「オフサイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オフサイドとは

2021-07-10

anond:20210710133600

笑い話にできないぐらい悲しい顔してたぞ

EUROでナニがボールに触ったせいでオフサイドになってゴール取り消しになった時ぐらいショックな顔してたから多分墓場まで持ってくだろう

2021-06-02

野党が弱すぎる」って言う人

「それオフサイドだろ」って言いたいだけなのよね

国会は見てないしサッカールールも知らないしでただ通ぶりたいだけ

2021-05-28

anond:20210528095859

生理性的ものだと勘違いしてしま無知性」を交際経験結婚をしたあとも維持し続けるのって普通に考えたら無理ある

サッカー部入ってたのにオフサイド知らないくらい無理ある

2021-03-14

競馬オタクウマ娘はオツムの弱い二次元オタ向けの感動ポルノ

競馬オタク二次元オタクより高尚だと思ってるイタいおっさんがおってワロタw。

競走馬擬人化存在抹消されて怒り心頭自分が通りますよっとま、所詮二次元オタ向けのコンテンツなんてあの程度だろうけどさ

オフサイドを出すと彼を勝たせないわけにはいかなくなるし、それだとエルコンやグラスを寄せ付けなかったスズカの栄光に傷がつく。色々と面倒だから存在抹消されたのでしょう。

@百山浩太郎  結局どう言葉を並べてもウマ娘公式は”オフサイドトラップの勝利並びに1998年秋の天皇賞レースのもの価値無し”と断じたも同じよ。実名使うのが無理でもブロワイエやキンイロリョテイみたくやり様はあった

​ @阿井宇恵男 その通りですね。アニメではレース結果はほぼ史実通りにやってたのに、何故かこのレースだけ史実と違う。どうやら公式は“サイレンススズカが無事ならオフサイドトラップが勝てる訳ない”と決めつけた感があります

サイレンススズカの為なら、オフサイドトラップの名誉なんてどうでも良かったんでしょうね(怒りというより失望)

@百山浩太郎 自分最初は腹が立ったけど、オツムの弱い二次元オタ向けの感動ポルノに腹を立ててもしゃーないと気付いてから失望すら抱かなかったな

@阿井宇恵男 オフサイドトラップの名前を使う権利がとれなかったとかないんですか?

@かさかさ 同じ馬主エルコンドルパサーが実名で出てるからその線は薄いかと。それに実名が出せなくても架空名前に変えて出したのがいるんだから、”出せない”なんて言い分は通らない

俺はオフサイドトラップをむしろ擬人化させないで欲しいと思ってたからあの扱いに不満はありつつもどこか安心してた

@シュウト 今となっては同感だね。それにあの公式なら柴田騎手インタビューを悪意を持って引用したセリフを言わせてヘイトキャラしかねないと思う



どの世界にもこういうクソみたいなオタクおるよね。

ウマ娘を楽しんでるやつはオフサイドトラップのことなんか知らない。俺のような通だけがオフサイドトラップのことを知ってる」みたいな思い上がりでこういう強気発言をしちゃうやつ。

このタイプ競馬オタクウマ娘楽しんでるやつを甘く見てケンカを吹っかけて、そいつの方が知識が上だったりすると脳がバグって発狂する。

ウマ娘はオツムの弱い二次元オタ向けの感動ポルノであることは特に否定しないが、競馬趣味も褒められたもんじゃないだろうに選民意識ちゃうんだよね。

2020-12-15

ジャンプのe-スポーツマンガのエアプっぷが許せないっぷ

MOBAで準最高ランクなのにキャラ1体しか使えないは絶対おかしいっぷ!

どれぐらいおかしいかというと「サッカー選手ドリブルしか出来なくてパスシュートもできない」レベルだっぷ!

たとえばこれが音ゲー一曲しかやりこんでないとかならまだわかるっぷ!

格ゲーモリガンしか使わない宗教の人とかでもまだわかるっぷ!

でもMOBAで1キャラしか使えないは絶対おかしいっぷ!

無理っぷ!

上手く使えないならまだしも性能さえ知らないとか絶対おかしいっぷ!

サッカーで言うなら「オフサイド知らない」「相手キックしたら反則って知らない」「試合中にチンチン出したら退場って知らない」のレベルっぷ!

もしもこれが「山の奥から拾ってきたオオカミ少年に試しにゲームやらせてみたらめっちゃ上手かった」とかならまだいいっぷ!

ぶっちゃけ微塵もよくねーけどこんなゴミみたいな嘘よりよっぽどマシっぷ!

つうか考えてほしいっぷ!

コイツと一緒に遊ぶ人マジ可愛そうだと思わないっぷ!?

相手がどんなキャラ選ぼうが味方がどうチーム作ろうとしようがコイツはそのキャラだけ選ぶっぷ!

多分相手がそれ選んだら捨てゲーとか平気でするっぷ!

そんな奴と一緒に遊ぶとかぶっちゃけ無理っぷ!

プロならまずはそれを注意するべきっぷ!

ゲームの発展を願うならまずは地道な民度向上っぷ!

つーか主人公性格が悪すぎるっぷ!

チーム組んで40分の試合を3回はやるゲームでこんな奴いたら勝ち上がれねえっぷ!

かにMOBAプレイヤーにはクソみたいな言動の奴ら死ぬほど沢山いるしむしろまともな奴なんてケイン・コスギ以外いないレベルっぷ!

でもプロプロとしてお仕事するときぐらいはある程度はチームの民度高めるっぷ!

だってその方が勝つっぷ!!!

まずはそこっぷ!

プロなのにクソ野郎だって嘘も単体ならいいっぷ!

でもチームゲーのプロ日本での発展を望んでいるのに荒らしみたいなプレイしてる中学生に何も言わないとかマジで酷いっぷ!!!

一人でシコシコやりてえなら格ゲーやってろぐらいは言うべきっぷ!!

お前の今までの口の悪さなんだよっぷ!

キャラブレてるっぷ!

マンガとしてもくそっぷ!

でもそこはどうでもいいっぷ!

エアプっぷが許せねえっぷ!

このエアプっぷをそのまま放置したジャンプ編集っぷも酷いっぷ!

作者っぷ許せねえっぷ!

これ褒めてる読者っぷは単なる無知大衆からどうでもいいっぷ!

無知大衆に嘘を教えるやつが悪いっぷ!

これ読んでチームゲーで特定キャラ使用に拘る荒らしとか出てきたらどうするっぷ?!

マジでひでーっぷ!

2020-12-06

[]タッチダウンパス

アメリカンフットボールにおいてタッチダウンに直接繋がるパスのこと。多くはクオーターバックからの長距離パス一か八か戦術

転じてバスケットボールサッカーでも似たようなパスタッチダウンパスと呼ぶ。

バスケットボールではバックコートで奪ったボールをゴール下に走り込んだ味方に直接送るロングパス

サッカーでも似たような感じだが、アメフトバスケが速攻なのに比べ、サッカー場合説明を読む限り遅攻で使われる気がする。オフサイドライン付近に4、5人のアタッカーを待たせておいて、後方でパス回しをしていたディフェンダーが機を見てロングパス供給する感じのようだ。キックオフと同時にそんな感じのことをやってるケースは見たことがある。あれは速攻だったか

2020-10-15

anond:20201015125157

大昔ゴール前に居座ってそいつロングボール出せば簡単にゴールできるよなって戦法があって、そんな楽やズルすんじゃねえよクソ野郎ちゃんガチンコでぶつかって勝負しろってことでゴール前に居座れないようにオフサイドってルールができた。円陣で取り囲めばいいってのも、ズルすんなの精神でアウトになる。

2020-05-19

シュート!」とか「オフサイド」とか「ホモッスル!」とか大好きなんだけどよく考えたら作者全員女なんだよなあ

つーかあまり気にしたことはなかったんだが作者が女だってことを気にする必要あんの?

描いてるのが左翼だろうが軍人だろうが犯罪者だろうが面白かったらそれでいいと思うんだけど

2020-03-25

スポーツ漫画タイトル名枯渇問題

プレイボール」とか「キャプテン」とか「オフサイド」とか「シュート」とか

スポーツ用語をそのまんま漫画タイトル名にしてるのって多いけど用語には限りがあるわけでいずれは枯渇する

そのうち「フィルダースチョイス」とか「ボーク」とか「ファウルチップ」とかそれはタイトルとしてどうなのって用語まで

漫画タイトルにせざるを得ない時代がくるのではなかろうか

2020-02-21

俺の主観では、寶山浄泉寺はアウト感あるわw

これどす。https://togetter.com/li/1471088

献血宇崎→たいしたことねー騒ぎすぎ

みかんライブもっとたいしたことねーまさか宇崎バリに騒ぐとは

寶山浄泉寺おっぱい菩薩→これはギリギリオフサイドかも~wフィリッポインザーギならオフサイドとられないかな~レベル~w

俺の主観ね。なんか前のが騒ぎ過ぎたせいでこっち叩いてる奴もムカついてはいるが、でも俺の主観ではオフサイド

俺的なライン肌色面積だなぁ。逆になんかオシャレぶって肌色多いクセに「大丈夫ですよ?エロく見る方がおかしいんじゃないですか?」みたいなやつも個人的にはナシだなぁ。てか嫌いだなぁ。

2019-12-05

今年ハマってすぐ飽きた(冷めた)もの

ネットフリックス

Amazonプライムの会員だが、何か見たいアニメかがあって加入した。

無料お試しで入ってた(NFに入ろうとして間違えた申し込んでしまった。NF検索したのに検索結果の上位に広告表示される)U-NEXTのほうが見たいコンテンツがあるかもしれない。高いから加入しないが。

Mリーグ麻雀プロリーグ

ツイッターフォローしてる人が数人丸子(丸山奏子)さんの初戦を呟いてるので興味を持ってみた。

もともとっていうか、数十年前はめっちゃ麻雀打ってた。

かに面白いし、ダラダラ見る分には良いのだが、性格上適度に見たり見なかったりするのができない。

時間ぐらいの半荘2回を毎週複数回やられると追いつけない。

いや、時間はあるんだけど、作業というか惰性になって、寝落ちしまくってどこまでみたかわかんなくなる。溜めるとしんどいめんどい。長い。

毎週消費しないといけないコンテンツはせいぜい30分(実質24分)のアニメドラマまでなのかもしれない。

プロ野球とか見逃したからって、後から見ようと思わないし。

まあ、abemaのバラエティはちょうどいい匙加減なので(テレビ千鳥とか)、お世話になってます

ドラクエウォーク

から出ないとレベル上げしかできないというのが無理。

スマホ電池の減りがえぐいから、満充電で夕方からとかじゃないと、あるいはモババ持ってないとうかつにプレイできないし。

世間ではガチャが渋いとか言われてるけど、体感でも☆5確率は発表どおりなわけないなと。

今のところレベル50ぐらいか経験値稼ぎが苦行になってくるので、そこまで到達してしまったらやる気が失せた。

どうせ今後経験値効率良くなるし、コツコツ頑張っても新規に優しい改変が行われるのでしょ? って。

装備ガチャはほんとに希望を見出せないし。

Vtuber

見るほうじゃなくてやるほう。

所詮おっさんが頑張ったところで若い女に勝ち目ない。ネタ枠で卑屈になりながら生きていく意味を見出せなくなった。

けものフレンズ

今年らしい。去年ぐらいの感覚だけど。2見て萎えた。一応最終話まで見たけど、怒りというか虚無感のほうが多かった。

2見てから無印ひっくるめてけもフレ自体に興味が無くなったって感じ。

たつき監督

ケムリクサは面白かった。けどもういいかなって。

新作を作ったとしても、周囲の評判見て盛り上がりそうだったら見るぐらいの感覚

メダル落とし動画

youtuber系1。

一時は、就寝前にずっと見てた。○○たす? かなんかいう人の。

途中で見なくなったら、何が面白かったのかわからなくなった。

けど、また見だしたら見れると思う。

人狼J実況動画

KUNさんかなんかいう人の。

オフ会人狼やってて、参加を検討してるから予習がてらに見たらハマってしまった。

毎日時間ぐらい見続ける日があった。

けど、ワンパターンで急激に冷めた。

無料漫画

ミスター味っ子、しょうたのすし、ザ・シェフなどは完読した。

去年かもしれないけど、Jドリームとかをスキマとかで。

Drコトーオフサイドの途中で急に読まなくなった。

モンスターファーム

つい最近アプリが出たから速攻で買った。

初日、3匹めか4体めでクリアしてしまったので、3日ぐらいで飽きた。

ボケて

ももクロのれにちゃん(紫)コラボで再開(数年前にたこ虹コラボアカウント作ってた)して、しばらくやってたけど、若い子? の感性にはついていけないなぁと限界感じてコラボキャンペーンが終わった瞬間やめた

ラグビー

試合ぐらい楽しく見ました。終了。


逆に飽きてないもの

動画作成

 古き良き時代ニコニコを知らないので、そういう時代コンテンツで凄く楽しませてもらってる。

 ついでに、昔のネタ野球選手名で歌ってみたとか)の焼き直しとかを作ってる。AVIUtilとかYMMとかUTAUとか時間泥棒だから軽々しく触れないけど、作ってたら楽しい


添い寝地下アイドルガールズバー

 添い寝大好き。添い寝は今年から地下アイドルは毎年新しいグループに釣られてる。ガールズバーは5年くらい? ちょくちょく通う程度。キャバクラは行かない。

2019-10-14

ラグビーもっと楽しく見る戦術視点

ラグビーワールドカップが盛り上がっているのはラグビーファンとしては何より。ぜひ多くの人に、残りの試合を楽しく観戦してほしいので、自分が初観戦の友人に対して解説する戦略的ポイントを共有したい。自分の友人は理系で、サッカーは知っていることが多く、そういった人を想定している。

一対一のスキルも見どころだが、ここでは大局的に見るために、「陣取り」と「数的優位」の要素に注目する。これだけで、ラグビー面白く見えるはず。増田を書くのは初めてなので、そのあたりはあしからず

陣取り的視点

サッカーから派生したラグビーだが、サッカーと大きく違うのは陣取り合戦的な要素だ。その点、アメフトとは似てるが、自分アメフトとも大きく違う(蛇足:観戦者としてはゲームが頻繁に切れ、攻守交代がはっきりしている点ではアメフト野球に近いと思う)

まず、基本はボールが両軍にとっての先頭である。これを規定する原則

スローフォワードThrow Forward」=「ボールを前に投げてはいけない」

ノックオン=「ボールを前に落としてはいけない」もこの原則から来る反則だと思うと覚えやすい。

さら重要原則

ボールは両陣営にとっての最前線

である。これを違反すると、基本的オフサイドになる。オフサイドサッカーと違い重い反則で、ペナルティキックから失点をするリスクがある。

これにより、攻撃側が、アメフトのように、味方プレイヤーを前に走らせ、前にパスを投げて陣地を進めることができない。これはスローフォワードかつオフサイドだ。一方で防御側は、ボールラインを超えて要注意選手マークすることはできない。愚直にボールラインまで戻って、前に出て、戻って、前に出て、を繰り返さなければいけない。(これを80分やるなんて常人はむり。)

なので、試合をみるとすぐわかるのは、防御側はボールを先頭にズラーッと一列に並んで前に出てくるのに対し、攻撃側は扇状に陣形を整えて、後ろに投げてもらえるように準備している。

攻撃側の選択肢 ラン、パスキック

トライを取るためには自分の陣地を前に進めなければいけない。そこで、ボールを持ったプレーヤーには3つの選択肢がある。

ラン(攻撃権維持、前進

まずは単純にラン。これが基本的に前に進む手段。パワーやスピードがあれば単純に相手がいようと前に進む。

パス攻撃権維持、後退)

次にパス。これは後ろに投げなければいけないので陣地を失う。ただ、メリットとしては後ろから選手が走り込んだ場合は勢いがあるので、突破すれば自ら失った陣地を回復しおつりがくる。また、パスでは攻撃を外に展開できるので、数的優位ができている場合は、パス→ラン→パス→ランとつないで、前に進むことができる。けど、パスは「どこを攻めるか」という選択肢を与えているだけで、前に進むにはやはり走るしかない。

このランとパス攻撃権を保持ながら前進する基本プレーになる。ではキック

キック攻撃放棄、陣地獲得)

パスと違い、キックは前に蹴ってもいい。したがって大きく陣地を進めることができる。ただし、攻撃権を一旦離すことになる。相手陣地に蹴り込むので、相手攻撃権を放棄する代わりに、陣地を獲得するわけだ。キックは主にスタンドオフが行う(田村選手)。

ただし、ノーバウンドで外に蹴り出すと、蹴ったところまで戻されて、かつ相手ボールから始まる。ただし、ワンバウンドさせて外に出すと出したところから相手攻撃になり、陣地を回復できる。楕円球をワンバウンドさせて外にだすのは簡単ではなく、運動量保存則が重要だ。簡単には陣地を獲得できないようになっている。

ただし、ピンチ場合、自陣22mの実戦より後ろからはノーバウンドで蹴り出してもオッケー。出たところから相手攻撃で再開する。

キック補足(コンテストキックキックパス

あとキックにはもう2種類あって、コンテストキックハイパント)とキックパス簡単説明する。これは味方と連携して、攻撃権を相手に渡したくないが前に進めるときに使う。高校生の時にこれをやると監督から怒られたが、ワールドカップレベルだと頻繁にみられる。

コンテストキックはあまり奥に蹴らず、高くあげて滞空時間を伸ばす。そうすることで、攻撃側が落下点に行くことができ、獲得すれば相手の防御ラインの裏から攻撃することができ、大きなチャンスになる。

一方でキックパスは、高い精度のキックを使い味方に「パス」する。ニュージーランドなどが得意とするプレーだ。これはアメフトプレーに似ているが、味方は蹴った時点でボールの後ろから走り込まなければいけないので、滞空時間計算に入れないといけない。

これが決まれトライをとりやすいので、ゴール前、とっくにアドバンテージが出ている状態で起きやすい。

((アドバンテージ: 防御側が反則をおかしたが、すぐ止めると攻撃側に不利なので、プレー継続させ、プレーが停滞したりターンオーバーが起きると、前の反則に戻り元の攻撃から再開する))

数的優位をつくる

陣取り的な視点は、グラウンドを縦にどう使うかという話でより大局的。数的優位は「横」の話で、どう突破する局面を作っていくかという点につながる。ここにラグビーの戦い、犠牲精神、チームプレーが現れる。

まず、グラウンドには両軍ともに同じ15人いる。ボールを前に投げれないので、両軍入り乱れることはなく、15人マッチアップしていればなかなか突破できない。

人数を「余らせる」

そこで局所的に数的優位をつくり、攻撃2対守備1、攻撃3対守備2などの局面を作っていくことが重要になる。ではどうするか?

フォワードアタックし、相手の人数を集める

まずは近場でボールを展開し、FWを中心として相手に当たり、相手の人数を集める。ほとんどの場合でこのアタック突破するためでなく、自分たちを犠牲にして外の数的優位を作っているのだ。これを右に左に目先を変えながら何次攻撃も繰り返す。ここで大事なのはスクラムハーフ田中選手、流選手)がテンポよくボールを出し、タックルされたプレーヤーは敵が寝ている間に起きて次のプレーに参加すると、グラウンドでは12vs14になったりする。

ギャップをついて、相手の人数を集める

また、自分ひとりで相手一人以上あつめるには、敵プレイヤーの間に走り込むと、敵二人を巻き込むことができ、数的優位に貢献する。さらに裏に出てパスをつなぐ「オフロードパス」が繋がれば、敵を背走させることができ、さらに優位になる。

ミスマッチを利用し、相手の人数を集める

大きい相手が小さい相手に当たりに行けば、敵はサポートに行かざるを得ないので、これも数的優位を作れる。

とにかく早く起きて、次のプレーに参加する

大事からもう一度書いた。日本は強豪国相手だと体格のミスマッチで不利になりやすいので、ダブルタックルなどで敵一人あたり、一人以上割いて対応している。なので、早く立ち上がり、フィットネスで体格的不利を補っている。稲垣選手トンプソン選手玄人好みなのもこういったところにある。

こうやって形成された数的優位を、主に外のスペースを使ってスピードのあるバックス(福岡選手松島選手)が突破しにかかる。

逆に数的に不利な場合で外に回ると、プレーヤー孤立して、ジャッカルボールをもぎ取られてピンチを招いてしまう。

まとめ

他にも、スクラムラインアウト、モールラックなど色々あるが、陣取りと数的優位を意識するだけで戦術的に観れて、ラグビー面白くなることを期待している。

2019-09-22

サッカーファンとしてもラグビー面白く見られる。

https://anond.hatelabo.jp/20190922200115

サッカーファンなのだが、ラグビーも前回W杯で楽しかたから、その後もちょいちょい追いかけてるんだけども。まだ半端な理解しかない身からするとこういう解説は非常にありがたく、読んで楽しかった。

ラグビーゲーム展開を理解するために、ちょっと大雑把だが

オフサイドラインボールと同一』

オフサイドラインの内側がすべて自軍領域

ピッチすべてを自軍領域にする(=ゴールラインより向こうにボールを押し込む)ことでトライ得点)になる』

みたいに捉えるようにしたらその後の理解も早かった。何がファウルになるのか、とかは正直些末事だと思うので。

古いサッカーファンなら「ある意味イングランドキックラッシュをやってるようなもの」でなんとなく分かるかも。

ラグビー面白いぜ。見よう。

2019-09-21

[]2019年9月20日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0012021655180.561.5
0110011206112.165.5
02616646109.072
03304073135.8107.5
04111279116.356
051482358.849
06506132122.649.5
07464925107.156.5
0896425944.433
091741322576.050
1013213898105.343
112121382765.238
1220721579104.242
131671188671.236
142321546166.629.5
15175926953.029
161941757090.632
17176973255.328.5
181321289097.732.5
1913414210106.043
2012716126127.043
211761348376.635.5
221981848793.446
2312514206113.649
1日308927684789.639

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

趣味人(6), ゆめタウン(6), オフサイド(3), ターンオーバー(3), 医師国家試験(3), フットボール(9), ハンドボール(4), ラグビー(34), 千鶴子(3), ヴァイオレット(3), 失陥(3), 生理(56), サッカー(22), マニア(11), チップ(11), ステレオタイプ(11), 人権侵害(27), metoo(13), アート(15), 国籍(9), ボール(12), アンチ(35), 野球(17), フェミ(115), SF(13), 寄付(13), 学者(11), 性欲(52), 代表(24), 脳内(18), 韓国人(18), 外国人(25), フェミニスト(30), スポーツ(23)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

日本代表の見た目がどう見ても外国人 /20190920130126(25), ■ネトウヨ気持ちがわからない /20190919104531(18), ■彼方のアストラ最後までみたので感想を書くよ /20190920011952(15), ■ /20190920090733(15), ■結婚育児もしてない50以上のジジイババアは追加で課税しろ /20190919103913(14), ■eスポーツの賞金云々について。低俗思考ブクマカ達へ /20190919224919(13), ■なんで国内移動するのに大金かかるの? /20190920024724(13), ■KPって何の略か知ってる? /20190919124542(13), ■ /20190919095241(10), ■小学校だった時のあるある /20190919202556(9), ■せっかくバズってるし、お前らの「正しい性教育」を教えろよ /20190920105823(9), ■生理講習の対になるものが男の性欲講習ってマジで言ってんの? /20190920064626(8), ■ラグビールールがよくわからないのは納得できないから /20190917000236(7), ■教え子にいた黒ギャルの思い出 /20190919222633(7), ■anond20190917000236 /20190920005329(7), ■日本人陰湿じゃね? /20190920104546(7), ■ /20190920110901(7), ■ディズニーアニメをいつ観た? /20190920132940(7), ■ラグビーって日本レベルへぼいんでしょ? /20190920073102(6), ■資格 /20190920232501(6), ■ヴァイオレット・エヴァーガーデン /20190920133618(6), ■ほんとにKKOって女欲しがってるの? /20190920141443(6), ■はてブ病の兆候 /20190920151851(6), ■都庁職員になりたい /20190920154312(6), ■anond20190920130126 /20190920160412(6), ■明るい増田っていねえのかよ /20190920192813(6), ■「息子が帽子を無くしたので探すように注意したら『いいじゃん。本当の父親じゃないのに』と文句を言われたので頭にきて殺した」 /20190920114807(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6627226(4677)

2019-09-20

anond:20190920005329

こちらのぶこめで「フットボール審判の方の解説が聞きたくなった(ラグビーアメフトフットボール区別がつかぬ・・)」というのがあったので、審判じゃないけど補足。

1) そもそもフットボール」とは

足でボールを蹴って、敵陣の奥に仕切られた空間の間にボールを通過させることを目的ゲーム

ラグビーアメフトも元々は「敵陣の端まで侵入する」ことは得点の条件ではなく、得点の獲得権の取得でしかなかった。

敵陣を制しないといけないので、必然的に陣取りゲームの延長であることは、全フットボール共通概念

2) では、「手を使うフットボール」とは

ある日、ラグビー校の学生が「手を使ってもいいんじゃね?」ということで発祥した(ということになってる)のが、ラグビーフットボール

手を使うのはいいけどそうすると足と違ってどちらかが「ボールを保持する」という概念誕生する。一旦保持するとなかなか奪いづらいので、取り敢えず転んだらボールリリースするということにして、タックル後にリリースされたボール殺到する争奪戦が出来て、迫力のあるスポーツに変身。

この段階ではボールは後ろにしか投げられず、前に投げるまたは落とすのは反則(スクラムフリーキックで再開)。ここで「大概はフリーキック選ばない」辺りは、ラグビー審判増田が書いたような「美学」に近いのだろう。

結果として、「前でタックルする選手、後ろに投げるタマを受けて突っ走る選手リリースしたボールを受けて戦術を決める選手」という役割分担もここで発生した(これはアメフトにも引き継がれる)。

一方、キックは前に蹴っても良く、陣地取りまたは変則的な前パス、何れの用途にも使える。

3) でもリリースしても基本そう簡単ボール取られなくね?

というとこでアメフトになる。

リリースを「ダウン」という概念に変更し、そこで毎回スクリメージというスクラムに類した陣形に戻た上で、「ダウン4回で10ヤード前進出来なければボール喪失」というルールが発生した。

これが、「前にボールを手で投げる」という新しい発想に恐ろしく合致した。

毎回スクリメージに戻るから、投げてパス失敗した際に「陣取り」というメリットを打ち消して元の位置に戻させるという罰則が容易に実装出来る(キックは陣取りとゴール獲得に特化)し、セットプレー化によりパス作戦を事前計画することが可能に。むしろ、前にパス投げるためにスクリメージと4ダウンが存在たかのようなとこもある。

結果として攻守は完全かつ整然と分離。その作戦を指揮するクォーターバックという「組織を束ねる司令官」が誕生し、アメリカ式ヒーローバトルの概念に良く合致し、アメリカだけで異常に人気するスポーツ進化した。

4) そもそも陣取りだからって、待ち伏せしても良くね?

という発想からオフサイドをなくして、広いフィールドに散らばった選手が走り、投げ、最後は蹴ってゴールを決めるのがオージールールズ。

投げとキック縦横無尽だけど、普通に投げたらいけないぜ、ということでハンドボールという独自パス手法発明。かつある程度ボール保持を緩くするためにバスケのようなドリブル概念も取り入れた。

と書くと複雑そうだけど、割と組織的に緩いからかルールラグビーアメフトより簡明。とにかく何らかの形で飛ばしルーズボールに集まって奪い合うシンプルな豪快さに特化してる感じ。

5) ラグビーユニオンとラグビーリーグ

詳しくない。

誰か書け。

6) ゲーリックフットボール

たことない。

誰か書け。

anond:20190920005329

これは、ラグビー起源フットボール相手の陣地にボールを押し込むお祭りであることによる(サッカー中にボールを持って走っちゃった少年起源ではないらしい)

これは元々サッカー(この文脈で言うならフットボールなんだが、ややこしいので以下もサッカーと呼ぶ)がそうだったんだよ。だからサッカー中にボールを持って走った少年起源というのは、『サッカー英国ではフットボールと呼ぶ)』と『ラグビーフットボール』が分かれた起源という意味では正しい。

昔はサッカーも、前にパスするのは禁止だった。

だが、ディフェンス技術などが発展するにつれて『それでは点が入らない』ことが目に見えてきて、

3人制オフサイドパス受け手よりも前に3人いないといけない)→現行の2人制オフサイドへと発展して現在に至っている。(よほど特殊な状況でない限り『GKとあと1人』だから通常は『最終DFの前か、後ろか』で判断する。『よほど特殊な状況』は先日のロシアW杯ドイツ韓国で発生していた)

anond:20190917000236

現役レフリーが答える

何回聞いてもラグビールールはよくわからない

ボールを前に投げてはいけないとかトライで5点とかそういうのは全然わかるんだけど

アドバンテージでやり直したり唐突スクラムが始まったり意味が分からない

平たく言うとなぜそうなるのかの合理的理由がわからなくて、納得できない。

アドバンテージラグビーの「継続性」を根拠運用されている。

ラグビーでは一度ボールが動き出すと何分間もプレーが続く

これが他のアメフト野球などのスポーツと違う所であり、大きな魅力でもある(プレーヤーは大変!)

からラグビーでは継続性を損なう行為は厳しく罰せられる

例えば防御側のチームがズルをして、攻撃側のプレーを遅延させたとする

この時、レフリーがすぐ笛を吹いて攻撃側のチームにペナルティキックをすぐに与えると、試合を一瞬中断することになるので、せっかくの継続性が損なわれてしま

そこで、防御側の反則後も一度攻撃側にプレーをさせてみて、そのまま有利にプレーできれば防御側の反則は無視し、有利にプレー出来なければ反則の地点に戻すことで、できるだけ継続性を保とうとしているのがアドバンテージ役割

サッカーはゴールにボールを蹴り込むスポーツで、ほとんどのルールはそれを元に理解できる。

オフサイドだってサッカー面白くするための工夫だと思えば理解できる。

バスケもゴールにボールを入れるスポーツで、そこから派生したルールから理解できる。

野球ちょっとややこしいけど、基本的にはバッターが一周すると点が入るゲーム

それを元に理解すればだいたいわかる。実はバットで打つのはおまけなんだと理解する。

隙を見て走るのが本質で、そう考えたらタッチアップも第4のアウトも理解できる。

他のスポーツもだいたい基本を押さえたら理解できるのにラグビーだけはさっぱりわからん

ラグビーは陣取り合戦とよく言われる

ボール相手の陣地の奥底まで運んだら得点が得られるシステムになっている

から、「いかボール自分コントロール下に置きながら、前にすすめるか」がラグビーの基本原則

これは、ラグビー起源フットボール相手の陣地にボールを押し込むお祭りであることによる(サッカー中にボールを持って走っちゃった少年起源ではないらしい)

トライするのが目的だとしても、キックでも点が入るし、スクラム理解できない。

ラックで手を使ってはいけないとかも謎ルールだし、だから試合中も「?」っていう状況が多々発生する。

ペナルティキックは3点で、トライ後のキックは2点だし、なんか腑に落ちない。

ラグビーは元々ゴールポストの上の部分にキックをしてゴールをすることだけで"しか"得点できなかった

からトライは元々は0点だった

トライをすると、その後ゴールキックをする挑戦権を得るからトライトライと呼ばれていたらしい

後に「これだとキックが上手いチームばっかり勝つし、点数が全然入らなくてつまらない!」となって、トライにも点数が与えられるようになった

元々キックによる得点ペナルティキックでもトライ後のキックでも一律で3点だったのが、トライに点数が与えられるようになったことで、バランス調整でトライ後のキックは2点に格下げされた

ちなみに、ラックで手を使っては行けないのは、ラグビー起源フットボールだったか

よく考えたら二種類の方法で点が入るスポーツって他にある?ややこしさの原点な気がする。

アメフトはややこしさを得点方法だけに単純化して成功したんだろうね。

とにかくトライキックで点を入れればいいんだもん。わかりやすい。

ワールドカップ始まるけど、やっぱ試合見ていて納得できないシーンが多いし

観戦している人はみんな腑に落ちてるのかな。割り切ってみているんだろうけど。


俺もルールの難しさはラグビー欠点だと思う

ではなぜこんなにルールが難しいかというと、ラグビー慣習法に則ってルールが決まっていってるから

バスケットボールハンドボールなどは、ルールを元にゲーム定義されるので、原理原則が頂点に来る

しかし、ラグビーは元々お祭りだったものをなんとかスポーツにしようとルールを作っていったので、「ラグビーってこうあるべきだよね」という思想が頂点にある

から、未だに欠陥だらけのスポーツで、どっかのチームがルールの穴を突いたプレーをすると、その穴を埋めようと毎年新しいルールが追加されていくのでツギハギだらけのルールになってしまったのである

ルールとは離れるが、

ラグビーラグビーたらしめるキーワードは「品位情熱・結束・規律尊重

起源が同じサッカーのように審判に怒鳴ったりしないし、ノーサイドの精神が重視されるのもラグビーならではだろう

2019-09-17

ラグビールールがよくわからないのは納得できないか

何回聞いてもラグビールールはよくわからない

ボールを前に投げてはいけないとかトライで5点とかそういうのは全然わかるんだけど

アドバンテージでやり直したり唐突スクラムが始まったり意味が分からない

平たく言うとなぜそうなるのかの合理的理由がわからなくて、納得できない。

サッカーはゴールにボールを蹴り込むスポーツで、ほとんどのルールはそれを元に理解できる。

オフサイドだってサッカー面白くするための工夫だと思えば理解できる。

バスケもゴールにボールを入れるスポーツで、そこから派生したルールから理解できる。

野球ちょっとややこしいけど、基本的にはバッターが一周すると点が入るゲーム

それを元に理解すればだいたいわかる。実はバットで打つのはおまけなんだと理解する。

隙を見て走るのが本質で、そう考えたらタッチアップも第4のアウトも理解できる。

他のスポーツもだいたい基本を押さえたら理解できるのにラグビーだけはさっぱりわからん

トライするのが目的だとしても、キックでも点が入るし、スクラム理解できない。

ラックで手を使ってはいけないとかも謎ルールだし、だから試合中も「?」っていう状況が多々発生する。

ペナルティキックは3点で、トライ後のキックは2点だし、なんか腑に落ちない。

よく考えたら二種類の方法で点が入るスポーツって他にある?ややこしさの原点な気がする。

アメフトはややこしさを得点方法だけに単純化して成功したんだろうね。

とにかくトライキックで点を入れればいいんだもん。わかりやすい。

ワールドカップ始まるけど、やっぱ試合見ていて納得できないシーンが多いし

観戦している人はみんな腑に落ちてるのかな。割り切ってみているんだろうけど。

2019-05-28

サッカーラグビーアメフトの違い

サッカー

かいボールコントロールしづらいので、選手が満遍なく散らばり、短いパスをつないで相手のゴールに迫る形になりやすい。

ポジションとしては、前に行くほど攻撃選手、後ろに行くほど守備選手、という大まかな役割分担がある。

身体へのタックル禁止されているので、選手同士の身体接触は肩をぶつけるくらいしかない。

とはいえボールごと相手身体を刈るようなプレーはあり、まったくの安全というわけではない。

ラグビー

前方にパスができないので、横一列に並んだ状態で横へ横へパスをつないでいくような形になりやすい。

倒されながらも少しずつボールを前方に運んでいってゴールエリアまで持っていく、というイメージである

ポジションは、相手ボールを奪い合う「フォワード」と、フォワードからボールを受け取って走りだす「バックス」に分かれる。

アメリカンフットボール

すぐにプレーが止まるので、短く区切られたプレーを繰り返していくイメージである

そのため、あらかじめ「こう投げる」「こう走る」という作戦を決めておきやすい。

ラグビーは後方にしかパスを出せないので、敵はだいたい前方にいて、タックルは正面から行われるが、

アメフトは前方にパスを出せるので、ボールを取った瞬間に後ろからタックルを受けることもあり、ラグビーより危険である(ので防具をつける)。

選手交代に制限がないのでポジションごとの専門性が強まりプレーが止まりやすいこととあいまってアメフト戦略性を高めている。

2019-05-12

e-sports勝負が味気ない

僕はクラロワとシャドバを少し前までプレイしていたので、たまにプロリーグ配信を見る。

そこで環境に取り残された一視聴者として見ていると、知らない間に勝負が決まってしまっているような印象を受ける。

自分プレイしていた時は、これを上手くケアしたであったり、相手の手札を完全に読み切った上での動きであったりということがわかった。

しかし、環境から離れるとこれが全くわからない。

日本比較メジャースポーツ比較すると、野球ではボールのキレがいいとかコントロールが安定しているとかはぱっと見の一般人にはわからない部類だと思う。

一方で、ホームランや正確無比な送球となればキックベースしかしたことない僕にもすごさがわかる。

から、そういったスーパープレイが細かい技術の積み重ねの上にあったとしても、試合の動きが部外者にもわかる。サッカーなども同様だと思う(ロングシュートPKなどはわかりやすくすごい)。

まり野球サッカーパンピーにもわかりやすい(オフサイドを除く)。

e-sports、というか僕がやっていたクラロワやシャドバでは、プロ同士の力量が拮抗しているせいか、映えるスーパープレイいまいち起こりにくく、起きても(環境を走っている人以外には)わかりにくいのが現状だと思う。

こうすればいいという解決策も思いつかないので締めるが、アクティブプレイヤーしか配信を楽しめない以上、分母が限られてくるので、環境に左右されないわかりやすスーパープレイが見られればなあと思う次第である

ちなみに相撲などは僕からしたらe-sportsと同様試合の動きがわかりにくい部類のような気はする。

あとテニスドロップショットコースを狙ったショットは走れば届くんちゃうん?と見ていて思わなくもない(ただ、これらは一度そのスポーツ経験していると、なんとなく今のはすごいなあと見ていてもわかる、らしい。)

2018-11-18

anond:20181118100251

言う手も流石に手を使っちゃいけないこととゴールにボール入れたら点になる事くらい知ってるでしょ?

だとしたら後はボールが線の外に出たら相手ボールになるくらいしか教える事無くない?

体育レベルサッカーオフサイドとか不採用でしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん