「管理部門」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理部門とは

2015-12-18

まーやばい

わが社の経営陣、及び管理部門

特に副社長やばい。あれほど矮小人間が運だけであの地位上りつめたのは凄いが、社内社外からの悪評が絶えない。

人事もやばい忘年会しかしない。他はなにもしない。すごい。

そろそろ転職するか。

2015-11-13

営業系セクションの管理部門軽視は異常

こっちだってやらねばならない業務で残業祭りなのに、

明日までに販促物の法的事項の確認しといて」とか「今日夕方までにこれについて調査して結果作っといて」みたいな

それなりに負荷のかかる依頼が営業や企画から午後に平気で入ったりする。

あいつらは俺らを暇人だとでも思ってんのか。

忙しいのはお前らだけじゃないんじゃい。

2015-10-31

elmemo 20151031 マーケティングとは何か

マーケティングとは、

こと

市場理解

市場規模特性、競合相手を理解し、顧客ニーズを知る

市場への適応

具体的なターゲットを設定し、目標を設定し、手段を設定する

市場へ影響を与える

意思決定されたことを具体的に実践

マーケティング原則

2015-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20150830092342

サーフサーチがonになってるか、フィルタが設定されてるのでは。

場合によっては会社管理部門や親だとかに通報されるから気を付けろ。

2015-07-08

旦那会社での仕事ぶりがいまいちからないよ。

自分から見ると明らかに人としての基本的な性能が低いとしか思えない。

出かける時はちょくちょく忘れ物して取りに帰ってくるし、

お店で店員になにか尋ねるときもオドオドしていて頼りない。

スーツはともかく私服なんか無頓着で同じ服を襟と袖が擦り切れるまで着てる。

この間なんか親戚が集まったとき挨拶する立場なのに

「えっと~、この度は、お足下のわるい中、う~、えっと~、えへへ、・・」みたいな感じで、

まったく堂々としておらず、アンタのダンナ大丈夫か?って疑われやしないかと、

妻の自分ハラハラし通しで代わりにやってやりたくなるぐらい。

時給900円のコンビニバイトなんかやらせようものなら3日でクビになりそうな彼が、

まだ35歳なのに管理部門課長やって年900万超えるぐらい貰ってきてる。

物忘れがひどくておっちょこちょいの彼が何をどうやって管理して、

毎月70万近く会社に貢献してんだか、まったくわからない。

生活態度は小学生レベルなのに大金持って帰ってきてるから文句言えないところがまた悔しいのだ。

2015-05-30

起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから

起業家支援仕事をしている。

行政か、金貸しかコンサルかは秘密

したたか酔っぱらって気持ちいいので世のため人のためになるけど、普段は絶対言わないことを書く。

今、僕のいる会社を含め世の中は、開業者を倍以上に増やそうとしているけど、この記事を読んでいる君がそれを少しでも考えているなら、

決して起業なんてしてはならない。

特に、今のベンチャーブームにのっかて起業しようと考えている人は絶対にやめたほうがいい。

それはなぜか?今ベンチャーブームに乗せられて起業を考えている人のレベルはたいてい中途半端からだ。

三桁の起業家とそれ以上の数の起業家になりたい人たちと会ってきた、彼らは大体こんな具合に層別されている。

ハイエンド起業家

大抵が社会に適合できなさそうなギーク(IQ MENSAレベル 常人では理解できないスピード思考するため単体では会話にならない)と、

その人間言葉翻訳するビジネスマン(IQ120位、ギーク言葉理解できる数少ない人間であると同時に、常人にも回転数が合わせられる、MBAコンサル等)の二人以上のチームになっている。

そして、大抵はビジネスマン自分立身出世のため、ギークをそそのかし、

ギークギーク大金を使って自分のやりたいことをするために起業する。

起業家ブームを作り出した人たちだ。

彼らは、基本的リスクを取らず、市場が見えて、サービスインするまで、

どこかの大企業研究所に属していることも多いために、ギリギリまで僕らのアンテナに引っかかってこない。

しかし、ぶち上げてからは滅茶苦茶早い。

彼らの目的は、「名声を得、大金を得て好きなことをする」ことだ。だからこそ、VCはいとも簡単に騙される。

事実ギークが作る商品技術力は高くて、MBAが作るビジネスモデル完璧だ。

から社内稟議スイスイとおるし、融資部の許可もおりやすい。

結果として、ぶち上げてから数年で国内でも新しい分野に台頭し、第一人者になるか

大失敗をしたベンチャー烙印を押される形で世の中に知れ渡る。

どちらに転んだとしても、彼らは目的が達成された時点で早々にビジネスをたたみ

次の好きなことか、起業前と同じくらいの条件のところに転職する

②ローエンド起業家

高卒Fラン大卒くらいの人たち。

こういう人たちは、開業して、美容師レストランオーナーコンビニオーナー等、特定の業種の経営者になる。

この層が起業する際の業種の特徴は3つ、

ビジネスモデルを新たに考える必要がないこと、②技術であること、③ちょっと調べればめちゃくちゃ割にあわないとわかる業種であること。

まりは、正直、起業することそのもの正気の沙汰ではないようなそういう業種に進出できちゃうくらい

度胸があって、考える力がない人たちだ。

こうした人たちは、たいてい、誰かの影響を受け起業を決めて

行政機関銀行の窓口相談を利用して、(かなり独りよがりな)事業計画書を書いて

自分資産担保お金を借りて起業する。

ビジネスを立ち上げる上で多くの起業が失敗するといわれているけど、そうした層の大半はこの人たちだ。

この人たちは稲盛和夫松下幸之助が言っていることを本気で信じていて、自己啓発本が大好きな人達と

今でも、日本右肩上がりに成長していくという確信を持ったたちの悪い行政機関周りのエセコンサル

そそのかされたある意味被害者だ。

数年前までは明確にこの2者に起業家は分かれていた。

だが、最近この傾向に変化の兆しが見えた。それが意識高い系起業家志望者だ。

意識高い系起業志望者

世間知らずな人達

具体的には、学生フリーターメーカー管理部門や開発部門にずっといた。という類の方々。

面白いのはたいていが、そこそこ有名な私立大学を出ている人が多く、また修士までとっている方が少ないことだ。

ひょっとしたら受験等で苦労しなかったために経て失うものが余り無いと感じているのかもしれない。

彼らは起業は良いものだと信じている反面、リスク忌避し続けるという性質を持つ、

彼らは起業する前に自分起業して食べていくのにはどの程度の投資必要かを事前にスタディし、

余りにも割に合ないことを学ぶ知性を持っているからだ。

こうしたギリギリの均衡状態にいる世間知らずたち、起業志望者は昔から一定数いた。

しかしそのバランスは崩れつつある。

それが近年のベンチャーブームだ。

このベンチャーブームのおかげで、僕みたいな起業支援者の言葉を真に受けて、起業をすれば自己実現できるし、

起業はい経験から失敗しても誰かがそれを評価してくれる」という幻想に取りつかれた起業家が多く生まれた。

彼らはかわいそうなことに、孫正義 やら ちきりん やら Jobsやらの言葉自分にも100%当てはまると本気で信じている。

そしてリーンプロダクション、「Stay Foolish」な精神で、実際にとんでもなく稚拙ビジネスモデル起業して、自らの将来価値を大いに既存している若者

徐々に増えてきている。

ただ、こうした起業家志望者に伝えたいことが一つある。

起業家支援者の中で、起業を勧める人間がいたら彼らの言葉に耳を貸してはいけない。

起業リスク本質は50年前から少しも変わっていない。

起業家に貼られるレッテルは昔のままだし、社会的信用なんて成功するまで0に近い。

それなのに、起業を勧めてくる奴には裏がある。

そこそこの知性があるからこそ騙されてしまう、起業家志望者は多くいる。

自分だけはその例外などと決して思わないでほしい。

それでも起業したいなら、せめてMBAくらいは取って履歴書の見栄えを良くして転職の準備をして、

あわよくば、ハイエンド層の仲間入りをしてから起業してほしい。

世界を変えることができるのは、いつも天才か策士か大ばか者だ。リスクを取れることは一つの才能だと思う。

でも、就職市場がほしがるのは、天才か策士だけだ。

あなたの一度しかない人生のためにも、けして大ばか者の烙印を押されたまま終わることの無いようリスクヘッジをしてほしい。

2015-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20150520215647

ちなみに俺は同業種の情報管理部門管理職だけどあなたみたいな経験と知識を持ってるなら

他社に移れば労働環境は大きく改善されると思うよ

エージェントに話を持っていくか、さもなくば他社に直接話してみればいい

しかしたら、あなたを含めた有能なスタッフを数名引き抜けるならって条件で移れるかもしれないよ

ホテルの清掃業はこれからどんどん需要高まるから最盛期を迎える前に移ったほうが

あなたの先の人生のためにも大きなメリットとなるんじゃないかな

愚痴るより行動したほうが早い

2015-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20150404115238

何も考えないで追加するから遅れるんであって、追加可能なところで追加すればリカバリ可能になる場合もある

今までやってきて成功した方法はこんなの

逆に失敗したケースでは

2015-03-03

介護報酬引き下げに伴う今後を勝手気ままに予想してみる

介護サービス提供した事業者に支払われる「介護報酬」が2.27%引き下げられることになりました。

この「2.27%」だが、これは介護報酬全体での率で介護サービスにより下げ率は変わる。

中でも引き下げ率の高いサービスとして「特別養護老人ホーム」「デイサービス」が挙げられる。

率として10%〜15%程度となる。

この2つに関して今後どうなっていくのか、勝手気ままに予想してみる。

1.「特別養護老人ホーム」「デイサービスは」儲かっている?

そもそもこの2つのサービスの下げ率が高い理由は「儲かり過ぎだから」という事になっている。

確かにきちんと予算を組んで、無駄な人員配置をせず、健全経営をしていれば儲かるでしょう。

しかし、大半はそんなことはありません。経営能力に乏しい方が施設長になっている事もあります

また、儲かっていても従業員還元せず、上層部がなんらかの方法搾取している場合も多いかと思います

なので、全体として「儲かっている」と言われれば嘘ではないと思われます

2.儲かっているか介護報酬減らしてもなんとかなるでしょ?

介護施設収入源の殆ど介護報酬になります

まり単純計算で2億の営業収益のある施設であればその10%〜15%、つまり2,000万円〜3,000万円が年間減ることとなる。

儲かっていない施設は、その減った分を何らかの方法カバーしなければならない。

3.介護報酬が減った分をカバーする方法は?

3−1.加算でカバーする

介護報酬には基本報酬の他に、一定条件を満たすことによる「加算報酬」を加える事が出来る。

ただこれも書類の整備等を新たに加える事により人件費も増え、報酬も高いものではない。

カバー率としてはせいぜい1%程度だと思われる。

3−2.人員削減カバーする

今までの業務を見直し、業務の一部をアウトソース等して既存の人員を減らせばいい。

現場人間は日々忙しく、また業務効率化を考えられるような能力のある現場職員も少ない為、なかなか進行しないと思われる。

また、スムーズに業務効率化が行われリストラが行われたとした場合現場職員の上層部への不信感により有能な職員から退職してしまうかもしれない。

ただでさえ万年職員不足のこの業界では死活問題なので得策ではなさそうだ。

3−3.全体の給料を減らす

結局こうなってしまうと思う。

今まで賞与を支払っていた施設であれば、賞与を支払うのを辞めるとか。

各職員の年収は50万円〜100万円減ると思われる。

やはりツケは職員に回ってくるという事になるのだろう。

4.職員の収入が減ったらどうなるの?

一回目の賞与が7月に支給される施設が多いと思う。

それまでは、有能な管理部門の職員から抜けていくだろう。

残るのは、つぶしの利かないお局様なんかが残り、あまり経験の少ない職員が新たに入る。

その職員が若い女性なんかだとお局様とのバトルで地獄絵図が待っているだろう。

7月になり継続的賞与の支払いが無いことがわかると、現場職員が辞めていく。

有能な現場職員が他介護サービス転職していくパターンと、若い介護職員が介護職に見切りをつけ他業種へ転職するパターンになる。

最近有効求人倍率はかなりいい方なので、この流れは多くなると思う。

残るのは有能ではない介護職員と、高齢の介護職員となる。

辞めた職員を補填しなければならないが、ただでさえ万年職員不足なので来るもの拒まずで採用をする。

管理部門現場ともに職員の質が悪くなり全体的なサービスの質も悪くなる。

5.処遇改善交付金があるから大丈夫でしょ?

今までも処遇改善交付金はあり、その加算が数%上がりました。

でもせいぜい減った年収の20%もカバー出来るかってところだと思われます

と「思う」って部分が多く、調査不足もあり、あくま勝手に予想しているだけなんで間違いもあるのでしょう。

2015-02-26

頼んでもいないのに庶雑務を引き受け自己存在アピールする人

勤務先に世話好きな人がいる。

世話好きというか、頼まれてもいない

部内庶務・部署マスコットガールを買って出ている人。

これがもう、たまらなくウザい。

(1)管理部門から通達をとにかくよくチェックしており、

○○さん、もうあれやりました?提出期限○曜日ですよ?

と、セットしてもいないリマインド機能

(2)また、たまたま席外しの時に、

部門の人が尋ねに来た時も、「○○さん戻られました」とその人に電話

本当に必要な用事はメールで来るし、

私はこのあとまたすぐにミーティングで席を外すのに。

(というか、それって普通、先に私に言うべきことだよね?)

これまで何社か転職したが

この手の人は重要仕事担当しておらず、

こうした行動で、自分存在価値アピールしているだけなのだ

また、無駄残業が多いことも特徴。

残業もまた多忙アピール

そもそも(1)や(2)のようなことを当たり前に出来るから

私たちは庶務担当から脱却しているのだ。

本当に多忙な時、こういう人に仕事を投げても

「誰かに見てもらうこと・誉めてもらうこと」しか考えていないので

本質をとらえたアウトプットになって返ってこない。

私が最近やっかいに感じているのは

課長がこういった奉仕リマインダーを無駄に誉め、つけあがらせていること。

そこを伸ばしてどうする?とツッコみたい気持ちを日々こらえている。

2014-04-19

A-1 Picturesの件

かわいそうとしかいいようがありません。

とにかく製作会社の企画する作品数が多過ぎます

ここの親会社特に目立ちます

最近社長アニプレ社長にも就任されたようで、絶好調ですね。

https://twitter.com/a1pictures/status/447585660983984128

アニプレから来た社員ラジオ始めちゃったり

http://a1p.jp/special/2245/

現在に至るまで、労働環境改善されたのでしょうか。

そんなわけないですよね?

あれだけの新入社員が夢も希望も身体も心も壊して辞めてしまうのですから

作品のヒットがあまり収益関係しないような制作会社では、お金の面で待遇が良くなることはほとんど期待できません。

いかにコストを抑えて納品し、制作費を残すことで利益をあげる訳ですから

今回報道された労働実態事実なら、管理監督者会社管理部門は何をしていたのでしょうか。

私にはあなたたちがろくに汗もかかず、悠々自適な日々を送っているようにしか見えません。

企画と現場トップはどう責任を取るのでしょうか。

2014-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20140409132955

高卒だけど一部上場企業マネージャー職だよ

仕方なくITベンチャー→引き抜きで今のところに入って30後半でIT管理部門を任されてる

まだ学生から想像もつかないと思うけど勉強が役に立つの面接時の履歴書と思考の2つだけだよ

仕事で役に立つの後者の思考だけで、それも人それぞれの環境によって大きく異なる

例えば2年前に入社してきた東大卒とその他大学の子がいたけど圧倒的に東大の方が使えなかった

勉強は役に立たたないなんて言わないし俺には言える立場じゃ無いけど

勉強ができれば必ずしも仕事ができるというわけではないから夢は見ない方がいいよ

逆に勉強ができない奴には工場での単純作業が向いてるって事実もあるのも確か

少なくともきちんと勉強ができてれば、的外れな考えは浮かばないと思う

2014-01-23

ベビーシステムからアラーム発報連絡を受電。

マザー運用管理部門へ調査開始を連絡とともに、ベビーシステムへの接続許可を申請。許可を頂く。

ベビーシステムアクセス開始。

ベビー本体アラーム継続発砲していないため、ご近所への影響がない事を確認。なお、状態は軽度のぐずつきを確認。

オムツディスクログを解析。オムツディスクは正常稼働中であることを確認。

ミルクアプリの起動を実施。温度、ヒトハダを確認。

ベビーシステムミルクアプリからインプットを開始。ぐずつきが平静状態へ移行したことを確認。

ミルクアプリファイル枯渇を確認。

引き続き、ゲップジョブを起動。

以降、ゲップアウトプットを確認するまで継続

ゲップアウトプット確認。

緊急アラーム発砲!

においログより、オムツへのアウトプットを確認。

オムツディスクの交換を実施

あとで推敲する

2013-08-25

5年間、大企業の人事の仕事を横で見ていました

[基本的にはまず学歴大卒であればどうでもいい]

留年浪人どうでもいい。Fランほとんど営業に回されるが、そこでエース級の活躍する奴もままいる。早慶でも早々にメンタルリタイヤしてしまう奴もいる。結果としては、学歴よりも配属部署とそこの上長次第なので、最低限大学さえ出てればOK。

 ただし、出世するなら別。Fランでなれるのは本社なら課長まで。地方なら部長まで。

[出来る人よりも失点のない人を]

・これはその通り。試験がペーパー→面接(人事によるもの、各部署から集めた課長によるもの、各部署から集めた部長によるもの、幹部によるものっていう4段階)と何度もある限りどうしても失点が少ない人が残る。

 大学での突出した実績や、ペーパーでのダントツの成績、面接での突飛な答えによる一発逆転は、試験の仕組み上起こりにくい。

[コネは案外きく]

・きく。特に社内より他社(資本関係や取引関係のある会社からコネはきく。「コネひとつ能力だ」という理屈から。ただし、コネ入社した人間コネを生かせない部署に配属されるのがお決まり(客からコネ入社した人間は、その客に関連する部署には配属されない)。

 そこは非常に納得がいかない。「コネという能力」を生かせないと思うんだけど。なんか理由があるのだろうか。

 コネが非常に効くのは第二新卒中途採用。なぜなら、新卒採用よりプロセスが簡略化されてるから、上に書いた「試験の仕組み」に穴があるカタチになるため。

[単身世帯かどうかそもそも聞いてはいけない]

・人事の面接官も、人事以外の部署面接官も「コンプライアンス上聞いてはいけないこと」の箇条書きが回ってくる。家族関係宗教関係政治関係は絶対聞いてはいけない。

 今はブラック面接ネットですぐにバレる。その時責任をとるのは人事なので、人事もピリピリしてる。

[意外と顔は重要]

・顔がいい必要はないが、不快ルックスのやつは落ちる。つまりブサメンでも短髪でおでこ出してジャストサイズスーツを着てれば問題ない。清潔感大変重要

 当社では顔がいい女子は6割が本社管理部門に配属されて、2割が本社地方わず営業に回され、あとの2割が開発。男子ほとんど営業。

 したがって、地方管理部門の残りカス具合が半端ない地方管理部門イケメンはたいてい営業から異動になってきたやつ)。

 あと、30代以下の男性営業のイケメン率が高い。営業のオッサン連中が野武士みたいな連中なのは20年前くらいを境にして方針が変わったんだと思う。

育児とか結婚制度も整ってるが、全然活用されないので、面接で聞いたら大歓迎で対応されるし、マイナスされることもない。聞き方は重要だけどね。

 職場でも育児結婚を悪く言うのはタブーになってる(飲み会独身男性社員が「こんな時期に妊娠するなよなー」みたいなこと言っても必ず誰かがたしなめる

 結婚育児制度が利用されないのは「女の敵は女だから」というのがもっぱらの説。


[資格技能はあくまでプラスアルファ]

・これはその通り。ただし、履歴書にどんな資格を書いたかは、配属後かなりの期間上長認識しており、業務もまずはそれに応じたものが振られることが多い。

 新人に振りたい業務はたくさんあって、現場としては順番に振っていって当たるまで本人の適性を試したいと思ってる。まずどれを振るか、という選択の参考にされるわけだ。

[社交性は重要なはずなのに]

・たまーになんか障害があるのかレベルコミュ障コネ無しで入ってくる。すげー声が小さいとか。あと、ここに並べるのも変だけど、吃音新入社員もいるよ。盲目もいるし。

[ビジネス書古典関係ない]

だって面接する側にそれを図れる教養がないからね。読書アピールなら冊数とか速度とか教養がない面接官にもわかる指標が必要

[AKB48メンバーを3人言えるかどうか]

・うん、これはあると思う。雑談みたいな質問結構重要

[尊敬する人=親、でも問題ない]

・親でも織田信長でも孫悟空でもルフィでもOK。理由による。あ、いま当社の営業課長の間ではワンピース流行ってます

就活戦士のみなさまの何かのお役にたてればいんですが、兎にも角にも就活業界よりも会社によるし、入社後は会社よりも部署(とそこの上長)によるというのが転職経験ありのオイラの結論です。

2012-11-28

メーカーエンジニア愚痴

あー、他人を説得するだけの資料作成って不毛だなー。

しかも社内向けばかり。

どっちを向いて物作りしているのかね。

お客か社内品質管理部門か。

2012-08-24

情報化

IT化が進んでもうみんながインターネットバリバリ使えてメールSNSコミュニケートをしているように見えるけど、実際にはそんなことは無い。

せいぜい10代、20代と、30代、40代の一部だと思う。

IT企業に勤めていても工場のラインや管理部門の人たちはオフィス系のソフトを使えるくらいだ。

50代のそれなりの管理職の人でもまれにスマホって何?状態になっているようだ。

もっと言うと、若い世代でも利用は出来ても理解できてない人も多い。

パソコンの中身は知らないけど、ネットとかメールとか出来て便利!と言う感じで、正常にシャットダウンを行わずPCが起動しなくなる人が後を絶たない。

小学校中学校でもIT教育をしているらしいが、教えている側の知識がおぼつかないらしく、イマイチなような。

(上記の文章は正確な情報に基づくものではありません、)

2012-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20120523130747

からこそ、「悪癖を持った個人」じゃなくて集団の「悪習」を問題にしてるんじゃないの。

上司の話で言えば、組織管理部門の癖に、全体最適の敵だって言ってる。

2011-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20111011130714

IT管理部門があっても、OSとかソフト更新なんていう『余計な』作業をやることによって、今現在は元気に動いているしくみが動かなくなったときインパクトがあまりにもでかすぎるから、そんな作業は誰もやりたがんないんだよ。

2011-03-26

日本Jリーグ入れ替え制を採用しま

参議院議員立法与件数とかの下位2割は衆議院の上位2割と入れ替え、

衆議院の評価下位2割は地方議員と入れ替え、

地方議員の下位は得票数が多かった落選者と選挙で入れ替えます

国家公務員一種の勤務評定下位2割は二種の上位と入れ替え、

地方公務員の評定下位2割はハローワーク通いと入れ替え、

ハローワーク通いの下位2割は生活保護と入れ替え、

生活保護の下位2割は養護施設患者と入れ替えます

たとえ国家試験合格しようと不適格であれば天下りしほうだいです。

電気市場インフラ国有化して、東京電力管理部門の一部が下請けで勝ち上がったところと入れ替わります。落ちたひとはベンチャー市場放出されます。持てる知財、人脈を活かしてがんばって帰り咲いてください。同僚がライバルになるかもしれませんし、どちらが成功するかアウトプットをだしたほうが勝つので引きぬき合戦になるかもしれませんね。

会社流動により既得権益保証されなくなるので、官製談合も民間談合も難しくなります

有能で、しかも熱意があるひとが残ります

とは言え、あくどいやつはいつの世ものさばるんだよね。

助けて桃太郎侍! ぽぽぽぽーーん!

2011-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20110320091226

「複雑な構造である」は必ずしも「耐久性が低い」ことを意味しない。

複雑な方が耐久性を上げにくいのは確かだが、実際にどうなのか、は製品の作りで決まる点の方が遙かに大きいからだ。

エンジニアとして言わせて貰えば、(あくまで推定だが家電メーカーが「デジタルテレビ」においてアナログ時代より耐久性基準を下げた、

なんてことは考えられない。日本製造業品質管理部門がそんな手心を加えてくれてるはずがない。

2009-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20090720174343

管理部門には、大人の事情はわからんが天下りの人が座ってる。

どういうところか判らんが、第3セクターか。

天下りの人が助成金ひっぱてこれる間は、つぶれないんじゃない?

管理部門助成金もらえるコネがない人に変るとつぶれる。

会社が潰れかかってる様に感じるが

バイト先の話なんだけど。観光ホテル

インフルエンザ禍などもあって、書入れ時の大事な時に毎日数千万円相当のキャンセルが相次いだ。それまでもあまり経営状態が良いとは思えなかったけど、堅苦しくない空気バイトには楽なので知らん顔でいた。このホテルがつぶれても別のバイト先を探すから私には関係ないことと割り切ってるが、1年半お世話になってるので社員さんの将来が心配。その割りに当の社員さんときたら、月例会議で決まった売り上げアップの秘策が「もみじの季節にがんばろう」。バイトから見てもそれはない。

管理部門には、大人の事情はわからんが天下りの人が座ってる。あいつら無能だが物品購入や修繕業者の手配などはそいつらがやってるようだが、どうしてそうなるのか不思議な大修繕が行われてる。また、接客部門のバイトは朝3人夜3人と決めてるらしく満員御礼の日も閑古鳥の日も朝3夜3。大学講義で習った人件費率を雰囲気で暗算してみたけどうちらバイト学生は余計だと思う。朝2夜2で各2時間ずつ就業時間を減らしても業務に差し支えは無い。ひまな時間が多すぎる。忙しすぎるのもイヤだけど、暇つぶしに必死になるのもしんどいからイヤだ。

私は他にもバイトを掛け持ちしてるが、他のバイト先に比べていろいろと人も物も無駄が多いと思う。よそはゴミ袋1枚、ボールペン1本までうるさく制限される。それが普通だと思ってたがここは何でもかんでもジャブジャブいっとる。何でもかんでもプリントアウトする。ゴミ袋の中は紙だらけ。こういうのは単純に性分に合わんからやめさせたいのだが「増田さんはけちだねぇ。いい奥さんになるね」とか言われる。支配人と経理課長の顔色の変化に気付いてないのか。最近妙にそわそわしてるよ。お前ら来年あたり職を失うぞ。知らんぞ。

2008-10-30

同期のメールにイラっとする

神経質だろうか? 最近同期の会社メールの書き方が目に余る。

今日も今週末カラオケ行こうぜって十数人当てに流れて、

何人かが参加可否の返答+個人的の休日予定を全員に対して返信してきた。

その個人予定に対してまた全員に返信。このあたりから受信フォルダがこればっかになり始める。

正直てめぇの予定なんてどーでもいいよと思いつつ、イラっとまではこない。

が、一人が「某バースト案件からやっと抜けるから海外です」みたいなことを書いたのに対し、

「A●社ですか?おつw」「●B社だよねw」みたいなのが全員に流れた。

この仮にAB社案件関係者外秘で、うちでやっていること自体が丸秘なんだけれども、酷い燃えようでネコも杓子も投入されているような状況で、

声がかかった人間周辺に話が広まってはいる。

が、TOには管理部門など現場とは程遠い同期も入っているし、

そもそも「全員返信」に丸秘情報をさくっと面白がってかいてしまう習慣はどうなの?と。

うちは所謂一次請け会社で、技術力や業務知見ってよりは、いわゆる保険? 燃えても頓挫せず赤字出してなんとかやりきるみたいな色がある。

そういう会社人間が、顧客の信頼を落とすような所業はどうなのよ、と。

最初の1人目には個人宛になげたが、続けて別の人間からもひたので全員宛でツッコミを入れた。

ほかにも、ググればわかるようなことを何十人にすばっとだしたり、お前らなんなの?バイト君か?

というかんじで、イラッとすることが多い。

こういうツッコミをしたとき周囲からは、「正しいけど、そんなに怒ること?」という反応が多い。

忙しい現場だからこそ、習慣や癖という無意識下で働く行動はしっかりすべきだと思うのだが、自分が神経質すぎなんだろうか?

それとももうこんなふうに業務中に個人メール送ってくる仲良しグループはぶっちするべきってこと?

とか書いてたらツッコミいれた奴から電話きた。ツッコミありがとうと。

そうなんだよな、ボケた本人は真摯に受け止めて(くれてなくてもそういうフリは)くれるんだよな。

だから同期に期待して、勝手に裏切られてイライラしているんだろうか。あーあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん