「視覚」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 視覚とは

2024-04-27

絵を描くことについて: 機能的と空間

ステップ1:主題理解を明確にする

ステップ2:予備分析文脈

ステップ3:予備分析批判的に指摘する

ステップ4:出力

2024-04-26

発達障害検査受けてきた

結果が出たけどシェアして笑いあえる人がいないのでここで書かせて

まずWAIS-IVIQ検査) それぞれ100が平均

言語理解:122 平均の上~高い(言葉理解力や説明力・思考力など

・知覚推理109 平均~平均の上(非言語理解力等・視覚情報の処理など

ワーキングメモリー:103 平均 (聴覚的な情報一時的記憶をして、脳内作業し結果を出す能力など

・処理速度:85 低い~平均(視覚情報の処理能力など

で、総合したもの109だった

言語理解と処理速度の差がめちゃくちゃ開いてる わかってるのにできないタイプ

ASD傾向あり(最終的な診断は検査結果を踏まえてこれから

共感することが難しい

コミュニケーションが困難

状況把握が苦手

ADHD傾向あり(最終的な診断は検査結果を踏まえてこれから

不注意

衝動性がある

聴覚的に過敏

パーソナリティ傾向

持ち前の知性(そう書いてあったの!)で関わりを調整できているところと、感情ダイレクトで関わるところのムラが激しい

常識的対応や寛容さがうかがえるが、一方で他人責任問題解決を求める傾向もある

そのギャップ相手を混乱させ反感を招くことがある


割と納得できる内容だった ASDADHDも持ってるだろうなと思ってたのでショックは特にない

処理速度が遅いとか、ギャップがどうこうとかは考えたことなかったけどなんか納得

他責癖は自覚あってかなり制御してるつもりだったんだけど、心理士いわく、寛容さがあるがゆえに不意に飛び出す他責が反感を買いやすいらしい

2024-04-23

anond:20240423160923

下の方って言う点は間違いないだろうけど。

仕事の場面では制服スーツという仮面を被れるから多少薄れる

そこでも清潔感への意識の差は現れるけどさ


ただ、普段着の部分でどうしても差は付いてしまうのは間違いない

ま、これは海外でも全く一緒だし、肌の色で判断されないだけ日本はマシ。

思うに、肌色、髪色が一緒だからこそ視覚ではなく嗅覚判断能力が発達した可能性もあるか。

触らない痴漢嗅覚の次は視覚

そして、あなた存在痴漢、と言われて俺が粛清されるところまで未来が見えた…

2024-04-22

ゲームで難しさや残酷さを売りにするのは甘え

視覚的に問題のあるゲームレーティングあるけど、誰でもクリア出来ないゲームとか、精神的苦痛を感じるゲームレーティング設けるべきだと思うわ。

辛口カレーが本当に辛くて食べれないほどだったら返品するでしょ。それと同じで世界樹とかダクソとかクリア出来なかったら返品出来て良いと思うんだよ。

未だにゲーム業界は難しい=面白いってのを勘違いしすぎだと思うんだよ。なぜSTG弾幕になって絶滅たか本質理解してないんだよな。

 

ストーリーもさ、残酷なほど面白いみたいな勘違い多くて、仲間同士で殺し合うゲームとか精神的苦痛を感じる物も返品出来て良いと思うんだ。

やっぱ商品である以上、誰でもクリア出来ないレベルの難しさとか残酷さをウリにするのは甘えだと思うんだ。

 

商業がこんなんだからさ、フリゲー界隈も真似する作者が多すぎるんですわ。

未だに世界樹とかマドカみたいなゲーム出て来てアホか!って思っちゃいますけどね。

スクエニでさえも未だにヴァルキリープロファイルみたいなゲーム作ってるからな。てめえの顔も見飽きたぜ

2024-04-21

不快ものを「ミュート」できる世界

いずれ技術が発展すればSNSミュー機能みたいに、自分が嫌いな要素を予めブラックリストに入れておけば視覚メガネコンタクトレンズ聴覚イヤホン耳栓フィルタリングできる様になるのだろう。

もっと技術が発展すれば嗅覚や味覚のフィルタリング可能なのかも。

なにせ最近の世の中は自分不快にさせる存在を無くそうって人が多数派だ。

不快だと叫ぶ人とと不快だと叫ぶ人の存在不快だと叫ぶ人が、SNSで日々やり合っている。

でも現実的に考えて不快ものを全部無くすのは難しい。

実際SNSミュートやブロック機能不快ものを無くすよりも、不快ものを見ないようにする方が楽だからそちらを実装しているのだと思う。

現実にもミュートやブロック可能になれば、ストレスが軽減されて生きやすくなる人は多そうだとは思う。

でも現実でもミュートが可能になったら、色々弊害がありそうな気もするんだよな。

たとえばホームレスを視界に入れたくないって人が「路上で寝てる人」をミュートしたら、怪我病気で倒れてる人に気づかなくなったりするんじゃないだろうか?

血を見るのが苦手な人が血の色をミュートしたら、痛みが少ない自分出血アレルギーが原因の鼻血とか)に気づかないみたいな事も起こり得るんじゃないだろうか?

死体なんて誰だって見るのは嫌だけど、死体ミュートしてたら通り魔に出くわすまで危険に気付けないって事になりかねないのでは?

と今のところ現実には存在しない技術について、勝手心配になったりしてしまう。

まあ目下の俺の課題は、冷蔵庫の奥になっていて賞味期限が切れるまで気づかなかった卵をどう消費するかなんだよな。

こういう時に現実逃避してしまうのが俺の悪い癖だ。

とりあえずスパニッシュオムレツでも作ればいいんだろうか。

卵の食べ過ぎにならないように、小分けにして冷凍すればなんとかなるのかなぁ。

2024-04-17

anond:20240417001406

ifワールドの話だけど

ファミ通がわざわざどういうシチュエーションなのか解説しなかったらあんなに怒られなかったと思う

今怒ってる人の中でも、解説無かったらチョイ露出度の高い画像だなって視界の端で流すだけで終わってた人多かったんじゃない

覗きをされたところです、覗かれて怒り泣きしてるのかわいいね、

視覚情報異常にエロスが増す文だが、他の色々も上がってしまった

2024-04-12

視覚ラーメン二郎

在日朝鮮人タレント広告塔になってるようなCM多くて、なんでこんなもんの面見たいねボケって思ってた

こないだ豚山初めて食べてムカついた記憶あるし、そういう在日朝鮮人タレントみてきゃっきゃしてるやつを視覚ジロリアンって呼ぶことにする

視覚的な暴力を娯楽としてるから

となると聴覚ジロリアンはどれだろ

まりにも当てはまる人多そう ボカロとかかな

嗅覚ジロリアン風呂はいってないオタクとかかな

残るは触覚、なんだろうね

てかほとんどの要素でチー牛があてはまりそうだな

2024-04-11

IMAX仕様でない映画IMAXシアターで上映する理由とは?

上記の問いをChatGPTで問いかけると次のように答えが出た。

IMAXシアターでIMAX用に撮影されていない映画を上映する理由はいくつかあります

映画館の体験の向上: IMAXシアターは、通常のシアターよりも大画面や高品質音響システムを備えています。そのため、普通映画でも、IMAXで上映されることでより没入感のある体験提供することができます

ビジュアルの向上: IMAXシアターの大画面は、通常の映画よりも視覚的な効果を強調します。したがって、IMAXシアターで通常の映画を上映することで、観客はより広い視野映画を楽しむことができます

音響の向上: IMAXシアターは、優れた音響システムを備えています。これにより、通常の映画でもより迫力のある音響体験提供することが可能です。

映画特別イベント: 特定映画IMAX撮影されていなくても、それをIMAXシアターで上映することで、特別イベントプレミアム体験として位置付けることができます。これにより、観客に新しい視覚的および音響的な体験提供することができます

IMAXシアターでIMAX用に撮影されていない映画を上映することは、映画鑑賞の新たな魅力を提供し、観客により豊かな体験提供することができる方法です。

だって!!

特別な条件で鑑賞が出来る作品をこんな理由で除外されるなんてひどすぎる。

そうは思いませんか??

2024-04-08

anond:20240407005937

ゲーム視覚聴覚しか使わないけど、

人生はそれプラス痛覚、味覚、嗅覚がある。

特に痛覚は一番厄介だ。

2024-04-04

適材適所

すぐ他人の顔に爪を立てて「ギィー」ってやるタイプの他害児

現代日本では理解者は少ないが、戦時にはきっと活躍する

個性を上手く伸ばして育てれば、立派な戦士に仕上がりそう

ゴーレムみたいな握力で敵の顔面に指を突っ込み3秒で視覚嗅覚と味覚を破壊する

2024-03-31

女性って化粧したままセックスするの?

それが商売の人はするんだろうけど、一般的にはどーなのかなーって

abemaかなんかで中身がおっさんかもしれないって番宣?CM?があったけど、よくよく考えると何も変わらないんじゃないかなって

化粧してキレイな人も日常生活キレイなままいるのは無理だろうし、要は外向けでしょ

じゃ、外側にいる自分にとっては何も変わらなくない?

分散Vtuberの時に議論されたことだとは思うんだけど、アニメ絵興味なかったから疎いんだよね

流れとか着地点とか、教えてくれる優しい人がいたら教えて欲しい

リアルが大切っていうけど、化粧した姿はリアルなの?もうわかんないや

視覚だけ騙せればいいなら他の手段で騙すのもアリで、それは技術でも薬でもいいんよな

リアルって何なんってSF的な話がしたいわけじゃないんだけど、そうなってしまうくらいSFに近づいてるのかな

2024-03-29

五感の過不足について


五感について考え直す機会があった。ちょっと語らせてほしい。気に障る箇所があったら申し訳ない。

五感というのは、いわゆる味覚、嗅覚、触覚、◇、聴覚の5つである。第六感とか、セブンセンシズとか、阿頼耶識みたいな特殊ものは含まない。

子どもの頃から気になっていた。一部の感覚おかしいのではないかと。増田民ブクマカの皆様から見てもそうかもしれない

ひとつずつ、エピソードを交えて話していく。一応、マジで悩んでいる。

①.味覚

鋭くはない。むしろ鈍いと思う。グラタンとかカレーとかケーキとか食べても、となりで食べてる仲間ほどには感動できない。味を感じないのだ。名店にある各メニューを食しても、味の感覚がボヤっとしている。

塩味アルコール味には敏感である。例えば、先日居酒屋で鯛納豆(鯛の切り身+ひきわり納豆醤油)というのを食べたのだが、正直無理だった。鯛は美味かったが、納豆醤油塩味ダメで残した。

同じく日本酒も飲めない。味が濃すぎて、喉に入る時にオエっとなる。同じ理由焼酎ウイスキーブランデーダメだ。水や炭酸割れば何とか飲める。

②.嗅覚

ダントツで一番弱い。小学校の頃だった。妹と一緒に家に帰って、台所に入ると父が鍋でカレーを煮ていた。鍋には蓋がしてあった。妹は、「カレーおいしそうー!」と言ってた。

でも、私にはわからなかった。鼻で嗅いでも、ニオイが伝わってこない。どうしても感じなかった。皿の上にカレーが乗って、鼻を近づけたら何とかわかる。

こんな具合で、自転車通勤中にバキュームカーが汲み取り作業をしていても、汗だくの職場仲間が傍を通っても、山手線駅構内女子高生下水臭いにオエっとなっていても、私は何も感じることができない。雨の山中半日ほど履いたソックスでも、鼻を近づけて「ちょっと不快」という程度である

原始時代に生まれていたら詰んでいた。こんな嗅覚では狩猟戦争などできそうにない。黄金聖闘士(ゴールドセイント)のおとめ座シャカに天舞宝輪を食らっても、さしあたり何の影響もない。あの技で最初に奪われる第一感は、たしか触覚だったっけ?

③.触覚

特に感想はない。しいて言えば、40を過ぎた今でも握力が65kgある。子どもの頃から剣道をしていて、握力や腕力トレーニングに余念がなかった。

じゃあ何? みたいなレベルだが、こればかりは普通だと思う。とはいえ、触覚の敏感さが普通なのかそうでないのか、他者クオリアを感じることができない以上は意味がない問いである。

④.視覚

視力はいい方だ。子どもの頃からずっと2.0ある。今は土木仕事をしているが、パソコン仕事もする職種である。家でも休日PCゲームプレイする。遅まきながらに『グノーシア』にハマっている。

1日に最低6時間パソコンモニターを見ていることになるが、それでも視力は落ちない。50才近くになったら老眼かになって、間近を見ることができなくなるらしい。どんな感覚なんだろうな。

⑤.聴覚

これもおかしい。他人の話を聞いていて、聞けているはずなのに理解していないということがある。なんというか、話の中の特定箇所の記憶がないのだ。ブツッと途切れるというか。こんな性だから英語リスニングテストはひどい有様だった。職場での意思疎通もフツーに難儀している。

アニメ映画を視聴している時もそうだ。せっかく楽しんで見ているのに、ある場面でブチっと理解の糸が切れて、何度も何度も10秒戻しのボタンを押すことになる。なんでこんなことになるのだろうか。イラっとするが、自分ではどうしようもない……。



いろいろ語りはしたが、増田民ブクマカ意見を聞くために当日記を書いた。

あなたの症状、といったら悪い言い方になるけど、五感について思うことをぜひ教えてほしい。

五感に対する自己評価が知りたい。

2024-03-27

anond:20240327125848

漫画編集者が具体的に何するか知らんけど、こういう分野って自分ポートフォリオを持っていないとキツそうですね。

テック関係だったら、Githubで書いたコード公開して見てもらったり、オープンソースプロジェクトへのコミット視覚化というやり方があるんだろうけど。

編集ってどうやって自分能力なり可能性をアピールすればいいんやろね。

射精の喜び以外の喜びがわからん

俺はアファンタジアと呼ばれる人間で、人口25人に1人の割合存在するレア人間らしいんだが

視覚聴覚に訴えかけるものに対して良いと思えないのでそういったものをウリとするものお金はらうことがない

趣味マジでないし、仕事して得たお金で衣食住と三大欲求以外になにもすることがない

同棲してる彼女はかわいくておっぱいでかくて6つ下で土日毎回デートしてるけど基本的にメシ食ったら帰るしかない(こないだラブホいけばいいと気付いたのでもう少し時間の使い方マシにはなりそう)ので映画鑑賞とかそういうの基本やらない

マジでメシ食ってセックスして寝るという行為を維持すりゃなんとかなってしまうわ

2024-03-24

anond:20240324080059

そもそも生物学上の能力差を無視して平等を唱えても無理難題であることを受け入れる事が出来ていないから空転してるんだよな

目が見えない者にも平等絵画を鑑賞させろ!って視覚の再建が確立できていない世の中では不可能であることは自明からそんな運動は起きていない

物理生理的に互いの欠点を補い合う相互扶助確立しなければいけないのに平等というおためごかしに躍起になっているのは滑稽でしかない

万年もかけて生物学合理性の上に確立した人類社会根底から覆そうとする男女平等運動

例えるなら会社Excelの数式を直入力でぶち壊す所業に等しいのだと気付いてほしい

Excelの数式を上書きするのではなく改修しなきゃいけないのに思考停止している

2024-03-22

「絵は才能ではない」とかい欺瞞

いや、「絵は施工回数を重ねて初めて能力が開花する」ってのはまあ、そうなんですよ。

幼少期に基礎が仕上がっている人なんて例外中の例外で、大多数は平面的で歪な線を引き続けるところからまります。適性の差こそあれ、1020年、たゆまず死ぬほど描き続ければ、大体の人が最低限「正しい絵」を描けるようになるでしょう。

ただね、絵ウマ自認の人がのたまう「努力さえすれば誰でも」という欺瞞には我慢ならんのです。

絵を描くには最低限、正確に線と空間視覚入力し、それを頭で解釈し手で出力する作業必要です。

ネットオタクが大好きな『ケーキの切れない非行少年たち』を読めばわかりますけど、それらの作業を実行するために必要能力先天的に欠けている人って確実にいるんですよ。

いつまで経っても幼稚園児みたいな絵しか描けない人がいることはpixivヘビーユーザー絵描きが一番よく知ってることでしょ。

彼らが寝食を惜しんで講座受講とデッサン教則本模写とオリジナル作成を並行して行ったとして、上手くなると思います? というか、彼らにできると思います

そういう人の存在無視して努力論を語るのはすげー残酷なことですよ。俺だっていつか……と夢見ながら描きまくって、成果が出なければ努力が足りなかったことにされるんです。こんな辛いことってないですよ。

努力論を語りたい絵描きはまず、人は各々のスペックによってスタートライン絶望的な格差があることを認め、「誰でも」という欺瞞を引っ込めて「やってみなければ適性の有無ははかれない」とでもすべきです。

こと努力の話になると「俺ができたのだからお前らもできるはずだ」と想像力の欠落した根性論を言い始める絵描きが多く、なんとも暗澹たる気分にさせられます

自慢を兼ねた激励のつもりでしょうが、才能がない人を追い詰めかねないですよ、それ。

あなた自分が指から血が出るほど小説や詩を書きまくったとして、プロ級の腕前になれると思いますか。思わないとしたら、それはなぜですか。

2024-03-21

ファイナルファンタジー16の評価音楽が一体となるべき

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/chumatsu/n/nf7465e239c20

このnoteエントリー自体個人の感想なので特段言及するつもりはないんだけど、久々にはてブFF16の話題が上がってたので思わず書きたくなった。

ちなみに私自身はFFシリーズと同い年、11と14も含めてすべてプレイ済み。

さすがにスクエニの大作ということもあり、発売前後メディアによるレビューもにぎわった。

FF16がリリースされて1年近く経ち、ユーザー評価も一通り出た感はある。

駄作ではないがゲームとしてみると面白味にかける』

ストーリーが浅い』

一理無いとも言えない。

が、私としてはほとんどのレビュー評価において欠けている要素があると感じる。

それはサウンドトラックに関する言及であるFF16は音楽ありき。

とても良いなんてレベルではなく、FF16は音楽がセットとなって評価されてこそ初めてトータルの評価ができると思っている。

思うに、音楽言及されずに評価されるFF16なんてオペラなのに音楽について語られないも同然。

個人的にはFF16の評価のうち3割は音楽が占めているといってもいいくらい。

ゲームにおける音楽空気雰囲気表現する手段としていまだに最重要要素と思っている。

グラフィックス技術の発達によって視覚情報情報量がかなり増えたが、

ゲームにおいてディスプレイを超えてプレイヤーが存在している現実空間に直接干渉してくる要素は、いまだに音楽だけなのです。

まぁ私は長いこと音楽をやっているので、平均よりは音楽過大評価しているかもしれない。

でも、もともとFFコンポーザー植松伸夫時代から、ほかのゲーム比較しても音楽評価されてきたことを考えると

音楽重要性は高いと思いませんか?(デベロッパーにとっても重大事だったと思う)

FF16におけるゲームとの一体感や没入感、プレイ体験への寄与度は桁違いで

今でも名曲が多いとされている植松伸夫時代ハードウェア限界もあった)を超えて、ゲーム音楽の一つの到達点だとさえ感じている。

FFユーザーって音楽好きな人多いですよね?

からこそ、ゲーム音楽コンサートは数あれどこんなユーザー参加型イベントが成立するなんてFFくらいじゃん。

https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/brabraff/portal/

音楽ゲーム評価につながらない勢も多いとは思うんだけど、

ことFF16はやっぱりサウンドトラックをおまけとしてはとらえたくないんだよな。

FFシリーズ特に重要ととらえられているグラフィックスと同等に音楽も素晴らしい。

まりありがとう祖堅正慶、そして石川大樹、今村貴文。

2024-03-20

anond:20240320223130

浅い!そんなザマでは辿り着けんぞ。

なぜ、以前は動いていた心が、動かなくなったか問え!

パタパタと春風に煽られ、旗がはためいている。はて、旗が揺れているのか?風が揺れているのか?


よくよく自分を観察しろ。お前の問題は外に無い。内にも無い。

シナプスシナプスの繋がりを発見しろ前頭葉海馬の繋がりを発見しろ。腸と脳の繋がりを発見しろ視覚とお前の繋がりを発見しろ世界の全ての繋がりを発見しろ

あなた過去を振り返って、昔の自分が熱心にしたことを笑ってはならない。それは間違いなく、一人の人間にとって真実であったからだ。あなたはそこから学び取れる。


旅は長く道程は困難だろう。然れども歩まぬならお前は干からびて死ぬ

自分を知ることは実験連続だ。終わりはない。知ることこそ手段にして目的なのだ

幸運を祈る。

2024-03-17

[] 分析ドメイン専門家やらせ

分析ツールを作って、様々な凝った統計情報を表示したいと思ったことはないだろうか。

ロジスティック回帰モデリングして係数表示をしたり、決定木を視覚化したり、相関の行列ヒートマップで表示したりと、いろいろなことができる。

しかしいざツールを作ってみると、「そんな分析必要ない」と叱責されてしまうのである。これは一体どういうことなのか。

それは開発に近い人の考える「分析」とビジネスに近いところにいる人の「分析」が、メンタルモデルからし全然違うのである

ドメインに近いところにいる人たちは、もっと基本的統計要求するだろう。

収益の推移だったり、アイテム特定属性ユーザークリックされる確率だったり、特定の条件に合致するアイテムの単価の分布だったりと、そういうものだ。

こういった分析ほとんどはExcelで行われる。

開発者がやるべきことは、csvファイルアイテムに対する特定検索条件・グルーピング条件などで出力してダウンロードさせることだ。

ドメイン担当者検索条件を入力してcsvダウンロードし、分析Excelで行うだろう。

車いすを押してきた人間として、いま複雑な気持ちでいる

俺は、爺さんと親父と2人の車いすを押してきた人間として、映画館対応炎上している今の騒動を複雑な気持ちで見ている。

少し愚痴書き込みたい。

単純な話として、もし自分の働いているところにああい車いすユーザーが来たら、表面的な対応は別としても内心では腹が立つ。これはもうしょうがない。

クソみたいなクレーマーは多いし、ちょっとこっちが仏心を出すとそこにつけこむクソ客も多い。

とりあえず言ってみて通ればめっけもん、一度通ればそっからはソコを最低ラインとしてさらに言う、対応できなきゃ文句を言う。対応する側としてはクソ客以外の何物でもない。

ただ、そういう対応する側からすると速やかにおかえり願えないかなと思うようなゴリゴリ押してくる車いすユーザーが先陣を切ってくれなければ、変わらなかっただろうな、とも思う自分が居る。

爺さんの時は、俺も車いすを押したが、主に調べたのは親父やおふくろだった。

何を調べたか?外出する際のすべてだ。

移動手段から、途中の休憩所、行く店や行きたがりそうな店、レストラン喫茶店、経路上にある公園トイレに至るまで全部だ。

そんなん普通にしてれば良いじゃんって思うかもしれないけどそうじゃない。

車いすを押す側としては、車いすユーザーって言うのは、おおむね3つのパターンがある。

  • 支えられながらなら自分で立って数歩なら歩ける
  • 支えながらなら乗り換えできる
  • プロがいないと降りられない

爺さんは、2番目の支えられながらなら乗り換えできる、だった。いわゆる介助が入ればベットから車いすへ、車いすから椅子へ行けるってやつだ。

それでも、爺さんのころは相当面倒だった。

今回の件で多少は周知されたようで何よりだが、車いすにとって段差は割と致命的だ。

出張で使うようなキャリーケース、無理したら行けるような段差があると思う。アレが致命的なレベル

想像してほしいのは、女性だと両手で押して限界って感じの巨大なスーツケースだ。アレに近い。段差即詰んだって感じ。

それでも、先人のおかげで都内ならかなり自由がきいた。事前に連絡しておけばバスJR問題ないし、問題がある場合エレベーターが無いとか乗り換えが面倒とか)でも教えてもらえた。

店もまあまああったし、爺さんが好きな美術品なんかも、まあ結構柔軟に対応してもらえるところは多かった。やはり大手に限られるけど、飛行機もなんとかなった。

とはいえ、気苦労は多かった。昔の人に比べたら事前準備さえすればできることは格段に多いとはいえ家族としてはやはり一大イベントにならざるを得なかった。

これが、まあ平成後期や令和になってからの親父の時は、相当に楽になった。

例えば行きたい美術館が車いすOKって書いてあったら、特に調べず一発行ってみっかで行って詰むことはほぼ無くなった。

流石にバスタクシーの時は事前に確認の連絡を入れたが、親父の時は車のトランクに入る折り畳みの車いすを使っていたこともあり、何だったら普通タクシーでも捕まえれば乗れたりした。

JRなんか事前連絡なしで行っても対応してくれることが多かったように思う。爺さんの時には考えられないスムーズさで対応してもらえた。

チェーン店レストランなんかだと、よっぽどのことが無い限り車いすでも特に問題無く食事できるようになった。ホテルレストランだと親父の時に断られた記憶は一度もない。

からすりゃ面倒が増えたんだろうけど、こっちが事前連絡なしでいきなりいっても対応してくれる場所や店は相当多かった。

親父は最終的には3番の、車いすからプロに頼まないと(家族であっても)乗り換えできないようになった。

なんかゲーミングチェアーに自転車の小径車タイヤが付いた装甲車みたいなゴツイ車いすに、酸素ボンベと薬を積んで、きつかったらボタン押して薬が自動で入る、みたいな状態でも出かけた。

これは、相当に制限がかかる。移動はほぼ専門の介護タクシーを呼んでなんか自動エレベーターで後ろに積み込まれるみたいな状態でないと難しかった。

それでも、だ。

そんな折り畳み車いすの何倍もでかい状態であっても、結構場所には行けたし、なんだったらレストラン食事もできた。

まあ流石に予約するとき車いす結構デカめなんすけど、みたいな話はするが、サイズを伝えて問題になることはほぼなかった。

驚くなかれ、博物館美術館だと、事前に確認さえとっとき普通に行けることもあった(さすがに特別展かにはいかなかったが、常設展だと普通に行けることが多い。ただ流石にこれは個別調べてくれ)

で、こっからが本題だが。

くだんの映画館の件は、まああり得ないだろう。善意にフル乗っかりした上で、責任取れないんでムリっすって言われて逆ギレしてるようにしか見えない。

ただ、だ。

あいう、もークソ客きたよめんどくせぇなーと俺が思うようなユーザーがいないと、商業施設なんか一ミリたりともお金出して改善する気が無いのも確かだ。

いま、都内大手映画館で、車いす席がないシアターは無いと思う。これは俺からすれば画期的だ。正直な話親父とも何度か映画は観に行った。普通に行けたし苦労もなかった。

(まあ、さすがに初回は調べて問い合わせは入れるし、パンフを買う時に親父にはちょっと待っててもらって俺が並んで買ってくる、みたいなのはあったけど)

そしてたぶんだけど、ああいう(もし俺が対応するとしたら内心思う)しちめんどくさい客がいないと、車いすの客が使えるようなプレミアムシートとかアップグレードシートっては、未来永劫設置されない。

ギリギリまで車いすで移動して、あとは家族が介助してなんとか歩けて椅子に座れるって状態なら、飛行機ビジネスだって乗れるこのご時世に、映画館プレミアムシートはやたら階段を昇った先にしかない、とかは普通にある。

(ちなみに、探すと車いすギリギリまで移動して家族が介助すると座れるプレミアムなシートがある映画館存在はする。主にゆったりできるって理由階段で移動しなくて良い場所たまたま設置されているからだが)

この辺は、車いすユーザーを通常より優遇すると悪さする奴も出てくるんで、多少難しいところはあると思う。

海外なんかだと、車いすユーザー+介助者1名だけは別ルートで入れてくれるけど、それ以外の家族別に並べ、みたいなところは結構あった。まあこの経験は爺さんの時なんで今は違うかもしれんが。

そういう意味で、爺さんは海外では車いす特権じゃないがプレミアム体験を親父としてたりした(なんなら家族の俺もその恩恵にあずかることもあった)が、国内では優遇されてやっと普通と同じ、という感じではある。

複雑な気持ちなんでまとめようもないんだが、まあそういうことだ。

労働者としての俺は、ああいう客が来たらほんっと勘弁してほしいと思うし、心底はよ帰ってくれんかなーと思う。

また、将来的に車いすユーザーになる可能性が高いだろう俺は、車いすに余計なヘイトをかってくれるなよ、とも思う。

ただ、わがまま放題で主張しまくりで、いわゆる健常者が出来てるプレミアム体験を俺にも寄越せ!と叫ぶ先駆者がいてくれないと、変わんねえだろうな、とも思ってる。

まあそういう意味ではね、プレミアム車いす置き場と介助者シートを作って、倍の値段で予約してくれれば良い体験映画見れまっせってのは、都内ならたぶん予約途切れないと思うんスよ、どうスか?

くらいが関の山ではあるんだよね。実際、マジでめんどい客がいてくんないと世の中変わんないからなー

俺が今回の件で、自分の目の前に来たら正直クソ客帰れよと思ってしまうのと同じ心が、あんまり叩いてくれるなと強く思うのは、これって尊厳死消極的安楽死から一歩踏み出す時にすごく怖いからなんだよな。

いるじゃん。医療の補助なしで命が繋がらないならそりゃもう寿命なんだって言うヤツ。アレ嫌いなんだよね。爺さんも親父も医療の補助無しならもっと早くに何もできずに死んでた。

間違いなく爺さんも親父も、五体満足で生きてる人に比べれば、社会リソースに余分な負荷をかけていってみりゃ娯楽だの余生の楽しみだの、別に本人が望みさえしなきゃかけなくて良い負担社会に強いてたわけだよ。

でもよ、いやじゃん車いすになったとたんに、趣味だった美術館巡りがさ、常設展のこの区画ならお楽しみいただけますが、車いすの方はこちらの別館はちょっと……みたいな状態はさ。

そういう時にさ、なんだよ健常者様ならプレミアムなシートで映画見られんのに我々車いすユーザーは端っこで見ろってのか!って激昂する人が一定数いてくれるとさ、声上げてくれる人がいるとさ、助かるわけよ。

繰り返しになるけど、俺ですら目の前に来られたら嫌だよそんな客。でもさ、そういう人がいてくれるからこその、今、とも思うんだよね。複雑な気持ちよ。

----

(ココから追記

ただの愚痴を思ったより読んでもらってありがとう

少し話題が落ち着いてきたみたいなので、追記しておきます

X(旧Twitter)上で、車いすユーザー問題じゃない、いや障害者問題ですらない、彼女自身問題だ、みたいなポストを見ちゃって流石にちょっとそれはと思ったんで記録がてら追記しに来た。

まず想像してほしいんだけど、彼女が五体満足で「プレミアムなシートで映画見まーす。イエーイ」みたいな投稿するクソ陽キャだった場合なんだけど、炎上はしないと思うんだよね。

毎回プレミアム映画鑑賞かよクソが、と、俺は思うかもしれないけど、それぐらいなんだよね。

からこれはまごうことな車いすユーザー問題なわけよ。車いすのクソビッチプレミアムなシートで映画を見ることが出来ないという問題車いす専用スペースはあるけどプレミアムじゃない。

ほんで、あんま主張するのが得意じゃない車いすユーザーだった俺の親父とかは、映画スムーズに見られるだけで感動して、席次(?)に文句を言うようなことは無かったわけよ。実際ありがたかったし。

でもさあ、もしプレミアムなシートでも映画観られますよっていわれたら、そっち選んでたと思うわけよ。やっぱいい席で見て欲しいじゃん。

まあわかるのよ、まったく同じにはならんだろうってことは。俺だって普段労働者側じゃん。身内にいて苦労した経験があったとしても俺が対応するとしたらゲェって思うわけよ。

でもこれもさ、過去映画観るのは遊興なんだから車いすユーザーはそこまで求めるの贅沢じゃね?」みたいなのを乗り越えてきてくれた人がいたからこそ、スムーズに親父は映画を観られたわけよ。

だってさ、不要不急かつ生存必要なわけじゃないじゃん。代替手段として例えばいまならストリーミングサービスとかもあるわけだし。

でも、車いすユーザー映画館映画が見られる。どっかで引かれてたラインが、良い方に移動したわけよ。

で、こっから重要なんだけどさ、わかるよ、正しいルートで正しい手順を踏んで、ちゃんと段階を踏んで法律とか条令とか、企業努力に訴えかけたりメリットを訴えるって方法があるのは。

でもさ、ほんとは高校デビューしてアタシもビッチとして青春謳歌してみたかったなみたいな、世間一般で言うところの常識的車いすユーザーとかさ、その後ろにけっこうな数いるわけよ。いやすんごい良くなってるのよ世の中。

でも、車いすだっていうだけで、できないことがあるのは事実なのよ。正規の手順で正規ルートで訴えていくことが出来る中学生がいたとして、彼ら彼女らの青春が終わる前にプレミアムなシートで映画体験できるようになりますか?という。

から、俺個人としては止めて欲しい、もし自分が同じ立場だったら申し訳ないんですが車いす専用スペースで見てくださいプレミアムなシートは席のご用意が無いんですスミマセンスミマセン上に要望は上げるんで、という感じになると思うのよ。

それをぶっ飛ばして、いやプレミアムシートの下の段に自力スロープで上がるんで、介助者連れてくるんでええやん、みたいな人が居てくれるとさ、いやーそれはどうなんだろちょっとのもの相談しますね、みたいになると思うのよ。

それがさ、もしかすると、今回の件で、介助者がいて避難誘導時に介助者が誘導補助をするなら、通路に面したシートに普通に座っても良いですよ、となる可能だってあるわけじゃん。

その結果、車いすユーザーを含む高校生活を楽しむグループが、横一列で映画館映画を観ることが出来るかもしれない。そういうのがあると良いな、と思うわけよ。

あと見かけたのでは、リソースが有限だからっていう理屈。俺は嫌いだ。

健常者が普通に出来ることが、障碍者なんだから制限受けてん当然、みたいなの、俺は嫌なのよ。

災害時にリソースが足りないのはわかる。避難所では人工透析が出来ないです、インスリン注射補給できないです、車いすユーザー車いすを館内に入れないでください。ある程度制限がかかるのはしょうがない。

でもよう、労働者としての俺がさ、いやだってキミ英語中国語も喋れないじゃん、リソース有限なのよわかる?英語も喋れないようじゃ家は買えないよ常識的に考えてとか不動産から急に言われるのとか嫌だよ。

外部環境に左右されるリソースって単語で、日常生活制限かけられるのは、やっぱ嫌だよ。

車いすユーザーあんありがとうとか言わないよな、ありがとうっていうだけでそんな大変?ってのはなー

まれ育ちや頻度にもよるから何とも言えないんだけど、五体満足である俺ら側が許容してあげる度量は持ちたい。

俺は一回爺さんに言われてやってみたことがあるんだけど、右足と左足を動かすたびに、心の中でいいから右足と左足にありがとう、助かったよみたいに声をかけてあげるの一週間やってみてくれよ。

あ、いま右足で体重支えてくれてありがとう階段上ってくれてありがとう。止まれて助かったよ。ドア閉めてくれてありがとう、踏ん張ってくれて助かった、立ち上がってくれてありがとう靴下はくとき位置移動してくれてありがとう寝返り打てたよありがとう

俺は3日でギブアップ。確かにこの頻度や感覚ありがとうを言わないといけないんだぜって言われると、それはしんどい。だからしてもらって当然と無感覚なっちゃう人がいてもしょうがないと思う。

あ、見てて気の毒なくらいありがとう、ごめんなさいねっていう人もいるよ。それはいるって。

あと、俺の書き方に配慮が無かったって話(大意)。それは申し訳ないことをしたと思う。

例えば、そもそも配給会社に言うしかないタイプ障害を持ってる人がいるのも知ってはいたけど書かなかった。

その結果、心無い言葉に触れてしまった人がいたのはほんと申し訳なかった。

例えば、 映画みにいこ! ってサイトがある。

https://www.bfeiga.net/

視覚障害がある人が映画を観るときに使う音声ガイドがある映画とか、

聴覚障害がある人が映画を観るときに使う字幕メガネ貸し出しの映画館とか、

そういうのがある。

映画は何も晴眼者で健聴者であるものけが楽しむ娯楽じゃない。でもそこが十分にフォローされてるかっていうと、たぶんされてない。

そういう意味で、車いすユーザーはある程度わがままを言っても身の危険を感じることが少ないっていうのは、確かにそうかもしれない

最後になんだけど、俺はそういうクソ客はクソがと思うし、めんどいと思うし、俺の目の前に来たらやっぱ嫌だと思う。

あと、法律はそうなってないとか、車いすの作りがそうなってないとか、そういう対応コストがかかるとかも、わかる。

ハイ今はそういう意味じゃないしそうなってないでーす、バーカバーカじゃなくてさ、

じゃあそれは良い方に変わったら良いね、という風に思ってはくれないだろうか。

車いすユーザープレミアムシートで楽しめると良いね、ただクソビッチはむかつく、という風に分けて考えてくれないだろうか。

でもたぶん分けて考えるの難しいよなあとも思って、複雑な気持ちは今も変わらない。

2024-03-16

音を聴いた時に色が見える

音階が色に変換される人もいるみたいだけど自分イコライジングに色を感じるっぽい

1kHz付近が凹んでるギター彩度が低いとか1.2kHz付近の変化で色相が変わるとかそんな感じ

別に自分ミックスやる時には視覚情報は使わないし「このヘッドホンは少し赤っぽい音がするね」とか「この曲は透き通った緑だね」とか個人的に思う以外の意味はない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん