「大王」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大王とは

2021-12-10

anond:20211210181924

大王さまというのはウワサであって正式国王ではなかった気がするが

2021-12-05

anond:20211204144044

他の惑星じゃなく宇宙からだと、星か隕石に感じるけど恐怖の大王さんですか?

2021-11-24

便秘解消しゃぶしゃぶ

ぎゃべつとにんじんを山の様に千切り。それをお湯に入れて豚肉を巻いてしゃぶしゃぶして食べれば翌日うんこ大王になれるよ

2021-11-23

anond:20211122233714

ギニュー特戦隊戦で一行全滅。

ポルンガも呼び出せず、ナッパ・ベジータ戦の死者も復活せず。

これ以上フリーザ地球に目を向けることもない。


19号・20号出現。上記により戦士は全滅、タイムマシンも開発されないので地球上で無双

ゲーム感覚でいくつかの街を滅ぼすだろうが、悟空をいう大目標を失った状況では

地球全体を滅ぼすことはしないのでは。

ミスターサタンあたりは挑んで敗北するかもしれない。

16号・17号・18号も起動する必要なく捨て置かれる。


バビディ襲来。

19号・20号と衝突するものの、超サイヤ人不在ではブウ復活のエネルギーは貯まらなそう。

駆けつけた界王神に一掃される。

その後、地球平穏を取り戻す。

ブルマドクター・ゲロ不在、ブリーフ博士高齢で以降急激な科学進歩はなさそう。

伴って外部から侵略も受けにくいのでは。



■以降の不安要素

フリーザ一味が地球に目を向ける可能

 彼ら他の惑星侵略することが生業みたいだし、ナメック星時点で地球存在認識しているはず。

セル生誕

 フリーザ、コルド大王を欠いた状態ではあるが、上記歴史を辿った地球上では無双できるだろう。

2021-10-16

anond:20211007202226

いろいろ検索自慢みたいなことしてるようですけどフレデリック大王実験はご存じないのですね。

言葉不要、便利なものにすぎない→言葉がないと猿みたいな生活しかできなくなる、という流れなのに、言葉がなくても人間より寿命が長い動物もいる、とみたいなトラバするのは論点がずれてないですかね。少なくとも言葉に触れられずに育った人が明らかに平均寿命より早く死んだという実験事実は「人間言葉必要」という立場に有利な論拠だと思いますけど。

2021-10-08

anond:20211008092644

恐怖の大王は、2022年4月にやってくる。

まぁ楽しみにしていてください。

2021-10-05

anond:20211005145208

山岡「いいかい、学生さん、いつでも掛けたいときトンカツルーをかけられるようになるんだよ。それが偉過ぎず、貧しすぎない、ちょうどいいってところなんだ」

トンカツ大王の店主に励まされた学生さんアメリカスーパーマーケット王に。

 日本帰国トンカツ大王は閉店しており「またあの味が食べたい・・・

2021-10-03

初期美味しんぼトンカツ大王ばかり持ち上げすぎ

食わず嫌いの偏食の旦那さんの話もよかったじゃん。

 

そういえば、煎餅屋の人は煎餅屋の印象が後半でなくなったよね。ただの隣人になっちゃった

トンカツ大王

いか学生さん

トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。

それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

結局この学生さんは、偉すぎる人になったよね。

2021-09-27

anond:20210927140104

あかんで。

そもそもそのセリフは劇中の三十年前のエピソードやし山岡精子にもなってへん

主人公の里井がトンカツ大王の店主にケンカ沙汰から助けられタダでトンカツ定食を食わせてもらって諭されたくだりが

「~それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ」

って言葉に繋がるんやが里井はこの恩義を礎に渡米して全米に支店を展開するスーパーマーケットチェーンのオーナーとして大成するんや。

ほんで30年ぶりに帰国したらトンカツ大王の店主は地上げ屋に騙されて店を取り上げられ路頭に迷っとった

思い出のトンカツが食いたかった里井は恩返しとして以前よりも立派な店を店主にプレゼントした

店主は渋ったが里井はタダが嫌なら儲けから少しずつでも返してくれればええんやで、と店主を説得して大団円になるんや

 

情けは人の為ならず」ってのが本題やから凡人はいつでもトンカツ食える幸せで満足しとけってことやないで。

anond:20210927140104

匿名日記書いてえらくなって頂戴よ。

 

なあに匿名アカウントそんなにえらくなるこたあねぇ、

ちょうどいいってものがあらぁ

 

いか増田さん、

トンカツ大王大将台詞だってことをな、

トンカツ大王大将台詞だってことをいつでも言えるくらいになりなよ。

 

それが、匿名アカウント

賢過ぎもしない

無知過ぎもしない、

ちょうどいいくらいってとこなんだ。

anond:20210927140532

だよな。山岡じゃなくて「とんかつ大王」の元店主の人生観の話だよな。

美味しんぼ」のセリフは、そこに至る前後のやり取りの面白さにあるのに、一部だけ切り取られてヴィランとかなんとか…。

まあそれぐらい個性的独善的キャラクターセリフ面白いのはあるけど、面白がられかたが、SNS時代と相性悪いな。

anond:20210926133532

ブコメにもちょっと書いたけど、物理学的なところだけ見て考えられそうなことを書いてみるな。

最初結論を言うと、「もし時間が戻ったら、歴史は同じことを繰り返すか?」と答えは「繰り返す」だろうと思う。量子力学によれば世界確率的に決まるのだから、そんなことはない、と思うかもしれないが聞いてくれ。あと、「歴史が変わるタイプ時間の戻し方」の説明もする。

そもそも時間というのは物理学的には一つの次元である。縦、横、高さと同じようなもので、我々は実は四次元空間にいるんである。そして、静止する我々は光の速さ(比喩ではなく)で時間次元方向に進んでいる。で、我々の速度はいつでも光の速さで一定。なので、もし縦方向に光の速さの半分で進めばその分時間方向の速度が遅くなる(時間の流れが遅くなる)という相対性理論不思議現象が起きるのである

ここで時間次元を我々にとっての空間次元のように観察することができる上位存在仮定しよう。その存在から世界時間方向にぶっ飛んでいるように見えるわけだが、その存在がなんらかの力で我々の世界時間軸方向に動かしたとするとどうなるか?我々の世界で起きた色々な歴史事象は、「それが未来に起きるポテンシャル状態」に回帰することになる。が、あくまで上位存在からすれば、一つの次元方向に動かしただけなので量子力学的な確率分布収束が変化する理由がない。我々が空間的に一旦別の場所に置いてから元の位置に戻した時、空間次元観点から本質的な変化が一切ないのと同じだ。この場合歴史は変化しないことになる。


一方で、「時間が戻る」というのが、今この瞬間の宇宙を一旦分解して、例えば1000年前の宇宙と寸分たがわぬ宇宙に再構築する(量子テレポーテーションのようなイメージで、量子レベルで全く同一の宇宙を作る)、もしくは寸分たがわぬ別の宇宙を新しく作る。としたら話は変わる。上述の上位存在的にも、時間次元方向に動いていた世界が突然姿を変えるだけ(新しく生まれるだけ)である。そうすると、今度はそこから時間次元で先に進んだときに、確率分布が前回と同じところに収束する理由がない。なので、こんどは逆にありとあらゆる量子力学事象が異なる収束先に収束するようになるわけだ(偶然同じところに収束することもあるだろうが)。

こっちのほうが元増田的にはロマンがある「時間の巻き戻し」だと思う。

ちなみに、量子力学的な現象ナノメートルオーダーのミクロしか起きないので、「歴史を変えるほどの変化が歴史に起きるの?」という疑問を持つ人もいるかもだけど、これは「十分ある」。量子力学日常スケールに影響を与える簡単な例の一つが、放射性物質崩壊だ。放射性の原子一個がどのタイミング崩壊するのかは量子力学事象なのだけど、その結果出てくる放射線日常スケールにも影響を与えうるんだよね。つまりアレキサンダー大王の体内の自然由来の放射性物質が、偶然アレキサンダー大王を癌で早死させるタイミング放射線を出した結果、アジアヨーロッパ交流が格段に少ない歴史を歩んだ21世紀が来る可能性も全然あるわけ。早死するのがアレキサンダーでもカエサルでもヒトラーでも良いし、今の歴史無名の誰かが癌死を免れて長生きした結果歴史が変わるのでも良いんだけどね。そういう現象自体レアだけど、全人類、全動物で起きるその手のイベントがカオティックに影響し合うので、再構築から100年もすればなかり違う歴史になるんじゃないかなって個人的には思う。

まぁ、物理学的にはそもそも時間は戻らない」ので、SF思考遊びだけど、読んでくれてありがとな。

2021-09-25

anond:20210925101501

紀元前539年にキュロス大王が、バビロンという都市占領した後、誰もが全く予想もしなかったことを行いました。奴隷になっていた人々を全員解放し、故郷に帰したのです。さらにキュロス大王は、人は自分信仰する宗教自分で選んでよいと宣言しました。彼のこの声明が刻まれた、「キュロス大王円筒」という粘土でできた平板は、史上初の人権宣言となりました。

人には権利があるという考え方は急速に広がり、インドギリシャ、やがてローマにまで伝わっていきました

2021-09-15

売国してる人間ってミジメにならないのだろうか

「あ~自分の生まれてきた使命って、日本人のフリをして売国活動してお金もらって老いて死んでいくんだ~」ってならないのかな。

そしてエンマ大王から「お前は一生ウソをついてだまし続けた人生だったな」というセリフが待っている。

2021-09-06

原始人がネックレスをつけた理由 パート5

戦争戦利品

チンパンジー部隊狩猟採集民の文化では、暴力による死亡率が現代文明よりもはるかに高い。これは、少なくともチンパンジーとの共通祖先にまで遡ると思われるが、チンパンジー軍隊も常に戦っていた。

戦争には、殺し、傷つけ、拷問し、誘拐し、レイプし、そのような運命を避けるために貢ぎ物を強要するなどの行為が含まれていた。隣接する部族同士が戦争をしていないときは、一方が他方に貢ぎ物をしているのが普通である。貢ぎ物は、同盟関係を結び、戦争規模の経済を実現する役割も果たした。ほとんどの場合、それは勝利者にとって、敗者にさらなる暴力を振るうよりも有利な搾取形態であった。

戦争勝利すると、敗者から勝者へ即座に支払いが行われることもあった。多くの場合、これは熱狂的な勝者による略奪という形で行われ、敗者は必死収集品を隠した。また、定期的に貢ぎ物を要求されることもあった。この場合には、敗北した部族の財やサービス供給能力と勝者の需要を一致させるような、精巧現物支給スケジュールによって、三重の偶然性を回避することができたし、時にはそれが実現した。しかし、このような解決策であっても、原始的貨幣はより良い方法提供することができた。つまり共通価値を持つ媒体として、支払い条件を大幅に簡素化することができたのである。これは、条約の条件を記録することができず、暗記しなければならなかった時代には非常に重要なことであった。イリコ連合使用されていたワンパムのように、収集品が原始的記憶装置役割果たしている場合もあり、そのままではないものの、条約の条件を思い出すための補助として使用することができた。勝者にとっては、収集品はラファー最適値に近い形で貢物を集める手段となった。敗者にとっては、収集品を隠しておくことで「過少申告」が可能となり、勝者は敗者がそれほど裕福ではないと信じて、要求額を少なくすることができた。また、収集品の隠し場所は、熱狂的な貢ぎ物収集者に対する保険にもなった。原始社会の富の多くは、その秘密性の高さゆえに宣教師人類学者の目に触れることはなかった。このような隠された富の存在を明らかにできるのは、考古学だけである

隠蔽などの戦略により、貢ぎ物を集める人たちは、現代徴税人と共通する問題を抱えていた。それは、いかにして自分たちが取り出せる富の量を見積もるかということである価値の測定は、多くの種類の取引において厄介な問題であるが、敵対関係にある税や貢ぎ物の徴収においては、これほど厄介なことはない。このような非常に困難で直観的でないトレードオフを行い、それを一連の問い合わせ、監査徴収行為の中で実行することで、貢ぎ物の徴収者は、たとえその結果が貢ぎ物の支払い者にとって非常に無駄ものに見えたとしても、効率的収入最適化することができたのである

ある部族が、以前に戦争で敗れた近隣の部族数人から貢ぎ物を集めているとする。その際、各部からどれだけの金額を引き出せるかを見積もらなければならない。推定値が悪いと、一部の部族の富が控えめになり、他の部族は実際には持っていない富の推定値に基づいて貢ぎ物を払わなければならなくなる。その結果、被害を受けた部族は縮小する傾向にある。利益を得た部族は、得られるはずの貢ぎ物よりも少ない量を支払うことになる。どちらの場合も、勝利者にとっては、より良いルールで得られるかもしれない収入よりも少ない収入しか得られない。これは、ラファー曲線を特定部族運勢適用したものである。この曲線は、優れた経済学者アーサー・ラッファーが所得税適用したもので、税率が上がると収入額は増えるが、回避、逃避、そして何よりも課税対象となる活動従事する意欲がなくなるため、税率に比べてますます遅い速度となる。このような理由により、ある一定割合で税収が最適化される。ラファーの最適値を超えて税率を上げると、政府収入は増えるどころか減る。皮肉なことに、ラッファー曲線は、政府収入に最適な徴税理論であって、社会福祉や個人の選好満足度に最適な徴税理論ではないにもかかわらず、減税を主張する人々に利用されてきた。

もっと大きなスケールで言えば、ラッファー曲線政治史の中で最も重要経済法則と言えるかもしれない。チャールズ・アダムスはこの法則を使って、帝国の盛衰を説明している。最も成功した政府は、自分たちインセンティブ短期的な収入への欲求と、他の政府に対する長期的な成功)によって、暗黙のうちにラッファー曲線に従って収入最適化するように導かれてきた。ソビエト連邦ローマ帝国のように納税者に過剰な負担を強いた政府歴史の塵となり、最適な収入を下回った政府は、資金力のある隣国征服されることが多かった。民主党政権は、資金力のない国家征服するよりも、もっと平和的な手段で、歴史的な時間をかけて高い税収を維持することができるかもしれない。民主党政権は、外部からの脅威に比べて税収が非常に高く、税収のほとんどを非軍事分野に使う余裕がある歴史上初めての国家である。彼らの税制は、これまでのほとんどの政府よりも、ラッファー最適に近い形で運営されている。(このような贅沢は、民主主義国家徴税最適化するインセンティブを高めたのではなく、核兵器攻撃を抑止する効率性を高めたことで可能になったとも考えられる。) ラッファー曲線を応用して、様々な部族に対する条約上の貢納条件の相対的な影響を調べてみると、収入最適化したいという願望から、勝者は敗者の所得や富を正確に測定したいと思うようになるという結論が得られた。価値を測ることは、富を隠したり、戦いや逃亡によって貢ぎ物を回避したりする支那人インセンティブ判断する上で極めて重要である。一方,支那人は,収集品を隠しておくなど,さまざまな方法でこれらの測定値を偽装することができるし,実際にそうしている。貢ぎ物を集めることは,インセンティブが一致しない測定ゲームである

収集品があれば,支流供給できるものや勝者が必要としているものではなく,戦略的に最適なタイミングで貢ぎ物を要求することができる。勝利者は、貢ぎ物を取られた時に富を消費するのではなく、将来的に富を消費するタイミングを選ぶことができる。その後、紀元前700年頃には貿易が盛んに行われていたが、貨幣貴金属製の収集品のような形をしていた。これを変えたのが、アナトリア現在トルコ)のギリシャ語を話す文化圏、リディアである。具体的には、リディアの王たちが、考古学的・歴史学的に最初の主要な貨幣発行者となったのである

その日から今日まで、コインの発行は民間鉱山ではなく、自ら独占権を与えられた政府鉱山が中心となっている。なぜ、当時の半市場経済圏に存在していた民間銀行家などの私利私欲による鋳造が行われなかったのか。政府コインの発行を独占してきた主な理由は、政府けが偽造防止策を実施できるからであるしかし、現在も当時も商標権行使するのと同様に、政府は競合する民間鋳造所を保護するために、そのような措置を講じることができたはずである

コイン価値見積もることは、収集品の価値見積もるよりもはるか簡単であった。物々交換ではなく貨幣を使った取引の方がはるかに多く、実際、取引から得られるわずかな利益が初めて取引コストを上回ったため、多くの種類の低額取引が初めて可能になったのである収集品は低速度貨幣であり、少数の高価値取引に関与していた。コインは速度の速い貨幣であり、多数の低価値取引を促進した。

これまで見てきたように、原始貨幣が貢納者や徴税者にとって有益であることや、そのような支払いを最適に強制するためには価値測定問題重要であることを考えると、徴税者、特にリディアの王が最初貨幣を発行したことは驚くべきことではない。徴税によって収入を得ている王には、臣下保有し交換する富の価値をより正確に測定する強い動機があった。また、交換のための媒体商人安価に測定することで、効率的市場に近いものが生まれ個人が初めて大規模に市場に参入できるようになったことは、王にとっては偶然の副次的効果であった。市場流れる富が増え、課税対象となったことで、国王収入は、通常のラッファー曲線効果である税源間の誤計測の減少以上に増加した。

徴税効率化と市場効率化が相まって、税収全体が大幅に増加したのである徴税人たちは文字通り金鉱を掘り当てたのであり、リディア王のミダス、クロイソス、ギゲスの富は今日まで有名である

数世紀後、ギリシャアレキサンダー大王は、エジプトペルシャインドの大部分を征服したが、その壮大な征服資金は、低速度の収集品の集合体であるエジプトペルシャ神殿を略奪し、それらを溶かして高速度のコインにすることで得られた。彼の後には、より効率的包括的市場経済と、より効率的徴税が生まれた。

貢物の支払いは、それだけでは収集品の閉ループ形成しない。貢物は、最終的に勝者が結婚交易担保など何かに利用できる場合にの価値があった。しかし、勝者は、たとえ敗者の自発的利益にならなくても、収集品を得るための製造を敗者に強要することができた。

争議と救済策

古代狩猟採集民には、現代のような不法行為法や刑法はなかったが、現代法でいうところの犯罪不法行為に該当するような紛争解決するための類似した手段があった。紛争当事者一族による罰や支払いによって紛争解決することは、復讐復讐戦争のサイクルに代わるものであった。アメリカイリコイ族からキリスト教以前のゲルマン人に至るまで、ほとんどの近代以前の文化は、罰よりも支払いの方が良いと考えた。些細な窃盗から強姦殺人に至るまで、すべての実行可能犯罪には価格ゲルマン人の「weregeld」やイリコイ人の血税など)が設定されていた。お金があれば、支払いはお金の形で行われた。牧畜文化では家畜が使われた。それ以外では、収集品の支払いが最も一般的な救済策であった。

訴訟などの損害賠償の支払いには、相続結婚年貢などと同じように、事象供給需要三位一体問題が発生した。訴訟判決は、原告損害賠償能力と、被告損害賠償による利益を得る機会と願望が一致する必要があった。原告がすでにたくさん持っている消耗品を救済措置とした場合、救済措置は罰としての役割は果たすが、被告を満足させることはできないであろうし、したがって暴力連鎖抑制することはできない。このように、収集品には、紛争解決したり、復讐連鎖を断ち切るための救済策を可能にするという付加価値がある。

紛争解決は、支払いによって復讐心が完全になくなるのであれば、閉ループ形成しない。しかし、支払いによって復讐心が完全に消滅しない場合、支払いは復讐連鎖に続くサイクルを形成する可能性がある。このような理由から、より密に接続された取引ネットワークが出現するまでは、復讐のサイクルを減らすことはできても、なくすことはできないという平衡状態に達していた可能性がある。

2021-08-13

anond:20210813135929

なんで視神経がケツにあるんだよ

お前はニコチャン大王

2021-08-11

推しストーカー扱いされる

長文読めない増田たちのための三行まとめ

推しゲームアニメ他人なのに

の子はにわかどもにストーカー扱いされるよ

まぁそもそもアニメのほうの子ストーカーじゃないけどね

繊細オタクのクソ長文

推しが、ストーカー扱いされる。

媒体違いの、名前と見た目がだいたい同じなだけの別キャラ混同された上に。推し名前は、メタナイトメタナイツを率い、なんか上にゴチャゴチャした建物みたいなのが乗ってる戦艦ハルバードを所有し、だらくしたプププランド革命を起こした騎士だ。デデデ配下でもなく、部下はソードナイトブレイドナイトではなくメタナイツで、星の戦士の生き残りのジジイでもない、甘党で童顔なポップスター騎士さまだ。

アニメカービィゲームカービィは何もかも違うし、そもそもメタナイト”卿”もストーカーなんかじゃない。もちろん漫画カービィも違うし、小説カービィも。それぞれの媒体で、彼ら登場人物は見た目と名前がだいたい同じなだけの性格もまるっきり別物の赤の他人なのだそもそもゲームメタナイトだったら次代の星の戦士なんか待たず一人で突っ込んで殺されてるわ。ロボプラやってる奴なら確実にそう分かるよな?

メタナイト”卿”が”星の戦士カービィの近くにいつもいるのは、自分では倒せなかったナイトメアを倒す奇跡の光を、どうか、どうか消えないようにと守っているだけなのだ。なのに。

キュートプリティーで、でもそれ以上にカッコよくて頼りがいがあって最強な、飯と昼寝と突然現れた困ってるひとのためだけで宇宙を救う。そんな心優しくてフリーダムな、戦う使命なんて一つもない、春風とともにやってきて、いたずら大王を懲らしめる、ちょびっとだけアウトローな若き旅人を『戦う使命を持って生まれてきた幼い星の戦士』と混同する奴らがいる。大抵はメタナイト×カービィの奴ら、もしくはクソにわかアニメしか知らねぇ野郎ども。そいつらは、メタナイトメタナイト”卿”はもちろん区別しないし、カービィさんを赤ちゃん扱いする。よく見ろよ、そいつメタナイトと同じぐらいの大きさの青年だ。メタナイトのことをストーカー扱いなんてネタのつもりか『推しカプの攻めは変態で受けたんはそれに気付かない純粋赤ちゃん〜』芸やりてぇ奴らなクソ野郎しかやらねぇよ。確かにカービィさんは純真無垢だけど、赤ちゃんでもなんでもねぇしキャラ変態犯罪者扱いするのはただのキャラヘイトだ。

なぁ、ストーカーネタ扱いしてるお前らは分かってるのか?ストーカーはれっきとした犯罪なんだよ。キャラが犯していない犯罪捏造するなんて行為、どう考えてもキャラヘイトだ。メタナイトが犯した犯罪クーデターだけだ。卿のほうについては話数多くてわざわざ「車を蹴り落とした」とかまで確認は出来ないがストーカーなんざしてない。

からやめろ。

違う世界での出来事を混ぜるのは。他界隈の人がネット上の言説に影響されてメタナイトストーカーにし、卿と呼び、デデデ大王をクソ野郎にして陛下と呼ぶ。彼らのことをよく知らない人たちに悪影響が及ぶ。ストーカー化をするななんて、一言も言ってない。

ただ、棲み分けしろタグ付けをしろ捏造妄想だって認めろ。cp的な思考があるならカップリングモノとして描いてなくても注意書きを付けろ。ストーカー化やアニメカービィがお好きなら、自分たちが探しやすいようにするためにもストーカーナイト」やら「メタカビ(アニメ)」か「卿カビ」でも何でもタグを作れ。ミュートさせろ。

星のカービィ」を愛しているのなら、それだけでいいからやってくれ。

                                                                            

2021-07-20

anond:20210720210529

キャンセルする民衆「ならまずお前からキャンセルするぞ大王

👨‍👦‍👦👩‍👦‍👦👩‍👧‍👦👨‍👧‍👦👨‍👧👩‍👧👩‍👦‍👦👨‍👦‍👦👨‍👧‍👦👩‍👧‍👦👩‍👩‍👦‍👦👨‍👦‍👦👩‍👦‍👦👨‍👨‍👧‍👧👩‍👩‍👧‍👧👩‍👩‍👧‍👧👩‍👦‍👦👩‍👦‍👦👨‍👧‍👦👨‍👦‍👦👩‍👧‍👧👨‍👨‍👧‍👧👨‍👨‍👦‍👦👩‍👧‍👧👩‍❤️‍💋‍👨👨‍👨‍👧‍👧👨‍👨‍👧‍👧👨‍👨‍👦‍👦

執事キャンセルカルチャー大王様はご立腹ですぞ😡」

大王「何故橋本を降ろせなかった?」

大王「あと一押しだったよな?」

大王「よくのぶみの首を取っただけで満足できるな、大将クラスのクビを取れるチャンスがあったというのに」

大王「お前たちはいいのか?お前たちが橋本キャンセルしなかった=許したということは男へのセクハラ、女を権力者の慰み者にすることを許したということになるんだぞ」

大王失望だよ、失望。お前たちがこれからキャンセルカルチャー推し進めれば進めるほど、橋本のクビを取らなかったことの意味が大きくなる」

大王「一度キャンセルを始めたなら徹底的にやるしかないのだ。キャンセルしろ、全てを👹」

2021-07-16

anond:20210715230245

1990年代と言えば、その年代最後に空から恐怖の大王が降ってきて世界が終わると言われていた時代からね。

当時の多感な若者刹那的価値観に傾倒していった、というのも分かる気がする。

しかし1999年7月には何も起こらなかった。

ちなみに、そのことに失望した2000年代は「しらけ世代」と呼ばれているらしい。

2021-07-11

ノストラダムスの大予言

最近ではもはや年配の人以外にはほとんど知られていないようであるが、1999年7月までは本気で信じていた日本人がかなりいた。

1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」

アンゴラうさぎ様だか、アングラ演劇界王様がその時期になると世界中で暴れ回って、人類を笑い死にさせるとか、狂わせるとか言われていた。え? 違う? 似たようなものだと思うけど。

きっかけは、とあるベストセラー本で、思いっきり売れたので天皇陛下だって信じ込んでしまったとか、してないとか。

 

でも、すぐにそんなバカなことがあるわけねぇ、と思った。

一年が365日であるのも一日が24時間であるのもイエス・キリストの生誕が約2000年であるのも、単なる偶然である

火星金星に行けば、単位は変わってしまうし、「世紀」を地球一年を元にした100年単位で考えるのも、人様が勝手に考えたものである

その暦自体だって半グレ歴だとかなんだとか、何回か変わってるというじゃねーか。

なーにが世紀末だ、西暦だけで世の中回ってるわけではないぞ。うちの家系は、地球タンパク質が生まれた時からずっと続いているんだぞ。

 

などと、屁理屈をぶつぶつ言ってたら怪しく思われるので、表面上はあの血液型話題に加わるようにして、

「だよねー、あと一ヶ月経ったら人類滅亡かー、どうなるんだろうね? 政府は何か対策を打ってるのかなあ?」

村八分にされないように振る舞っていたのである

 

私が間違っていた。

絶対に何も起こらないと確信していたのに、確かに世界は終わりを告げたのだ、忘れもしない1999年7月11日。

アンゴラうさぎでもアングラ演劇でもなく、いやそれは表れたのではなく、消えたのであった。私の親父様。

経営していた会社破綻借金10億。

色々事情があって、破産は無理だと判断した残された家族は、利息をチャラにしてもらって、元金を長期にわたって分割支払い返済することになった。

それが払い終えたのが2年前だった。

 

本当にあのとき、それまでのゼータクな暮らしは突然消え去り、私は翌月から深夜2時に起きて新聞配達していたほどだった。

ねーちゃん大学を辞めて、水商売を始めて、一年位経った頃に行方不明になった。それでも毎月何処かから振り込みだけはずっとあった。10年ほど前に帰ってきてねえちゃんと再会したときには、どうやって作ったのか一切言わなかったが、ねえちゃんは二千万も一気に返済してくれた。

かーちゃん破綻した会社を再建し、従業員の全員を首にせざるを得なかったけど、小さな会社だけど必死で頑張って支店まで持つようになった。

昨年には、かーちゃん社長業を引退して、私が引き継いでいる。

 

本日7月11日は確かに世界が終わった日だったが、私たち家族は決して終わらなかったのだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん