「グリコーゲン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グリコーゲンとは

2024-07-22

anond:20240722123310

体内での脂肪の蓄積効率は、摂取する栄養素の種類によって異なります

  1. 脂質: 脂質は体脂肪に変換される効率が非常に高いです。摂取された脂質の熱生成効果食事誘発性熱産生)はわずか0-3%であり、摂取した脂質のほとんどが体脂肪として蓄積されやすい。
  2. 炭水化物: 炭水化物体脂肪への変換効率は中程度です。熱生成効果は5-10%で、余分な炭水化物はまずグリコーゲンとして肝臓筋肉に蓄えられ、それが満たされた後に脂肪として蓄積されます
  3. タンパク質: タンパク質体脂肪への変換効率が最も低いです。熱生成効果は15-30%で、余分なタンパク質はまずアミノ酸に分解され、一部はエネルギーとして使用され、残りは糖新生を経てグルコースに変換されます。その後、グルコースが余った場合にの脂肪として蓄積されます

要約すると、脂質は最も体脂肪になりやすく、炭水化物は中程度、タンパク質は最もなりにくいと言えます。これらの違いは、栄養素ごとの熱生成効果代謝経路の違いによるものです。

2024-05-11

anond:20240510183045

間違い。身体の消化吸収には時間が掛かるといっても、全部の消化が終わってから吸収が始まるわけではなく、食べ始めから一部は消化され始め吸収も始まる。だからこそGI値みたいな概念があるわけだ。で、そうやって吸収された糖も血糖値を上げる(食事に誘発された既存グリコーゲンけが血糖値を上げるのであれば、食べた食品による差は殆どないはずだが、GI値に示されるように実際には差が大きい)。

anond:20240510183045

geminiに聞いてみた

ご指摘の内容を確認しました。確かに記載されている内容にはいくつかの誤りがあります

1. 血糖の由来

記載には「血糖とは、食事摂取した糖が直接出てくるものではない」とありますが、これは誤りです。

食事摂取した糖質は、小腸で消化吸収されてブドウ糖となり、血液中に放出されます。これが血糖上昇の主な原因となります

2. 食後血糖値の上昇タイミング

記載には「食後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるものだが、食後30分ではほとんどの食べ物がまだ胃の中」とありますが、これも誤りです。

食後血糖値の上昇は、食事の種類や量、食べ方などによって異なりますが、一般的には食後30分頃からまり、1〜2時間後にピークに達します。

3. グリコーゲン役割

記載には「じゃあ血糖はどこからくるのかというと、主に体内に貯蔵されたグリコーゲンである」とありますが、これは完全ではありません。

血糖上昇の主な原因は食事摂取した糖質ですが、肝臓に貯蔵されたグリコーゲンが分解されてブドウ糖血液中に放出されることも、血糖値上昇に影響を与えます

しかし、グリコーゲンが血糖上昇の主な原因ではないのは事実です。

4. 糖質摂取量と血糖値関係

記載には「食事摂取した糖質量そのもの血糖値上下には直接的な関係がない(間接的にはある)」とありますが、これはやや曖昧表現です。

食事摂取した糖質量は、直接的に血糖値に影響を与えます糖質を多く摂取すればするほど、血糖値は上がりやすくなります

まとめ

血糖上昇の主な原因は、食事摂取した糖質が消化吸収されて血液中に放出されることです。

グリコーゲンは血糖上昇に影響を与えますが、主な原因ではありません。

糖質摂取量と血糖値は直接的な関係があります

2024-05-10

ドカ食い気絶と血糖値スパイクに関するすベての間違った言葉について

 増田は元々「市販ペペロンチーノソース、味が濃すぎるからパスタ二人前が丁度良い」とか言いながらドカ食い糖尿病寸前まで行っていた馬鹿デブである

 齢30を過ぎ、尿に変な泡が立ち始めていよいよこれはヤバいと一念発起し、30kg痩せた過去を持つ。

 そのとき健康的に痩せるために血糖値インスリン関係については大分勉強したので、「ドカ食い気絶」に関する雑な言葉が踊りがちな昨今、自分の知る限りの知識をこのタイミングでまとめておく。

 間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが、それは本職の医クラさんがはてブにもいるので頑張って補足していただきたい。

 

そもそも血糖値は何故上がるのか

 そもそも我々素人勘違いしがちなところとして、「血糖値が何故上がるのか」についてのメカニズムのものがある。

 血糖とは、食事摂取した糖が直接出てくるものではない。

 食後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるものだが、食後30分ではほとんどの食べ物がまだ胃の中。胃は胃酸によって食べ物を「消化」する器官であって、消化されたものを「吸収」するところではない。

 じゃあ血糖はどこからくるのかというと、主に体内に貯蔵されたグリコーゲンである人間動物)は即席エネルギー源として常に肝臓筋肉グリコーゲンを貯蔵しているが、食事を取るとそれがいらなくなるので血液を介して脂肪細胞に届けて貯蔵するのである

 食事摂取した糖質量そのもの血糖値上下には直接的な関係がない(間接的にはある)ということをまず抑えておきたい。

 いくらか指摘がありますが、この「直接的な関係」という言葉に込めたニュアンスは、基本的には(↓の一文目)だと思っていただきたい。増田あくま論文レベル校正を行えるものではないので、言い回しの細かい部分への訂正はこれっきりとします。ある程度は読み手責任で「等」等を補ってださい。

 

 専門家からの明確な指摘があったわけではないが、この下りは正確さに疑問があるため次のように修正する。血糖値の上昇には多数の要因があり、↓の補足にあるようにGI値などはあくまで目安でしかないため、経口摂取した糖質量に比例して血糖値が上がるような単純な関係ではない。

 

血糖値スパイクとは

 というわけで、血糖値スパイクとは、単に大量の糖質を取ったから大量の血糖が流れるというような話ではない。

 大量の糖質を取っても、食事直後に流れるのは肝臓に貯蔵されたグリコーゲンだし、また健康的な膵臓をしていれば、消化吸収された糖も適切にコントロールされる。

 では何故血糖値スパイクが起こるのかというと、それは主に「インスリン」の働きが悪いかである

 インスリンは、先ほど言った「肝臓に蓄えた糖を血糖として放出し、脂肪細胞に蓄える」というはたらきに関するホルモンであるインスリンがはたらくことによって、血糖は脂肪へと変換されて蓄えられていく。

 つまり逆に言えば、インスリンの働きが悪いと血糖を脂肪に変換する回路がうまく動かないということである

 結果として、血糖値が下がらずに血糖値スパイクが起こる。表面的に言えば、インスリン血糖値を下げる働きをするものなのだ

 

高血糖で眠くはならない

 「血糖値スパイク」に関する大きな間違いのひとつが、「高血糖で眠くなる/気絶する」という話である

 これは完全に間違いで、高血糖は体組織にさまざまなダメージを与えるが、それによって眠気とか(気絶のような)短期的な意識障害は起こさない。

 よく言う「食後の眠気」は、一般的には「低血糖」で起こるものである

 これまで述べたように、食後すぐに肝臓に蓄えられた糖が血中に放出され、「血糖」となる。その血糖は「インスリン」により脂肪へと変換を促されることによって脂肪細胞に貯蔵されなおす。この過程で血中の糖質量が変化するのが「血糖値の上げ下げ」である

 この血糖値の上げ下げの結果、「血糖値スパイクの後には急激な低血糖も起こす」というのが、「食後に眠くなる」メカニズムである

 特に難しい部分のようなので追記。「インスリンの働きが弱まることで、それを補うように分泌が過剰になる(そのせいでまた働きが弱まる)」という「インスリン抵抗」の負の循環によってこういう乱高下が起こりやすくなる。完全な糖尿病になってしまうと、インスリン機能が失われるので自然には血糖値が下がらなくなります。)

 

 以上のことからわかるように、「血糖値スパイク」も「食後の眠気」も、本来「ドカ食い」という一時的行為のものとは関係がなく、そういう不健康生活によってインスリンの働きが弱ることで起こる複合的な現象なのである

 

ドカ食い気絶とは?

 よって「ドカ食い気絶」なる、昨今既成事実化されようとしている現象は、厳密に言えば存在しない。

 医学的にも定義されてないし、そもそも「食後に眠くなる」要因については上で述べた低血糖以外にも他の機序によって説明されることもある。

 胃腸血液が集中することによる疲れだとか、自律神経に関する問題だとか。

 もちろん無理な大食い、不摂生生活身体に悪いことは言うまでもないのだが、ある種の非科学的な迷信と言えるところまで話が膨らんでしまうとそれは良いことではない。

 ドカ食い気絶なる概念の既成事実化によって、逆に妙な(実在しない)健康不安煽りはしないかと、増田危機感を覚えるものである

 

レス、補足

 

2024-03-28

anond:20240328115659

効率重視してない人生を送ってる人も普通にいるので…。

東京マラソンエリート枠で出場した市民ランナーの前日夜の食事を見たけど、カーボローディングのために夕食だけで1600kcal食べてて大変そうだった。

フルマラソンで消費するカロリー(2000〜2500kcal)よりもグリコーゲンとして蓄えられるカロリーのほうが少ないから、それでもまだ足りないっていう。

市民ランナーって食費もかかるし大会参加費用遠征費用もかかるし金持ちしか出来ないよな。

最近じゃ食品も値上げラッシュインバウンドビジネスホテルすらバカ高い。

つーかマラソンかいう苦行を金払ってやるという不合理さ。

効率しか考えてない人からしたら本当にバカしか思えないんだろうな。

2024-02-18

anond:20240218153326

1.餅を食う

2.餅に含まれ炭水化物が体内でグリコーゲンに変わる

3.グリコーゲン身体に蓄えられる際に、水と1:3の割合で結合する

4.体内の水分がグリコーゲン貯蔵に使われる

5.尿意がなくなる

2023-12-01

脚トレ終わった

終わったというか途中でやめた。

疲れ過ぎる。

最初のハックスクワットでもうバテまくり

その後のブルガリアスクワットをなんとか終わらせ、

レッグエクステンションをやってる内にもう駄目だとギブアップ

あとレッグプレスとレッグカールたかったのに。

しかも休憩しまくったからこれだけで1時間半もかかった。

 

最初のハックで筋グリコーゲンをほぼ消費した感がある。

食事が足りなかったのかなぁ。

2023-09-29

5ヶ月で5キロ落としたときの話

備忘録的な。

自分的にはこれさえやれば痩せるということが分かったので良い指標になった。

なおその後4ヶ月かけて7キロ増えました。クソ。

個人マイルールなので正確でない部分もあります

用意するもの

Apple Watch (あった方が格段にやりやすい)

あすけん (食事記録アプリ)

Waterllama (水分摂取記録アプリ)

運動

運動

スペック

158cm 56kg 女 デスクワーク 週1のジム1時間

ジム筋トレがメイン

基礎代謝は安静時消費エネルギー(後述)から逆算して1200kcal弱

やること
Apple Watchで安静時消費エネルギーを記録する

安静時消費エネルギーは静かに座っている時の消費エネルギー量なのに対し、基礎代謝は横になっている時の承知エネルギー

基礎代謝×1.1〜1.2(諸説あり)=安静時消費エネルギー

あすけんで食べているものを記録する

記録して、基礎代謝+200kcal程度になるように食事を調整する。決して基礎代謝を下回らないこと。

食事量が、朝:昼:夜=4:5:1になるようにする。

でも本当は毎食の割合はあまり関係ないので、飲み会がある日は前後食事で調整する。

筋肉のために米はなるべく食べた方がいい(後述)。

脂質は減らす。

タンパク質は思っている倍量食べないと足りないと思おう。

タンパク質を摂りながら筋トレする

体重の2倍gのタンパク質毎日摂取するべきである

筋トレは週1回1時間マスト

筋肉がつくと基礎代謝があがり、黙ってても痩せるようになる。

走ったりしたが効果はあまりなかった。むしろ筋肉が消えるから途中からやめた。

からグリコーゲンとなって筋肉が動くエネルギーになるので米は必須

でも夜は食べない。

定期的に基礎代謝計算し直して、摂取エネルギーを変える

以上だ!

ちなみに筋トレ筋肉つけまくり、現在安静時消費エネルギーは1600kcalの大台に乗っている。

太ったというのもあるが…

2023-08-23

anond:20230823091346

2kgは炭水化物減らしたことで体内のグリコーゲンが減少してその分の水分が抜けただけや

ここから正念場やからこれから継続して頑張れ

2023-07-21

ダイエットのことを語る時に、誰も「痩せる仕組み」についてちゃんと語らない

https://anond.hatelabo.jp/20230721113322

これもまた正解じゃないから書く

摂取カロリー<消費カロリー」にすれば痩せる という神話

これ みんな疑ってないけどさ、まずこのカロリーというのは便宜上の目安として算出されたもので、実際にそれが人体で代謝されてエネルギーになる量を正確に反映した数値ではない。

炭水化物タンパク質と脂質それぞれに含まれるであろう熱量をあらかじめ決めてその合計を計算しただけの数字しかない。

消費カロリーのほうも、仮にいろいろな生活活動強度に応じて「メッツ値」とかいうやつを決めたり、目安となる基礎代謝を決めたりで便宜上算出されてるだけで、その通りにエネルギーが使われるわけではない。

実際に、食べる量を減らすと体は省エネモードになって使われるエネルギーは減るし、逆にドカ食いした場合十分に消化されないうちに排出されてしまったり、飲み食いしたものを消化するだけでもエネルギーは使われるから差し引きの計算数字通りにはいかない。

余分な熱量を摂らないというのは「太らない」ためには大事だけれど、「痩せる」には直結しないんだよ。

どうしたら痩せる

ダイエット業界ってそこについて漠然したことしか言わない。「脂肪を燃やす」だのなんだのいうけど、人体の中で脂肪組織だけを選択的に代謝して排出するような仕組みはないじゃん。(脂肪吸引手術とかクールスカルプティングみたいな外科手法は別として)

何にしても 「もともと体に蓄えられてるグリコーゲンエネルギーとして使い切り、不足したエネルギーを作るために体組織を分解する」 これが唯一の脂肪を減らす経路である以上、脂肪と同時に筋肉が減ることは避けられない。

エネルギーが不足すると筋肉が分解されるっていうけど、それを避けると脂肪は分解されないし、筋肉のためにタンパク質を摂ってもそれが余剰であれば結局は中性脂肪になって体に蓄えられる。

結論:痩せたいなら食事制限しないと痩せない。筋肉のことは忘れろ。

メディカルダイエットかいうやつも、なんか脂肪代謝を上げる特効薬があるわけではなく 「食欲を抑える」か「糖質・脂質を吸収させなくする」かだから、結局は食事制限

エネルギーを不足させて、体の組織を分解させることだけを考える。分解されるのが脂肪筋肉かなんてコントロールできないから考えても無駄筋肉は後からつければいい。

食事制限しながら筋トレ効率悪い

食事制限筋肉つけるってこと自体が本当は矛盾する。このバランス必死でやれるボディビルダーはすごいけど、これはすでに体の土台ができてる人だからできるのであり、デブダイエット法とは違う。

とはいえ大概の人は適当ダイエットごっこでそこそこの効果が出る

日本にはそこまでガチ脂肪減らさないといけないデブがそんなにいない。

腹だけ出たオッサン場合内臓脂肪ちょっと糖質制限でわりとすぐ改善する。(そもそも糖質をとり過ぎてることが多い)脂肪ちょっと落ちたら筋肉が浮き出て見栄えもするようになる。

ダイエットしたーい」っていってる女子もたいていは標準体重だし、脂肪がそんなに過剰にあるわけではない。

動画見ながら筋トレストレッチをして、やっぱり糖質ををちょっと控えるぐらいで水分が抜けて2ー3kgぐらいは減る。ストレッチで前肩や反り腰矯正するだけで見た目の「浮き輪肉」は消えたりする。

これが痩せる動画の正体だし、世界的にも肥満者が少ない日本におけるマジョリティの最適解はそういうダイエットごっこなんだろうと思う。

デブ向けメソッドに従ってまじめに食事制限したらかえって危険

マッチョ筋トレについて語ればいい、ガチダイエットとはジャンルが違う

実は本格的な減量ってそこまで必要とされてないし、それが必要な人にとっての減量はマッチョが偉そうに語れるジャンルではない。

2023-05-17

anond:20230517162407

アホな医師にあたると、絶対食べてる。食べなきゃ血糖値はあがらない。

お前はウソをついているな。詐病だ。騙されないぞ。

って展開になる。

だけど実際には、

血糖がインスリンによって、グルコーゲンとして体内に蓄えられるのと真逆現象が起きている。

まり、体内に蓄えられたグリコーゲンが再び血糖へと戻されているのだ。

本来ならば、運動等で、一時的血糖値が下がった時に、下がりすぎないように少しだけグリコーゲンを分解するだけなのだが、

このコントロールが上手くできない人は、空腹で何も食べないでいると、過剰にグリコーゲンが分解されて、

血糖値が上がりまくるのだ。

2023-05-14

20230514[アタック25]Next 2023年5月14日 #61 母の日大会 2023-05-14結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]丸山桂里奈 まるやまかりな

・02 エメラルド(グリーン

・03 マリア・テレジア

・04 葵(祭 あおい(まつり

・05 [人物]パブロ・ピカソ

・06 TWICE トゥワイス

・07 [すべて][4つ]香川県 大阪府 東京都 沖縄県

・08 ガター

・09 武田鉄矢 たけだてつや

10 45.865(キログラム)

11 [3択]King & Princeの永瀬(廉

12 ミシガン(湖

・13 エリック・サティ

・14 1(番

・15 グリコーゲン

・16 三山ひろし みやまひろし

17 [2択]B(波

・18 ハリソン・フォード

・19 ブラボー(アイス

20 [頭文字]ギフト

・21 下関(市

・22 家入レオ いえいりれお

23 愛知(県

24 単刀直入

・25 [AC]ワシントン(条約

・26 クリスチャン・ディオール

・27 菜々緒 ななお

28 ノーベル)化学(賞

・29 オクラ

・30e 上野樹里 うえのじゅり

・xx [ある都市名前]東松山市

2023-04-26

ケトジェニックダイエットチートデイはないのだ

ケトジェニックダイエットは体内の糖質から生成されたグリコーゲン)が著しく枯渇した状態が続いた際に、身体が「あかん糖質エネルギーにしてたけどもうエネルギーがない!しゃーない脂質をもっと燃やしてメインエネルギーにするわ!」という状態スイッチすることを利用して、脂肪を分解されやす状態にするというダイエット方法だ。

このケトーシスに入るには糖質をほぼ0(一日30~60g以下で低ければ低いほど好ましい)にした状態で、ある程度の期間を過ごす必要がある。最短では2~3日。長くて1、2週間。この期間は身体が常時エネルギー不足の状態になるため低血糖症に悩まされることになる。

この低血糖症状態は人によって症状は変わるが、かなりキツく出ることもありこれに堪えられずケトジェニックダイエットを諦めてしまう人もいるくらいだ。俺も相当きつかった。

ただし、ちょうどこの期間、体内のグリコーゲンが枯渇することによって、グリコーゲンに蓄えられていた水分が抜けて体重が一気に2、3kg落ちるため、数字的なモチベーションは保ちやすい。ボディメイク大会に出る人が減量の最初期にケトジェニックダイエットを取り入れることが多いのは、数字的なモチベーションが高まりやすいのもその一因だ。

無事ケトーシス状態はいれたとしても糖質をほぼ0(一日30~60g以下で低ければ低いほど好ましい)にした状態を維持する必要がある。これを維持するのをやめてしまうと身体ニュートラル糖質優位の状態に戻ってしまう。そして再びケトーシスに入る前の低血糖状態を味わうことになる。

なので、一般的ダイエッターが行う1日だけ好きなものを好きなだけ食べていい日、チートデイはケトジェニックダイエットには存在しない。糖質たっぷり食べる日、それはケトジェニックダイエットが終わる日だけなのだ

 

でも俺はチョコモナカジャンボ食べたい。

 

ちなみにだが、ケトジェニックダイエット中は糖質の代わりに脂質をゴリゴリにとるわけだが、以前ケトジェニックダイエットしてた際には健康診断の血中コレステロール値はしていなかったときと比べて大幅に改善していた。このあたりは人によるので俺個人意見大丈夫!と太鼓判を押すわけにはいかないが、そんなに脂質とって大丈夫かということに対しては、少なくとも俺は数字は悪くなかったとだけ。

2023-02-06

anond:20230206111558

筋肉肝臓に貯められるグリコーゲンなんか水と合わせて2kg程度なんだから痩せてるんじゃなくて一日の体重の変動幅の一要素よ。つまりウンコしてから測ったほうが軽くなるのと同じ。

夜に炭水化物を抜くと痩せるのか

結論:夜に炭水化物を抜くと体重は落ちる。

 

プチ減量をはじめたので実験してみた。

 

2/1 朝体重80.2kg 体脂肪率17.4% 三食炭水化物アリ

2/2 朝体重80.0kg 体脂肪率17.3% 昼飯以降炭水化物なし、総摂取カロリーは同じ

2/3 朝体重79.1kg 体脂肪率16.9% 夜にペロペロ寿司寿司バカ食い

2/4 朝体重80.4kg 体脂肪率17.5% 昼飯以降炭水化物なし、前日食い過ぎた分カロリー控えめ

2/5 朝体重78.6kg 体脂肪率16.8% 昼飯以降炭水化物なし、総摂取カロリーは通常

2/6 朝体重78.7kg 体脂肪率16.8%

 

夜に炭水化物を抜いた翌日、2/3と2/5の朝体重が顕著に落ちているのがわかる。

まり、夜に炭水化物を抜くと体重は減る。

 

1週間という短い期間で尚且つたった2回連続しただけ、

また同じく炭水化物を抜いた翌日である2/6はほぼ変化がないので

結論を出すのは早計だと感じるかもしれない。

 

ただ、なぜこうなるのかの理由は元から分かっている。

炭水化物の中の特に糖質は消化後、グリコーゲンという状態筋肉に貯蔵される。

グリコーゲンは水分と結合しやすいという性質を持っており、

水分と結合することで元の重量の4倍程度にまで膨らむ。

グリコーゲンは筋活動を行う際に変換効率の良いエネルギーとして使用される。

スポーツをやる人間はしっかり糖質を取るべき理由はこれ。

 

夜に炭水化物を抜くことで、午後からグリコーゲンを消費し、

朝起きた段階で体内のグリコーゲンをほぼ枯渇させることが出来る。

まりグリコーゲン+水分の重量が朝の体重に乗らなくなる。

よって、体重は落ちる。

ただ、別に体脂肪が落ちているわけではない。

単に筋肉がしぼんで水が抜けただけだ。

なので、連続炭水化物を抜いたところでどんどん体重が落ちるわけではない。

グリコーゲンが完全に枯渇したらそこで下げ止まる。

それが2/6に体重ほとんど落ちなかった理由だ。

 

では夜に炭水化物を抜くことがダイエットにとって全く重要でないかというとそうでもない。

グリコーゲンが枯渇した状態で筋活動を行うと、身体エネルギーとして脂肪筋肉の分解を始める。

ただし分解効率筋肉のほうが脂肪よりも良いため、激しい運動を行うと筋肉がより分解される。

有酸素運動(息が切れない程度の運動)であればどちらも緩やかに分解される。

夜に炭水化物を抜いて、朝起きたら水だけ飲んで軽く20分程度、町を徘徊することは

ただ夕食後にランニングしたりするよりも効率的に脂肪の分解を促進できる。

実際、減量末期のボディビルダーは朝起きてまず1時間くらいゆったりと自転車運動を行う人が多い。

 

ダイエットという観点で夜の炭水化物を抜くことだが、これには善し悪しがある。

 

まず良いところ。

・一気に体重が落ちるのでテンションが上がる。

 ダイエット始めてすぐに結果が出るので「よし、やるぞ」という気持ちブーストがかかる。

・夕食後は運動量が少ない場合が多いのでパワー切れを感じづらい

 朝食、昼食で炭水化物を抜くと昼飯前、夕方にパワー不足を感じやすいが夜であれば後は寝るだけ。

ちょっとずつ抜くよりは夕食だけ抜くという方がわかりやすい。

 全食すべてのカロリー管理を行うのは非常に面倒。簡単でなければ続かない。

 

次に悪いところ。

・すぐに停滞する。

 グリコーゲンが枯渇し水分が抜けきった時点で体重の減りは圧倒的に鈍化してテンションが下がる。

・夕食は味の濃いものが出てきがちなので白米が欲しくなる。

 自炊している一人暮らしならよいが、家族ご飯を食べる場合はかなりキツい。

 また仕事上の付き合いなどで外食する機会が多いという人も少なくないだろう。

・寝る直前にお腹が空いて眠れなくなる。

 純粋炭水化物を抜くとその分お腹が空いてしまうことはどうしたって発生する。

 

私は増減量を繰り返している(4か月で10%まで落とす→8か月で17%前後まで上げる)ので、

低脂質、低糖質、ケト、16時間断食等々いろいろ試してみたが

結局のところカロリーの収支があっていればどの方法でも痩せる

夜の炭水化物を抜く、減らすはその中のオプションに過ぎない。

試してみてダメなら放棄すればいい。

2022-11-14

anond:20221114104713

糖質切ってるからやな

人間身体はまずは蓄えたグリコーゲン(糖質から生成される)を燃焼してエネルギーを得るんだけど

それがなくなると筋肉とか脂肪を分解してエネルギーを作り出す

糖質を切ることでグリコーゲンを枯渇した状態を維持しやすくなり、脂肪(と筋肉)を分解しやす状態を維持できる

 

バターコーヒー使用するグラスフェッドバター普通の脂質に比べてエネルギーに変換しやすいので

過剰にエネルギー不足になりすぎる=筋肉を分解しすぎるというファスティング欠点を多少補ってくれる

あと、コーヒーに含まれカフェイン脂肪燃焼に対して高い効果があるので

バターコーヒーダイエットはそれなりに理にかなってる

2022-09-12

16時間ダイエット大事なこと

・1日の最初食事糖質をドカ食いしない

うおおおおおおお腹減ったああああああああああ、などと、米、パン、麺などのGI値が高いものバカ食いすると

血糖値が爆発して死ぬ

1日の最初食事糖質控えめか採るとしてもGI値が低いものにすべき

もしくはベジファースト(野菜から先に食べる)などをして血糖値爆発の対策を積むべき

 

バカみたいに食べない

16時間ダイエットなら好きなもの食べてもいいみたいな妄言があるが、そんなことはない

あいつらは「これまで16時間かけて食べてたものを8時間では食い切らんじゃろ」という

甘えた考えでそういう優しいことを言っているだけで、

これまでデブが進行していた量を8時間に詰め込めば普通に太る

「16時間ダイエット痩せるのは単に摂取カロリーが減るからじゃね?」という研究結果もある

 

糖質以外、特にたんぱく質はちょこちょことってもいい

16時間ダイエットの一番のキモ肝臓グリコーゲンを使い切り脂肪を燃やしやす状態にすること

グリコーゲン糖質から生成されるので糖質さえ取らなければちょっとくらいなら食ってもいい

書籍によると200kcalくらいなら固形物をとっても良いとしているものもある

脂肪燃えやす状態にあるということは筋肉も同時に分解されいるのでタンパク質は気を付けて補充すべき

 

我慢しすぎない

ストレスたまるコルチゾールが分泌されすぎてしま代謝が落ち脂肪の燃焼効果が著しく低下する

こうなるとダイエットすることがダイエット効果を阻害するというワケわからんちんになる

16時間が厳しいなら14時間でも12時間でも一定の効果がある

さっきも書いたけど大事なのはグリコーゲンの枯渇で、それにかかる時間はおおよそ10時間

10時間以上の断食を行うことで身体脂肪を燃やしやす状態を維持することが出来る

長い方が効果が高いが、短かったら効果がないわけじゃない

16時間ダメ、無理と思ったら素直に時間を短くすればいい

2022-05-20

anond:20220519090311

2022/5/19(ダイエット開始3日目)

朝 ヨーグルト+ハチミツアイスコーヒー+牛乳

昼 抜き

夜 キャベツと肉を蒸したもの、出来合いのハンバーグ刺身ワイン

運動 自転車通勤(片道25分)、ラジオ体操第一腕立て伏せ

体重85.4㎏(-0.3㎏)

良かった点

・やっぱり昼を抜くととりあえずカロリー収支はマイナスになるらしい(まだウンコグリコーゲンが体に溜まってるっぽい)

ラジオ体操第1と腕立て伏せをやった。自分身体固くなりすぎ&腕立てできなさすぎでワロタ……

悪かった点

家族からワイン飲みを誘われついつい飲んでしまった……

2021-12-22

anond:20211222194052

貝類に含まれるうま味成分「コハク酸」の生成メカニズム含有量アップの方法

Tweet

LINEで送る

コハク酸」って聞いたことがありますか?

化学物質のように感じますが、実は、自然のものです。

身近の食材にも含まれており、うま味成分の一つとなっています

特にアサリコハク酸を多く含みますさらに、調理前にそのまま置いておくだけでさらコハク酸を生成して、その結果より美味しくなります

がん増殖抑制、肌荒れ予防改善・美肌、脂肪燃焼の促進などの効果を持っていますので、積極的摂取したいものです。

目次 [非表示]

1、コハク酸とは

1-1、コハク酸はうま味成分物質

1-2、コハク酸の特徴

2、コハク酸を多く含む食材

2-1、貝類の中で多く含む

2-2、アサリ過酷環境コハク酸をより多く作り出す

3、コハク酸効能

3-1、コハク酸のがん増殖抑制効果

3-2、肌荒れ予防改善・美肌効果

3-3、脂肪の燃焼促進効果

4、単独で美味しいですが、組み合わせにより奥深い味

4-1、他のうま味成分物質とは相乗効果がありません。

4-2、コハク酸は味にコクをもたらす

まとめ

1、コハク酸とは

1-1、コハク酸はうま味成分物質

 コハク酸はうま味成分物質の一つです。

有機酸に分類され、漢字で書くと「琥珀酸」です。ドイツ鉱物学者ゲオルク・アグリコラ氏が琥珀の乾留により発見したので、この名前になりました。

 琥珀写真 

 「琥珀」と書くと、口に入れるものとは連想しにくいと思いますが、実は、コハク酸植物界に広く存在し、動物生体内ではたんぱく質有機酸等を燃焼や分解して、エネルギーを作り出すサイクル(トリカボン酸回路、クエン酸回路)の一員として存在しています

 応用的に、清酒味噌醤油などの調味料使用され、よく聞かれる「うま味」の一種となっています貝類のうま味成分として知られています

1-2、コハク酸の特徴

 コハク酸と言えば、貝類アサリイメージする方が多いです。その理由は、農学士の青木克氏が旨味抽出物の中にコハク酸発見し、『日本農芸化学会誌』8巻867-868頁(1932年)に、「貝類中に琥珀酸の存在に就て」という論文が発表されています

 コハク酸は、酸味、苦味が混ざったような旨味で舌をギュっとさせる強い味です。添加量によって「えぐ味」を感じるので、味の素代表されるグルタミン酸のように単独で使うことはありません。

 加工食品で使う場合コハク酸と塩類の結合品であるコハク酸ナトリウム」という調味料がありますネット通販アマゾンにも出ています。「アマゾン コハク酸

 

2、コハク酸を多く含む食材

コハク酸貝類、未熟な果実発酵製品の中に含まれています

2-1、貝類の中で多く含む

 コハク酸含有量は、あさり, かき, しじみに多く含まれます。同じ貝類でもホタテやとこぶしんにはあまりまれていません。

 コハク酸食材       *100g中

2-2、アサリ過酷環境コハク酸をより多く作り出す

 コハク酸生物が呼吸する際に体内で必ず作られ、消費される物質です。アサリは呼吸がうまくできない、息苦しいような状態になると、命を維持するために、より多くのコハク酸を作り出します。

 2-2-1、コハク酸の生成メカニズム

 アサリ海水では酸素を吸って生きていますが、海から離れると、体内のグリコーゲンを分解し、コハク酸を作って生き続けます時間がたつほどコハク酸はどんどん増えていきます

 しかし、時間がたちすぎると、継続的に作り出すことが出来ず、逆に命を維持するために消耗していきます一定量コハク酸を消耗するとアサリは死んでしまい、腐敗へ進んでいきます

 アサリコハク酸含有量個体の大きさによって違いますが、一例をあげると、採れたてのアサリコハク酸が100g中63mgなのに対して、パック詰めは98mgに増えたデータがあります特に、夏期は増加量が多いです。

2-2-2、自宅でも簡単コハク酸アップ

 ご家庭の場合は、購入してきたアサリを一度水から出して2~3時間ほど置けば良いと思います(置いておく環境によります)。それ以上置くと、放置中に殻が開いてしまます。殻が開いていると死んでしまっています。死んだアサリは、強烈なくさいにおいがするので食べないようにしましょう。

 例えば、夕飯の支度する前に、アサリを水から出して、火がついているガスコンロ温度に影響されないところ(熱すぎないところ)に置いて、料理の一番最後調理すればよいでしょう。もしくは、子供のお迎えをする前に、水から出して、濡れたキッチンペーパーを上に置いてから放置してもよいでしょう。

3、コハク酸効能

 コハク酸は、料理うまみだけでなく、様々な効能があることがわかっています私たちの体内において、クエン酸回路と呼ばれるエネルギー代謝の仕組みに深くかかわってきます。すなわち、細胞分裂や血流、新陳代謝などの面において優れた力が期待できるのです。また、医薬品化粧品にも使われています

3-1、コハク酸のがん増殖抑制効果

 広島大学加藤範久教授らの研究グループが、コハク酸大腸がん胃がんのがん細胞の増殖を抑制する効果があることを発見しました。

 加藤教授らはラットを使った実験で、ポリフェノール摂取させたラット大腸内でのコハク酸濃度が高まることを発見し、その後の応用実験において、濃度が20ミリモルになると大腸がん細胞の増殖が半減することを確認しました。

 加藤教授は「コハク酸効果日常的な食生活に近い分量で認められる」とし、「がんの増殖抑制に身近なコハク酸有効であることが明らかになった意味は大きい」と説明しています。今後は人への応用が期待されています

3-2、肌荒れ予防改善・美肌効果

 コハク酸はお肌の保湿や新陳代謝にも効果があるため、化粧水などに利用されることもあります

 コハク酸は収斂(しゅうれん)作用を持っています。収斂作用に関しては、コハク酸酸性および親水性であり、酸性に寄せることで化学的にタンパク質収縮・凝固作用を起こすことができるためです。

 この効果により肌をキメ細かく整えてくれます。肌のキメがきれいになる結果、肌が美しく見えて、化粧のノリがよくなりますので、肌荒れ予防改善・美肌効果も持っていると言われます

3-3、脂肪の燃焼促進効果

 さらに、最新の研究で、コハク酸摂取による、脂肪の燃焼促進効果があることを証明する動物実験成功したことネイチャーという一流の科学誌掲載されました。

 

 コハク酸を食べているネズミは太りにくく、糖尿病にもなりにくいことが分かりました。人間へ同様な効果を期待できます

 その他に、冷え性、高血圧動脈硬化予防の効果も知られています

4、単独で美味しいですが、組み合わせにより奥深い味

 コハク酸豊富アサリを使えば、味噌汁に出汁がなくても美味しく仕上げることが出来ます

4-1、他のうま味成分物質とは相乗効果がありません。

 コハク酸グルタミン酸ナトリウム昆布うまみ成分)、イノシン酸ナトリウムかつお節のうま味成分)、グアニル酸(干し椎茸のうま味成分)などとの間に味覚上の相乗効果があるという研究結果はありませんでした。

 旨味相乗効果とは、異なるうま味成分を組み合わせて使う事で、感じるうま味が倍増する現象です。よく知られた例は鰹節昆布の合わせだしです。その詳細は、「うま味の相乗効果科学的に説明、今すぐ使える活用例までの紹介」で紹介しています

4-2、コハク酸は味にコクをもたらす

 シンプルな味でも美味しいですが、我々が「おいしいな」と思う味は、ある程度複雑さがあるものが多いです。例えば、甘さや苦さ、香り、素材の質感などがうまく調和し、バランスが取れる料理です。カレーや鍋のような料理です。それは、味にコクが感じられるためだと思います。 

 長時間煮込むことでこのような味の複雑さを出すことも可能ですが、アサリコハク酸を入れることにより短時間を作り上げることは可能です。

 日本では、アサリの酒蒸し、味噌汁、お吸い物等で、単独で使うのは一般的ですが、韓国チゲ鍋料理)では、貝類を鍋には必ず入れています。また、中華料理では、アサリたまご蒸しも有名な料理です。

 キムチチゲは、キムチグルタミン酸)×肉(イノシン酸)×貝(コハク酸)といった様に、うま味を多重層的に構築している料理です。

 

 アサリたまご蒸しは味のシンプルたまごに、アサリコハク酸)を入れることにより、さらに美味しく仕上げます出汁の代わりにもなります

 たまご蒸し 

まとめ

 このように、コハク酸化学的なもののように感じますが、実は、自然存在するものです。よく知られていないかもしれないですが、うま味成分の一つとなっています

 身近な食材の中にも含まれております特にシジミアサリコハク酸を多く含んでいます

 様々な効能を持っており、さらに少量で使うことにより、より美味しい料理を短時間で仕上げることは可能ですので、積極的摂取しましょう。

2021-12-13

ケトジェニック推進派の言い分があんまり納得できない

ケトーシス状態という、体内にグリコーゲン(≒糖質)が枯渇すると脂肪が分解されてエネルギーとして体内で使用できるケトン体の生成が活発化される状態があるという点は理解できる。ケトーシス状態においては脂肪が分解されるため、肥満抑制効果があるということも理解できる。

その上で、ケトーシス状態が本当に健康的かどうかについては正直よくわからん

人体の機構としてケトーシス状態というものがあるということと、それが健康であるということは別問題じゃねーのと思うんよね。

人体の機構としてあるんなら健康的なんだとしたら肥満だって健康的だし、高血糖だって健康的ってことになるじゃんね。

 

この話をすると

原始時代は人は今よりも糖質をとれなかった。冬の時期は肉と脂質とナッツしかとれなかったが生きていられた」

みたいな話を推進派がするんだけど、いや、原始時代てwwってなるんだけど。

稲作が導入される以前の原始人が稲作導入後よりも健康的だったってそれマ?

本気で言ってる?ってなるんだけど、俺の考え方が間違ってる?

2021-05-10

[]脂肪肝

中性脂肪肝臓に蓄積する病気。過剰なアルコール摂取のほか、肥満生活習慣病が原因で、肝臓に余分な脂肪が蓄えられた状態アルコールが原因の脂肪肝を「アルコール脂肪肝」、それ以外の脂肪肝を「非アルコール性脂肪肝」と呼ぶ。脂肪割合が肝細胞全体の30%を占める場合に、脂肪肝と診断される。原因となる生活習慣や肥満を解消することが重要脂肪肝の中には肝臓の線維化が進み、慢性肝炎となり、さら肝硬変肝臓がんへ進行する症例もある。飲酒しない人でも罹患する可能性あり。肝臓再生能力に優れているため、ダメージを受けても残りの細胞機能を維持することができ、痛みなどの自覚症状が現れないため、異常があっても気づきにくく、発見時には病状が進行しているケースも多い。

原因

肝臓は脂質を脂肪酸、糖質ブドウ糖に分解し、中性脂肪へと変化させている。摂取エネルギーと消費エネルギーバランスがよければ特に問題はないが、脂質や糖質を過剰に摂取し、なおかつ運動不足などで消費エネルギーとのバランスが崩れてしまうと使い切ることができなかった脂肪酸やブドウ糖中性脂肪グリコーゲンとして肝臓に蓄積されてしまう。またアルコールは分解するとき中性脂肪に合成されやすい。さらに極端な食事制限などで無理なダイエットをすると「低栄養脂肪肝」と呼ばれる脂肪肝になることがある。アルコールの飲み過ぎだけでなく、食べ過ぎが原因となることが多い。

症状

血液がドロドロの状態になるため、血流が悪くなり、全身の細胞酸素栄養分が行き渡らなくなる。そのため、体がだるい、疲れやすくなる、肩が凝る、頭がぼーっとする、といった症状が出ることも。その他に腹部の違和感などが挙げられるが、これらの症状はある程度進行しないと自覚症状として現れない。

2021-03-06

anond:20210306132953

あのインテルさん・・・グリコーゲンにおける、共有結合はわかるのですが・・・脂質と糖質電子2個のちがいって、どこいった?

2020-10-01

anond:20200930212059

マジレスすると2kgまでは変動の幅の範囲内。

人間糖質グリコーゲンという形で肝臓筋肉に保存する。肝臓筋肉で概ね400gまで保存できる。

グリコーゲンはその4〜5倍の水を抱える性質があるのでグリコーゲンと水を合わせて満タンで2kgくらい体の中にある。これが空っぽになるだけで2kg落ちる。

断食みたいな極端なダイエットでもグリコーゲンを空にすることで2kgは簡単に落ちる。ただし、それは食事トイレ体重が変化するのと同じようなもの効果ではなく変動。

その変動の幅を超えないと効果がどうかわからんよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん