はてなキーワード: 地域格差とは
北海道、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国四国、九州の8つに分けて管轄しています。
それぞれの管内の人口と獣医学部の数と定員は以下のとおりです。
北海0500万人 3校で200人(道大40+帯畜40+酪農120)
東北0900万人 2校で150人(岩手30+北里120)※北里の一年生は相模原キャンパス
関東5000万人 5校で385人(東大30+農工35+麻布120+日大120+日獣80)
北陸0500万人 0校で0人
近畿2100万人 1校で40人(府立40)
九州1300万人 2校で60人(宮崎30+鹿児島30)※九州に沖縄は含まれず
四国は中国四国ブロックの管轄であり、中国地方に2つの獣医学部があるので
中国四国ブロックでは空白でないのです。空白なのは北陸なのです。
もともと日本に16しかない獣医学部が日本の人口の30分の1の四国に
近畿地方は人口2100万人でも1校しかなく、他地区と比べても少なすぎる。
東北、中国四国、九州に2校ある事からすれば、近畿に2校目の開設こそが格差解消のはず。
ピゴサが7/23に閉鎖するとのことだ
https://twitter.com/pgosearch/status/887442422904479744
日本に住むポケモンGO友達が憤慨していたが、すでに他のサーチツールに移行したようで今は落ち着いている
この友達の怒りのLINEをなだめている時に最近のポケモンGOについて思うことがふつふつと思い浮かんだので書きのこす
ポケモンGOは6月下旬に行われた大型アップデートによりゲーム性が変化した
詳しいことは割愛するが、簡単に説明すると以下の2点が大きな変化だ
この"やる気"はジムにポケモンを設置後自動で減少していき、0になると所有ユーザーの元へ戻る
また、高個体値(攻撃力、防御力、HPの値)のポケモンの方が、減少する速度が速い
この大型アップデート後、ハピナスやカビゴンだらけのジムは消滅したし、高個体値のポケモンも大幅に減少した
サーチツールで野生の高個体値ポケモンを探す利点は、ジム制圧やレイドバトル(後述)を有利に進めるために変わっている
なので、旧ジムシステムで勝ち残る高個体値ポケモンを探すユーザーは激減したであろう
ポケモンGOのレイドバトルとは、規定の場所、規定の時間内にユーザーが協力してボスポケモンを倒すイベントバトルだ
レイドバトル開催の通知は、標準機能の"Near by"で通知がくるが、500m以内の通知しかこない
一方、サーチツールはそのレイドバトル通知の範囲を広げており、ユーザーは広範囲にレイドバトルの通知を得るために使っているようだ
今回、ピゴサが運営によって閉鎖することになったのは、これが原因だと言われている
なぜなら、レイドバトル通知範囲拡大は、GPS情報の偽装により不正にレイドバトルへ参加するユーザーが増加するからだ
伝説のポケモンのレイドバトルが開始するタイミングで、ピゴサが閉鎖することになったのは、そのようなユーザー増加を阻止するためであろう
たまに、自分の周りにいる人よりも多い人数がレイドバトルへ参加していることがある
おそらくThe Pokemon Company internationalはピゴサに要請をしたのだろう
レイドバトルの特性上、強いボスポケモンを倒すためには多くのユーザーが必要だ
サーチツールはトレーナー同士のリアルなやりとり(LINEのようなインスタントメッセージ、電話)をすることなく、効率的に人を集めることができる
しかし、Ingressの時からそうだと思うが、ポケモンGOは仮想世界で起きているゲームを通じてリアルな交流を図ることを目的としていると思う
サーチツールを通じて、交流が図れると思う人もいるかもしれない
現に、サーチツールがない増田の地区では、レイドバトル開始前に"どの公園でどんなポケモンが取れるのか"や"金色のコイキング"の情報をやりとりしている
さらに最近では、あるユーザーがDiscordというチャットツール内に、地区内のサーバーを立ててくれたようで、そこで情報の交換が行われている
しかもその地区のリアルな経験を元に交換される情報なので、信憑性も高いし、自分もやってみようという気持ちになれる
増田の地区はかなり大きな都市なのだが、人が歩いておらず車しか走っていない道路や、人が集まらない郊外の公園で行われる強いボスポケモンのレイドバトルで勝利することは不可能に近い
地域格差の問題は、Ingressの時からずーーっっと問題になっている
この地域格差を埋めるためにサーチツールは機能するであろうが、位置偽装をする不正ユーザーも現れてしまう
効率学校の先生になって数年経ったので思ったことを思うつくままに書く。少し悪意がある。
私自身は他業種を経験してきた中途臨時任用講師である。雇い止め構造のために正規雇用に比べれば、ボーナスなどで手取りが劣るが、
殆どの教員が大学卒だというのが信じられないくらい、科学リテラシーというものがない。
採用選考の基準に知的に優れているというのを考慮してないのだろう。そりゃEMも江戸しぐさも蔓延するだろうし、かけ算の順序を自分で考えられない人間が多数派になってしまうだろう。
子供のあしらいは上手い。だが、お勉強の教え方が上手いかどうかは、個人の資質によっているようだ。体育会系の奴は本当にバカだ。
ただ、小中学生は体力と学力はそこそこ相関するので、体力を伸ばすアプローチは有効なのだと思う。向いてない人を辞めさせる構造がないのが問題なのだと思う。
会議で一人の人間が五分話したら、10回は「させていただく」を使う。「します」でいいだろ。五人が喋れば50回聞く。
電話の応対もガチャガチャである。ただし、地域によっては身内の教員に「先生」と付けなければ保護者が図に乗ってしまうので、身内に敬称を付けざるを得ないという構造もあるようだ。それでも醜い表現だと思うが。
忙しい上に残業という概念がある世界を経験したことがないので、ほとんどの仕事を気合いでやっている。効率化の仕方をしらない。
ほとんどの人が大学を卒業したあと、先輩の仕事ぶりをあまり間近で見ないままにOJTで仕事を覚えていく。
その為、仮に大学で覚えそびれたとしても、先輩や同僚から学んで、或いは仕事をサボってブラウジングしてる間に身につけるようなPCの使い方を身につけていない。
コピー&ペーストを知っているのはましな方で、ショートカットキー、気の利いた検索方法を知らない。コマンドバッチを書いてデータのバックアップを取ったりしない。
忙しさのせいで、自分磨きに時間を作れていない。他業種の人と交流する時間を取れていない。同業種の人とくっつく奴ばっかりだ。バカなのだと思う。
残業をもらうということを若いうちに経験しそこなったために、自分の1時間の価値というものを考慮していない。
そこそこ偉いということになってる管理職の人間が教育委員会がプリントアウトでよこした元がHTMLベースであろう資料に書いてある数値をエクセルに入力して、
円グラフを作っていたりする。ものは、全国学力テスト結果の細目だったようだ。どうだ泣けてこないか。校長という人種はもっと酷い。
あなたはこんな人々に導かれている大人の集団にまかせて、子供がITを使いこなすビジョンを持てるか。
時間がないといえば、地域格差もあるのだろうが、平気で給食費を踏み倒そうとするPも居て、余分に手紙を書いて渡して、
電話を掛けて無視され、家庭訪問をして無視されるという対応をしている例などもある。子ども手当減らして国庫から給食費を出せばいいのに。
子供といえば、あらゆる書類で子供と書いた表現を「子ども」と頑なに直してくる。バカなのだと思う。
文科省が省内の書類で表記を統一する通達を出したことも知らないのだろう。矢玉四郎のサイトも知らないのだろうし、本を読まないから矢玉四郎も知らないのだろう。
ほとんど唯一と言って良い、よそでできる経験というのが、教育委員会への出向である。
こちらは、地方行政機関なのだから、残業代という概念を経験しても良さそうなものだが、現役教員との格差を産まないためか、こちらも二級市民的に
慢性的にサービス残業を行っている。採用試験に落ちた人間に来年度の講師をやらないかという連絡を日曜日に掛けて来たりする。
お前が落としておいてその言い草はなんだ? 来年の働き手が足りないということが今わかっているなら、採用枠を広げればいいのじゃないか。バカは死ね。
そういう非効率的な働き方を経験してきた人間が現場に戻ってきたら管理職様なのらしい。バカバカ言ってきたが、気の毒である。
教頭という立場の人々の働き方は非人間的である。おそらく90%以上の教頭という立場の人間が過労死ラインの向こう側で仕事をしている。
労働組合は地方格差があるようだが、有名無実化しているようだ。
仕事に追われた、余暇の使いみちをしらない人間的魅力に乏しい人を生み出す構造しかない。
自分の自由になる時間を作らずに、非効率的に仕事と向き合って会社の外に付き合いを広げていかないのであれば、調子を悪くするのも当然だ。
悪い意味で保守的である。冒険心がない。気の毒に50代になっても自分がなにかを変えたという体験をしてこなかったのだろう。
学校の先生は研究をしているということになっているがその準備に大わらわになる一方でその研究とやらを積み重ねている様子が感じられない。
刹那的というか、近視眼的というか、一年こっきりの思いつきを繰り返しているように見えてしかたがない。
その研究とやらの成果が仕事(教育)に活かしにくい構造もあるのだと思うが、こんだけ毎年研究を繰り返しているのならば、教育技法というのが、どんどん洗練化されても良さそうなものだが、十年一日な進歩しかしてないように見受けられる。
都道府県別の学力格差というのがあるのなら、愚直に先進的な地方のやり方を丸パクリしてみればいいのだ。
◯学校の先生は社内/省内キャリアアップというビジョンを持たない。
もしかしたら、正社員であらせられる人々の中ではあるのかもしれないが、自分の過去の実績と現職ポストを振り返って、ゆくゆくのビジョンというのを持ってない。
少数の士官以外が全員現場の一兵卒という構造もあるのだろうが、自分の将来展望についての話をしない。そもそも、同僚ととりとめのない話をする時間をそれほど持たないようなのだが……。そして、人事の内示がでるのが遅い。
ここは評価していいところだと思うが、地方格差もあるのか管理職の登用というところでは、グッと下がるようだ。
管理職になれば今まで以上に奴隷のようにこき使われるのだ。旨味を感じられなくてもしかたがないのだと思う。
これは言っておきたいが、子供の美醜について口にするのは圧倒的に女性教員だ。イケメンという言葉がカジュアルで使いやすいというのも
あるだろうが、これが男性の教員が子供の顔貌についてあれほど口にだしてたらと思うとゾッとすると思うのだが、どうだろうか。
もちろん、全ての親がということはないが、公教育の失敗例というのをまざまざと目撃してしまう。
そこそこ都会でさえこの程度なのだから、地方については考えたくもない。
お前はどうなんだと言われると思うがそこそこのクズだよ。
こちらキモくて金のないおばさんですけど、(金がない事には確かに困ってるが)男と違って家庭を得られない事は別に困ってないから助けてって言う必要無いのよね。
地域格差もあるのだろうけど、少なくとも都心部では「フェミの人」のおかげで、既に結婚しなくても自分一人稼いでれば生きていける世の中になったから。
昔と違ってブスがお似合いのクズと結婚して殴られ浮気され罵られながらどこにも行けず子供抱えて家にこもってるしか道がない時代ではもうないから。
ある意味、キモくて金のないおばさんが不幸な結婚から解放された結果として、キモくて金のないおっさんが不幸を抱える事になったと言えるのかもしれない。
でもキモくて金のないおばさんは昭和みたいな不幸な時代に帰るのはもうまっぴらごめんなので、キモくて金のないおじ樣方には、VR技術とかメイドロボ等の疑似伴侶を得られる技術の進歩によって幸せを取り戻して頂きたく存じます。
先に言っておくと自分は福井(北陸)県民だから北陸新幹線超欲しい(福井県は確か8年後くらいに繋がる予定)
今でも米原経由で3時間ちょっとで東京いけるから新幹線きても時間は大して変わらないけど乗り換えなしで行けるってのはでかい
でも北陸新幹線ってほんとにいるの?とは思う
実際ガラガラみたいだし
交通網を発達させて地域格差をなくすっていう公共事業、皮肉を込めて言えば慈善事業としてはすごく良いことだと思うけれど
採算とかを考えるとどうなんだ?
北陸民が言うのも何だけど首都圏の人がそんなに北陸来る用事あるか?と思う
なんでも北陸は関東に出る人間が多いらしいから帰省とかで需要はあるとしてもそんなの年数回だし
旅行に行くとしても限られた休み、お金の中で北陸が選ばれるとも思わない
仕事でも北陸に行かなきゃいけない人なんてそんなにいないんじゃないかとも思う
なんだか福井(北陸)以外との温度差を感じて恥ずかしい気持ちになってくる
正直
「8年後福井まで繋ぐといったが採算がとれなさそうだからやっぱやめた」
とかなるんじゃないかと思ってる
私が主張したいことは一つ。
「都市部で生活するにはコストがかかる。だから生活保護受給者には都市部に居てもらっては困る。」
ということだ。根拠→http://area-info.jpn.org/SehoPerPop.html。具体的には
「七大都市圏がある都府県、および県庁所在地には生活保護受給者は田舎へ引っ越してもらう」
ということを想定している。そもそも日本は年に住んでいる人の方が人生の質が高い。
なぜなら地方から都市部へは流入超過だからだ。それなのに彼らは都市部の人たちのしている支払いコストを払うことなく、
都市部で生活している。『親の所得格差』が語られて『生まれの地域格差』が話題にならないのはおかしい。
都市部は地方にないインフラ、例えば大学や総合病院が存在する。それなのに、彼らは義務を果たさずにその恩恵を受けている。
おかしいではないか。この格差は是正されるべきだ。彼らに地方へ移動してもらうということで。
憲法には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1
むしろ過疎地へ移動させることでその地域でインフラの必要性が高まり国土の発展に寄与できる。
彼らに『役目』を与えること、これはすなわち『勤労の義務』を果たすということになる。
幼稚園:30分(徒歩)。集合待ち合わせを含めると40分くらい?
小学校高学年:2分(徒歩)。自宅の門と学校の門が向かい合わせ。チャイムが鳴り始めてから家を出ても敷地までは間に合った。
中学校:15分(徒歩)。距離は近いがかなりの坂を上った後、さらに100段以上の階段があった。
大学:5分以内(徒歩or自転車)。ただしキャンパスの関係上、半年間自転車で30分の通学期間あり。
【首都圏】
会社:20分(電車+徒歩)。事業所の関係で70分の電車通勤期間あり。
こうやってみると会社の一時期を除くと幼稚園時代が一番つらいのか。
ちなみにもっと近くにバス通園のところもあったけど歩きたがらない怠け者だったため、
結構恵まれてる方ですかね。災害や事故等にもほとんど巻き込まれた覚えないし。震災の時に電車は
環境放射線なんて測定するときに気にすることなんて殆どありませんし、誰でも出来ますよ?基本放置するだけだから。
(近くに線源置かないことを確認するくらい。)
ただ、普通、そういう測定器最低でも数十万するのはご存知ですよね?
そうじゃなくて、なんか簡易キットなのかよくわからないような物で測っても。
それで大体オーダーはただしいかもしれないけど、0.53, 0.35, 0.48だの比べるレベルではないでしょう。
そもそも、今回示してる結果自体、地域格差の範囲内でもあるので、そういった事も踏まえて。
で、その数字が奇跡的に大地からの放射線の数に一致してて、宇宙線を遮ってるんですよ。
いずれにしろ、測定自体にバイアスがあるか、測定器が100%近い誤差を持っている、ということ(別に100%の誤差は使えないもの、という意味にはならなくて、この場合も少なくとも~0.1uSv/hくらいまでは誤差の範囲ということ。)
実際、そんな装置触ったことない人なんて誤差も何も分かるわけがないんだから。
ただ、そういった明らかに間違った情報で混乱するのは意味が無い(今回の測定値は実際にいくつかの所が発表してる測定値と明らかに剥離してる。元増田が心配している~10mSv/yearとは比べ物にならないほど)
から、ちゃんと結果の意味を知ったほうが良い、ということを言いたかっただけ。
そういったことまでが余計なお世話だ、というならごめんなさい。
それでも心配だから九州のが良い、というなら個人の自由だし、はっきり言って、放射線どうこうより、そんな心配が晴れないまま暮らすほうがよっぽど体に悪いし。
そこが違う。
生活に必需なサービスだからユニバーサルサービスにしましょう。という話で合って民間に委託してはいけないという話ではない。
民間に委託されてユニバーサルサービスを(目指して)いる例は郵政公社、電電公社、電力会社など多数ある。
この話の最初の論点は、地域格差が大きすぎるのではないか?その原因が何の規制もなく民間に委託されているからではないか?であれば行政が直接やれという部分にあって
そして、確かに ゴミ処理においては地域格差が有るように思えるが、コストの話もあり、実際の行政の業務を考えると仕方がない(均等割と考えれば妥当) という話にはなるけど それが理にかなっているとまでは言いがたい。
新しい増田にあったけど、 民間に委託されているからお金を払おうとしても払えず、ゴミが捨てられないはいくらなんでも、格差がありすぎ。(裏ワザで是正されているから仕方がないになるけど)
Suicaの利用履歴を分析したものを商用利用するって話について、賛否両論になっているけど、私はこれは非難して当然の話だと思う。
その理由は、プライバシーとかではなく、これが集中と選択のために利用されるという点そのものだ。結論から言うと、公式なビッグデータの提供は、特定箇所での過剰競争と、利用者全体でみたときの生活の質の低下を招く。
もちろん、企業の利益を最大化するために集中と選択が重要だというのは間違っていない。だが、いくら昨今注目されている手法を使ったところで、データによる集中対象の選定というのは、分かりきった結論の補強にしかならない(プラス、一面的で近視眼的でもある)ことが多い。
それ自体はよく知られたことだが、わざわざお金を出して買う以上、それを重視した行動をとらないと損だと考えてしまうだろう。
結果、データを購入した企業は、必要以上に人口密集地や定番商品への傾倒を深めてしまう。(しかもJRそのものからの「公式」情報なのでブレがなく、各社同じ結論を出してしまう)
そうなると集中された部分で過当競争を生み、除外した部分で不足を生む。販売されるのはSuica情報なので、地域格差に特に悪影響があるだろう。
今まで人口密集地でなくても生活に問題ない程度には便利だったところが、提供サービスの減少によって困難を覚えることの多い場所になり、逆に密集地では過剰なまでのサービスの提供が行われるようになる。
利用者が単に消費者であるのならプラマイで大して問題ないと思うかもしれないが、利用者は少なくない割合で勤労者でもあるので、その場合は「公式」情報による「最新で最高の」見込み売り上げに基づく販売目標、を達成すべく重点市場をターゲットに労働することになる。
しかし、同じデータをもとに参入した競合が多数いる状況なので、当然目標は達成できない。畢竟、ストレスフルナ職場で勤務するという状況を強いられる。(その一方で赤字にならない程度の採算でまったりやっていた職場というものは姿を消すことになる)
勤労者にとってはただ迷惑な話だし、企業にとってみたって、結局ビッグデータなんていうのは、競合を出し抜かないと価値はないのだ。
では、せっかく蓄積されつつある電子データなのに秘匿しておくべきなのか、というとそれも違う。
競争と隔絶した単一者、公共セクターの活動を評価・改善するために積極利用するべきものだろう。
公共施設の料金支払いをSuicaでできるようにしたり免許証見せるようなときに任意で一緒に押してもらったりして、交通網との関連を調べたり、新規に計画を立てるときの効果予測のために活用すべきだ。
(若干バイアスがかかってしまうのが問題ではあるが、現在の公共事業の利用予測はこれ以下がないぐらいずさんなので悪化はしないだろう。)
だけどこういう系は図書館ではやらない方がいいような気がする。なんとなくだけどそう思う。