はてなキーワード: ロシアW杯とは
これは、ラグビーの起源のフットボールが相手の陣地にボールを押し込むお祭りであることによる(サッカー中にボールを持って走っちゃった少年は起源ではないらしい)
これは元々サッカー(この文脈で言うならフットボールなんだが、ややこしいので以下もサッカーと呼ぶ)がそうだったんだよ。だから、サッカー中にボールを持って走った少年が起源というのは、『サッカー(英国ではフットボールと呼ぶ)』と『ラグビーフットボール』が分かれた起源という意味では正しい。
だが、ディフェンスの技術などが発展するにつれて『それでは点が入らない』ことが目に見えてきて、
3人制オフサイド(パスの受け手よりも前に3人いないといけない)→現行の2人制オフサイドへと発展して現在に至っている。(よほど特殊な状況でない限り『GKとあと1人』だから通常は『最終DFの前か、後ろか』で判断する。『よほど特殊な状況』は先日のロシアW杯のドイツ─韓国で発生していた)
あおり運転 | 前方を走行する車に対して威嚇・嫌がらせをする行為のこと。2017年にあおり運転を原因とする死亡事故が起きたことなどで社会問題に。 |
悪質タックル | 日本大学のアメフト選手が悪質なタックルを繰り出して相手選手を負傷退場に追い込んだ事件。監督の指示があったことやパワハラ的な上下関係が問題となった。 |
eスポーツ | コンピューターゲームをマインドスポーツと捉えた場合の呼称。今年は日本eスポーツ連合(JeSU)が発足するなどした。 |
(大迫)半端ないって | 2008年の全国高校サッカー選手権大会で活躍した大迫勇也を相手チームの選手が讃えたときの言葉。ロシアW杯で大迫選手が活躍したことで再び脚光を浴びた。 |
おっさんずラブ | テレビ朝日系の深夜ドラマ。年配の男性の同性愛を描いて話題となった。 |
GAFA | Google・Apple・Facebook・AmazonというIT系四大企業の頭文字を取った略称。 |
仮想通貨/ダークウェブ | 日本では実質的にビットコインのような「暗号通貨」が仮想通貨とイコールとなっている。ダークウェブ は、Torなどの匿名化技術を用いないとアクセスできないウェブサイト群のこと。今年、大々的な仮想通貨の盗難が相次ぎ、ダークウェブで換金されたことなどが話題になった。 |
金足農旋風 | 「金足農」は「秋田県立金足農業高等学校」の略称。その野球部がエース・吉田輝星を中心に夏の甲子園で決勝まで勝ち上がり「旋風」を巻き起こした。 |
カメ止め | 映画「カメラを止めるな!」の略称。低予算映画ながら口コミで広まり大ヒットを記録した。盗作騒動なども話題に。 |
君たちはどう生きるか | 1937年に発行された吉野源三郎の小説。2017年の漫画版発売をきっかけにベストセラーとなった。宮崎駿が次回作のタイトルに引用したことも話題に。 |
筋肉は裏切らない | 俳優・武田真治、庭師・村雨辰剛、弁護士・小林航太が出演するNHKの5分番組「みんなで筋肉体操」の決め台詞。 |
グレイヘア | 白髪染めをしない髪を肯定的に捉えた呼称。2016年に出版された主婦の友社「パリマダム グレイヘア スタイル」から広まった。 |
計画運休 | 災害に備えて計画的に電車の運休を決めること。今年9月の台風24号接近時に首都圏全域の計画運休が初めて実施された。 |
高プロ(高度プロフェッショナル制度) | 労働基準法の改正に伴い、一部の高収入な専門職を労働時間規制から外すというもの。 |
ご飯論法 | 質問に答えない安倍総理の答弁手法への批判。「朝ごはんは食べましたか?」「ご飯は食べていません」「何も食べなかった?」「一般論では食べたほうがいい」…といったもの。 |
災害級の暑さ | 今夏の記録的な猛暑について、気象庁の会見から広まった表現。 |
時短ハラスメント(ジタハラ) | 働き方改革に際して、企業が「時短」を謳うだけで長時間労働をなくす工夫をするわけでもなく、それでいて従来と同じ成果を求めることを指す。 |
首相案件 | 加計学園にまつわる疑惑について、当時の首相秘書官が愛媛県職員と面会した際に「首相案件」と発言した旨のメモがみつかって問題となった。 |
翔タイム | MLBに渡った野球選手・大谷翔平の活躍時に、現地メディアがしばしば「翔」と「Show」をかけて「SHO TIME」と表現したものの和訳。 |
スーパーボランティア | ボランティア活動家の尾畠春夫氏のこと。今年8月、行方不明になっていた男児の捜索にボランティアとして参加し、たちまち救出してみせたことが話題となった。 |
そだねー | 平昌冬季五輪で活躍したカーリング女子日本代表が試合中に使っていた掛け声。 |
---|---|
ダサかっこいい・U.S.A. | 「U.S.A.」は男性グループDA PUMPが3年半ぶりに発売したシングル曲で、1992年に発売されたジョー・イエローの楽曲のカバー。PVが「ダサかっこいい」と話題になった。 |
TikTok | ショートムービーを共有する中国発のスマホアプリで、日本の若者にも大流行している。テンポのいい音楽と合わせたり、特殊効果を簡単につけたりできることが特徴。 |
なおみ節 | テニス選手・大坂なおみの独特な語録を指す言葉。大坂なおみは今年、全米オープンの女子シングルスで優勝して話題となった。 |
奈良判定 | 日本ボクシング連盟の山根明(元)会長が、奈良に地盤を持っていることから、アマチュアボクシングの試合で奈良県出身の選手が判定で優遇されているのではないか、との疑惑が持たれた。 |
ひょっこりはん | お笑い芸人。音楽のリズムに合わせて「ひょっこり」と顔を出す、というコントでブレイクした。 |
ブラックアウト | 停電のこと。今年9月、北海道で起きた震度7の地震によって北海道全域で停電が起きたことを説明する際に、「ブラックアウト」という語がよく使われた。 |
ボーッと生きてんじゃねーよ! | NHKのクイズ番組「チコちゃんに叱られる!」にて、チコちゃんが出すクイズに出演者が答えられないと発せられる決め台詞。 |
#MeToo | 性暴力の体験談を告白する際に使用される「私も」という意味のハッシュタグ。映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインによるセクハラが告発されたことをきっかけに広まった。 |
もぐもぐタイム | カーリングのハーフタイムで食事をとることの通称。平昌冬季五輪で活躍したカーリング女子日本代表の食事姿が話題となった。 |
ハリルホジッチ氏の言い分に対して、日本サッカー協会からの答えが示されていないので、サッカー日本代表を素直に応援できずにいる。
なぜ、会長にしても西野さんにしても、「ハリル、問題があるぞ」と一度として言ってくれなかったのか。
本当に一度として。何かあっても誰も何も言わなかった。
ハリルホジッチ氏の記者会見後、田嶋会長は都内で報道陣の取材に応じ、
「それで彼の気が晴れるならそれでいいと思います」などと答えていた。
この問題に関してはハリルホジッチ氏が日本サッカー協会を提訴をしているので、裁判によって事実が明らかになればよい。
それはそれとして、一サッカーファンとしては筋の通らない解任方法をとった日本サッカー協会に対して、拒否反応を示さなければならない。
この解任騒動以降、小さな抵抗ではあるが個人的に次の対応をとっている。
「なんだかんだ言っても、どうせお前らは日本代表の試合を見るんでしょ?」
と思われているような気がするので、アクセス数に貢献しないことで、興味を失っているということを示したいと思う。
自分一人が持っている数字など、たいした影響は無いけれども塵も積もればの気持ちである。
この記事を書いていること自体が間接的にアクセス数に貢献することになってしまうジレンマはあるが、何かしらの変化が起こることを期待している。
メディアが日本サッカー協会の責任を追求するかも知れないので改善の見込みがある。
しかしメディアがその役目を果たさないのなら、一個人でどうにかできるものでもないので、小さな抵抗を続けることぐらいしかできない。
まずはハリル解任が報じられた当日の主要スポーツ新聞の以下の記事を見てほしい。
ハリル監督後任に「マイアミの奇跡」西野朗氏が決定 - 日本代表 : 日刊スポーツ
西野朗氏が日本代表監督に就任で“マイアミの奇跡”再び!日本協会、ハリル監督解任で決断 - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)
電撃解任・ハリルの後任は西野朗氏!田嶋会長「内部からの昇格しかないと思った」 : スポーツ報知
ハリル監督電撃解任 後任は西野朗氏 田嶋会長が緊急会見で正式発表 :スポニチ
4紙ともに後任に西野氏が就任することに肯定的な報道をしている。
特に注目すべきは4紙ともに西野氏の実績として「マイアミの奇跡」を挙げている点。
サッカーファンなら西野氏の実績として真っ先に思い起こされるのは、直近のヴィッセル神戸と名古屋グランパスだ。
どちらも成績不振により任期途中の1年、もしくは1年内で監督を解任されている。
スポーツ記者であるならば、まず後任人事が協会内の内部人事であること、次に後任の西野氏が直近の2回ともにチームを解任されていることを、報じるべきだ。
そこを逆に20年以上前のたかが1試合の結果である「マイアミの奇跡」を挙げて肯定的に報じている。
主要スポーツ紙の初期報道はサッカー協会から何らかの働きかけがあったのが確実である。
こういったサポーターが蚊帳の外の展開になると、素直に代表を応援できなくなる。
本当に今回の件は残念としか言いようがない。