「ミニバン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミニバンとは

2019-08-12

anond:20190812085941

別にいらないか差しさないでいいです。それ喜ぶの「女好き」だけだよね?代わりにミニバンに乗るのをやめてください。それが増田からのお願いです。

2019-07-28

スーパーからの帰り道、子供ふたりと両親が買い物袋をもってミニバンに乗り込む姿を見かけてぼんやり考えてたんだけど、

子供小学生くらいでふたり生活を維持するのとミニバンの維持費、住居の維持を考えると二人で月に100万円ちかく稼がないとこういう暮らしは続けられないだろうなと思った

俺が42歳でフルタイムで働いて手取り17万円

フルタイムの掛け持ちしても半分にも満たない

考えられる唯一の答えは、なんらかの犯罪的な仕事

一人当たり50万の仕事だと、他にそこまでの収入を得ることは不可能

まり現在日本で平均的家庭像を目指そうと思うとなんらかの犯罪に加担しないと不可能ってわけだ

万引きすらやったことのない俺には無理だな、と改めて思った

俺にはこの国で生きてく資格すらない

2019-07-12

anond:20190712004244

地方との格差だろうか。

違和感というか、当たり前なのに受け入れらない自分

42歳11ヵ月、東京在住、既婚、子なし、年収950万、そんな俺の戯れ言。

地方帰省するたびに、誰々に孫ができたという報告を耳にする。

晩婚化な昨今でも結婚しても当たり前になっている年齢とはいえ40代で孫ってなんだよ?いや物理的にはありうるけどさ、そんな話を聞くと別次元の事に感じてしまう。

「盛りのついた猿が産み散らかした子供が、親同様に好き放題産み散らかしてる」それくらい別次元で、自分とは無縁の感覚

別段、それを咎める訳では無いけど、こいつら人生計画あるのか?計画的な俺ならストレスになるだろう。

子供産まなきゃという焦りでは無く、「あいつヤりたい放題やって、少子化対策に貢献して…凄いな…。それでオラついたミニバン乗り回してるのかよ。自分には無理だ…」という呆れを通り越して、おかし劣等感を抱いてしまうほど。いや、劣等感なんてないんだけどさ。

そして友人から「30〜40歳過ぎて子供がいない。いても小学校行ってない。しかも車も持っていないのは、こちらでは今だにおかしいと思われる。」という言葉を聞く。

これも、子供がいない事に焦りを覚えるわけでは無く、「40過ぎて、DINKSで、過剰な仕事あってこそ優雅暮らし」を謳歌している自分地元に住んだら、自分が望んでいない将来を想像され、出来ない自分に低評価が下される世界が恐ろしくて仕方が無い。

地方住民曲解というか思い込みなのか、年々恐ろしくなっている事の一つ。

あとは仕事の話。

普通と言えば普遍的なのか、定職に就くこと。

何事も無かったように就職してドラッグストア店員とかで、仕事必死にしがみつくことな年収300万の正社員で安住している地元人間

終身雇用制度崩壊しつつあることに備えて、しっかりスキルアップして、転職を繰り返す度に年収アップして、自分の稼ぐ力をつけてきた俺からしたら、ぬるま湯地方とは何なのか意味がわからなくなる。

地元でそこそこの学校出て、地元でそこそこの仕事をして、地元子育てしていく中流家庭とか遠い昔の話なのだ再確認

親に対しても「金がない」と口にしていたら、冗談だと思っていた様子。いや、冗談だが。

400万くらい稼いでいるのに、謙遜して言っているとか思い込んでいた感じかなあれは。

「あちこち仕事転々としてるようだけど幾ら稼いでいるんだ?」と聞かれたから、「もうすぐ年収1000万くらいだよ」って返した。

両親とも驚いていた。「お前どうやってそんな金額稼いでいるんだ!?営業でもやってるのか?」みたいな感覚で接された。

自分の中では「あ〜あ、やっぱりこういう感覚なのか」と周囲との温度差を痛感する。

ネットを見ていると低所得者の方の意見を頻繁に見る。

からこそ、安堵というか自分低所得者になったつもりで、激しく同意するような意見を書き込んだりしていた。

けれど、現実でその話をすると、あからさまに自分異端であると気付かされてしまう。ネットに入り浸って低所得者になりきるなんて時間無駄だと。

いや、単に自分が暇すぎるだけ…?

嫌なことから脱却すべく行動して努力してきた結果だし、望んで自己を優先してきた結果だけど、生活環自体を、楽しんでしまっている自分

その癖、後ろめたさではないが、地元の連中これでいいのかよと勝手に鼻で笑う。

そう思い東京に住んでいると、他者の中で薄まる存在感があるからか、やっぱりナンバーワンになり、もっともっと特別オンリーワンにならなければと思える。

別に都会が好きでもないけど、地元に居場所が無いから骨を埋める先が東京になっているそんな現状。

そんな温度差と違和感を感じて生きているという愚痴でございました。

2019-06-22

車が命の人

田舎友達なんだけどね。まー田舎から車の格が自分の格になるわけ。嘘みたいなほんとの話。

トヨタの黒いミニバンに乗り換えたぜドヤッって写真がきてさ。なんか車高低いやつ。

ちょうどそのとき自分の車もタイヤ交換タイヤ専門店にいたのよ。

そしたら「タイヤなんかネットで買ってツレのとこでやれば安いのに専門店行くなんてバカだな。ナンカンって安いぜ」と。

いやーアジアンタイヤが性能上がってるのは知ってるけど、わざわざ田舎に帰るのは面倒だし、うちの車ホイールかいから

一般店じゃ断れるんだよ、とやんわり伝えたら何故か激怒。よくわからん

「お前の車なんだよ」っていうから写真送ったらソレ以降連絡がない。

ちなみにドイツ軍用車のアレ。ずっと欲しかった車だし、あれにナンカンちょっと…ねえ。

2019-04-17

保育園の送迎の車

保育園迷惑施設ってやつ

個人的には保育園のものより、保護者が最悪

自宅と並んで、割りと大きい保育園がある

自分日中は家に居ないから、基本子どもの声とかに影響されることがないというのもある

でも、たまに平日休んでみても別に気にならない

保育士さんも気を遣ってるからか、数年前と比較して随分と静かになってきてる

問題保護者

駐車場の無い保育園

入園前や折に触れて車は控えるよう伝えてるとのこと

それでも、狭い駐禁道路毎日ずらずら駐車やらアイドリングやらが絶えない

ちゃん駐禁看板も分かりやすいところにある

道の両サイドに何本も赤コーンが立つ異様な光景も目に入ってるはず

それでも意地でも違法駐車をする無神経さは一体なんなのか

邪魔なんです

ミニバンも多く、左右も考えずに停めるから道が見通せない

普通に歩くにしても、車の間を縫うように、また車が来るからとても危険

こちらの車の出入りにも不便

アイドリングの音も不快だし、空気も悪くなる

直接注意したことも何度かある

そのうちの何人かは「じゃあどこに停めたらいいんですか」と逆ギレする輩まで居た

少なくとも、ここではないのは確か

駐禁看板が見えないレベルなら運転しない方が懸命かと思う

朝夕の忙しい時間から、車を使いたいのは分かる

せめて駐車場を用意してほしい

でも園は無理

保護者同士で負担しあって借りるのも無理

意見がまとまらいからとか、なんとか

とにかく改善するつもりはないらしい

子ども免罪符にしたら、毎日違反行為も許されると思ってるのか

たった5分位というが、それが何台も続くから、結局朝夕1~2時間ずつぐらいは車が停まっている

何度、園や個別にお願いしたって直らない

どうせ数年経ったら総入れ替えだから

自分たちはせいぜい一日数分、数年間のことだろうけど

保育園より古くから住んでるこっちは十年以上の問題

保育園の規模や駐車場の有無で変わるから一概には言えないけど

保育園の近くに住まない方が良いなと思う

2019-03-27

手取り20万、子あり、貯金ほぼ無し。これって詰んでない?

題名の通りなんだけどさ。

俺は手取り20万。

ボーナスは年40万くらいかな。毎年変動が激しいけど平均するとそのくらい。


昇給はほぼない。

子供が産まれた時に5000円増えたっきり。

今は3人だから15000円もらってる。

それ以外の昇給は皆無。

今後も期待できない。


嫁はパートで月6万くらい。

子供は3人。

一番上が4月から小学生

貯金はほぼ無い。

とは言っても、通帳には40万くらい入ってる。

でも出費のタイミングによっては10万を切ることもある。


保有資産はほぼ無い。

家は賃貸だし、金融資産なんて全く縁がない。

車は10年落ちのミニバン

エンジンオイル、冷却水、タイヤなんかは自分で交換してる。

趣味って訳ではなく金のため。

けど最近電気系統おかしくなってきて、ライトが急に消えたり、セルが回らないことがあったり、手に負えなくなってきた。

もちろん買い替える余力はない。

固定費可能な限り切り詰めている。

賃貸は市営で月3万円。

スマホはもちろん格安sim夫婦で月4000円。

車の任意保険ネットで最安の年5万円。

もちろんユーザー車検

飲み会可能な限り不参加。友達同士の飲みは宅飲み

食材業務スーパーみたいな所で格安なのを買う。鶏肉100gで48円とか。

生命保険は入ってない。


旅行は年2回。

airbで泊ってる。子供料金なしが多くてホテルより割安。1泊1万円くらいで泊れる。

高速はなるべく使わずにほぼ下道。夜中に出ればスムーズ

行先はお金のかからない所ばかり。

大きな公園で虫取りしたり、潮だまりで魚取ったり。遊園地とかは無理です。

友達は少なめ。

連絡を取り合うのは10人ほど。

広く浅くではなく、狭く深く。

友人は自分と似たようなタイプばかり。

結婚して子供はいるが金がない。

何かが起こっても経済的に頼るのはほぼ不可能

もちろん友達にそんな期待はしてないけど、友人関係財産って話もあるから一応書いた。


実家はある。

北陸田舎町。

最悪、こっちに帰れば家賃節約できる。

仕事も選ばなければあると思う。

ただし給料さらに減りそう。


貧乏だが今の生活はそれなりに楽しい

家族といるとき幸せを感じる。

でもさ…

これって詰んでない?って話。

まだ子供が小さいから何とかなってるけど、高校大学とか無理じゃね?

高校の定期代とかどうやって出すん?

大学はまず無理だ。奨学金しかない。

家もずっと市営は治安的にキツイ

自転車置き場に不良のたまり場になっていたり、性犯罪者、薬中、アル中の方も。夜は雄たけびがよく聞こえてくる。

できれば今すぐにでも出たい。

このまま市営でも生活が厳しいのに、一般賃貸なんて無理だよ。

老後の貯えなんて全くできないと思う。

将来詰んでるイメージしかできない


から分かってはいたんだけど「まあ何とかなるじゃない?」と思ってた訳。

周りがみんな同じ感じだから

でも無理。どうにもならんよな。


皆はどんな感じなの?

はてなの人って年収高そうだけど、教えてほしい。

2019-03-22

建築物の「種類の名前」を知りたい

建築物の「種類の名前」を知りたい。

自動車なら「セダン」「クーペ」「軽自動車」「コンパクトカー」「SUV」「ミニバン」「ワゴン」「オープンカー」「バス」「トラック」「キャンピングカー」のような「種類の名前」がある。

これの建築物バージョンが知りたい。

例えば

のような「種類の名前」を知りたい。

カテゴライズ方法や細分化などの都合で自動車のようにはいかないのだろうが……。

とりあえずは「日本」「現代」「商業施設でない」ものをメインに知りたい。

現代日本人が住むことのできる住宅の種類」はどのくらいあるのか知りたい。

増田の皆さん!お知恵拝借

2019-03-09

誕生日

ちょっと前に40になったんだよね。

3回目の車検12万円くらいかかって、あと妻にPC買い換えたいって言われてそれも12万円くらいかかって、更にはドラレコも付けたいんだってさ。

うちの家族専業主婦の妻と子供2人な。

誕生日になったらこれ買おうと思ってたものがあるんだけどさ、買えないよね。

とりあえずドラレコはまだつけてないけど、それもつけなきゃいけないんなら自分へのプレゼントなんて買えない。

誕生日から焼肉屋家族で行ったんだけどさ、これも自分へのプレゼントなのかといえば、妻が食事の用意をしなくていいだけで、自分にとっては微妙だよね…金がかかるだけで。

でもさ、子供たちがいつもよりお肉食べてくれたんだよね。

なんつーかさ、40歳って結構大きな区切りよね。もうなんか甘えが許されないっていうか、完全に大人じゃん。

最近誕生日なんて何も思わなかったんだけど、ちょっと感慨深いなと思ったよ。

40になってさ、自分のためには自由に使える金は全然ないけれど、妻と子供がいてさ、狭いながらも楽しい我が家も買った。もう古くなっちゃったけど車も買ったよミニバンだよ。

あぁ、俺ってちゃんとしてるな。

つのまにか大人になってるんだな。

妻子がいなかったらちゃんとしてたかな。してないだろうな。別にちゃんとする必要ないもんな。そういう人生もまだありではあるよな。

でも、別にたいした趣味もないし、性欲が強いわけでもないし、夫であり父でなければならない役割をもらえた妻子にありがとうなんだろう。

50になる時はどう思うかな。はてな残ってるかな。

10年経ってもお前らお漏らし増田とかパンティーの話ししてんのかな。

今や他に匿名チラ裏殴り書きできる媒体なんてないか10年残ってほしいな。

40の誕生日家族ありがとうだな。

2019-02-13

anond:20190213151807

小さいけどボンネットがあってカーゴ無しのツーボックス3シートがミニバンで、ボンネット無しカーゴ無しの箱型がワンボックス、みたいな理解だったわ。

anond:20190213150809

横だがミニバンワンボックスの違いが分からん

と思ってぐぐったが「エンジン位置が違ったりするがほぼ変わらない」そうだが

子供2人以上(チャイルドシート2つ以上)載せてベビーカー載せて

将来的には自転車も載せる事考えたらでかい方が便利ってのは当然だけど

ミニバンワンボックスの違いは分からん

anond:20190213140227

ミニバンじゃなくてワンボックスいか

実家周辺だとそれこそ仕事兼用みたいな家庭でしかみなかった気がする。

2019-01-06

anond:20110104190712

でもその一方で、友人のコンパクトカーミニバンに乗るたびに、実用性の高い車にこだわる

同期の言い分も理解できる。

というのはどういうことなのかな。

お互い車を乗り合わせる時に乗った車を褒めるような気遣いが、増田の時だけ発揮されない(しない)というだけにみえる。

問題は車にはないし、構うだけ無駄だよ。ロードスターは最良の選択なんだ。

2019-01-05

ミニバン乗ってる人のIQ

たぶん統計したら95くらいだと思う

2019-01-03

普通

俺氏関東郊外在住。家は中古戸建で庭はない。車はMサイズミニバン子供は2人。妻は専業主婦富裕層ではないがお金に困るというほどでもない。

なんていうか、絵に描いたような普通

きょうだいや、いとこは自分含めて9人いる。30-50代。

この中で既婚者は6人。約67%。

子持ちは同じく6人。

かつ自分もしくは伴侶の収入が安定しているのが5人。約56%。

かつ離婚するだしないだとかの不和が聞こえてこないのが4人。

それなりの年齢になって、普通結婚して普通子供ができて普通家族仲良くやっているのは4/9で約45%。

普通って大多数って意味じゃなかったっけ…半分割ってもうた。今の日本って厳しいよね。

2018-10-29

妹の旦那

妹の旦那ケチで男のレベルが全体的に下がっているのでは?と危惧してしまう。

旦那は30代前半で小さい設計会社など複数経営していて年収も聞いた話では1500万以上はあるらしいんだけど

結婚指輪は二人で20万くらいのものだし、婚約指輪は無いし結婚式写真撮影もしていない。

新婚旅行にはお金をかけたらしいけど、それでもさすがに色々安すぎない?と思う。私は無理。

車もSUVミニバンだし新居も関東近郊のまま。来年一軒家を建てるらしいけど東京からだいぶ遠い。

あと、こないだ腕時計を買い替えた!って言ってたけど国産10万くらいのものだった。

元彼年収400万だったのに100万近い腕時計を買ってたけどな。3万の腕時計10年以上使ってたことを話してた。

友人社長との付き合いでゴルフ始めたって言ってたけどセットも全部おさがりだし。

毎日妹がお弁当作ってて、夕飯もほぼ自炊。土日にたまに外食するくらい。

逆にお金をかけてそうなことと言えばペットかな。妊活中で子供はまだいない。

背も高いし性格も顔もいいんだけど、もうちょっと羽振りっていうか男らしさも必要ではないかと思う。

2018-09-22

ミニバンバンビッグバン

名前が大きくなるにつれておかしなことになる例ってほかにある?

2018-09-17

田舎ポケモンgoあるある

トレーナーが集まらない

駅前イオンモール、巣の公園しか人が集まらない。イオンモール以外は何らかの連絡手段で呼び寄せないと人がいない。

ジム原住民

ジム範囲内にトレーナーが住んでいる場合、高い確率で同じ色のチームのジムとして死守される。あまりにも死守されることを痛感するとほかの色のトレーナーが近づかなくなる。複垢進化すると自演によるジムの取り合いが始まる。

無人ジムに誰かい

山の中の公園のように明らかに誰もいない場所で急に配置されるポケモンが増える怪現象が発生。夜間に車で行かないと到達できない人けのない場所なのに不思議なことが起こる。位置偽装か?!

トレーナーバス

ミニバンに定員いっぱいの7人を乗せジム殲滅していく車が隣町から現れる。1人あたり2から3台のスマホを持っている模様。7人乗っているので、ジムに配置できる6体分が瞬時に埋まる。

から降りないトレーナー

車道から微妙に遠いジムには車でgoの人たちが近寄らない。

イオンモール屋上のたたか

館内はGPSの入りがよくないので屋上駐車場を車で移動するとトレーナーが多数現れる。屋上駐車場では店内入口に近い場所から埋まっていくのが常であるが、トレーナーたちは、ジムに近い位置複数ポケストップの影響下にある場所に停めるため、トレーナー同士では相手存在バレバレである一般人には意味不明位置に停めていると思われるだろう。

スマホ5台搭載自転車じいさん

自転車ハンドルスマホを5台固定したじいさんが朝からジム巡回している。ビートマニアポップンミュージックを華麗にプレイするかのごとく5台のスマホ操作する。複垢に対するいいわけは孫の分もやっているとのこと。スマホには雨カバーが付いていて雨対策も抜群だ。

lineグループおばさん

地域lineグループを取り仕切っているおばさん。専業主婦らしく朝から夜遅くまで出没する。新参トレーナーには、EXジムなどの攻略情報指南して子分にしている。

山奥のジム

車で行けない遊歩道の奥にあるジムポケモンを配置すると2週間くらい帰ってこなくなる。

「この先除雪しません」の雪道に突っ込んだトレーナー

ジムニー君と呼ばれるトレーナーがいる。レイドバトルで集まっても遠目からこっそり参加している。春先に山奥のジムに向かおうとして「この先除雪しません」の看板無視してジムニーで雪道に突っ込んでスタック山道に乗り捨てられたジムニーを目撃されてlineに流されてしまう。そこまでしてジムに行きたかったのか。

お寺ジム

位置座標が律儀に本堂に設定してあり、有名寺院でもないので、私有地感というかアウエー感がありすぎて、ジムまで近寄れない。いつの間にかポケストップに降格。

ソフトバンクジム

撤退してなくなりました。

タリーズ事件

夏のウイークエンドまつりのとき県内に1つか2つしかないタリーズトレーナー殺到。4時間待ちの行列ができるも配布枚数は100枚。律儀に1ドリンク1枚を配ったら、50人くらいにしか行きわたらなかった伝説。翌日、lineグループおばさんが親と妹と行って券が余っているですけどーと配布していた。

秘境と呼ばれるジム

ドライブ日本秘境にいったときお話日本秘境と呼ばれるエリアにもジムがあり、配置したら予想に反して3時間で戻ってきた。秘境に常時出入りしているトレーナーがいるらしい。

2018-08-27

ベンチャー企業タクシー会社による「自動運転タクシー」の実証実験が27日、東京都内で始まった。

9月8日まで(2日を除く)、ミニバン型のタクシーに事前に募った一般客を乗せ、大手町六本木間の約5キロを1日4往復する。

https://www.asahi.com/articles/ASL8V6QVGL8VUTIL01M.html?iref=pc_extlink

2018-08-21

anond:20180821070403

アメリカじゃ、小さいクルマほどエアバッグの数が増える傾向があって、トヨタヤリス(ヴィッツ)でも九つもエアバッグが標準で付いてくる。https://www.toyota.com/yaris/yaris-features/

ぶつかってくる相手が糞でかいSUVトラックばかりだからキャビンの変形が不可避なのをエアバッグで補うしかないという発想なんだが

本邦でも軽の事故相手アルファード級のミニバンだと似たような結果にしかならんわけで、やっぱりユーザーが舐められてるんだろうね。結局安けりゃいいんだろ?って。

2018-08-18

基本的に車にひさし(ドアバイザーはいらない

ちょっと前に話題になった中古車にはひさし(ドアバイザー)がない、っていうのだけど

そもそもドアバイザーって基本的はいらない

タバコを吸う人が雨の日に駐車場で待ってる時にどうしても車内で吸いたい、っていう人が付けるものであって

それ以外に使用用途はない

「雨の日に窓を少し開ける」とか「暑い日に少し開けて駐車しておく」とか言う人いるけど

雨の日はエアコン付けるべきだし、窓を開けて駐車とかは絶対止めておいた方がいい

おまけにドアバイザーがあると高速運転時の空気抵抗になるし、音の原因にもなるし、洗車の時に邪魔だし、まったく役に立たない

じゃぁなんでみんな付けてるのかっていうと、新車で買うときの基本オプションに入ってるから

なぜかほとんどの日本車は基本オプションを付けないと足マットすらない

からみんな当たり前に基本オプションを付けるんだけど、その基本オプションほとんどにドアバイザーが付いてくる

だいたい4パターンぐらい用意されてるんだけど3パターンぐらいはドアバイザーが付いてくる

から何も考えないで選ぶとドアバイザーがついてくることになる

で、わざわざドアバイザーを選ばない人はどういう人かっていうと、車の見た目にこだわる人だ

はっきり言ってドアバイザーダサい

うまく目立たないようにしてるものもあるが基本的ダサい

それも当たり前で、自動車設計する時にドアバイザーのことは基本的に考えていない

どこの自動車メーカーでもいいかホームページに乗ってる車の写真を見て欲しい

当たり前だがドアバイザーは付いていない

そりゃオプション品だから付けない写真なのは当たり前だが、付いていない状態の見た目が最もかっこよくなるようにデザインされてる

スポーツカーでもミニバンでも軽自動車でもみんなドアバイザーが付いていない状態の見た目を最大化して売ってる

からドアバイザーをつけるとダサいし、空力的にも不利になる

余談だがクーペタイプの車のドアバイザー絶望的にダサい

クーペってのがどういう車かっていうと、ドアのガラス上部にフレームがない、ガラスがむき出しの車のことを言う

まりドアの上部にドアバイザーを付けられないので、ドア上部の屋根につけることになる

そのままだとドアバイザーガラスが接触して窓を開けられないので、なんとドアバイザーが水平に付いている

驚くほどダサいから基本的クーペ買う人はドアバイザーを付けない

なので、見た目がカッコいいようなスポーツタイプの車とかは基本的ドアバイザーを付けない人が多い

それを証明するように基本オプションドアバイザーのないプランを選ぶとエアロが付いたりして少し割高になったりする

外車基本的に見た目を気にする人が多いという理由で付けない人が多い

というか海外ドアバイザーなんとほとんど見たことがない

日本人日本車に付けている謎のアクセサリーといっても過言ではない

一方で中古車ドアバイザー付きの少ない理由はなぜか、というと少し事情が変わる

中古車ドアバイザーが付いていないのは試乗車であることがほとんどだ

ディーラーは試乗車を新古車として中古車屋に卸しているんだが

試乗車は基本オプションなんて付けないかドアバイザーも付かない

それだけの理由になる

これを読んだ人は自動車を買う時によく考えて欲しい

「本当にドアバイザー必要なのか」

パンフレットでいいな、と思った自動車にはドアバイザーがあっただろうか」

よく思い返せばドアバイザーをつける人はもっと減ると思う

2018-08-14

anond:20180814054245

現在この日本子供を作り育てることのできる環境を持つことができるのは金持ちしかいないから、車移動するべきなのは子持ちの方だよ

あいつらは本当は車を持ってるしガソリン代や駐車場お金だってほとんど不自由してないのに小銭を節約するために不幸な主人公になりきってるだけだから

3LDKの広いマンションにはミニバンとかちゃんとあって、メロドラマ見ながら昼からビール片手にファミレスでこんなことがあったふじこふじこって書き込みしてるだけだから

2018-08-12

HONDA VEZEL におけるディーラー営業あやふや知識

HV Z FFカタログ燃費が他グレードのFFより悪い理由

FFではHVZだけが車重1310kgを超えており、JC08モード燃費試験における等価慣性重量の区分が他グレードのFF車と異なるため。この重量区分にはHV Z FFHV 各グレードのAWDが含まれる。

JC08モードでは燃費計測のためのシャシーダイナモ抵抗等価慣性重量)が試験車重(車重+110kg)に応じて段階的に区分されている。グレードによる車重の違いにより上位の区分と下位の区分に分かれると、それぞれ異なる抵抗値による燃費計測となり、上位に区分されたグレードが非線形的に不利になる。

なおJC08モード採用されるのは2018年8月までで、国際基準であり等価慣性重量が車重に応じて無断階に設定できるWLTPに移行するため、この問題は解消される。

FF車の方が最低地上高が高い理由

諸元表によればFF車の最低地上高は18.5cm、AWD車は17cmでFF車の方が高い。これはAWD車の悪路走行を想定して燃料タンク保護するフューエルタンクガードパイプという部品が取り付けられているため。

これを取り外せばFFAWDは同じ地上高となるが、擦ることが前提の部品であり、装着しておいた方が安心である

テールランプの違い

ヴェゼルには導光チューブLEDを用いたものと通常の単体LEDの集合のものの二種類のテールランプがある。

導光チューブのものフェンダー側とハッチバック側に導光チューブのテールランプがあり、フェンダー側に単体LEDブレーキランプがある。

単体LEDのものは、フェンダー側に単体LEDブレーキランプを兼ねるテールランプがあり、ハッチバックのものダミーである

17モデルまでは、ハイブリッドモデルに導光チューブガソリンモデルに単体LEDのテールランプであったが、18モデルからガソリンRSにハイブリッドと同様の導光チューブのもの採用された。また18モデルから若干のデザイン変更があった。

荷室のフルフラット化についてのモデルによる違い

ヴェゼルではフィット同様センタータンクレイアウト恩恵を受けた後部座席ダイブイン機構によって、荷室と後席背面によるフラット空間使用可能であるが、荷室と後席背面の段差のでき方にモデルによる違いがある。

荷室と後席背面がツライチフラットハイブリッドFF

荷室の方が後席背面より約5cm高い:ハイブリッドAWD

荷室の方が後席背面より約5cm低い:ガソリンFFガソリンAWD

したがって、何もせずに完全なフラットにでき車中泊などに使えるのはハイブリッドFFのみであり、残りのモデルでは何らかの嵩上げ必要である

嵩上げについては荷室側の方が面積が狭く後席足元を埋める工作干渉しないため、ガソリンFFAWDの方が工作が容易であり、ハイブリッドAWDはやや手間がかかる。

はいえ段差があるだけで両方とも水平ではあるため、後席背面が斜めになる他社のフラット機構よりは使いやすい。

現状i-DCD車に全車速ACCが適応されていない理由の推測

i-DCDは、初動をモーターにして擬似的な1速としている。この「1速」での始動バッテリーの充電具合に寄るので充電が少ない状態だとモータ始動できず2速発進状態になる。

i-DCD搭載車で全車速対応ACCにすると、停車は出来ても、滑らかな再発進が難しい場合がでてくる。トランスミッションダメージを与える可能性もある。

これがセンシングが、緊急停車ブレーキには対応出来ていても全車速ACC に対応出来ない理由。強引に止まる事は出来るが、再発進が出来ない。

下手な話だが、やろうと思えばガソリン車はCVTなので、対応可能。ただ、ハイブリッドより下位グレードのハズのガソリン車のみ全車速ACCに対応、としてもバツが悪いので未対応のまま。

i-DCD開発時には、ここまで急速に全車速対応のACCが普及するとは思っていなかったので、仕方ない。

Honda SENSINGにおける単眼カメラメーカーの違い

現在ホンダ先進運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING」で使う単眼カメラ日本電産エレシスからドイツボッシュBosch)製に順次変更中であるが、VEZELの18年マイナーチェンジ時点では変更はなされていない。

ボッシュ製になることで、同システムの主要機能の一つである自動ブレーキの昼間の歩行者検知性能が大幅に高まるが、2018.8現在ボッシュ製の単眼カメラを搭載しているのは、セダンの「シビック」と軽自動車の「N-BOX」のみ。2017年に行った全面改良で単眼カメラ日本電産エレシスからボッシュ製に変更した。

ボッシュの単眼カメラは、日本電産エレシス製品に比べて「水平の検知角が広い」、「歩行者認識精度が高い」といった特徴があり、走行車線左側の歩道から飛び出す歩行者や、停車している車両の前方から飛び出す歩行者などを検知しやすい。コスト日本電産エレシス製品より安い。

またボッシュの単眼カメラは、1台のカメラHonda SENSINGの基本機能対応できる。従来は「オートハイビーム」の機能を実現するために、別の単眼カメラを追加していた。これらの理由からホンダは、単眼カメラボッシュ製に変更したようだ。

ホンダは今後、Honda SENSING用の単眼カメラにはボッシュ製品を使う。新型車だけでなく、既存の車種についても全面改良の時期に合わせて、日本電産エレシスからボッシュ製に切り替える計画である

自動ブレーキ歩行者検知性能の向上は、国土交通省自動車事故対策機構(NASVA)が2018年5月31日に発表した2017年度の「自動車アセスメント(JNCAP)」の結果にも現れた。

アセスメントの予防安全性評価の結果を見ると、昼間の歩行者対象にした自動ブレーキ試験では、ボッシュの単眼カメラを搭載するシビック24.4点(満点:25.0点、以下同じ)、N-BOXが22.6点だった。

これに対して、日本電産エレシス製の単眼カメラを搭載するミニバンの「ステップワゴン」は10.6点、小型車の「フィット」は11.5点である。これら2車種の点数は、ボッシュカメラを搭載する2車種の値を大きく下回っている。

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00563/?P=2より引用改変)

2018-08-03

anond:20180803020512

ノアヴォクシーみたいな5ナンバーミニバン買っとけば、モテと走り、車好きの人からの評判以外の要素で、だいたい満足できるはず

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん