「地域格差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域格差とは

2017-05-16

最近増田殺伐としてる理由

IT格差地域格差・酒煙草等の自分が優位に立てる話題サンドバックにして叩いて満足

最近自分所属クラスタ話題になったせいで蜂の巣をつついたような騒ぎで喧喧諤諤

2016-12-04

公立学校教員について考えること

効率学校先生になって数年経ったので思ったことを思うつくままに書く。少し悪意がある。

私自身は他業種を経験してきた中途臨時任用講師である雇い止め構造のために正規雇用に比べれば、ボーナスなどで手取りが劣るが、

最近正規採用されることに魅力を感じなくなって来ている。

学校先生別に知的エリートではない。

殆ど教員大学卒だというのが信じられないくらい、科学リテラシーというものがない。

採用選考基準知的に優れているというのを考慮してないのだろう。そりゃEM江戸しぐさ蔓延するだろうし、かけ算の順序を自分で考えられない人間多数派になってしまうだろう。

子供のあしらいは上手い。だが、お勉強の教え方が上手いかどうかは、個人資質によっているようだ。体育会系の奴は本当にバカだ。

ただ、小中学生は体力と学力はそこそこ相関するので、体力を伸ばすアプローチ有効なのだと思う。向いてない人を辞めさせる構造がないのが問題なのだと思う。

学校先生は美しい日本語というのに興味がない。

会議で一人の人間が五分話したら、10回は「させていただく」を使う。「します」でいいだろ。五人が喋れば50回聞く。

電話の応対もガチャガチャである。ただし、地域によっては身内の教員に「先生」と付けなければ保護者が図に乗ってしまうので、身内に敬称を付けざるを得ないという構造もあるようだ。それでも醜い表現だと思うが。

学校先生時間がない。

忙しい上に残業という概念がある世界経験したことがないので、ほとんどの仕事気合いでやっている。効率化の仕方をしらない。

ほとんどの人が大学卒業したあと、先輩の仕事ぶりをあまり間近で見ないままにOJTで仕事を覚えていく。

その為、仮に大学で覚えそびれたとしても、先輩や同僚から学んで、或いは仕事をサボってブラウジングしてる間に身につけるようなPCの使い方を身につけていない。

コピーペーストを知っているのはましな方で、ショートカットキー、気の利いた検索方法を知らない。コマンドバッチを書いてデータバックアップを取ったりしない。

忙しさのせいで、自分磨き時間を作れていない。他業種の人と交流する時間を取れていない。同業種の人とくっつく奴ばっかりだ。バカなのだと思う。

残業をもらうということを若いうちに経験しそこなったために、自分の1時間価値というもの考慮していない。

そこそこ偉いということになってる管理職人間教育委員会プリントアウトでよこした元がHTMLベースであろう資料に書いてある数値をエクセル入力して、

円グラフを作っていたりする。ものは、全国学力テスト結果の細目だったようだ。どうだ泣けてこないか校長という人種もっと酷い。

あなたはこんな人々に導かれている大人集団にまかせて、子供がITを使いこなすビジョンを持てるか。

時間がないといえば、地域格差もあるのだろうが、平気で給食費を踏み倒そうとするPも居て、余分に手紙を書いて渡して、

電話を掛けて無視され、家庭訪問をして無視されるという対応をしている例などもある。子ども手当減らして国庫から給食費を出せばいいのに。

学校先生別に大して人間的魅力があるわけではない。

子供といえば、あらゆる書類子供と書いた表現を「子ども」と頑なに直してくる。バカなのだと思う。

文科省が省内の書類表記統一する通達を出したことも知らないのだろう。矢玉四郎サイトも知らないのだろうし、本を読まないか矢玉四郎も知らないのだろう。

そうだ。本を読む人間は少数だ。ほとんどはバカなのだ

殆ど人間一社経験しかしていないので世間知らずである

ほとんど唯一と言って良い、よそでできる経験というのが、教育委員会への出向である

こちらは、地方行政機関なのだから残業代という概念経験しても良さそうなものだが、現役教員との格差を産まないためか、こちらも二級市民的に

慢性的サービス残業を行っている。採用試験に落ちた人間来年度の講師やらないかという連絡を日曜日に掛けて来たりする。

お前が落としておいてその言い草はなんだ? 来年の働き手が足りないということが今わかっているなら、採用枠を広げればいいのじゃないかバカ死ね

そういう非効率的な働き方を経験してきた人間現場に戻ってきたら管理職様なのらしい。バカバカ言ってきたが、気の毒である

教頭という立場の人々の働き方は非人間的である。おそらく90%以上の教頭という立場人間過労死ラインの向こう側で仕事をしている。

労働組合地方格差があるようだが、有名無実化しているようだ。

仕事に追われた、余暇の使いみちをしらない人間的魅力に乏しい人を生み出す構造しかない。

学校先生はわりとちょくちょく心を病む。

自分自由になる時間を作らずに、非効率的仕事と向き合って会社の外に付き合いを広げていかないのであれば、調子を悪くするのも当然だ。

気の毒だがバカなのだと思う。

学校先生別にイノベーティブではない。

悪い意味保守的である冒険心がない。気の毒に50代になっても自分がなにかを変えたという体験をしてこなかったのだろう。

学校先生研究をしているということになっているがその準備に大わらわになる一方でその研究とやらを積み重ねている様子が感じられない。

刹那的というか、近視眼的というか、一年こっきりの思いつきを繰り返しているように見えてしかたがない。

その研究とやらの成果が仕事教育)に活かしにくい構造もあるのだと思うが、こんだけ毎年研究を繰り返しているのならば、教育技法というのが、どんどん洗練化されても良さそうなものだが、十年一日な進歩しかしてないように見受けられる。

都道府県別の学力格差というのがあるのなら、愚直に先進的な地方のやり方を丸パクリしてみればいいのだ。

学校先生は社内/省内キャリアアップというビジョンを持たない。

しかしたら、正社員であらせられる人々の中ではあるのかもしれないが、自分過去の実績と現職ポストを振り返って、ゆくゆくのビジョンというのを持ってない。

少数の士官以外が全員現場一兵卒という構造もあるのだろうが、自分の将来展望についての話をしない。そもそも、同僚ととりとめのない話をする時間をそれほど持たないようなのだが……。そして、人事の内示がでるのが遅い。

女性発言力はそこそこある。

ここは評価していいところだと思うが、地方格差もあるのか管理職の登用というところでは、グッと下がるようだ。

管理職になれば今まで以上に奴隷のようにこき使われるのだ。旨味を感じられなくてもしかたがないのだと思う。

これは言っておきたいが、子供の美醜について口にするのは圧倒的に女性教員だ。イケメンという言葉カジュアルで使いやすいというのも

あるだろうが、これが男性教員子供の顔貌についてあれほど口にだしてたらと思うとゾッとすると思うのだが、どうだろうか。

◯親はもっとバカ

もちろん、全ての親がということはないが、公教育の失敗例というのをまざまざと目撃してしまう。

そこそこ都会でさえこの程度なのだから地方については考えたくもない。

お前はどうなんだと言われると思うがそこそこのクズだよ。

2016-07-26

ポケモンGO地域格差

 都会と田舎の「今まで積み上げてきた物の差」でしかない。

何も積み上げなかった土地人間が今更運営文句を言うのは本当に愚か。

まあ何も積み上げなかった土地人間から仕方ない。自業自得だということを認めたくないのだろう。

2016-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20160315172429

こちらキモくて金のないおばさんですけど、(金がない事には確かに困ってるが)男と違って家庭を得られない事は別に困ってないから助けてって言う必要無いのよね。

地域格差もあるのだろうけど、少なくとも都心部では「フェミの人」のおかげで、既に結婚しなくても自分一人稼いでれば生きていける世の中になったから。

昔と違ってブスがお似合いのクズ結婚して殴られ浮気され罵られながらどこにも行けず子供抱えて家にこもってるしか道がない時代ではもうないから


ある意味キモくて金のないおばさんが不幸な結婚から解放された結果として、キモくて金のないおっさんが不幸を抱える事になったと言えるのかもしれない。

でもキモくて金のないおばさんは昭和みたいな不幸な時代に帰るのはもうまっぴらごめんなので、キモくて金のないおじ樣方には、VR技術とかメイドロボ等の疑似伴侶を得られる技術進歩によって幸せを取り戻して頂きたく存じます

2016-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20160309134658

http://anond.hatelabo.jp/20160309135834

SF作品とかで国家に取って代わって企業支配者になってる世界観ってのがあるけれど、弱者救済地域格差問題、各種平等を実現する政策を(ある程度は)進めざるを得ない先進国なんかよりももっと私利私欲をむき出しにして優秀な人材を集め会社方針に大きく反する人間を切り捨てるなどのリストラもできる企業が強くなるのは必然な感じがするな。

大企業による特定職種向けの高校だか専門学校現存するっぽいし、社宅や病院もあるもんね。

2016-01-29

求人の平均賃金地域格差

東京沖縄では月給6万円も違う。

東京都民よりも、年収に換算して70万円も沖縄県民収入は少ない。

http://jobinjapan.jp/area/ranking.html

1位、東京都 - 224,200円

2位、神奈川県 - 216,700円

3位、埼玉県 - 211,700円

46位、青森県 - 168,300円

47位、沖縄県 - 168,000円

正規非正規の前に地域格差をどうにかしろよ!

2015-08-23

http://anond.hatelabo.jp/20150823191938

地元をdisってはイケないが、彼女選挙区がオイラ地元

から経済優先・地域格差是正」と言い出すと、また地元お金をばらまくのかと思う

特にイラ地元地方交付金乞食が多いから

2015-03-20

北陸新幹線ってほんとにいるの?

先に言っておくと自分福井(北陸)県民から北陸新幹線超欲しい(福井県は確か8年後くらいに繋がる予定)

今でも米原経由で3時間ちょっと東京いけるから新幹線きても時間は大して変わらないけど乗り換えなしで行けるってのはでかい

東京まで行くとなると荷物多いときも多いしね

でも北陸新幹線ってほんとにいるの?とは思う

実際ガラガラみたいだし

交通網を発達させて地域格差をなくすっていう公共事業皮肉を込めて言えば慈善事業としてはすごく良いことだと思うけれど

採算とかを考えるとどうなんだ?

北陸民が言うのも何だけど首都圏の人がそんなに北陸来る用事あるか?と思う

なんでも北陸関東に出る人間が多いらしいから帰省とかで需要はあるとしてもそんなの年数回だし

旅行に行くとしても限られた休みお金の中で北陸が選ばれるとも思わない

仕事でも北陸に行かなきゃいけない人なんてそんなにいないんじゃないかとも思う

福井はまだ新幹線きてないのにすごく盛り上がってるようだけど

なんだか福井(北陸)以外との温度差を感じて恥ずかしい気持ちになってくる

正直

「8年後福井まで繋ぐといったが採算がとれなさそうだからやっぱやめた」

とかなるんじゃないかと思ってる

北陸出身者とか北陸民以外は北陸新幹線についてどう思ってるんだろう

2014-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20141220181433

斜め読みだけど、わりと妥当結論に落ちてるんじゃないか?

少子化問題は極限まで単純化して行くと「高齢者を誰が養うんだ!」と言う話になる

地域格差なんかよりもずっと世代間の票の格差の方が問題

2014-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20140409132955

ぱっと思いつくのは職人自営業あたりか。

実務経験ものをいう世界

地域格差(≒収入格差)もあるけどね。

一時期減った(大学行くようになった)けど、また増え始めた(経済的理由で行けなくなった)とも。

雇用統計あたりで見たデータだった気がする。

2014-04-01

生活保護受給者は過疎地へ移動させるべき

私が主張したいことは一つ。

都市部生活するにはコストがかかる。だから生活保護受給者には都市部に居てもらっては困る。」

ということだ。根拠→http://area-info.jpn.org/SehoPerPop.html。具体的には

「七大都市圏がある都府県、および県庁所在地には生活保護受給者は田舎引っ越してもらう」

ということを想定している。そもそも日本は年に住んでいる人の方が人生の質が高い。

なぜなら地方から都市部へは流入超過だからだ。それなのに彼らは都市部の人たちのしている支払いコストを払うことなく、

都市部生活している。『親の所得格差』が語られて『生まれの地域格差』が話題にならないのはおかしい。

都市部地方にないインフラ、例えば大学総合病院存在する。それなのに、彼らは義務を果たさずにその恩恵を受けている。

おかしいではないか。この格差是正されるべきだ。彼らに地方へ移動してもらうということで。

憲法には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とある

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1

から過疎地へ移動してもらっても全く問題はないはずだ。

しろ過疎地へ移動させることでその地域インフラ必要性が高まり国土の発展に寄与できる。

彼らに『役目』を与えること、これはすなわち『勤労の義務』を果たすということになる。

よって『生活保護受給者は過疎地へ移動させるべき』という主張は理にかなっていると私は考える。

2013-08-13

通学通勤の手段と時間

通学や通勤にかかる時間ってみんなどれくらいなんだろう?

一応自分場合を書いておく。(全て片道)

地方政令指定都市

幼稚園:30分(徒歩)。集合待ち合わせを含めると40分くらい?

小学校低学年:10分(徒歩)

小学校高学年:2分(徒歩)。自宅の門と学校の門が向かい合わせ。チャイムが鳴り始めてから家を出ても敷地までは間に合った。

中学校:15分(徒歩)。距離は近いがかなりの坂を上った後、さら100段以上の階段があった。

高校20分(自転車

予備校10分(自転車

(↓ここから一人暮らし

大学:5分以内(徒歩or自転車)。ただしキャンパス関係上、半年自転車で30分の通学期間あり。

首都圏

会社20分(電車+徒歩)。事業所の関係で70分の電車通勤期間あり。

こうやってみると会社の一時期を除くと幼稚園時代が一番つらいのか。

ちなみにもっと近くにバス通園のところもあったけど歩きたがらない怠け者だったため、

徒歩通園のところに入れたとのこと(兄弟の中で自分のみ)

結構恵まれてる方ですかね。災害事故等にもほとんど巻き込まれた覚えないし。震災の時に電車

止まったけど電車は一駅分なので徒歩(一時間弱)のみで問題なかった。

地域格差がどうとか学歴がどうとかを論じたい訳じゃなく単純に皆どれくらいかかってるの?という疑問。

2013-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20130804183625

較正がきちんと行われた装置さえあれば、

環境放射線なんて測定するときに気にすることなんて殆どありませんし、誰でも出来ますよ?基本放置するだけだから

(近くに線源置かないことを確認するくらい。)



ただ、普通、そういう測定器最低でも数十万するのはご存知ですよね?

そうじゃなくて、なんか簡易キットなのかよくわからないような物で測っても。

それで大体オーダーはただしいかもしれないけど、0.53, 0.35, 0.48だの比べるレベルではないでしょう。

そもそも、今回示してる結果自体、地域格差の範囲内でもあるので、そういった事も踏まえて。

で、その数字奇跡的に大地から放射線の数に一致してて、宇宙線を遮ってるんですよ。

いずれにしろ、測定自体にバイアスがあるか、測定器が100%近い誤差を持っている、ということ(別に100%の誤差は使えないもの、という意味にはならなくて、この場合も少なくとも~0.1uSv/hくらいまでは誤差の範囲ということ。)



別にこの測定した人を馬鹿にするつもりはないよ。

実際、そんな装置触ったことない人なんて誤差も何も分かるわけがないんだから

ただ、そういった明らかに間違った情報で混乱するのは意味が無い(今回の測定値は実際にいくつかの所が発表してる測定値と明らかに剥離してる。元増田心配している~10mSv/yearとは比べ物にならないほど)

から、ちゃんと結果の意味を知ったほうが良い、ということを言いたかっただけ。

そういったことまでが余計なお世話だ、というならごめんなさい。

それでも心配から九州のが良い、というなら個人の自由だし、はっきり言って、放射線どうこうより、そんな心配が晴れないまま暮らすほうがよっぽど体に悪いし。

2013-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20130725102637

そこが違う。

これは生活に必需なサービスから民間委託はやめましょう。

生活に必需なサービスからユニバーサルサービスしましょう。という話で合って民間委託してはいけないという話ではない。

民間委託されてユニバーサルサービスを(目指して)いる例は郵政公社電電公社、電力会社など多数ある。

 

この話の最初の論点は、地域格差が大きすぎるのではないか?その原因が何の規制もなく民間委託されているからではないか?であれば行政が直接やれという部分にあって

民間委託されている部分にはない。

 

そして、確かに ゴミ処理においては地域格差が有るように思えるが、コストの話もあり、実際の行政の業務を考えると仕方がない(均等割と考えれば妥当) という話にはなるけど それが理にかなっているとまでは言いがたい。

新しい増田にあったけど、 民間委託されているかお金を払おうとしても払えず、ゴミが捨てられないはいくらなんでも、格差ありすぎ。(裏ワザで是正されているから仕方がないになるけど)

2013-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20130717002020

私立中学なんて家から通えるとこになかったぞ!!!

今も実家から通えるところにはないぞ!!!

ちなみに山の中、とかではなく、県の中では最も栄えてる地域なくらいだ。

多分、すぐ分かるぞ、どこか。

私立高校すらまともに大学に進める所ないんだぞ!!!

身近な所に大学生なんて居ないか

高校卒業したら働くのが当たり前だと思ってたんだぞ!!!

親戚もだれも大学行ってなかったしな、、、

地域格差って実は想像以上にすごいんだよな、、、

でも、もし、東京とかなら、逆にお金無くて私立の中高行けなくて

公立行って荒れてたのかも、と思うと

地方の方が貧乏には成り上がるには優しい地域かもしれん。

2013-06-30

ビッグデータ云々

Suicaの利用履歴を分析したものを商用利用するって話について、賛否両論になっているけど、私はこれは非難して当然の話だと思う。

その理由は、プライバシーとかではなく、これが集中と選択のために利用されるという点そのものだ。結論から言うと、公式なビッグデータ提供は、特定箇所での過剰競争と、利用者全体でみたとき生活の質の低下を招く。

もちろん、企業利益を最大化するために集中と選択が重要だというのは間違っていない。だが、いくら昨今注目されている手法を使ったところで、データによる集中対象の選定というのは、分かりきった結論の補強にしかならない(プラス、一面的で近視眼的でもある)ことが多い。

それ自体はよく知られたことだが、わざわざお金を出して買う以上、それを重視した行動をとらないと損だと考えてしまうだろう。

結果、データを購入した企業は、必要以上に人口密集地や定番商品への傾倒を深めてしまう。(しかJRのものからの「公式」情報なのでブレがなく、各社同じ結論を出してしまう)

そうなると集中された部分で過当競争を生み、除外した部分で不足を生む。販売されるのはSuica情報なので、地域格差特に悪影響があるだろう。

今まで人口密集地でなくても生活に問題ない程度には便利だったところが、提供サービスの減少によって困難を覚えることの多い場所になり、逆に密集地では過剰なまでのサービス提供が行われるようになる。

利用者が単に消費者であるのならプラマイで大して問題ないと思うかもしれないが、利用者は少なくない割合で勤労者でもあるので、その場合は「公式」情報による「最新で最高の」見込み売り上げに基づく販売目標、を達成すべく重点市場ターゲット労働することになる。

しかし、同じデータをもとに参入した競合が多数いる状況なので、当然目標は達成できない。畢竟、ストレスフルナ職場で勤務するという状況を強いられる。(その一方で赤字にならない程度の採算でまったりやっていた職場というものは姿を消すことになる)

勤労者にとってはただ迷惑な話だし、企業にとってみたって、結局ビッグデータなんていうのは、競合を出し抜かないと価値はないのだ。

では、せっかく蓄積されつつある電子データなのに秘匿しておくべきなのか、というとそれも違う。

競争と隔絶した単一者、公共セクターの活動を評価・改善するために積極利用するべきものだろう。

公共施設の料金支払いをSuicaでできるようにしたり免許証見せるようなとき任意で一緒に押してもらったりして、交通網との関連を調べたり、新規に計画を立てるとき効果予測のために活用すべきだ。

(若干バイアスがかかってしまうのが問題ではあるが、現在公共事業の利用予測はこれ以下がないぐらいずさんなので悪化はしないだろう。)

だけどこういう系は図書館ではやらない方がいいような気がする。なんとなくだけどそう思う。

2012-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20121109001255

地域格差かー。

京都人大阪人から

京都のはお笑いやあらへん、

ボケとかツッコミ甘いし、おもろあらへんし、

同じ関西人面してお笑いを語んなや」

って思われてるよ。

2012-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20120824113312

地域格差なんじゃないかな?

北海道出身の友人が居るけどSNSで友人が見つからないって話を聞いたことがある。

2011-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20110924202753

年収200万円以下1000万人超」の内訳は?

収入格差というより地域格差

平均年収200万ちょいの土地には年収200万円以下がごろごろいて当然だろ。

俺の周りにも金がないか結婚したけど子供作らない、結婚式挙げてない、ずっと賃貸暮らしなやつ何人もいる。

年収200万円以下の人口あたり割合が多い都道府県をあげたらそれがはっきりするんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20110924202753

首都圏感覚だとそうだろうね

地域格差を考えなよ

例えば北海道収入なんて首都圏の半分位だから

http://todo-ran.com/t/kiji/10714

結婚しても年収200万で暮らしてる奴普通にいる

いやむしろ200万いってたらいいほうかもしれない

http://todo-ran.com/t/categ/10009

ttp://anond.hatelabo.jp/20110916100034

こっちもはっとこう

給食費滞納率や教育費みてみ

学力差も収入差と有意な関係があるから

そうだよ、まともな子育てできるわけないじゃん

http://todo-ran.com/t/kiji/11963

当然持ち家率も低い

首都圏にいる人は日本の実態を知らないよね

2011-09-07

「何人の子どもが理想ですか?」

出生率世界的には5から2.5へと低下していますが、地域格差存在

「何人の子どもが理想ですか?」という質問に対して、

オーストリアでは1.6、イギリスでは2.4という回答が得られたのに対して、

ウガンダでは5.3、ニジェールでは9.1という回答が得られています

経済的にも物質的にも自分達で食わせられない数の子供を産む文化の奴等を無軌道に援助すんなよ。

やってることの愚かさはスズメ駆除して蝗害発生させる馬鹿と変わらん。

2011-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20110813142912

メストの名誉のためにいっておくと

ライターゲーマーで文章書きではなかったため不慣れから起きた誤植であったり

情報の鮮度が大事なため、ぎりぎりまで原稿を弄っていたりしたための誤植だと思う

メストはアーケードゲーム攻略情報雑誌としては質が高かった(文章や誤植はともかく情報の質は悪くなかった)

まだネットもあまり普及しておらず、メストのような雑誌がなければ攻略情報地域格差が大きくなっていたことは想像に難くない

(それでもシューターなどは教えてもらえない情報を目で見て手に入れるため有名ゲーセンに「遠征」したものですが)

格闘ゲーム全盛期において、メストがその盛り上がりの一端を担ったことは間違いないです

2011-06-19

物価賃金の『地域格差』の問題なのに

なんで一番下にあわせなきゃいけないの?

http://anond.hatelabo.jp/20110619101640

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん