「環境省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環境省とは

2018-08-11

[]政府ドメインはてブランキング

政府ドメインリスト https://cio.go.jp/domains にあるドメイン対象に、その下のページが何回はてなブックマークされたかランキング

データ2018年8月11日9時頃取得

このランキング効用 - 政府サイトのどこを見れば面白いのかがわかるかも

順位サイトURLはてなブックマーク
1厚生労働省ホームページ, 厚生労働省ttp://www.mhlw.go.jp/70,082
2独立行政法人情報処理推進機構Webサイト, 独立行政法人情報処理推進機構ttp://www.ipa.go.jp/44,783
3総務省webサイト, 総務省ttp://www.soumu.go.jp/39,565
4文部科学省Webサイト, 文部科学省ttp://www.mext.go.jp/37,580
5経済産業省webサイト, 経済産業省ttp://www.meti.go.jp/37,223
6首相官邸ホームページ, 内閣官房ttp://www.kantei.go.jp/17,160
7国土交通省webサイト, 国土交通省ttp://www.mlit.go.jp/16,325
8外務省webサイト, 外務省ttp://www.mofa.go.jp/15,625
9国税庁Webサイト, 国税庁ttp://www.nta.go.jp15,181
10防衛省自衛隊webサイト, 防衛省ttp://www.mod.go.jp/14,383
11財務省ホームページ, 財務省ttp://www.mof.go.jp/12,937
12国立国会図書館webサイト, 国立国会図書館ttp://www.ndl.go.jp/12,778
13経済産業研究所Webサイト, 独立行政法人経済産業研究所ttp://www.rieti.go.jp/10,993
14農林水産省webサイト, 農林水産省ttp://www.maff.go.jp/10,551
15科学技術振興機構Webサイト, 国立研究開発法人科学技術振興機構ttp://www.jst.go.jp/9,385
16特許庁webサイト, 経済産業省ttp://www.jpo.go.jp/8,663
17法務省webサイト, 法務省ttp://www.moj.go.jp/8,649
18産業技術総合研究所webサイト, 国立研究開発法人産業技術総合研究所ttp://www.aist.go.jp/8,554
19環境省webサイト, 環境省ttp://www.env.go.jp/7,891
20総務省統計局ホームページ, 総務省ttp://www.stat.go.jp/7,731
21文化庁Webサイト, 文化庁ttp://www.bunka.go.jp/6,924
22金融庁ウェブサイト, 金融庁ttp://www.fsa.go.jp/6,551
23裁判所ホームぺージ, 最高裁判所ttp://www.courts.go.jp/6,352
24日本貿易振興機構WEBサイト, 独立行政法人日本貿易振興機構ttp://www.jetro.go.jp6,102
25政府広報オンライン, 内閣府ttp://www.gov-online.go.jp/6,092
26労働政策研究・研修機構ホームページ, (独)労働政策研究・研修機構ttp://www.jil.go.jp/5,353
27気象庁webサイト, 国土交通省気象庁ttp://www.jma.go.jp/jma/5,306
28警察庁webサイト, 警察庁ttp://www.npa.go.jp/5,156
29国民生活センターホームページ, 独立行政法人国民生活センターttp://www.kokusen.go.jp/5,023
30衆議院webサイト, 衆議院事務局ttp://www.shugiin.go.jp/4,325
31消費者庁ホームページ, 消費者庁ttp://www.caa.go.jp/4,323
32国土地理院webサイト, 国土交通省国土地理院ttp://www.gsi.go.jp/4,308
33内閣官房ホームページ, 内閣官房ttp://www.cas.go.jp/3,357
34海洋研究開発機構Webサイト, 国立研究開発法人海洋研究開発機構ttp://www.jamstec.go.jp/3,261
35国立研究開発法人情報通信研究機構Webサイト, 国立研究開発法人情報通信研究機構ttp://www.nict.go.jp/3,142
36宮内庁ホームページ, 宮内庁ttp://www.kunaicho.go.jp/3,073
37JRAホームページ, (特殊法人日本中央競馬会ttp://www.jra.go.jp/3,042
38参議院webサイト, 参議院ttp://www.sangiin.go.jp/2,968
39公正取引委員会Webサイト, 公正取引委員会ttp://www.jftc.go.jp/2,848
40内閣府ホームページ, 内閣府ttp://www.cao.go.jp/2,811
41日本年金機構ホームページ, 日本年金機構ttp://www.nenkin.go.jp/2,706
42国立研究開発法人国立がん研究センターwebサイト, 国立研究開発法人国立がん研究センターttp://www.ncc.go.jp/jp/2,579
43日本学術振興会Webサイト, 日本学術振興会ttp://www.jsps.go.jp/2,558
44NEDOホームページ, 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構ttp://www.nedo.go.jp/2,545
45レベル放射性廃棄物バーチャル処分場, 経済産業省ttp://www.enecho.meti.go.jp/2,491
46理化学研究所Webサイト, 国立研究開発法人理化学研究所ttp://www.riken.go.jp/2,478
47UR都市機構ホームページ, 独立行政法人都市再生機構ttp://www.ur-net.go.jp/2,417
48政府統計の総合窓口(e-Stat), 総務省ttp://www.e-stat.go.jp/2,355
49防災情報のページ, 内閣府ttp://www.bousai.go.jp/2,114
50科学技術学術政策研究所Webサイト, 科学技術学術政策研究所ttp://www.nistep.go.jp2,025
51NISCホームページ, 内閣官房ttp://www.nisc.go.jp/1,950
52国立科学博物館Webサイト, 独立行政法人国立科学博物館ttps://www.kahaku.go.jp/1,919
53日本学生支援機構Webサイト, 独立行政法人日本学生支援機構ttp://www.jasso.go.jp/1,862
54国立社会保障・人口問題研究所, 厚生労働省ttp://www.ipss.go.jp/1,857
55内閣府男女共同参画局webサイト, 内閣府ttp://www.gender.go.jp/1,856
56東京国立近代美術館Webサイト, 独立行政法人国立美術館ttp://www.momat.go.jp/1,854
57中小機構WEBサイト, 独立行政法人中小企業基盤整備機構ttp://www.smrj.go.jp/1,795
58JICAウェブサイト, 国際協力機構ttp://www.jica.go.jp/1,753
59物質・材料研究機構Webサイト, 国立研究開発法人物質・材料研究機構ttp://www.nims.go.jp/1,714
60日本原子力研究開発機構Webサイト, 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構ttp://www.jaea.go.jp/1,703
61日本学術会議webサイト, 内閣府ttp://www.scj.go.jp/1,596
62内閣府経済社会総合研究所webサイト, 内閣府ttp://www.esri.go.jp/1,581
63国環研webサイト, 国立研究開発法人国立環境研究所ttp://www.nies.go.jp/1,315
64人事院ホームページ, 人事院ttp://www.jinji.go.jp1,312
65国土交通省 川の防災情報, 国土交通省ttp://www.river.go.jp/1,271
66日本貿易振興機構アジア経済研究所WEBサイト, 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所ttp://www.ide.go.jp/1,255
67国際交流基金webサイト, 国際交流基金ttp://www.jpf.go.jp/1,243
68内閣府原子力委員会webサイト, 内閣府ttp://www.aec.go.jp/1,180
69日本政策金融公庫Webサイト, 日本政策金融公庫ttps://www.jfc.go.jp/1,104
70地震調査研究推進本部Webサイト, 文部科学省ttp://www.jishin.go.jp/1,091
71国立教育政策研究所Webサイト, 国立教育政策研究所ttp://www.nier.go.jp/1,073
72電子政府の総合窓口e-Gov), 総務省ttp://www.e-gov.go.jp/1,012
73税関ホームページ, 財務省ttp://www.customs.go.jp/1,004
74食品安全委員会webサイト, 内閣府ttps://www.fsc.go.jp/994
75WAM NET, (独)福祉医療機構ttp://www.wam.go.jp/907
76国立国会図書館国際子ども図書館webサイト, 国立国会図書館ttp://www.kodomo.go.jp/904
77消防庁webサイト, 消防庁ttp://www.fdma.go.jp/897
78日本工業標準調査会WEBサイト, 経済産業省ttp://www.jisc.go.jp/890
79国立公文書館ホームページ, 独立行政法人 国立公文書館ttp://www.archives.go.jp/866
80衆議院インターネット審議中継, 衆議院事務局ttp://www.shugiintv.go.jp/866
81データカタログサイト, 総務省ttp://www.data.go.jp/809
82独立行政法人農畜産業振興機構Webサイト, 独立行政法人農畜産業振興機構ttp://www.alic.go.jp/809
83国立公文書館 アジア歴史資料センターホームページ, 独立行政法人 国立公文書館ttp://www.jacar.go.jp/796
84国立感染症研究所, 厚生労働省ttp://www.nih.go.jp/niid/782
85国立精神・神経医療研究センターwebサイト, 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターttp://www.ncnp.go.jp/738
86復興庁Webサイト, 復興庁ttp://www.reconstruction.go.jp/734
87船舶交通安全情報WEBサイト, 国土交通省 海上保安庁ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/703
88政府観光局webサイト, 独立行政法人国際観光振興機構ttps://www.jnto.go.jp693
89海上技術安全研究所webサイト, 国立研究開発法人海上港湾・航空技術研究所ttp://www.nmri.go.jp/686
90国立循環器病研究センターWebサイト, 国立研究開発法人国立循環器病研究センターttp://www.ncvc.go.jp/672

2018-07-31

打ち水環境省が主導でもう10年前から推奨してるんだけどなあ

2018-07-19

熱中症予防情報サイト

http://www.wbgt.env.go.jp/

環境省が作ってて、全国の暑さ指数も出てるし、暑さ指数に対する指針もある。

http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

暑さ指数28℃以上では激しい運動は中止、外出時は炎天下を避けるべしとなっている。

暑さ指数31℃以上では運動原則中止、外出はなるべく避けるべしとなっている。

行政はなぜこういった指針があることを現場に周知徹底しないのか。

現場はこういった指針があるのだから積極的行政責任押し付けて堂々と中止すべき時は中止すべきである

2018-07-17

この暑さの中でも部活をしているらしい

環境省熱中症情報として

危険度と「運動原則中止」と言っているにも関わらず

うちの近くの中学校グラウンド部活をしているようだ。

光化学スモッグ注意報が発令されても

状況は変わらず。

この中学校だけの問題なのだろうか。

それとも全国的問題なのだろうか。

情報を求む。

2018-07-09

平成30年7月豪雨に関する政府の初期対応

今回の豪雨に対する政府の初期対応が非常災害対策本部の設置まで何をしているかわかなかったので調べてみた。

6月29日

 警察庁災害情報連絡室設置

 文部科学省災害情報連絡室

 農林水産省:「台風第 7 号接近に伴う事前点検及び災害発生時の復旧箇所における応急対策実施について」を通知

 国土交通省台風第 7 号の接近に伴い災害への警戒強化や工事安全管理の徹底・注意喚起を発出

7月2日

 内閣府情報連絡室設置

 消防庁:「平成30年台風第7号警戒情報」を発出

 金融庁災害情報連絡室設置

 法務省災害情報連絡室設置

 厚生労働省災害情報連絡室設置

 農林水産省:「台風第7号接近に伴う山地災害の未然防止について」を通知

 国土交通省災害対策連絡調整会議実施

 関係省庁災害警戒会議実施

7月3日

 消防庁災害対策室を設置

 総務省災害警戒室を設置

 環境省災害情報連絡室設置

 環境省:全地方環境事務所被害情報収集を指示

7月4日

 防衛省長崎県自衛隊災害派遣(同日撤収)

 気象庁気象庁防災対応支援チームを派遣

7月5日

 気象庁記者会見

 消防庁:「低気圧梅雨前線による大雨警戒情報」を発出

 経済産業省災害救助法が適用されたことを受けて、被災中小企業・小規模事業対策実施する

 農林水産省災害情報連絡室を設置

 農林水産省:「〜被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既往債務の償還猶予等について」等を通知

 災害救助法の適用広島県岡山県京都府兵庫県愛媛県

 関係省庁災害警戒会議実施

7月6日

 気象庁記者会見

 内閣府情報対策室設置

 消防庁災害対策本部へ改組、広島県消防庁職員4名派遣を決定

 消防庁:各県に緊急消防援助隊の出動可能隊数の報告及び出動準備を依頼、大阪府知事に対し緊急消防援助隊広島県への出動を求め

 防衛省京都府自衛隊災害派遣(同日撤収)

 防衛省高知県自衛隊災害派遣

 防衛省福岡県自衛隊災害派遣

 防衛省岡山県自衛隊災害派遣

 防衛省広島県自衛隊災害派遣

 防衛省災害対策連絡室設置

 総務省災害対策本部へ改組

 消費者庁災害により消費生活相談窓口が開設できない場合における相談ダイヤル接続先変更について、各都道府県消費者行政担当課に周知

 消費者庁災害に便乗した悪質商法に関する注意喚起情報を各都道府県消費者行政担当課に提供

 気象庁災害対策本部設置

 官邸官邸連絡室設置

 災害救助法の適用高知県鳥取県岐阜県

 関係省庁災害対策会議実施

 大雨特別警報の発表(福岡県佐賀県長崎県広島県岡山県鳥取県兵庫県京都府)

7月7日

 気象庁記者会見

 内閣府災害対策室設置

 警察庁災害警備本部へ改組

 海上保安庁災害対策本部設置

 消防庁広島県消防庁職員2名派遣を決定

 防衛省京都府自衛隊災害派遣

 防衛省愛媛県自衛隊災害派遣

 防衛省山口県自衛隊災害派遣

 防衛省災害対策室設置

 農林水産省:緊急自然災害対策本部設置

 官邸官邸対策室に改組

 関係閣僚会議実施

 大雨特別警報の発表(岐阜県)

7月8日

 非常災害対策本部の設置

*同日内は順不同

ソース http://www.bousai.go.jp/updates/h30typhoon7/pdf/300709_h30typhoon7_01.pdf

2018-06-05

【香害】シャボン玉石けん広告

本日付けで毎日新聞朝日新聞に全面広告が打ち出された。

日本に新しい公害が生まれています

というもの

シャボン玉石けんサイトにも同じものがあるので、新聞が見られない方は

ぜひご覧になって欲しい。

 

香害 こうがい | シャボン玉石けん

https://www.shabon.com/kougai/

 

たか柔軟剤ときで」と、その実情を知らない人は笑ったりバカにしたりするが、

おそらくその人は空気汚染が少ない地域に住む恵まれた人か、

もしくは鼻の感覚が失われた人なのだろうと思う。

(実際、柔軟剤を過剰に使っている人が周囲の香りに全く気がつかなかったという事例も出ている)

 

海外ではこういう香り流行っているんだから」と流行になってしまったが、

いまや海外から旅行者の方が日本人よりも香らないという逆転現象が起きている。

すでに海外では香料の規制が始まっている地区があったり、

健康被害が出る商品販売出来ないという法律もあるからだ。

最近台湾在住の方のTwitter発言で、

台湾に来る日本人はどの人も柔軟剤臭い

というような発言をしていて、賛同を得ていた。

スメハラ対策を!」とマスコミが騒ぎ立てた結果が、逆に柔軟剤臭さで海外から嫌われるという結果になったのは

なんとも皮肉な事である

 

シャボン玉石けん広告大手メーカーやそれに協力してしまったマスコミ行政への真面目な挑戦状だと思う。

しかも、強く反対の姿勢を取るのではなく、読んだ人々に対して「考え方を見直すいい機会ではないでしょうか」と

提案しているあたりが控え目ながらもしたたかな感じがして、とても良いと思う。

本当に、行政政治家お金体裁よりも、本当の意味国民健康を考えて欲しいです。

そして、国民も国まかせにせず、一人一人が賢くなって、体に悪い物を選択しないように注意すべき時代が来ていることを

自覚した方が良いと思う。

ニュースを見ていてもわかるように、今の行政政治家自分達だけが良ければ他はどうでもよくて、決して国民を守ってくれない。

安全製品ばかりが店頭に並んでいるわけじゃ無い。(海外に比べると日本安全基準はあまりにも酷い)

そういうこと、みんなよく考えてみて欲しい。

 

それから、余談だけど、数日前に「環境省放射能汚染土を農地適用すると決めた」というニュースがあった。

何のために除染したのかわからない。

この国の上の人達ははおかしくなっているんだと思う。

2018-04-17

マタタビ販売規制してほしい

近所のボケ老人が野良猫マタタビを一袋丸ごと一気にあげてしまうから

猫によって反応は違うけど、反応が強い場合は、興奮して縄張りの外を徘徊したり、近くの猫や人に攻撃したりする。マタタビ不適切使用は猫に命の危険ももたらす。老人は笑ってみているだけ。老人に注意しても上の空で、しばらくたつと同じ事を繰り返す。

突き詰めて考えると、マタタビが何の制限も無しに100均などでも販売されていることが問題だと思う。それなら、「包丁やハサミだって使い方を間違えたら危険」という意見はあるだろうが、そういう話ではなく、薬品などと同じ発想で、使い方を正しくする方向で考えたい。処方箋薬のように販売時に適切な指導をするか、劇薬のように取り扱いに資格必要とするか、麻薬のように一般人の取り扱いを禁止するか。

さて、どうすればいい? 窓口は厚労省環境省都庁? こういうことを扱ってくれる政治家はいるか?

2018-01-23

anond:20180123213306

院卒ってマスターの事でしょ。

文科省学位持ちが少ないってこないだ話題になってたんだよ。国交省とか環境省はるかに劣るわけ。

文科省博士をつくる大学管理してるのに、博士が少ないというのはどうしてもお粗末でしょう。

2018-01-18

anond:20180118021146

環境省としてはAV女優と紹介できないつーことでわ?

タレント壇蜜さんが

環境省の断熱住宅大使に任命されたらしい。

タレントAV女優って言えよ。

2017-07-07

https://anond.hatelabo.jp/20170707205042

その28度ってWBGT値なのかな

役所なんだから市民健康安全を守るのが仕事でしょ

きちんと厚労省だか環境省ガイドラインを守ったほうがいいよ

2017-06-19

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170614/k10011017691000.html

環境省によりますと、中国広東省から送られ、兵庫県神戸港で陸揚げされたコンテナを先月26日、保管場所尼崎市で調べたところアリの巣が見つかり、専門機関でヒアリと確認されたということです。

  

まーたクソジャップ民族の病発症して都合の悪いことは中国のせいにしてる

さすが美しい国(笑)歴史修正主義者の知恵遅れのバカ共は現在進行系でそういうこと言い続けるんだな

2017-06-18

政府外来種対策を真面目にするべき

小生は野鳥好きなので見る部分が偏っているが、昆虫、魚等の外来種も増えているとMFでよく聞く。

鳥の場合、ここ10年(それより前からだけど)で、ガビチョウ野良インコ(ワカケホンセイインコ)、ソウシチョウ等の外来種が極端に増えている、

カナダガンという外来種国内で増殖していたが、2年前に根絶したと環境省から発表されている。

http://www.env.go.jp/press/101789.html

特定外来生物カナダガン国内根絶について(お知らせ)

 特定外来生物カナダガンについて、日本国内で定着が確認されている個体の防除が完了しましたので、お知らせします。

 これまで、我が国に定着した特定外来生物について根絶した事例はなく、カナダガン日本で初めての根絶事例となります

これは非常に良い事例だと思う(カナダガンに罪は無い)。


しかし、

http://www.sankei.com/west/news/170618/wst1706180026-n1.html

神戸港でヒアリ確認 目視で100匹

またこういう報告が出ている(野鳥じゃない!)。

まり知られていないが、日本にはガラパゴス的な固有種(野鳥場合だと小笠原メグロ奄美諸島トラツグミ等)がいたりするので、

外来種の根絶、コントロールをする必要がある。

共謀罪加計学園といった事も由々しき事態ではあるが、それ以外のことにも目を向け話題にしたもらいたいなと思う。

2017-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20170409101442

私の話が参考になるか分かりませんが20代後半の腐女子喪女彼氏いたことない・性交経験なし)です

オタクだけど彼氏いるしオシャレ大好き→ツイッターフォローしている腐女子仲間は、彼氏持ち、既婚者、婚活中、子どもがいるといった人が多いようです。たぶん真性喪女はあまりいないのでは?アニメイベントでも普通の格好の人ばかりですし

オタクだけど腐女子といっしょにされたくない→それはそうだろうとしか 例えば巨乳アニメキャラが好きなのに「え、増田くんオタクなの?じゃあつるぺた幼女萌え~とか言ってるんだ?w」なんて言われたら嫌でしょう。好きじゃないものあなたこれが好きなんでしょって言われたらたいていの人が不快になると思います

腐女子だけど男性優位社会で男女の恋愛に対等性を見いだせないから男×男のカップルにハマる→いるにはいるのかもしれませんがそんな人あまりいないと思います。むしろ、「腐女子は男女の恋愛嫌悪していて~~性嫌悪が~~○○に違いない!」と等とレッテルを貼られて「私はそんな意識高くない」「萌えるもの萌えるって言ってるだけ」って反論する光景の方をよく見るような それに腐女子百合や男女の恋愛にも萌えてる人大勢ますよ。男×男じゃないと駄目!って人の方が少ないのでは?

腐女子だけど腐女子に媚びた漫画アニメは嫌い→町起こしや若者への呼びかけのために萌えキャラを起用することはよくありますよね。最近でも宅配便を一回で受け取るようにしてくれって環境省萌えキャラ作ってましたが。ああいう「お前らこういうのが好きなんだろ?萌えろよオラッ」みたいなので萌えられないのは腐女子に限らずよくあることでは

彼氏にはオタクであることを隠している→私は彼氏いたことがないので憶測ですが、男性でも好みのAVをわざわざ彼女に紹介しないでしょうしおおっぴらに話す必要がないと考える人が多いのでは

2016-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20161023223604

そこら辺を歩く"野良犬"はほとんど居ないと思いますが、捨てられて山に住み野犬になっているパターンもあります

飼い主に捨てられた"捨て犬"は減っては来ていますが、今も少なくない数居ます

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-350853.html:「飼い犬捨てないで」 国頭に野犬の群れ数十匹 人追い、クイナ殺す - 琉球新報 - 沖縄新聞地域ニュース]

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html:環境省_統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物収容状況」]

2016-08-09

シン・ゴジラ見てきた。めっっっっっっっっっっっっっっっっちゃ面白かった。

※シン・ヒロインネタバレがあるよ注意

 

庵野っぽいカット割りがかっこいい

明朝体テロップを入れつつも説明する気がまったくなさそうな速度で切り替わっていくカット専門用語早口でまくしたてるセリフ回し、そして未知の恐怖としてのゴジラ

もーかっこいい。ヤバい。中盤ぐらいまでこれでもかと言わんばかりに詰め込まれてて眼福。

ほらシン・エヴァはこねくり回してもはやよくわかんないことになってんじゃん? だからのしがらみもなく「ぼくのかんがえたこわかっこいいごじら」を素直にやれたからこれだけの品質になったんじゃないかな。

庵野映像で一番好きかも。

 

ゴジラ怖え

vsシリーズを経て日本映画の顔となっていたゴジラは知己みたいなもので、恐怖の対象ではすっかりなくなっていたけれど、今回のゴジラはふつーに怖い。何してくるかわからない未知の巨大生物感がモロに出てて怖い。ほんと怖い。

このゴジラのっそのっそと歩く。人を見ても襲ってこない。てか視界に入ってない。だから食われるとかそういう怖さはないんだけど、その分どうあがいても止められない。何でいるのか何をしようとしているのかどこに向かっているのかどうやったら駆除できるのかわからない。何もわからない。

からないって怖いこと。それを存分に教えてくれる。

 

ポリティカルフィクション

という評価は避けられないかなーとは思う。

劇パト2は国内テロがあれば日本は変わるかっつーメッセージがあったけど、本ゴジラもっと直截に3.11という国難に立ち向かった日本政府を描いてるんで。

3.11の後はじめて核の落とし子たるゴジラを描くのにそこを無視するわけにいかんのは事実だけど、そこにフォーカスしてどーのこーのと場外乱闘してほしくはないなーと思った。

超巨大怪獣あらわれたー! プラレールどーん! を本気でやってる映画なんでね。ガキかよマジで最高だな! と俺は思った。

 

課長補佐女の子かわいい

環境省かどっかの生物得意系女子で、いわゆるはみ出し者。この映画どの人物もだいたい早くしゃべるが、それに輪をかけて早口。優秀だけどそのぶんINT全振りみたいな感じで誰に対してもつっけどんで常に真顔。

で、この子物語の終盤に一度だけ笑うんですよ。ゴジラが撒き散らした放射性物質が数年内に消え去る可能性があることを突き止めて。今までニコリともしなかったその子が見せた心から笑顔がもう可愛いのなんのって。天使ですよ、マジで。これは日本中が恋に落ちる。

与えられた任務にただ忠実な優秀だけど冷たい感じの子かと思いきや、東京は甦るって知って、心の底から嬉しくなって笑うんですよ。実はぐう聖でしたってどんな大正義だよ。もう大好き。

2016-08-03

福島第1原発事故 汚染再利用 「基準緩和でコスト削減」 環境省試算、8000ベクレルで1.5兆円

国土中に放射能を撒きたいのか?もう陰謀があるとしか思えないね。どこかの地域内、可能ならお棺の中に閉じ込めておくだけのことができない理由はなに?

http://mainichi.jp/articles/20160803/ddm/012/040/135000c

原発ってのは、普通に使うのはあまりに高コストなんだよ。てか、汚染度を再利用しようとする考え自体のいきさつがそもそもわからいね

2016-06-16

汚染土の再利用とか、頭おかしいとしか思えない

6月7日に

環境省福島第一原発事故除染で出た汚染土などについて、

ふるい分けなどをして放射能濃度が1キロあたり8千ベクレル以下となったもの再利用可能とする基本方針をまとめた」

などという、とんでもないニュースが入ってきた。

 

そもそも、なんで除染したのか?

 

そういう根本的なことを考えたら、ばらまくなんて頭おかしいとしか思えません。

 

そんなに安全というなら、国会議事堂界隈の修理に是非使って下さい。

 

東京オリンピックを開催するとか言ってるけど、海外の人はこの事実を知ったらどう思うんだろう?

全然「美しい日本」じゃないよ、「鬱な日本」だよ。

 

不倫がどーとか、そんなニュースでかき消されているけれど、

どの人にも関わる大きなニュースなのにな。

問題が起きてから騒いでも取り返しがつかないのに。

アスベストでもなんでも、環境に対する感覚がこの国は鈍いんじゃないかと思ってしま

 

我が家では家族で反対署名をすることにした。

(「国際環境NGO FoE Japan認定NPO法人)」がやっているもの

小さくても、自分で出来ることから始めようと思う。

文句言っているだけでは変わらない、まずは行動しなくては。

2016-04-29

すいすいすいすい水素爆発今日もひばくろう

環境省は28日、東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物に関し、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下に下がった場合指定を解除し、一般ごみと同様の処分を認める新ルール正式決定した。

2016-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20160412220741

客観的指標は、この環境省の告示あたりだろう。

これによると、騒音基準値は、住宅街では昼間(午前6時〜午後10時)55dB以下、夜間(午後10時〜翌日の午前6時)45dB以下。

保育園幼稚園騒音問題について話し合う際は、この環境省騒音基準をもとに行うべきだと考える。

これは音量云々の話ではなく、子供の声を騒音認識するかどうかの話なんだから

それは主観的すぎて客観的指標になりえないので、落とし所は『音量云々の話』になる。

2015-04-01

「住めなくなる期限」が過ぎたとのことで、また大騒ぎしている人たち

十年前からネットに詳しかったであろうのに、今更「武田邦彦デマばかりで」云々と噴き上がっている人たちを見ると、何を見てきたのかなあと思います。こういうことをする人だということが、2011年にはもう広く知れ渡っていませんでしたか

ペットボトルリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由

2008年4月 4日

http://archive.wiredvision.co.jp/blog/fujikura/200804/200804041200.html

 1と2の議論では、双方が主張する数値が違っている。武田さんは、「国のデータが信頼できない」から、「独自計算」したデータを使っていると言う。しかし、環境省実数を何倍もゴマかしているとはちょっと思えない。また、武田さんがPETボトルリサイクル推進協議会から引用したとする「再利用量」データは、「捏造であるデータ元とされた同協議会が指摘している。武田さんも協議会環境省データが信じられないと主張するのならば、「独自」の計算根拠を示すべきだが、見たことがない。

 3の議論は、かなり前から武田さんが主張している。しかし、森口さんや安井さんが指摘するように、「お金が3倍かかるからエネルギーも3倍かかる」という主張は理解できない。金額とエネルギー消費は必ずしも比例しない。グリーン車に乗るには普通車の2倍近いお金必要だが、だからグリーン車での移動は普通車の2倍エネルギーを消費するとは言わない。リサイクルも同じ理屈である。人手を使って、分別収集すれば人件費がかかるのは当たり前だが、それによって化石燃料の消費が増えるわけではない。

武田さんの言説は一刀両断歯切れが良い。「駄目!」と言明する。しかも、リサイクルは良いという「常識」に挑戦している。だからマスメディアにも受けるし、市民が受ける印象も強い。結局、多数の研究者の「学者っぽい」指摘よりも、武田さんの断言が勝ってしまう。

2015-01-26

大企業がメンドクサイ補助金を『敢えて』使う理由

企業最先端の取り組みに対し、国の「補助金」とか「政府系金融機関による低利融資」が付くケースがある。

 中小企業ベンチャー企業であれば、補助金。低利融資は「有難い話」になるが、

 巨大企業場合は、「別に補助金なんかなくても事業遂行できる」場合も多い。

 「低利融資だって、この低金利なご時世だと、大企業自身の与信で借入を起こした方が、

 下手すれば政府融資より低利で借りられる可能性もある。

★例えば、三井不などの「柏の葉スマートシティ」とか「日本橋スマートシティ」などは、

 多分国交省だか経産省だか環境省辺りの補助金等を貰っていると思うが、三井不は別に補助金がなくても事業遂行できる体力もあるし、

 国が用意した低利融資より安い金利で借り入れできる

補助金を貰ったり、低利融資を受けたりする手続きは意外と大変。

 通年で受け付けていないケースが多いし、書類準備も大変。

 平均年収1,000万円以上の三井不にとって、

 「補助金申請準備手続きに1年程度掛かって」「その作業に社員1人が張り付いてしまう」のであれば、

 数百万円程度の補助金であれば、「社員給与の方が多い」ので、「補助金手続する分だけ損」となる。

・・・にも関わらず、三井不が「あえて補助金を貰う」理由は、はっきり言えば「宣伝効果」という側面が大きいと思う。

「この事業環境省補助金を受けました」と銘打てるのであれば、

 直接の補助金インカムが500万円、三井人件費マイナスが1,000万円でも、

 「宣伝効果が500万円以上ならペイする」。

★「国の補助金が付く」ということは、「事前の国の審査合格した」ということ。

 つまり最先端の取り組みである、と国がお墨付きを与えた」ということ。

 三井不が欲しいのは「国のお墨付き」であり、別に補助金も低利融資も欲しくない。

 しかし、三井不のように

 「別に補助金も低利融資も欲しくないが、国のお墨付きが欲しい」という巨大企業に、

 結果的補助金を手渡すのは、税金無駄遣いという気も、しなくない。

★だから補助金や低利融資はないが、国が「お墨付きを付ける」という制度を用意すれば、

 結構巨大企業はそっちを利用するかもしれない。

 そうなると、補助金を「真に必要とする中小企業だけ」に渡すことが出来る

★あと、三井不あたりだと、

 「国にお願いされたから、お付き合いで(利用率の低い)補助金を使う」なんてことも、あるかもしれない。

 懇意役人から

 「折角●●の補助金を用意したのですが、利用実績ゼロです。

  このままでは来年度に予算削減されてマズいので、なんとか三井さん補助金使ってください」と懇願される・・・

2014-12-27

出版崩壊とか

http://www.nippon.com/ja/features/h00092/

大局的には合ってると思うもの

たとえば1000億円市場中古・新古書マーケットに目配りのないグラフがドヤるのは

もーいいかげん禁止にしたいっすな。

2000万人で形成されてるんで、ひとりあたりの年間消費は5000円。

数字的に無視できるとは思えないわけで

環境省資料とかもちゃんと見ればいいよ!

(と言いつつ1300億円だった中古書籍市場も900億にまで減ってるんでトレンドとしては元テキストに異存はないん)

2014-05-08

環境省確率的影響による鼻血多発を否定せず。

http://www.env.go.jp/chemi/rhm/info_1405-1.html

「確定的影響は認められない」との主張のみで、確率的影響による鼻血多発を否定できていない様子。

「住民に鼻血が多発しているとは考えられません。」と書かれており「多発していない」とは言い切れなかったようだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん