「旅客機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旅客機とは

2018-12-26

anond:20181225211015

どうも韓国軍って日常的に自衛隊機レーダー照射してたんじゃないかって気がしてる

自分もそんな気がする。

というか自衛隊機からレーダー照射したわけですら無いのではないだろうか。

プロペラ機のP-3Cならともかく、P-1とボーイング737あたりの小型ジェット旅客機って遠くから見て区別付かないだろう。

その辺飛んでる旅客機に対してどうせ気づかないだろうと高をくくり、練習がてらロックオンしてたんじゃないか

2018-11-25

anond:20181125111735

なるほど、消防士MAX 30才)はあるようだ。訂正しよう。

http://koumuin-labo.net/entry449.html

 

パイロットは、流石に旅客機とは言わない。

セスナとか小型機のパイロットという手はあるのではないか

2018-10-12

飛行機に乗るときに命の覚悟してる人いる?

昨日年末帰省する飛行機を予約してさ

ふと調べてみたらこ20旅客機死亡事故起きてないんだね

でも決してゼロじゃないんだよなって思った

2018-08-28

3大進歩の遅い分野

旅客機の速度:

音速の壁があるにしても、ジェット機時代になってからもう何十年。生産者の寡占も影響してる?

歯医者:

虫歯の周りを大きく削って、詰めて取れ、被せて取れ、いずれロスト。ホント平成30年治療

あとは何?

2018-08-16

心配

今度母と海外に行くのだが、なぜか「私たちが死んだらどうしよう」とやたら心配する。ここ数年、毎年のように一緒に海外旅行をしているが、そんな心配を聞くのは初めてだ。確かに今まで行った国の中では治安の悪い方には属するが、「貴重品を盗まれないよう気をつけましょう」とか「お土産屋などでのぼったくりに注意」とか「大都市交通ルールはあってないようなもの」みたいな注意書きがガイドブックに書いてあるぐらいで、東南アジアに行く以上しょうがないんじゃないかというレベル内戦のまっただ中でいつ爆弾が降ってきてもおかしくない状況なら心配になるのも分かるけど、飛行機が墜落したり着陸に失敗して炎上したりしない限り大丈夫だと思うんだけど…

私たちに何かあったら親戚の○○おばちゃんから連絡してもらうからあんたの職場電話番号を教えなさい」と言われて仕方なく母のケータイに番号を登録。かの国の航空会社なのでJAlANAほど信頼できないかも知れないけど、今のところその航空会社飛行機大事故を起こしたと聞いたことはない。夫である父も長期で海外に行っており、自分たちに何かあると姑と実母(私にとっては父方の祖母と母方の祖母)を置いていくことになるのが心配なのか。

私の心配は「パスポートとかカメラとか盗まれたらどうしよう」とか「バス移動の途中でお腹を下したらどうしよう」とかその程度だ。特に胃腸の方は、日本食事と水でも、ちょっと食べ過ぎるとすぐにお腹が痛くなってトイレに走る羽目になるので心配である。多少ぼったくりにあったとしても、そんなに小遣いを持っていくつもりもないし、大量にお土産を買う予定もないので、多少のお金安全が買えるならしょうがないとすら思う。

昔親しかった人で「飛行機に乗って事故ると死ぬから」といって絶対飛行機に乗ろうとしないのがいたけど、そんなことを言ったら年がら年中海旅行出張に出かけている人はどうなるんだ。うつ病副操縦士が機長を閉め出して山に向かって突っ込んでいったみたいな飛行機に乗り合わせたらもう諦めるしかないけど、それは極めてレアケースだろう。私は旅客機に乗るときにいちいち「落ちたらどうしよう」とか考えないようにしている。どっちかというと自衛隊警察ヘリコプターや小型飛行機が、ベテラン中のベテランを乗せておきながら事故を起こして墜落したりする方が怖い。いちおう免許を持っていても、素人が小型飛行機を操縦するなんて自殺行為ではないかと思う。

まぁ何はともあれ母の不安杞憂に終わることを祈る。

2018-08-12

サマータイム導入と対米開戦

オリンピックに向けたサマータイムの導入などできるわけがないと考えている。

多くの企業システム対応が間に合わないので反対するだろう。

省庁のシステムだって対応が間に合わないに違いない。

しかし、日本にはアメリカ相手戦争を始めた悪しき前例がある。

当時の政治家や軍の上層部にも対米開戦して勝てると考えている人はほとんどいなかった。

でも、やってみなければ分からない、と考えていた人も少なくない。

なぜなら、そこには日露戦争での戦勝体験があった。

ロシア大国だった、が、勝った。

ならアメリカ相手にしたって勝てるかもしれないではないか

システムに詳しくない人はこう思うかもしれない。

ITの連中は2000年問題ときにも大騒ぎしたが、何も起きなかったではないか

その裏舞台でどれだけの準備をしたのかは知られていない。

公表していないからだ。

それに、表沙汰になっていないだけで、裏では様々なトラブルが発生したはずだ。

20年前と比較して、今の社会ITへの依存度は桁違いだ。

重要システムトラブルを起こせば社会麻痺する。

2000年問題自動的にやってくる、言わば自然災害に近い部類のものだが、サマータイム導入はやらなくてもいいことだ。

こういう例えはどうだろう。

大規模システム経験者は、太平洋の真ん中でジェット旅客機エンジンが止まる心配をしている。

例の自称ITジャーナリストは、目覚まし時計が止まったら電池を交換すればいい、と言っている。

同じ「止まる」というキーワードからってジェット旅客機目覚まし時計比較できないよね。

このくらい、感覚の差がある。

2018-07-29

旅客機が飛ぶのは良いけど

米軍とかブルーインパルスが飛行するのを猛烈に反対する人ってなんなの?

2018-04-21

anond:20180421120845

英国空母クイーンエリザベスは一時期垂直上昇機だけの運用計画してたけど

からといって「あれは空母じゃない」なんて誰も言わなかったよ。ヘリ空母だけど、いずもやかがだって空母ですよ


あと海上自衛隊駆逐艦型の護衛艦って「DD125」って感じで型番が付けられてるけど

DDって世界共通でDestroyer、駆逐艦略称から他国であれが駆逐艦ではないと思ってる軍なんて1つもないよ


例えばジャンボジェットを見て「飛行機だ」「旅客機だ」と言ってもどちらも間違ってない感じ

2018-03-14

anond:20180314151938

おれは、例え乗ってた旅客機雪山に墜落しても、座席あんたを食ってでも生き残るよ。そのことを出版するかもしれないな。

2018-02-12

イーロン・マスクSpaceXの開発なんてやってないで、

墜落時生存率70%くらいを実現できる、大型旅客機の開発をすべき。

全席同一クラスで、料金は既存エコノミーの3倍くらいに押さえてくれ。

各席を個別脱出ポッドにして、緊急時は射出。

食料・水・通信機器等完備で、各種環境で1ヶ月は生存可能、とかで。

まぁ、実現方法は何でもいいけど。

2018-01-11

anond:20180111172646

沖縄以外の地域では、アメリカ軍基地危険な訓練もなく旅客機恩恵を受けているのに

なぜ、沖縄でだけは旅客機も含めて全てを諦めなければならないのか

ネトウヨの中でも相当知能が低いな

2018-01-10

新成人地下鉄サリン事件阪神淡路大震災

知らない…とは言わないが生まれる前に起こった出来事。どちらも1995年からな。今年の新成人1997年まれだ。

子供過ぎて覚えていないとかではなく、文字通り生まれる前だから覚えていないのだ。

地下鉄の出口にうずくまる人々をヘリコプター撮影した中継映像も見ていない。

朝起きたら関西やばい、高架の高速道路が横倒しに倒壊している映像も覚えていないのだ。

そして、おそらく、2001年世界同時多発テロ事件も幼すぎて覚えていない…旅客機ワールドトレードセンターに突っ込んだ、日本時間よる9時のあの瞬間を、リアルタイムで見ていない、覚えていないのだ。

俺は新成人より15年早く生まれただけなのだが…正直、世界に対して同じ認識が持ててるとは思えないよ。

2017-12-10

コンビニ日本の恥を見た

エロ本のことではない

酔っぱらいおっさんが、レジ中国人男の子に超絡んでた

その内容がひどい。

「何で日本まで来てコンビニバイトやってんだぁー?言葉わかるのか?わからないなら国へ帰れ!」

最低。

レジ男の子は、苦笑してたけど、本当に失礼。

同じ日本人として恥ずかしい。

Twitterによく現れる「気に入らないなら国へ帰れ」論をリアルで見てしまって本当にしょんもりしてる。

台湾旅客機といい、赤羽事件といい、一部の日本人のせいで

迷惑をかけまくってて本当に情けない。

同じ口で「日本人は勤勉で礼儀正しい」とか日本スゴイとか言ってそうなのが本当に無理。

愛国心もあるし日本のことが好きだからこそ、よその国の人に迷惑かけてイメージ悪くしないでほしいのだ。

はてな見てる人にはいないだろうけど、暴言吐くのやめようね。

2017-10-23

なぜアルミなのか

https://ncode.syosetu.com/n3592ei/

鉄やマグネシウム合金の方が、同じ強度ならアルミより小さくて軽い。ではなぜ旅客機は鉄やマグネシウム合金で作られないのか? 向いてないのであるiPodは? 向いていないのである!

アルミニウムは加工が容易だ。純アルミニウム融点が低く、切削もしやすく、リサイクルも容易で、アレルギーもない。アルマイトによって直接着色もできる。合成樹脂よりは高コストだが鉄やマグネシウムよりは安い。同強度や重量なら体積が大きくなるというのも不利ばかりではなく、例えば手で持つ筐体や把手など体積が必要用途ならむしろ鉄より適することもある。

Appleアルミに切り替えたのは、最近はあまり聞かなくなった環境保護団体グリーンピース批判を受けたことが始まりだ。グリーンピース環境汚染につながるプラスチック化学物質使用を強く批判し、Apple汚染の最先鋒とした。それは正当だと思う。そこで当時の丸メガネ禿は、プラスチック筐体をほぼ全廃し、環境対応スコアを最低からほぼ最高に引き上げさせた。それ以来彼らは何にでもアルミを使うようになり、新品のMac香りも削減された。最近は確かにSamsung追従してステンレス合金採用を始めている。これはフラグシップスマートフォン価格引き上げと背面ガラスパネル化と薄型化の潮流が、多少高価だが弾性のあるステンレスフレーム採用を許容しま要請しているからであろう。酸化被膜により簡単に曇るアルミニウムより、ステンレス合金は磨いた後の輝きを保つことが容易でもある。しかステンレス合金にも金属アレルギーを起こしやすいとか表面処理の手間が多いとか問題はあり、どちらが包括的に優れているという理由がある訳ではない。

炭素複合材というのはナイロンなどのプラスチックで作った炭である。まず特殊プラスチックをシートにし、整形して、真空中で焼き上げることで作られる。すると炭素けが分解されず残るのである。この製造方法ゆえに後加工をすると表面から割れていくとか、リサイクル不可能で焼いてCO2にしてしましかないとか、亀裂が確認しにくいとか、亀裂の成長が劇的だとか、問題も多い。プロペラシャフトには使えてもサブフレームまで一体成形できないのは加工が困難な性質のせいだ。耐用期間を考えなくともよいレースに使われるのはアルミより重量あたり強度があるからで、ここでアルミ採用が減っているのは単に安く扱いやすいが性能が悪いかである。買えて使えるなら軽いのだからカーボンの方が良いのだ。これも上に同じくフリーサイズ解決策ではない。

デジカメ携帯その他にはマグネシウム合金フレームがよく使われる。これは90年代から現代に至るまで一貫して使われていて、最近増えたものではない。筐体素材がアルミではなく価格がそれなりに高価なものであれば当たり前に採用しているが、わざわざ押し売りすることではないのであまり書かれることがないだけだ。ラップトップ電話機を分解したときに、褐色で梨地の、少し強めに曲げたり工具で潰したりするとプラスチックのように鋭くささくれて割れる、たいていは紙のように薄い内部フレームがあれば、それがマグネシウム合金のシャーシである。外装の場合は厚みを過剰に取り分厚く塗装するので、まずわからない。質感も悪い。マグネシウム成形品は見た目が美しくなく手触りもよくない。マグネシウム合金の鑢のような地を活かした製品は中々作れないだろう。

つれづれと書いてきたが現実にはアルミ採用が多い理由が分かるだろうか? 元著者が繰り返して書きながら理解できていない点の一つでもある――航空機も、筐体も、レース用のシャーシもそうだ。他の素材は破壊を許すような用途に使うと不都合なのだ一定以上の負荷でとつぜん破断してしまい、うっかり手で叩き割れガラス片のごとき破片を作る筐体など論外であろう。

途中まで書いて秋田 鉄のが良かったらみんな使っとるは条項

訂正したくないのに明らかな脱字あると訂正ボタン自動で押される不具合

2017-09-06

http://flyfromrjgg.hatenablog.com/entry/safest-airplane-jal6-777-300er

JAL飛行機が離陸上昇中にエンジン停止しても普通に飛べて安全ですごい!飛行機やばい!という記事について思うことがあったので女子高生わたしが思ったことを書く。

この記事はたしかキモい。赤い文字が強調箇所に使われていて、目がチカチカする。あと、議論より先に、批判したい気持ちとか強調したいポイントとかが出てしまっていて、押し付けがましい。批判したいものがあるのなら、具体的にやって欲しい。微妙知識自慢的な感じがするのも厭だ。しかし最も違和感を感じたのは下記に説明する事柄である

エンジン片発停止しても離陸できるように設計されている、と元記事の著者は主張するが、これは正しいようで実際には少し誤謬がある。このような旅客機は、実際にはエンジンひとつ設計されている、というのが正しい。

まり、誤解を恐れずに言えば、もう一つのエンジンは単なる冗長である。おまけだ。例えば離陸の際に飛行機を加速させ上昇させる推力はエンジンひとつで良く、油圧機器、電源機器必要エネルギーエンジンひとつから十分供給できる。飛行機の他のシステムにおいてもこの考え方は使われており、舵面を動かすにはひとつで良い油圧系統も二系統も三系統もあるし、パイロットだって二人乗っているのは、ひとり操縦不能になったとき冗長だし、飛行を制御するコンピュータだっていくつもついている。言わば通常時は全く必要ない無駄を背負って飛んでいる。

それらの冗長系は、今までに起きた数多くの飛行機事故尊い犠牲の上に作られた法律に基づいている。雲の中を飛んで機体に氷がついて飛んで墜落した犠牲があれば、氷がつかないように装置をつけ、さらにその装置が壊れて氷がついたとしても普通に飛べるように要求が厳しくなる。パイロットミスして落ちた飛行機があれば、同じミスしても落ちないように機体が設計される。空中で衝突した飛行機があれば、空中衝突を防ぐシステムが載り、山に衝突する飛行機があればそれを防ぐシステムが載る。パイロットだって、ひとりが当然死しても問題なくなるまでは二人乗るであろう。

飛行機燃費にとって、重量が軽いことは命である。それなのに、燃料だって目的地の空港に降りられなかったときに他の空港に行ったり空中で待機したりする分かなりの無駄分が入り、つけなくてもよい冗長系を沢山積みまくり、重くなる上に複雑化する。複雑化したシステムを成り立たせるのは容易ではなく、飛行機の開発費用過去事故遺産を積むためにうなぎのぼりである

(一応、飛行機安全性については、14CFR 25.1309/CS25.1309において、故障確率と発生確率の積が10^-9以下であれば免除されることになっている。例えば、エンジンが両方ともに停止する可能性は大抵10^-9以下なので、そういったケースは免除されることになっている。ハドソン川の奇跡はこのケースだ。)

ここまで見てきたように、他の交通手段と比べて大きく異なる考え方で作られている。車は事故が起きたところで設計基準に反映されるわけではなく、基本的には事故を起こした人が悪かったこととなる。もちろん標識が悪いとか、車の明らかな欠陥であれば直るだろうが、基本的にはミスが原因で起きたものに関しては、「なぜそのミスが起きたか」まで詳しく調べられることはない。また、どの程度の犠牲まで許容して車を社会で使うことにするか、という議論もあまり聞かない(飛行機における10^-9)

記事では飛行機安全で素晴らしい、という書き方であったが、実際には「100%安全」というものを目指しているわけではなく、過去犠牲を丹念に調べて、事故を許容する基準を作り、運用されているというのが実情である。この、考え方の相違というのが、私が最も言いたかったポイントだ。まとまりのない文書になったが容赦いただきたい。

2017-08-29

日本防衛能力について。

北朝鮮からミサイルに対する日本防衛能力って実際の所、始まってみないと確かめようがないのでは?

迎撃ミサイル、失敗しないよね。

専守防衛で、予算上、一発につき5億から20億円とかって言う話。

ちょっと、規模が大きすぎて、想像がつかないね

(人命が1人につき1億から2億程度ぐらい?交通事故過労死賠償金からするとさ。)

  

人工衛星旅客機の開発では、他国に遅れを取っている日本がさ、本番一発で上手いことミサイルを打ち落とせるのかな。

技術的に、上手く進んでいる面もあるんだろうけれど。

津波原発を直撃したときも、想定外ってことで対処し切れていたのか、疑問が残るし。

  

システムとして、正常に稼働するのかな?

  

2017-08-08

よくいるファンタジー世界魔法使い現代きたら発狂すると思う

辛く苦しい訓練を積んできたのに

現代爆弾の方が高威力だし

旅客機の方が高速で移動するし

大きなもの重機が動かせるし

芸術にしても腐るほど溢れかえってるし

生半可な魔法使い転送されてきても魔法の無力さに発狂するだけだと思う

よっぽど現代科学では不可能魔法を持ってこないとただの手品師になるしかないよね

暗殺者になったとしても誰が使ってるかの特定なんて金もらってたらすぐに足が付く

2017-07-01

ボーディングブリッジについて

 

ボーディングブリッジについて誤解が出回っているので、指摘します。

 

まずはこれ。

https://anond.hatelabo.jp/20170630101133

奄美空港は改修中でボーディングブリッジ増設工事中。今年11月から運用可能とのことで、以降はバリアフリー対応となる予定。素晴らしい!

奄美空港11月には新たなボーディングブリッジ運用開始予定です。おそらく3月に就航した関空奄美を受けての増設を決めたのでしょうが予算設計施工などを考えると可能な限り最速で対応したのだろうと思います奄美空港関係者努力は素晴らしいと思います

 

次にこれ。

http://tikuwa.hatenadiary.com/entry/2017/07/01/140352

バニラエアが就航した2014年7月以降、利用客が増大して空港収益が上がった事で、ボーディングブリッジ増設、各階への多目的トイレの設置などを含む、急速なバリアフリー化への対応化が進められている真っ最中でした。

この事実は以下の記事確認する事が出来ます

http://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20160923-2

http://www.nicheee.com/archives/2116619.html

 

しかし、いずれも誤解です。(空港が整備する、という趣旨でなら正しいが、引用者は、バニラエアが整備する、という趣旨で書いているので、誤解です。)

 

この点は、私(blueboy)がブコメで指摘しましたが、話が長くなるので、増田に書きます

 


 

ボーディングブリッジとは、次のようなものです。 ( Wikipedia

ボーディング・ブリッジ (boarding bridge) とは、ターミナルビルから旅客機客船乗客や乗員を乗降させるための設備である

一般に、通路部分は屋根と壁で周囲を覆われた箱型になっており、外気から遮断されている。

 

画像は下記にあります

http://j.mp/2sxlEOn

 

ターミナルとの関係は、下記の画像でわかります

http://www.new-chitose-airport.jp/ja/tmap/floor/img/img-floor_map_2f.jpg

 ※ 放射状のトゲのようなもの

 


 

ボーディングブリッジは、コストが数億円と高価であることと、使用料が高額になることと、設置台数が限られていることから格安航空会社LCC)ではほとんど使われません。たとえ設備が余っていても、使われません。(空港に払う使用料が高額になるからです。)

奄美空港でも、使うのはJALだけであり、たとえ余っていても、バニラエアは使いません。

ボーディングブリッジ奄美にはもともとすでに1つあります。使いたければ、すでに使えますしかし、料金が高くなるからバニラエアはあえて使わないだけです。

したがって「11月にはバニラエアが使う」という解釈は誤りです。

 

一般に、LCC では、飛行機着陸料が非常に安くなっています。なぜかというと、乗客の搭乗経路が、

  ターミナル → ボーディングブリッジ → 飛行機

という短距離ではなく、

  ターミナル → 長距離の歩行 → 空港の はずれ → 自前の階段昇降機 → 飛行機

という経路を取るからです。

 

乗客は何十分も長い距離を(荷物を持ちながら)歩くことが必要です。地方空港ならばともかく、関空成田ではとても長い距離を歩かされます

    https://youtu.be/WW-Ln-dZ6NY

 

こういうわけだから着陸料は激安になっています。それゆえ、航空券も激安になっています

 

まとめて言えば、「格安航空券が安いのは、ボーディングブリッジを使わないか」です。

このことをきちんと理解してください。

バニラエアでも、11月からボーディングブリッジを使えるようになる」というのは、明白な虚偽情報です。

 


 

 【 追記 】

 追記は下記で。

  https://anond.hatelabo.jp/20170701192506

 

2017-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20170516125744

民間旅客機だとまず飛ばないような暴風雨や視界ゼロでも行かなきゃならん任務ってあるからな、それこそ今回みたいな救命とか。

ニュース映像見る限り今回も現場近くは一面濃い霧がかかってたっぽいし。

2017-05-05

1年前の炎上とか憶えてない

PCデポ炎上なんて去年の8月頃なのにすっかり忘れていた。

自分から再燃する所がある一方、画像謝罪→すぐ削除や検索結果汚染で徹底的に鎮火に努める所も多い。

はたして1年以上前炎上をどれだけ憶えているものか。以下の炎上はその後どうなったのか?

タイのビーチで30人の全裸騒動 DYMが謝罪 : J-CASTニュース

https://www.j-cast.com/2016/03/10260921.html

TOKIOラーメンに「福島小麦から作った麺なのかよ。人殺し」 作家ツイート大炎上アマゾンレビューにも延焼中 : J-CASTニュース

https://www.j-cast.com/2016/03/22262011.html

ジェイミー・フォックス炎上中の車から人命救助!|ニュース海外セレブゴシップ)|VOGUE JAPAN

https://www.vogue.co.jp/celebrity/news/2016-01/21/jamie-foxx

【最悪】ミヤネ屋が「被災地焼芋屋に並ぶ子供」を追い払って取材 / 大雨で子供がズブ濡れになる → 炎上 | バズプラスニュース Buzz+

http://buzz-plus.com/article/2016/04/22/kumamoto-jishin-miyaneya/

ジャカルタ空港旅客機が衝突 翼が炎上 - BBCニュース

http://www.bbc.com/japanese/35967419

女子高生地下鉄線路立ち入り動画投稿 関係者感電危険」訴え | THE PAGE 愛知

https://thepage.jp/aichi/detail/20160311-00000006-wordleaf

ガチャ炎上中の「グランブルーファンタジー」が謝罪 ユーザーからは「謝罪になってない」「そこじゃない」などの声も - ねとらぼ

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/08/news159.html

2017-04-10

医師の当直明け勤務は危険

夫は外科医だ。

月に2、3回当直がある。普段の勤務の後、夜は急患、急変に対応し、当直明けも通常通りの勤務がある。朝7時頃から次の日の22時位まで病院にいるので、休憩含め40時間連続で働いているということになる。

医師の当直は、何も起こらなければ寝て過ごす、宿直扱いというのが建前で、労働基準法には抵触しないということになっている。

だけど実体は、寝て過ごせることはほとんどなくて、ナースからの問い合わせがしょっちゅうあり、急患対応やら緊急手術やらもあって寝不足で朝を迎え、そのままカンファレンス病棟対応、そして診察あるいは手術をすることになる。

寝不足で手術をしたりするのは、当然、危ない。身近で見ているとわかるけど、やっぱりミスは起こる。家族には事前にリスク説明はしているので、医療ミスとして表沙汰になることはそう多くなくても、実は小さな失敗はたくさん起こっている。命に関わることだって、ある。

旅客機パイロット連続勤務は12時間までになっている。医師も、その判断が人命に直結するという点では、同じような労務管理必要ではないか

現場医師というのは本当に忙しいし、数も少ないので労働運動は盛り上がらず、医師労働環境マスコミ国会で扱われることはほとんどない。また、昔から医局の慣習があって、自浄作用全然ない。外野からみると「その分高給もらってるんでしょ」とか、報酬と対価の問題にすり替わってしまうということもある。

いちばん問題は、寝不足医師治療を受けるのは、患者にとってかなりの不利益だということだ。医師の当直明け勤務は、人の命を危険さらす。そのことがもっと広まって欲しい。

2016-12-21

2016/11/xx 土葬

森の中だった。スコップ腐臭のする死体を穴に埋めていた。死体は少なくとも2つあった。まだ肉が残っており、腐臭を放っている。顔をしかめながら土を被せ続けた。

2016/11/xx 墜落

並走していた旅客機が、浮力を失って黒煙をたなびかせながら墜落していった。追っていた数機の飛行機もまた謎の墜落を遂げた。

2016/12/xx 裏切り

通信機器の異常があった。そのロット製造された通信機器全てがダメだった。私たち歩兵は混乱した。しかし、作戦の進行はもはや止めることができない。

そう思うや否や味方の戦闘機から榴弾を食らった。敵もろとも掃討されることになったらしかった。

2016/12/xx 参列

狐の嫁入りの参列した。そこでは、河童の肉の刺身が振る舞われた。人間が食べて良いものと悪いものがあるらしく、河童刺身は食べることができた。

そんな夢のことを彼氏に話したら、「気持ちいからその話はやめて」と言われた。

2016-11-29

【※マジレス】なぜ飛行機では「パラシュート常時着用」にしないの?

パラシュート降下のためには「訓練」が必要です。

安全な着地のためには「操縦」が必要ですから

飛行機に乗るために自腹で金を出し、1週間もの訓練をしますか?

せめて1年ごとやらないと、まともに降下は出来ませんが。

 

降下のためにパラシュートに装着するハーネスは、個人の体格に合わせて調整が必要です。

 

降下するためには機体後部から順番に飛び出さなければならない。前部とかだとエンジンに吸い込まれたり翼に引っかかって身体はバラバラになります

もし、エンジンに吸い込まれ場合は、正常なエンジンであっても破壊されますので、墜落が早くなります

後部にだけ重量が偏った場合は、バランスが崩れて墜落を早めます航空機荷物人員バランス考慮して積載されます

 

誰かが尻込みをしたらそこからは誰も出られません。後ろから押したら殺人未遂です。

 

さな子供障害者にはパラシュートハーネスが取り付けられません。

子供障害者は置き去りですか? このような弱者最初保護しなければならないのに。

 

よしんば、パラシュートを装着して飛び出そうとしても、旅客機は時速800km/hで飛んでいます。出たとたんに何も装備していない生身の身体はバラバラになります

水平飛行を保って飛ぶためには300km/h以上の速度が必要です。

それでも相当な衝撃を受けます。訓練されていない場合、確実に意識を失います

 

旅客機が飛行する高度は1万m以上です。

ここには人間が訓練も無しに存在できる程の酸素はありません。

また、温度も零度以下です。冬だと-40度以下にもなります

生きて降下できても、地上にたどり着くまでに手足などは凍傷によって四肢切断となります

生き残っても地獄ですね。

五体満足で降下するのなら500mから1000m程度でしょう。

 

で、高度が500m程度、速度300km/h以下で水平飛行が30分以上できるぐらいコントロールできるのなら、墜落せずに空港までたどり着ける程の能力が残っていることになります

この条件にならない限り、パラシュート降下できる条件には無い。

まりは、危険パラシュート降下を行う必要性がない。

 

また、旅客機などの運賃は、運行費用旅客人数などで割ったのが料金だと言うことです。

航空機は、最大離陸重量が決められています

自重に燃料の重量及び必要クルー、装備品等を足したモノを最大離陸重量から引いた物が、運搬できる重量になります

まりは、パラシュートを装備すると、運べる重量 つまりは、乗客の人数が減る。 と、いうことは、乗客が払わなければならない運賃は確実に倍になります

国内の飛行の場合は、燃料を減らせるので人数を増やす事ができます

国外に飛ぶ場合は、燃料を減らせないので、人数を減らします。だからその分料金が上がるんです。

 

パラシュートは使わなくても点検必要です。

1年に1回は展開して、点検をして、たたみ直さなければなりません。

特別場所技術必要です。

時間が掛かるので、その間は飛行機を飛ばすことが出来ません。

と、言うことは、何百個も余分を持っていなければならないと言うことになります

パラシュートもそれなりのお値段です。

とうぜん、運賃に加算されることになります

 

パラシュート降下をやったことがない人は簡単に考えるんだろうね。

スカイダイビングをやる人がいたとしてもプロペラ機でしょ。

100ktそこそこ何じゃない?

訓練も無しに簡単単独で飛び出せましたか

 

旅客機からパラシュート降下のためには、軍の空挺隊員並みの体力と装備、たゆまぬ訓練が必要と言うことになります

その資格があって、初めて旅客機に乗る資格があると言うことになります

 

おい、どんだけ無駄か分かるか??

 

P.S.

まぁ、飛行機事故ほとんどは離着陸時に突然起こるので、脱出する暇はまずありませんが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん