「ホイール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホイールとは

2021-05-30

チャリ屋にいってきた

シルバーリングって自称プロサイクルショップってとこにいってきた。

入店したらわずか1分で店員声かけてくる。どういう自転車をお求めですかと。

「いまミニベロ乗ってるのですが大きなタイヤもいいな、と思って」と伝えたら、

「あぁミニベロですか(安物でしょ)…」が顔に出て、「こちオススメですよ。ミニベロよりは走りますよ」って、

激安クロスバイク(4万くらい)を提案してきた。

あ、いや…と濁してると追撃で「ご予算は?」と。入店して5分経ってない。なにこの不愉快さ。

あのな駐輪場みてこいと。確かにミニベロだがゴリゴリカスタマイズした車体(カーボンフレームにフルアルテグラカーボンホイール)だ。

お前の店で売ってる車体の10倍以上金掛かってるわ。自分で組んでるからメンテ不安もない。

なーにが出張修理しますよ、だ。

二度とこの店にはいかん。おっさんなのに童顔にマスクから足元みられたのだろうか。くそが。

2021-05-22

最近よく物が壊れるんだけど買い換えずにやり過ごしている

炊飯器炊飯スイッチを押してもエラー音が鳴って炊飯が始まらない。

保温ボタンを押してから切りボタンを押すと何故かエラーがかからなくなって通常通り使える。

忘れた頃に同じエラーが起こるが同じ対処法でもとに戻る(完全な再現性がある、なんで?)。

 

 

洗濯機洗濯を終えるとエラー音がなって通常通り電源が切れなくて洗濯機が使えなくなる。

洗濯機の底の水を拡散させる十字のところを手で回すとクラッチ?の切り替えがうまく出来ていない状態を解除できて使えるようになる。

 

 

マウスホイールを動かしてもスクロールしない。

設定を弄ってマウススクロール単位を画面単位にしたらなんとなく動くようになった。

 

買い替えてもいいだろうけれど

なんか最近ものを買うことに疲れてきたんだよね。

この機能があれで、これがあれでとか考えるのがめんどくさい。

かといって適当に何でもいいから買っとけってやって後から後悔するのは嫌。

めんどくさい性格だ。

2021-05-16

anond:20210516201703

マウスホイールでガーガーとスクロールしててもハゲが連投してるのが何となく分かるんだよw

こいつ変な文章だし、必ず句読点の「。」付けるし

2021-05-13

anond:20210512190913

車のデザイン日本製パソコンの余計すぎるデザインは異常だね

あと映画ポスター説明過剰なところ

車のデザインに限るとエンブレムも後付けで別途受け取りたい

エンブレムいちばん良いところに付いてあって他に自分なりの装飾しようと思ってもいきなりの制限がキツすぎる

買ってまず最初にやることは後ろガラスに貼ってある各種シールを剥がすことだもんな

できればエンブレム剥がして好きなところに貼り直したい

あと異素材が多いのに銀モールとかホイールとか色分けが多すぎる

シンプルフラットベースにするためにオプションを選ぶって本末転倒じゃん

そもそもデザイナーってシンプルにまとめたがる人が多いと思うのになんで商業フィルターを通すと無駄シールと色彩と板金技術の誇らしさをアピールするデコボコ表面になってしまうのかさっぱり理解できん

まぁでもそれで買っちゃう馬鹿が多いかしょうがないんだろうけど

2021-04-19

anond:20210419163134

まぁ、ロードバイクタイヤ(ホイールを含む)って結構高価だから

中古市場はそれなりに需要があるんだよねぇ~

ママチャリタイヤを買い取る専門店はほぼ無い

2021-04-12

[]デイズゴーン最初でやめた

最初バイクレースおわって人間おいつめて殺して次の街?にいったらゾンビたくさんいたってところまで

おつかいだらけってのもうざいしそれより何より基本的操作システム全般がうざすぎるからやめた

以下うざかったポイント

ストーリー意味不 ぶっとびすぎ

・拾えるものの印が背景にまぎれてすんげー見づらい・探しにくい このせいで最初に地面に落ちてる包帯さがすチュートリアルで10分くらい迷ったわ

ホイール操作がうざい クラフトするのにどんだけコントローラ同時押しせなあかんのや

・いちいち長押しさせるのがうざい 暴発防ぐためだろうけどアクションするためにいちいち長押し要求されるからうざい

・車の防犯サイレンがうざい スクラップっつー身も蓋もない名前アイテムを拾える車は防犯サイレンプープーなってんだけどこれがすげえうるさい

バイク慣性がひどくてすげー操作しにくい

・もろウィッチャーの感覚パクリのクソ追跡モードがうざい お前超人かよ

ウィッチャー3以上にクソだわ

2021-02-20

anond:20210220225656

予算が限られているなら、

急いで買い揃える必要はないと思う。

徐々に買い足していけばいいと思う。

慌てないことが割と大事かな。

 

乗り始めはお尻が痛くなる。

そのことへの対策のため、サドルやパッド入りの下着が欲しくなる。

でも、しばらくするとお尻が慣れてくるから、そういったもの必要がない場合もある。

から、しばらく様子を見ることが必要になる。

慌てないことが大事

 

自転車にハマった場合クロスバイク部品を交換したくなる。

タイヤホイールコンポーネントとか。

でも部品を交換したところで結局クロスバイクだと満足できなくなるからロードが欲しくなる。

だったらクロスバイク予算を使わずロード貯金をするべきだ。

慌てないことが大事

 

そんな感じかな。

まあ他人への最適なアドバイスなんて出来ないから話半分に聞き流してもらえたら。

あと自転車から離れて長いか最近事情はわかってないということと。

2021-02-19

簡単なのにQOLが爆上がりするチャリメンテ

暖かくなってきたといえば自転車

コロナで出不精になっている人も自転車に乗ろう。

ただちょっとまって。

自転車に乗るときちょっとしたことに気をつけるだけで快適さが格段に上がるから

別に本格的な自転車じゃなくても、ママチャリでも大事な部分は変わらないよ。

ということで一気に羅列!

タイヤ空気

自転車乗りには当たり前すぎることだけど結構抜けてる人いるよね。

タイヤ空気が入ると、タイヤ自体の地面に対する接地面が減るので摩擦が減ります

摩擦が減るということは、つまり余計なエネルギー消失がなくなるということ。

まりまり漕いだエネルギーが失われづらくなるから、快適に進むってこと。

それに空気圧が低いと中のチューブホイールと段差に挟まれパンクも起こりやすくなるから危険です。

少なくとも月に一回、もしくは乗る前に必ずタイヤを指で押してみて、弾力が弱ければ空気を入れましょう。

・チェーンや駆動部の油

乗っているときにキコキコ言い出したらチェーンの油がなくなってると思ったほうがいいです。

便利なのはCRCスプレー。いわゆるクレ556。

ペダルクルクル逆回転させながら、ギアとチェーンが噛み合う部分にスプレーすれば全体に満遍なく行き渡ります

油をさすと錆びによる摩擦が緩和されるので、要するに余計なエネルギー消失がなくなって漕ぎやすくなるということ。

同様に、油をさすポイントとしては主に回転する場所

タイヤの付け根、ペダルの足を乗せる部分やギアの回転部分など。

要するに回転しながら摩擦が発生する場所に油をさしてあげることで回転をスムーズにすればいいって考えるとわかりやすいです。

ブレーキ

ブレーキワイヤーは使っていれば伸びてきます

それにブレーキパッドも使っていれば減っていきます

このどちらもが作用することで、ブレーキを握っても効きが悪くなってきます

ブレーキの効きが悪い=制動距離が長くなる分スピードが出せなくなる。という無意識ストレスの原因となります

ブレーキを握ってみて、タイヤを押さえるときの力の伝わりが悪いなって思ったら、ワイヤーのテンションを調整しましょう。

ブレーキパッドは自分で交換もできるけど、左右の調整とか開きとかにちょこっとだけコツが必要なので、購入店で交換してもらうようにしましょう。

サドル

いわゆる座るところ。

サドルというのは実は自転車を乗る上でとても重要ものです。

まずは高さについて説明

サドルの高さは、基本的に無理なく地面に足がつく高さである必要があります

道交法で定められたものでもありますが、いつでも足が地面につくという心理的安全性が何より大事からです。

その上で、ペダルが一番下になったときにできるだけ足が伸びる高さに調整しましょう。

サドルが低すぎると、膝が中途半端に曲がったままペダルを漕ぎ続けることになり膝への負担が大きくなってしまうからです。

次に硬さや形状について。

ママチャリはゆったりと座って長時間乗ったり、街中の段差に耐えられるように比較的大きくてクッションが強い作りになっています

しかし、例えばスポーツ自転車場合だと、サドルが大きくて柔らかいと漕いだときももが下に下がった状態になることをサドルが反発してしまます

そうなれば漕いだエネルギー無駄消失してしまうので、少しのクッションを犠牲にしてでも座面の小さい尖ったサドルのほうがおすすめになります

まずは通販サイトなどで手に入る手頃な価格な割に評価の高いものなど試してみるとよいと思います

ギア比率

ペダルの重さを変えることのできるギア調整について、いつも同じギアのままにしていたりしませんか?

どういうときに変えればいいのかいまいち分かりづらいギア比率ですが、とてもシンプルルールがあるので覚えて帰りましょう。

それが、1分間に100回転です。

走行中に、ペダルを1分間に100回転させるくらいで走ると、もっと負担なく走れる状態だと言われています

まり、漕ぎ始めはギアを軽く、スピードがでてきて足の回転が余剰になり始めたらギアを重くしていくという感じです。

100回転ってどれくらい?って思うかも知れませんが、1秒に1.5回転くらいと思えばなんとなくわかりやすいかも知れません。

重いギアのまま力任せに漕いでいる人をたまに見かけますが、すぐに足に乳酸が溜まってしまだけでなく、膝の故障もつながりますので注意しましょう。

ハンドルの高さ

ママチャリではあまり関係ない内容です。

自転車で快適に走行するためには、空気抵抗がとても大切になります

スポーツタイプ自転車場合ハンドルの高さを下げることで上半身が下がり、空気抵抗が少なくなることで走行速度が改善されます

ただし、常に前傾姿勢を維持することになるために、腕力を始めとする体幹の強さが必要になります

自転車に乗りなれてきたら徐々に下げていくとよいでしょう。

ライトの角度

夜道を安全に走るための注意点です。

最近では車のヘッドライトと見分けがつかないくらいに明るいLEDも増えてきました。

ここで注意したいのは、ライトがいわゆるハイビーム状態にならないようにすることです。

前照灯役割は、はっきりいって対向車や歩行者に居場所を知らせるためだと思ってください。

特に街中では、暗い夜道を照らせるほどの光量がそもそもありません。

それなのに、前方の歩行者の顔が確認できるような高さに調整してしまえば、歩行者にとっては目くらましのような危険状態押し付けていることになります

これは車のドライバーにも言えることで、そのライトが眩しすぎるせいで、周囲の安全確認が行えない状況に陥ってしまうことにもつながります

本来安全性を一番に考えるなら、3~5m先の地面が照らされている状況が障害物の発見などにつながり理想的と言えます

夜道を走っているとき、数メートル先に前照灯の反射が見られないようであれば、角度が高すぎることを意味しているので、周囲の安全確認した上で調整しましょう。

うん。というか、ハイビームのまま販売するような販売店は本当に滅びろって思う。お前らが啓蒙しなくて誰がするんだよ。

潜在的事故の原因になりえてることなので、早急にメーカー団体などによるガイドライン化を望みます

以上。コロナ流行ってから久々に乗ったなーって人は一度見直してみてください。

もし手つかずのまま乗っていたとしたら劇的な変化があるはず!

自転車はよく走ってよく止まるのが一番。

そこに関係する部分だけピンポイントメンテナンスするだけでQOL爆上がり間違いなしです。

快適なチャリライフを!

2021-02-08

anond:20210208112813

5%なら絶対走らないから室内用バイク買え。

ホイールオンで外でも走る!って奴はだいたい設置場所で外でなくなる。

ダイレクトドライブにしたら更に出なくなる。

ローラー台だとコケる。

思った以上に場所取るからZwift目的なら室内用バイクが一番。

走りたくなったら別で自転車買え。

2021-02-06

軽バンや軽トラは要注意! 商用車に乗用車用のタイヤやホイールは基本「NG」だった

NGだったってなんだよ

今もNGだろ

こういうので多いのが「車検ときには規定サイズに戻すからOK」とか「オマワリさんに捕まったことねぇから」って馬鹿じゃねぇの

なんのために税金安くなっていると思ってんだよ

乗用車用のタイヤをハメて乗りたいたいなら乗用車に乗れよ

2021-02-03

3日前に同じものを買ったトラックボール使いの解説&おすすめ

追記リンクちゃんとした(URLベタ打ちだと更新自体できなくなるっぽいんだよね)

https://anond.hatelabo.jp/20210202095514

ロジクールのM570tを長年使い続けてきた俺が1年近く買うのを我慢してやっと踏ん切りがついた完全上位互換商品をどうしていきなり買ったんだ!!!!」って怨嗟漏れ出てしまいそうだけれど、1万円が勿体ないという気持ちはよくわかるので色々書いていきます

MX ergoの良さについて

まず、気になってるポイント4つのうち2つは設定で改善できそう。

トラックボールが滑らか過ぎる

これってトラックボールマウスに乗り換え始めた人がみんな抱くんじゃないかと思われる感想なんだけど、想像以上にマウスカーソルが滑っていく。ボタンアイコンクリックしたくてもピンポイント位置カーソルを持っていけない。

マウスカーソルの移動幅が短い

↑のと矛盾してるかもだけど、なんていうか大きくカーソル移動させたいときにめちゃくちゃトラックボールを回さなきゃいけなくてそれがイマイチ

この二つは設定でどうにかできるんだけど、もしかしたらLogicool Options入れてないのかも? 速度調整と後述の精密モードを使うと多分解決するかも。

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/options

MX ergoは長年無線トラックボールを発売してきたロジクール最上位機種として近年発売されたもので、それだけあって実はこのドライバを入れることで異常なまでの拡張性が得られる。ポインタの速度やスクロールホイールの方向調整はまあ当たり前として、デフォルトトラックボール側のファンクションキーには「精密モード」というトラックボールの移動距離ものすごく小さくする機能が割り当てられている。要は大きく移動させたいときと少しだけ移動させたいときで移動速度をワンタッチで切り替えることができるのだ。これを試してみてほしい。

MX ergoの良いところは、そのボタンを含む3つのファンクションキースクロールホイール(左右スクロールあり)に対して、「アプリごと」に割り当てを変更できるという点。たとえばGoogle Chromeだと左右スクロールをタブ切り替えにデフォルトで設定できる。アプリごとに割り当てを自由自在に変えられるのがいい。自分spotifyで「進む/戻る」を音量調整に、「精密モード」を「再生/一次停止」に割り当てなおしてる。精密モード邪魔だったら設定変えて別の機能割り当てるといい。

あとおもちゃみたいだなと思ったマウスの角度調整(外側に20度傾けることができて、手首の負担めっちゃくちゃ減る)は地味に癖になる。

・手の大きさに合わない

これは完全にリサーチ不足でLogicoolは一切悪くないんだけど、俺は人より手が小さいのでマウスもそれに合わせて小さめのやつを使っていたんだけど、このマウスめっちゃかい。手に収まらん。おかげで前ページに戻りたいときにわざわざ目視ボタンを探して押下するといった無駄フローが発生してしまっている。これが結構ストレスになっている。

・縦スクロールが難しい

めっちゃしにくい。横にトラックボールを動かすのは割と簡単なんだけど、縦方向トラックボールを回すのがめっちゃむずい。ので、結果的に縦スクロールがやりにくくなる。YouTube とかで動画検索結果とかがズラーっと並んでるのを縦スクロールたかったのに全然できなくてイライラした。

この辺は基本慣れるしかない(エレコムだとトラックボールカーソル操作の微調整機能がついて気がしたんだけれどググっても出てこないので気のせいかもしれん)。どうしてもだめなら買い換えるしか対応方法がないから別の選択肢を紹介する。まだ数回しか使ってないなら今すぐメルカリで売り飛ばすのも十分ありだし(自分は使った事ないが元増田は手が小さいという話だからたとえばこういうのだと小さめでいいかもしれない)。

トラックボールの選び方について

トラックボールは、ざっくり「トラックボール操作する指」「マウスの形状」辺りで「親指トラックボール」「人差し指トラックボール」「オービット型」「リモコン型」にわかれ(名称はい勝手につけた)、それらに加えて有線か無線かという判断軸が加わってくる。一つ一つ特徴をまとめると次のような感じになる。

これらに加えて、「有線か無線か」という違いはトラックボール利便性に大きく影響する。ひと言で言えば持ち運びに便利なのでノートPCを外で使う時に一緒に持っていくのが楽(トラックボールは持ち運びのための専用ケースが売られてるケースが多い)。また、オフィスなどでも、たとえば膝の上にマウス置いて作業することも可能。たとえばこたつPC置いてるような環境だとこたつの中に手ツッコんでマウス操作できるし、ベッドに寝転びながらパソコン触る際などもマウス簡単操作できる。こういった、日常動作拡張性が広がるのが無線トラックボールマウスの特徴だ。

自分おすすめ

正直なところ元増田へのアドバイスという体裁トラックボールについて語りたくなったというだけの記事なのだが、最後自分おすすめトラックボールを紹介しておく。

トラックボールマウスは大体ロジクールエレコムケンジントンの3メーカーでほぼ網羅できる。

ケンジントンはオービット型の老舗で、オービット型を選ぶならケンジントンしかないような状況。個人的にはあわないんだけれどお世話になってる人も多い筈。

ロジクールはM570tのおかげで長年の信頼を勝ち取っているが、最近会社自体がゲーミングデバイス向けにシフトしたのかデザインや触り心地重視・高価格機能性が微妙という方向性に舵を切っているのと(個人的にはロジクールキーボードはかなりきつい)、トラックボールの数がそんなに多くないのでファンクションキーなどでこだわりたい人には少し不向きな部分がある。でもMX ergoは1万円なだけあって流石に気持ちいい。すっげえ細かいことだけれど、ファンクションキークリック感がめちゃくちゃいいんですよ。これ触るとエレコムマウスクリック感がチャチい。

エレコムは流石に国内メーカーなだけあって(他の2つは海外法人輸入品になるはず)、安価バリエーションの多い選択肢が魅力。でも他の2つに比べるとクリック感がイマイチって印象が個人的にはある。

自分トラックボールに関しちゃロジクール信者なので断然おすすめはM570(ERGO 575)。しかし最終的には個々人の好みになるから、一番いいのはお店で実際に触って確かめること。最近はなかなか難しいかもしれないが……。

みんなも良きトラックボール道を歩んでくれ。

2021-02-02

anond:20210202095514

同じ商品ワイヤレス版(Bluetoothではない)をPCで使ってるけど問題は感じてない。手のサイズに合わないのはどうしようもないが。

どのOSかにも寄るけどPC版なら、

 

トラックボールが滑らか過ぎる

マウスカーソルの移動幅が短い

 

この二つはロジクールオプションLogicool Options)という設定ソフトからマウス感度を調整できるのでそれである程度好みに合わせた対応が出来るはず。

PCでこれインストールしていないならしておけ。特にトラックボール横にあるボタンマウス感度を別設定に変更する機能を割り当てれば、小さく細かく動かしたい場合と、大きく素早く動かしたい場合の使い分けが出来る。

 

 

 

・縦スクロールが難しい

これは素直にホイール使え。

 

 

  

 

anond:20210202095514

まりに使い方わかってない情弱では?

カーソルの速度は設定できる、縦スクロールホイール、なんで先にそこまでリサーチせずに買った

anond:20210202095514

ミッキーについては設定をいじっていい感じのところを探せ、滑りについても同じ

あと確か、ホイールの下のボタンマウスの速度を二段階に変えられたはず

スクロールホイールでやるようにしろ

あとは慣れればどうにかなる

2021-01-28

Mくんの家のPC

俺が小学生ときの話。友人のMくんの家で遊ぶ機会があった。

そのときにさ、PCに入ってるゲームで遊ばせてもらったんだよ。ブロック崩しだったかな。

で、そこですごく強い違和感を覚えた。マウスに。

ボタンが一つしかないんだよ。

普通マウスボタンって右と左で2つだろ?

それどころかうちのとーちゃんPCなんて左右のボタンに加えて

スクロールホイールに進む戻るのサイドボタンもついてるやつだぜ?

から、このとき思ったんだよ。

もしかしてMくんち貧乏なんじゃないかって。

小学生思考って短絡的だよな。

マウスボタンが少ない→機能が少ない→安物だ!→貧乏だ!ってさ。愚かすぎる。

20年以上経った今ならわかる。あれはMacだったんだ。

2021-01-25

マウスホイールがきかないのと右クリックがきかないの

どっちがいや?

2020-12-19

anond:20201219171841

よく見たらホイールって書いてあるなw

シャーシと読み違えた

自律的に4つのホイール個別に動かしてるのであれば、

ミニ四駆どころの複雑さじゃないなw

2020-12-17

anond:20201121151054

Qiitaメカナムホイールラジコンに伊之助被らせてるの見て試しにググったらAmazonだけでも大量にあるんだが、

これ絶対権利取得してないやつ多いやろw

2020-11-27

Amazonブラックフライデーで3000円損した

昨日開封した、Amazonで19980円のクロスバイクが、今朝みるとブラックフライデーとやらで16980円になっていた。

体感24時間もたたないうちに、15%引き、3000円の損である

悶絶のあまり風呂に1時間以上つかり、この感情の激しさを抑えるべく増田に吐き出すことを決めた。

 

ブラックフライデーについて

近くのイオンでその名のセールを知り、「金曜日に安売りセールするのかな。リキ入っているなあ」などとイオン特売セールだと思っていた。

その後商店街靴屋でもロゴを見かけ「もうちょっと範囲キャンペーンかなと」ぼんやり意識したのが昨日。

ブラックフライデーが、アメリカでの感謝祭にむけた年一の大大的なお祭りセールであることを数分前にwikipediaで知った。

amazonブラックフライデー2020年11月27日、つまり今日始まることは前から決まっていたことも、1分前に知った。

まり自分情報弱者であった。

 

そもそも別の自転車を注文していた

ダイエットのために2か月近く毎日自転車で1、2時間ほど走っている。だが所有しているのは14インチ折り畳み自転車のみ。

軽いのはいいのだが、シフトギアもないので速度は普通に漕いでママチャリに劣る。電動なら前後子供二人のっけた状態でも抜かれる。

ましてやサイクリングロードではロードバイククロスバイク20インチの折り畳みバイクにも抜かれる。

最弱である

気にしないつもりでも、鬱積は弱く静かに淀みとなって残る。

検討の末、20インチの9段ギア付きの軽量(8.9kg)折り畳み自転車ネットで7万で注文した。10月頭のことだ。

しかし取り寄せということで11月に入っても入荷せず、ついには12月中旬以降というお知らせまで来た。

その間、毎日いろいろな自転車に抜かされる。

同じ製品amazonでも販売されていることは知っていたが、ポイント割引など踏まえると1万円ほど高い。

この差は大きい。その時はそう思っていた。

 

「場つなぎ」でクロスバイクを買うことを決めた

入手まで一か月以上この状態に耐えることはもはや苦痛であった。

今の注文をキャンセルし、割高でもamazonで買う選択肢もあった。

しかし安ければ700Cホイールクロスバイク別に買うのもよいなと考え始めていた。

 

きっかけは、現状の折り畳み自転車パンクだった。

通りすがりスポーツサイクリング車の店でパンク修理をお願いした際、後輪の外のタイヤが破れていると指摘された。

amazonで990円でタイヤを注文して自力で交換した。

最安の品で、あまりの固さに交換に手間取ったが、その際の、タイヤを外したり調整した経験自転車欲を高めた。

もともと学生時代クロスバイク休みにはテントを担いで数週間ツーリングをしていたぐらいには自転車が好きだ。

そのころのものは手放して久しい。安いクロスバイクを買っていろいろいじってみるのも楽しそうだ。

1万円高ものを慌ててamazonで購入するぐらいなら、1万円のクロスバイクメンテ能力をあげる踏み台として使おう。

700Cの大きいタイヤ自転車も久々に乗ってみたい。

だが1万のクロスバイクなど中古にもない。

 

そもそも5万以下の製品自転車好き視点では見かけだけがクロスバイクの「ルック車」と呼ばれる。

すぐ壊れて危険、重い、パーツが独自で修理できない、実質ママチャリロードバイク乗りからはすれ違い様侮蔑される、など散々な扱いである。

まあだが、だからこそ安いほどいい。

極端に評価が低くなく、購買者が多いもので、できれば1万円台。

 

そして注文したのがamazonで19980円の3x7段シフト、13.5kgの格安クロスバイクルック車)であった。

5日前のことである

 

「君」との12時間

到着した日は仕事開封できず、翌日、つまり昨日の午後に開封した。

想像よりでかい、重い、ブレーキハンドルグリップサドルが安っぽい。

タイヤの細さもロードっぽいというより軽さと安さのためではとうがってしまう。

空気バルブはママチャリと同じ英式虫ゴム形式。試しに抜いてみると臭いガスのにおいが漏れる。

前輪はクイックレバー自力でつなげる必要がある。後輪にはクイックレバーはなく接続済。

同封のマニュアルは汎用らしく、無いパーツや折り畳み自転車用の詳細なメンテ情報記載してある。

室内でビニールシートを引き、前輪・サドルハンドルペダルライト・チェーンロックをつける。

泥除けは面倒なので今はつけない。ボルトカバーキャップは一応つける。

 

もう日も暮れかけのころ、表で数十メートルだけ回ってみる。

前の3段ギアが2段しか動かない。ブレーキの利きは遊びが弱く固い。ライトは見た目がダサい

チェーンロックは間にスペーサを増やさないとずれ落ちる。

でも走れないことはない。

 

大き目な公園まで行ってみようと車道で坂を下りギアチェンジしたとたん、後輪のタイヤが止まった。

歩道に移動して確かめる。

後輪が左に傾いており車体に完全に押し当てられている。もはや前にも後ろにも動かない。

後輪をあげ、前輪だけで運ぶ。

すれ違う下校中の女子学生の群れを抜け、街灯の下、夜道を10分かけて帰る。

 

「君」を部屋に再びあげる。

後輪をまず外そう。

ボルトキャップを外し、レンチをあてると明らかに、一脚スタンドがついている側が緩い。

力を入れるまでもなくすぐに回転する。

おそらく最後工程スタンドをつけるとき、手抜きして締めたのだろう。

両方のボルトを緩め、タイヤを一度外し気味にして差し込みなおす。

車体をさかさまにして、タイヤを回転させながら、フレーム中央で回るようにタイヤを調整する。

ずれがないようにボルトを左右、少しずつ締める。

これでまたタイヤがずれるようなら返品するしかない。

そもそも後輪については説明書にも記載がない。補助輪のつけかたの説明はあるのに。

 

ついでにフロントギアの1速が入らないところも修正する。

変速機の調整の仕方は説明書に詳しい。

1)ハンドル部のアジスターボルトでの修正

2)ワイヤーの張り直し

3)ギア調整ネジでの調整

1では治らず、3で調整。本当は2を先にやるほうがいいようだ。

説明書にも「1速に入れらない症状の5割以上はワイヤーの張りが原因です」と記載がある。

ワイヤーの初期伸びとして最初から調整が必要なことが織り込み済なのだろう。

ネット評価コメントでも自転車屋での調整必須という声が散見された。

説明書記載も、別の個所だがボルトの強度(トルク目安)の記載がある。百円均一の工具ではわかりようもない。

 

ブレーキは効いている分には問題はなさそうなので、再び外に出る。

夜道の中、公園サイクリングロードを3周走る。

折り畳み自転車と比べると車体は重く、振動時に足とグリップへの緊張が高くなる。

そのグリップカバーが薄く、すぐ手が痛くなる。これは要交換だ。

そのまま公園を出て河川敷へ向かう。

車道歩道を行き交うと振動さらに増える。

足が伸び切らないからか膝が痛くなる。

サドルの高さも少しずつあげてゆく。

河川敷サイクリングロードは約4.5キロ

速度は折り畳み自転車の倍、とまではいかないが1.5倍は出る。

その分、脚への負担は大きい。サドルで尻が痛い。そしてやはり車体が重い。

だが、2万円だし、こんなものだろう。

 

表の駐輪場カバーをかけてしまい眠った。

そして朝を迎えて、ブラックフライデーによる値引きを知る。

 

「3000円」の価値とは

amazonの返品は条件つきで30日以内にできる。クーリングオフでも7日以内なら可能だ。防犯登録もまだしていない。

返却して買いなおしという選択肢もある。

自由がかえって心を悩ませる。

自由からの逃走、はエーリッヒ・フロム言葉だったかと、風呂場で苦悩しているときに思い出す。

昨日の体験に3000円の価値をつけることもできる。

だが、それは3000円安く買っても得たものだろう。

 

お年玉をあげる立場として、1000円だと子供も渋い顔をするだろう。5000円なら喜ぶだろう。1万円なら親が恐縮するかもしれない。

だが3000円だった場合ぽち袋も微妙に膨らみ、もらいがいもあるだろう。小学校中学年までなら喜ぶかもしれない。

Uber Eatsは一件あたり500円、ドライバーは得るという。6件分である

時給980円で3時間分。

先日、本屋で、間違えてすでにもっている「クトゥルフ神話TRPGサプリメント クトゥルフ2010(3800円)」を再購入したこともあった。

 

いや、そもそも本命があるのだ。

返却してすべてなかったこともできる。合理的とはそういうことだ。いや経験の分だけ得したかもしれない。

梱包して、コンビニで集荷して、amazon返却手続きすればいい。

自らの愚かさはそれで証拠もなく消える。

 

だがそれを今、自分は信じ切れていない。

 

悲しみを味わう

このまま事態を受け入れることもできる。

3000円で動揺した自分の小物ぶりはすでに強く味わった。

合理的な行動により何かを得たようで、その合理性に過ちがあり、何かを失った。

感情のしこりだけがまだある。

 

とにかく、もう一度だけ、あれに乗って、それから考えようと思う。

2020-10-31

フル筋肉アシスト原動機付自転車

通勤渋滞に嫌気がさしクロスバイクを買って自転車に目覚め、今では週末にロードバイクにも乗ってる。

30km/hは楽に出て200km以上は走れる。

 

ふと思った。クロスバイクロードバイクに、全く足しにならない出力のクソ小さい電動機と保安部品つけて合法的原付登録したらおもしろいかな?と。

メリット特にないし本当にやることはないだろうが可能なことだよな?

フロントホイールに出力数Wのハブダイナモを組んだらそれをモーターに見立て、18650バッテリー数本で「浮かしてりゃ辛うじてタイヤが数秒間回る」とかそんな程度の代物。計算してないので全くの想像だが。

2020-10-18

マウスホイール修理

センサーが感知する小輪とその軸が緩くなって空転していた

小輪と軸はセメダインのようなもので緩く接着されていた。もしくは極小のゴムが溶けていたのかも知れない

軸を小輪側に抑え込むとしっかり回る。抑え込んだまま接着することにした

セメダインやプラモデル接着剤ではくっつかない。瞬間接着剤で上手く接いた

抑え込んだ分マウスホイールゴム本体プラスチック部分が接触する。カッターで削った

感覚上元通りになった備忘録

マウスホイールってこれ絶対買い替え需要のためにだけ存在してるわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん