このため、本日、同社に対し、同法第63条の16の規定に基づき、下記の内容の業務改善命令を発出した。
(1) 本事案の事実関係及び原因の究明
(3) システムリスク管理態勢にかかる経営管理態勢の強化及び責任の所在の明確化
一方、CC社から送られてきたメールに書いてあるのは以下のとおり。
1. 本事案の事実関係及び原因の究明
見たら分かるとおり、
の部分が抜けている。
少なくとも(2)の箇所については意図的に削除しないとこのような結果にならないところである。
今後も注視していきたい。
・21時25分追記
HP上では訂正が入ったようだ。
http://corporate.coincheck.com/2018/01/29/32.html
しかし、訂正前はメールできているのでごまかしようがない。ざんねんでした
・追記2
ブコメで気になったやついくつか
fantoms 弁護士のアドバイスであとから不利になりそうな文言は消しているんだろうなと思う。裁判になったときに余計なこと書いてると足元救われるからね。
どうせ財務局の開示でバレるのに、改変するようにする意味はなんだろう?
お役所に従わないとヤバいことは弁護士はよく知っているはず。多分この意図的な削除に弁護士は関与していないと思う。
kenchis これは公文書偽造になるのかな?
なりません。
何がしたいのかよくわからないけど、そんなすぐバレル部分をごまかしてどうするつもりなんだろうか
わざわざ削るのは謎すぎるが 適切な対応=全額返済を発表済み 責任の所在の明確化=企業自体に責任があるのが分かりきってる って事じゃない? それよりこの文面だと、2月13日ま...
ちゃんとやってたり明確にできるなら削る必要ないんで、要するに現状じゃあ足りないということなのでは?
なんか、ソフトバンクかSBiが1兆円ぐらいで買収しそうだな
ブランドも毀損してるシステムにも見るところなさそうなの買う意味ある?
日本最大級の顧客リストと ある意味、いま日本で最高のネームバリュー
純度100%の悪名
diffツールあんだから誤魔化しは効かないって何で分からないものなのか。
「適切な」と書いてしまうと、 適切とはなんや? もっと具体的に書けや という適切警察が出動してしまうので、それを防ぎたかったのでしょう。 「責任の所在の明確化」は、明...
利益しか考えてない人はこういった会社しか作れないんだろうなあ。メルカリしかり。 道徳が完全に抜け落ちてそう。
ほんと、ごまかし方がいちいち底が浅いっていうかバカっていうかね ちなみに今回の件、CC社からの第一報のメールは以下の通り 丸々コピペしただけ、一切編集はしていない ここ...
増田文学大賞 'All Time Best増田' は2018年8月末に発表します。 ランク タイトル ブクマ数 日付 カテゴリ 1 違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけ...
幾山河越えさり行かば 寂しさのはてなむ国ぞ 今日も増田はゆく 若山牧水 今年まとめた増田ランキングを増田神社に奉納させて頂き、今年の増田納めとさせていただきます。 ...