「ベータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベータとは

2022-02-18

なんでIT系の人って平気で「パルシのルシがコクーンファルシしただけ」みたいな事言うの?

それで伝わるならいいけど伝わらないときに、「つまりファルシってのはルシであって、パルシはコクーンファルシしてるわけ。それがアルファベータカッパラッたらイプシロンしてクシィージーνガンダムとの対比について口にした表現」みたいな事言われても何も伝わらないか

伝わる言葉でしゃべる努力放棄しないでよ

2022-02-11

なんかニコ動IDマークあるなと思ってたら

アカウント取得タイミングで分類してるのか。アカウント必須になったタイミングイラっと来たので、すくには登録しなかったんだよなぁ

割と後半になってからアカウントとったつもりだったけど、ニコニコ動画(γ)ってベータの次くらいに割と古いんだな

てかこのアカウントも使うの長いなぁ。15年くらいたつのか。ひえぇっ……

少なくとも普段使ってるyoutubeアカウントよりも古いのか。動画の一本もアップロードしてないけど

2022-02-07

悲報イナズマイレブン再熱ワイ、塔子がドチャシコであることに気づいてしま

当時はウルビダやマキュア、ベータ、あとはフランとかその辺にぞっこんだったのに……

2022-01-12

anond:20220112190621

ある日突然、あなた12種の変異株ができたらどうしますか?

アルファ「お兄様!」

ベータ「兄上!」

デルタ「おにいちゃん!」

ミクロン「おにいたん!」

2021-12-24

anond:20211224020025

ご指摘ありがとう。ごめん「GPUに直接」って書き方が悪かった。だったらディスプレイ出力すらできないよねって話になるよね。DirectX説明しても99.999%の人にはなんのこっちゃだろうから「直接」って表現をしたまでよ。言いたかったのはProtonの発表が2018年で、ごく最近のことだっていうこと。「これは恥ずかしい」っていうタグでわざわざ畳みかけるように指摘されてるのは、それを専門にしている開発者矜持なんでしょうな。いい仕事してそう。

ValveWindowsゲームLinuxで動かす互換レイヤー「Proton」を発表

2018.08.23

PCゲームプラットフォームSteam」でおなじみのValve社が8月21日、Codeweavers社と共同開発したWindows専用ゲームを動かせる互換レイヤーを発表した。この互換レイヤー 「Proton (プロトン)」はLinuxユーザなら誰もが知っているWineを改造したもののようだ。

Protonはかなりの改造を施されており、いろんなところからかき集めたプログラム技術が詰め込まれている。

ProtonにはDirectX APIコールリアルタイムでVulkanのそれに変換するレイヤー(DXVK)が組み込まれているため、DirectX APIで作られたゲームでも割と軽快に動作する。

もともとVulkanとDirectXには機能的にそこまで大きな違いがないためだろう。相互移植するのも難しくはないと言われている。

またOpenVRへの対応ゲームフルスクリーンモードの取り回しを改善Steam対応コントローラサポート改善している。

ProtonはオープンソースとしてGitHubに公開されているので誰でも中身を見ることが出来る。ベータの段階でこんなにいろんなプログラムSteam統合できたことに驚いたが、2年の開発期間を要したそうだ。

https://slacknotebook.com/valve-releases-compatibility-layer-for-linux-proton/

2020年12月08日 21時00分 ゲーム

SteamユーザーがLinuxに切り替えても不自由なくゲームを楽しめるよう開発された「Proton」でプレイできるタイトル数が1万2000本を突破

PCゲーム販売プラットフォームとして絶大な人気を誇るSteamを開発するValveは、Windowsユーザー以外にも幅広くPCゲームを遊んでもらうために、Windows向けのゲームLinux上でもプレイできるようにするためのオープンソースソフトウェア「Proton」を開発しています

ProtonDB | Gaming reports for Linux using Proton and Steam Play

https://www.protondb.com/

2018年8月リリースされたProtonは、Steamの開発元であるValveソフトウェア開発企業のCodeWeaversが共同開発しているソフトウェア。ProtonのベースとなっているのはUNIX系OSWindows向けのソフトウェアネイティブ動作させるために作成されたWineであるため、ProtonはWineフォークとも言えます。なお、Protonはオープンソースソフトウェアであるため、ソースコードGitHub上で公開されています

そんなProtonに関するデータをまとめたデータベースがProtonDBで、同サイトでは「Protonでのゲームプレイに関するレポートの総数」「レポートが提出されたタイトル数」「Protonを用いることで何かしらの修正なしにLinux上ですぐにプレイ可能になるゲーム(プラチナゲーム)数」がまとめられています

2020年4月時点ではProtonで問題なくプレイ可能プラチナゲームの数は6502本で、Steam上でリリースされているゲームの約50%がプラチナゲームとしてLinuxプレイ可能でした。

SteamゲームLinuxでもプレイ可能にする互換レイヤー「Proton」のこれまでの功績とは? - GIGAZINE

2020年12月8日時点でのプラチナゲームの数はさらに増えており、その数は何と1万2753本にまで増加しています。なお、「Protonでのゲームプレイに関するレポートの総数」は10万4508件、「レポートが提出されたタイトル数」は1万6232本です。

なお、Protonはバージョン5.13が2020年11月リリースされたばかり。アップグレードリリース時には、CodeWeaversのJames Ramey社長がProtonプロジェクト会社の現状について語っています

Podcast With James Ramey - Full Transcript - Boiling Steam

https://boilingsteam.com/podcast-with-james-ramey-full-transcript/

Protonのバージョン5.13では、ゲーム互換性に関する問題で大きなネックとなってくるアンチチートソフトウェア回避するプロセスについて前進を見せているとのこと。ただし、ゲームが搭載するアンチチートソフトウェアとProtonの戦いは、Protonのリリース当初から続いている問題であるため、バージョン5.13で完全決着を見せるというものではなく、今後も戦いが続いていくこととなる模様。なお、次の次のアップグレードもしくはさらに次のアップグレードあたりで「NTDLLによりブロックされているゲームプレイできるようになる」とRamey社長言及しているため、Protonでプレイできるタイトルの数がより増えることなりそうです。

また、2020年に猛威を振るった新型コロナウイルスパンデミックについて、Ramey社長は「幸い我が社はかなり分散した企業です。我々の開発チームの多くは西ヨーロッパ東ヨーロッパアジア拠点を置いているため、すでに在宅勤務を行っていますミネアポリスにあるオフィスでは25人の従業員が働いていましたが、これも在宅勤務へと移行しています。通常時、我々は定期的にオフィスへ通っていましたが、2020年3月の第2週以降は1度オフィスに行ったきりです。元々リモート仕事がこなせるように会社設立したため、生産性観点でいえば、新型コロナウイルスによる影響は皆無です。また、新型コロナウイルス検査で陽性反応が出た従業員が何人かいたので、その従業員たちは必要に応じて休暇を与えました」と語りました。

さらに、Protonの登場によりLinuxネイティブサポートするゲームタイトルSteamから減少しているという指摘もあります。以下はSteam上で配信されているゲームタイトルのうち、ネイティブLinux対応しているタイトルの数を示したグラフ。Protonがリリースされた2018年8月以降、明らかにLinuxネイティブサポートするタイトルの数が減っています

これについてRamey社長は「Protonが提供するのは『Linuxでのゲームプレイ』という体験だけでなく、ゲーム開発者Linux市場簡単アクセスできるようになるという機会でもあります。すでにリリースされているWindows版のゲームが、Protonを使用することで再開発なしで第二の市場に投入することが可能になるのですから」と語り、Protonの登場によりゲーム開発者がより手軽にLinuxユーザー向けにゲーム提供できるようになった点が関係ないとは言い切れないと主張。

特にゲームエンジンにUnreal Engine使用していない開発者は、再コンパイルや変更なしで簡単ゲームWindows市場だけでなくLinux市場にも投入できることをRamey社長は強調しています。また、Linuxにはさまざまなディストリビューション存在するため、Linux市場で幅広いユーザーを狙ってゲーム販売することは非常に困難であるとRamey社長。その一方で、Protonを使用すればWindows向けにゲームを開発している開発者が、手軽かつ多くのユーザー向けにLinux動作するゲーム提供できるとしています

また、ますます多くのゲーム開発者がProtonに気づき始めているそうで、Ramey社長は「まだ大騒ぎという段階にはありませんが、多くのインディー開発者がProtonに注目し始めているというだけでなく、大規模なゲーム開発者の多くもProtonに興味を示しています。その大きな理由は非常に低コストで別の市場アクセスできるという点です。そのため、今後より多くのゲームがProtonで不自由なくプレイできるようになると思います。また、開発者開発プロセスの段階でProton上でテストを行えるようになる可能性もあるでしょう。そのため、どこかのタイミング(転換点)で『ゲーム機能するかについてProtonの開発元であるCodeWeaversに問い合わせる必要性』が大幅に減少することを期待しています。我々が行っている多くの事柄は、そのための基盤を構築することです」と語りました。なお、Ramey社長は転換点が「今後12カ月以内にやってくる」とも主張しています

https://gigazine.net/news/20201208-linux-steam-proton/

2021-12-23

anond:20211223101623

В, в は、キリル文字ひとつギリシャ文字の Β(ベータ)に由来し、ラテン文字の B と同系の文字であるが、発音ラテン文字の V に相当する。 大文字ラテン文字の B と同形であるが、小文字大文字をそのまま小さくした形であるラテン文字の B に相当する文字は、Б である(由来は同じ)。

ミクロン株の名前が弱いのは問題だと思う

これが「ベータ」「ガンマ」「デルタ」「オメガ」「クスィー」「ニュー」のどれかだったら強そうだなと全人類理解してくれたはず。

「ゼータ」「シグマ」「エックス」辺りでもいけるかな。

ただ最悪なのはカッパ」「パイ」「ロー」だからそこは回避したんだよね。

一番いいのは一周して「アルファ・2」とかになることかな。

隠しボスっぽくて皆ビビると思う

2021-12-14

オープンソースなのかオーバーソウルなのかオペレーションシステムなのかアウトソーシングなのか

いい加減アルファベータ2文字は辞めろって。

せめて4文字からだよ。

分かるか?

最大でも26*26しかねーけど、頻度ってのがあるから実際よく使われるのは10*10ぐれーなんだよ。

分かるか?

たった100なんだよ。

ビビるぐれーすくねーだろ?

それを平然とお前の思いつきで埋めてんじゃねーよ。

2021-12-10

バグハント少女まどか☆マギカ

杏子「見て分かんないの?このコードベータにも乗ってないのよ。バウンティが貰えるわけないじゃん。」

さやかだって、あれ放っといたらプロダクションに入って 1-day 脆弱性として悪用されるのよ!」

杏子「だからさぁ、リリースされてサポートに入るまで待てっての。そうすりゃちゃんとバウンティ対象にもなるんだからさ。あんた、卵産む前の鶏シメてどうすんのさ。」

さやか「……っ!」

2021-11-30

Windows10/11日本語UTF8対応は使う人が増えないとずっとベータのままなんじゃないか

Windows10/11日本語ロケールShift_JISからUTF8に変更するのはだいぶ前から可能になっている。

けど、設定項目には「ベータ」という注釈が入っている。

コマンド指定して実行」とか検索窓で「intl.cpl」を実行してウィンドウ上部の「管理」タブを開いて画面下側の

システムロケールの変更(C)」を押して「ベータワールドワイド言語サポートUTF-8仕様(U)」のチェックを入れてOKで閉じて再起動すれば

日本語コードページが65001(UTF8)になる。

業務PCとかで設定するのは勇気いるだろうから、せめて過去資産なんぞどうにでもなる個人PCぐらいは

この設定を入れてみよう。OS自体バグを見つけたら潰そう。

そうしないと使用人口が減っていく一方の日本語サポートなんてMSの中ではどんどん優先順位落ちていくんじゃないかな。

2021-11-29

うーばー

うーばー、置き配でお願いしてる。

でも通知が遅くなることがあるので、通知代わりにチャイムを鳴らすように注意書きを入れてる。

普通商品置く→写真撮ってウーバー投稿ピンポンダッシュで去る、という感じ。

稀に、チャイム鳴らしてからモタモタ写真撮ってるやつがいたりする。

こちとら顔合わせたくなくて置き配にしてんねん。

まあ1歩譲ってそこはいいとして、今日のやつはマジでキモかった。

チャイム鳴らした後に写真撮って、しかむちゃくちゃ時間かかっていた。

(というか俺が玄関に取りに来るのを待ってた?)

2、3分してやっと玄関から去っていったので、インターホン見るのやめて、今度はドアスコープから覗いた。

俺んちはエレベーターからギリ見える位置にドアがある。手前の部屋が邪魔だけど、エレベーター前の人影はわかる感じ。

スコープから覗いたらベーター待ちの配達員がまだおる。

とりあえず鍵だけ外してエレベーター乗るの待ってたら人影がいなくなったので、少しドアを開けて本当にいないか確認した。

そしたら!!!!!!

からひょこっと顔出してきてこっち確認してんの!!!!!!!!!!!!

こっっっっっっっっっっっっっわ

まじで何なんだよ。

やめてくれ。

2021-10-24

anond:20211024132038

まだサイゲゲーで消耗してるの?

分かった分かった、スマホしか持ってない勢で原神スペック的にきついかソシャゲ然とした萌えポチゲーしかできない、ぜんぶ分かってる。

よかろう、では崩壊スターレイルだ。みんなが慣れ親しんだソシャゲ風ターンバトルだ。近々ベータが始まるがmiHoYoゲーだからハズレはないだろう。

これまで同様二次創作コミュニティ充実するのは間違いなく、発表済みのキャラクターたちのデザインも原神より好みだという人もいるくらいだ。

フフフ、まあ僕ちゃんは当然ベータ当選しているんだがね。君は一歩遅かったな。残念無念なんでや念。

拙者、27日から一足先に出発進行させてもらうぜよ? 続報を楽しみにしていてくれたまへ?

2021-10-21

anond:20211021114353

横浜マリノスユース上がれなくて

細い体で桐光学園選手権準優勝まで引っ張ったからなあ

中田英寿小野伸二みたいな強烈な個性がいない限り

スーパー自分中心のチーム」でやってきた人だよ。

蹴り方とかもちょっと特殊だしモチベーター役のコーチ別に必要かもな。

2021-10-20

anond:20210921223111

実際、言うほど戦争エロが牽引するわけじゃないよな。

戦争必要から開発された技術ってのはもちろんあるが、

蒸気機関とか電灯とか電話とか自動車とか飛行機とかテレビとかスマホとか、

重要発明軍事とは関係ないものなんていくらでもある。

インターネット核戦争を想定して開発された」というのもデマだし。

エロで新技術が広まったというのも、VHSベータ戦争エピソード過大評価されてるだけじゃないか

2021-10-11

世界の壁に6年間挑み続けた男たち DFMについて伝えたい

先日10月7日の深夜、日本ツイッタートレンドに『#DFMWIN』のトレンドが入っていたのを覚えているだろうか。

DFMというのは日本LoLプロゲーミングチーム、DetonatioN FocusMeの事である

そんな彼らDetonatioN FocusMeが今夜24から世界大会本戦(Group Stage)の舞台で戦うので、余りにテンションが上がってしまったため、この増田を書くことにした。


まずLoLLeague of Legendsというゲームをご存じだろうか。

このゲームはRiotGamesにより、2009年秋にリリースされ、今年で12年目となるゲームで、世界で最もプレイヤー数の多いPCゲームといわれている。

ジャンルとしてはMOBA(マルチオンラインバトルアリーナ)、最近話題ポケモンユナイトと同じジャンルだ。

5人チームで、すべてのキャラクターが毎試合レベル1からスタートし、経験値を稼ぎながら強くなって勝利を目指すゲームで、毎試合全員が同じ条件でスタートするから課金じゃ強くなれない、実力差がもろに出るゲームだ。

ポケモンユナイトは1試合10分だが、LoL相手の陣地最奥のネクサスと呼ばれる建造物破壊するまで試合が終わらないので、劣勢の側が逆転を目指して粘り続ければ1時間以上続くこともある。

(最近は流石にそういう試合は少なくなるような調整がされているが)


そんなLoLというゲーム、その戦術性の高さから海外では2011年から世界大会が行われてきた。

しかし、当初日本にはサーバーが無く、日本プレーヤーほとんどが北アメリカNAサーバープレイしていた。

そんなNAサーバー日本人猛者たちによる大会League of Legends Japan League、が開催されたのは2014年の事。

その設立当初のチーム数は4チーム、その1つがDetonation FocusMeだ。

(ちなみにLoL日本サーバーオープンベータとして開放されたのは2016年、1年後の2017年正式リリースとなった)


2015年のLJLからはRiotGamesの認証を受け、優勝チーム世界大会の予選ステージから参加できるようになり、その最初世界大会進出したのがDFMだった。

その大会はIWCI 2015といい、強豪リーグではない、ワイルドカード地域と呼ばれるリーグ代表同士の大会だ。MSIというメインの大会の予選ステージという位置づけだ。

強豪ではない地域とはいえサーバーもない、チームとしての戦略などのノウハウもない日本は、7チーム総当たりで1-5という成績に終わってしまう。


それからも毎年毎年、その予選ステージ日本代表は抜けられず、惜しい結果を残したこともあったがなかなか世界では予選ステージすらも勝ち切れない6年間だった。


そして今年の予選ステージ、Worlds 2021 Play-In 、今年も代表として選ばれたのはDFM歴代最強チームとの呼び声高いメンバーポジション順に次の通りだ。


Top: Evi (Shunsuke Murase)

 長年ゲーム内の最高レーティングに居続ける日本人最強Topレーナー。Youtube動画で講座を上げる等、日本サーバーレベルを上げることにも熱心で、ファンが多い。

彼はカメラに抜かれるといつもサムズアップをし、コメント欄が『b』であふれる。


Jungle: Steal (Mun Geon-yeong)

 2017年からLJLでプレーしており、プレー歴の長い選手適用されるルールにより、今年から日本人枠として認証されることとなった韓国人ジャングラー。実際Eviより日本語が上手い。

今年はチームを支えるようなプレー自分試合を動かすアグレッシブプレーも見せてくれた。これは相手からすれば厄介だろう。


Mid: Aria (Lee Ga-eul)

 LJL最強Midと名高い彼は、ダメージを出し続けるメイジを使っても、一瞬で相手を落とすアサシンを使っても超一流。

若さゆえの経験の少なさもあり、初出場での世界大会では緊張もあったのか、プレーいまいちだったが、今回は二度目の出場、さら進化し続けているプレーヤー


ADC: Yutapon (Yuta Sugiura)

 NAサーバーTop50人だけがチャレンジャー称号をもらえたシーズン3(2013)、そのチャレンジャーの1人がYutaponだ。日本からだとPingが高く不利な中でこれを成し遂げた。

他のゲームやらせても、CSGOではグロエリ、OWではTop500で日本人最高レート、VALORANTではレディアント到達、FPSセンスもずば抜けている。


Sup: Gaeng (Yang Gwang-woo)

 笑顔かわいい韓国人選手。でもかわいい表情から想像もできないプレーを数々繰り出してきた。

交戦を仕掛けるエンゲージャーとしての判断力はすさまじく、1人で相手全員の足を止めるようなプレーを決めることもある。


Sub Mid: Ceros (Kyohei Yoshida)

 Yutaponの竹馬の友。独創的なキャラ選択を見せ、何度も世界を驚かせてきたプレーヤー

今年はAriaの控えとして出番はないが、長年の経験や、ソロゲームとチームゲームの違い等をAriaに伝えるサブコーチのような役割果たしているそうだ。


Coach: Kazu (Kazuta Suzuki) & Yang (Yang Gwang-pyo)

 Kazuは元DFMサポート。チームの事をよく知っていて、選手たちと上手く話をまとめながらキャラ選択ができたりする。ちなみにフランスまれ

Yangは話聞いてる感じはゲームに関する知識量が半端ない。ちなみにGaengのお兄さん。


Yutapon、Ceros、Kazuの3人は、日本が初めて世界に挑んだIWCI2015の時には選手としてプレーしており、彼らは6年間ずっと世界にこのDFMというチームで挑み続けている。


このメンバーで挑んだ、Play-Inの舞台、5チーム総当たりのグループリーグで、

・1位は即本戦通過、5位は敗退

・3位4位でプレーオフを行い、その勝者と別グループの2位が勝負し、勝った方が本戦通過

というルールだった。


日本と同じBグループに配属されたのは

北アメリカ3位のCloud9、3枠以上持っている四大地域代表。チームとしての歴史も長い名門。MidのParkz選手年棒は2.8億だとか。

香港台湾東南アジア地域2位のBeyond Gaming。交戦の多い激しいプレースタイルの地域

トルコ代表Galatasaray Esports。サッカーで有名なガラタサライトルコ代表は毎年存在感のある強豪地域

CIS地域(ロシアとかその辺)代表Unicorns Of Love。ここも強豪。日本代表は毎年CIS代表に負け続けていた。


日本は2位でプレーオフに勝って本戦通過が目標となっていた。(別グループに別格の強豪が2チームいたため、そことプレーオフになる順位では厳しいため。)


初戦はUnicorns Of Love。例年の日本なら難敵だったが、Steal選手のタロンという若干珍しいキャラ選択が功を奏しての快勝。

2戦目はCloud9。相手キャラ選択が上手く主導権を取れない展開に。じわじわと押しつぶされるような苦しい敗北。

3戦目はGalatasaray Esports。この試合は序盤でリードをつかむと、終盤までその勢いで押し切っての完勝!

4戦目はBeyond Gaming(BYG)。この試合に勝てば目標の2位以上が確定するという状況で、相手Doggo選手がかなり強力で苦戦するシーンもあったが、DFMEvi選手が大爆発!序盤に対面に有利を取りテレポートを消費させた後、自分はそのテレポートを味方の戦闘に駆けつけるために使用!人数差のあるシチュエーションを作ってキルを獲得!最終的にはEvi選手10キル0デス6アシストというとんでもないスコアをたたき出しての勝利


3勝1敗で2位以上を確定させ総当たりを終えた日本、残るCloud9(C9)とUnicorns Of Love(UOL)の試合を待つことに。

C9はここまで3-0、1位抜けのために勝利したいが、対するUOLは0-3。前の試合Beyond Gamingを日本が破ったことで1-3になったので、UOLとしては4位争いのタイブレークのために勝利必須

チームとしての格は圧倒的にC9が上であり、いくら何でも苦しいか…と誰もが思っていたが、ここで底力を見せつけたのはUoL!

大会で圧倒的にメタとなっているミスフォーチュンというキャラをC9がピックしたが、それに対してしばらくメタから外れていたセナというキャラピックして、断食セナという戦法を決行。

この選択も功を奏し、圧倒的下馬評をひっくり返してUOLが勝利


このゲームにはチームのロゴ感情表現するイラストキャラの上に表示できるエモートという機能があるのだが、試合終了の瞬間UOLのエースNomanz選手が表示したエモートはなんとDFMロゴ


DFM、BYGに勝って俺たちにタイブレークへのチャンスを作ってくれてありがとう、これでお互いにタイブレークだ頑張ろうぜ」


そんな声が聞こえた気がしたのは私だけではないはずだ。


残念ながらUOLは4位タイブレークではBYGに敗れて敗退となってしまったが、彼らの作ってくれた本戦通過へのチャンス、C9とのリベンジマッチが訪れる。


DFMは最序盤にキルを取るものの、C9の選択した序盤中盤に強い構成に対して有利を取るには至らない、じわじわとC9がリードする展開に。

ただその中盤が終わるころ、集団戦で好プレーを決めたDFMが有利を獲得!ただC9も一筋縄はいかない相手、全員の攻撃に追加ダメージを乗せるドラゴンバフを取り、それを活かしてDFMを苦しめる。

ゴールド的にはほぼ互角な状況から試合を決めたのは、それを取ったら勝ちとすら言われるバフがもらえる、通称100万点ドラゴン』といわれる中立モンスター、エルダードラゴン前での戦いだった。

仕掛けてきたC9をうまくいなし、相手ダメージであるプレーヤーにStealが張り付き無力化、EviGaengが前線を貼り作った戦闘スペースで、YutaponとAriaダメージを出した。全員が全員の仕事をしてC9を打ち倒す!

そうして獲得した2分30秒のエルダードラゴンバフ、それを活かし相手陣の防衛施設破壊し、バフが残り15秒のところで相手ネクサス前まで詰め寄る。勝利は目前だがバフは残り僅か、十分に有利なので、大事を取って下がる判断もありえたが、DFM選択試合を終わらせるエンゲージ!相手を3人倒してそのままネクサス破壊


こうしてC9を倒した日本代表DFM日本LoL界初のWorldsGroupStageに進むことになったのだ。


世界大会のは、上で挙げた四大地域代表が参加してくる。

予選のPlay-In Stageに集まってくるのは選りすぐりの”上手い選手”だが、本戦Group Stageで待ち受けているのはLoLにすべてを懸けその座をつかみ取った”ヤバい選手”達といえるだろう。


Group Stage日本と当たることになったのは次の3チーム、上位2チームがトーナメントラウンドに進出だ。


中国1位、Edward Gaming。圧倒的プレイ人口市場規模を持つ中国の1位チーム。間違いなく優勝候補

Scout、Viperの両キャリー機能する展開の破壊はえげつない。ちなみにTopレーナーのFlandre名前の由来は東方


NA1位、100 Thieves。NAで最も成功しているともいわれるプロゲーミングチームだ。JunglerのCloserゲーム支配力はとてつもない。

それを支えているのは名コーチReapered。彼は元C9のコーチでもあり、彼がコーチをしていた時のC9にはDFMも苦しめられてきた。


韓国3位、T1。世界大会で3度の優勝を誇る、超名門チーム。その過去3度の優勝を率いてきたMidレーナーのFakerは同一チーム連続在籍年数の記録を持っている。

過去の栄光だけではない、今年はベテランFakerを支える若き10代組、Canna、Keria、Gumayusiが間違いなく成長している。 ちなみにCanna名前の由来はメイドラゴン


この3チーム相手日本DFMが2位以上を取るというのはかなり厳しいグループとなってしまってはいるが、彼らの健闘を祈って、この記事を〆たいと思う。


Play-Inでは感動をありがとう!GLHF!


追記】 初戦終わりました。DFMはT1相手ボッコボコにされました。世界の壁を一つ超えたと思ったら、またとんでもない壁がそこにはあるんだなぁ…

2021-09-20

anond:20210920233920

元増追記

アラフォーおっさん思春期は娯楽がないから、家の中を発掘してたよね。

ベータに録画した映画からオヤジプログレレコードとか、小説とか。

最近思春期の子は家探しせずにネットに潜ってしまうのかね。

2021-09-09

効かないといわれていたベータ株よりもミューの方が効かない

そしてミューツーの逆襲へ

2021-09-05

シングルマザー推進で事実上一夫多妻的な構造社会全体がなれば?

anond:20210512094722

シングルマザー推進で事実上一夫多妻的な構造社会全体がなれば

この最大の問題は、あぶれオス(ベータオメガオス)が社会に対して非協力的になったり、あるいはユースバルジのように機能するようになってしまうこと。

また、人類発展の一因は、一夫一婦制によってあぶれオスを慰撫することによって、アルファオスに対する闘争を停止することができた結果、オスを生産的な活動に駆り立てることができたことなので、これがまず阻害されること。

ついでに、人間は数少ない「処刑」をする社会動物ですけど、この処刑対象が「独占するアルファオス」なんですよね。

しかも、オスはメスに比べて、相対的自分の命が軽く(軽くしなければ闘争に勝てなかった=遺伝的形質となった)、テロルによる秩序破壊アルファオスの討伐)に躊躇がないんです。

ここで、現代社会アンソニーブレイビクの事件のように、一人前の男が本気になれば、かなりのことをやらかすことができるので、かなりヤバい

から、もし「シングルマザー推進で事実上一夫多妻的な構造社会全体」をするとなると、あぶれオスを慰撫する機能、たとえば安価公娼制度途上国から配偶者輸入、アイドルポルノ供給強化といった策を講じるか、あるいは逆に、男性に対してテストステロンを減少させる強制的医学措置男児に対するバースコントロールテロルを防止するための厳しい監視社会といった、ディストピアSFみたいなことをせざるをえなくなると考えられますね。

2021-08-27

Appleは元々アプリ外決済認めてただろ

じゃなきゃKindleアプリなんか何も見れないだろ。

ほぼAppleの望み通りになってるのを「Appleが折れた」みたいな書き方してる記事見るとAppleの回し者かと邪推ちゃうな。

というか、既にAndroid市場で失敗事例が腐るほど積みあがってるサードパーティストアを望む声が多いのはなんでかね?

公権力強制サードパーティストア作らせたってどうせ潰れるぜ?

AndroidiOSが完全にストア開放したらGoogleAppleモバイル事業が傾くだけじゃん。

MSにおけるWindows立ち位置だってもう完全にOSで稼ぐの諦めてビジネスユーザー向けのパッチベータテスターみたいな扱いになってるし。

モバイルOSビジネス向けのサービスやってんのか知らんけど、MSみたいな逃げ道があんのかね?

無かったら今のWindowsより悲惨な結末が待ってるだろう。

そういう囲い込みから逃れるためのWebじゃなかったのかな?

アルファオスと気持ちいいセックスして、

生活費ベータオスから巻き上げるのが女だって聞きました!

2021-08-24

anond:20210824093249

コロナアルファ株やベータ株はその話で納得できる。デルタ株はすでに蔓延してるウイルスに小さな変異が入ってるだけだから世界中デルタ株があるのはよくわかる。

で、最初アルファ株はどこから来たの?

2021-08-19

コロナ関連の素人発言を見て気になるのが二つ

一つはアルファベータ→ガンマ→デルタというように順に変異していると捉えているようなもの

どうしてそう思った?

もう一つは交雑すると考えているもの

オリンピック変異種が集合して新しい変異が生じる、みたいな認識は恐らく交雑を想定していると思うのだけど交雑するの?

2021-08-18

ラムダ株隠蔽疑惑の件

1 国立感染症研究所による変異株の分類(8月6日時点)

VOC=懸念される変異株(アルファ株、ベータ株、ガンマ株、デルタ株)

VOI=注目すべき変異

発生の動向を注視する変異株←ラムダ株はここに位置付けられていた

2 時系列

7月20日 羽田空港へ到着した30代女性から国内で初めて検出

7月25日 遅くともこの日までに、国立感染症研究所が解析でラムダ株と同定

7月26日 国立感染症研究所国際的ウイルスゲノムデータベースであるGISAIDのシステムに速やかに変異株の配列登録

7月31日 現在日本ではまだラムダ型変異ウイルスは見つかっていません(忽那賢志・大阪大学医学部感染制御学)

8月 6日 米DB紙の繰り返しの問合せの末、厚生労働省が回答し公表

8月13日 この女性五輪関係者だと明らかになった(共同通信

3 考察

政府与党関係者は、問い合わせがなかったか公表しなかっただけだと供述している。

感染対策研究者にも情報共有されていなかったことまで、これで説明がつくだろうか。

また仮に供述どおりだとして、国民感染防止策の重要性をアナウンスして意識づける気があると言えるか。

やはり疑問である

4 参照URL

https://dot.asahi.com/dot/2021081300059.html

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210801-00249724

  • Tokyo Covered Up Arrival of Deadly New COVID Variant Just Before the Olympics

https://www.thedailybeast.com/tokyo-covered-up-arrival-of-deadly-lamda-covid-variant-just-before-the-olympics

  • Tokyo Deliberately Left Deadly New COVID Variant Out of Press Briefings During Olympics

https://www.thedailybeast.com/tokyo-deliberately-left-deadly-new-lambda-covid-variant-out-of-press-briefings-during-olympics?ref=wrap

https://nordot.app/798814984534065152?c=39546741839462401

2021-08-13

最強変異株の名前ラムダになったのってそこそこの奇跡じゃね?

ギリシャ文字一般的に有名なのって、最初の数個と最後オメガを除けば、ラムダ、シータシグマパイくらいじゃね?

アルファベータガンマオメガデルタラムパイシータシグマイプシロン、その他、って感じじゃね?

理系学問やってる人はそりゃもっと使うけどさ。

しかラムダってなんか強そうじゃね?

漫画アニメなんかでも、ラムダはなんか強キャラに使われること多くね?

ラムダの前後ってさ、イオタとかカッパとかミューとかニューとかが並んでんのよ。

それまでに名付けられた変異株が一個少なかったらカッパ株だったし、一個多かったらミュー株だったんよ。

いや、この領域エリア)でラムダ株を表していい文字って、もうラムしか有り得ないよね?

今後、ラムダより強い最強株ユプシロン、とか出てきてもみんな「ん?何て?」って感じになると思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん