「教習所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教習所とは

2023-01-26

教習所のおばさん、告るぞ

2人きりだからって色気出しすぎ

シートベルトはこうやって付けるの!」ってついでに股間触ってくるし

路上デビューしたら脇道に停めて、襲われてやるか

anond:20230126093402

セルフ釜堀りとか珍しい

とりあえず教習所通報してみ

いや警察か?

教習所おっさん、〇すぞ

免許取りに教習所行ってて初の路上試験に出たわけですよ

もう緊張ヤバくて心臓バクバク

法定速度を守って運転してたら後ろにピッタリつけてくる車があるのよ

助手席に乗ってるおっさんに「なんか近くないすか?後ろ」って言うと

おっさん、急になんかブレーキ引きくさって

後ろの車がゴツン

ハァ!?

後ろの車からなんかニーチャン降りてきたら

おっさんも飛び出して行って大声で喧嘩はじめて警察まできて

このまま私どうなっちゃうの~~~

2023-01-25

追記】車間詰めるの止めろ!(初心者ドライバーより)

最近ペーパー脱出した者です。

一車線の道路初心者マーク付けて法定速度で走ってたら、よく後ろにぴったり張り付かれます

ものすごく嫌です!!

※他車はいなくて流れはできておらず、私だけが走ってたら後ろからくる感じです。

なんであんな詰めてくるんですか?急かしてるんですか?

おかげでこっちは前も後ろも気になって運転に集中できないんですが。

それで事故ったらどうしてくれるんですか!?

教習所でも車間距離空けろって習ったじゃないですか。

なんでぴったり張り付くんですか?

仕方ないんで法定速度+5kmくらいまで加速してもまだ張り付かれることが多いです。

いったい何を考えてるんですか?

急かしてるにしても、なんとなく詰めてるだけにしても止めてください。

張り付いてる人の想像以上にこっちは消耗しますしストレスまります

追記

皆さん、こんなイライラした書き込みにいろいろありがとうございました。

なるほど譲るのは良さそうですね。。

そんなことすら思いつかないほどにパニックになってました。余裕なかったです。

ただ、法定速度で走ってるのにそれを指摘されるのはやっぱり納得いかないです。

ルール守ってるのに。

そういう「察しろ」みたいな自動車の暗黙の文化みたいなの嫌です。

教習所の実技では特に何も無かったけど、車を高速殺人マシンのように思う気持ち最後まで変わらなかった

触った事もないけどバイクチャリの延長って感じがして、割と気兼ねなく乗れそうな気がする

車体と自分身体正中線が一致してるし、殺人マシンというか自殺マシンだし

リッターバイクとかだと分からんけど

2023-01-22

車買っちゃった!!!!!

でも夫婦共にペェーパァードライバーなんだああああああ最後に乗ったの学生時代免許実技試験ですわ何年前なのかはナイショよウフ

子どもまれてだいぶ経ってね、どのママんちも当たり前みたいに車あるし、どのママちゃん運転してるし(お察しの通り田舎新興住宅地です......)、駅まで徒歩約20分あるからいよいよ本能のまま色んなとこ行く子ども連れて電車乗るのも限界で、年貢の納め時だああああとなった!!!!!

でもペェーパァーなんですよ......どうしよ......来月には来るんだって!ヒェー!!!教習所?買い物行ける?チャリンコ生活のままで良かったのではという謎の後悔が今更ながら襲い掛かる

怖いよ〜😭まあ頑張るわ

2023-01-19

anond:20230119230623

教習所行ったことあるか?

見通しの悪い交差点では一時停止後に少し前進して左右を確認するんだよ

一時停止のあとに左右確認

そんだけ

2023-01-18

自転車教習所に行きたい

自転車で近所を移動できると(当たり前だけど)便利だな~と思って、自転車に乗る練習をしている。

幸い、近所に公園というか空き地というかとにかくだだっ広い広場があるので、

人のいない時を見計らってそこで走っている。

もう3年くらいちょくちょく続けてるけど、運動神経が無さすぎるのか、未だにコケる。

1m無いくらいのポールポールの間をすり抜けようとしてペダルポールに衝突、

ちょっとした段差を斜めに乗り越えようとしたらハンドルを取られて転倒、

ポケットから物落として拾おうとしたけどとっさのことにブレーキの掛け方がわからなくなって足を地面につけたら尻にサドルが刺さる、

くらいが昨年あったこと。

こんなんで公道で走ったら絶対に他の人を巻き込む。

大の大人ゼロから自転車教えてくれる所って無いんですか。

あなた公道自転車に乗れるだけの運動神経は無い」と言われても別にいい。プロにそう言われればそれはそれで納得できるので。

2023-01-06

anond:20230106131213

都内くそ狭い教習所免許をとった。一番長ストレートが20mぐらいしかない。ここで2速に入れて走ってみせないと仮免合格できない。1速でクラッチを完全につなぐころにはストレートが終わってしまう。1速の半クラ状態で2速にあげるという特殊テクニックを身につけた。

モルカー2期は1期と違って制約が多かったんだろうなって話

でもモルカー2期はとても良かったと思うよ

キャラ世界

主観だけど、1期は大きく

①メインキャラへのスポット

②モルカー世界へのスポット

に分かれてて ①の回を先行してやったうえで②をやってたけど

面白いのは世界観の掘り下げがほぼ②で行われていること

話でいうと



までは①で、その後の



は②になる

(厳密には②には有名作品オマージュ回があるので全部が全部世界観の話ではない)

から1期の時は4話までは「そもモルカーってなによ」ってなっている。

それが5話から世界観が広がり始めたのが流れ的によかった

(そういう意味ではチョコ回が無かったのは微妙だった どっきりスッキリミッションで一応のスポットは当たっていたが正直サブキャラの枠を出ない)

から1期は順番に見て行けばキャラ世界観で頭に入るので

「よくわからんけどシロモかわいいわ」→「モルカーって太古の昔はモルモットだったんだ」みたいになる

もちろん②でも①のようなキャラスポットはあるんだけど、本質的に描きたいのは世界観の方ってのが伝わるわけ

この分類を使うと2期は

になりそう

ここで重要なのは本質的①があるところで、それが1期と2期の系統の違いになる

ペーター成長物語

ペーターっていうのは2期の主人公といえるキャラ

作中描写では

・飼い主がいない

・飛びぬけて無能でも有能でもない

不器用ビビりだが個性の枠を出ない

という感じで

あくま普通のモルカーであり特別な何かがあるわけではない

ラブレター回では就職教習みたいなことをしていたけど、そこでも特異な才能があるわけでない描写

2期で描写されたモルカーの世界観でペーターに繋がってくるのが

有能なモルカー→飼い主が付く でも 無能なモルカー→飼い主が付かない でも無いということ

ドゥーフ(ダメダメ)とシェール(あの子)は共にペーターの裏返しのキャラであり、

無能から飼い主が付かないわけでもない

ペーターが教習をクリアできないとしても、ドゥーフのような幸せを掴める未来がある

・有能だから飼い主が付くわけでもない

ペーターが教習を完璧にできても、シェールみたいに飼い主確保に時間がかかる未来がある

というペーターのIFになっている。

ペーター悪夢描写を見るに、ペータービビりなだけで教習は真っ当にこなせている(掲示板シール

最終的にはペーターはドゥーフにもシェールにもならず、ビビりなだけで普通のモルカーのように卒業していった

つまるところ、ペーターの成長としてはありのまま自分のまま、苦手をちょっと乗り越えて学校を飛び出していき、

目標だった飼い主を無事確保した、というのがペーター成長物語になる

この流れは②を経たうえで①で描写されている(ゲストキャラあくまでメイン)

問題はここまで至るまでの積み重ねが長いことなのだが…

・鬼教官描写が多いのではなく世界観の説明が長い

2期の感想でよく見るのが「教官の話が多い、出番が多い」ということ

ただこれは仕方のない部分があると思っていて

学園ものの中で教師スポットが当たるのは別に違和感はない

しろ教官仕事が多い→出番も多い、という流れになってるだけで

人間がたくさん出てくるのが望まれアニメでもなく

教習の面倒、飯炊き、イベント主催と3役こなせばこの出番量になるのも納得できる

(飯炊きぐらいはお姉さんに分担させた方が出番的にも丸かったと思うが、まあこの時世では炎上リスクが上がるだけだろう)

2期は学園ものという狭い世界の中でやっていたため、どうしても世界観の説明が多くなるのだが

限られた制約の中ではこれがベストだろうなと思う

最期卒業するという落ちである以上、早めにペーター回をやってもくどくなるだけだと思うし

・制約はどれだけあったんだろう

観客からの制約としては大きく

・2期が早く見たい

・1期みたいな話をもっと見たい

制作人の制約は

・早く作る(だから学園という箱庭を選んで、工数の短縮)

チョコスポットを当てる(運動会

・1期で描写しきれなかった部分を書く(食糞中古車、働く車、教習所、モルカーの個体差etc…)

・1つのインストリーペーター成長物語)を出す

ファンサービスオマージュ)をする

であったと思う

特にファンサービスの部分はウケるところが詰まっていたので、個人的には非常に良かったと思う(ただし使いまわしという意見も分からなくもない)

ペーター悪夢ではラスト渋滞オマージュだったが、個人的にはあれが一番良かった

やはり2期は創意工夫を凝らして早く作ってくれたのが一番良かったとともに、一番課題にもなったと思う

世界観の描写はどこかで必ずやらなければならないので、2期はこの話は削れない、という箇所がたくさんあり、遊びが少なかったと思う

(1期ならミッションとか丸々なくても多分成立するが、2期はメインストリーがあるため削れないところが多い)

・2期で話とは直接関係ないけど微妙だったこ

ローズって何のためにメインキャラに昇格したのか最後までみても分からなかった

チョコと求められる役割は同じだと思うし、そのチョコも言うほど2期では目立ってないし

ローズじゃないとダメなんだってところは無く、むしろローズ枠で事前にドゥーフとシェールを出してほしかった

ローズが嫌いなわけではないんだけどね

ひーふーみーも正直3はいらないと思う

スポットもそんなあたってない グッバイでようやく当たったレベル

特にひーはポテトに似てるところが、白塗りで張られた伏線グッバイで回収しててとても良かったんだけど

ふーやみーはそんなに必要性を感じなかった

まあ必要性が一番大事なわけでもないけど、3人セットの意義は感じなかったな…

1期のメインキャラも削れないけど制約になった印象

ポテトシロモは持て余してた印象がある

いうほどポテトペーターでタッグ組んでいた感じもないし

ただここを削ると視聴者減りそうだからどうしようもない

2期って難しいなほんと

・3期への期待

次も早く見たいんですよ。でも1期みたいな有名作品オマージュも見たいです

から制作ラインを2本にして3期4期を並行して作りませんか!?

ダメですか!?

マジで2期最高だったので3期も本当によろしくお願いします。

あと2期の映画もやってください 応援上映5回行ったんですよ

マジでモルカー作るのってすげー大変だと思う

ニードルフェルトで売ってるモルカーキットやってみたんだけどバケモノが生まれたし

やっぱり売ってるぬいぐるみを買うのが一番いいな

モルカー2期はDアニメとかアマプラでも今なら見られるのでみんな見ましょう

教習所のS字カーブ教習所以外で見たことない説

ないよね?あんな極端なカーブ、実際にはない

あと8の字になってる道も見たことない

教習所虚構の塊である

2023-01-05

暴走族車両デザインの源流を説明する(2/2)

https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き

 

60年代カフェレーサー

カフェレーサーというのは1960年代イギリス流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである

カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。

このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。

すると、カウルハンドルの逃げの切り欠き位置が合わないのでハンドルが切れない。

そこでハンドルの逃げの位置が合うようにカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。

珍奇とは他と違うという事だから所属を表す象徴作用が出てきて、要するに「カウルがより高い方が暴走族である」という文脈が出来てくるんである。「過剰」の意味付加である

これはバックミラー鬼のように付けたモッズベスパも同じだな。歌舞伎のすみとりとか戦前祭り山車の高さとか豪華なのに耐火性が消えたうだつとかもそうだ。実用や元の文脈から切り離されると非実用であることが意味を持つので「過剰」が持て囃され時には粋の評価がされる。

 

一方で上り龍のようにとんでもない高さにカウルを上げる族車バイクもあるが、これは実は実用問題が絡んでいる。

カウルの真ん中にはヘッドライトがあるので、ある程度の高さまでカウルが上がると前が見えなくなるんである。当たり前だ。

から更に上げたい場合は前が見えるように目の位置より上にヘッドライトが来る高さまで上げるって事である

あんな高い所にカウルヘッドライトがあったら、スラロームしたら慣性が凄そうなんだが、スラローム中に取れちゃったりしないんですかね?ハリボテエレジーの悲哀再びである

 

コルク帽(ヘルメット

車両からは離れるんだが、google:image:コルク帽とかコルク半と呼ばれるヘルメットについて。被ってると暴走族に狩られるってやつ。

これは確か昔、増田かどっかで詳しい説明エントリがあったはずだが忘れてしまった。

ここで説明したいのはコルク帽の由来だ。

もともとレースでの保護帽というのは革帽子だった。保安性は余りなく、頭を強打すれば脳がやられて死んでしまう。

次に出来たのが半帽で、半球型のプラスティック保護帽に革の耳当てと顎ひもが付いたもので、1950年代60年代バイクレースで使われた。クロムウェル(Cromwell)というメーカーが有名だ。ヤマハSRなどに乗る人らに好まれている(危ないから使うべきではない)。

これは内装材がコルクだった。発泡スチロールが普及する前の製品だ。

次に保護面積が大きくなったジェットヘル→フルフェイス進化してきて、内装材は発泡スチロールと発砲ウレタンになった。

まりコルクとは半帽ヘルの事を指していた。

現在ヤンキーの間でコルクと呼ばれているのは、半帽にツバ(前バイザー)がついて端をビニールテープで巻いてあるという簡素製品(但し端部の始末はクロムウェルなども同じ)で、元々主婦向けである

1968年富士重工ラビットスクーターディスコンにし、イタリアのランブレッタも1971年ディスコンになるとスクーターベスパ以外製造されない時期が続いた。

ホンダはここにバイクと無縁な主婦市場があると見抜き、1976年ラッタッタでお馴染みのソフトバイクロードパルを開発した。因みにラッタッタというのはエンジンスタート用のゼンマイを足でキックして巻く動作の事で、軽量化低価格化の為にバッテリーを搭載せず、キックスタータより楽な始動方法としてゼンマイスタータを採用したのだな。足でゼンマイを巻いてハンドル部のボタンリリースする。

この当時、原付にはヘルメット装着義務はなかったが、広告などでは安全の為にヘルメットを被る写真が使われた。当時はすでにジェットヘルが一般的だったがそれだと軽快感がない。気軽に乗れますバイクとは違うものですってイメージにならない。

そこで採用されたのが「70年代の半帽」だったのだ。50~60年代の半帽と違うのはポップでツバ付きになってる事。更に旧型品なので安価。どういうのかについては1972年発売のカワサキマッハⅢの広告を見てもらった方が早い。

http://captain-alfred.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6b6e.html

歴史上のバイク広告で一番カッコいいんじゃないかこれ。モデル小川ローザだ。

それで主婦層が乗るソフトバイクの激安ヘルメット=このタイプの半帽というイメージが出来た。主な販売場所スーパー自転車屋であってバイク屋ではない。内装ナイロンベルトやプラスティックと布、発泡スチロールなど。

ヤンキー層はその頃はノーヘルやフルフェイスを使っていてこのタイプのは使われていなかった。

1986年原付ヘルメット義務化されるとノーヘルだったヤンキー層は一番安くてノーヘルに近い効果のこの半帽を被らずに首の後ろにぶら下げて走るというスタイルになった。

こんな安全性が無くて昔の主婦向けのダサいヘルメットを被るのなんて暴走族ヤンキーしかいない。なのでまた所属象徴である。それで90年代にはヤンキー暴走族象徴するアイテムになった。

 

からロードパルが発売されて主婦向けマーケアイテムとして流行した頃から10年以上経っている。「ダサい」が一回りして肯定的意味が出る現象の一つなのだ

更にこのヘルメット内装にはコルクは使われていない。使われていたのは60年代だ。呼称60年代を借用して実体オリジナル70年代にある、という錯綜した現象なんである

 

族ヘル

ついでなんだが、マッドマックス1の暴走族が被ってるようなフルフェイスヘルメットgoogle:image:族ヘルという。今のものと違って下側の首回りが丸くすぼまっていなくて寸胴になってるのが特徴だ。

70年代末~80年代前半の暴走族もフルフェイスを被っていたので、バイク免許実技試験参考書(大型は教習所では免許が取れなかった)などには「フルフェイス暴走族的なのでジェットヘルにしましょう」などと書かれていた。安全性より暴走族的でない事の方が重要だったのだ。

このタイプデザインは今でもレトロアイテムとして人気があるが、危ない代物である。下側がすぼまっていないので、高速で下や後ろを確認すると風圧でヘルメットが浮き上がり、顎ひもで引っかかって脱げ掛かった状態になってしまう。デザインが変更されたのには理由があるのだな。

 

「○○レーシング」「スペクター」のようなチーム名

暴走族が振り回す旗やステッカー見ると、○○レーシングみたいな峠ドリフト小僧的チーム名と○○聯合のような画数が多い漢字名前と分かれている。

これは前述の通りに街道レーサーチームから変化してきた名残で、別にレースしなくてもレーシングという名前や峠小僧的なカタカナ名前を使う。

一方、時代が下るにしたがって硬派=学ランや右翼に傾倒してきて、軍国主義モチーフ漢籍的な名称が好まれるようになる。夜露死苦とか漢籍じゃない訳なんだがそこは偏差値問題である

 

街道レーサーから右翼標榜へと変化した為に、時代が下るに従ってメカ音痴になっていったという面もある。初めは自分エンジンも改造してその技術も先輩から後輩へと受け継がれていたが、やがて改造は外見に留まり工具も持っていない、という風になっていく。

 

世界に広がる暴走族の輪

こういう風に族車デザインは当初はスピード象徴であったもの文脈から切り離されて過剰になり、「過剰」それ自体価値を持つという現象である

特に大きい影響を残したのがバイク便の前身で「PRESS」や新聞社旗をはためかせてすり抜け爆走していたプレスライダーだった。

カウル昇竜拳みたいなデザインも組み合わせ不可のプレスライダーロケットカウル組合わせ、その珍妙さがそれ自体意味を持つようになった為である

 

こんな珍奇な族車だが、実は日本キッチュを好む人々というのは世界中に居て暴走族もその一つとして愛好されているのだ。

試しに「google:image:bosozoku」で画像検索してみて欲しい。多数がヒットするばかりか、自国でBosozokuカスタムをしている変態愛好者もいる。しかもその竹槍出っ歯の車がランボルギーニだったりするのはいかがなことなのか?

日本でも一時流行った巨大フルエアロパーツフェイクファー敷き詰め、巨大スピーカー搭載で浜崎あゆみを流すハイエースもBosozoku Vanとしてカスタムカーの一ジャンルになってる上に、タイでは社会現象に近いくらいのブームになっている。バンコクのあちこち大黒パーキング状態なんである。というかタイ人は日本キッチュ大好き国民なんじゃないかな?

更にebayで探せばBosozoku刺繍特攻服もわんさか出てくる。 https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=bosozoku

結構な人気ジャンルなのだ

出品&発送元が中国企業のケースが多い。日本暴走族ファッション中国で作って発売して世界中に出荷しているというビジネスだ。色々とおかしい。レディース特攻服着物特に人気のようだ。

 

そういう訳で、英語が出来る人らは是非海外でBosozoku愛好してるトンチキ変態さんらに、デザインの源流が報道の爆走バイクである事やシルエットフォーミュラの事などを教えてあげて欲しいと思う。

2022-12-19

スーパーポリ袋問題ニュースでやるな!!!

スーパーポリ袋ガバガバ持ってくマナーの悪い客の問題

そんなのどうでもいいだろ…いや良くない、以前自分家族がこれやってたので不愉快だったし逮捕事例があると言って止めさせた。

…けどやっぱどうでもいいんだよこんなの。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/53ce68ff885c04097de63c3ced07f95e9e29a31a

こんな舅ニュース放送するな!と強く言いたい。

 

増田TV見ないんだが、たまに夕方ニュース見るとこういうマナー的なもの糾弾するのが多くてうんざりする。

多分TVいつも見てる人は麻痺して気にならないかと思われるが、たまにしか見ないと異常性が際立って見える。

しか夕方ニュースではこの手のネタ比率が高い。その上政治経済国際といったニュースはあっさりしか触れないし詳細な解説を付けるでもない。見識が全くないのだ。

から「これ見てるのって脳みそが蕩けだしたオヤジとか働いたことがない主婦なの?」という印象が強くなる。大人の鑑賞に耐えられるレベルじゃねぇ。

 

で、舅小姑ネタルポルタージュやドキュメンタリ形式で15分ぐらい掛けてやる。ポリ袋持ってくのいけませんねぇキャベツ触って戻すのいけませんねぇと憤る為に15分掛けんなよ。そこまでの問題じゃないだろ。

大体、スーパーインタビューしたら取材者に阿って「べたべた触って不潔です」みたいな事を言うに決まってる。日本人なんだからフランスで同じことやってみろや。

ルポルタージュってのは表層的ニュースじゃ落ちてしまう深層を抉りだすための形式なのよ。小姑の為のものじゃない。

 

小姑ルポに並んで6時のニュースで人気なのがドライブレコーダーネタだ。

これが煽り運転事故のようなものなら世間アピールする価値はある。

だが単に危ない運転迷惑運転などを放送する理由ってあるのか?単に小さい憤りと小さい糾弾を集めて「バズるダメだけのものじゃないんか?

更に外国事故映像に至っては単に映像が衝撃的というだけで、「ザ・ショックス」みたいなモンド番組動機が同じだ。

6時のニュース番組アジェンダセッティング機能全然果たしていない。 

 

この最前線FNNフジTV)で、小姑ニュースドラレコ映像ばかりだ。

FNNは全国ニュースネット断トツ取材力と実力が無く、外信との提携もない。故に東欧崩壊時のニュース番組乱立時も箸にも棒にもかからずその後も質が断トツで低いまま。311取材力が無いので延々と被災者の涙を引き出そうとした映像を流して炎上した事もある。

そんな箸棒FNNが飛びついたのが小姑ドラレコ路線で、YoutubeFNN動画には脳みそが蕩けた舅小姑のコメばかりが並んでいる。

例えば、右折車が向こうから横断してくる歩行者を気付かず轢いてしまったとする。それをそのまま流せば脳トロ舅の「こんなやつから免許取り上げろ」のコメイイネ!500とかとなる。

でも「最近の車は衝撃安全性の為にAピラーが太くなっていてミニバン形式だとAピラーの全部が顔に近いので死角が大きい。右折時に歩行者が歩いてくるとこの死角に入った状態継続する」と説明すればニューバリューは上がる。ニュースアジェンダってこういうのだろ。

教習所免許更新のビデオでもこういう例を流す。これは「危険性の類型を覚えて考えて運転しろ」という事だ。

でもそんな建設的な事をやってしまうと脳トロジジイ達のキャパを超える。何よりアイツらの「考えずに刺激に反応して憤って気軽に気持ちよくなりたい」というガキみたいな欲求を挫いていしまう。

からFNNではそんな客層に冷や水を掛けるような残酷なことはしない。

そんなこんなでFNNYoutube動画には脳トロジジ達の失禁痕のようなくっさいコメントが今日も並ぶのであった。

 

こういうドラレコ憤りは今やFNNだけじゃなくてYoutubeで大流行ジャンルで、Youtube言語日本語アクセスするとレベルがぐっと下がる原因になっている。

コメントは大人のものか?と疑うような阿呆ものばかり。免許持ってるなら事故に至った原因を探求する見方すればいいはずだが、反射的なコメントが人気だ。

こういう人らが脳トロになった原因って、2chニュース速報→まとめブログと流れてきたせいじゃないの?

で、それらに迎合した6時のニュースやらFNNやらがああなってるんじゃねーのですかい

 

6時の小姑ニュースで最悪だと思ったのが数年前にあった、河原で誰かがガンダムの大きい彫刻作ってるってニュース

Twitterじゃ単に変人が居るらしいwって扱いだったが、それを6時のニュースで取り上げて、河川局に聞きに行った。

河川局としては河原にモノを設置しちゃダメって建前があるから「これは撤去するしか」って話になりますな。

それでユンボ破壊して費用製作者に請求って事になった。

でもこんなものどっかの変人のやる事で放っておけばいいし、河川局にカメラ持ち込んで聞いたら建前上ダメっていうしかない。

そこまで考えたらこんな取材すべきじゃなかったのだが、このニュースではそれが当然みたいな扱いだった。成り行きで大げさなことになったのでそれを肯定して製作者を断罪、みたいな構成にしたってのが見て取れる。

 

そういうわけで、はてなーポリ袋泥とか「あれクソだよな」という気持ちが刺激されても、そこで反応して書き込むとそういう記事PVが上がる原因を作って下らねぇ小姑ニュースが増える動機付けを形成する事になるし、自分も気が付きゃ脳トロジジババの仲間入りよ。はてな社が対処するまで痛ニュー毎日ホッテントリはいってた頃もあったのを忘れない方がいいよ。

健康人間にとってはFNNや小姑ニュース漬けなんてロボトミー手術と変わらんよ。

2022-12-01

anond:20221201100604

イライトは曇りとか関係無くどんな天気でも必須だぞ。

安全に勝るものはないんだけど、ちゃん教習所通った?

普段交通安全気をつけてる?ちゃんハイビームしてる?

燃費けちってハイビームしないタイプ

普通に夜走ったことあれば、照射範囲拡大することでどんだけ安心するか分かるはずだけど、車持ってないんだろうなぁ。

持ってたとしても、中古ライトがあってないような軽だろうな。

2022-11-09

anond:20221108162813

自転車原付免許自動車orバイク免許っていう2段階ランクアップ方式にすれば原付自転車ルールが周知されそう。

自動車乗ってるけど原付二段階右折することを知りませんでした」みたいな奴多すぎんだよね。

教習所も結局底重視しないから100点満点で考えたときの5点分ぐらいしか配点も授業時間もない上に実技にも関係いから知らないままでも簡単卒業できちゃう

優しい人を怒らせる辛さ

教習所で優しくて有名な先生に「殺す気か!?」って怒鳴らせてしまった

申し訳なさすぎて涙出る

2022-11-08

anond:20221108202420

ええ…自分脳内がわかるエスパーがこの世にいると思っていらっしゃる…?

いか自転車乗るのやめるか教習所通うかしてほしい

2022-11-02

自動車教習所発達障害にとっての鬼門

自分が発達だと気づいたのが自動車教習だったんよね。

①口頭による複数タスク指示

たとえば半クラッチにして、ギアを変えて、そこを左折したあとに坂道発進やってから右折して止まってください

みたいな口頭指示がなされるが、発達障害には鬼門である。これまで、社会常識とか背景知識で口頭による複数タスク指示をカバーできていたタイプでも「半クラッチ」「

坂道発進」などははじめて触れる概念だし、追い打ちをかけるように「最初に左、次に右」などで混乱する

②広い教習所空間把握力のないものを振り落とす

「あそこのクランク行ってからS字に入って……」という指示において、見えない場所にあるクランク意味のある情報として頭に入らない。オフィスではだいたいこの辺にコピー機があってデスクがあってトイレがあるという社会常識空間把握力のなさをカバーしてただけで、教習所のような見慣れない場所では全く歯が立たなくなる

教習所に行かなかったら自分発達障害だと気づくのが遅れたと思う。先生には迷惑をかけたが行ってよかった。ちなみに薬とかはないので、今後もあらゆる情報常識化してカバーするしかない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん