「バンナム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バンナムとは

2021-09-29

anond:20210929125228

ブコメ

ついでにM→ゲームサ終でヤバめ。新作頑張れという感じ。

この言い方だけは絶っっっっっっっっっっ対許せんわ。

 

モバゲーSideM(男アイドルアイマス)の方は普通に生きてる(今さらモバゲー?ってのはあるけどそれはデレマスにも言える)しやばくはないんだ。

サ終したエムステ3DキャラクターMVも見れる音ゲー)のストーリーカードモバゲーのほうに移行できるしこの辺は及第点

コンテンツ自体はヤバくなくて、エムステがサ終した理由ヤバいんだよね。

エムステの開発をしていたアカツキ

「これ以上キャラクター3Dモデルを増やすリソースイベント形式も増やすこともできませーん!!サヨナ!!!!!」

って投げたせいだからね。

イベント形式増やせませんって言ってるけど、なんとエムステにはイベント形式サービス終了まで 1つ しかないって言うね。

途中でイベント上位報酬キャラ3Dモデルの別衣装がつくようになっていいじゃんいいじゃんってなってたのに、

その別衣装提供されなくなってサ終っていうね。

完全にアカツキの怠慢でバンナム側が折れてサ終っていう地獄みたいな状態だった。

 

まぁサイスタ(新しくできるSideM音ゲー。事前登録実施中!)は開発がバンナムから信頼できるって人もいるかもだけど、

ぶっちゃけグリマスGREEでやってたアイドルマスターミリオンライブ!のこと)を迷走させてつぶしたのもバンナムから

マジで時流にあった形式運営やってくれとしか言いようがないんだわ。

とりあえず、もともとミリシタでやる予定だったLive2D音ゲーがサイスタになって帰ってきたのもあるから期待はしとるで。

2021-09-23

バンナムキャラコンテンツの育て方がうまいなあ

テイルズシリーズキャラゲーとして男女全員をマーケットにしているのがデカ

型ができているから大きな失敗もない

テイルズにくらべればファイアーエムブレムはお世辞にもキャラゲーとして成功しているとはいえない

HEX戦闘SLGから戦闘シーンが連携ができないというのが大きいかもしれない

2021-09-12

テイルズオブアライズプレイして途中までの感想

グラフィックがきれい

サウンドがうるさい。

キャラの魅力は今のところリンウェルとジルファのみしかない。

グラフィックは綺麗なものの、動きが硬いので特に自由に飛び跳ねできるわけもなく面白味がない。ただ綺麗なだけ。

サウンド頭に残るサウンドがない。シスロディアはやかましい曲が多い。


テイルズといえばキャラの魅力だと思ったが、アルフェンは、やたらと無謀に動いて鬱陶しく、シオンに至っては棘のある言葉を事あるごとに吐いているので、ツンデレ状態になっても不快しかならない。

リンウェルの方が正直で可愛げがある。

ジルファはロウと変わってほしい。ジルファの方が主人公パーティに適してんだろ。

ここまでほぼ褒めることはないが、褒める要素がグラフィックが綺麗くらいしかないという。

とにかく動きが固すぎる。ジャンプしてもなんかギクシャクしてて自然味がない。

高所から飛び降りると着地時にアクションがあるが、それもまたギクシャクしててなんか違う。

快感はない。

バトルに関しても、飛んでる敵はバースト妨害できるやら色々あるが、ほぼゴリ押しで行けてしまう。

多少使いやすいのは詠唱潰しくらい。

やっぱりギクシャクした動きで残念。アクション要素が高まったような話を聞いたが、今までとほとんど変わらない。

野宿する際に課金宣伝が非常にウザい。

バンナムゲーム純粋プレイさせる気はない模様。

とにかくレベルを金で買え、金がないなら金で買え、アイテムがないなら金で買えばかり。

なんかもうほんとバンナムクソだなって感じで、まともなRPGすら作れなくなっててガッカリした。

時間のない人のために時間短縮して遊ばせるのが目的なのかもしれないけど、初日から課金を勧めるとかバカなの?

そんなら最初からゲーム仕様じゃなくて映画にでもすりゃよかったのに。これ考えたやつ、マジで頭がオカシイよ。

とにかく本編プレイ中に課金しろしろ宣伝マジでクソ。

楽しみにしてたアライズだったけど、良い所を探すほうが難しい。

デスティニーのスタンみたいな性格大丈夫な人ならきっとアルフェンは大丈夫

でも普通にプレイしてると、アルフェンがどれだけウザいかわかるかも。シオンは論外。

もはやスタートから話にならない。

エンディングに近くなることでデレたりしても、まず無理。厳しさの中に優しさがあるとしても、作中のキャラたちのメンタル削りに来過ぎてて見てるほうが不愉快になるレベル

ジルファが居たか面白いって感じたのに、オッサンが死んでがっかりだよ

まあ、ホントうんざりしたのはバンナムお得意の課金しろしろ宣伝かな。マジで何度でも言うがクソ。

途中までの評価点を出しても、100点中20あるかないか

2021-08-27

はてなー任天堂キッズ多すぎん?

murlock よくわからんけど任天堂に学んだら良いんじゃないの?

atsuououo 任天堂の異常なクオリティをどう捉えるかにもよると思った

skel 任天堂は「新しい仕組みを作ること」が日々の業務と同じぐらいの比率を占めてる。こういう組織は他にはなかなか無い。

exciteB 日本のやりかた(部活学祭内輪ノリ)が通用したのはバブルまで。ゲーム業界もそう。/いまだにまともなゲームを作ってるのは任天堂だが、任天堂組織はこうじゃないだろう。

maroh 日本CSソフト市場は「任天堂とそれ以外」になってしまった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.4gamer.net/games/999/G999905/20210826081/



これに関しては近年むしろ海外大手スタジオのほうが過酷労働クランチ)が問題になっていて、かつて泊まりきりでゲーム開発を続けるのが常態化していた日本大手はすでにそこから脱しているので現在ゲーム業界に対する指摘としてあまり適当ではない

sushi-K 深夜だけでなく残業時間もでっかく追加手当が必要になったら会社残業が非推奨に傾くかなあ。1人雇うより高いぐらいのやつ。



この手のガチャゲー、スマホゲー害悪論については、そもそも記事でハンサリ氏が好ましい例として挙げてる『原神』がそれにあたるということを知らないのではないか。また、ハンサリ氏率いるWizcorp社がHTML5エンジンスマートフォンゲームの開発に携わっていることを知らないのではないか

koishi ガチャの登場によって日本ゲーム業界は変わったんじゃないだろうか。面白いゲームを作る目的が変わった。直接ではないにしてもコンシューマーにも影響はあるんじゃないかと思うんだが。

wakwak_koba ソシャゲ規制したほうがゲーム品質が上がると思うのだが。いかにして重課金させるか、というところに力点を置きすぎていて・・・買い切り一発勝負の頃のほうが良かった。

hata687 スマホ暇つぶしゲームで一部の物好きがガチャに金を落とし、その金がウェブアプリ広告費に回っていく。国内産ゲームはもうその程度でええんや。15年遅い。とっくに手遅れや。

n_231 まぁ、ソシャゲに人/金が流れてるというのもあると思う



これはそう。そもそもはてなー世界で最も有名なゲームの賞であるThe Game Awardsでスクエニ、コエテクアトラスバンナムフロムプラチナカプコンなどのゲームが受賞したりノミネートされていたことを忘れている

もちろん90年代比較すると相対的国際競争力は落ちているが、アメリカエンタメトップに立つのは当然と思えるし、分相応なポジションに落ち着いただけだろう

それに日本アメリカイギリスくらいにしか目立ったゲームデベロッパーがなかった90年代以前と異なり、現代ではフランスカナダポーランドオランダウクライナ韓国中国など世界中に国際的ゲームスタジオがある

preciar ご指摘ごもっともだけど、日本ゲーム業界普通に世界競争力高いので何をかいわんや/任天堂例外なだけとか言ってる奴は、そもそも任天堂くらいしか知らないだけでしょ?

arumaru 日本にはGOTYも取ったフロムがいるんだが。。



これに関しては→ https://www.famitsu.com/news/201805/11157127.html

kazoo_keeper2 PS3世代あたりからゲーム開発がハリウッド映画以上の「巨大プロジェクト」になってきて、開発規模の拡大と反比例するように、世界における日本ゲームプレゼンスが縮小していった印象がある。

tester4 きちんとプロトタイピングをしないことが、独創的なゲーム作りに繋がってるってところもあるだろう。海外AAAタイトル全部それなりに面白いけど、一生覚えてるみたいな尖ったヤツは日本ゲームの方が多くない?



ほんとこれ

onesplat 日本ゲーム会社給料まじで安いよな。年俸600万でシニアが雇えると思うなよ

2021-08-24

ガンダムファンクラブもうちょっと頑張れ

ガンダムシリーズを見るのに一番オトクなのがガンダムファンクラブだと知り、今とりあえずガンダムばっかを見たいかU-NEXTから乗り換えようと思ったんだけど

PCから動画見ようと思うとバンナムID連携かいるみたいで煩雑

煩雑

なんでサクッと見れるようにしないんだ!!

今月末までU-NEXTで見て来月から切り替えるけどさぁ…面倒だなあ

そういうとこもうちょっと頑張ってほしいわ。

2021-08-21

シンデレラ10th延期してくれ

月9月4日からアイドルマスターシンデレラガールズコンテンツ10周年を記念したライブツアー愛知福岡千葉沖縄の4か所で開催される。

私の場合、どの会場に行くにしても県境を跨ぐ。同じように各地から人が集まる。

デルタ株が猛威を奮う今、当然現地に行くべきではない。幸い配信も行われる。家で観ることができる。チケットが当たろうが当たるまいが行くべきではない。

今回、初めて舞台に立つアイドルというのが複数人居て、私の担当もそのうちの一人に含まれる。

デレステ存在しない頃からの子一人と決めて担当を続けてきて、今回ようやく担当舞台上で歌うところが見られる。

今までライブに参加して他のアイドルに向かってペンライトを振りながら、いつか担当があそこに立ってくれたら、そう思い続けてきた夢がようやく叶う。

心の弱い私はこの状況で不参加を貫くことができない。

長年応援してきた担当初舞台を現地で観ることができる、その権利を手にしながら自らの意思で手放すということができない。

平時であれば何を犠牲にしてでも行ってやる、と冗談交じりで言っていたところが、まったく冗談ではなくなっている。

自分や身近な人間地元開催地の人々、大事担当声優さん健康すらも犠牲にして参加を選択するものになってしまった。

会場のキャパも小さく、充分コロナへの対策を行いながら開催に向けて準備が進んでいると信じたいところではあるものの、

同じく対策を取りながらライブを行おうとしていたであろうSideM声優さんから次々陽性報告が上がっている今、それは楽観に過ぎる。

そもそもデルタ株が蔓延している現状では充分な対策というもの存在しないと思われる。

どうか10thライブを延期してほしい。担当初舞台というものは大きすぎる。

最大で10年近くに渡って応援し続けてきたアイドルの初めての晴れ舞台、諦めるにはあまりにも辛い。

私自身は当日体調を崩した場合には断腸の思いで参加を諦めると決めているけれど、多少の無理や懸念を押して参加に踏み切ってしまう人が出ても私は責めきれない。

延期をするにあたって膨大な負担を被るであろうバンナムを筆頭とした開催側には非常に申し訳ないが、どうか10thライブを延期してほしい。

2021-08-14

[]8月13日

ご飯

朝:なし。昼:カロリーメイト。夜:ケンタ。(二日続けて自炊サボったのも自己嫌悪)

調子

むきゅーはややー。お仕事はそれなりー。

二日続けて自炊サボりのおかげで、家事力が回復した。

プリンセスコネクト

3.5周年生放送を視聴。

情報盛りだくさんすぎて整理しきれないよ。

とりあえず、星6ジータが一番滾る!

サイゲ総合的に包括して遊んでいるので社内コラボキャラに陽の目が当たるのめっちゃ嬉しい。

僕は遊んでないけど、ナイツオブグローリー由来の衣装なのも、歴史を感じさせられて良き。

あとは、未来の要素だけど育成面が色々と広がるみたいで楽しそう。

ワールドリッパー

シンデレラコラボタイミング被ってるのは、バンナムサイゲ川間で色々あったんだろうなあ感かしら?

いやこれはむしろ、りあむがワーフリ参戦して「りあむちゃんが夢見の紋章あげるよ!」してくれる面白キャラになって、「夢見の紋章より金エレよこせ」って炎上するやつの伏線かしら。

2021-08-03

anond:20210802144840

それなりにみんマス思考だったデレPだけどバンナムのデレの中で扱いが悪すぎてバンナム主導コンテンツから離れたわ。バンナムが仕切ると大抵つまらないし。あとキービジュアルセンター三人見て扱いの差にドン引きたからスタマスは無いものとしちゃったな。稼ぎ頭として頑張ってたシンデレラはもうちょっと優遇されてもいいと思うけど結局妾の子の扱いなんだよね。

AS好きだし応援してるから売れてほしいとは思うけどとにかく自分は関わりたく無いみたいな心境。

2021-07-29

anond:20210729152832

バンナムのやってる努力は「死蔵在庫を増やさな努力」で、それは今のところ転売ヤーのおかげで実ってるわけだがな…

anond:20210729153019

貨幣は信用であり実態がないのはそうだけど、数字上そうなってるんだからテンバイヤーバンナム利益に貢献しているの自体は嘘じゃないだろ。

2021-07-27

ガンダム無双最新作

ガンダム無双、けっこうよかったのに、2008年以降つくられていないのはなぜ?

バーサスは、開発がEX以降、バンナムに完全移行して劣化したのにいまでも

つくられているのに…

https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/special/1340233.html

ブコメではかなり絶賛のこの記事だけど、メーカーネット通販量販店尻尾を振っているだけって感じで、それほど良い内容だとは思わない。

クビになった人が指摘しているように欲しい人が買えないのは根本的にはメーカー生産数が少ないから。まず、ここを指摘していない。

需要を上回る供給があれば転売は成立しない。

まり最も簡単転売対策コンビニ弁当みたいに供給過多にすること。

コンビニは棚がスカスカになるのを避けるために廃棄上等で店に並べている。プラモデルも同じようなことは可能なはず(一つの金型から作れる上限はあるはずだけど、現状そこまでは製造していないと思う)。

供給過多にする代わりにメーカー希望小売価格を上げる。2割なのか5割なのかわからないけど、在庫を持つことが出来る程度に価格を上げる。

ただ、十分な在庫があると転売はなくなるけれど今度は廉価販売が出てくる。

以前はそんな供給過多の状況だった。

最初記事だと量販店ネット通販のおかげで購入しやすくなったとあるけれども、購入しやすかった頃は量販店が割引するから小さい模型店は苦戦していた。

今は絶対的販売数がないか量販店も値引きはないしポイントほとんどないくらいに低くなっているため、量販店でも小さい模型店で買っても同じという感じ。

まり供給が少なく転売されやすい現状は小さい模型店にとっては悪くない状況にあるとも言える。

ホビーウォッチ記事はその点を冒頭で全否定するかのようにも読める内容なので、私は良い内容だとは考えない。

バンナム転売をぶっ潰したいとは考えているだろうけれども、同時に街の小さい模型店も守りたいと考えているんじゃないか想像している。

プラモデルとかラジコン初心者は詳しい人に聞くのが一番だけど、知り合いに聞く相手がいないかもしれない。

他人でも詳しい人でそれでも聞きやすいのはお店の人であり、そんな街の模型店バンナムが大切に考えいてもおかしくない。

ガンプラはよく知らないけど、タミヤはそんな風に小さい模型店を大切にしていると感じられる。

なので廉価販売が当たり前の以前の状況が「ユーザーメーカー幸せ関係」だと言い切るホビーウォッチ記事を私は素直に肯定出来ない。

転売がムカつくっていうのはよくわかるけれど、転売をぶっ潰したいあまり供給を増やせば小さい模型店までぶっ潰してはやはり市場が収縮してしまう。

現状、一番の対策転売品を買わないことだろう。

2021-07-26

みんマスアンチ増田の皆さんのお気持ちが世みたい。

まさか2年目もぶち込んでくるとは思ってなかったっしょ?

15周年でいったん区切りついたし、って思ってたっしょ?

ポップマスもなかなかしんどいことになっているし、さすがにこっちに鉱脈はないとバンナムも気づいたやろ、って思ってたっしょ?

今のお気持ちを熱く語ってください。

いやもうビックリでしたね。

2021-07-21

[]シャニマスゲーム衣装についての話題

そのデザイナーコスプレイヤーとして昔アイマスロゴが入った衣装着てROM販売してたのはどうなのっていう指摘に対して、無断での画像転用には然るべき措置とるぞって返信して該当コスプレツイート削除してた

返信するならその時は配慮できてなかったですか問題ありませんのどちらか、もしくは返信しないと思ったので好戦的でめちゃくちゃ笑った

バンナムは好きじゃないし自我が出てるツイートが好きなのでこのままいくところまでいってほしい

2021-07-20

anond:20210720123332

太鼓の達人のマイバチかな。一応禁止だったはずだけど完全に常態化

かねたバンナム公式マイバチとか発売し始めたけど、公式系のイベント以外で使ってる奴を見た事が無い。

2021-07-08

バンナムオンラインの起動ランチャー更新される

古いランチャーは使えなくなるらしい

さら既存ゲームアンインストールして新しいランチャーで再インストールする必要があるらしい

惰性で続けてきたガンダムオンラインもこれで引退する予感をひしひしと感じる

PCが壊れたら引退かなと思ってきたが相手からきっかけをくれるなんてとてもやさしい

ありがとうバンナムさん

2021-05-30

anond:20210530213422

自称プロデューサーを名乗らせてプレイヤーに恥ずかしいと思わせないサイゲ技量ってマジ凄くない?

そこら辺は企画自体アイドルマスターを作ったバンナムの方じゃね

テキストとかキャラとか関係無くお約束ごととして確立させたの初代だし

2021-05-12

私にはポーカーしかない

テキサスホールデムポーカー楽しいポーカースタジアムバンナムから出てるポーカーゲームだ。

私は障碍者だ。だがポーカーは皆に平等だ。私はヨコサワさんに教わった知識を胸にポーカーする。

ポーカースタジアムはリアポにもアプリにもない「演出」をかけてくれる。これが楽しい。ついつい100円玉を入れたくなる(後ろに順番待ちがいないか確認してから)。

ポーカーを通じて様々な友人が出来た。一生の宝物だ。

ゲームセンター、ゲーセン崖っぷちだ。緊急事態宣言ソシャゲ移行による客離れ etc.

アミューズは最も深刻だ。

私はポーカーが好きだ。ポーカーがなくなっても友人は消えない。

もしポーカースタジアムが無くなったら死ぬかも知れない。ごめんなさい。

読んでくれてありがとう明日貴方達にいいことがありますように。

さようなら

2021-05-07

バンナムゲームが年々ひどくなってる

スカーレットネクサスも駄目っぽそう。

テイルズシリーズマンネリ化も酷いし、SAOなんかはゲーム性はほぼない。

適当に剣を振り回してるだけでクリアできるというつまらなさ。

アイマス関係課金ばかり考えてて、ゲーム性皆無。

まだパズルゲームでも作っててくれたほうが面白いという。

2021-04-30

ボーダレスネーム広告業界描写微妙すぎて、あまりにもあまりにも

少年ジャンプ+で人気連載中(日間ランキングで1位取ってるし人気でいいよね)の「ボーダレスネーム」、かつてマンガ家の夢を捨てたアラサー女性が、再びマンガ家になる夢を見つけ歩み始めるというマンガです。

主人公女性現在仕事広告代理店アートディレクターAD)で、イケメンだけどぶっきらぼう上司や、物腰柔らかなマンガ編集者などに取り巻かれながら、仕事や将来の夢に向けて悩みながら、成長するという、この20年くらいの青年誌お仕事マンガフォーマットにある程度乗っかっていると言えるでしょう。(それがジャンプ+で連載されるというのは面白いです)

1話目を読んだときは、ああ、これで広告会社やめてマンガ家修行始めるんだろうな、で、編集二人三脚してるうちに恋が芽生えたり、イケメン上司からちょっかい受けたりしつつ、マンガ家として成長するんだろうなと思っていたんですが、あれ? 2話目で女性コピーライターが出てきたよ、しかもまだまだ広告会社の話が続くみたいだよとなって、僕は正直、困惑しています

というのは、広告会社描写がかなりおかしい。こんな広告会社はありえない(正確に言えば、なくはないがこの規模の会社だと考えられない)のに、広告会社お仕事マンガとして進んでいるので、やばいんです。このマンガ読んで、広告会社disられても困るし、逆に広告会社に入りたくなってもやばい描写おかしいのにちょくちょくお仕事専門用語解説が入る(そこはいちおう内容はあっている)ので、ものすごくもやもやする。というのを立て続けに見せられてるんです。

なので、2話までの中でのおかしポイントを列挙して、何にもやっと来るのかを指摘してこのもやもや業界がわからない人と共有したいと思いました。

 

1話: https://shonenjumpplus.com/episode/3269632237331072609

・P5 何人か指摘してますが、31歳で入社10年目って、この人何歳から働いてるんだろ? 総合代理店AD職で美術短大専門学校卒で働くとなると、主人公学生時代、相当優秀な方だったんでしょうね。賞でも取ってたんでしょうか。

・P8 34歳のイケメンCD(34歳でCDも相当若いですが、まあ優秀だったんでしょう。岸勇希みたいな人なのでしょうか)が、オリエンに連れていきます。まあ、クライアント名を出さずにつれていくのはいいでしょう。そういうやり方の人もいます。でも、そんな雑な今から時間あるでオリエン連れてくな。急に入ったオリエンなら、まずはお前ひとりで聞いてこい(いや、CD一人で行くのもちょっと違うが、それは後述) 広告会社ADなんて死ぬほど忙しいんだ。そんな今から連れてくみたいなやり方でスタッフィングされたら他案件との調整が地獄になるわ。あと、肩たたいて声かけるな、現実で今どき、それやったらパワハラ案件になるぞ。

・P9~12 この回、最大のツッコミどころ大手出版社看板雑誌の60周年広告を競合でなく指名発注しかも、担当者広報2人に若手編集1人。それありえる?? そのキャンペーン、ひいき目に見ても出版社も全社総がかりでやる規模の案件だぞ。編集長どころか担当役員が出てくる案件だぞ。少なくとも競合で6社は呼ばれて、納期バジェット提示されて年間キャンペーン総合プレゼンさせられる案件だぞ。この会社出版社ハウスエージェンシーかなんか? そして、何よりこの広告会社営業いないの? CDが一人で直接話を聞きに行くなんて、怖くてさせられないよ。せめて、一人CPクリエイティブプロデューサー、ざっくりいうと広告予算スケジュール管理をする人)くらい連れて来いよ。CDにそこまでさせたら、普通会社だったらパンクするぞ。出版社出版社だ。こんなでかい案件で、オリエンペーパーも作らないのか。予算いくらとかキャンペーンスケジュールがいつなのかとか、KPI、KGIとか広告で達成したいこととか、現状の雑誌のコンディションとか、ADが「どんな広告がいいですか」とかふわっとした質問をして、編集が「見た人に夢を与えられるものですかね」とかふわっと答えて、それでGOするなよ。主人公も苦手なオーダーだとか思ってるけど、誰だってそんなふわっとしたオーダー苦手だよ。そして、イケメンCD、こんなでかい案件、一人のADに丸投げするな。俺がCDだったら社内で3チームは立てるわ。まあ、社内競合とか文化がない会社なのかなと思ったら、2話目で社内競合かけられてるし、2話目の案件より、こっちのほうが規模ははるかにでかそうだぞ。

・P16 主人公他人案件勝手に引き取るな。せめて上長に手伝ってもいいですかと聞いて一緒にやれ。というか、上司が丁寧にディレクションしてるのに勝手に引き取るな。このモブの後輩もありがとうって面するな。ちなみにこの付箋を見ると、マーケ部云々書かれてるので、マーケいるの? というか、マーケ企画書CDが赤入れてるの? そんなことされたら、戦争はじまるぞ。

・P17 やっぱり社内競合ですらないし、営業もいない。続きを読むとこれ、プレゼン前日だよね。プレゼン前日の打合せに営業いないし、紙だけで社内打合せするな。誰もノートPCすら持ってないのか。それともこれは2019年ですらなくて、2012年くらいの話か?

・P46 途中の徹夜作業するところとかはまあいいけど、この人、ADメインの人だよね。コピーから企画から全部ひとりでやるのは、あまりにも抱えすぎじゃないか。それと上司、直前打合せで追加案なんて出したら、それこそメンバーからヒンシュク買うし、ADは心折れるぞ。そういうのは面倒見がいいとは言わない。ただ、こういうのをやってくる人、たまにいる。某佐々●宏とか。でも、逆に言うとそれくらいの人じゃないとそういうことはやらない。あんなふわっとしたアドバイスじゃなくて、ちゃんと前日打合せの場か、そのあとにADを呼び出して、ちゃんと伝える。その方針で1つ追加できないかと聞く。

・P49 やっぱり営業がいない。ほんとにいないでいいのか。この会社CD営業マーケもやるのか。というか、出版社サイドもそんな即決していいのか。60周年だよね。

・P66 「営業マーケティングなどいろいろな分野の人たちが案件ごとにチームを組んで広告制作を行います!!!??? この会社にもいるの? なんでプレゼン営業来ないの??

 

まあ、1000倍ひいき目に見て、必要ない登場人物は省略したとしよう。しかし、この省略はお仕事マンガとしてあり得ないレベルで省略してると言わざるを得ません。

ゲーム会社でいえば、バンナムスクエニ規模のゲーム会社プログラマー一人でゲーム企画案を作って、自分コーディングしてゲームを開発して、自分で納品してるみたいな感じ。

IT企業でいえば、基幹システムの開発を一人でスケジュールもなしに作ってる感じ。

それくらいの違和感があります

 

 

2話: https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496293826525

P3 これはいじわるかもしれないが、この編集さん、プレゼンのあとは作業から外れたのかな? まあ忙しいもんね。でも、せめてこういう感じ始めますってのは、広報から編集部に事前に共有されるよね。メールアドレス知ってたら、せめてその時点でメールするよね。まあ、忙しくて忘れてただけにしておこう。

P16 いくらなんでもこんなに面倒見が悪いトレーナーだったら外れもいいところ。というか、この会社、全体的に人を育てる感じがないよね。

P21 トレーナーになんで自分がこの人を見るのかの周辺事情ちゃんと伝えるのが会社というものです。そうじゃないとこうやって、自分を見放した上司と競合する仕事をしないといけなくなります。あと、今時、広告会社なんて(特にCR分野なんて)オタクだらけです。キラキラ女子みたいなほうがよっぽどレアです。だってアニメゲームマンガなどのコンテンツ重要情報源なんですからそもそもアニメゲームじゃなくてもオタクじゃないとCRの引き出しは枯渇します。

P23~24 ここがいちばん問題CRの打合せなんて100本ノック1000本ノックなんて当たり前。まして、この子コピーライターでしょ。コピー無限に書き続けるのが仕事みたいなもんだよ。一万歩ゆずってプレゼン前なので、そろそろ方向性を絞れって話なら、主人公が打合せ前にディレクションしないといけない。つまり、この子が怒られる筋合いは一ミリもない。

P32 上司、そこにいるなら、主人公相談にのってやれ。社内競合で負けたらお前の評価にも影響するんだよ。ほんと、この上司、何にもしねーな。主人公は早々に見切って、全スルーして上と直接話するようになったほうがいい。

 

2話目はこのコピーライターの子がとにかく不憫転職してきたばっかりでこんな目にあったら、俺だったらすぐに転職サイトを開く。

で、うすうす気づいたが、このマンガ広告会社って、主人公の成長のための舞台設定だけなんだよね。早くコピーライターの子と一緒に仕事辞めてマンガ家になれ。どうせそういう話にするつもりなんでしょ。で、ここまで書いて気づいたけど、この2話目の案件も社内競合なだけで、コンペじゃないんだよね。広告会社マンガで成長を描くためにコンペを使わないのって、相当奇妙なんだけど、そこに何か理由があるのだろうか。というか、社内競合のライバルをこんなに嫌な人に描写してるの、社内の摩擦がすごそうで嫌な会社だなあってなるんだけどいいのだろうか。

 

以上、広告業界関係者がとにかくイラっと来た部分を書きました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん