増田は元々「市販のペペロンチーノソース、味が濃すぎるからパスタ二人前が丁度良い」とか言いながらドカ食い糖尿病寸前まで行っていた馬鹿なデブである。
齢30を過ぎ、尿に変な泡が立ち始めていよいよこれはヤバいと一念発起し、30kg痩せた過去を持つ。
そのとき、健康的に痩せるために血糖値とインスリンの関係については大分勉強したので、「ドカ食い気絶」に関する雑な言葉が踊りがちな昨今、自分の知る限りの知識をこのタイミングでまとめておく。
間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが、それは本職の医クラさんがはてブにもいるので頑張って補足していただきたい。
そもそも我々素人が勘違いしがちなところとして、「血糖値が何故上がるのか」についてのメカニズムそのものがある。
食後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるものだが、食後30分ではほとんどの食べ物がまだ胃の中。胃は胃酸によって食べ物を「消化」する器官であって、消化されたものを「吸収」するところではない。
じゃあ血糖はどこからくるのかというと、主に体内に貯蔵されたグリコーゲンである。人間(動物)は即席エネルギー源として常に肝臓や筋肉にグリコーゲンを貯蔵しているが、食事を取るとそれがいらなくなるので血液を介して脂肪細胞に届けて貯蔵するのである。
食事で摂取した糖質量そのものと血糖値の上下には直接的な関係がない(間接的にはある)ということをまず抑えておきたい。
いくらか指摘がありますが、この「直接的な関係」という言葉に込めたニュアンスは、基本的には(↓の一文目)だと思っていただきたい。増田はあくまで論文レベルの校正を行えるものではないので、言い回しの細かい部分への訂正はこれっきりとします。ある程度は読み手責任で「等」等を補ってださい。
専門家からの明確な指摘があったわけではないが、この下りは正確さに疑問があるため次のように修正する。血糖値の上昇には多数の要因があり、↓の補足にあるようにGI値などはあくまで目安でしかないため、経口摂取した糖質量に比例して血糖値が上がるような単純な関係ではない。
というわけで、血糖値スパイクとは、単に大量の糖質を取ったから大量の血糖が流れるというような話ではない。
大量の糖質を取っても、食事直後に流れるのは肝臓に貯蔵されたグリコーゲンだし、また健康的な膵臓をしていれば、消化吸収された糖も適切にコントロールされる。
では何故血糖値スパイクが起こるのかというと、それは主に「インスリン」の働きが悪いからである。
インスリンは、先ほど言った「肝臓に蓄えた糖を血糖として放出し、脂肪細胞に蓄える」というはたらきに関するホルモンである。インスリンがはたらくことによって、血糖は脂肪へと変換されて蓄えられていく。
つまり逆に言えば、インスリンの働きが悪いと血糖を脂肪に変換する回路がうまく動かないということである。
結果として、血糖値が下がらずに血糖値スパイクが起こる。表面的に言えば、インスリンは血糖値を下げる働きをするものなのだ。
「血糖値スパイク」に関する大きな間違いのひとつが、「高血糖で眠くなる/気絶する」という話である。
これは完全に間違いで、高血糖は体組織にさまざまなダメージを与えるが、それによって眠気とか(気絶のような)短期的な意識障害は起こさない。
よく言う「食後の眠気」は、一般的には「低血糖」で起こるものである。
これまで述べたように、食後すぐに肝臓に蓄えられた糖が血中に放出され、「血糖」となる。その血糖は「インスリン」により脂肪へと変換を促されることによって脂肪細胞に貯蔵されなおす。この過程で血中の糖質量が変化するのが「血糖値の上げ下げ」である。
この血糖値の上げ下げの結果、「血糖値スパイクの後には急激な低血糖も起こす」というのが、「食後に眠くなる」メカニズムである。
(特に難しい部分のようなので追記。「インスリンの働きが弱まることで、それを補うように分泌が過剰になる(そのせいでまた働きが弱まる)」という「インスリン抵抗」の負の循環によってこういう乱高下が起こりやすくなる。完全な糖尿病になってしまうと、インスリンの機能が失われるので自然には血糖値が下がらなくなります。)
以上のことからわかるように、「血糖値スパイク」も「食後の眠気」も、本来「ドカ食い」という一時的な行為そのものとは関係がなく、そういう不健康な生活によってインスリンの働きが弱ることで起こる複合的な現象なのである。
よって「ドカ食い気絶」なる、昨今既成事実化されようとしている現象は、厳密に言えば存在しない。
医学的にも定義されてないし、そもそも「食後に眠くなる」要因については上で述べた低血糖以外にも他の機序によって説明されることもある。
胃腸に血液が集中することによる疲れだとか、自律神経に関する問題だとか。
もちろん無理な大食い、不摂生な生活が身体に悪いことは言うまでもないのだが、ある種の非科学的な迷信と言えるところまで話が膨らんでしまうとそれは良いことではない。
ドカ食い気絶なる概念の既成事実化によって、逆に妙な(実在しない)健康不安を煽りはしないかと、増田は危機感を覚えるものである。
ワイの親は食後しばらくすると躁になるやで
🐶「トイレのあともやろ?わかるわー、ウチのミケばあさんとかもそうなんよ」
以上のことからわかるように、「血糖値スパイク」も「食後の眠気」も、本来「ドカ食い」という一時的な行為そのものとは関係がなく、そういう不健康な生活によってインスリンの働...
インスリンに限らず常習的な不健康行為によって身体の機能が弱るのは自明とします。 実際は「インスリン抵抗」とか説明できるけど、そこまで話すと脱線気味になるので気になるなら...
「インスリンが効いてるから眠くなる」つまり「インスリンが効かなくなってるのが悪い!」 って君が言ってるの論理展開が矛盾してるよねって言ってるんだけど
機械の話をしてるのではないので、そんな「ある/ない」の単純な問題ではないとくらいは想像してくださいね。 コントロールが出来ないということは多すぎることも少なすぎることも...
間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが こんなこと言ってたわりに顔真っ赤にして怒ってるし結局何も説明できてなくて面白い
日本語が理解できていないようだが、それは専門家による指摘を受け入れるという話をしてるんであって、理解力の低い猿にいちいち全部付き合うわけではない。 お前は「理解できてい...
「以上のことからわかる」が、文の前半(「血糖値スパイク」も「食後の眠気」も、本来「ドカ食い」という一時的な行為そのものとは関係がなく)だけにかかってる。 本文で特に触れ...
低血糖の眠気で気絶するので別にええやんな?
血糖値の急上昇でインスリン大量放出により低血糖状態に陥るから増田の書いてる機序はおかしくない? インスリンの分泌が悪ければ高血糖状態が続くだけでスパイクにならないんだよ
インスリンの働きで低血糖になってるのか インスリンの働きが弱まってるのかどっちなんだよww
なるほどエネルギーによって動く系というより差異によって動く系のいい例なのかもしれない
素人質問で恐縮なのですが、インスリンのコントロール喪失の影響はドカ食いをした後にうんちがたくさん出る現象とも関係があるのでしょうか?
geminiに聞いてみた ご指摘の内容を確認しました。確かに、記載されている内容にはいくつかの誤りがあります。 1. 血糖の由来 記載には「血糖とは、食事で摂取した糖が直接出てくるも...
医学的な内容をChat AIで調べるのってまあまあ危険な気がする。
まあそうだけど増田の記事を鵜呑みにするよりマシでは
どっちも鵜呑みにできないだろ。
chatgptに聞いてみた 「はてな匿名ダイアリー」と「chatai」は異なるプラットフォームであり、それぞれ異なるコンセプトを持っています。そのため、どちらが正しいかを比較することは...
にわか乙 それはあくまで一般人の話で、インスリン異常のある人は例外 今までのデータとは一線を画す増田独自の理論が成立するらしいぞ
間違い。身体の消化吸収には時間が掛かるといっても、全部の消化が終わってから吸収が始まるわけではなく、食べ始めから一部は消化され始め吸収も始まる。だからこそGI値みたいな概...
ペペロンチーノソース2人前は血糖よりも食塩過多を心配するべきなんじゃ
デマ撒いてごめんなさいは?
すきなだけ謝ってくれていいよ。
血糖値のコントロールには運動、中でもVO2max(最大酸素摂取量)向上のためのインターバルトレーニング、いわゆるHIITをやるべきである。代謝機能向上には筋トレよりおすすめだ。 なお...
痩せ型だが血糖値スパイク問題には長年悩まされてたので、助かる。とてもありがとう。 インスリン感受性を改善することを色々やりました。劇的な変化を得るには16時間断食と糖質カ...