「java」を含む日記 RSS

はてなキーワード: javaとは

2012-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20120526143535

カネの力ねぇ。

デファクトになるにカネは必要だが、カネを得るには良い所がなきゃダメだろ。

つか、言語言語ってやる事出来る事は五十歩百歩だろ。要はやり易いか否か。

それ決めるのはライブラリライブラリ語らず何語れっての?

後は文法が単純単機能なことだな。言語としては単純で、標準ライブラリが多機能でそっちで何でもできる。それが一番。

無駄に文法多くて自由に書けるとかいったらカオスってクソになってくに決まってるだろ。

後付けライブラリが沢山、自由に選べる作れるってのもカオス。自由って何求めてるの?

C++はCの資産あるうちは良かったよ。でもそれだけ。あとに碌なライブラリ残さなかった。

javaライブラリに力入れてたし、文法もまあまあすっきりしてる。PHPも近い所はある。

javascriptダメだ。ただDOMがある、それだけだ。

pythonライブラリがそこそこいい。ただ、言語自体は下手に色々ありすぎ。

それでもperlよりマシ。あれはCとshしかなかった時代からこそのもの

rubyrailsがなければ何もなし。あれがすべて。

perlの後釜なんにするの?python以外あるの?つか、日本に選択権ないって言ってるじゃん。

デファクトなっちゃうんだから拒否権ないつーの。

つか、javascriptDOMなきゃ意味ないし、javaVMなきゃ意味ないし、PHPHTMLなきゃ意味ないし、

C#Microsoftなきゃ意味ないし、Objective-CAppleなきゃ意味ないし。

棲み分け出来てるのに、それ以外どうするの?

つか、SQLどうにかしろよ。

2012-05-20

アドバイス適当に書いておきます

http://d.hatena.ne.jp/yamasawa8911/20120519/1337407233

(今はまだ欲しいものがよくわかりません。むしろオススメもの、僕のためになるものを教えてください…)

 だそうなので、俺が思うところを書いておきます

そのWindowsを投げ捨てて、Linuxを入れろ

パソコンMacじゃなくてwindowsです。

基本的にMacのほうが羨ましいとは思うけれども(まあ、MacBookとかが欲しいんだよね、きっと)、でもきっとMacなんてフルスペックで使えるわけない。

周りの子に自慢したいとかいうのであるならば、あるいはどうしてもiOSアプリが作りたいというんだったら、それしか選択肢がないけれども、そうじゃないんだったら辞めましょう。

あとWindowsも、Windowsアプリとか、C#をいじりたいんです!っていう話であるならば、それに固辞するのも結構ですけど、そうじゃなくて、ITに行きたいなら、Windowsを捨ててLinuxしましょう。

自分Gentooが好きですけど、ハードコアすぎるので、Ubuntuのほうがいいかと思う。

Linuxとか難しいんじゃないの……とか思うかもしれないですけど、Ubuntuは素晴らしいです。

Ubuntuは、知り合いの絵師パソコンに入れたら、わりと好評でちゃんと使っていたので、それなりにパソコンが使えるならば、ちゃんと使えます

プログラミング言語関係は、そのOS依存するような環境を使いたいというわけではないのなら、Linuxにしておいたほうが、無難に使えます

なんかもう一つ言語を覚える

CとJavaでもいいとは思うんだけど、どちらもコンパイル必要だし、コードを書くのに、ある程度の量(書きたいときに気軽に書くという感じではない、という意味)が必要なので、もう一つ言語を覚えた方がいいです。

PHPRubyPythonPerlClojureHaskell、お好きな言語をどうぞ。

ただ、PHPはどちらかといえばWebアプリケーションよりかな?という気がするので、PerlRubyPythonがいいかとは思いますが、お好みで。

仕事でいうならPHPのほうが多いかなーというのはあります

自分Pythonのほうが好きですけど、Rubyのほうが割と見つけてもらえる確率は高いかもしれません。

あと、パブリックマンも「Railsでいこう!」というブログ名だったので、尊敬する人にあわせるならRubyのほうがいいんじゃないかと。

こわいおじさんににらまれたいならPerlのほうがいいでしょう。

ちなみに、Ruby on Railsは、割とWebサービスを作るのが楽になりますHerokuとかありますしね。Webアプリケーション周りということだったら、ついでにそのプログラミング言語で使われているメジャーフレームワークとか調べながら勉強するといいかもしれません。

エディタをちゃんとする

で、上記を踏まえて、エディタをちゃんと使いましょう。

パワーが有り余っているなら、総合開発環境であるところのEclipseでもいいんだろうとは思うんですけど、それはおっくう、というのならば、ちゃんとエディタの使い方を覚えましょう。

もう既にUbuntuを入れていると思うので、EmacsVimを使いましょう。Vimのほうが好きではあるんですけど、キーバインドや、その他の癖を考えるとEmacsのほうがいいかなあという気がします。

Ubuntuを入れたなら、Geditというエディタも、Windowsメモ帳の非じゃないくらい極まったエディタなので、それでもいいです。Windowsがそんなに好きなら、サクラエディタを使うといいでしょう。

とにかく、エディタ武器なので、そのあたりも考えましょう。

英語を読む練習をする

あなたはどうやら貧乏だけれども、インターネットは使えているようなので、英語を読む練習をするといいです。

英語なんて全くわからない?ノープロブレム。そんなの適当でいいです。「なんとなくこういう意味かなー」とか、あるいは英語を読むだけでクラクラしない程度でいいと思います

英語を読めると便利です。少しだけ多くの解説が読めるからです。

あと、英語が読めると「pdf Orailly」という魔法言葉が使えたりするんですけど、何に使うかは想像におまかせします。

コードを書きましょう

で、上記を踏まえてなんですが、コードを書きましょう。

コードなんて書いてなんぼです。「如何に優秀なハッカーになるべきか」という記事はゴロゴロありますが、そんなのは気休めに読むべきで、まずはコードを書きましょう。

なんだかんだいって、コードを書くのは経験がモノをいいます。量を書きましょう。そして躓きましょう。最初から質なんて無理です。

躓いたら、なんで躓くのか考えましょう。また、「こんなところが、コードを書く点で不満だなあ」と思うことがあれば、それも考えていきましょう。

偉い人がいろんなソリューションを考えてくれています最初からそのソリューションがなぜ素晴らしいかなんて理解できないとは思います。躓いて始めて「ああ、だからこういう開発手法がいるんだ」ということを理解できるでしょう。

コードを書きつつ、そのプログラミング言語を積極的に学んでいるTwitterアカウントをフォローしましょう

ついでに、コードで躓いたら、その躓いたところを、Twitterアカウントに積極的に発信していきましょう。

そのついでに、そのプログラミング言語を学んでいるTwitterアカウントをフォローしましょう。

あなたの呟いていることによっては、その人は興味を持ってくれるでしょうし、場合によっては手助けをしてくれるかもしれません。

あなたサービスを立ち上げたら、積極的にRTをしてくれるかもしれません。

Githubに載せましょう

で、最初のうちはたぶんコードの引き写しになると思います

だいたいなれてきたところで、自分が作りたいものを作ってみましょう。そして公開してみましょう。できるならGithubで。

Githubに載せる理由は、ソースコードを公開したほうが、突っ込まれる率が高くなり、それに応じて勉強になるというところと、あとはGitというバージョン管理システム勉強をしていたほうが、のちのちに便利だからです。SVNとかありますが。

あと、コードの引き写しに関しては、ブログに書くか、あるいはコードの断片を載せるという意味で、Gistに載せるという点もありますが、その辺りはご自由に。

VPSを借りるといいかもしれません

VPSを借りてみましょう。あなた貧乏だというのはわかっていますVPSとは、仮想専用サーバーのことです。

別に最初から何でも揃ってるようなホスティングサービスでもいいんですが、サーバーを一から立てるという作業は、勉強にもなります。下手な技術書より余程勉強になったりします。

最初から借りると宝の持ち腐れとなると思うので、一つのWebサービスでもいいので、それを自分マシン内でのみ見られるようなったら、借りるというのは一つの手だと思います

VPSがつらいというのならば、Herokuとかもありかもしれないです。

コードを読みましょう

コードを書くのが辛いなら、コードを読みましょう。人のコードアイデアの山です。

自分場合は、割と実例が無いと、挙動がピンとこなかったりするので、コードを読むことのほうが多いです。

特に、その言語で有名なライブラリかいいかもしれません。ガンガン読みましょう。

本が買えなければ、一番の参考書コードです。

あとは頑張ってください

あとは若さでなんとかなるでしょう。

ついでに、この文章を「テメーはなんにもわかってねえんじゃボケ」という言い方をして修正してくれる人もいると思うので、そういう人のアドバイス真摯に受けとりましょう。

あなた人生に幸おおからんことを。

2012-05-18

ハッカーVimを使う」 騙される若者たちなのか

Eclipseemacsvimより優れている点を挙げてみよう。

 

 

リファクタリング機能が強力 →本当か

CVSリポジトリの構成を直接覗ける →redmineとかを使ったほうがいいんじゃないのか

デバッガグラフィカル → それ、うれしいか

・設定できる警告メッセージの種類が豊富。→警告そんなにいるのか

復元機能が非常に充実している。 →バージョン管理ソフトがあれば普通だし

 CVSのように以前の状態に復元すること、以前の状態の →diffじゃダメか、というかなんでいまどきCVSなの

 ソースコードとの比較も容易。CVS(Eclipse標準装備)/Subversionプラグインにもこの機能存在する。

プラグインの数が豊富、膨大。 → 数があってもつかえるのは少ない

プラグイン開発環境Eclipse自体に用意されている。 →開発環境を使って作る程のものでもなく、バッチファイルとかスクリプトでよくね

ライセンス形態CPLであり商用利用もしやすい。 →eclipse組み込んで出荷するの?

・上位版にWSADが存在する。 →WSDADってなに、WebSpereの残骸?

IBMバックアップがついている。→それは何か役に立つの

Smalltalkで有名なVisualworksの影響を受けているため、

JUnitプラグイン(Eclipse標準装備)によるテストファーストリファクタリングの他、eXtreme Programming環境が充実している。→Jenkinsのほうがよくね

SubclipseプラグインによりSubversionにも対応できる。これはCVSよりも強力!→コマンドラインから実行するsvnコマンドを覚えておくとはターゲットでも動いて便利だよ

・Call Hierarchyプラグイン(Eclipse3.0から標準装備)によりメソッドの呼び出し階層を調べることができる。この機能は強力だ!→スタック見るだけのことじゃないの

プラグインによってはURLを指定するだけでプラグイン自動ダウンロード自動インストール

自動アップデートができるためプラグインインストールが非常に容易。→勝手に変わったら怖くない

Eclipseから直接Tomcat, JBossなどを再起動できるSysdeoプラグインJBoss-IDEプラグイン

 という強力なプラグインが充実している。→えー、今頃Tomcat

EclipseUML Omondoプラグインによりクラス図などを書いたり、

 UMLによるModel Driven Architecture, リバースエンジニアリング

 などを即座に実現できる。→これは何だかからない

RSSリーダープラグインMP3プラグインAll The Newsプラグイン

など様々なプラグインが充実している。→それ開発ツールじゃなくて携帯でやったほうがよくね

PHP開発が可能なTruStudioプラグインPerl開発が可能なPerl E.P.I.C. プラグイン

C/C++開発が可能なCDTプラグインAspectJ開発が可能なAJDTプラグインなど

言語プラグインが充実している。→Java以外は所詮おまけだけどね

・そのほかにD言語プラグインC#プラグインPythonプラグインJavaScriptEditorプラグイン

CSSプラグイン, HTMLプラグイン, XMLプラグイン、(Jakarta)Velocity UIプラグイン

Apache Antプラグイン(Eclipse標準装備)、非常に強力なApache Mavenを使うことができるプラグイン

ゲームができるプラグイン、メーラとしてつかえるプラグインWikiプラグインHibernateプラグイン

FindBugsプラグインCheckStyleプラグイン、JalopyプラグインSobalipseプラグインソロプログラマープラグイン

など様々なプラグインが充実している。→それぞれ単機能ソフトのほうが充実してるんじゃないの

 

 

どうしてもeclipseというなら止めないけど

2012-05-17

日陰者はろくろの夢を見るか

ソフトウェア開発会社新入社員として入社して1年とちょっと

今俺は先行きについてものすごく悩んでいる。

配属されて初めての仕事、それはレガシーコード保守だった。

こういうのは業界柄よくあることなので致し方ない、とは思う。

別にそれはこの際どうでもいい。

問題は、現場の同期や上司ととことん話が合わないことだ。

俺はずっと、新しい技術を追いかけて来た。

一世を風靡するしたJavaも今では一部でオワコンと呼ばれる時代だ。

IT業界の流れはとにかく速い。

俺はそこに取り残されないように必死勉強した。

近くで勉強会もやってたから、行ける限りとにかく参加した。

適当コード書いたり、色々なツールを使ってもみた。

新卒面接の時には「新しい技術を追いかけ続け、会社に貢献したい」とか言った気がする。

だが、その想いは入社半年を過ぎたあたりから見事に裏切られた。

とにかく、上司や同期が技術に興味がない。

レガシーコードとの戦いも覚悟はしていたが、俺が想定していたスマートレガシーコードとの戦い方とはひどく遠いものだった。

彼らはレガシーコードレガシーコードのまま保守する。

テストなんてものは書かない。テストExcel方眼紙で書かれたテスト項目が全てだからだ。

xUnitだとかSpecなんてものはもちろん知らないし覚える気もない。

極めつけはExcel方眼紙テスト仕様書兼報告書と呼ばれる代物の抜けの多さ。素人でもわかるレベル

足りなさそうな部分は経験則に則り適当テストする。だがその結果は報告書には書かない。

バージョン管理なんてもの存在しなかった。上司に聞いたところ、あるにはあるらしいがCVSらしい。

だがそんなもの社内のどのチームを見ても使っている様子すらない。唯一のバージョン管理ファイルサーバー上の日付が書かれたフォルダーのみ。

そんな現状だ、BTSCIももちろん存在しない。

とにかく現状がひどい現場だが、誰も変える気がない。

現場改善に向けていくつか提案もしてみたが、ただただ否定の言葉けが帰ってくる。

なんとかしてやろうとも思い、個人的にいろいろやってみたものの、必要かどうかもわからない大量の雑務に押し潰された。

彼らには新しいものを学ぶ気なんて全く無かった。

会社を変える気も無かった。

俺はとにかく現場失望した。憧れた業界はこんなものなのか、と。

そう思った時から、俺は現場で笑えなくなった。

同期や上司と気軽に話ができなくなった。

雑談でさえも話を続けることができない。

現場問題点だとか新しい技術だとか業界の動向だとか、話したいことはたくさんあるのに。

彼らはそんな話に見向きもしない。

元々静かな現場であった上、コミュ障気味であることも災いし、その結果会社で話せる人はほとんどいなくなった。

雑談でもいいから話せなかった俺も悪い。だが今更何かを話にいく気にもなれない。

明日の飯を食うだけのために、1ヶ月、あるいは1年、もしくはそれ以上かかるようなつまらない仕事でも淡々とこなす。

そういう生き方も決して間違ってはいないとは思う。

生きていく上でのれっきとした一手段だとは思う。

だが俺はそんな生き方をしたいと思わない。

そんなことをするために俺はこの業界就職したわけじゃない。

だが、現場ではどれだけ訴えても理解してはくれなかった。

俺は今、先行きに不安を感じすぎて俺自身が潰れそうになっている。

会社で居場所がないように感じている。

転職すればいいのかもしれないが、第二新卒枠がまだなんとか使えるとはいえ、今の実力でどこまで通用するのかわからない。

世間じゃ会社入ってから辛くても3年はやってみろ、と言う。

1年ちょっと会社を辞めてしまう奴などクズだと見られるだろう。

その上就活もうまくいっていたほうではなかったから、その時の思いが蘇り、踏み出すこともできない。

それに、今まで養ってくれた親を心配させるわけにもいかない。

八方塞がり。

きっとこの業界自殺を考える奴の心境ってこんな感じなのかと、今日も1人日陰者としてExcel方眼紙の画面を睨み、与えられた作業を淡々とこなす。

そしてExcel方眼紙の先には果たして何が待っているのだろうかと、希望情熱燃え尽きたまま思索にふける。

2012-05-01

これからプログラムを始めようと思ってる人へ

はじめに僕はプログラムが苦手です。

ほんとに苦手です。

やりたいことにどうしても必要から仕方なく組んでるだけで

誰かがやってくれるんであれば絶対自分プログラムしようなんて思いません。

寝る時もあーやってこうやったらこうなるとか考えてしまって睡眠不足になるし

自分で向いてないなとよく思います

そもそもプログラムに一番最初に触れたのは

9年くらい前のことです。

はじめてのプログラムperlでした。

仕事プログラムを使う必要があったので仕方なくparlの本を買ってきてシコシコやってました。

おなじみの「 hello world 」とかをモニターに表示させたりしました。

ものすごく簡単に理解してもらうためにこういう感じ書いてるんでしょうけど

ぶっちゃけ、本やネットの通り学習していくと大半の人が前半で飽きるか挫折します。

だって、全く興味がないことをしてるんですものね。

最後掲示板の作り方とか解説してる本とかありますけど

掲示板作ってどうするの?

一人で投稿して一人でレスするの?

とか思ってしまます

自分に興味のないことをやるのって絶対続かないし覚えないんですよね!

僕もperl学習したあとJavaを覚えようかなと本を買ってきて一通りやってみたんですけど

書かれてあるとおりに電卓とか作っても全く興味ないし作りたくもなかったので

全然頭に入ってきませんでした。

しかし、これがエロい物だったらどうでしょう

多分、すごい勢いでいろんなことを覚えていくと思います!(男ならw)

最近、そんなことをエロいWEBサービスを作りながら考えていました。

エロサービスを作っていると楽しいんです!

もうほんとに楽しくて、夢中になって自家発電・・いえ、プログラムしていました。

本屋に行ってプログラム関係の棚に

楽しいエロサイトの作り方」

「はじめてのエロサイト

「3日でできるエロ

エロで覚えるphp

phpアダルトサイトを作ろう」

「できるエロサイト

エロデータベースチューニング

こんな感じのタイトルの本があったら僕だったら間違いなく買います

そして、ものすごごいスピード学習しますw

そんなわけでこれからプログラムを始めようと思っている人はエロい物をプログラムで作ってみてはいかがでしょうか?

そして、僕が今回作ったエロサービスエロ動画検索ランキングサイト

http://adultmovie-clip.com/ を作るのに必要だった知識について書いてみますので参考にしてみて下さい。


【今回作った物はどんなWEBサービスか?】

アダルト動画キーワード検索できるようにして一覧表示させ

お気に入り動画ログインなしでブックマークできるようにする。

人気ブログランキングのように外部サイトを登録できるようにし逆アクセスランキング機能をつける。

必要な知識】

html

html学習

http://www.tohoho-web.com/wwwbeg.htm

今回はhtml5でやってみた。

http://www.html5-memo.com/

http://webdesignrecipes.com/semantic-html5-with-outline/

jQuery

http://higashizm.sakura.ne.jp/jquery_first/

http://webdesignrecipes.com/jquery-beginners-guide-for-web-design/

クリップブックマーク機能に利用

jquery.cookie.jsを使う。

http://helog.jp/javascript-2/jquery-javascript-2/1406/

動画IDcookieに保存しておく。

php

phpの基礎からできるからおすすめでかつデータベース勉強もできる

これを覚えればエロ検索サイト作れる。

http://php5.seesaa.net/

エロデータ作成スクレイピングエロ動画データの収集)により行う。

htmlSQLでさくっとエロデータを収集

http://bowz.info/1916

エロデータは色んな動画サイトから収集する。

例えば

http://example.com/?name=女優

みたいに女優名前を変更していくプログラムなんかを書いて

該当ページをhtmlSQLで取得する。

そこから必要データを抜き出す。

必要な最低限のデータ項目は

動画タイトル

動画URL

動画サムネイルURL


登録ユーザーログイン機能

http://tenderfeel.xsrv.jp/php/628/

画像アップロード

http://plog.pya.jp/program/php/lesson11/sample01.html

MySQL

phpのところで紹介したサイトと同じ人が作ってるっぽい。

非常に分かりやすいのでここで学習するとさらにいい。

http://mysqlweb.net/

google アナリティクス

ランキング部に利用、APIがあるのでリファラーサイトアクセス数カウント

http://kota.oue.me/php%E3%81%A7google-analytics-api%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%82/

https://developers.google.com/analytics/resources/articles/gdataCommonQueries?hl=ja

■負荷対策

APCインストール

http://www.doyouphp.jp/tips/tips_apc.shtml

mod_evasive

DOS対策

http://www.makizou.com/archives/1341

mod_expires

これがないとアダルトサイト死ねる。

http://www.ahref.org/tech/server/apacche/389.html

mysql クエリキャッシュの設定

http://thinkit.co.jp/free/article/0707/2/6/

サーバー関係

centos

VPSを借りてこのサイトの通りやればWEBサーバーが構築できる。

できればメモリは1Gほしい。

無修正じゃなければKAGOYAのVPSでいいんではないでしょうか。

外部に公開しないのであればローカルでシコシコして下さい。

http://centossrv.com/

レンタルサーバーを借りるのであればあまり必要じゃないか

SSH・・・クライアント(Windows)からLinuxサーバーリモート操作する

apache・・・WEBサーバーチューニング関係はググりまくって下さい。

mysql・・・データベース 全文検索を利用する場合、一旦mysqlは削除してsennaインストールインストールする順序に気をつける http://anond.hatelabo.jp/20110804021353

Tripwire・・・ファイル改竄検知システム導入

chkrootkit・・・rootkit検知ツール導入

Clam AntiVirus・・・アンチウィルスソフト導入

iptables・・・ファイアウォール構築

SSL・・・通信の暗号

全文検索

senna

http://qwik.jp/tritonn/

アフィリエイト広告

経験上、サーバー代にもならないと思うので今のところ掲載しません。

以上です。

今回このサービスを作ることになったきっかけは

3月くらいから心身ともに疲れきっていたのでリフレッシュする意味で作ってみました。

エロサービスは以前にも何度か作っていてその時は非常に楽しくてわくわくしながらプログラムしていたので

それを思い出して、じゃあ作ってみようという感じです。

エロいの作ってるとストレス解消になります

いろんな意味でw

初めてのプログラムエログラムってなかなかないと思うし

学生就職活動で、WEB系の会社面接した時なんかにプログラムでどんなの作ったことある?と聞かれて

エロサイト

とか言っちゃうと「こいつできる」と思われるかもしれませんので(あくまで僕がそう思うだけですw)

これからプログラムをやろうと思ってる人はエロサービス作りで覚えてみて下さいw

きっとあっという間にできるようになります

さて最後になりますがこんなの作ってみたんでよかったら利用してみて下さい。

アダルト動画クリップ

http://adultmovie-clip.com/

ではでは!よりエロライフを!

動画検索は前にも日記を書いてるので興味のある方は参考にどうぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20110804021353

2012-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20120414073500

そういうことじゃなくて、webスクリプトってJavaで書けるの?って意味なんだけど…

http://anond.hatelabo.jp/20120414064552

どうでもいいけど

スクリプトJavaで書いて

というところがどういうことなのかわからん…。

2012-03-26

プログラマー独立の仕方 2chレスより

272 :名無しさん@引く手あまた:2012/03/07(水) 01:07:37.91 ID:ycorXG6u0

これで生き残れ

javalinuxは手間がかかる 一人でやるには手間がかかりすぎる 手間がかからないで一人で一括開発できて

人の多いところで直接販売できる仕組みが提供されてているメーカ製の言語だけやる ずばりiphone またはWindow 8 Metro App Store C#

やるならメーカー製の言語、洗練された仕様脆弱性が少なく 開発ソフトが優れていて開発しやすく情報も多い

奴隷なりたければオープン系をやればいい 時間がかかり 人は多く 足の引っ張り合い 脆弱性が多く 癖があり

大規模開発で詳細設計しかやれない体になって年取ってぽいだ 独立もできない 手間のかかりすぎる仕様から 

派遣屋・IT経営者はその方が喜ぶ 分散開発で使い捨てしても独立されない 代わりはいくらでもいる ひどいピンハネ 嫌なら辞めろ

オープン言語日本独自開発フレームワーク ガラパコ携帯 html5 Android java linux codezineやgihoでよく紹介されるステマ言語rubynode.jsとかやめとけ メディアで釣っておいて数年後廃れて自己責任だと言われ捨てられる

手間がかかり一人でできない 売る場所もない 金にならない 使い捨てられ続け 生きれない ずっと奴隷仕様のままだ ここから抜け出すにはiphone一択 またはWindow 8 Metro App Store(未確) C#

Objective-CC#を身に着けるとサーバーからクライアントまでカバーでき人の多い場所ソフトを売る権利を得られる セーフティーネットを得ることができる

派遣切りされても会社辞めることになってもソフトを売って生きていける オープン言語にはそれがない

潰しのきかないガラパコ日本仕様オープン言語の完全否定から始めよう!!

地方で安い土地を買いコンテナ型の格安高性能オフィスを建て(300万~500万)

レンタル自習室シェアオフィス・コワーキング収入を得ながらそこでアプリを開発する

http://tinyurl.com/7pb2yaa

http://bit.ly/iLIpJa

オフィスはコワーキングスペースを借りる

http://bit.ly/sHz1UU

2012-03-24

簡単なクローラ作るならPythonだよ!

http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20120323/1332504404

最近Webクローラクライアントを作るお仕事が増えた。WebクローラクライアントというのはHTTP(S)を介して様々なファイルダウンロードして解析し、結果を溜め込むだけのプログラムであるボットともいう。

クローリングの規模が大きくなると、クロール処理部と結果貯蓄部を分離する必要がある。クローラには様々なものがあるが、ものによっては特定のサーバに集中的にクローリングを行うこともある。このとき、1つのIPを使って集中的にクローリングを行うと、攻撃とみなされ一瞬でbanされてしまう。そこで、一見するとまったく関係なさそうなIPを複数確保し、それぞれにクローラーを仕掛けて走らせるのである

結果貯蓄部は、要するにデータベースサーバであり、何を使用しても良い。クロール処理部とのやりとりに使用するプロトコルRDB依存プロトコル(MySQL Socketとか)でもHTTPでもなんでもいいが、とにかくクロール処理部が解析した結果を随時溜め込めるようにしなければいけない。逆に言うと、まぁ、口さえできるのであれば何を使用しても良い。

問題は、クロール処理部に何を使用するかである。おおまかな要件は次の通りである

これらの要件を満たそうとすると、ぶっちゃけJavaPythonくらいしか選択肢が無い。

JavaPython
HTTP(S)HttpURLConnectionかApache HTTP Clienturllibかurllib2
環境依存Write once, run anywhere (VM最初からインストールされてるのはSolarisくらいのものだが、どんなOSでも大体はすぐインストールできる)UNIXであればほぼ標準で入ってる、Windowsインストーラも用意されている
キャッシュ機能JDK6にDerby標準搭載Python 2.5からsqlite3標準搭載

JavaPythonの違いは山ほどあるが、簡単なことをやらせるだけならPythonJavaよりも使用メモリが少なくなりがちなので、そういう場面であればPythonは(現時点においては)最強の座に君臨すると考えられる。

余談であるが、私が本当に好きなのはPerlであり、

という条件下であれば何の迷いもなくPerlを使っていたであろう。畜生

2012-03-20

しばらくブラウザリセットできねえんだよ>Java

アドオンインストールさせようとするとかふざけんな、しばらく閉じられねえんだよ。リセットさせろコールフラグばりばり立てるんじゃねえよ。

Java自動アップデートは罠だろこれ

シューティング遊んでるから、"勝手アップデート開始して許可ウィンドウ出してフォーカス分捕られる"ことを防ぐため、自動アップデートを無効にしようとしてチェックを外してOKした。しかし確認したら、しれっと自動アップデートチェックがまた勝手に入ってたとか、罠だろこれ。

設定プログラム管理者設定で起動しなきゃいけないとか、いったいどこに書いてましたかねえ。

2012-03-19

Javaのアップデータは何フォーカス強奪してやがんだ!

ふざけんなバカヤロー!バックプロセスでおとなしく待機してやがれ!

2012-03-17

みくし

もう終わりだろうから言うけど、すげー苦手だった

なんと言ってもあの足跡機能

他でもやってるとこあったけど、たしかJAVAスクリプト切ればつかなかったんだよね

それが確かみくしはだめで、監視されてるようでやでやで仕方なかった

あと最終ログインから何日とか言うやつ

こういうのが何でいやかって言うとログインしてるのに何で来ないの?みたいな空気がどこのマイミクでもあったからだ

Uzeeeeee!!!

私たち友達だよねーみたいにいっしょにトイレに行く女子中学生かつーの

なんかもうめんどくさくてめんどくさくて行かなくなった

アプリがどうとか言われてたけどそんなのどうでもいい

あのお友だち強要空気がすげーやだった

ミクシの外に秘密を出すなみたいな暗黙のおきてみたいのもうざかった

そこまでやるなら実際にあったほうがよくね?

あいうのが主流になるとやらざるをえない空気もあってそれもうんざり

ツイッターオープンからまだまし

いつでもやめられる感じはツイッターの方がいい

しかしやっぱりお友達強要空気好きな人がいるのでそういうのからは距離をおきたいキモイ

追記

あーついでに言うと

はてブの「お気に入り機能って、オフにできねえかな(お気にいられてもお気に入りにできないようにオフ

こっちは別にお気にいられたくないし、お気にいる人もいないので邪魔邪魔邪魔

お友だちほしくてぶくましてるわけじゃないし(単なる情報整理)

交流は個別のブクマページでやればいいんだしスターだってあるし

どこもかしこもお友だち強要じゃおなかいっぱい

2012-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20120314095541

それ以前に、再発したらこの規模の災害責任とらされる可能性のある全自動プログラムを誰が書くんだよ。

バグは0にはならない。そしてそのバグで人が死ぬんだぞ?

まともな高レベルプログラマなら二の足を踏む。

で、金のためのプログラマやらせんのか?って話でFAだとおもうが?

海外テロというか戦争に備えて意図的に暴走機能を盛り込まれる可能性は?まさか、イランとかでやられたことが日本で起きないとはいわんよな?実例があるんだから

まで想定内になるぞ。そこまで想定できるトップ東電にいるとはおもえんが?ただでさえ文系会社原発関連技術者社長になれないとまでいわれてるのに

ましていわんや、ソフトウェアエンジニアなんて本気で土方扱いだろ。無理。

 

それに・・・まさか、原発関連ソフトアジャイルでとかRubyでとかいうわけにはいかんだろ。技術者を選びすぎる。

Java? そのJavaVMバグ取りを誰がするんだと。C?C++メモリ管理できるの? だからなぁ。

 

それに電源ロストが今回の事故からソフトウェアは電源ロストに対しては弱すぎる。

2012-03-13

書き直したって、いいんだよ

http://www.yamdas.org/column/technique/hatenablog.html

 なお、タイトルに PART I とあるが、このネーミングはメル・ブルックスの『珍説世界史 PART I』にちなんだもので、PART II 以降は存在しない。つまりあなたソフトウェア企業)が絶対すべきでないことは、Joel Spolsky にとってこの文章に書かれることだけなのだ。それは何か?

 プログラムスクラッチから書き直すことに決めることだ。

まぁ、そんなわけないんだけどね。

最近はてな体たらくへの失望感名前を付けたい」というだけの文章にマジレスするのも我ながらどうかと思うし、気持ちは分からなくもないんだが、最近は「はてブ」以外全く使ってない俺でも、長年お世話になってきたはてなに対してそれなりに愛着というものがあるわけで、ディスられるばかりの流れに少しばかり反抗を試みたい。これは、それだけのエントリだ。

というわけで、以下に書くのは、技術の話でも倫理の話でもない。どうか気軽に読んでほしい。

書き直してはいけないのか

実例を挙げる。

今やワールドワイドな影響力を持つ勝ち組ソーシャルサービスTwitterだが、彼らは、ここ数年でバックエンドの大半をスクラッチから完全に書き換えたしかも、RubyからJavaへと、使用言語すら変更してしまった。

http://d.hatena.ne.jp/teppei-studio/20110709/1310168002

もう一つ。Tumblrも、LAMPアーキテクチャからJVMベースへ切り替えた。その過程で、Twitterオープンソース化した技術を取り入れたりもしている。

http://blog.kyanny.me/entry/2012/02/19/002256

『「古いコードクズだ」というのは錯覚だ』というJoelの意見は、一面では正しいが、他の面では間違っている。なぜなら、あるソフトウェアに求められていること(要件)は、時間と共にどんどん変化するから

書き直そうが、書き直すまいが、一番ダメソフトウェアとは「ユーザの要求に応えられないソフトウェア」だ。規模や環境の変化によって古い技術技術限界に直面したり、ビジネス環境の変化に追随する必要が出てきたのなら、「スクラッチから書き直す」のは立派に一つの選択肢だ。

技術の変化

はてなダイアリー最初バージョンがどういうものかは俺もよく知らないが、おそらく「LAMP」がエッジなキーワードとして持て囃されていた頃に書かれたプロダクトなんじゃないかな(間違ってたら突っ込みを)。それから時代下りRuby on Railsに代表されるCoCフレームワークの登場を経て、今や大規模分散や非同期を前提としたアーキテクチャが当たり前の時代。当然改修はしているだろうけど、MySQL職人芸で負荷分散していた時代から大分遠いところに来たのは間違いない。

何より、はてなダイアリーといえば「はてな記法」とカスタマイズ自由度の高さがウリだったわけだが、これらの存在が、今や機能追加や改良の妨げになっているとしても不思議じゃない。

はてなブログ開発の動機として「今どきの技術で、最初からやり直す」というのがあるのは間違いないが、それは「スクラッチからの書き直し」だから悪手なのだろうか。結局のところ、レガシーコードメンテナンスを続ける場合と比べてどちらがより低コスト、という話の結論によるとしか言えない。

ビジネス環境の変化

はてダソーシャル要素といえば「トラックバック」と「idコール」と「キーワードリンク」だったわけだが、全部Twitter(とTogetter)に持っていかれたよね、という話。

から、「はてダver.2」や「ブログ2.0」を望む声が大きいのは理解できるけど、ぶっちゃけ、そんなもんに開発リソースを突っ込んでも勝ち目なんか無い。んで、それに代わるアイディアを持ってる奴はどこにもいないと。だから既存コードの改良ではなくスクラッチから書き直し、スモールスタートでフィードバックを受けながら方向性を考えていく、という方向性はそんなに間違っていないと思う。

ただ、現状を放置すると「それTumblrでできるよ」という話にしかならん、というのはその通りで。それ以外だと、もしgithubblogサービスを始めたりすると、かなり客を持っていかれるのではないかという予感はする。いっそのこと、Tumblrのデッドコピーから始めるのが一番早いのかもしらんね。

技術の体系化の弱さ

少し別の話を。

https://github.com/twitter

これは、Twittergithubレポジトリだ。上でも書いた通り、Twitterサービススクラッチから書き換えた。で、その過程で開発した内部向けのフレームワークを、どんどんオープンソース化している。彼らが、内部の技術をきちんと体系化して再利用可能にしていることの証左と言える。

一方、はてなgithubレポジトリ。正直、サンプルとかプラグインばかりですね、と。

https://github.com/hatena

色々と理由はあるんだと思うが、一つ思うのは職人芸頼りで自分たちの技術を体系化するという部分が弱いんじゃないか、ということ(はてな発のオープンソースで広く使われてるのって何かあったっけ?)。

先ほどから散々「書き直していい」と主張しているが、誰かが言っていた通り、技術本質を捕まえきっていない状態でフルスクラッチをやっても、失敗する可能性は高い。はてなブログがどちらなのかは、中の人しかからないことだけど。

マネタイズ

はてな経営的にあまり状況がよろしくない、という推測はおそらく当たっているのではないかと思う。

タイムラインで、誰かが「まっとうな方法収益化する方法を真面目に考えるべきだった」と言っていたのを見た。それをしていれば、今回のような事態を招くことは無かったのだろうか。

だが、「まっとうなビジネスモデル」とは何だろう。実際問題として、ここ最近成功しているネットサービスビジネスモデルで「ターゲティング広告」と「マスなユーザベースから抽出したビッグデータを解析して売る」以外で何か有力なものはあっただろうか。FacebookにせよTwitterにせよ、収益化の原動力はユーザ行動解析だったりするわけだ(彼らがオープンソース化に積極的なのはインフラ技術差別化の源ではない、という面もある)。

まぁ、あとはガチャだが、どちらにせよ現状では高木先生逆鱗に触れるようなものしかないよね。

そんなわけで、それらに代わる第四のマネタイズモデルを思いついた人は、ぜひ近藤さんに教えてあげると良いんじゃないかな。あればだけど。

最後

今後はてながどうなるかは分からないけど、一つ希望したいことがあるとすれば、故伊藤計劃氏のダイアリーがこの先も保全されることを望みたい。

それは、エントリを全て魚拓しろ、という話ではもちろんない。彼の生前に書かれたエントリは、当時の「はてな」という生態系を構成する一部でもあるわけで、そこから切り離して文章だけをアーカイブしてもあまり意味がない。

まりネット過去を作ってきたものとして、現在適応しながら、未来へと生き残って欲しいと、そういうことです。

2012-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20120220150055

ライブラリが違うのが一番大きい所なんだがな?

JavaみたいにApplication組めるなら、Servletも何とかなるだろ的な余裕が無い。

文法(四則演算とか関数宣言)ぐらいしか同じ所ねぇし。

変数周りでもvar無い場合挙動の違いとか、letとか、型宣言とかあるけどなー。

2012-02-16

ES File Explorer

脆弱性で話題になっているAndroidアプリES File Explorerですが逆アセンブルしてみたらなんか大量に外部ライブラリが混ざってました。

どこかに著作権表示ありましたっけ?ってかLGPLも混ざってるんですが。

色々含まれているけれど一部の例

2012-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20120215220052

オレはCとかJavaとかVBとかその他色々手を出してる言語マニアから別に死なないけど、

COBOLJava(他言語)への変換が出来ないから、プログラム資産が捨てられなくて言語が一斉に変わることはありえない

COBOLが死ぬ時は会社が死ぬ時

その時は転職からまぁみんなと同様につらいよ

ちなみにPC-COBOLってのがあるので、ホストがなくなってサーバになっても、

COBOL永遠に不滅です☆

http://anond.hatelabo.jp/20120215215801

コボラーってシステムが一斉にunixとか言語javaとかに変わったらどーすんの?死ぬの?

2012-02-11

Web企業バックエンドエンジニアとして必要な知識メモ

そこそこPVがある場合。そうでなかったら、どうにでも動くしね。

基本はLAMPなんですけど、オペレーションの部分も分かってないと即戦力にはならんと思う。


かいWEB企業でも、下記をわかってて、ちゃんとできる人ってそんないねーよな、っていうことを最近知ったお。

もちろんフロントエンドまで一人で担当する場合もっと必要な知識が増えるわけだが。

そう考えると、「ふつうエンジニア」に到達できるのって、3年とか5年とか10年とか普通にかかるよなーって思うわけですよ。

2012-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20120210102413

テストドリブン型」は「JAVA」ほどの違和感なんて無いと思うけど

test-drivenをテストドリブンと言うのは至って普通だし、「型」の有無なんて翻訳の揺れの範疇だろ

http://anond.hatelabo.jp/20120209191403

十分意味通じるし厳密に使わないといけない用語でもない

こういうことを普段やってるとか、是非やりたいとか、情報を十分に収集してれば普通の言い回しができるはず。その普通の言い回しができないということは、普段やってないし、情報も収集してないってこと。だからTDDでー」とか「アジャイルでー」とか言いたいだけの似非エンジニアだと判断。Java精通してると自称してる奴が「JAVAは」とか表記したら強烈な違和感を持つだろ?それと同じ。

こいつはただただ速いPCが欲しいだけの駄目エンジニアで、聞くべき視点無し。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん