はてなキーワード: タイアップとは
https://anond.hatelabo.jp/oytc/20200108の補足その4
電ファミが褒めたたえているように、確かに鳥嶋和彦のジャンプとVジャンプでのゲーム記事とタイアップ戦略は大きな実績を上げている。
しかし、そもそもなぜ漫画雑誌の編集者にそれが可能だったかについての考察が甘い。
ゲーム好きだったから、ジャンプの部数が上り調子の時期だったから(この点は鳥嶋は認めないだろうが)だけでは説明がつかない。
当時の鳥嶋さんの担当は鳥山明先生と桂正和先生で、おふたりともスケジュールがきっちりしたマンガ家さんだったんです。もちろん、鳥嶋さんがそのように指導したのでしょうが。だから、鳥嶋さんはもともとゲーム好きだったうえに、少し余力があったんだと思います。普通なら、マンガ家さんの仕事場で泊まり込みで原稿を待って、出来上がったものを大急ぎてネームの写植を頼んで印刷に入れて、というスケジュールだから余力はないはずなんです。
そういうページを企画することに対しては、編集長は何も言いませんよ。マンガのほうをしっかりやっているのなら、あとは何をやってもいいという感じでした。
(https://mediag.bunka.go.jp/article/article-14970/)
しかし、鳥山と桂がスケジュールを守っていたのは、先ほども述べた過酷エピソードの上に成り立っている。
鳥山桂の犠牲あってこその鳥嶋の時間的余裕でありゲーム記事だったのである。
ちなみに、電ファミはゲームメディアなら絶対に質問するであろう、Vジャンプ創刊時の目玉企画「空想科学世界ガリバーボーイ」と、かなり大々的に取り上げていた広井王子について、今までまったく触れておらず、鳥嶋も今のところ一言も言及がない。
これはどういうことなのか気になるところだ。
触れられたくない失敗企画とでも考えているのだろうか?
音楽系の事務所から接待やゴリ押し協力依頼を求められる仕事をしてるけど
紅白出れるレベルになった時点で本人が好きに曲を作るなんて絶対に許されない
「壮大な感じがたりないね、オーケストラいれてくれない?」って完成したものに偉い誰かが言い出すなんてザラ
「関わった人を食わす曲を作り続ける人間」であることを求められる
大黒柱みたいな扱い
その人のサポートにいろんな人間が裏方としてその能力を捧げるかわりに
その人達に分配できるなにかを稼いでくるのが仕事、というチームプレイと化す
そのチームには「勝手に仕事をとってくる人」の営業担当ももちろんいる。
ジャニーズ事務所はその営業する人間にたくさん借りを作っているので
お上品でスキャンダルもなく見た目もおとなしい(タトゥーとかない)
ゴーストライターを雇ってる気配もない
こんな美味しい鴨ほっといてもらえるわけがない
天才がどっからか出てきて十分に育ってヒットを出して世間にも認められるまで金も労力も出さずに横目でみて
整ったらもう他をなぎ倒して「うちのアイドルを引き立てる楽曲の提供者にしてあげる 断るなんてありえない」でくるんだから
まず米津はタイアップ曲を好き勝手曲をつくれる立場ではもうないし
タイアップでない曲を作れる時間もほとんど生活の中に残されてないと思う
嵐とNHKなんて関わったらそこの好みにはまるまでやり直しを無限にさせられる
>「けどなんか、そういう独自性を感じられなかったんだよね。」
ご明察だけど
とにかく、安定してヒットソングを出せる人間は、何千人という食い扶持を支える重責を背負いながら、それを微塵も出さずに(いやいややってるんですなんて匂わせたら何千人のサポートを踏みにじるようなもの)、作詞作曲○○と一人で評判をぜんかぶりして、それでもその仕事をやりたい、やりきる、続けると覚悟を決めた人って認識でみてほしい
売れない頃のインディーズに本人が戻りたいならそうするだろう
もともと個人のネット配信でどこまでもいけたひとだ、やめたいならやめるはず、地上波出禁なんて怖くないだろうし、それについてくファンで簡単にホールはうまると思う
でもそうしてないってことは、お前みたいな誤解をする人が無限にでてきたとしても、それでも今の場所でなにか成したいことがあるんじゃないの?これは妄想
信者は「本人がそう決めたことなら応援する(米津の覚悟や夢や葛藤含め肯定する、実親のような目線)」で、ファンは「私の好みである間は応援してあげる(金を出す存在、いつでもやめる準備がある)」だと思ってる。人によって違うだろうが。
ファンだっていうならこれからも何も知らないまま、みえる部分だけどボロカスいって、応援?してるとかいう相手の心を折る言葉をネットに発信し続ければいいと思うよ。
それにさらされて耐えるって決めたのはアーティスト本人だからね。
ALのシングルじゃない曲なら本人のやりたいことがまだうっすら残ってるかも知れない、それを楽しみに見守るくらいでいいんじゃないの。
・ゴウ
目的がフラフラしてたり相手が名乗ってるのに名乗らなかったりなのはいいとして、作中で芯のない無礼者扱いされてない。というか何扱いもされてなくてキャラがよく分かんないし、その上いい奴そうでもなくて興味持てないのにすごく出番あって辛い。パッとしないモブをずっと見せられてる。キャラデザはいいと思う。
・レギュラーの絡み
ずっとサトシとゴウだけで寂しい。レギュラー仲間増えてほしい。そしてゴウの出番減らして。コハルちゃんとイヌヌワン今からでも遅くないから旅についてきて。
ポケモン同士の関係性の描写少ねえ。寂しい。ゴウはこれからも乱獲してその中から選んでバトルさすのか。ロケット団もガチャで毎度持ちポケ変わるのか。そら本来のゲームのやり方に近いけど毎度持ちポケ違ったら必然的にポケモン同士でもポケモンとトレーナーでも関係性の描写薄くなっちゃうじゃん。友達とか絆とかの矜持はどうしたよ。きれいごとと分かっていてもその姿勢はアニポケでは貫き通してほしいぞ。
・全地方巡り
まじでホウエンの回みたいに今までのレギュラーとの絡みなくちょっと寄って帰ってくる感じを繰り返すの?これからゲームで全地方巡れる新作が出るからそのタイアップとかなんでしょうか。だったらまあ仕方ないのかな…
https://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1198369927410810881
「もし特定作品とのタイアップではなく、最初から番組で使ったパチモンイラストがポスターだったら、同じだけの反響はありましたか?」
あるわけないじゃん。
まず2019年8月から12月までに導入されたパチンコ・パチスロの新台でアニメ・映画・実在の人物や団体が題材になっているものソース1 ソース2
貞子vs伽椰子
たった4ヶ月でこれだけ出てる。パチの定番みたいな作品を除いても、結構なヒット作がパチンコ化している。
萌えスロ産まれ10年以上経ちアニメ等とのタイアップも珍しくなくなった昨今。原作側は旬の過ぎたIPを売りパチンコ側はそれで台を作る(あるいは最初から製作委員会に入っている)。この関係が当たり前になりすぎて、パチンコ化に拒否反応を起こし「魂を売った」と言ってる人が今でも居てビビった。
そもそも売ってるのは魂じゃなくて版権料な。決めるのは原作者で外野がどうこう言うものじゃない。喜んでパチマネーを受け取るのもいいし和月伸宏、うすた京介、雷句誠みたいにはっきり拒否するのも自由。個人的には某サッカー漫画作者の「被災地のため」みたいな100%言い訳じみた発言より「パチンコ化で大金入った」と自慢していた原哲夫の方が潔いと思う。
それにアニメ製作サイドにもパチマネーが入って少しでも制作費を回収できるなら別にいいんじゃないか。なんなら台のための新規アニメーションだったり音声や歌の仕事が発生すればハッピーじゃん?パチンコ嫌いだと見る機会が無いから恩恵はないかもだけど。
「大好きな作品がパチンコ化され賭け事の道具になってる所なんて見たくない」っていうのなら情報をシャットダウンすればいい。自分も好きな作品がパチンコ化した時は「えぇ……」と思ったけど、パチンコ情報なんて自分から見に行かないとなかなか入ってこないしどうでもよくなった。自分と全く関わりがない世界の人達が遊んでお金落としてくれるならそれでいい。
向こうからぐんぐん押してくる実写化や舞台化、半年でサ終了しそうなしょぼいアプリゲーム化、全く知らないアプリゲームとのコラボよりマシだと思う(好きなキャラがガチャのハズレ枠にされガチャ動画で貶されてる時のやるせなさ)
しかしながら、拒否反応を起こす人の気持ちも分かる。とあるアニメの生放送で重大発表があるっていうから何かと期待して見ていたら「なんとパチンコ化決定!」だった時のがっかり感。しかもその後スタジオに実機が持ち込まれ、それで声優が遊び始めたんだ。
「ここの声は新しく録ったんですけど、店内の騒音に負けないよう声を張りました!皆さんぜひお店に行って遊んでくださいね~」
うーん、多分行かないかなぁ…。
嵐のシングル売上を見ると、
https://w.atwiki.jp/orideta/pages/70.html
デビュー時からの勢いが落ちてシングル売上が20万枚前後だった2007年に
「Love so sweet」が売上45万枚とスマッシュヒットしたのが前触れとなり
2008年に「One Love」(55万枚)、「truth」(65万枚)と連続でヒットしてオリコン年間1・2位を独占。
ここがターニングポイントとなって、
それ以降はシングル売上も50万〜60万枚くらいが基本線となっている。
また松本潤が2002年「ごくせん」、2003年「きみはペット」、2005年「花より男子」などで主演。
「ごくせん」と「きみはペット」では楽曲のタイアップが無かったものの、
「花より男子」の主題歌「WISH」と、「花より男子リターンズ」の主題歌「Love so sweet」、
そして映画「花より男子F」の主題歌「One Love」が如実に売れてるので、
ここでかなり知名度を上げたと思われる。
といったあたりが始まる。
そうして2010年代初頭には人気を確固たるものにしていた、という印象。
あとSMAPのシングル売上を見るとちょうど2007年くらいから半減してるんだよな(40万枚前後→15万枚前後)。
https://w.atwiki.jp/orideta/pages/20.html
これについてはSMAPの人気に陰りが出てきたから嵐が取って代わったのか
嵐の人気が出てきたせいでSMAPが落ちてきたのかは分からないけど。
2009年末には「嵐はSMAPを超えた?」的な記事が出ている。
https://www.cyzowoman.com/2009/11/post_1116_1.html
https://www.cyzowoman.com/2010/02/post_1522_1.html
※今回の件で性的搾取を訴える女性の方や、オタクコンテンツ否定派の人を否定する内容が含まれています。
「男性」 or 「女性」という立場で二分してこの日記は書かれています。
もちろん、同じ「男性」「女性」の中でも、「肯定派 or 否定派」や「オタク or 非オタク」が混在していることは理解していますし、
「男性」「女性」というくくりですべての人に対して言及しているということではないということは承知していただきたいのですが、
それぞれの属性の掛け合わせについて書いているときりがないのでまとめます。
今回のポスターに利用された「宇崎ちゃん」は一言で言ってしまえば「巨乳な二次元キャラ」であり、
宇崎ちゃんの胸や胸を強調する服装、表情や宇崎ちゃんの発言などが、「女性」が「性的搾取されている」という主張が多く見られます。
自分は男オタクなので、女性がどのようなことで性的搾取されていると思うのかは想像でしか理解はできませんし、
宇垣ちゃん自体は申し訳ないことに未読なのですが、オタクコンテンツがタイアップに使われているというだけで悪い気はしません。
ただ、1つ言えることは今回のポスターの表現「程度」に対して、「性的搾取されている」というのであれば、
人間(二次元・三次元問わず)を利用したコンテンツ・広告等はほとんど作れなくなってしまいます。
俳優やジャニーズなどのアイドルがCMや広告に利用されていた場合、女性は異性として魅力を感じているのではないですか?
その場合、上記と同様に「男性が性的搾取されている」ということになってしまいます。
今回の献血のポスターが人気男性アイドルの男性が笑顔で「一緒にちょっと献血していかない・・・?」と言っているポスターだった場合、
もっと極端な話をすれば、ボディビルダーの男性が笑顔でフロント・ダブル・バイセップスをしているポスターだった場合、
性的搾取されていると主張していた女性は「男性に対する性的搾取だ!」と同様に主張するでしょうか?
結局、今回の件で言えば「宇崎ちゃん」というコンテンツそのものを「受け入れているか」「受け入れていないか」なのではないでしょうか?
そして、「性的搾取だ」と主張しているのも、受け入れていないものを糾弾するためいくつかある中の「手段」であって、
その中から一番強いだろうと思われる「手段」を選択しているのだとしか思えません。
もしそうでなければ、自分自身が直接対象とされたわけでもなく、二次元の絵に対してこれだけ反応するのに、
足を出したスカートを履いたり、ましてやパッドを入れて胸を大きく見せた上で、自分自身が外を出歩くことなどできるはずがありませんから。
いや、代表なんてしてなくて一サンプルとして個人の意見を述べたまでですよ。あと最初のレスは半分冗談みたいなものであり、当たり前ですがぼくも何も考えず片っ端から性器を擦っているわけではないです。
ちょっと読解に自信がないですが、宇崎さんの巨乳は今回の企画に関わった方々のセクシュアリティの表現なんですかね…?
なかなか一般の人々からそう見なされることは難しい気もしますが、100歩譲ってそうだとして、なんで献血のポスターでセクシュアリティを開陳した?という疑問は残るのではないでしょうか。
微妙な問題ですが、今回の件で言えば、苦情を述べている女性側からすれば「献血の女性がレースクイーンみたいな格好してる」的な事態に近いんではないでしょうか。例えばそのレースクイーンは好きでそういう格好していたとしても、そういう制服を公式に採用しプロモーションの一環にするというプロセスにはやはり別の意味が発生すると思います。
今回の件でも、作品そのものに罪はなかったとしても、それを一般性のある場に採用しプロモーションの一環とすることは「これを一般的に受け入れよ」というメッセージを伴うと解釈されてもおかしくないのではないでしょうか。
これが秋葉原など特定のオタク向けターゲッティング広告であれば文句はないですがそうではないようなので、オタク的嗜好やリテラシーを共有しない方々から違和感の声が上がっても不思議はないと思いますよ。
もし「オタクのやっていることは全部好きでやってることだしセクシュアリティの一部だから詮索するのすら失礼ですべて容認すべき」というご意見でしたら、ぼくは意見が違うとしかいいようがないです。
あと、そもそも「オタクという集団の統一性や特殊性などもはや瓦解し誰もがうっすらオタクなのである」というお話でしたら、まだ世界はそこまで行っていないというか、行くこともないと思います。現実にはちょっとかわいい系のSFの表紙ぐらいでも手に取りづらいという人々がまだ大勢いるぐらいですので。
ぼくは”古のかっこつけたオタク”ですので、これはあくまで特定の人々の趣味的な表現体系だし、全人類に認めてもらう必要などないと思ってます。なのでこうしたタイアップなどでいちいち炎上させてじわじわ圏域を広げたりしなくていい、ぶっちゃけ静かにやりたいと思ってます。同意していただく必要はないです。
そしたらふつうに表現と内容のレベルをわけてそれぞれにいろんな反応があると思いますよ。
具体的には、もしそのポスターが「実写のきわめて穏当な表現」を使っていれば、それに反対する人は「同性愛者を受け入れない保守」か、「マイノリティも地域協力!という社会包摂的なメッセージに反発する自由主義者」のどちらかでしょうね。
そのポスターがもし「穏当な漫画的表現」を使っていてもおそらく同じ。
それがもし「エッチっぽい、議論を醸しそうなギリギリの表現」だったら、上記の人々に加えて表現そのものに反応してくる人も現れる、という感じではないですか。
どうしてもオタク表現への批判とオタクという集団への迫害を同一視したいのかなという感じを受けるんですが、オタクがあちこちに萌え絵を貼り出した結果自重せーやと言われるのと、オタクそのものを迫害するというのは違う話だと思いますよ。
別にもともとオタクであることの中にそこら中にポスター貼るなどという活動は含まれてなくて、なくなっても特に困らなくないですか。そういうのは所詮特定の自治体の意思決定部門と特定の企業やイラストレーターとのタイアップにすぎない、商業活動の結果に過ぎないわけで…
献血しよう!で超ミニスカの橋本環奈とか水着姿の広瀬すずとかだったらウッヒョー!ってなるけどやっぱり問題になるでしょうね。
オタク絵も別に一概にダメというのでもなくて現に特に問題にならないタイアップやってるバランス感覚のある自治体や企業とかもあるわけだし。
前にワンフェスの表紙でもあずまきよひこの絵はセーフで国道12号さんのパンチラ絵は炎上ってことがあったけど、オタクの内部でさえも繊細な問題なわけですよ。
それを一気に極論してエッチなものはいいかどうかという風に持っていくのはどうかなと思います。もし最初のレスが雑に見えたのなら正直すまんかった
いや、あの人間が不快だから排除しろとか個人のファッションや文化を排除しろというのと、あのポスターはやめちくりというのとは同じじゃないと思いますよ。
オタク的な絵柄を受け付けないので街中での展示を減らしてほしいというのは、別にオタク滅びろとか企業が滅びろとかいうことと同じではないでしょう。
もし萌え絵否定派がアニメとか漫画について同じこと言ってきたら当然権利の侵害ですけど、キャラクターを使ったポスター、とかはちょっと立ち位置が微妙なわけじゃないですか。それも個人とか企業の営利活動ならまだしも、自治体やら献血やらのタイアップとなると、それいる?となっても仕方ないとこあるかな、と思うんですけどね。
結局オタク文化がどこまで社会の中で覇権を握るべきか?ってことにも繋がると思うけど、個人的には別に全人類に認めてもらわなくてもいいけど…と思ってるということです。もちろん野心の程度にも個人差はあるので、無理に同意してもらわなくてもよいですが。
花森さんは女性の気持ちを理解するためにおばさん型女装を最後まで貫いてた左派っぽい婦人雑誌の編集長なのね
家電の実験で企業のタイアップをシャットアウトして公平をつらぬいてたりして惜しまれたんだけど
みんなファッションすてて実利を取ろう、靴ならもちろんぺたんこ靴にしたほうがいいよっていう人
で、「運動」はたぶん女子大生のジーンズとかと間違えてると思う
どちらにせよ2016年ごろ宮川大輔がいってQでヒール履いて走る競争のお祭りにでたときにもいってたけど
そもそもファッションに準じる意味ではボディピアスとかとおなじでけっこう過激な履物
人道的な見地を捨てている
もともと自分で歩かなくていいルイ3世時代の貴族の履物がルーツ
ただ営業用、芸能用は非人道的なくらいが丁度いいんだろうし一般化してるだけ
NYのキャリアウーマンも通勤はスニーカー、職場についてヒールに履き替えてる
ヒールを履きたいという運動があるとしたら、女性が「事務職(補助職)」から「一般職」になりたいという流れの一部だろうね
自分自身の名刺を持ちたいとかいう意味合いとおなじ、あるいは男性でいうホワイトカラーにならせてくれという意味で「ネクタイを締める仕事がしたい」というのと似ているかな 男だってネクタイの締め心地が好きでいってるわけじゃないだろう
被保護者として扱うのではなく交渉できる程度の責任をもたせろ、威圧的ファッションを身に着けてよい仕事につけろということ
未だに一般職女性公務員は人にあわないときも常にヒールってのも本末転倒
よってKOOTOOは意味がある