はてなキーワード: 擁護論とは
デレステのデレぽの杏botのやりとりに関してちょっとした議論が起きていた。杏と清美がどうの満開スマイル組がどうのと。
https://anond.hatelabo.jp/20180717001642
しかしこの議論では一人の重大な人物が忘れ去られている。杏の共犯であり、杏botの製造者とみられる大石泉である。
最初にbotの作成を持ちかけられたとき大石泉は何を思ったのだろうか?
・善悪には中立で依頼は断らないというプログラマーとしての信念があったのか
・悪いと思いつつも面白そうだと乗っかったのか
冴島清美に問い詰められたとき大石泉は杏の投稿が自分が作成したbotによるものであることをあっさりゲロっており、botが止められたときも、再開論・擁護論が出たときも一切無反応。botの作成やタグを付けなかったことに関する謝罪も一切行っていない。
デレぽもネットの反応も逐一チェックしているであろう彼女は今いったい何を思うのだろうか。
これまでプログラマーという要素が目立たかなかった大石泉だが、今後も様々な事件を誘発して一ノ瀬志希や池袋晶葉のような活躍を見せてくれるかもしれない。
個人的には移民政策には賛成でも反対でもなく、あえてどちらかと言えば賛成よりくらいの立場ではあるけど意見をちょっと言わせてもらう。
移民政策を語る時に意図的に避けられているのが天皇制の問題なんだよね。
天皇制擁護論者がその根拠として口にしているのが「万世一系」なんだけど、じゃあそこに外国籍の血が入っても「万世一系」かということについてはあまり積極的に論じられている話を聞かない。
おそらく公表されていないだけで皇室に入る人間の血筋をチェックして外国籍の祖先がいないか調べてからOKを出しているのではないかと思う。
なぜ日本民族(大和民族?モンゴロイド?)に頑なにこだわる一派がいるかというと、この天皇制が「日本国の象徴」であると固く信じているから。
明治時代に急ごしらえで天皇の地位を高めた理由もそこにあって、外国文化とか外国人が日本に一気に入ってきた時に「日本人である」というアイデンティティを守るためには天皇という象徴的人物がどうしても必要であったという事情がある。
現在もハーフや日本に帰化した元外国籍の人に対しての差別が地方都市だけでなく都心部でもあるということが表に出るようになってきたが、これも日本人というのは単一民族によって構成されている国家であるという従来の価値観から抜け出すことができない人たちの言っていること。
だから移民政策を本格的にやっていくなら天皇制を根本から考え直していく必要がある。
そうでなければ日本民族の血を引いていることに正当性を持つ天皇が「日本の象徴」であるという理屈が成り立たなくなってしまうからだ。
ましてや極右思想の政治家がやりそうな天皇家の政治的役割を強めるなんていうことも全く移民政策と矛盾するものになる。
そのあたりの議論がきちんと定まらないうちは移民政策といっても結局よそ者扱いをしたり、単なる労働力として搾取する存在という発想から抜け出すことはできないよ。
昨今の事案を受けて、「仮想通貨をつぶすな」という主張が良く見られる。
多くの場合、法律の目がとどかない博打をこれからも続けさせろ、ボロ儲けの手段を維持しろ、という主張としか思えないが、「日本におけるイノベーションをつぶすな」という理性(?)からの主張も多い。
よくある主張は次のような形をとる。
今起きている事案は、あくまで仮想通貨取引所の問題であって、仮想通貨そのものの問題ではない。特に非中央管理性の理念やブロックチェーンの技術的価値が棄損されたわけではない。
ビットコインの創始者とされるサトシ・ナカモトが論文で語った高尚な理念やそこで提示された優れた不正防止手法をもってそれ以外の仮想通貨まで擁護しようとする向きがあるが、極めて不自然に感じる。
例えばリップルは非中央集権通貨であるし、ブロックチェーンは仮想通貨ごとに別物として存在しうる。これらの観点から自らの社会的存在意義を説明できていない仮想通貨はいくらでもある。本当にイノベーションがそこにあるか疑わしいものもある。
取引所と当該の仮想通貨の元締めが同一だったり、共通である場合、「取引所側の問題であって仮想通貨側の問題ではない」という主張は無理がある。
「設計は正しかったが、実装がまずかった」とし、取引所にのみ責を帰することができるのは、両者のメンバーが完全に分離している場合のみである。
Tetherの場合は、特定の取引所が実質的にすべてを握っている。
Nem財団の重要メンバーが取引所Aに籍を置いていると仮定して、そしてその取引所Aの実装がまずく事故が発生した場合、財団は善であり、あくまで取引所Aの過失という説明は、詳細な事情を勘案することができる内部の人間のみに通用する論理であって、詳細が分からない外部の人間にとっては通用しない。
仮想通貨は技術面では追跡可能で透明化されているかもしれないが、関係者による人為的判断が入りうる以上、技術面の透明性のみを主張しても一般の人間には説得力を欠く。
非中央集権な管理手法やブロックチェーン技術は仮想通貨専用のものではないので、これを機に通貨以外での適用をという主張でもよいと思われる。ことさら仮想通貨のみがイノベーションの担い手というわけではない。
ここではあくまでよく見られる「イノベーション(テクノロジー)無罪論」に焦点をしぼった。
本当に仮想通貨が必要なのか、法定通貨のデジタル化ではだめなのか、その辺の議論も見てみたい。
熱くなって擁護論を唱えている人は初期の理想の技術論に「天才って実際にいるんだ」と感激し、その後の幻滅を見た自分のような人でなければ、その幻滅を見なかったことにして信仰を持ち続けたい人か、最近この世界を知って誰かのポジショントークをそのまま受け入れている人だろう。
なお、テクノロジーの問題とは別に、先行の類似取引システムでの規律に相当するものか、あるいはそれを代替するものがいまの仮想通貨取引所に存在しないことについては議論があるべきだろう。
仮に仮想通貨世界の内部では問題がないとしても、現実世界(法定通貨の世界)との境界をまたいだところで問題が起きる以上、両方の世界に所属する取引所に対しては、現実世界において先行する各種金融取引システムの規律の準用を求めるべきだった。
日本の取引所から韓国の取引所に送金し、そこで現金化し、金貨を購入して日本に持ち込むというマネーロンダリングが行われるに至っては、それすらも無力だったのだとは思うし、後からなら、このように何とでも言えるが、カネにまつわることがらでは性善説の採用ほど無力なものはないと、技術者のはしくれとして痛感した。
センター試験地理Bで「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」を題材にした出題→怒り狂った受験生がムーミン公式垢に突撃
(https://twitter.com/kyodaiochitaaaa/status/952017609196621824)
「思考力を問う問題を作りたい」という問題意識は理解できるし、共感もする。
でも、その「思考」というのが、断片的な前提条件をもとにステレオタイプを再生産してしまう方向に向かうなら、かえって有害なのでは? とも思える。
別教科の新テストでも事故が起きてる(http://harutaseiro.blog89.fc2.com/blog-entry-1667.html)のを考えあわせると、やっぱこの方向性危ういよ。
下手の考え休むに似たり、思いて学ばざれば則ち殆し、っていうけどまさにその通りで、前提となる知識を欠いた思索って往々にして間違った結論に着地しちゃったりする。
素人の柔軟な思いつきがトンデモを生むのなんてあちこちでさんざん言われてるのに、「思考力重視」はそれと逆行しているように見える。
下手に考えさせた結果ステレオタイプを強化したり事実とは違う思い込みを閃いちゃったりするくらいなら、まだ正しい事実をたくさん暗記させた方がマシなんじゃね? そっちの方が、大学以降で「考える」ための基礎体力がつくんじゃね? 高校時代は基礎トレーニングに専念した方がいいんじゃね?
ただ、まだ過渡期だからこれから洗練されていくだろうという擁護論もあって、誰しも最初の頃は躓くものだしトライ&エラーで成長していくものだということを考えるならなるほど理屈は通っているし、学びて思わざれば則ち罔しというのだから思考することが必要なことは間違いない。
でもそのトライ&エラーには受験生の1年か下手すると人生がかかってるんだよね。そこでトライ&エラーを続けて何か得られる見込みがあるならいいけど、本当にそんな見込みなんてあるの? って思っちゃう。だったら従来のやり方を踏襲した方がマシだってことにもなるんじゃないのかなぁ(や、従来のやり方でもたくさんミスは出てるわけですけど)
http://news.livedoor.com/article/detail/13865656/
詳細は伏せるけど,とにかく酷い教授だった.
「首を絞めるのはやりすぎ.さすがに学生にも非があったのでは?」「まだ事件の詳細はわからないから教授を一方的に責めるのは如何なものか」
そのような意見が出るのはもっともだと思う.メディアが報じるニュースの裏に隠れた事実があることだって沢山あるだろう.
ただ今回は内情を知ってるだけに,そのあまりに事実と異なるコメントに違和感を抱いた.
なに見当はずれなこと言ってんだろう,と思った.
今まで泣き寝入りしてきた学生たち,そして今回勇気を出して被害届を出した学生が,その如何にも中立的なコメントを見たらどう感じるだろう,と思った.
真実を知らない第三者が,ニュースの裏を憶測で論じる意義ってどれぐらいあるんだろう.
教えてください.
男性がお色気を見て育つと性犯罪者とかレイプ魔になるからダメということ。
女性に対する性暴力であり精神的外傷が生ずるのでダメということ。
1.まずこのa.b.どちらなのかを表明する
2.その悪影響の根拠を述べる
3.以上を踏まえ、改善案、もしくはどこまでなら許されるのかの具体的ラインを論ずる
擁護論も「まえからあった」みたいなボンヤリした言葉の応酬になってる。
もう少し頭の良さを見せて欲しい。
そのためにまず論点整理。
人気ブコメの中で1番まともなのがこれ。
なにをもってまともというかというと、少なくとも1について述べてる。
お色気漫画のせいで少年がどれぐらいコミュ障になるのかについては根拠の提示がないので2までは出来ていない。
この人なんかは1を半分出来ているぐらい?
なんとなくbであるのは伝わる。
ただ既に批判がついている通り
今と昔の基準は違うし
自浄作用なく好き放題していると
まとめると、自分の基準を示さず、定義不明な「世間の基準」を匂わせつつ、権力で脅し、嫌なら自主規制しな(どこまでかの基準もなし)、
当該作品の表現が性暴力的・性的嫌がらせ的であるならそっちについて具体的に自分の見解を述べた方がよかったかと。
minuit76 過去の「実績」と比べても無意味で、時代と価値観は変わるもの。
また、基本的に対象が嫌がる様を見て楽しむのは暴力で、少年に見せる意義は無い。
性に伴う恥じらいと他者を辱めるのは違うこと。
「時代と価値観」という定義不明なものを振りかざす人は殆ど自分の気分の話をしてるだけだと思う。
また少年への悪影響の話だけど、
・当該作品では主人公はモテモテなので、本気で嫌がってる女の子はいないよ(嫌がってないのは読者には伝わってるよ)
・「エロハプニングで嫌がる女の子がいない世界」であることのほうが、少年への悪影響はありうるのでは?
現実と漫画の区別がつかない発達障害?的な少年なら、「セクハラしても女の子は嫌がらない」と勘違いしてリアルでやる可能性が有るとかそういうの
ほう?
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000092320.html
さて、はっきりソース出してやったぜ。
さぁ言い返してみろよ。ソース付きでな。
元増田が追記3で言いたいことは
「私はただ本心を書いただけなのに沢山の人から反論が来て私のプライドが傷付いた!やり返したいけど論理立てて返せるほど頭が良くない。せめて皮肉ってやろう!こんなに反応が来てるってことは私の記事が痛いところを突いてるってことだ!そう思い込めば私のプライドは傷付かずにすむ!」
言いたいことがある人は、はてな匿名ダイアリーで長文書いてみませんか?安全だよ。できれば「表現の自由を守るため、規制について一歩も譲歩しない」派の人のが読みたいな。
ここ、要は「私を攻撃した表現の自由擁護論者にやり返したいからお前らも記事を書け」って言いたいんだろう。
http://anond.hatelabo.jp/20160220090241
ほら、反論して来いよ。お前の無い頭でどこまでできるのかは知らんが。
パクリだの何だのと言われてるけど、パクリではないと個人的には思う。
デザイナーがロゴを作る考え方のプロセス上で、必ず一度は考えうる形なので。
(それは独創性無くてダメじゃね?という話は一旦脇に置いておく)
案外気づいてる人少ない気がするけど、あの形にはTとLの形が共存してる。
2文字以上の要素をロゴマークに共存させる考え方はデザインにおける常套手段で、
2人のプログラマーが似たような動作を要求されるソフトウェアを開発するときに
プログラムのプロセスが似ていたとしてもパクリとは言われないだろう。
所謂ゴシック的(※1)なサンセリフ体を元にしてあの形を組むとただの罫線だ。
色分けするのもアリだが、白黒で使われるシチュエーションを考えるともっと
パっと見て判る物がいい。
そうなると、もっと書体として判り易いセリフ体を元にしたツメ方になっていく。
形を組み合わせ、出来る限り余計な線を排除し、シンプルに、シルエットでも判るように。
どこかに日の丸を組み込むと64年の亀倉先生へのリスペクト(※2)にもなる…。
と考えて行くとあの形にたどり着くのは容易に想定される。
このプロセスと似たような形をベルギーのデザイナーも踏んだはずだ。
中村勇吾が言う「すごく基本的な形態の組み合わせのシステム」というのはこういう事だと思う。
言わないよね。デザインを説明するなんて、芸人がボケを説明するくらい恥ずかしいもの。
だから精神論に走ったり、凄い人だからパクらない!みたいな言い方になる。
それでは少しも擁護になっていないのだが、どうしても一言言いたかったのだろう。
こういう時は黙っておくべきだ。本人のように。
まあ、本人自身は「パクリではありません」の一言くらいはあるべきだけど。
そんな訳で「ありがちなアウトプットなのでパクリではない」が答えだと思う。
(この"ありがち"っていうのも同業者が変な擁護論に走ってる一つかな)
同じ答えを誰かが言ってた気もするけど、自分も書き出してみたくなった。
以上。
娘に中学受験をさせようか、それとも地元の公立中学校へ行かせようか迷っている。
職員玄関で『不審者じゃありませんよ』プレートを渡されたのにも驚いたが、なによりも授業風景に腰を抜かした。
教科書を読めば分かるようなことを教員が白墨で板書し、生徒がそれを紙のノートにシャーペンで写している。
紙が手元になきゃ情報得られないじゃないか。ネットワークに繋がらない情報は情報価値ゼロだよ。
数式や漢字の書き取りなんかはペンタブレット使えばいいだけの話。
あと分からない言葉あってもググれないじゃないか。どうすんだよ。
ここまで書いた内容を妻に話したら「小学校も私立中学も同じよ」と返された。知らなかった。
もう学校に頼るのはやめよう。
公立にせよ私立にせよ、娘にはノートPCを学校へ持って行かせようと思う。
娘の通う小学校では『スマホ禁止』という意味不明な拘束、もとい校則があるらしい。
しかしPCは禁止されてない。うっっしゃぁぁぁあああ!!(価格.comで3万円ノートをポチる)
安いノートPCはバッテリー取り外し可のものが多いじゃないですか。
さらに生産ロットが多いから、別売りのバッテリーも安いじゃないですか。
スペアのバッテリー携帯すれば、駆動時間の問題はクリアできます。
問題は重量ですね。重い。
でも教科書・ノートを電子化すればプラマイゼロかマイナスですしおすし。
だいたい諭吉10人オーバーのPC落っこどしてぶっ壊れたら泣きます。娘が泣かなくても私が泣きます。
小保方さんの件。
一般へのアンケート等で擁護論が広がっていることに批判が出ているが、そもそもアンケート結果を批判する時点で何かおかしいことを認識すべき。
科学ムラの住人は「プロトコールが守られていないものは信用できない」「再現ができないものは意味がない」といったコメントを出している。
そのような四角四面の論理が、国民目線で理解を得られると本当に思っているのか?もしそう思っているとしたら余りにも人の心情を理解していない。
そもそも日本という国は永きにわたり人情の国である。批判ばかりの科学者の出す100のデータよりも、「STAP細胞はあります」という誠心誠意の言葉の方がよっぽど信頼できる。
それがなぜ科学ムラの面々には理解できないのかと思う。歌舞伎や文楽といった日本の伝統を一度でも学んだことがあるのだろうか。
国民感覚の乖離という点では、法曹ムラへの不信による裁判員制度の導入を思い出す。科学界にも、国民感覚の導入が必要な時期かもしれない。