「仙台市」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仙台市とは

2016-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20160802111545

東北道の「仙台宮城IC」の宮城は、「仙台市宮城県」という意味じゃなくて、「(仙台市合併される前の)旧宮城郡宮城町」という意味らしい。

実はICが出来た頃から、旧宮城町地区(@青葉区)が区(広瀬区ないし愛子区)として独立する動きがあったので、暫定的名称として「仙台宮城」という名称になったそうだ。

2016-07-27

障害者について

眠れないから書く。


最近まで知的障害者って怖いと思ったことがなかったので、

少なくとも大学時代に堂々と人前で「怖いよね」と言われたときは心底驚いたし、

いまだにそのことが街で障害者にあうと思い出してモヤモヤしてる。

母の友達知的障害者の子どもがいる友人がいたので幼稚園の頃からわりとそういう子もいるんだなぁって思って育ってきた。

気持ちいから鼻かめよ、とか最初は思ったけど、

そのうちその次元を超えて、存在するんだ、だから共生はしていかないとね、ぐらいの感想

小学校でも軽度の知的障害者クラス一緒だったし、縁が深いのかな?

大学時代浅野県知事時代仙台市居住

施設から障害者も街中へ出よう的方針福祉施策を行っていて、

軽度の知的障害者視覚障害者普通に地下鉄バス通学通勤してて田舎から出てきた自分カルチャーショックを受けた。

都会スゲーノーマライゼーションすごいと思った。いい意味で。

で、そのことを一緒に帰っていた大学の友人に話したら、

「でも怖いよね!」

という返答が帰ってきて、これまたカルチャーショックを受けた。

そういう風に感じたことなかったし、それって堂々と言っていいんかい?っていう驚きみたいな。

で、その後大学時代子どもが障者者って人と知り合いになったけど、

人間そんなに優しくないからね

と言われたのが印象的だった。

宮城の山の中の隔離された障害者施設を閉鎖する方針を打ち出した時、

障害者家族が猛反発したニュースが流れた時、もちろん仕事の兼ね合いなどもあるんだろうけど、

こういうことか、って思った。世の中、障害者には厳しいんだな、と。

で、田舎の家帰ってきてそのことを姉に話したら、

当たり前じゃん、だって怖いもん

という答えが帰ってきて、そういうもんなのかー、とびっくりしたのも想い出である

障害者地域社会にいるということがいい意味ですごいね、と思うような人間だったので、

精神障害者への偏見もあまりなかった。メンタルクリニックへの偏見も。

なので、自分精神疾患にかかった時、迷わずひとりですぐに精神科病院に行ったんだけど、

あとで姉に聞いたら、

精神科病院って微妙、とか、

メンヘラメンタルクリニック市民権得たのは最近だよ(だから少しは後ろめたくなれ)

みたいなことを言われたのだよね。

自分としては、中学校の頃からカウンセリングルームもあったし、そこに通ってる同級生もいたし、

精神科に通うのはその延長だな、ストレス社会だし病気になったら病院行くの当たり前だよ

って思ってた。

でも家族というか世間認識自分認識はだいぶ隔たりがあるんだと、色々感じた。


で、2年前、電車に乗っていた時、ひとりの精神障害者パニック起こして電車の壁をたたき出したり、

別の精神障害者が大声で笑いだしたり空語したりしたもんで、

はじめて、障害者って怖いんだなぁッて思った。

自分精神疾患なので、障害者全部が怖いわけではないって知ってるけど、

薬が効いていない患者は怖いんだなぁって心底思った(なんでそんな患者電車に乗せてるんだよドクター!とも思った)。

自分病気もあるし、障害者だって普通に暮らす権利あるだろって思うのと同時に

怖いよねと言った、大学時代の友人や姉の気持ちもわかる。今は。

なんか感情が板挟みなんだけども、生きることや生きる権利っていうのは

感情を超えたところにあると思うので、

昨日の事件を見て、障害者が苦手っていう人がいるのも認めるけど、

何も殺すことないだろ

っていうのが正直な感想

あと、精神疾患偏見持っている人って、自分精神疾患になった時、

自分病気を認められなくて病院行けなくて、

症状が悪化してから行く、みたいなことあるから偏見持ちすぎてる人って損だなって思う。


これから障害者雇用も増えていくだろうから

社会の中で摩擦も見られるようになるし、受容も見られるようになるんだろうな、ッて思う。

いい方向に行けばいいんだけど。

時分の障害者怖い、と言う感情も少しは和らげば良いのだけど。

2016-05-23

たまには東北大を卒業して東北に残らない卒業生を思い出して下さい

ほぼほぼ東北脱出するよな。俺の学生時代のダチ、もう東北電力仙台市市役所くらいにしかいない。

自身三十路すぎて牛にエサやる仕事しかしてないんだけど(農学部卒)。

2016-03-06

主要都市の住みやす

 

1位:東京23区

(合計点:85.5点、安全性23.5点、利便性16.7点、コストパフォーマンス23.1点、公共サービス充実度22.2点)

2位:大阪市

(合計点:71.3点、安全性24.4点、利便性21.1点、コストパフォーマンス13.5点、公共サービス充実度12.3点)

3位:東大阪市

(合計点:71.1点、安全性22.2点、利便性11点、コストパフォーマンス21.9点、公共サービス充実度16点)

4位:浜松市

(合計点:65.2点、安全性15.9点、利便性19.8点、コストパフォーマンス11点、公共サービス充実度18.5点)

5位:福岡市

(合計点:61.7点、安全性9.1点、利便性16.2点、コストパフォーマンス19.3点、公共サービス充実度17.1点)

6位:名古屋市

(合計点:60.4点、安全性6.7点、利便性14.5点、コストパフォーマンス17.4点、公共サービス充実度21.8点)

7位:宇都宮市

(合計点:60.2点、安全性14.9点、利便性13.3点、コストパフォーマンス23.4点、公共サービス充実度8.6点)

8位:川口市

(合計点:59.3点、安全性12.5点、利便性19.6点、コストパフォーマンス21点、公共サービス充実度6.2点)

9位:新潟市

(合計点:58.8点、安全性20.2点、利便性12点、コストパフォーマンス5.1点、公共サービス充実度21.5点)

10位:さいたま市

(合計点:56.4点、安全性13.2点、利便性17.5点、コストパフォーマンス1.1点、公共サービス充実度24.6点)

11位:静岡市

(合計点:55.5点、安全性24.1点、利便性10.5点、コストパフォーマンス9点、公共サービス充実度11.9点)

12位:船橋市

(合計点:54.9点、安全性20.5点、利便性10.2点、コストパフォーマンス18.5点、公共サービス充実度5.7点)

13位:金沢市

(合計点:52.4点、安全性21.3点、利便性2.2点、コストパフォーマンス19.7点、公共サービス充実度9.2点)

14位:八王子市

(合計点:51.6点、安全性2.5点、利便性10.4点、コストパフォーマンス19.6点、公共サービス充実度19.1点)

15位:仙台市

(合計点:48.3点、安全性4.8点、利便性19.9点、コストパフォーマンス22.5点、公共サービス充実度1.1点)

16位:松山市

(合計点:48点、安全性14.1点、利便性20.5点、コストパフォーマンス12.2点、公共サービス充実度1.2点)

17位:京都市

(合計点:47.8点、安全性23.5点、利便性1.7点、コストパフォーマンス5.4点、公共サービス充実度17.2点)

18位:岡山市

(合計点:47.1点、安全性5.7点、利便性4点、コストパフォーマンス20.1点、公共サービス充実度17.3点)

19位:広島市

(合計点:46.8点、安全性15.7点、利便性7.6点、コストパフォーマンス3.5点、公共サービス充実度20点)

20位:札幌市

(合計点:45.9点、安全性1点、利便性16点、コストパフォーマンス21.1点、公共サービス充実度7.8点)

21位:熊本市

(合計点:45.7点、安全性8.9点、利便性21.1点、コストパフォーマンス9.8点、公共サービス充実度5.9点)

22位:神戸市

(合計点:44.7点、安全性19.3点、利便性12.2点、コストパフォーマンス11.3点、公共サービス充実度1.9点)

23位:川崎市

(合計点:44点、安全性8.7点、利便性6.3点、コストパフォーマンス9.5点、公共サービス充実度19.5点)

24位:姫路市

(合計点:42.6点、安全性20.4点、利便性1.3点、コストパフォーマンス0.3点、公共サービス充実度20.6点)

25位:静岡市

(合計点:41.9点、安全性6.2点、利便性15.7点、コストパフォーマンス18.2点、公共サービス充実度1.8点)

26位:北九州市

(合計点:38.1点、安全性23.4点、利便性7.6点、コストパフォーマンス2.8点、公共サービス充実度4.3点)

27位:横浜市

(合計点:36.7点、安全性9.6点、利便性2.5点、コストパフォーマンス9.5点、公共サービス充実度15.1点)

28位:鹿児島市

(合計点:35.6点、安全性12.2点、利便性11.8点、コストパフォーマンス5.9点、公共サービス充実度5.7点)

29位:相模原市

(合計点:28.7点、安全性7.4点、利便性5.2点、コストパフォーマンス2.9点、公共サービス充実度13.2点)

30位:堺市

(合計点:23.5点、安全性1.6点、利便性4点、コストパフォーマンス0.9点、公共サービス充実度17点)

31位:千葉市

(合計点:18.6点、安全性7.8点、利便性8.8点、コストパフォーマンス0.4点、公共サービス充実度1.6点)

2015-11-23

首都機能移転ってやった方が良いんじゃないの?

あんまり詳しくないんだけど、どうして実施しないんだろうって不思議に思ったので、一案書いてみます

首都機能移転を「政治経済のどちらかを、東京以外の場所に移す」と定義します。

ここでは、民間企業に移れって話より、国会議事堂官庁を移す方が話が早そうなので、政治機能を移すことにします。

移転先の候補としては、

1)東京から離れすぎない。(NYワシントンより近距離内)

2)ある程度整備された都市。(田舎過ぎない)

3)今後を考えて、移転する意味がありそうな場所

この辺を考慮してみます

NYワシントンの距離は約366km、クルマで約4時間かかるらしい。

もう少しかかりそうな気もするけど、約4時間以内という線を参考にします。

2)のある程度整備された都市という点では、各地方都市から候補地を選ぶことにします。

3)については何に注目するかによりますが、政治的意味のありそうなトレンド考慮します。

都内中心部からクルマで約4時間以内の距離というと、仙台新潟名古屋あたりまでが入ってきます

金沢だと5時間超えちゃうのでここでは候補外。距離的には浜松市も候補になりそう。

都市人口は下記の通りで、いずれもそれなりの都市であると考えられます

 仙台市 104万人

 新潟市 81万人

 浜松市 80万人

 名古屋市 226万人

この先のトレンドは迷いますが、大きなテーマとしては「対アジア」が挙げられそうかなと思いました。

中国だけでなく、ASEANインドも見据えて。

まぁ、この先のというより、もう既にって感じもしますが。

以上を考慮した場合日本海側に面した新潟結構面白そうな気がします。

田中角栄さんによって高速道路新幹線もとっくに整備されているし、移転後も東京との交流には不自由なさそう。

空港は拡充の必要がありそうだけど。

中国貿易太平洋側への運搬航路って日本海津軽海峡を通る航路が多いことから港湾も整備すればさらに発展するかもだし。

拉致問題ともより一層向き合えそうなのも良し。

雪は降るけど、新潟市内ならそんなにドカ雪じゃないらしいし、そもそもロンドンワシントンモスクワも雪降ってるし。

なぁんとことを思ったけど、どうかなぁ。

2015-05-30

福島市民の仙台への憧れと従属

http://anond.hatelabo.jp/20150530082302

福島市高校生仙台へ遊びに行く。バスで1時間新幹線20分。

福島市からのあこがれの都会は仙台要出典)。

たぶん、山形市仙台電車バスで1 時間ちょいで行ける。

山形市福島市仙台の一部かもしれない(要出典)。

福島県仙台市だと逆だね。

から福島県ってくくりはしっくりとこない。

明治維新ときのどっちに付いたのかの事情要出典)で、若松、平、白河などを差し置いて、3万石の福島日本で3番目に大きな面積の県の県庁所在地になってしまった。

出世した地名だ。

そのときにまとめられた地域の人たちには、「福島」というよりは、それぞれの昔の地域名のほうにアイデンティティを持っていると思う(要出典)。

倒幕側が会津国と岩城国に何をしたのかと考えると興味深い。

http://anond.hatelabo.jp/20150528220625

神戸兵庫県存在する事を知らない奴は結構いる。横浜神奈川も。仙台宮城も。名古屋愛知もある。

中心都市名と県名が一致しない&中心都市名が非常に有名な場合、県名が出て来ない人は多い。

昔「福島県仙台市」と言う偽造免許証を作ってすぐバレて捕まった馬鹿がいたなあ

http://response.jp/article/2005/03/22/69092.html

と思ってぐぐったら「福島県仙台市」でグーグル検索候補出て来るんだけどそんなにメジャーな間違いなのかよ。

2014-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20141224125447

上のURLの中に

「包装かまぼこ」の生産量が福島県7817トンで一位であることを確認。「かまぼこ」は宮城県が13038トンで一位。

とあるんだが。

どうやら宮城県の誇る笹かまぼこは「包装かまぼこ」に入らないらしい。

因みに都道府県庁所在都市別のかまぼこ支出金額も仙台市ダントツの一位。

http://www.zenkama.com/deki/consumption/

自分で食うだけじゃなくて贈答品需要もかなりあるだろうけど。

関係ないけどこの統計、「全体で一番少ない市は沖縄市」と言う記述が…沖縄県庁所在地那覇市だろ)

2014-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20141218135312

仙台市民としてはるーぷるが話題になって欲しいんですけど、今の時期寒くて観光きじゃないしそもそも青葉城跡は見に行く価値があるような場所でもないんで無理は言わないです

2014-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20141021152452

単純に物言いだけの話として。

麻生太郎財務大臣の乱暴な物言いとか、この人とか。

https://twitter.com/tnatsu/status/524064698702893056

仙台地下鉄ってSuica使えない。ダサすぎる、仙台市

とか、率直とか人柄が素晴らしいみたいのでは埋めきれない、50歳近い(麻生太郎は70歳台)なのにこんな物言いしか出来ないのか…って、ゲッソリしちゃうんだよねぇ。

http://anond.hatelabo.jp/20141021112613

仙台市民だけど地下鉄Suica使えないのはダサいと思ってた。

俺も半年くらい前、未だにSuica使えないのダセーなとかつぶやいてたし(笑)

発言者だけ見て総叩きするはてなー気持ち悪すぎ。

http://anond.hatelabo.jp/20141021112613

典型的東京脳だから

町中のコンビニはどうなってるんだ仙台市まさかWAON一択とか

Edynanacoを忘れないでください。

つかWAONってコンビニファミマしか使えないよね?それ以外もイオン系列以外だと殆ど使えないイメージ

逆にイオン系列WAON一択だったりしてうざい。

Edy大国沖縄ですらイオンWAON一択だったような(数年前の話なので今どうなってるかは知らんが)

2012-08-22

仙台育英高校根性焼きしたって、ネット民勝手に決めつけてるだけでしょ?

作新学院部員が強盗したからって国体辞退して、代わりに仙台育英が選ばれて、「強盗が辞退して代わりに根性焼きが上がってくるってどういうこと」とかほざいてる連中がいるけど、そもそも仙台育英野球部員が根性焼きしたって事実はないよね。仙台市のどこかの高校であったっていうだけで。

2012-07-26

震災の日々が楽しかった話。

不謹慎になるけれど、震災の話をしようと思う。

私は震災当時、仙台市内に一人暮らしする大学生だった。

震災の実際の規模感って、なかなか伝わらないものだと思うので、そこから話したい。

仙台市は5つの区が組み合わさった、横長な都市だ。(http://www.mapion.co.jp/map/admi04.html) 太平洋沿いの仙台港から、市のほぼ中心にあたる仙台駅まで平野を西に10キロ。そこから愛子と呼ばれるかなり山深い地域までの西に10キロ、この半径10キロ一円仙台市だ。

最も海岸沿いの数キロ圏は、それこそテレビ報道されたような悲惨な状態だった。ここについては皆さんもよくご存知だと思う。一方で、仙台駅近郊から西にかけては、地がうねるほどの揺れによってそれなりの数の建造物が倒壊したり、危険な状態になってはいものの、津波の影響を受けることもなく、比較的静穏な状態だったと言える。

震災から、私は友人たちと共に、大学サークル室や誰かの部屋に集まって日々を過ごしていた。

水道は翌日朝にはチョロチョロと出るようになり、最大の心配は解決した。電気大学で使えるようになるまで2日、近辺の個人宅で使えるようになるまで4日を要したが、震災の翌日夜には電気が通るようになった仙台駅前のアーケードに皆で出向き、通り沿いの開放されたコンセントに見ず知らずの人たちと井戸端のように集まって携帯を充電していた。

私たちは食料品を買出しに出かけたり、誰かが持ってきたガスコンロで鍋を楽しんだり、買い込んできたお菓子をダラダラと食べたり、炊き出しの噂を聞きつければ行ってお相伴に預かったり、再開したラーメン店に感動したり(近隣の二郎インスパイア野菜オールキャベツになっていた。ある意味貴重な体験だった)。…食べ物の話ばかりになってしまった。電気が通るまでは日がな本を読んだり、トランプをしたり、あるいは電気が通れば、ゆっくりと流れる時間スマブラ桃鉄に興じて。そんな風に過ごしていた。

震災の日々とは私にとって、まさにモラトリアムの象徴とも言える時間だった。

バイト就活試験もなく(春休みではあったが)、あれだけ友人たちと長時間集まって過ごせた日々はもう得られないし、本当に貴重な時間だったと思う。

震災津波で亡くなった方々、ボランティアに積極的に参加した方々を考えれば不謹慎まりない話ではあるが、これを私たちの一つの思い出として書き残しておきたい。

2012-07-17

盛大に釣られる

hamachan氏の批判は、逆ですよね?という指摘

なにより、こういう利害関係者の発言を圧殺したがる思想が何の疑いもなく平然とまかり通ろうとすることに対して、およそ日頃人権だの何だのという言葉を振り回す人ほど鈍感そうに見えることが一番恐ろしい、と思わないのだろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120716-00000071-jij-bus_all

(電力社員、連日の原発擁護=「やらせ」批判も―政府意見聴取会)

引用利害関係者の発言を圧殺したがる思想(hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳))から

原発の今後に関する意見聴取会で、電力会社関係者意見陳述を行ったことが批判されているニュースに対して、「利害関係者の発言を圧殺するものだ」とhamachan氏はお怒りの様子。

しかし、さて、hamachan氏の言う「利害関係者」は、「電力会社社員」のことですよね。とするならば、そこで言う「利害」とは電力会社に取って利害なのでしょうね。そもそも彼らは、(電力会社の)「利害」に関することについて、充分に国に発言し意見し交渉しているのではないですか。その点で、「彼らの発言が圧殺サレテイル!」という批判を聞けば、普通は「?」となると思うのですが、ここは、氏一流の諧謔なのですよね。

それはそれとしておきましょう。しかし、それを置いておいても、hamachan氏の今回の指摘は、随分的が外れている印象です。どういうことか、説明しますね。

今回の件で、彼らが批判されているのは、この会が「国民に対する意見聴取」の会であり、にも関わらず、国に対して別個にチャンネルをもっている電力会社人間が、「会社」の立場で「会社」の利害について語ろうとしたからですよね。hamachan氏は、どうもそこを勘違いしておられるように見えるのですが。

当たり前の話ですが、「国民に対する意見聴取会」で意見を求められているのは、普段個別に国に対して直接意見を述べるチャンネルをもたない国民一人一人であって、そこで問題になっているのは国民一人一人の「利害」であって、電力会社の「利害」ではないですよね。例の東北電力企画部長が批判されているのは、そういう場で「会社としての意見を述べますと…」と堂々とやったことであって、(そして、中部電力社員がまた同じようなことをやらかして顰蹙をかっていますが)、ここで、無理矢理、意見表明枠に入り込んで、滔々と演説を行うことで、一般の『利害』関係者意見を圧殺したのは、むしろ電力会社のほうですよね?怒りの矛先が逆ではありませんか?

じっさい、一般参加者も、次のようにコメントしたと伝えられていますよね。

会場にいた仙台市男性会社員(35)は「推進の考えでも、一般の人の意見を聞きたかった」と憤っていた。

http://megalodon.jp/2012-0716-1058-49/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071690071108.html

こういうフラット立場意見を聞こうという人間から、今回の電力会社行為が顰蹙を買ったのは、私が上で述べたことが、ごく当たり前の理屈として誰にも感じられることだからだと思うのですが、いかがでしょう。

というわけで、「利害関係者の意見圧殺」に憤りを感じるhamachan氏は、当然ながら、今回の電力会社行為に大反対なのですよね。ならば、稿をあらためて、電力会社大批判キャンペーンをなさるんでしょうか。もし、しないとすれば、氏がおっしゃる人権を振り回す人」への批判は、全てブーメランとなってご自分に返ってくるということも、覚悟しておられるのでしょうか。それとも、口をぬぐって知らんぷり、でしょうか。

大変興味深いところで、今後の氏の対応を見守るばかりです。

2012-07-16

東北電力やらせ発言問題は「やらせ」ではない

http://megalodon.jp/2012-0716-1030-48/www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120716t11008.htm

事実(Facts)

(1)一国民としての意見を個人の立場で述べる会であった。

エネルギー政策の見直しを進める政府エネルギー環境会議は15日、将来の原発依存選択肢などに関する意見聴取会を仙台市内で開いた。」「細野豪志環境相は終了後、「個人の意見が出てくる形が一番いい」とし、8月1日に予定される福島市の聴取会に向け「できるだけ地元意見を聞けるように工夫したい」と述べた。」

(2)発言者9人のうち、東北電力関係者が2名いた。

原発推進立場意見を述べた3人中2人が東北電力関係者だった」

(3)発言者は「会社としての考えを述べる」と前置きして発言した

「発言した東北関係者執行役員企画部長と、OB東北エネルギー懇談会の幹部。ともに総発電量に占める原発比率が最も高い「20~25%」案を支持。企画部長は「会社の考えとして話したい」とし、経済性など原発の意義を強調した。」



推測(Inferences)

(4)一般に、組織(それも管理側下部)に所属する個人が、「個人の資格」で「組織の考えを述べる」という風潮は日本では稀である

(5)「抽選」で東北電力関係者が2名選ばれ、それぞれ電力会社に都合のよい意見のみを述べるのが偶然と言えるのか。

(6)そもそも意見聴取会自体が「やらせ」ではないのか。



http://megalodon.jp/2012-0716-1058-49/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071690071108.html

事実2(Facts-2)

(7)3択の選択肢は、「A原発ゼロ」「B依存低下(といっても15%)」「C今と同じ(20~25%←むしろ増えてる)」

   すなわち、「段階的に、0~15%以下に抑制する」という、一見一番まともな選択肢はない。

(8)東北から選ばれた電力関係者以外の発言者意見では、5名中4名がA案、1名がB案

「15%と20~25%案は東北電力関係者二人のほか、東京都会社員二人、神奈川県会社員一人と、いびつな発言構成」

(9)仮に会場で多数決を取れば2/3以上の意見でA案採用の可能性

意見表明を希望したのが九十三人で、0%案が六十六人、15%案が十四人、20~25%案が十三人」ちなみに、聴取会参加者は130名なので、66名は過半数。



推測2(Inferences-2)

(10)選ばれた数を見れば、C案13人のうち9人程度は東北電力関係者であったと推測される(約2/3)。

(11)「個人として」参加したつもりの人間が「会社の」という言い方はしないだろう。

(12)3択の選択肢自体に、原発推進意図が見える。聴取会の主催自体の意図がそこに関わっている。

(13)「会場にいた仙台市男性会社員(35)は「推進の考えでも、一般の人の意見を聞きたかった」と憤っていた。」とある普通に考えて推進のためにはその方が有利であるにも関わらず、上記のような経緯になったのは、「一般人から推進意見が出ることは想定できない」と考えられているためである



意見(Opinion)

(14)「やらせ」というのは少なくとも人を欺こうという意図の下に行われるものであるが、「会社として」と堂々と述べている以上、欺こうという意図はない。従って、これは「電力関係者による国民意見聴取会の乗っ取り」と表現されるのが正しい。

(15)また、それが可能になった理由は、「恣意的な3案の設定」「3案から均等に発言者を選ぶという前提」による。これは主催者の設定であり、このことから主催者もこの乗っ取りを認めていた可能性が高い。

(16)所詮ポーズしかない「意見聴取会」でさえ「反原発意見高まることを危惧するあまり意見聴取会を乗っ取るような露骨なやり方で、情報恣意的に操作しよう、あるいはそれができる、と考える人々がいるようだ。

2012-03-09

わかさ生活正社員雇用月22万円、ワタミは時給645円

いままでワタミの時給を650円だと思ってそう書いていたが、みなさんごめんなさい。

私が間違っていた。正しくは645円だ。訂正してお詫びします。

 

被災地ワタミコールセンター 時給を645円にした理由

http://www.news-postseven.com/archives/20120308_93424.html

2月1日に同市竹駒町に「陸前高田受付センター」が開設された。居酒屋チェーンを展開するワタミグループ高齢者子育て家庭向けに始めた食事の宅配サービスワタミタクショク」が運営するコールセンターだ。

同社の川村功統括センター長がこう説明する。

会長渡邉美樹陸前高田市参与に就いた関係から雇用を創出しようと高田につくることになったのです。時給を最低賃金の645円でスタートさせたのは、周辺の需給バランスが崩れると、他の企業が参入しにくくなるからです。時給は就労状況で上がっていくシステムになっています

2012.03.08 16:00

 

ワタミ賃金は、法制度上は違法ではない。それは認めよう。

だが、違法ではないということと、企業人としてモラルがあるということとは別次元の問題だ。

 

ワタミが時給を645円にした理由は、単に中抜き利益を確保したかたから。それ以外になにがあるのか。

「需給バランスが崩れる」と言うが、最低賃金ぴったりでハリついたワタミこそ、崩れた賃金バランス固定化させているのではないか津波で崩れた賃金バランスを利用して利益をむしり取る貧困ビジネス以外のなんだというのだろう。

 

被災地には、被災者雇用開発助成金制度といって、1年間継続して雇用する求人を出した事業主に対し、厚生労働省から助成金が支給される。支給額は大企業50万円、中小企業90万円だが、ワタミワタミタクショクというダミー企業をたちあげて雇用しているので、50万円ではなく90万円をもらっている。

これは法的には合法だが、国民感情としては税金泥棒だ。

被災者雇用開発助成金制度は、10人以上まとめて雇用すると、さらに支給額を追加でもらえる仕組みになっている。ワタミタクショクも追加支給の対象になっている。税金泥棒ダブルチヤンスだ!

 

ちなみに宮城県仙台市コールセンターを開設したKDDIau仙台契約センター待遇は、固定シフトが850円シフトフリーが900円。DIOジャパンは、宮城県登米市コールセンターを開設し、100人雇用を目指し、自給は最低850円から株式会社わかさ生活東北コミュニケーションズもコールセンター仙台市に置いたが、待遇は全員正社員100名採用で、大卒22万、専門・短大20万、高卒18万円となっている。ワタミ待遇いかに劣悪で尊敬できない待遇か、これで明らかだろう。

 

まとめるとこうなる。

会社待遇
わかさ生活正社員22万円/月
DIOジャパンパート850円以上/時
KDDIパート850円/時
ワタミパート645円/時(ジャスト最低賃金)

 

ふざけるなよワタミ! おまえ被災地までなにしに来たんだ?

従業員の賃金ムシリとって助成金もらって企業イメージ回復させるために来たのか?

 

http://anond.hatelabo.jp/20120303232900

2011-10-17

ムダなことすんな~パンダ

仙台市パンダレンタル希望している話を聞いて、当初は復興の為だと思った。

でもよく考えてみると、パンダ観光客を呼ぶにはちと苦しい立地と条件。

既に上野パンダがいるので、東北南部北陸人達は、東京に出たほうが早いし、関東以南の人達上野を飛び越えて仙台に行くとは思えない。

北海道仙台に行くくらいなら東京に行ったほうが早いし安いし楽しい

じゃぁ、北東北人達限定と言うこととなり、当然被災者もその中に含まれる。

経済復興目的とするなら、被災地以外の人達に来てもらってお金を使ってもらうのが求めるところなんだけど、前述したとおりでそのようにはならないと思われる。

変だなぁと思っていたところ、こんなものを見つけた。

仙台市奥山恵美子市長は17日、ジャイアントパンダつがいで貸し出してほしいと中国政府に求めていることを記者団に明らかにした。東日本大震災被災した子どもたちを癒やそうと、八木山動物公園(同市太白区)での飼育要望している。

どうやら経済復興よりも、子供達を癒すのが目的らしい。大笑いした。バカじゃねぇ~のかと。


つがいパンダで年間100万ドル中国へ支払う必要がある。そして1頭1日1万円のエサ代がかかるのでその他諸経費を含めれば、維持するだけで更に年間1,000万以上が必要。

特定の子供達を癒すには高い買い物だ。

それなら東京にタダで遊びに行かせたほうがよっぽどいい。

2011-07-16

東北六魂祭(初日)が失敗した理由

各種報道にもあるように、安全を確保できなかったため、パレードで竿頭とねぶたを巡行できなかった。

理由には警備の不備があるわけだけど、なぜ警備の不備が起きたのか。

それはひとえに、仙台市(民)にパレード型の祭のノウハウが無かったことによる。

 

仙台七夕にせよ定禅寺ストリートジャズフェスティバルにせよ、観光客が(終日)歩いて見て回る祭。それゆえこれらの警備では、見られる側を中心とした警備になる。

他方、パレードでは観光客は主として歩道を占拠し止まって見、しかし少なからざる移動客を整理する必要がある。だから交通整理こそが命。

今回の祭では、パレードであるにもかかわらず交通整理の人数が驚くほど少なく、その割に運営側の居場所にはそこそこの人数が残っていた。

10万人の人出を予想していたとのことで、今日の実際の人数がどの程度であったかはまだわからないが、人数の見積もりよりもむしろその人数が(仙台七夕と違い)密集するという想定が、不足していたのだろうと思う。

七夕等の成功体験却って失敗を招いたのだとすれば、それはチリ地震津波成功体験で逃げ遅れたのと近い構図が読み取れ、皮肉にすら思え。

ともあれ仙台七夕以外の祭はパレード型であり、他県には警備の知恵があるはずなので、(プライドの高い)仙台人がそうした知恵を借りれるか、明日の祭は見ものである

 

っていうかこの祭は成功しても仙台一人勝ちなので(青森市さんマジごめんなさい)、成功して「これで他の祭は見に行かなくていいや」ってなるよりは、失敗して「やっぱ五所川原に行かねば!(違」ってなった方が良いのかもしれない。

2011-05-21

取り合えず @ssci に見てもらいたいんだが #shinsai がいいのか #sinsai がいいのか分からん

取り合えず http://amazon-wish-japan.appspot.com/中の人 @ssci に見てもらいたいんだが #shinsai がいいのか #sinsai がいいのか分からん

どうせ送るならどんなとこか知っておきたいじゃん

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110322_09.htm ,万石浦中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/5BXLP1NB7UMM ,【被災地石巻市立万石浦中学校
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110326_01.htm ,南三陸町名足保育園 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1OPP3MGEIQU0X ,【被災地南三陸町名足保育園
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110326_02.htm ,石巻市門脇中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/QD35JFVQXVNI ,【被災地石巻市立門脇中学校
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110327_02.htm ,気仙沼市小泉中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1VQ4PCSBFCAC6 ,気仙沼市本吉小泉中学校避難所
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110329_01.htm ,気仙沼市小原木中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/YELIOP7AOFOA ,【被災地宮城県気仙沼市唐桑町小原中学校避難所http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110330_02.htm ,石巻市渡波小 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/25QFS6NSFVWY1 ,【被災地石巻市渡波小学校本部
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110404_02.htm ,気仙沼市鹿折中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1CQ86HO3EY697 ,【被災地気仙沼市鹿折中学校避難所
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110406_01.htm ,石巻中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/F0N2EK8NRYGH ,【被災地石巻市立石中学校
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110406_02.htm ,南三陸町馬場中山生活センター ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/HNXSWCBR8LZ0 ,【被災地馬場中山生活センター
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110408_02.htm ,気仙沼市面瀬中 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6PZP5GBSRT4J ,【被災地気仙沼市立面瀬中学校体育館避難所http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110409_01.htm ,仙台市若林体育館 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1D7SLTYCU3EPW ,【被災地仙台市避難所 若林体育館
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110409_02.htm ,石巻市街道小 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/IY0WR9IS48Z2 ,【被災地石巻市立大街道小学校
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110413_01.htm ,仙台市宮城体育館 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1GVYRQ6QWEV6Q ,【被災地仙台市避難所 宮城体育館
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110415_01.htm ,登米市津山若者総合体育館 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/189G4QCZO7UVL ,【被災地津山若者総合体育館避難所http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110501_01.htm ,名取市館腰体育館 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/DYMK35XV5Q2E ,【被災地名取市避難所館腰小学校
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110508_01.htm ,中井公民館 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/3U0HVLA31YV9U ,【被災地気仙沼市中井公民館避難所
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110510_01.htm ,南三陸町ニュー泊崎荘 ,http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/M6TZHWDMXSOH ,【被災地宮城県南三陸町歌津泊崎荘

字面合わせただけなんで自己責任でよろ

2011-04-17

東北の怒り

4月16日河北新報 「3.11 震災作家たち(6)」より

河北新報HPに掲載されてはいないが以下から転記。

http://ameblo.jp/goldenchildsee/entry-10863022937.html

東北の怒り  熊谷達也

3月11日巨大地震大津波以後、「想定外」あるいは、「想定を超える」という言葉が、この国ではどれだけ飛び交ったことか。

メディアを通してそれを耳にするたびに、最初から私は腹が立って仕方がなかったし、いまだに腹立ちは続いている。

沿岸部の被災地の人々は、あるいは、私を含め、東北に生きることで同じ痛みを抱え、困難な未来を共に引き受けようと覚悟している者、誰ひとりとして「想定外」という言葉を口にしていない。

たとえ確かにそうだと思っていても、目の当たりにした数々の光景はそんな簡単な一言で片付けられるはずがなく、無言を貫くか、懸命になって違う言葉を探そうとするかの、どちらかだ。

 

人間は何をどう想定しようと、人智をはるかに超えた力を、時に暴力という形で解き放つの自然だという事を、私たち東北人は誰に教えられることなく知っている。

からこそ私たち東北人は、自然に対して謙虚に向き合い、その厳しさに耐えることを当然としていき続けてきた。

から今回の震災に対しても、失ったもののあまりの大きさに嘆きこそすれ、恨む事はしていない。

ただ黙々とその日に出来る事をひとつづつ積み重ね、日常を取り戻すための辛抱をするだけだ。


だが、内に抱える腹立ちや怒りを今回ばかりは遠慮せずに言葉にしてはいいのではないか

それほど、東京を中心とした首都圏から発信される言葉は、下品なまでに卑しく、呆れ果てるものが多いからだ。

ここまで言葉に傷つけられ、それでも黙っている事は、もう出来ない。今回だけは、東北人はキレていい。誰もキレなくても、私はキレる。

例えば震災直後、大きな決断しましたと言わんばかりに「2万人の自衛隊員派遣する」と発表したこの国の政府

その後すぐに「5万」と変更したと思うが、冗談じゃない。

被災地にいる我々は、2万はおろか5万だってぜんぜん足りない、最低でも10万は必要だと、誰もが直感的に思ったはずだ。

メディアがこぞって原発事故ばかりを騒ぎ立てている間にも、助けようとしたら助けられたかもしれない命が、瓦礫の下でどれだけの数、失われていった事か。

暴走しようとする原発を宥めるべく、現場に身を置き続ける作業員や自衛隊員消防隊員には敬意を払う。

しかし、冷たい雪になぶられる瓦礫を、なすすべなく見つめるしかなかった私たちには、東京放射線騒ぎや計画停電なんかどうでもよかった。

燃料の尽きた底冷えのする避難所で空腹を抱えていた被災者はもちろん、同じ寒風の下で幼い子どもの手を引き、愚痴をもらさず何時間スーパーマーケットに並んでいた仙台市民も、東京のバカ騒ぎに対して、いい加減にしろっ、と心の内では吐き捨てていた。


東京電気を送るために、私たちは進んで原発を引き受けたのではない。原発なんかなくても暮らす事は出来ていた。

原発がなくては暮らせないように東北の村を作り変えたのは、首都圏エゴイズムだ。

今度原発を作る時には、東京湾に作ればいい。原発道路なんか、私たちには必要ない。

あるいは、今後は津波の来ない場所に町を再建すべきだと、訳知り顔で言ってのけるものもいる。

何度津浪が来ようと、海のそばでしか暮らせない人々の、その気持ちがなぜ分からない。

いつも海を見ていた人々の心の在り方に、どうして思いが至らないのか。

もちろん、東京人だって、私たちの痛みを同じ目線で共有しようとしてくれている人々がいることを、一緒に痛みを引き受けようとしてくれている人々が沢山いることを、私たちは知っている。

しかし、それを差し引いても、私の腹立ちが収まる気配は一向にない。

想定外」などという、想像力のかけらもない安易な言葉に、これ以上傷つけられるのはもう沢山だ。

2011-04-11

一か月

3月11日

都内にある会社の、自分の席に座っていた。

 

自分就職するまで宮城の沿岸部に住んでいた。

宮城県沖地震は、近いうちに必ず来ると言われ続けていた。

携帯はつながらない。

  

つけっぱなしになった会社テレビからは、悲惨な状況が映し出され始めた。

地面にパラパラゴミが散らばっているのかと思えば、

それらはすべて貨物用のコンテナだった。

燃えながら流されていくものは、段ボールはなく家屋だった。

映画たいだな」と、誰かが言った。

 

見たこともないようなすさまじい映像は、まさに映画のようだったが、

その舞台となっていたのは、自分にとって見覚えのある土地ばかりだった。

 

台風で午後の授業が中止になった教室のように、

非常事態はどこかワクワクするような、高揚感をもたらすのかもしれない。

集団下校のように外に列をなし歩いて行く大人たち。

家族、あるいは恋人に会うため、帰宅していく人が羨ましかった。

悪意を込めた言い方をすれば、このときはだれもがこの世紀末のような「映画」の、ヒーローヒロインになることができたのだと思う。

 

それは自分も含め、東京にいる人々にとってはこの災害対岸の火事からである

ただ自分の温度がみんなと少し違っているのは、その対岸に家族がいるためだ。

 

ちびまる子ちゃん』で、クラスメートの永沢君の家が火事になるストーリーがある。

みんなが励ましの言葉をかける中、永沢君は最後にこう言う。

「みんなはいいよな、家が火事にならなかったんだから

同じ言葉が頭に浮かんだ。

みんなはいいよな、家族地震津波に遭わなかったんだから。と。

 

だが、その後の被害を見れば「東京も被災した」のは確かである

ただしこのとき自分東京で「被災した」などとは全く感じていなかった。

原発停電液状化震災による事故プラスしてもなお、

その当事者以外、東京など向こうに比べればたいした被害ではないじゃないかと思っていたのだ。

 

夜が更けるにつれ、あきらめの気持ちを持つようになった。

いざという時に、心が折れてしまわないように、である

 

最悪、家族津波に飲まれてしまっていたとしても、

自分は幸い「対岸」にいるのだ。

  

インターネットは、twitterタイムラインがすごい勢いで流れていた。

twitter、あるいはSNSを通じて家族の安否、地域の状況を知ったという人が多いようだった。

でもそれは、インターネット回線電話回線が通じている地域での話だと思った。

実際、宮城の友人のアップデートは一切なかった

 

第一、60を過ぎた田舎の父や母、ましてや90近い祖母が、ツイッターなど知る由もない。

やっていたとして、今彼らが決死のつぶやきができるとは思えない。

こんな時にモバイル端末を握りしめて逃げ、

限られた充電で、奇跡的に電波がつながり、ツイッターメッセージが寄せられると気付き、

さらには「ここにいます、助けてください」と書き込むことなど不可能だと思った。

twitterを通じて家族の安否が確認できました!」というような

ツィートが次々と流れていくのを見たときには、

だんだんtwitterが疎ましく思えてきて、モニターを眺めるのをやめた。

 

24時を過ぎたころ「仙台市荒浜に2~300人の遺体」というニュースを見た。

荒浜は、学生時代によく行った。友達を連れ立って、海を見に行った。

海と海岸があるだけのとても広いところだった。

あの場所のすべてを奪うほど、津波は大きかったということだ。

ああ、もうだめかなと思った。

 

その時、電話が鳴った。

からだった。

何度もかけて、ようやくつながった、とのことだった。

生きていたのだ。

 

それだけで十分だった。

うれしかったし、ほっとした

それなのに、なんだか悪い気がした

 

 

今日4月11日

 

あれから一か月が過ぎる。

いろんな事があった。

 

たくさんの人に助けられ、疎遠になっていた地元の人との関係が復活した

一方で、普段ならなんとも思わない「東京の人」の言葉に、必要以上に怒り、傷つける言葉で返した

温度差がどうしても許せなくて、自分からたくさんの絆を壊した

 

今になって思えば、自分が悪かった。温度差があるのは当然だし、仕方ない。

自分のことしか考えてなかった。

 

今はもう「みんなはいいよな、地震津波に遭わなかったんだから」とは思わない。

ましてや自分は、家族が生きていたのだ。自分の不幸自慢などとるに足らない。

家族、家、仕事、すべて失った人たちからすれば、自分は十分「おまえはいいよな」と思われる立場でもあるのだ。

 

東京は、日常が戻りつつある。

当然のことだし、歓迎すべきことだ。

自粛なんてしなくていい。それが日本のためだし、被災地のためにもなる。

なのに、自分はそんな温度にどうしてもついていけなくなる時がある。

 

一か月経った今も、あの時の気持ちが、簡単によみがえってしまう時があるのだ。

たとえば仕事の合間に、友人や親戚の遺体が見つかったと知らされる。

遺体の損傷がひどいため、葬式家族だけで行う、などと聞いて、また仕事に戻る。

 

そのたびに「自分と周り」の温度差を、どうしようもなく感じる。

 

そして「被災地自分」にできてしまった温度差を、本当に申し訳なく思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん