はてなキーワード: Chefとは
私は競技プログラミングが好きだ。AtCoderのコンテストも質が良く私は好きだが、AtCoder社の役員がどうも好きではない。
高橋氏はAtCoderのために、競技プログラミングのために尽力しているのはひしひしと伝わってくるが、軽率な発言も多い上、女性関係の価値観等どうも人となりが苦手だ(人格攻撃になっているが、そもそも主観の話なので許してほしい)。
青木氏は本当に論外で、もう少し自分がAtCoder社の役員だという自覚を持って発言をしたほうが良いのではないかと思う。言論の自由があるとは言うが、それは無責任に発言をして良いという意味ではない。公式として発言したいならば発言内容には気をつけるべきだし、公式として発言したくないのならば、AtCoder社役員としてのTwitterで発言するべきではないと思う。あれは甚だ不快であり、高橋氏もなぜ放っておいているだろうか。
このエントリを書きたい気持ちとなったきっかけとなったのは、本日AtCoder社が実施した生放送だ。恐らく今後AtCoderをどうしていきたいか等を話したのであろう。少し見たが、どうしてもイライラしてしまって見ることができなかった。この試みは当然多くの運営を好意的に捉えているAtCoderユーザーにとっては良いことだと思うが、私にとっては私がAtCoder社が好きではないということを再確認させることとなった。
好きなコンテンツの運営が苦手という状況はかなり辛い。本人たちにどうしろというつもりは勿論ないが、これからこれが原因で興味を失ってしまうのが怖い。(無趣味にはなりたくないので……)
それとも新しい趣味を早く見つけたほうが良いのだろうか。
p.s. すぬけさんは好きです。
追記:こどふぉに行けば良いと言われているが、当然こどふぉも出ている。SRMやyukicoder、chef等にも出た上で、やはりAtCoderのコンテストが好きだ。AtCoderに出ないようになったら、自然と競技プログラミングもやめてしまうのではないかという漠然とした不安があるというのが正しい。所詮その程度の趣味なのかと言われれば反論の余地がないが、それでも競技プログラミングが好きなことは確かで、できれば続けていたいのだ。
金と権力と地位がある上級国民だけが、表現の自由を享受できる。
表現の自由戦士の皆さんも、上級国民だけが表現の自由を持ってればいいと思ってるんだよね?上級国民たるオタクのエロ表現だけを守りたいと思ってるんだろうから。
じゃなきゃこんなツイートを平然と無視できないでしょ。これ、エロ表現で同じこと言ったら、表現の自由戦士の皆さんが凄まじい勢いでリプライ投げるはず。
たった今愛知県庁の担当窓口と話をしました。
「愛知県としては津田大介氏の表現の不自由という今回のテーマを尊重します」
と公言されました。
つまり昭和天皇への冒涜も今回のテーマに則ったもの
そう公言しました。
愛知県民として日本国民として本当に悔しくて泣けてきました😖— シェフ👨🍳The Chef @ソムリエ嫌い (@vintasista1969) August 2, 2019
誉めたらいかんか?ファミレスクラスでは斬新でいいだろ。「俺はこんなことでは誉めないスゲー」自慢?
サイゼのポタージュリエがモンテしてると君は思うの?そんな細かい仕事セントラルキッチン(CKって言うのか?)でやると思う?
レストランの仕事ではそうかもしれないけど、そういう目線からみたらサイゼのレビューじゃ感じ悪い料理人の「俺ってすごいだろ」自慢になっちゃうと思わないの?
トマトソースのコメントも?業界の1番中庸なのがサイゼリアぐらいの酸味を残したトマトソース、個人の感性はともかく昭和の日本のコックのような酸味飛ばしきったトマトソースが出るイタリアンレストランは日本に今無いでしょう
ああこれは自分の仕事が古い可能性はある。伝統的な仕事を好んだしね。でも中途半端な火の入り方をしたトマトをうまいと君は思うのかい?
玉ねぎのにおいもCKで調理真空して店舗で仕上げるという業態上非常に避けづらいものだがそれに対する代案もなし、10年選手のコメントではない
雑な感想を書くのにいちいち代案挙げなきゃならんのか?何年選手か知らんが、君が問題点についての代案出してやれよ。
基本的に料理人は自分の専門の料理の料理用語を守るものだが仏語伊語英語が無秩序にちゃんぽん、読み手のことを考えて平たくしてるのかなとも思うが普通イタリア料理人としてイタリアレストラン語るなら伊語で統一するものだ、
全部原語で書いたら誰も読まないし嫌味にしかならないだろ。だからカタカナで表記したんだよ。
バジリック(仏語)はバジル(英語)・バジリコ(伊語)のことだが本気で聞いてる?
サルサディポモドーロと書けばよかったのか?サルサベシャメッラと書けば満足したのか?
自分も街場(赤坂・神宮前・表参道・西麻布)の他ホテル(赤坂見附付近とだけ)もいたことがある。ホテルではホールだったけどね。ホール時代は経験年数にいれてない。
あれがブールコンポゼと思うのか?バターじゃないだろ?あれオリーブ油と野菜ソースだろ?ここでもオーリオディオリーヴァとでもいえばいいのかい?
レベルが高ければ生クリームや酒使うとか無いから。業界人ならサイゼリアの料理考えてる人のレベル知らないわけが無い、一流料理人が監修してるに決まってるだろ
レベルが高ければ生クリームや酒使うなんて書いてないだろ。変なレッテル貼らないでほしい。
誰が監修してるかしらないけど、(それを一流料理人と言っていいのか微妙だが)職人然とした人材は向かないだろう。料理人というか商品開発を専門にしている人材だと思うけど
書いててあほくさくなってきた、ベシャメルうんぬんとかもベシャメルとか仕事で普通やんねーよ、レベルが高い低いもねえわ。パスタとかもそうだが何か技術的に言葉が必要なところはなんともいえんとか非常にあいまいな言葉でにごしている、それ言う必要ある?料理人だよ?
ベシャメルやらないのか。普通やんねーのか?君はどんな店で仕事してるの?
自分は前置きしたように中級店の経験しかないしフレンチ一筋でもない証拠にイタリアンをちょっとやったという経歴。高級店の仕事は知らない。会話の全部を仏語や伊語で行ったわけでもない。
現地(仏・伊)での修行経験もない。用語は料理人だったころの実際に使用していたものをそのままカタカナ表記で使ったんだけど、自分がいたところはそんなものだったよ。君のところは「Oui Chef!」とでも返事してたの?
別にサイゼの料理顧問でもない(元)でしかない現役の感覚もない一個人が雑な感想を書くのにいちいち技術的なところを指摘して改善策まで提示するわけないだろ。いくらなんでもあほらしすぎる。
結局yamlはデータ構造を現すもので、プログラミング的な繰り返しとかIF文は無理やり過ぎて違和感しかない
RubyのDSLって普通にダメだねこりゃ。実行順序も分からんし、普通にRubyで書いた方が良い気さえする
独自のSyntax覚えるのかったるすぎる。大して便利じゃない
何でもやろうとすると結局、プログラミング言語みたくなってどんどん可読性が落ちる
結局最後はbashで良いんじゃねーかなってなる。シンプルにできるなら一番筋が良いのはansibleだけど微妙に書き方変わったりして追従がかったるい
俺の知ってる会社でchefで全自動だぜ!とか言ってキラキラ感だしてる会社あったんだが今は全然回ってないらしいww
一時はもてはやされたけどDockerとか出てきた昨今こんなの今頑張らなくてもいいのかもな
環境が良いとはお世辞にもいえないが
スーツは堅苦しいが、
判子押すのは面倒だが、
SpringもJenkinsもChefもAWSも使ってるが客には導入してないぜ、
お前と俺じゃ見ている景色が違うな。
ここにはやるべきことが山ほどあるんだよ。
paizaかテメーらは。
エンジニアから見たSIerがクソな理由 - 負け犬プログラマーの歩み
SEという名前を変えて欲しい。それで日本のITの遅れは色々解決する。
http://anond.hatelabo.jp/20161128174152
まったく伝わらんかった。
判子とか、面倒な申請とか、導入障壁は客の都合であって、SIerが始めたことじゃないの。
「ローカルに仮想環境たてて開発するとマシンスペック足りない人いるから
みんなで一緒の開発環境上で開発しようね。
→ アホですか?
「Gitは使い方難しくて工数増えちゃうからSVNでソース管理しようね。
ソース触るときは他に開発中の人いないかチャットで確認してね。」
→ アホですか?
あとで検証環境と本番環境でも同じ手順で構築するからコマンドまで細かく書いてね?
chef?ansible? itamae? 自動化するとミスがあったときにハマっちゃうからね。
手動が確実だよ。」
→ アホですか?
「Java8?使ったことないから不安だね。今回はJava7で行こうか。実績あるから安心だね」
→ アホですか?
「JavaEE?使ったことないから不安だね。今回は大規模案件だから使いなれたJavaSEにしよう。
→ アホですか?
「設計書書くときは知識がない人がみてもわかるように書こうね。
もちろんExcelで書いてね。更新するときは更新履歴シートに更新内容書いてね。
ファイル名は日付をちゃんと書くこと。更新したらチャットで報告してね。」
→ アホですか?
こんな会社は僕のとこだけだよね?
まだ1話しか見てないものや3話くらいまで見てるものなどバラバラだけど現時点での感想
★★☆☆☆
軽めの刑事ドラマ
・IQ246 ~華麗なる事件簿~
☆☆☆☆☆
主演の演技がしんどくて1話途中で見るの断念
★★☆☆☆
感情が高ぶると志田未来がラップをしてしまうっていうのはいいけど
1回だけで良かったのでは
・三人兄弟2
★★☆☆☆
2は今のところイマイチ
★★★☆☆
下らないけど結構好き
解決時に全員で歌いながら踊るクソみたいなノリ好き
★★★☆☆
★★★★★
めっちゃ面白い。医療ものだけど病気の原因探る過程が刑事ドラマのようだ。
女性だけの診断チームってのもいい
・相棒15
★★★★☆
仲間由紀恵が美しい
☆☆☆☆☆
もう見ないかな
☆☆☆☆☆
★★★☆☆
ストーリーとしての面白さはイマイチだがキャラは立っているし見やすい
☆☆☆☆☆
★★★★☆
キャラの立ち方がすごくいい
話は普通だが安定感ある
・家政夫のミタゾノ
★★☆☆☆
★★☆☆☆
・実況される男
★★★☆☆
設定面白い
実況者の顔が一切出ないのにキャラ立ってるのが良い
・砂の塔 ~知りすぎた隣人
★★★☆☆
ママ友マウンティング、不倫、子供殺害事件と流行ってる要素をこれでもかと盛り込んでる
ストーリーまぁまぁ
★★★★★
今期のイチオシ
刑事なのに芸能関連の捜査をする部署に配属され、不本意ながらアイドルをやることになってしまう話
設定が最高
ギャグ系B級ドラマだがテレビあるあるとネットあるあるをうまい具合に盛り込んでて
皮肉がきいててすごく好き
★★★★☆
1話は地味でつまらなかったが3話くらいから段々面白くなってきた
★★★☆☆
おどおどしている役の香川照之珍しい
★★★☆☆
・ヒポクラテスの誓い
★★★★☆
ドヤ顔で。
海外で同じことを言ってもただの可哀想な人、としか見られない。
お仕事系ドラマを見ていても長い時間をかけて労働し、問題を解決する話が多い。
必ずと言っていいほど定時外で仕事をする様子が描かれる。
そしてそれは大抵物事解決や成功への道であり、長い時間をかけること=美徳として映る。
映ってしまう。
幼い頃からそういうドラマを見て育てば、長時間労働=頑張ってる人という図式が出来るだろう。
何気ないところで価値観の共有がなされている。
自分の小さい頃を思い出してみる。
宿題をしているふりをして机に向かっているだけで褒められた。
私自身、社会に出るまで長時間働くことは良いことなのだと思っていた。
実際に社会に出てその通りに働いたら身体を壊して、精神を病んで、辛くて死にたい日々を経験した。
ひょっとしたらそうじゃないんじゃないか?という疑問を持った。
価値観を疑って、文化にまで成り果てている長時間労働問題を解決するべきだ。
このことから何を学ぶべきか?
早く気付いて欲しい。
26歳3年目 転職を考えてる。
持ってる資格
Oracle Bronze,Silver
統計検定2級
大規模構築経験あり
仮想基盤やAWS,Azureのパブリッククラウドの構築経験あり
ミドルは、bind,sendmail,samba,nginx,Apache,Zabbix,LDAPとか
麻雀(天鳳)が趣味で、牌譜の解析とかやりたかったから統計を勉強して、資格にチャレンジしてみた。ついでにpythonと数学も。どちらも業務で使うことはほぼない。
趣味Webメディア作ってたから、Wordpressサイト作るくらいなら一晩で出来る程度の能力。
10年くらいWeb開発業界にいて、ここ最近はRailsでアジャイルな高速開発的なものの周辺にいる。今は開発者〜マネージャの間を行き来しつつ顧客窓口〜実装まで一通りこなしている。
あちこち渡り歩いて色々なエンジニアと一緒に仕事をしたり、お客さんに頼まれてエンジニアの面接やらに顔を出したりすることがあるのだが、ここ最近のWeb開発はますます主力級のゴリゴリ書けるエンジニア(いわゆるフルスタックエンジニアと呼ばれるものも多分ここに入る)と大したことのないエンジニアの差が開いてきたように思う。
主力級のエンジニアは1〜2回がっつり打ち合わせしてプロジェクトの重要点とざっくりラフなイメージを共有すれば、どんなに遅くても1週間もすればプロトタイプが上がってきてお客さんに見せつつ微調整し、いわゆるアジャイルとかスパイラル開発的なことができる。デザイナがいなくてもBootstrapでとりあえず最低限の見た目を作ってくれるので、とりあえずデザイナ無しで開発して最終的にお客さんが気に入らなければWebデザイナに見た目整えさせてテンプレ取り込み、という開発がここ最近のメイン。
ソースコードもフレームワークやRESTfulの基本概念が理解されているコードなので、後日の機能修正の時にそのエンジニアが動けなくても自分がフォローして修正することもできる。
仕事もしやすいし、実質1〜2人の稼働でサクサク進められるのでコミュニケーションロスもなく楽しい。
一方、大したことないエンジニアは前述した流れが全くできない。
まず決定的なのは、開発が遅い。ちょっとしたデザイン無しのCMS(リッチUIなし)をRailsで書くのに1週間かかっても終わらなかったりする。これじゃ生PHPで書くのと変わらないかそれより遅いので、Rails使う意味がない。
次に、品質が低い。できあがったと言われて念のためチェックすると、基本的なCRUDレベルでエラーが出たり、お客さんに見せるプロトタイプだと言っているのに初期データ(seeds)の整備すらされていなかったりする。本人のローカル環境で動いてるけどstaging環境にdeployすると動かないとかはよくある。
パッと見に分からない部分もひどくて、ソースを確認すればあちこちどこかからコピペしてきたコードのつぎはぎで、HTML規約違反やJavaScriptのエラーまで放置されていたり。あと実装しましたと口頭で言っていた機能がソースコードコメントではTODOになっていたこともあった。
最後に、成長しない。開発上詰まった所なんかを主力級エンジニアに聞くのは構わないのだが、表層的な理解に留まり応用が利かない。30分〜1時間も主力級エンジニアの時間を浪費しながらもまた同じ様なところで同じ様なミスをする。自分もよくプチ勉強会みたいな状態になったときには参考図書や技術資料のポインタを投げたりしているのだが、参照先を見て深掘りすることはほぼない。
厄介なのは、こうした大したことないエンジニアも、Railsであればあちこちのチュートリアル記事や書籍を参考に、そこそこそれっぽく見える自作サービスくらいなら作れてしまうという点にもある。
彼らの作るサービスはまさに書籍やチュートリアルサイトのコピペの集大成だが、個人が趣味でやっているサービスとしては十分に動く。そして周りには「エンジニアです。個人でWebサービスも公開してます」となる。サービスの外からは内部のコード品質などはわからない。
プライベートで開発するのはむしろ奨励しているのだが、彼らはその拙い(あえて「拙い」と書く)サービスでもって「俺はもういっぱしのエンジニアだ」と勘違いしてしまっている様に思える。
だが違うのだ、お前が書いているシステムは「とりあえず動く」レベルのものであって、受託開発としてお金をもらってお客さんに納品するシステムや、数千万〜数億の売上を左右するような業務システムではその素人クオリティでは話にならないのだ。
適切な例外処理、担当者がミスしにくい管理画面の設計、お客さんの想定ユーザ数に耐えられるレベルでのスケールする設計、開発者が入れ替わっても保守が続けられるようにするための最低限のドキュメントなど、production level qualityに足りていない部分がいくらでもあって、そこまで考えられて「主力級エンジニア」なのだ。
こうした主力級エンジニアと大したことないエンジニアの谷は以前から感じていたが、ここ最近ではさらに顕著に感じるようになってきたように思う。
例えば、主力級エンジニアはRailsだけでなくミドルウェアやprovisioning(chefとかansible)、最近ではdockerやCI、AWSの新サービスなどについても各自追いかけていて、自分も含めてちょいちょい議論をすることがある。「最近のアレってどうなん?」とか「はてブでやたらXXX流行ってるけど、これって結局数年前のYYYの焼き直しじゃん」みたいな。
そんなところに大したことないエンジニアもはてブやRSSなどで用語は聞いたことがあるので混じってくるのだが、まず前提知識がなさすぎて議論にならない。大体「XXXマジすごいっすね〜(意訳)」で終わっていて、その技術の背景や今後どうなりそうか、自分達が取り入れることで業務効率や開発の楽しさが改善するのかといった視点がない。
他にも、ちょっとしたトラブルシューティングの際も、基礎がなさ過ぎて問題の切りわけができない。問題の原因がネットワークレイヤなのか、ミドルウェアなのか、アプリなのかすら判断できなかったり、そもそもアタリを付けるのが絶望的に遅かったり勘が悪い。
単に作業が遅いというのではなく、問題の切りわけというエンジニアとして最低限できないといけない事すらおぼつかないケースも見かける。
こうした大したことないエンジニアは速度・品質・難易度面で新規開発プロジェクトにアサインするリスクが高いので、必然既存サイトの運用・メンテ(ちょっとしたページデザインや文言修正)といったタスクが回されるのだが、最近この辺りも仕事がなくなってきているように思う。
というのは、お客さん側にRails Tutorial程度の開発知識を持っている元エンジニアや趣味でちょっと触ってみましたレベルの人が増えてきたから。これは恐らくRails特有な所(自作Webアプリ簡単に作れる啓蒙がなされている)がありそう。
ちょっと考えてみれば、文言修正やデザイン修正する程度の作業、外注に頼むと数万かかる上に見積やら稼働確保やらで数日〜数週間待たされるのに対し、担当者が自分でやってしまえばすぐに済む話というのはちょっと考えれば分かるわけで。
# もちろんそれでも保守契約や責任分解点の関係で外注するケースはあるだろうが、Railsを採用するようなWebサービスは速度重視のことが多い
そんな中、この「大したことないエンジニア」の人達はどうなるんだろうなあ、と思う。開発会社ではなくRailsシステムを運用しているユーザ企業に行けば多少は需要あるのかなーとも思うけど、ユーザ企業はできないエンジニア雇うほど余裕もないだろうし。
せめてコミュニケーションスキルが高いとかそういう利点があればいいんだけど、変に自分が「エンジニア」というプライドがあるのか、窓口とか管理方面は率先してやろうとしなかったりもするし。
早めに「エンジニア向いてないよ」と言ってあげるのが良いのだろうか?
Playbooks — Ansible Documentation
railsbox - Fast and easy Ruby on Rails virtual boxes
Ansible入門 (全15回) - プログラミングならドットインストール
Amazon.co.jp: 入門Ansible eBook: 若山史郎: Kindleストア
Amazon.co.jp: Ansible Configuration Management 電子書籍: Daniel Hall: Kindleストア
Red HatがITオートメーションのAnsibleを$150Mで買収へ…OpenStackデプロイをDevOpsのために簡易化
Git Clone (スタートアップスクリプトID:112600117316)
指定のGitリポジトリをcloneし、指定の実行ファイルを自動的に実行します。
https://github.com/philc/terraform
fog - The Ruby cloud services library
A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es
Discover Vagrant Boxes | Atlas by HashiCorp
https://github.com/ryotarai/itamae
Itamae - Infra as Code 現状確認会 // Speaker Deck
Amazon.co.jp: Chef実践入門 ~コードによるインフラ構築の自動化 (WEB+DB PRESS plus): 吉羽 龍太郎, 安藤 祐介, 伊藤 直也, 菅井 祐太朗, 並河 祐貴: 本
Docker - Build, Ship, and Run Any App, Anywhere
[翻訳] Dockerについてよくある勘違い | TechRacho
Puppet Labs: IT Automation Software for System Administrators
お仕事は?
どんな技術があるの?
→高専までで使ったことのある言語はC/android/C#/C++/javaなどなど
→業務経験では、node.js/JavaScript/PHP/chefなどなど
どこが嫌か?
あくまで、生きるための手段であって、生きる目的ではない。
だが、社長は仕事が生きる目的であって、それを僕にも矯正してくる。
2,同僚が嫌
考えなしに、酷い事(嫌味)を自分はオモシロイと思って、言いまくる素敵な社員
3,クソPMがいる事
そのPMは、今仕事が無いので、社内では、もっぱら艦こればかりやってる。
しかも、PMの経験が豊かか?というと、アジャイル開発やスクラム開発、ウォーターフォール開発等の言葉も知らないらしい。
しかし、ヤバイのは、そんな僕でも出来ちゃうような状態の酷さのくせに、我が物顔で、僕に説教をしてくる。
正直、キレそうになる。
あのな、お前そんなんじゃ、少なくとも俺は、お前の指示聞きたくないぞ。
つうか、お前、俺より無能のくせに、俺のことを、お前っていうな。名前で呼べ、アタリマエのことだろ。
4,クライアントが嫌
クライアントが日本語が不自由な人で、質問をすると、キレてくる。(日本人です。)
お前の社内チャットの文面、いつも体言止めで終わってて、本当に意味不明なんだよ。
例
高橋さん DシステムのXX機能
(このあと、返信するまで、何もなし)
XX機能がどうしたよ!何が言いてえんだよ!!!1111意味がわからないんだよ。
頼むよ。続きの文面書いてよ・・・。エスパーじゃないからわからないんだよ。
はぁ、転職したい。
年明け出社したくないよ・・・。