はてなキーワード: 新語とは
アイドルをやめるとかテレビ番組の降板を意味する「卒業」の用法はまだ辞書に載っていないようだ
もうすでに人口に膾炙してると思うんだけど今年の新語で取り上げられたことは既にあったかな……
人口に膾炙するって「すでに多くの人に知られて広く広まっていること」の意味で使ったが、ふと気になって改めてぐぐったら
というニュアンスがあるようだ
知らんかった……
目に入ってくる情報をかなり恣意的に選択できるようになったから
ちょっと自分の興味の外にある事象がほとんど目に入らなくなってる
こんな生活してたら、仮に自分の興味の中にイチミリも野球がカスってなかったら
スマホの普及で世代を超えた家族の団欒もどんどんなくなっていってるしな
って言ってた昔の偉い人がいた
新聞ねぇって思う部分は俺もあるけどさ
広く薄く今社会がどうなっているのかを知るには悪くない手段だと思う
別に「村神様」を知らないことが恥ずかしいこととか悪いこととは全く思わないし
新語流行語大賞を全く知らないってことは、自分の視野が狭くなってるんじゃないかと
自省する機会にはなると毎回思ってる
あのさ、
茹で玉子の固ゆでの黄身のパサパサ具合は敵なのに
あれも固ゆで黄身なのにホクホクでお出汁に溶いていただいても超絶美味しいわよね。
サッカーの監督も負けたときはパサパサ具合全部水分持ってかれる!ってすごい勢いで言われるけど、
勝つと本当におでんの茹で玉子の黄身がとっても美味しい!ってなくては欠かせないものですね!って手のひらを返したようにおでんの茹で玉子の黄身も美味しそうに食べるわよね。
監督業って大変だわーって思ったわ。
もとい脚腕で全部決まるのなら
監督ってサッカーゲーム最強に強いんじゃない?説あると思わない?
まあそんなわけで私はサッカー試合リアルタイムでテレビで観られるわけないミッドナイトだったので、
枕元に置いてあるレイディオを付けたのよ。
半分まどろみながら聞いていてなんか6時頃になって試合が終わって勝ったみたいでよかったわねって、
監督って勝ったら本当に良く言われるけど、
負けたら大変よね。
たぶんこの2~3日は監督目線のにわかサッカーファンの話しで花が咲くわよね。
急にあなたサッカーそんなにいままで好きだったっけ?って人に限って監督目線で言う人の話が面白すぎるし、
実家の母はお笑い番組を見て作家目線で芸人さん特にバカリズムさんに辛口にコメントしているのとかを見ていると、
すごい角度からものを言うわね!って端から見ていると面白いわよね。
残念なのが今年の新語流行語大賞に「森保一監督」ってのがノミネートされずに終わってしまったのが悔やまれるわ。
また文字が間違ってましたーって「森保ー監督」じゃなくて「森保一監督」でした!って藤田二コルちゃん現象もこの時期では
そのもうビッグウェーブに乗れないし、
ワールドカップの時期的に新語流行語大賞には初めからノミネートされる気が無かったのよ。
よくツイッターでハッシュタグは!ってラジオないとかで発表されるけど、
タグが散らばってしまって集中しないかのような現象とも似ているし、
でも本当にサッカーの監督で行うサッカーゲームの実況見てみたいわー。
興味があるわ。
あの手のゲームってリアルな実際にいる選手が登場してるじゃない、
そういう選手の能力パラメーターって個別に設定評価加味されてるのかしら?
だとしたら、
全く能力が一緒の真っ白なプレーン選手たちを位置から操作指示してってなると、
新の監督の手腕
いやもとい脚腕の実力が発揮されそれこそ監督の能力のみで勝負が決まると思わない?
茹で玉子の黄身は
ホクホクしていて味が染みて美味しいし、
出汁に溶いたりして食べたりするのも良し!で美味しいよね!って
すごい言い方をされるのに似ているなって思ったことが今日のおでん作りの茹で玉子の仕込みの励みになるわ。
だから
べ、べつに
かけたわけじゃないんだかんね!
うふふ。
それは隠しおにぎりとしてひっそりとお腹が空いたときに食べる用で置いておくわ。
ウメとワカメの2タイプのフレーバーが1つのパッケージに入ったタイプのやつなので
食べきらないと行けないタイプなので、
海の寄せては返す波のように海感があるわよね。
いまいち風味が違く感じがして、
フレッシュスライスジンジャーが無かったからしょうが無いわね!って
生姜だけに諦めたわ。
でもまあホッツで温まるのは温まったので良かったわよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ユーキャンの2022年の流行語大賞が「村神様」になった。ユーキャンのルールである
この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
に基づき、2022年に発生した新しい言葉ということで選ばれたのだろう。
一方でベネッセの小学生流行語ランキング1位が「それってあなたの感想ですよね」になった。
確かにYoutubeや漫画化などによって小学生に広まったのは2022年なのだろうが、
発言の初出自体はもう何年も前なので、それが今更2022年の流行語と言われるのもこれまた違和感がある。
らしいので、可能性としては来年も同じ「それってあなたの感想ですよね」が1位になる可能性がある。
果たして2年連続同じ言葉となるのは流行語なのだろうか?それはもはや定着したとも言えるのでは・・・
深く考えるのはやめておこう。
座り込みとかハンストって要求が通るまでそこを動かないエクストリーム行動だから意味があるのでは?
24時間365日ここを動かないぜ!メシは仲間に持ってきてもらってノグソだぜ!っていうエクストリーム感が座り込みで、
さらにメシも食わないぜほっとかれたら植えてここで死んでやるぜ!っていうウルトラエクストリームがハンストじゃん?
「座り込み!」とか「ハンスト!」とか言われたら周囲や抗議相手も「やべえ…」ってざわざわするわけじゃん。
本来は。
どんどん条件を緩くしながら「座り込み」や「ハンスト」と名乗る抗議活動が増えてきて、
それは座り込みとかハンストとかいう言葉は使わない方がいいんじゃないの?
とは思わない?
活動家の内部で「あんた本当に断食しないのにハンストという言葉を使ってもらっちゃ困るよ!言葉の特別性がなくなるじゃないか!」みたいな議論はなかったんだろうか。
1日10分で「座り込み」と呼ばわるのもいいし、8時間の断食を「ハンスト」と名乗るのもいい。
けどそれをやっていけばもう「座り込み」「ハンスト」の霊験は失われて、誰もビビらない空虚な概念になる。
ほんと俺にゃどうでもいいんだけどさ。
こういう感じに疑問やツッコミを受けるとたいてい
「生活を犠牲にしないと座り込みと認めないのか!」とか「命を危険にさらさないとハンストと認めないのか!」とかキレてくるけどさ。
ちっげーだろっつーか逆だろ。
元々生活を犠牲にするとか命を危険にさらすという掛け金で怖さや威力を出したのが「座り込み」「ハンスト」だろ。
なんでその威力を自分達で削いでるのかなーって言うことはただただ素朴な疑問としてわいただけなんだよ。
別に活動家に生活犠牲にしてもらったり命危険にさらしてもらったりしても俺に何の得もないし、
当人もやりたくないならやらんのがいいと思うよ。
(逆にやるならライブカメラでずっと中継すると迫力やコンテンツ価値は出るよな。)
……でもさすがに8時間断食してハンストってのはどうか思うぞ。
ただのラマダンじゃねーか。
Arturo_Ui 座り込みもハンストも「相手側の対応によっては命を落とす場合もある」という前提をお忘れではありませんかね。 マジレス
ええ……
なんだこのブコメ。
生活や命を危険にさらすことでアピールしたり動かしたりするのが座り込みやハンスト。
良い悪いは別にして。
生活や命を晒さない通常の抗議活動(それ自体悪いわけではない)が
いざという時の宝刀の切れ味神通力がなくなっていくのでは?
と言う話をしたのです。
「どうせ家に帰ってるんだろ」「日が暮れたら食べるやつだろ」と誤解されますよね。
未来のその人が、その人の責任じゃないのにオオカミ少年扱いされそう。
逆に「一度座り込みやハンストと口にしたものは必ず本当にやる」と言う実績積み重ねたら
抜かずにチラつかせるだけで威力のある宝刀に仕上がるのでは?と思っただけです。
自分達で作ったブランドを自分達で毀損しちゃってるような?と。
どうもおもわねっすよ
こういう話するとどうしてもなんか抗議活動してる人に敵意あるのかとか勘繰られるけどほんとにないっす
自分が活動家ではないって断りは活動家へのネガティブ感情表明ではなくて関係ないのに好奇心で口だしてすまんくらいのニュアンス
沖縄には同情の気持ちなくもない(よく知らないのでおこがましいけど)
ただ数年前くらいに都心部か国会前かなんかで優雅にレジャーチェアみたいのに座って本読んで5時に帰るのをハンストだって言ってる人いて
その人にはそれはないだろというか本気でハンストやる人に迷惑でしょという憤りを少し感じてそれ思い出したの
あの自称ハンストがなにに抗議してる人だったか思い出せないんだけど釣りとかネタだったら嫌だな
kuzudokuzu そう言うのなら、「ひろゆきと同じ論調で相手を組み伏せる戦い方で相手が素直に引いて問題が解決すると思うの?」じゃね?それ自分が気持ち良くなるために言ってない?心の底から誰かのことを思ってやってんの
誰を組み伏せたというんだ...
誰かになにかを引けとも言ってなくないっすか?
心の底からの心配かはわからないけどこの先エクストリーム抗議に踏み切る人が出た時のことは心配してます
衰弱死に瀕していくとこを世間へ見せつけられるのは抗議される側にはきつい
9600bpsのモデムが100万円をきって、購入の稟議書が常務決裁で良くなったころから。 https://t.co/JtHatCYbrn— 河野太郎 (@konotarogomame) October 7, 2019
いや別に「政治家という公人がSNSアカウントから情報発信するなら国民をブロックするな」という主張には一定の理があるとは評価している。
もちろん国民には代議士を評価する権利があるわけだし、どのような言葉で評価しても良いとは思う。
代議士としての資質、大臣としての資質を問うのも良いと思う。国民の権利であり当然だ。
でも流石に河野太郎へブロック担当相という揶揄は一定以上のITリテラシーがあれば出来ない揶揄だ。
何故ならブロック担当相という揶揄はどう評価しても揶揄した本人のITリテラシーは低いですと宣言しているようなものだからである。
恥ずかしすぎて普通はできない。
往年のインターネットには「パソコンの大先生」というミームがあったけれど、河野太郎へブロック担当相という揶揄する連中のITリテラシーを表現するなら「Twitterの大先生」だろう。
スマホが使えて、ググって調べものが出来、Youtubeを楽しみ、タッチ決済して、SNSを炎上しないように運用し、COCOAでコロナ対策していますみたいなITリテラシーレベルの連中が、河野太郎へブロック担当相と揶揄しているわけだから、そんな連中には「Twitterの大先生」という称号を贈呈したくなる。
河野太郎は勘ではなく正しい知識でこれへ対して回答してくるという信用があるけれど、Twitterの大先生たちは2が何かわかるだろうか?なんなら3や4や5も河野太郎は答えてくるだろう。
河野太郎へはネットワークという言葉も、プロトコルという言葉も、キャラクターという言葉も、入出力という言葉も、様々なITの基礎的な言葉も説明しなくたって伝わる人である。
もちろんITであっても触れてこなかった言葉や新語は知らないだろう。しかし近似した知識や概念、理論を既に知っているので「○○みたいな感じかな?」と直ぐに理解してくれるだろうなという安心感がある。
やっと日本国のデジタル担当相にそんな安心感がある人が就いたのである。
ちなみにこの問題は本当に初歩的なものであり、一定以上のITリテラシーがある人であれば「は?バカにしてんのか?」とか怒り始めたり「いや可能性としては・・・」などと曲解をはじめたくなるような初歩中の初歩の問題である。答えはシンプルで良い。
この問題を即答できなければお前のITリテラシーは河野太郎以下だ。
多くのIT有識者は「そんなことはわかっている」と言うだろうが待って欲しい。極ひと握りの河野太郎以下のITリテラシーしか持っていない連中へ説明してあげないといけないだろう。我慢してくれ。
まずIT分野には3種の人材が居る。それは「実務者」「研究者」「利用者」だ。
実務者とはいわゆるプログラマーのことだと思っておけば良い。
プログラミングを通してシステムなどを開発する人である。
オードリー・タンはここに属する人材。実績から言ってもオードリー・タンはハッカーだと評価しても差し支えない。
研究者とは新しいシステムや開発手法などを考え提唱する人。
わかりやすい例を挙げればビットコインなどのブロックチェーンを提唱した謎の人物サトシ・ナカモトもこの枠組みで良いだろう。
URLやHTTP、HTMLを開発したティム・バーナーズ=リーもここの枠組み。
そして最後の利用者は上記の2つを利用する人だ。
消費者もここの枠組みへ入れても間違いはないが、IT分野で何かを駆動させようとするときの利用者とは消費者というよりも、わかりやすく例を出せばスティーブ・ジョブズのように実務者や研究者と共に何かを始めたり維持したりする人のことだ。
そして河野太郎はここの枠組みの人なのである。
流石に河野太郎とスティーブ・ジョブズを比較するのはアレだが、枠組みとしては同種のポジションであり、実務者のオードリー・タンと比較するよりかはかなりマシな比較だと多くのIT有識者は賛同してくれることだろう。
まったく別分野で例えると変な誤解が生まれるかも知れないのでしたくはないが、理解が追いつかない人に例え話をするとオードリー・タンと河野太郎は寿司職人と寿司を食いに来た客くらい違う。
そもそものポジション、役割がまったく違う。
ITリテラシーの低いTwitterの大先生からするとIT分野に居る人材はITに関することなら何でも出来る知っていると誤解しやすい。
そして、そう誤解するのも無理はないなと個人的にも思う。
何故ならIT分野に居る人材は一定レベルを超えると3種の能力を相互に持ちがちだからである。
つまり、実務者であっても理論を提唱し、研究者であってもシステムを構築し、利用者であってもプログラミングしたり理論を知っていたりするからだ。
例えばイーロン・マスクなどは良い例だろう。彼は実務者から利用者へ転向した代表例と言って良い。
そして河野太郎もまた一定レベルを超えたITリテラシーを持った人物であり、河野太郎を利用者として評価するならば昔懐かしい「パワーユーザー」と表現するのが最も実像的であると考えている。
河野太郎はパワーユーザーだ。そしてパワーユーザーが日本のデジタル担当相になったのだ。
ブロック担当相などという揶揄はITリテラシーの低いTwitterの大先生が、自身の理解が及ぶ、自身が得意分野だと考えるSNSの使い方という枠組みまで矮小化してやっと出てくる言葉なんだよ。
「ITは小難しくてわかんないけどぉTwitterならわかるからTwitterで批判しよwww」と批判対象の能力を考慮しないバカとしか言いようがない思考を伴わないとできない発想。
真っ当に河野太郎デジタル担当相を批判するなら「河野太郎は利用者であるからオードリー・タンのような実務者的言動を取ったときに批判する」べきなんだよ。
オードリー・タンは凄い人だよハッカーだよ、だからこそ河野太郎も真似したくなるだろう。
それを防げ!河野太郎がオードリー・タンのモノマネを始めた時に必死で止めろ!!!!!
河野太郎がオードリー・タンのモノマネを始めた行く末は間違いなくメテオフォール型開発であり日本の将来へ最悪の禍根を残すことになる。
パワーユーザーたる河野太郎デジタル担当相だけが今のところできることは旗振り役だろう。
「旗振り役なんて誰でも出来るじゃん?」なんて思うかも知れないが、やはり時代が進んでいく方向という概念はあり、せめてマシな方向へ進んで行って欲しいというのが人情であり、IT分野であればITを知る人がマシな方向を選んで欲しいではないか。
ITのことを全く知らんのであれば置き物であって欲しいが、大臣が何も言わないのもそれはそれで問題であり、だからこそ何か言わなきゃならないのだがITのことを全く知らんヤツが口走ったことに付き合わされる省庁やIT業界のことを考えてみろ、可哀想だろうが。
最後にオマケとして河野太郎およびデジタル庁の動きへ対して取るべきリアクション一覧を置いておくので参考にして欲しい。
オードリー・タンのモノマネをした | 徹底的に非難する |
非IT系人材を登用した | 非難気味に注視する |
IT系人材からレクチャーを受けた | 肯定気味に注視する |
金融系のWeb3を推進し始めた | 徹底的に非難する |
学術系のWeb 3.0を検討し始めた | 注視する |
マイナンバーの改良を検討した | 注視する |
マイナンバーと金融情報の紐付けを検討した | 非難気味に注視する |
マイナンバーに分散型ID(DIDs)の応用を検討した | 肯定気味に注視する |
国家行政発行資格証の統合を検討した | 肯定気味に注視する |
中央・地方の行政システムの統合を検討した | 非難気味に注視する |
オープンデータを拡大した | 肯定する |
議会システムの更新を検討し始めた | 肯定気味に注視する |
ここ10年くらいで「ガバガバ」という言葉の意味が拡大されて使われるようになったのは間違いなくて、
それを遡っていくと淫夢スレからの影響があるのも間違いないんだが、
多くの人が「ネットスラングとして意識して使ったわけではない」というのが焦点なんだよな。
ニコ百にも書いてあるけど、
「金をガバガバ使う」とか「ビールをガバガバ飲む」といった元々の用法の「行動に節度がない感じ」と、
「計画がガバガバだ」「認識がガバガバだ」といった新しい用法の「行動が杜撰な感じ」とのあいだにそれほど距離がないため、
多くの人が「これは新しい用法である」とすら意識せずにごく自然に受け入れてしまった、ということなのだ。
つまり新語として認知されないほど元の意味に近い、と考えると、
「ガバガバの意味が変質したのは淫夢の影響だ」とは言えるのだが、
それを超えて「ガバガバは淫夢用語である」と主張するのはなかなか難しい。
どうも、使用料を求めないものの商標は撤回しない方針という事にしたようだが、どうも対応の速さから「ここまで想定内」という印象を受ける。
そうでなくともYahooニュースなどに取り上げられる事を喜ぶ姿勢などを見せている為、ここまでが炎上商法で売名の為に行なっている可能性が否定できない。
要は、元から
「予想より大事にならなさそうなら使用料は実際に請求するが、そうなることは期待しない」
「まず大事になる(ならないと困る)ので、弱火になりそうな所で逆に煽る」
「炎上で界隈外の人間にまで名前が売れれば勝ち」(悪名でも広がれば価値を持つので)
下記のように法の抜け目を出し抜こうとする魂胆の持ち主である為、流石に逮捕されるのは避けようとしてる印象がある。
ひとまず言えるのは大体このくらいまでか。
【追加ここまで】
現状……
【商標登録した人Yの主張】
・「ゆっくり茶番劇」というタイトルをネット上の記事や動画タイトル・書籍などに対して使う事に対する商標であり、「ゆっくり茶番劇」≠「ZUN氏の東方Projectの二次創作」である。
= 動画内に「ゆっくり霊夢」などのキャラを出さなくても「ゆっくり茶番劇」というタイトルを商用使用したコンテンツであれば「ゆっくり茶番劇」として成立するので、二次創作としての「ゆっくり」関係動画を制限している訳ではない。
また先使用権が成立するため、商標登録より先に「ゆっくり茶番劇」というタイトルでコンテンツを作成している個人等に対し、商標使用について使用料等を取る事は出来ない。
また、これらの権利は明らかに類似した商標・コンテンツには適用できるものの、「ゆっくり実況」とか「ゆっくり解説」などには適用されない。
"法律の隙間"を縫った、かなり巧妙かつ悪質ではあるものの(一応ギリギリ)「正当な商標登録」としか言えない。
これが所謂Softalkとかを使用した「ゆっくり実況」とか「ゆっくり解説」なら"一般的に流布された言葉であり商標として使えない"という感じになるし、また「ゆっくり霊夢」とかの"東方Projectの創作キャラを餅饅頭化した二次創作キャラ"であれば「ギコ猫」の商標登録よろしく権利者が出張れるのだが、"ゆっくり"という言葉だけでは連想できるだけであり極論「ゆっくりとした音声で茶番劇を行うコンテンツ」として解釈できる……みたいな論理が適用できてしまう。
無論、元々の投稿者が半ば炎上アンチ商法を使うとはいえ「ゆっくり霊夢」等のキャラを用いている関係上、どう考えても"そっちの意味で使ってるだろ!!!"としか言えないのだが、敢えて「ゆっくり実況・解説とかは知ってるけど、ゆっくり茶番劇は今回初めて聞いた」みたいな認知度のものを敢えて狙ったというのが悪質すぎる。
無論、このような商標を展開すれば、これから「ゆっくり系の寸劇とかを作りたい」と考えている人の行動は阻害されるし、仮に商標を回避して作品制作したとしても"商標登録者から類似作品だと認定されれば"と考えたら及び腰になるのは当然である。
しかし、あくまで「ゆっくりキャラ」はあくまで二次創作であり、「ゆっくりボイス」も基本的には通称でしかない事から、これらの論理を覆せない限り……キャラやボイスの大元の権利者としては、恐らく「ゆっくりキャラ(東方Project二次創作キャラ)」を使用しないよう監視するとか、規約の範囲内で使用料を払っていればボイス利用を認めざるを得ないとか、そういう後手の対応しか出来ないであろうという感じがある。
強いて言うなら先使用権を持つ人なら多少は何か出来るのではみたいな感じも無くはないが、それだけでは難しい気もする。
しかし、このような手が罷り通るようでは、新しく流行りそうなコンテンツや、一部が細々と楽しんでる二次創作ないし新語を含むコンテンツを狩るような手法が流行りかねず、社会的な文化の進歩を阻害しかねない。
悪質というのは、まさにこの事である。言うなればZUN氏の理想の真逆を突き進む行為としか言えない。そうでなくても市場を焼畑農業で食い潰すことになりかねない。
だが「ゆっくり」というコンテンツ名称だけで上記を指す社会通念として成立する、みたいな主張を通さないと商標取消まではいかないような気もする。かなり難しい案件だ。
多分ネットでサイゼデートネタが初めて出たのはこれだったと思う
https://itest.5ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1356245316/
『おいしいイタリアン』って札幌→新さっぽろJR移動で連れていかれたお店がサイゼリアだったという、驚愕の35歳とのお話です。フリーズする私に「知らないかもしれないけど、東京ではメジャーな店なんだよ。向こうではよく行ってたんだ。」とドヤ顔で教えてくれたという・・・黒歴史でございます。
かつてドヤ顔で「すてきなカフェ」とタリーズに連れて行かれ「おいしいイタリアンの店」とわざわざ新さっぽろのサイゼリアに連れて行かれた過去があります・・・朝っぱらからスミマセン。扉が開いてしまったものでそそそ、そうなんですよ、サイゼリは内心「マジかよ?!」って思ってたんですけど、ヘタレが災いしてついて行ってしまったのです・・・。しかも札幌からわざわざJRで。バカですねー
タリーズでは別の衝撃があってですね、これみよがしに「俺、食べ物なんでも美味しそうに食べるねってよく褒められるんだ」ってよくわかんない自慢をされ、コーヒーひと口でニコッ☆ケーキひと口でニコッ☆とよくわかんないアピール。いや、アナタ35歳ですしUZEEEEEE!!!となりましたな。
35歳で実家住まいの男性は間違いなく何かのフラグ立ってるって学びましたRT @bernese093: uzeeeeeeeeeeeeeeー…(どん引き)因みに、ラパウザの彼も35歳だったそうです。35歳って何かあるんですかねー…(遠い目)
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51923155.html
https://newskenm.blog.2nt.com/?m&no=41031
https://togetter.com/li/426590
:
:2015/07/30(木) 23:24:03.20 ID:Or9Xubxu0
サイゼがお似合いって事だ
バカにされてるんだろ
18 :
:2015/07/30(木) 23:24:52.90 ID:mP1uhM8k0
24 :
:2015/07/30(木) 23:26:24.10 ID:RIjSx+bL0
付き合うなら金に汚くない若い女にしておけ
27 :
:2015/07/30(木) 23:26:37.17 ID:+3zrg0NL0
お前が試されたんだろ
俺もよくやるは
2012年の話で既にサイゼリヤで試すって概念が出始めてるけど、ここから何きっかけでサイゼで試すがよく言われるようになったかは思い出せない。初出の2012年より2015年のまとめのほうがよりコメントに棘を感じる。
今ではわざとサイゼリヤに連れて行っておめでとう合格だよ男は漫画にも出てくるまぁまぁ知られた概念だ。
トゥゲッターでもこの女性は大炎上して話題になってたみたいだけどトゥゲッターは消えていた。
本文で検索したらとても多くのまとめが出てくる人気ネタのようだ。
https://www.excite.co.jp/news/article/E1500893172295/
http://blog.esuteru.com/archives/9834130.html
知らん間に出来ていたサイゼテストって新語で語ってる男までいる。
https://www.excite.co.jp/news/article/E1500893172295/