「半導体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 半導体とは

2022-06-27

https://president.jp/articles/-/30535?page=2

なぜ孫正義WeWork投資失敗を認めないのか 一日でも早く「携帯電話の次」が必要

PRESIDENT Online

社員5、6人の会社にポンっと100億円を出資

孫氏はスタンフォード大学学生だったジェリー・ヤン氏とデビッド・ファイロ氏が設立した米Yahoo!上場した1996年社員5、6人のこの会社にポンっと100億円を出資している。ヤン氏は「今資金は潤沢だからはいらない」と孫氏の出資を断ったが「あって困るものではない」と金を置いて帰ったという。

2000年には中国の名も無い英語教師が立ち上げた会社20億円を出資した。その会社アリババ」は中国インターネットショッピング市場を席巻し、SBGは8兆円の含み益を手に入れた。

孫氏は業界通の間に情報網を持つコムデックスとジフデービスを通じて「掘り出し物」のベンチャーを見つけていた。それらの会社が大化けすることで、SBG10兆円を超える含み益を手に入れ、その信用力で米携帯大手スプリントや英半導体ARMを買収した。

投資家の脳裏には今もこの神話が焼き付いている。この1年半のSBG株価を見れば、投資家の迷いがよく分かる。

SBG2018年3月決算を発表した同年5月から9月にかけて、同社の株価は3800円から5700円に上昇した。だがその後、同社が計上した巨額利益の多くが、国際会計基準に基づく未公開企業評価益であることが嫌気され、再び3500円まで下降する。

UberWeWorkが「大化け」することはなさそう

ところが投資先の配車アプリ大手ウーバー・テクノロジーズニューヨーク証券取引所上場が目前に迫り、ウィーワークの上場日程も決まった2018年12月から19年4月にかけて再び6000円まで上昇する。ウーバーやウィーが第2、第3のYahoo!アリババになる可能性が出てきたからだ。

しかし公開価格が45ドルだったウーバー株は20ドル台まで下落、ウィーは自分が所有する不動産をウィーにリースしていた自己取引などの疑惑創業者アダム・ニューマン氏が辞任。2019年9月としていた新規株式公開IPO)も延期となり、その後IPO目論見書に誤りや抜けがあったことも明らかになった。ウーバーとウィーの変調SBG株は10月末時点で4000円近辺まで落ち込んでいる。

分かってきたのは、ウーバーやウィーが「Yahoo!アリババのように大化けすることはなさそうだ」ということだ。

ウーバー創業者トラヴィス・カラニック氏は2017年、社内でのパワハラセクハラ会社グーグル自動運転技術を盗用していた問題など、さまざまなトラブルを起こして辞任した。ウィーのニューマン氏は自己取引のほか、自社株の売却や自社株を担保にした借入で7億ドル調達し、その金でプライベートジェットを乗り回していたことなどが投資家の不興を買った。

こうしてみると、成功した2案件では孫さんが直接経営者に会ってたけど、

失敗した案件では部下にまかせてたのかもしれないね

電子材料(電材)扱いたいなぁと思って今の会社に入った。

なんでだっけ。

まず、食いっぱぐれないために(企業選択肢を広げるために)どんな企業でも取り組んでいる分野をやりたくて、

リサーチしたところ「エレクトロニクス」「環境エネルギー」「ライフサイエンス」の3つだと理解して、

そのうち一番いいと思ったのがエレクトロニクスだった。

ライフサイエンスもっと適したバイオ系の人間が沢山いると思った。

エネルギー系も、今最もホットなのはリチウムイオン電池では?と感じ、それなら電池系無機系の学生が求められてる気がした。

エレクトロニクスは無機材料有機材料もあり、まだ有機化学専攻の人間が求められているように感じた。

私は有機化学専攻だったので有機材料を扱いたいので。

分子高分子はこだわらなかった。というか妥協した。低分子有機物を扱う企業は医薬農薬を除いたらあんまりなくない?

まり、食いっぱぐれなさそうで、有機材料も多く扱っているから、電材をやりたかったんだな。


だいじょうぶだよ~とか噂で聞くから楽観視していたけれど、低分子高分子全然違うやんけ!学部レベル教科書から勉強し直しやんけ!

電子材料と言っても幅広いんだな!半導体とか基板とかディスプレイとか業界色々あるんだな、絶縁材料とか光学材料とか感光性材料とかジャンルも色々あるんだな、と全然からないながらも感じている。

ひええしんどい、と思ったときに支えになるのは「まあ自分でやりたくて選んだ道だしな」なので言語化するよ。

自分の中で納得できる道筋だったら論理展開はなんでもいいのよ。

というわけで学部生向け高分子化学教科書のお勉強をするよ。

ぴえぴえ

2022-06-24

半導体プロセスわからん

最終的にFOWLPのことだとか2.5D実装とか3次元実装とか再配線層とか、SAPとかMSAPとかダマシンプロセスかのことを理解したいのだが、

基本のキで躓いている気がしてわからん

単語レベルで聞いたいろんなことがどの部分のことを言っているのか頭の中でこんがらがっている。


基板で回路を描く層は3層あると考えたらいいのか?ウエハと、PKGと、PCB。合ってる?

まずウエア上に回路を描く。TELのサイトとかで説明しているのはここでいいんだよね。

導体は銅でいいの?で絶縁体はSiO2らしいね

そのウエハとPCB基板をつなぐためにPKG基板があるという解釈でいいのだろうか。

で、このPKGの配線に使われる層間絶縁膜がABF。

で、最終的に半導体パッケージかいろんな部品PCBパソコンで言うマザーボード)につなぐ。

ここの配線の層間絶縁膜はプリプレグとかという認識でいいんだろうか。

ここまでで間違っていたら根本認識が間違っているということだから非常に困ってしまう…

どれも似たような感じで、フォトレジストとかエッチングレジストで回路書いて(半導体レジストがフォトレジストで、基板のがエッチングレジストという認識で合っているか?)、金属入れて、フォトレジスト取って、絶縁膜で覆って、というプロセスを踏んでいるのか?

今時どれも何層も積層しているという認識でいいんだよね?

でもきっと細かいところ違うんだろうなぁ。

ブトラとかSAPとかMSAPとかはどこの話をしているの?基板だよね?PKG?PCB?どちらも?

っていうかPKGとPCBってプロセス的に違いってあるの?ピッチが違うだけと認識していいの?

FC-BGAとかはパッケージPCB接続する方法の話でいいんだよね?また違う話なんだよね?

駄目だぁこんがらがっている。

何を読めばこの辺が体系的に理解できるのだ。

WLPの前にこれらが分からないと多分分からない気がする。

助けてくれぇ

リサーチ能力の上げ方が分からない

年々リサーチ能力が減っている気がして、そろそろなんとかしたい。

今日ネットで話題になっていること、殴り合っていることといったこと、ってのは見つけやすくなったが、

そうじゃないんだ。


例えば、九州半導体関連会社は何社あるのか、どこの港や空港から輸入・輸出しているのか、金額と物量は?

ってお題があるとして、ググってすぐ答え見つけられるのが普通の人だろうが、自分は出来ない。

九州半導体関連企業サプライチェーンマップ」ってのを見れば、半導体関連会社はわかったが、それにたどり着くまで時間がかかっている。

2022-06-23

anond:20220623125035

FITの一時期の収益性が異常だったと発電家が認識しないともう無理そう

ハウスメーカー自家消費前提で売り込まないとあかん

コロナ戦争関係パネルが今値上がりしてるのってなんでなの?半導体不足?

外国語簡単翻訳できるようになったのに、海外のどのサイト見ればいいかからず、世界が広がらない

はてブ日本語サイトしか話題にならないし、日本語話題になる内容に飽きてきていることもあり、

外国語サイトを見に行こうと考えた。

機械半導体テック系、スタートアップなどを定期的に紹介されるサイトを探したが、なかなか見つからない。

中国語韓国語だと、単体の記事は引っかかるけど、定期的に更新があって、それなりにジャンルが整理されているサイトってのが見つからない。

情弱から仕方ないのだが・・・

フランススタートアップといったのも気になって、フランス語でも探したが、良いサイトが見つけられずにいる。

スイス工科大学関係している企業も知りたい。


ググる能力がある人は、サッと世界が広がるのだろうが、情弱には厳しい。

2022-06-22

anond:20220622231137

踏んだり蹴ったりすぎやろ……

そういえば確かに半導体不足やから製造業全般的に苦しそうやけど、ボーナスの全体の平均的が上がってるってことはどの業界が景気良かったんやろうね

anond:20220622230900

主力製品が競合他社に負けて売り上げが急落したり大型の受託案件がなくなったり新製品半導体やらの部材不足で生産すらできんかったりや

これから半導体設計に入ってくる人に参考になりそうなものって何があるか

ソフトウェアのように書籍電子書籍がない。

Amazon半導体検索をかけると、デバイス特性に関するものは沢山出てくるが、想像するようなチップ設計ではない。

Cadence、Synopsysといった大手EDAツールトレーニングが手っ取り早い?

クローズド過ぎるわ、書籍などもないわで、半導体復興かいうが教育手段がない。


ETHのコンピュータアーキテクチャの授業はあるけど、ド直球で合う業務ってなかなかないし

https://safari.ethz.ch/digitaltechnik/spring2021/doku.php?id=start

2022-06-20

半導体不足っていうが、どこの半導体が足りてないのか

全部TSMCで作ってるわけじゃないし。

Li-ion電池の値段が下がることに文句を言ってた増田追記です

anond:20220620011640

(6/21 1:15 追記

なんか元増田とかこの増田で「リン酸鉄系電池のせいでリンが枯渇する・枯渇が近づく」って言う内容を読み取ってる人がいるみたいだけど、そんなこと書いてないよ。元増田では追記で「枯渇が見えてる資源を使ってたら価格が下がっていくとは考えづらい」って書いたし、ここでは「問題消費量じゃない」って書いてるよ。書いてないことを読み取られても反論のしようがないからね。

追記終わり)

書き方が悪くてEVアンチだと思われている節があるんですが(ただこれは完全に私が悪いです。すみません)、あくまで現状の電池技術ではコモディティ化は難しいだろうということを資源という面から書いたつもりでした。いい加減なことを書いているとまで言われてしまったのは心外だったけどね。

以下は気になったブコメへのコメントです。

korilog 埋蔵量はその時点で経済的メリットの出る採掘量なので、採掘技術進歩価格の高騰で増える。自分子供の頃にはお前らが大人になる頃には石油が尽きるからなって言われてたけど、寧ろ尽きるまでの年数が伸びてる

そうだね。でも価格が上がってしまうとますますコモディティ化からは遠ざかるよね。

muchonov 電池技術開発の弾込めは日本含め世界中で高密度化とレアメタルフリー(=廉価化)を目指して突き進んでるので自分は楽観的。次世代Li系は概ねコバルトフリーだし、本命はほぼ無尽蔵のNa・K系。リンは→https://bit.ly/3b1rPGk

そうだね。でもね、リチウムイオン電池って30年前には実用化されてた(1991年ソニー)んですが、EVとして普及し始めたのはこの10年ほど。あくまタイムスケールを感じてもらうためにこの例を出したので、そのまま当てはめることはできないけど新しい電池を車用に実用化するとなったらそれなりに時間がかかるのは覚悟しておくべきだろうね。多分今のEVブームが盛り上がっている間(今のインフレ退治の後の景気後退が来るまで)には間に合わないだろうな。でも、多分EV一般的に普及させるのは全固体電池なり金属空気電池だろうなとも思うから投資は惜しまないでほしいなとも思うね。

リン酸鉄系について色々ブコメ増田があったんだけど anond:20220620101253   に答えるのが手っ取り早そうだから答えるね。

あのさあ、LFP電池が使うリンの量なんて、農業利用される莫大なリン量に比べたらタカが知れてるというか、はっきり言って誤差のレベルでしょ

そうだね。でもね、問題消費量じゃないんだ。リン酸塩の値段は今後も続くリン採掘によって上がっていく。「肥料じゃなくて電池にするから安くしてくれ」なんてできないんだよ。現にウクライナ侵攻後にFertilizer prices indexの値段は2倍になってるからこの影響は半年もしたら出始めると思うな。あとね、個人的心配してるのがこのあと天変地異なりでリンの値段がさらに急騰した場合安全保障名目中国政府梯子を外してくるんじゃないかということ(四川大地震の時に似たようなことが一回あったみたい)。リンレアメタルよりも大事な、人間にとって生きていくのに絶対必要元素なのでそれを電池に使い続けるのは政治的にも難しいと思うな。

そもそもLFP電池自体がNMC系のLiBに比べて長寿なうえに、最後までバッテリセル内に滞留してて100%リサイクルできるから

これは違うよ。調べてもらったらわかるけど二次電池の正極活物質リサイクルって実は難しくて、今やってる電池リサイクルって実は負極に使う銅箔など肝心の正極以外のものが多いんだ(実は三元系でもまだそんなにできてないんだ)。リサイクルビジネスになるかどうかを無視したとしてもリン酸鉄のリサイクルなんて今出回り始めたEVリサイクルをするわけだから10年後に軌道に乗るビジネスだよね。もうすでにリン鉱石の値段が上がり始めている現状で10年後のリサイクルの話をされても、、、って思うね。それこそ次世代電池が普及し始めてるかもしれなくない?

元増田みたいな主張に対して「EVオワタ論者が寄ってきてセンセーショナルになりがちな風潮はマジで吐き気がする」って思う人はむしろ増えると思うよ

これはその通りで、書き方がよろしくなかったと思っていますすみません。あと書き方が悪かったのは承知の上で言ってるけど自分EVアンチでもテスラアンチでもCATLアンチでもないです。CATLは本当に世界一電池メーカーだと思ってるしめちゃくちゃ期待してます

以下はその下の部分に対してのコメントです。




市場原理の話はまあ定性的理解できるんだけど、さっきのタイムスケールの例からもわかると思うけど電池進歩って半導体みたいに速くないんよ。レアメタル使わないのは結構なんだけど、それが使えなかったとしてもみんなEVなり蓄電池が欲しかったらレアメタルを使ってる電池を使わざるを得ない(後、電池の新技術って声高に宣伝される割に実際実用に耐えるのが出てくるのってそんなに多くないんだよね)。個人的なところを言うと新自由主義的な市場原理技術革新を説明するのは開発者ちゃんと儲かる仕組みを作ってからにしてほしいとおもうね。




自動車の電動化についてはおそらく業界の人はみんな避けられないと思ってるよ。でもね、100年ほどの自動車歴史を振り返ったらわかるんだけど先進技術がほぼ100%で不可逆的に普及するタイミングってほんとわかんないんだよね。100年前のアメリカの例で考えてみよう。

1900年代ー1920年代アメリカって蒸気、ガソリン電気自動車が鼎立していて、蒸気はPWRの面で、電気は航続距離の面で難があった。だから当時の人もこれからの主流はガソリンになるんだろうなって思ってて、実際ガソリン自動車会社創業ブームになって1900年代はアメリカ全土でおよそ300もの自動車会社存在したんだ。ガソリン車っていうのは既存自動車に比べて

という利点があった。だからたくさん参入してきたんだ。でもね、結局ガソリンエンジン車の普及とBig threeの隆盛が決定的になったのは自動車技術問題じゃなくて、世界恐慌とその頃にテキサスで大油田発見されてガソリンが安くなったからなんだ。その頃にはもうアメリカ全土にあったガソリン車に群がった中小企業世界恐慌でもう潰れてる。だからその後のアメリカ自動車市場は生き残ってたクライスラーGMFordの寡占になったんだよ。

 この例から見てもわかるんだけどね、みんなわかってるんだよ。次に来る技術は。でもそれが決定的に普及するのは外部的要因に依存することが多くて時期は本当に読めない。だからそこまで体力を温存するという戦略もできるし、むしろ自分でその変化を起こしてやろうという戦略もとれる。どちらが正解なのかは正直分からない。でもね、技術的な側面だけじゃなくて社会的な側面から見ても現状の技術でのリチウムイオン二次電池電池コモディティ化させるゲームチェンジャー足り得ないだろうというのが正直な感想になる(将来的にもないとは言ってないよ!あくまで今の技術ではという話)。ただしその答え合わせは10年後かもしれないし、もしかしたら30年後かもしれない。もしかしたら水素なりアンモニアゲームチェンジャーになるかもしれない。だから日本人としてはトヨタ戦略が正しいと思いたいけど、そうではないかもしれないとは思っています。でもちょっとでも日本自動車産業応援してくれると嬉しいな。

じゃあ「ダメじゃない日本」ってどんなイメージなんだろう?

識者の人に教えてほしい、ずっと疑問なことがある。

漠然と「日本はもうダメだ」という話をよく見る。

数十年前、日本アメリカのいくつかの「自動車」「テレビ生産業のシェアを奪った。

そのため貿易摩擦が起きた。

しかアメリカは「OS」「インターネット」という新しいITという産業へのシフト成功

それは今も続いている。

その後日本はいくつかの生産業のシェアを奪われた。

だがこれはいつか来た道であり必然のように思える。

そして今EVシフトで「自動車」も奪われるのではないかと戦々恐々としている。

ではこの米国と発展してきた国に挟まれ米国以外の先進国の「成功」とは具体的にどういった形なのだろうか?

まず日本比較しがちなのが米国だ。

GAFAMからシェアを奪っうのは先行者有利なインターネットにおいてかなり難しそうに感じる。

次世代のGAFAMが日本からまれて欲しいが、あまりにも荒唐無稽に感じる。世界はずっと超大国に牽引されてきた。

だいぶ雲行きは怪しくなってきたものの、テスラに負けず自動車シェアを守る、EVシフト成功するというビジョンは見えなくもない。

だが自動運転時代、車もまた「OS」と「スマホ」の関係と同じになり、後者利益率が限りなく下がりそうな予感もある。

次によく例に上がるのが韓国

資料を軽く見てみると韓国は4大財閥サムスン半導体家電)、LG(家電)、現代自動車)で50%を占める。

ここから半導体液晶家電、などを高付加価値化で取り戻す」というビジョンはあまり鋭いようには感じられない。

また取り戻したとて、次は中国が立ちふさがる気がしてならない。

ヨーロッパの各国がどういった産業で成り立っているのかに関しては、全く知識がない。

日本流通していると実感するヨーロッパ産品はドイツくらいだろうか?

と考えていくと「日本もうダメだ」という時に、じゃあ「ダメじゃない日本」の姿とはどんなものを想定しているのだろうか?

目標がないと目指すことも難しい。

なんとなく国内の好例としてイメージできるのはSONYだろうか。

テレビ等の家電が苦戦し一時の落ち込みから再起、画像センサーなど強みも出しつつ、ゲーム機など新規事業成功し、アニメ映画等のエンタメ産業シェアも取れてる。

こういう事?SONYを目指すイメージでいいの?教えて識者の人!

2022-06-19

anond:20220619161745

ウクライナ戦争のせいで、半導体全体が不足しているので、

今すぐ安く買える伝手があるなら買いだけど、それが無ければ高値で買うことになるでしょう

2022-06-18

先端半導体を作るのに、半導体演算処理能力が足りてない気がするんだよな

論理設計にしても、物理設計にしても、CPU演算処理が足りてない。

Spiceシミュレーションだ、DRCだ、消費電力Simだ、タイミング解析だ、色々あるが、

トランジスタ数が増えたことに対して、CPU処理能力が足りてない。


Webみたく、データ依存関係が薄けりゃ分散処理出来るが、出来てない。

GPUを使うのも、同じ理由で出来てない。

2022-06-17

給湯器クライシス

このところ給湯器の入手難度がやばいことになっている。他の住宅設備は順調に回復しているのに給湯器だけは入手困難なままだ。

どれくらいひどいかというとPS5並み。転売屋でもいるんじゃねえかと思ってしまうくらい。

下手すりゃ半年待ちは当たり前。量販店でも給湯器が入らないと長蛇の列をなしている。故障たから交換なんて悠長なことを言ったら一発アウト。

給湯器がここまで酷いことになっている要因としては 給湯器本体リモコンがセットであり、そのどちらかがコケるとアウトになるという特性がある。

ここ一年給湯器本体は潤沢に供給されてもリモコン不足で動かんという流れになっている。しか故障頻度が高いのはリモコンなんだわ。

本体だけ入ってもリモコンだけこねえから、わけのわからん在庫小売店に積みあがる。もうクソとしかいえん。これ資産計上どうすりゃいいんだ案件だ。

もうクソとしかいえないね


給湯器が不足する要因はもう一つある。給湯器ってのいうのは一定期間たつと必ず交換するから安価で買える量販店から買われないように変な仕様をつけた

魔改造機体が数多く存在する。ガスのデベロッパの数だけある。

このカスタムマシン半導体枠を奪って標準品が出回らない地獄

こんな糞仕様にもちろん役所も黙っていない。最新の補助金にはこの糞オリジナル品には金出さねえってなった。もうハチャメチャだ。

もうこうなると状況がカオスでどうこうできる領域ではない。とにかく予約している人は待つしかなくて、新たに壊れる前に手配しろしか言えん。

この業界構造がある限りもうだめっぽい。

半導体不足で今エアコン売ってないらしい

やヴぁい

2022-06-16

仮想通貨は0円ではない

仮想通貨価値0円という人がいるが、


0ではない。マイナス

生成するために膨大な資源、電力、半導体を使って、意味のないデジタルデータを得る、

それをネット上でやり取りし、膨大なネットリソースを使う、

生活を便利にするため、ではない。単なる金持ち貧乏から金をかすめ取るため、

アングラマネー資金洗浄のために使われている


何も意味が無ければ0円だが、

存在する事が世界にとってマイナスなので、マイナス価値のあるデータを日々上がった下がったと騒いでいる事になる

最終的にはUNOに負けた人間マイナス価値を持つデータを持って、「ナニコレ?」と言って終わりである


「これっておかしいだろ?社会に害あるし。」とスパッと切れるのが中国

資本家たちの暴挙を止められないのが一見自由なように見えて資産家にしか自由がない、資本原理主義の国々


どちらが正解でしょうか。正解はあるんでしょうか。私にはまだわかりません

2022-06-15

半導体について、専門のメディア日本から無くなったのも痛いよな

日経取材しているのはわかるのだけどさ。

実際に設計製造などに関わっていた人がちょっと離れて書いてるってことも無いじゃん。

引退して何年なんだって人が、「俺の若いころはなぁ!」って人が恨み節を何回も記事にして、

やっぱり日本ダメなんだっていうのは、建設的じゃないし、そんなことに時間も労力もかけてられない。

2022-06-14

IBM 9HP SiGeのような350GHzで駆動するプロセスCPUって作れないものなん?

半導体についてネットで調べていると、CPUが動く5GHzとかを超えるプロセスが出てくる。

90nm BiCMOSプロセスで、それだけ速度が出るらしい。

anond:20220607141101

わかる…。

もうメディアのノリについていけなくなっちゃってたんだよな。

寒々しいし、腹立たしいし、勝手甲斐性やルールを押しつけてくるしで不愉快だった。それがネット確信と加速した。

上の世代を見上げると「山一證券倒産」「銀行の統廃合」「累積国債の増大」「少子化に歯止め掛からず」「増税に次ぐ増税」「いつまでも良くならない景気」「延々と続くデフレ」「リストラによる家族離散」「自殺者の増加」「有効対策を打てずに一年で瓦解する政府」「不良債権問題」「半導体家電分野で敗退」…などなど、キリがないくらいにうわぁ大人って地獄ぅと感じさせるものばかり。

とかく大人の顔色も暗くて、全体的に灰色な感じの中で、未だにメディアバブル的なはしゃぎ方をしていた印象。まあ、日本全体が自信喪失で迷走、もとい現実逃避していたのかな??

そんな中で新興メディアになったネット玉石混交だけれども、いろいろな考え方に触れられて興味深かったし何より面白かった。

元増田の言う通り「都合のいいだけ利用しやがって」と、メディアに若年男性を便利に消費されているような気がして反発心を覚えたよ。あのときただイケスイーツ(笑)は、非難冷笑モチーフだった。

かに若気の至り選民意識はあったことは未だに反省しているけれど「ソースは?」とその根拠を求める気質を受け継げたことは財産だな。自分で考えよう、そのために情報元を洗おうとすることは良いことだ。面倒だけれど。

給料は下がったようだけれど、私も今の方がまだましだと思う。

非モテコミュ障気味の私にとって、当時は息が詰まる。その時代、確かにいろいろな文化の勃興を身近で感じ取れたことはわくわくしたけれど、やっぱり今の方がまし。

2022-06-09

The Registerは「中国台湾TSMCを奪おうとする試みは、台湾政府が2021年提案されたアメリカ陸軍士官学校論文提案された焦土化政策採用すれば、いずれにしても無駄ものになるかもしれない」と意見。この論文では、中国潜在的侵略に対する台湾の最善の抑止力は、侵略が起こった場合台湾半導体製造施設破壊し、中国から多くの半導体供給を奪うという戦略を導入することである示唆されているため、例え中国台湾占領しても半導体という資源を獲得することはできないという見方が示されました。

2022-06-08

半導体のAND OR NOTからウェブブラウザが動く仕組み理解してる人、日本はいなさそう

nand2tetris本読んだ人数名と話したけど、だめだねこりゃ

2022-06-07

anond:20220607201922

円安コロナによるインフレロシアによる原油高までは受け入れるが

半導体不足は許さん。高くて売ってない。なんなの?

anond:20220607194701

ゲームの開発費を率先して上げ続けて競合他社を蹴落としてきた大手パブリッシャー

自分たちが引き上げて肥大化した開発費に苦慮してパトロン探しに奔走する時代がこんなに早く来るとはな。

いつかそうなるという漠然とした予想はあったけど、半導体不足による市場拡大不足も影響してかなり早めに転げ落ち始めちゃった。

いろんな意味で激動の時代だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん