「発達心理学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発達心理学とは

2024-06-08

anond:20240608102628

小学校低学年〜中学年の視線性的ニュアンスを感じるかどうかの議論を始めておきながら5年生の話に移行するの、発達心理学素養皆無だなお前

2024-03-26

anond:20240326235413

男根期(Phallic stage)は、フロイト提唱した精神性的発達理論における第3段階で、通常、3歳から6歳頃に当たります。この時期の主な特徴は以下の通りです:

1. リビドー性的エネルギー)が性器男児は陰茎、女児は陰核)に集中する。

2. 男児エディプスコンプレックス経験し、女児エレクトラコンプレックス父親に惹かれ、母親ライバル視する状態)を経験する。

3. 去勢不安男児父親から去勢されることへの恐怖)や penis envy女児が陰茎を持たないことへの羨望)が生じる。

4. この時期の葛藤が適切に解決されると、男児父親と同一化し、女児母親と同一化することで、性役割習得する。

5. 男根期の固着や未解決葛藤は、後の性格形成心理的問題に影響を与える可能性がある。

フロイト理論では、男根期は人格形成において重要役割を果たすとされていますしかし、現代発達心理学者の中には、フロイト理論批判的に捉える者もいます特に女児心理的発達に関するフロイト見解は、ジェンダーバイアスがあると指摘されることがあります

2023-12-12

AI研究死角

お前ら心理学アプローチ糞軽視してたのに今更したり顔で「LLMと物理世界のつながりがホゲホゲ」とかほざいてんじゃねぇぞ

シンボルグラウンディング問題なんて何十年前から存在してたんだよ?放ったらかしだったよな?お前らの中で発達心理学を修めてるやつが何人いるんだよ??お??

2023-08-23

anond:20230823091540

お疲れ様です。妊娠は本当に大変ですよね。さっさと生まれてきてほしいもんだけど、マジレスると、これ人間のものすごい特徴なのです。

これでもヒトのデカさに比べたら、むしろ妊娠期間短すぎるほう。 他の動物は生まれてすぐ立てるのに、ぜんぜん未成熟で生まれてきてる。

https://anond.hatelabo.jp/20230823093520


の通りで、人間って、本来サイズに比べたら全然未熟な状態で生まれてくるのです。発達心理学の基本事項なので知っている人も多いと思うけれど、馬とか象とか大型の哺乳類は胎内で十分に身体機能が発達してから出てくる。生まれてすぐ巣立てるので専門用語で「離巣性」なんて呼ばれる。

一方で、ネズミとか犬とかの小型の哺乳類はそれこそものすごい未熟な状態で生まれてくる。こっちは、当面の間巣で世話を受ける必要があるので「就巣性」と呼ぶ。ただこれはあくまでも小型の哺乳類の特徴。

霊長類はどうかというと、やっぱりみんな身体的な機能が生まれた時点である程度確立してて、例えば四六時中ずっと母ザルにしがみついてるくらいの身体能力は有してるんですよ (種によるけど)。なので、人間身体機能が未成熟なままで、十分発達する前に生まれてくるっていうのはその通りで、これは「生理的早産」と呼ばれています。なんで未熟で生まれてくるかというと、これ以上胎内でデカくなると、二足歩行で歩く母親の産道を通過できないから。

じゃぁ二足歩行の結果、人間は「就巣性」に戻ったのかというと、そこまで単純な話じゃない。人間は単なる「就巣性」じゃなくて、本来「離巣性」的な種だったにもかかわらず、「就巣性」的な特徴を持ったということで「二次就巣性」と呼ばれている。名付けたのは生物学者のアドルフ・ポルトマン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3

人間の「二次就巣性」とネズミや犬などの単純な「就巣性」との大きな違いの一つは「感覚機関」の発達。見たことある人は知ってると思うけど、ネズミや犬などの赤ん坊はそれこそ目は開いてないし、運動能力だけじゃなく、目も耳も未発達。一方、これも有名だけど、赤ん坊は胎内から母親の話を聞いているし、生まれてすぐに(ぼんやりとではあるけれど)、親の顔を見たりすることもできる。

これによってどんないいことがあるかというと、早くから外界の情報ガンガン取り入れ、学習できるということ。生まれた時から歩けないかわりに、歩けるようになる頃には、「ママ」くらいは言えるようになってる (時期には個人差があります)、しかも単なる音声の模倣でなくコミュニケーションの道具として。これは人間学習能力の高さ、つまり様々な環境適応して生存できる力の一端だと考えられている。ポルトマンはこれを「世界に開かれた存在としての人間」なんてロマンチック表現説明している。

また、身体的には未熟な状態で生まれ、でも親と目なんか合わせたりすることはできることで、必然的に親子のコミュニケーションが生まれ、親子の絆 (これも生存・発達に非常に重要ファクター)が発達するきっかけになると考えられている。

ようは、妊娠期間って長いようでいて、人間身体を考えたらむしろいくらい、でもその短さが人間人間たらしめているんですよ、という話です。

もちろんそうは言ったって十月十日は体感では長いし、その間沢山苦労もあるだろうけども…。とはいえ、そういう時間の中であなたのお子さんはしっかり育って、この世界に生まれてきて、あなた出会い、たくさんのことを学んで大きくなっていく準備をしているのです。

大変な時間だろうけども、周りのサポートを得つつ、母子ともに元気で無事に出産を迎えることを祈っております

2023-07-27

論理女の子夜景とか自撮り写真送ってくるような男どこにでもいるのに男性には見えてないの?

サリーとアン課題って知ってるか?

 

サリーは籠の中にビー玉を隠しました。

サリーが離れた隙にアンは籠からビー玉を取り出し自分の箱に入れました。

サリーは戻ってきた時にどこでビー玉を探すでしょう。

 

という発達心理学実験なんだけどさ。

 

アンも我々も「今、ビー玉が籠の中にない」ことは知っているけど、サリーは知らんわけ。

なぜならサリーはそれを見てないから。物理的に見ることが不可能から

でも認知能力が未発達な奴は「いや、なんで籠を探すん?箱の中にあるやん」ってなる。

これは「自分の知っていること」と「他人の知っていること」の境界がわからなくなるから

自分の身に起きていることは他人認知しているに違いない、となる。

だって自分」はそれを知っているんだから

 

いや、お前のメールアドレスSNSにどんなメールDMが来てるかなんか知るかよ。

逆に知ってる方が怖すぎるだろ。

冷静になれよ。

ミ・アミーゴ

2023-03-08

anond:20230308140743

あ、調べたら「しつけ」だとしても親からいかなる体罰法律禁止されてますわ。2020年4月に。

子供がいるのに把握してなくて不勉強だったな。まあ元々体罰はしたくない派なので考え方は変わらんけども。

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/support/34020/

世界的な動きっぽいので発達心理学研究か何かで科学的な知見があるんじゃなかろうか。

参考になるかもしれないのでちょっと調べてみる。

漠然体罰はやりたくないとしか思ってなかったけど、自分の頭で考えるいい機会になったよ。

anond:20230308045535

あのね、そもそも私はニューロセクシズムのような脳の問題とは言ってないの。よく読んで。

男女の振る舞いの差は、脳という物質単体で見ると巷で言われていることのほとんどは偏見の類と科学権威も言っていて、それはそうだろうけど、現象としては男女で認知や行動の傾向の違いが生まれてくることは明らかな事実なの。その差が全体的な傾向としての向き不向きを規定できるのも事実。このレベルで言えば偏見性差別じゃなくて、統計だってあらわれること。

nature and nurtureって言葉を知ってるかな。人間ってのは、遺伝的な生まれ持った器質と、育ち、つまり後天的社会的に獲得するものとの複雑なミックス性質形成されるの。

まり脳の物質的な男女差が仮にゼロだったとしても、私の言ったような違いが生まれてくることは考えられる。これは脳科学だけじゃなくて、認知科学発達心理学社会学まわりも含めたこと。自然人類学文化人類学統合した広範囲で見ていかないといけないことなの。

逆に、脳という単一の分野の一部の研究結果にとらわれて、広範で複雑なことを単純化して「それは差別レッテルだ男女に差はないなんだ」って決めつけてしまうことこそ、非科学的で政治的すぎる態度なんだということをしっかり自覚してほしい。

ニューロセクシズムと言われていることは限られた範囲ではその通りなんだけど、スコープを広げて何にでも適用できるもんじゃない。科学政治的主張のために都合よく利用している限り、それは悪辣な主張の代名詞になることだってありえる。

2022-10-16

anond:20221016174100

横だけど。

その研究とやら、ちゃんソース確認したのか?

誰かの又聞きで理解ぼんやりしたまんまだと間違うぞ。

発達心理学において正義はどのように扱われてきたのか - J-Stage

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2013/78/2013_144/_pdf/-char/ja

この増田がこれのことを指してるかは知らんけど、↑の5ページ目後半から読んでみ。

2022-03-27

anond:20220327083522

その辺の話は発達心理学ちょっと触れると思う。

実践的な話ではないけど。

2021-12-31

anond:20211229233306

人間の成長ってそういうもんなのかもしれないなってふと思った。

教職を取るときに習った発達心理学か何かでは子供はまずお母さんべったりからスタートする。

その後、お父さんなどほかの家族を探索する。

その次に親が見ている前でほかの子供と遊ぶというフェーズが来る。

そのうち親から離れて遊び、ちょっと不安なことがあると親元に戻ってくるというのを繰り返すとなるらしい。

結局は探索する距離が大きくなり、離れていられる時間が長くなるだけで人間はこれを繰り返しているのかもしれないなと増田投稿を読んで思った。

四月に入学した学生ゴールデンウイーク帰省させた方が五月病を防ぎやすいというけど、まさにそういうやつかなと。

子供が生まれると、自分がそういう居場所になるにはどうしたらいいかと考える。恩送りってやつだろうな。

2021-08-21

anond:20210821175343

敬語学習指導要領では5年6年だからそれぐらいだな

発達心理学としてもそれぐらいを目安としている

2021-08-20

anond:20210820162429

コロナ前に書かれた発達心理学の本に子供特にさな子)は画面に映る人を認識はできてもそれが心の発達等には繋がりづらいって書いてあったな

小学校とかだと勉強以外の集団活動社会活動についても学ぶ場にもなっているからなかなか難しいんだろうな

2021-06-14

母は、離婚してから父の話をしないか、しても悪口しか言わないし、挙句あなたたちはあの人の子どもだからあんな風にならないように気をつけなきゃだめ」とまで言っていた。

その後、精神科への通院を経て落ち着いてからは、父のことを私たち子どもの前で悪く言うことはなくなり、逆に私の成績を見て「さすが医者(父)の子ども」と言ったり「医者としてはとても優秀だった」と父を褒めるようにもなったし、

母の実両親である祖父母が私の前で父の悪口を言ったときにはそれを止めて、裏で注意もするようになった。

から見れば、「いくら精神的に病んでいても、実父の悪口子どもの前で言うのは毒親」と思われるかもしれないが、私は母は母なりに頑張っていたと思うし、毒親とは思わない。傷つかなかったとは言わないけど。

ところで、母が父の悪口しか言っていなかった頃に、どうしても純粋に疑問になって、「じゃあどうして結婚したの?」と聞いたことがある。

返ってきた答えは、「この人は私が傍にいてあげないとダメだと思ったから」。

当時は、母は元介護士で、離婚後も最初介護仕事をしていた(心身ともに限界状態だったので割とすぐに続けられなくなってしまったけど)ような人なので、まぁ、その延長に近いのかな、自分には理解できそうもないな、なんて思っていた。

時が経ち、私は教育従事者の端くれになり、学校教育家庭教育発達心理学などを(ほぼ独学で)学ぶうちに、「養育環境に恵まれない子どもの助けになりたい」「養育環境に恵まれなかった人を救えるようになりたい」と思うようになり、ふと気が付いた。

今なら、母の当時の言葉理解できることに。

そして、私も同じ理由結婚してしまうかもしれないことに。

父は、おそらく発達障害パーソナリティ障害があったが、医者になれたほどなので学習障害はなく、時代的にも環境的にも、誰にも気づかれなかったんだろうと思う。

今の私は、「そんな父のような人の助けになりたい」、と考えている。なんなら、時代をさかのぼって、父を、母を、私たち家族を救いたい。

この気持ちの延長で誰かと結婚したら、母の二の舞になってしまうんだろう。

母をまた悲しませないために、自分幸せになれる結婚ができるようにしよう。



……まぁ、まずは他人プライベートな交友関係を築くところから始めないといけないんですけどね……

2021-03-13

anond:20210311231824

じゃあ、わたしは3歳児のころに性犯罪被害に会いました#MeToo すればいいじゃん。

発達心理学専門家から突っ込み受けるわ。

2020-11-25

産後クライシスがきたぞ!ヤァヤァヤァ!

寝返りが始まった赤ちゃんがいます。夫におばさん呼ばわりされて、夫に無視されて、私物を捨てられました。上の子おかしくなってきて夫の真似をして無視してくるようになりました。夫が憎くて辛いです。今すぐ宇宙人ビームでも打たれて性格が劇的に変わるか、突然ピカーッと神の啓示を受けて隣人愛ヒューマニズムに目覚め発達心理学人権勉強をして実践のために完全なる家庭人を目指してほしいと思いますがそんなことは起きないみたいです。辛い。自分で今まで何でもやってきたんだから今回もそうしなくては何も解決しない。最近一人の時はだらだら涙が出るようになってきたのでいよいよだめです。子供産まなかったら良かったんだろうか。というか配偶者をそんな扱いするやつは子供結婚もしたがるなよ…なんで結婚してあまつさえ子供産ませた…?やめとこ…?もう遅いけどね?と思いました。しか子供は産まれている。なので私が頑張るしか20年頑張って生きようと考えるたびに無理だあ〜長いよ〜20年て…親が死ぬ長さだよ…って思います。なので失踪しようかと思ったんですが赤ちゃん可愛いのとコロナ怖くて連れ回せないのでやめました。心療内科は3ヶ月待ち!チキンレースか?焼きそば大量に作って便器に突っ込むとか、風呂寒天にするとか、スリッパをすべてスルメで作るとか、掃除のモップを綿菓子にするとか、ろくでもないイタズラを毎日毎日することにしてストレス解消しようかな。夫が頭おかしくなったよこのひと…!!って思って離婚してくれるかもしれないな。そこで私が「それが宇宙人ビームでやられまして…」という。頑張って生きていこう。子供には幸せに生きてほしい。

2020-10-16

子どもいるか死にたいって思う

追記です。

コメントなんてつかないと思っていたし、ついても期待はしていなかったけど、いただいたコメントがみんな優しくて泣きそうになっている。

記事を書いてから数日後、倒れて病院へ行って抗不安薬とか処方してもらった。

状況は全然改善していないし、毎晩のように目が覚めてひどい動悸と吐き気とたたかっている。

このまま死にたい気持ちに抗って生きていくしかないけど、なるべく死なないように頑張ってみる。

コメントくださった方々、本当にありがとうございます

追記終わり。



竹内結子さんの自死について、産後うつではという憶測が飛び交っていた。本当の理由私たちがわかるはずがないのに、みんな好き勝手言っていた。産後うつについて声高々にこんなにつらいんですってSNSで発信される人もたくさんいて、これを機に産後うつについて認知が広まるのはいことなのでは、とも思っている。彼女の死の真相とは別として。その中に、「子どもを残して死ぬなんて信じられない」という声に対して、ちょっとだけ私の考えを書いてみる。

私には3歳の子どもがいる。夫婦ふたり生活もいいけど、子どももいたらいいな、私たち二人の子どもを育てたいと思って、産んだ子だ。自分で決めた。子ども好きの夫は結婚当初から子どもが欲しいと言っていた。だけど、正直、自分の生きてきた人生もそこそこしんどかったので、こんな世界自分エゴ人間人生み出していいのか、とも悩んだ。でも、子ども人生について、こちらで辛いかどうかなんて決めつけることもできない。シンプルに、自分の子どもに会いたいという気持ちが勝った。

そうやってきちんと計画して、順調に生まれ子どもは、どこも悪いところなんてなくて、発達も問題ない、人懐こくて賢くて快活明朗元気なかわいい子だ。私のことをとても好きでいてくれて、「お母さん子」なんて言葉はないけど(おばあちゃんっ子、とかあるのに)、とにかくいつでも「おかあさん」と言ってずっと私にくっついていたがる。こんな素晴らしい子が私の子なんて、私にはもったいないとすら思う。

私は希死念慮が高い。でもそれを必死に隠して生きている。学生時代ものすごく嫌なことがあって、それから日々死にたいと思っていた。死にたい、というか、明日目が覚めずに死んでいたらいいのに、という風に思っていた。なんやかんやあって、毎日そう思う日々から解放されたのだが、時折無性にこの世から消えてしまいたい気持ちはなくならない。実際に行動は起こしたことがないので、親しい人にも誰にも、夫にすら、実はたまに死にたがっている、ということはばれていないと思う。今までは主に孤独感が引き金でよく死にたいと思っていたが、夫と結婚して気持ちは安定していた。子どもがいたら、そういう気持ちもっと収まるかと思っていたが、甘かった。

子育ては本当に大変だ。出産前の想定なんて甘すぎた。想像の何倍も何十倍も大変だ。そして、苦労はすべて子ども笑顔に報われるかと言うとそういうわけではない。

何が大変か。まず、子育て自体が大変。慣れない授乳睡眠不足子ども自分の急な体調不良。すぐ泣くし、すぐ怒る。コロナ禍では衛生面にもより神経質になる。でも、こういうのは、それこそ子ども笑顔ひとつで報われた気がするんだよね。

大変なのはそれだけでなく、社会も厳しい。育休をとったら、もうお前はしばらく会社に貢献できないから辞めてほしいと言われた。大学就活リーマンショック後だったこともありうまくいかなくて、それでもなんとか辿り着いた正社員職だった。結局自己都合退職、ということになった。労基署相談しても無駄だった。結構冷たい対応をされたので、傷口に塩を塗られたようだった。こんなことがあるのか、と絶望した。そりゃ少子化になる。出産育児金や子育て支援等、行政サポートはあっても、実際こんなもんだ。正社員じゃなくて、契約社員派遣アルバイト、そういう人は産休育休もなく自分から辞めるしかない。そうなると育児休暇の手当ももらえない。

結局、今は子を保育園に預けて別のところでパートとして働いている。給料は二分の一以下になった。その分業務レベル簡単だし、責任もない。有給はとりやすいので、育児と両立しやすい。職場の方も優しい。それでも、今の収入だと毎日不安だ。第二子なんてとても考えられない。(夫とは結婚当初から生活費を折半している)

それに、子ども遊歩道散歩していたら突然知らないじじいから「うるさい!早く子供を連れてどっか行け!」と怒られたこともある。

地域イベントに出た時、小さい子どもの隣は嫌だと言って不機嫌そうに席を離れたおっさんもいた。

どちらのパターンも、うちの子は騒いでなかった。子連れってだけで突然怒る人もいるから怖い。

基本的に見知らぬ人でも子どもに優しいコミュニティにいる。特に役所の人はとても親切だ。エレベーター優先させて乗せてくれたり、手続きを丁寧に教えてくれたりして、泣きそうなくらい嬉しかった。あと、その辺で出会学生の子、おばちゃんやおばあちゃんも優しい。

突然怒ったり、挨拶しても無視するのは大抵いい年の男の人、特にじじい。挨拶もできないなんて、この人たち、職場でどういう風に生きてきたんだ?

一度、子どもが、セカンドバッグをもった強面のおっさん挨拶したことがあって、よく声かけたなと思ったのだけど、その人はとても優しい声で挨拶を返してくれた。大抵の人はいい人なのに、たった1割の嫌な思い出がトラウマになる。臆病な私は、なるべく周囲に迷惑かけないようにびくびくしながら踏ん張っている。

あと、これからのことを想像すると苦しい。子どもいじめられたら、逆にいじめ立場になったら、とか

今後事故にあったら、とか、病気になったら、犯罪にあったら、とか

大学卒業まで経済面大丈夫か、留学費用や塾の費用は賄えるか、とか

そういう不安が波のように襲ってくる。

子どもかわいいかわいいけど、たまに自己犠牲や理不尽なこと、不安なことが多すぎてしんどい

子育てを辛いと思う自分は、母親失格じゃないかといつも頭のどこかで思っている。みんな普通にやっていることなのに、自分にはできない。自分には我慢できない。

子供に手をあげたことはないし、感情的に怒らないよう、何かあったときはきちんと叱るように心がけている。育児本や発達心理学の本も読んで勉強している。

それでも、遊んだおもちゃを片付けない、夜ご飯を食べない、お風呂に入らない、朝起きない、いつまでも泣き喚く、そういう、子ども自分の言うことをきかないとき、思わずを手をあげたくなる。子ども自分とは別の人間で、自分の思い通りになるはずがない、ということは百も承知なのだけど、それでもしてはいけないこと、しなくてはいけないことは、何度も何度も伝えているのだから少しはわかってほしい。必死我慢している。虐待絶対だめだってわかっているけど、いつも隣り合わせな気がする。

ネットで、「そもそも子どもが泣くのは悪いことではない」という言葉を見たけど、やっぱり泣き声というのは聞いていてとても不快だ。泣いている本人だって、嫌な気持ちがあって泣いているんだから、早くそ気持ちを取り除いてあげたいというのはいつも思う。

たまに怒るが、基本は褒めるように心がけている。もともとのんびりした性格で、子どもが生まれる前は声を荒げて怒る、なんてことしたことなかった。なるべく、小さなことは気にしないようにしている。いつだって子ども幸せを願っている。毎日かわいいね、大好きだよって寝る前に伝えるようにしている。だからはいないほうがいいんじゃないかと思う。

ママ友もいない。保育園ママたちと全くうまくしゃべることができない。保育園の送迎の時だったり、公園子どもたちが遊んでいる間だったり、軽く言葉を交わしているママ達を見て憧れる。

自分母親に向いていないと思う。たまにうまくいかなくて泣いていたり落ち込んでいたりすると、夫に、みんな普通にやっているんだから、と言われる。そういう時、あ、じゃあ私は向いていないかリタイアしようかな、という気持ちがよぎる。私の両親も夫の両親も健在で、関係は良好で、家も近くていつでも頼ることができる。それでもやっぱり苦しい。誰にも頼れない状況で子育てしている人もいるのに、こんなにサポートしてくれる人がいる環境で躓いている自分はなんてダメなんだろう。

自分はこの子母親じゃないほうがいい、いなくなっちゃったほうがいい、そう思う。自分はこの子人生に悪影響を与える存在になりそうだから、早いうちにいなくなろうと思う。

子どもが死へのストッパーになるのでない。死んだほうが子どものためなのだ

夫はしっかりしているから、親や義両親と協力して夫が育てたほうがいいと思う。夫はかなり子育てをしているほうだとは思うけど、趣味や友人づきあいで土日、平日の夜いないことも多く 、やっぱり育児母親がメインでするもの、という考えが根付いていて、言葉の端々にその考えが窺える。  

私がいなくなることで、メインで子育てをする苦しさを夫にわかってほしい、という気持ちも少しある。夫には感謝しているし、嫌いではない。実は夫に復讐したい気持ちもほんの少しあるのも本当だ。

結局自分不安や嫌なことから逃れたいだけの自分勝手人間なんだと思う。こんな勝手人間、やっぱり母親じゃないほうがいい。  

それでも、私がこの状況からひとり逃げて、子どもに「お母さんがいない」と言わせること、それで寂しい思いを押し付けしまうことがどんなに酷か、ということは容易に想像できるので、なんとか踏ん張っている。でもそれにいつまで耐えられるのかはわからない。

2020-03-24

anond:20200324153823

MacBook Proです。

それもその時だけ手に入って満足するものでなく、一度手に入れると自己成長していくヤツ。

 

自分(既婚・子なし・40代)は妊娠しなかったので諦めついたけど、女性モデルケースってほぼ子ありだし、同世代子どもができてお母さんとしてのスキルステータスを獲得しているのを見ると、やっぱり劣等感は大なり小なりあるよ。

 

発達心理学エリクソンが、成人期(40~60歳中頃)の課題を、次世代を育てて、同時に自分自身を成熟させる機会を獲得する vs 世話をする機会を喪失自分が停滞する に置いたのは、その歳になってみて痛い程感じる。

2018-06-05

anond:20180605153942

「先人の議論の正しさ」を確認、って増田が正しさを判断できるとは限らないよね。それに「議論の正しさ」とは何か、という問題もある。

「先人は正しいかどうか俺が決める」なんて言ってること自体が、知に対する多大な冒涜しかない。少しは恥を知れ。

増田に「正しさを判断する資格」があるかどうかを示してくれないどころか、児童発達心理学者の超初歩ビッグネームも知らない、「子供」を軸に歴史を読み直した歴史家の存在すら知らなかった増田が、客観的に「正しいかどうか」判断できる能力があるとは、思いにくい。

それに私がごく基本的な、大学一般教養で読むような初歩のレベルの本を提示しても、それでも私の提示した本が「正しいどうか」なんて勉強嫌いのガキの言い訳で逃げてる増田に、正しさを判断できる客観性があるとも思いにくい。

そもそも研究に対する正しさ」は、その時点での正しさでしかなく、絶対不変の正しさがあるわけではない。これは研究をする人たちや知を信じる者たちの共通理解

増田だって、今はロリコン迫害されているが俺論理では子供には自由意志があってロリコン迫害されるべきではない、という説を唱えているわけだけど、それと同じ。

今のところ、過去研究者の積み重ねや歴史や人々の知見の積み重ねなどによって、多くの近代国家において子供には独立した自由意志を持つのは難しいという判断がされていて、それがもう100年近く続いているというのが現在位置

anond:20180605150206

頑なに、子供には大人と同様の独立意思行使できると強弁してるけどもさ。

ジャン・ピアジェ発達心理学の本とか、アリエスの<子供>の誕生ぐらいは、せめて読んで、もう少し勉強したらどうかな。

2018-04-05

anond:20180404134155

学生の頃に教職課程の一環として勉強した発達心理学の授業では、第二次成長期の男性自分の性の発達に対して肯定的な人が多いのに対し、女性否定的な人が多いと聞いたけれどね。言い換えると、精通に対して否定的な態度をとる男子は少ないが、初潮に対して否定的な態度をとる女子結構多いらしい。

そのとき先生は外性器か内性器かの差から来るものではないか分析していたが、書きながらジェンダーから来るものもあるのだろうかと気になった。インドネシア思春期男性たちは自分の性をどう思っているんだろう...

2018-03-17

これは特別な話ではない

彼は特別メソッドを語っているわけではない。大抵の(標準以上の力量をもつ学校教師なら、普通に同じようなことができるだろう。にも関わらず、現在教育システム普通にこういう落ちこぼれアホの子と呼ばれるようになる子、実際は教えれば伸びる力のある子)を量産し続けている。

アホの子教えるのは楽しかった:https://anond.hatelabo.jp/20180317085745

なぜか?

これは簡単なことで、日本教育先進国中最悪のレベルで大量の生徒を教室に押し込んでいるからだ。

(参考:学級規模の基準と実際[国際比較](文科省http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/029/shiryo/05061101/003.pdf#search=%27%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%A6%8F%E6%A8%A1+%E5%9B%BD%E5%88%A5%27

普通レベルの力量がある大学生でも、1対1でならこの程度のことはできる。普通レベルの力量の教師でも、1対5~8くらいまでならこの程度のことは普通にできるだろう。甘めに見て、1対15~20くらいまでなら、これに近い対応はできる。たとえば困難校と言われる高校で、生徒がどんどん退学していっても20人程度まで減ればだいたい落ち着いてくる。それは「問題のある生徒がやめたこと」よりも「教員の目が行き届くようになること」に由来する可能性が高い。だが、1クラス25人を超えると、最優秀レベル教員でもこのような対応をすることはほぼ不可能だ。(ごく少数のカリスマ的な教員による実践報告自体存在する。)

この50年で世界教育は大きくアップデートされた。鞭で仕込むような教育をやめ、投資して、ITを活用自分の頭で考えさせる教育システムに急速に移行し成果を上げている。おそらく、次の10年で世界教育は、AI効率的に導入すれば更に問題効率的に処することが可能であると気づくだろう。分かりやすく言えば「AI家庭教師になる」のだ。その子の答案を採点して間違いの傾向を見つけ、何十万というケーススタディ発達心理学などの研究を背景に、その子に即応する最適の教育プログラムリアルタイムで生成する。特に義務教育レベルの読み書きや自然科学中等教育における数学外国語などの教科は、こういったやり方との相性がかなりいいのではないかと思っている。これが完成すれば、特に知識を身につけトレーニングする系統の科目において、人間教師がこれに対抗するのはほぼ不可能だろう。想像だが、中国あたりは相当効率的にこのシステムを構築していくだろう。

だが、50年間、問題放置世界教育に大きく遅れを取っている日本教育行政は、大学入試をほんの少し変える程度のことでいまだに10年がかりでぎゃあぎゃあ大騒ぎしているレベルである。こんな調子ではおそらく10年以内に訪れる教育へのAI効率的導入には対応できないだろう。それは、日本の将来にどのような影響を及ぼすのか、計り知れない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん