「スタートアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタートアップとは

2023-09-21

最後面接で落ちた

スタートアップってほどではないが規模の小さい会社から最終は役員面接だったんだが、面接官やってた役員個人に対してイラついてくるな。

現場の人とか人事との面接で落ちても悲しいだけで怒りは感じないんだがこの差はなんだ。

2023-09-17

ベンチャーでも「SIerする」ことがある

ベンチャーって少人数だから組織感の争いがあるようなSIerみたいなのと違って平和だと思われるかもしれないが

特にスタートアップだと一気に色んな人が入ってくるから簡単派閥ができるし方針の違いで容易に分裂もする

10人も居ないのにSIerみたいな構造になることもある

 

問題なのは人数じゃなくて「見知っていない人らが一プロジェクトに会す」ことなんだと思う

少人数で5年くらい一緒にやってるような安定した仲だと特にこじれることはない

 

から私はスタートアップをやるときに、会社に頼むなら会社に頼む、頼まないなら全部個人で集めることを勧めるんだけど、上手く伝わらないことが多い

どうしても安定を求めて数人分のタスク組織に頼んじゃうんだけどそこから崩壊が始まる

 

個人×10人は案外安定するんだが

個人数人+組織は難しいし

個人数人+組織組織もっと難しい

組織になると途端に別の生き物になるから

 

最近だと組織自体に悪気はないけど、役員組織以外を排除しようという方向もあった

そういうパターンもあるのかと勉強になったが、私は個人なのでたまったものではない

あと、自分組織化はしないようにしようかなとちょっと思った、やるとしても2,3人まで

2023-09-09

生きるのが楽しい

ブラック2社を経て入社したスタートアップは本当に天国だった。

給料は高いとは言えないが成果が出れば少しずつだけど待遇に反映されたし、足の引っ張り合いもなかったし、働いてる人間は全員優しかった。

社内で怒鳴ってる人間がいないだけで、こんなにも仕事捗るんだ!と感動した。

セクハラパワハラも無かった。

健やかな労働環境で売上も順調に伸びて本当に良い会社だと思ってた。

働くのが嫌だなと思わない日曜日の夜に感動しながら神様感謝してた。

売上が伸びて社員が増えて自社ビルが建って少しずつ会社は変わっていった。

社員間の給料待遇格差が広がって、陰口が増えて、現場意見黙殺されて、製品クオリティが下がって、コンサルがでかい顔をして、謎の研修が始まって、たくさんの人が入ってはすぐに辞めていった。

とにかく人が辞めるから一生新人教育をしてた。

その合間に退職者の仕事を巻き取り自分業務を回す。

売上が上がらなくなってきて利益率も悪くなってきて給料も上がらなくて…でも怒鳴られないしハラスメントも無いし…なによりブラックから助けてくれた会社が好きだった気持ちが忘れられなかった。

100点から50点には下がったけど、まだまだ赤点じゃないし…みたいなことを思ってた。

最初食事億劫になった。

アルコールの量が増えて夜眠れなくなった。

趣味も楽しさより疲労感が優った。

やばいかもなと思いながら転職する気力も無くしてたこコロナにかかった。

10数年ぶりの長い休み

自分でも信じられないくらい元気を取り戻してもう速攻会社辞めた。

今までなんでこんなに粘ってたのかわからんくらいさっくり辞められた。本当なんで?

10日程度会から離れただけでなんでこんなに頭の中がガラッと変わるのか不思議で仕方ないんだけど、とにかく思考がとんでもなくクリアになった。

カウンセリングとか通院とかなんだったんだろうって感じ。

冷静でポジティブ思考が返ってくると体調もめちゃくちゃ良くなる。

飯がうまい毎日快眠快便趣味の予定も入れまくり旅行しまくり飲み会行きまくり

金は無いが元気がみなぎって人生楽しすぎる。

生きててよかった〜!!!!!!!!

もし同じような人がいたらさっさと会社辞めた方がいいよ。

辞めるが先、その後は元気が出てから大丈夫

心身の健康をなによりも優先してほしい。

さよなら弊社ありがとう

今後の更なる発展を心から祈りしてます

2023-09-05

[]2023年8月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1702れきちずrekichizu.jp
1559引っ越しで「高額な原状回復費用」を請求されたけど、父が弁護士だったから何とかなった | ふ凡のすすめmhubon.com
1114NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに?squid-ink-cafe.com
8978割が餓死病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞news.line.me
7772分以内に寝つける!米軍採用した究極の睡眠法「漸進的筋弛緩法」とは?やり方をイラストでわかりやす解説睡眠専門医監修】 (1/1)| 介護ポストセブンkaigo-postseven.com
773近況報告:無職になりました - IT戦記amachang.hatenablog.com
752陰謀論三浦春馬他殺説ビギナーズガイド(その1) - やばいブログy-ryukichi.hatenablog.com
730中村 比呂人 - 【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒販売している企業商標侵害提訴したことで、ネットで... | Facebookwww.facebook.com
728お知らせ AFURI株式会社から提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZOkikkawa-jozo.com
701LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか - 理系のための備忘録science-log.com
699ChatGPT開発元のOpenAIが推奨!期待通りの回答を得るプロンプトのコツ10dekiru.net
685hiroshima(高精細)vimeo.com
644FFmpeg Explorer!ffmpeg.lav.io
629【図解】ピボットテーブルの使い方 基本から応用テクニックまで解説 | ツギノジダイsmbiz.asahi.com
603MacBook生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ15選(有料&無料gadget-shot.com
588株式会社ジャニーズ事務所 御中 調査報告書公表版).pdfsaihatsuboushi.com
576NHK水戸放送局ロック・イン・ジャパン2024 ひたちなか開催の報道について、私たちは強く抗議します。 | ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023rijfes.jp
575スタートアップはいかにしてその活力を失うのか | Yakstyakst.com
544質問シート付】面接初心者でも対応できる中途面接質問集〈60選〉bsearch.co.jp
544AIはどのような仕事ができるようになったのか?ChatGPTで変わる「優秀な人材tokoroten.medium.com
538「小さい人」をだますな 優しいのっぽさんの静かな怒り 感じた現代wararchive.yahoo.co.jp
535BBC特派員日本水産物心配世界のすべての水産物食べられない」s.japanese.joins.com
527永久不滅ウォレットサービス終了のお知らせクレジットカードセゾンカードwww.saisoncard.co.jp
513三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄オルカン含む)の信託報酬率を業界最低水準に引き下げると発表randomwalker.blog.fc2.com
506NISA vs iDeCo 積立するならどっちがお得?おすすめ銘柄は?www.risingbull.co.jp
504文章生成AI利活用に関するガイドライン.pdfwww.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp
502はじめに - Writing an OS in 1,000 Linesoperating-system-in-1000-lines.vercel.app
480博士課程進学者ピーク時の約半分に 「低学歴国」ニッポンの現状bookplus.nikkei.com
469X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってるwww.orefolder.net
467日本腐女子北欧ゲームスタジオ就職し、隠れた腐女子仲間を見つけて乙女ゲーム開発スタジオを立ち上げた話 — NeonNoroshiwww.neonnoroshi.com

2023-08-30

【続報】スタートアップという蟻地獄で死んだ後の話。

どうも増田です。

以前鬱状態で死をも考えた中、独り言が言いたくて【スタートアップという蟻地獄で死にゆくザマ】を書いた者です。

https://anond.hatelabo.jp/20230515224250

その後、生きてんのかどうなったのかわからんままだとちょっと後味悪いなと思って続報を書きます

会社は亡くなりました。俺の財産は全く無かったのですが自己破産になりました。

重度の鬱と自律神経失調になったんですが生きました。

なんか最後の方はVC担当論点のすり替え業界構造の話してんのに人間性云々になってたのでイラッとして「あの、それって論点ズレていませんか。まずこの件に関しては」と虚無で反論した結果ブチ切れられたけど淡々と「落ち着いて下さい、まずここの論点クリアにしてそこからです。俺の人間性はまず置いて、物事についてを語らないとどうしようもないでしょう」と伝えたらブチ切れられちった⭐︎

そういえば他の会社が例のVCと揉めて色々あったらしいのですが内部で揉み消そうとしてたので証拠も丁寧に集めて親切心でLP殿達にこっそり遠回しに教えてあげました。

何故か俺は事業会社の方々とは仲良くしてもらう事が多かったんで、GP(つまりVCお金出す会社)とは繋がりがあったんですよね。

GPって上場企業が多いんですよ。

上場会社ってコンプライアンス重要なんですよね。

もうお分かりでしょうが、少しでも煙が立つ所にはお金出したくないんですよね。特に偉い人はね。

胡座をかきすぎると何が起こるか、モラハラパワハラしすぎると巡り巡って自分の首を絞めるんだなと思って俺は頑張って生きることにしました。

ちなみにもうスタートアップ界隈にはいません。

自体責任もあったけど、VCとかスタートアップかいう奴らの「お前…それはだめなやつだ…」という事を見てきてしまった事もあり離れました。

ストックオプション()とか IPOガー()とか頭の中ディズニーランドかよと最近では思ってます

キッシーはスタンスとしてスタートアップ()とか言ってます日本市場なんぞ知れてて、しかもこのグロース市場とかの市況で IPOとかどう考えても…

役員報酬10万で24時間労働IPO IPO!!!みたいなトチ狂った世界よりも遥かに中小企業大企業の中を少しでもどうにかした方がまだ日本の為になると思ったので違う場所にいます

副業で好きな事してるし健康に良い。

やっぱり零細ビジネスマーケ回しながら計算してやってくのは楽しいぜ!会社めしながら、そこでは今までの経験を活かせる仕事に就いてるよ。

雇われたくないか起業したとか言う人じゃないのと、昔から株主がほぼ上司かよって感じだから違和感ない。

あと、はっきり言って経営者サイコパスとかだからお前は社長に向いてないみたいなこと言う人も沢山居たけど、親兄弟親類が中小零細経営者なんだが別にサイコパスから成功したわけではないと思うぞ。

みんな愚直で真面目で本質を捉えて実直かつ戦略的だったか成功してるよ。スタートアップは知らないけど。だったら俺はスタートアップよりは中小企業になりたいよ。

何が言いたいかっていうと、VCから投資受けて諸々あって失敗したやつの顛末は寧ろ明るい未来でした。破産したけど⭐︎って言う話。

色々と相談に乗られる事はまだ多いんだが、ありのままのことを伝えてるよ。

起業したい、お金必要VC出資する事が必要VCに入りたい…諸々相談に乗るのだが、「本当にVCから出資必要か?VCから出資を受けずにやれる方法を考えてみないか?」と結構ちゃんと親身にやってると思う。

少しでも病む人や可能性を潰したくないからな。

ちなみにヤミ金資金作ってくるのを提案したVCさんよ、お前はなんだよ…牛島くんかよ…

最後に、みんなコメントしてくれて生きていていいって言ってくれてありがとうな。

価値で、ショボくて、最悪で、終わってから地獄だと思ってたけどんなこた無かったような気もする。本当にありがとう。では。

2023-08-23

日本研究は広く浅くやるべきなのか

判断材料をChat GPT先生に教えてもらいました。

関連ブクマhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c

アメリカ日本で盛んな分野のトップ5は?

アメリカ日本大学における理系研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。

アメリカ大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。


日本大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。




アメリカ日本理系大学研究成果が経済に結びつきやすいのはどちら? その理由は?

一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学研究経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます

アメリカでは、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学マサチューセッツ工科大学MIT)などは、シリコンバレーボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業スタートアップ企業連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルフェイスブックなどが有名です。

日本では、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本大学発ベンチャーは、アメリカ欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本大学知的財産管理ライセンス交渉能力が低いことや、日本産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます

以上のことからアメリカでは大学研究経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくま一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学研究経済に貢献しない場合もありますしかし、日本アメリカから学ぶべき点が多いと思います


日本アメリカにおいて、お金になりやす研究分野をそれぞれ挙げてください。

アメリカ日本において、お金を生みやす研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります

一般的に、アメリカでは、医学生命科学コンピュータ情報科学工学などの分野研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。

日本では、自動車ロボットなどの製造業に関連する分野研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めていますしかし、日本研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー環境生命科学医療人工知能ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています

2023-08-16

はてぶと増田の終わってる感はんぱない

20年くらい前は大学研究者人達とか大学院生とか、実験気分転換と称して、スラドかいろんなところに書き込みしてたじゃん。

「初めて米国学会で発表するので超緊張してる。寝不足時差ボケで口の中カラッカラ」みたいな書き込みとか「院生だけど5時間睡眠ですが何か?」みたいな若々しい書き込み横目でみながら「あーわかるわかるー」「みんながんばろう!」とか思ったもんだよ。

15年くらい前は、「いまベンチャー入社してシリコンバレーに来たところ、これから投資家向け技術説明会だ、頑張るぞ」みたいなブログとか結構あったような気がする。(気がするだけだけど)なんかこの数年くらいで一気に学問系、(技術力のある)スタートアップ系の人影が「その辺」から消えてみえなくなって

代わりにいわゆる常駐系の人達の背景知識見識のないクソコメントで埋まるようになってきた。ここ1,2年は素人さんのおもいつきデマつぶやきがまとめられてブクマされて(これはひどいという晒し上げなんだろうけれど)流れてくることが増えた。

チャットGPT関連のネタは流石にまあ専門性あるかな、って位だけどこれもトレンドモノで

きちんとバックグラウンド抑えた基本的な話があんまりなくて、AI萌え絵ポルノかいた!やったー!(それはそれでいいけれど)みたいな話であふれている。世の中カテには毎日女性痴漢された盗撮されたレイプされた胸を揉まれたみたいなエントリが並んでいて啓蒙活動員の皆様の活動うんざりする。結論としては日経電子版とかフェイスブックかに戻るしかないのかな、って感じです。

2023-08-11

anond:20230811112510

それ、なもなきスタートアップではなくただの大手では?本当のなもなきスタートアップは現地の営業ローカライズ要因として数名取るとかじゃねえの?

anond:20230811112141

ソフトウエアエンジニアに関しては東京では「名もなき」スタートアップ(実際には本国ではかなりの規模)にくらいにしかマトモな職がなくてガチ勢大手外資SWE職がほぼ無いのは知ってる

anond:20230811111506

なもなきスタートアップよりは楽天の方が良いだろ。つか給料次第。

anond:20230811111318

おまえがエアプだろ草

何が悲しくて能力あって楽天に入るんだよ

メルカリ落ちた、ペイペイ落ちた、なもなきスタートアップも落ちた、楽天だけ受かった

ってやつばかり。

中華EVが危ない

日本車メーカーの牙城を中国BYDが狙ってる。

タイ

2022年 EV比率1%

2023年1-4月 6%強

日本EV比率は3%程度

  • 1-4月EV登録台数は18,481台、BYDが7300台余りと圧倒。
  • トヨタはたったの11台に過ぎない。

https://jp.reuters.com/article/thailand-auto-idJPKBN2YQ04G

ブラジル

‐ BYDは、ブラジル北東部バイア州の新たな工業施設に30億レアル(6億ドル、約860億円)投資

https://jp.reuters.com/article/brazil-byd-idJPKBN2YL01G

正常化バイアスたっぷりコメント

中国欧米しか見てなくて、アジアアフリカ中南米…と、次世紀までレシプロ車売ってるであろう市場は切り捨ててるのは、国際感覚に欠けてるとこあるよね。

アジア中南米も着々と中国勢が攻めてますよ。

あと、欧州メーカーもまずい。フォルクスワーゲンは、中国市場でのEV販売がうまく行っておらず、中国EVスタートアップのXPengに7億ドル(約980億円)投資

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-26/RYEMK8T0AFB401

からならインドで売れるクルマ企画すべきじゃん?

これも、イーロン・マスクが直接インド訪問して、テスラ工場を作る話がニュースになっている。

BYDは中止になったけど。

正常化バイアスで、日本車メーカーがどこで儲けているか、現状が見えていないとしか思えない。海外自動車販売数の1次ソースまでチェックしろとまで言わないけど、海外メディア日本ニュースくらいはチェックしてから発言した方がいい。

2023-08-07

シネバイノニ、と思った夏

インターンを無給で電話番さんさせておいて、自分サーフィン未成年アイドルイチャイチャですか。へぇスタートアップ社長ってそんなに偉いんすか?

2023-08-06

anond:20230806152123

マイクロソフトテスラ資金供給してるのは、大企業が自社で開発できないってことを自覚してるのを証明してるだけだぞ。

OpenAIが大企業に負けて終わるなんてことはあり得ない。

OpenAIが大企業になるか、OpenAIを買収しようとする大企業が出てきてOpenAIが大企業の一部になる。

からスタートアップはどんどん出てくるんだぞ。

anond:20230806151538

OpenAIという反例を知らんのか?

ITは昔から新しい分野では既存大企業よりスタートアップの方が強いぞ。

既存大企業は買収や提携対策するのが基本戦略だ。MSのOpenAIとの提携もまさにそれだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん