「政経」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政経とは

2022-03-16

anond:20220316120501

ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの

ゼレンスキーウクライナ大統領の誤算

2022年02月10日

大和総研

国際社会ロシアによるウクライナへの全面的な侵攻への懸念が高まっている。そもそも今回、西側諸国ロシアとの緊張が高まった発端は、2019年ウクライナ大統領に選出されたゼレンスキー氏が、ミンスク合意反故にしようとしたことといわれている。元コメディ俳優で国政経験のないゼレンスキー大統領は、ドンバス戦争終結オリガルヒ汚職・腐敗によるウクライナ国家への影響を阻止することを公約に掲げて当選した。2024年大統領選再選の鍵は、分離独立派が支配する東部地域停戦地域であるルガンスク州ドネツク州でどのようなパフォーマンスを示せるかだといわれていた。

クリミア併合時にロシア軍との戦闘大敗を喫したウクライナは、不利な条件でミンスク合意を結ばされたとの思いが強い。ミンスク合意がある限り、ドンバス地方選挙実施し、高度な自治権を認めざるを得ず、分離独立法的根拠が生じてしまう。これを嫌うゼレンスキー政権2021年にかけてミンスク合意反故にすべく、尽力してきた。米国を中心とした西側諸国の支持を得るため、国政の汚職一掃など、西側要求を満たそうとしてきた。ただ汚職一掃や一連のクリミア半島奪還のアピールもむなしく、ゼレンスキー大統領8月末の訪米では、ドンバス地方奪還に向けたミンスク合意反故への支持やクリミア半島を奪還することへの支援は、バイデン大統領から得られなかった。

ロシアウクライナ重機を伴う進軍をするための最適な地上条件が来るのを待っているといわれている。地面が凍結し、ロシアウクライナ北部から攻め込めるようになったら、侵攻に踏み切る可能性がある。ロシアの侵攻が近いという米国懸念に対し、(大統領対策で始めたドンバス地方への攻撃引き起こした)事の重大性に気が付いたゼレンスキー大統領は、火消しに奔走している。ただし英米は、ここまでロシアとの対立を煽っておきながら、戦争間近との見方過剰反応批判したゼレンスキー大統領違和感を示しているのが実情である

https://www.dir.co.jp/report/research/economics/europe/20220210_022836.html

2022-03-04

anond:20220303083056

政経話題で語り手の男女の属性を開示する必要性ある?特に女性話題によってアカウント分ける傾向あるし、視認できてないだけじゃないの。

2022-03-03

根本的な学力いからもう黙っててほしい。

高校政経からやり直し。大学卒業するまで出直し

悠仁もこうなりかねん。世襲あかん

完全に明後日の方向なんだよな。。

つの憲法議論してんねん。

自民党安倍晋三元首相は3日の安倍派(清和政策研究会)の会合で、ロシアウクライナ侵攻をめぐり共産党志位和夫委員長が「仮にプーチン氏のようなリーダーが選ばれても、他国への侵略ができないようにするための条項憲法9条だ」とツイッター投稿したことに関し「空想にとどまっていて思考停止だ」と批判した。

安倍氏は「共産党解釈では、自衛隊憲法違反だ。(ロシアが)憲法9条を持つということはロシアそもそも非武装だということだ。プーチン大統領だろうが、誰が出てこようが、非武装から侵攻のしようがない」と指摘。同時に「問題としなければいけないことは、武力行使をいとわない国が隣国にある場合、どうなるかだ」とも述べた。

2022-03-01

anond:20220301174657

Bot

政経清水先生予備校講座でも見たら?

年間十万くらいするけど。

まだ現役かなあ。今どうなんか知らん。

2022-02-25

anond:20220225021139

まず予備校の講座買って見たら?

憲法解釈歴史高校レベルからどうぞ。

政経がそれにあたる。

与野党ギリギリのやり取りで、国際社会平和バランス取ってきた先人たちの知恵や。

2022-02-15

anond:20220215021833

もっと人の名前っぽくしようよ

国際人間学国人(こくじん)とかになるんじゃない?

政治経済学部政経(まさつね)

慶応経済なら慶経(よしつね)

慶応経済出身一橋アナもいたりするし、もし一橋慶経(いちはし よしつね)なんて名前があればかっこいいよね

あずまさん家は東 大(あずま まさる)

2022-01-18

anond:20220118210220

朝、出欠取るでしょ??高校の時は数学政経だけ授業毎に取ってた気がする

2022-01-08

学歴厨が抱いた女子大学名を晒す

東大文 東大農 一橋商 慶應経 慶應商 早稲田政経 早稲田国際教養 早稲田社学 早稲田教育

上智経 上智法 明治政経 明治文 立教法 立教文 青学英文 青学法 青学経 中央文 法政

順天堂医 帝京医 成城経 東京農工 麻布獣医 東京女子 聖心女子 大妻女子 実践女子 桜美林

日大 大正 共立女子 東京家政 国士館 東海女子

ゆっとくけど複数いる大学学部もあるから総人数はもっと多い

リクエストがあれば高校も書く

おまいらも抱いた女の学歴自慢してください

2021-12-21

anond:20211221153545

高校とき政経先生がその話とか役には立たないけど知っておくといい情報をよく教えてくれたのを思い出して、懐かしくなった。

これの他にカブ燃費がいいので原付買うなら選びなさいとか、選挙投票用紙は特殊な紙でできてて折ってもしばらくすると開くようになってる、とか…。

2021-09-12

国民民主党はなぜ選択肢になり得ないのか?

調べればなかなかまともというか、自身中道右派的にマッチするのは国民民主党かなと思う。

それがなぜ選択肢になりえないのか?自民か、立憲か?みたいな選択肢しか議論になっていない気がする。

かに幹が何なのかようわからんところや、政経塾くずれが目につくとかあるかもしれないけど、日和見が立憲に吸い取られて逆に信用できるのでは?

連合もいっそ国民民主党に一本化してしまったほうがいいだろうし、会社人としてもその方が推せるんだが…。

なぜダメって言われるのか。

自分憲法金科玉条ではないと思ってるし、変に触られるくらいならガンガン議論すべきという立場です。

2021-08-28

anond:20210828004648

まぁ、オレも君の言いたいことわかるよ。もともと、国立医学部に行きたかったのだけど、ADHDセンターが9割取れなくてさ。時期としては、2014年より前だと思ってくれ。毎日、朝から晩まで勉強漬で過ごして、毎年 8割前半しか取れなくて、二次偏差値河合塾で60前半だったから、挽回もできないまま毎年 不合格だった。その時期に、ちょうど毎日新聞が「リタリン危険性」を大々的に報じたせいで、ADHD なのに治療法がなかったか治療できなかったのよね。色々とフリーターをしていて、成人向けコンサータ承認されて、服薬してセンター試験を受けたら「英語 192+46、国語 162、倫理政経 91、理科2科目 9割、数学 8割」ぐらい取れてしまって、本当にショックだった。あぁ、自分は本当に知的障害者なんだなと自覚したわけど。まぁ、そういうのがあってから人間の脳なんて化学反応だと思ったけど、こんな思いは次世代からはしてほしくないよね。

2021-08-26

anond:20210826211122

じゃあ早稲田でええやん

というか経営学方面早稲田経営大学院先生コメンテータやってるのとかふつうにおるやん

なんで早稲田政経経済コメンテーターみたいなのはおらんの

2021-08-22

ええー山中が通ったの~?おこのぎだと思ってたんだけどなあ。

いやまあ

遊びに来ただけだろ田中とか

市場移転したいだけでしょ坪倉とかそういうのは通らないと思ってたけど

科学に基づかない無茶苦茶対策を推奨してる立憲が推薦してる政経から院で理転したデータサイエンティストとかがコロナ専門家を名乗るってのもかなりの泡沫候補っぷりだと思ってたのに山中

林はだいぶ前から自民党喧嘩してるし市の対応に命の危険を感じてイライラしてる層&政治ゴシップ好きで現職の傍若無人独裁女帝エピソードをヒソヒソしてる人たちはまあ現職には入れないだろうと思ってたけど、勝負もつれるぐらいにはまあまあそれでも票が残ると思ったんだけどなあ。

政権自民党もっと太いパイプもって緊密にやって市民を助けてくれよおこのぎ、で入れる人がたくさんいるだろうなと思ってたんだけど時代データサイエンティストでしたか自民党に頼っても助かんねー派が勝ったのかな。

松沢はもうちょっと健闘するかと思ったけど「県と市の財源を共有で~」とか言い出したんでああ大阪みたいに病院を減らしてコロナ市民殺すんですか感がほんのり香って自分は入れなかった。

あとマジでしらないんだけど太田福田は何しに来たの。

争点になってたらしいカジノはさ、コロナで前提がかなり変わっちゃったよね。「怖い外人がいっぱいくるぞー」「治安が悪くなるぞー」とかワーワー言ってたのがこう差別的で正しくない本音で「地元あんまり金が落ちないぞー」とかこう強くない反対理由しかなかったところに「このコロナのご時世ですが観光外人をいっぱい海外から入れます」っていう施設です、っていうの通るわけないよね、になっちゃった

2021-08-09

anond:20210809024843

増田は一度病院で診てもらうことをお勧めするわ割と本気で

早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

https://toyokeizai.net/articles/-/370405?page=2

 

検査によると『言語理解』の能力は高いみたいです。多動性もありませんから普通に話しているだけではわからいかもしれませんね。一方で『知覚統合』は低くて、(明らかな知的障害とまではいえない)知的境界域の水準です。視覚から情報をうまく処理できない。自分場合ケアレスミスが多く、地図や図表、グラフを読むのが苦手です。

 

例えば、バス停では目的地に行くバスが来ているのにぼんやりして乗り損ねたり、探している携帯が目の前にあるのに探し続けたりとか。場の空気が読めないので親密な人間関係を築くのも苦手です。私の障害特性は一緒に働いてみるとすぐわかると思います

だけど病的なナルシズム・選民思想知的ボーダーとも発達障がいとも関係いからな

病院でなんとか出来るかは不明だな

2021-08-04

大学数学って名称が気になる

心理学とか建築学とかが大学という接頭辞を冠することはないでしょ。

そして心理学建築学学部で習うことが全てではない。

から逆に「大学」とついてる学問は、大学で学ぶことが尽きちゃうって印象がある。

もちろん「高校数学との対比としての意味以上のものはないのかもしれない。この場合大学数学とは高校までに扱わない数学全般を指していて、大学とはそれを教授する施設代表に過ぎない。

でもそれならたとえば国語には大学国語はあるか?ということになる。国語学というものはあるけどそれは大学国語とは呼ばれない。

経済高校では政経倫理とひとまとめに呼ばれることがあるだけで、高校経済大学経済存在しない。

こういうことから心理学かに比べても数学は底の浅い学問ではないかという印象さえ持ってしまう。

むろん新規性を前提とした論文という点から考えれば、数学という学問の蓄積は決して底が浅いものであるとはいえないはずだ。

私が言いたいのは、研究するための道具立てとしての知識は、大学で教わることで一通り揃ってしまうのではないかということだ。

今この瞬間も数学事実は新発見されているだろうし数学が厚みのある学問であることは自明だ。

しかしその発見のための研究必要知識自体大学あるいは院で習うことで出そろってしまうのではないか

それに比べ経済学は最近MMTなんてものが発表されたように体系としての分野が新しくでてくるわけで、大学を出たあとも研究テーマによっては独自にそういった体系を学んでいかなければならないということがある。心理学とか医学だってそうだろう。

数学大学などで習ったことがきちんと習得されていれば研究自体はできるのではないか

そういう意味で「大学で学ぶことが尽きちゃう」ことからの「大学数学という名称なんじゃないかと思うのだがどうなのだろう。

2021-07-27

anond:20210727063828

小山田圭吾を解任できるようになったこと。

それは新自由主義とかでなく、リバタリアンリベラルとかそういう問題何じゃないか新自由主義っていうのは、フリードマンハイエクといった経済人ネタであって、政治思想問題じゃないっしょ。政経一致とか、もはや無理っしょ。

から個性がなくなり、その街にすんでいる人はAでもBでも一緒になってしまう。人間が取り換えのきく駒に過ぎない。

急激な人口移動によって、いくつかの県では土地のものが捨てられてしまう。

それは、戦後団塊世代の方が移動はヤバかったよ。街の多様性の低下はテクノロジー資本家責任であって、新自由主義関係ないよ。むしろ、堤譲二とかの西武グループよりは、今のツタヤユニクロといった連中の方が田舎にとっては、文化供給してくれたから、すごいと思うけどな。

大学受験ツタヤAMAZONがあれば日本のどこでも突破可能」という馬鹿がいなくなるどころか、逆に増えてしまう。ツタヤ図書館では岩波基礎数学選書は全巻そろうことは未来永劫ないだろう。なければ、ないだけの知能しかまらなくなる。

いま医学部界隈での問題が「センター7割ないやつが国立医学部に受かって、中途半端努力した連中が私立医学部にいく」という事例が多く見受けられるのだけど、そういう方が問題だと思うよ。

2021-07-03

anond:20210703103841

5年前の開成の進路追跡

東大169、国公立医(東大京大除く)43、京大11一橋5、東工11慶應医5、海外大1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで245名。上位61%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北大非医7、東北非医3、東京外大2、東京医科歯科歯1、慶應経法理工薬22、早稲田政経法理工32、私立医(慶應除く。慈恵順天日医等含む)14

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで326名。上位82%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帯広畜産1、筑波非医4、千葉非医8、電通大1、東京海洋2、東京農工2、横国3、信州非医 1、首都大1

慶應商文6、早稲田商文社学スポ文構9、理科大8人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで372名。上位93%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千葉工大1、青学1、杏林大1、中央6、日大2、法政2、明治3人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまで388名 上位97%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


MARCH以下進学という惨敗は学年下位5%

2021-05-05

男女はどこで半々ではなくなるのか?

以下、便宜上、男:女で表現するが、男女差別意図はないことを断っておく。

(そこで突っかかるやつは勝手にしてくれ)

出生 

↓ およそ105:100(1.05)

義務教育期間※卒アルベース地方都市

↓ およそ21:19(1.11

高校進学率

↓ 男:96.3% 女:96.9%

↓ 係数掛けると

↓ 20:18(1.11

高校

↓ ※男子校だったのでデータなし

大学進学率

↓ 男:55.6% 女:48.2%

↓ 係数掛けると

↓ 11.1:8.6(1.29)

大学ヒアリングに基づく

↓ 東大理Ⅰ たぶん10:1(10.00)

↓ 京大経済 感覚的に3.5:1(3.50)

↓ 早大政経 感覚的に7:4(1.75)

↓ 早大教育心理) 他は半々くらになのに4:6で驚いた(0.66)

↓ 上智文学 3:7他も女子多い(0.43)

↓ 明大法学 7:3くらい(2.33

↓ 立命経済 7:3くらい(2.33

↓ 立命産社 3:2くらい(1.5)

↓ 立命文学 4:5だったはず(0.80)

↓ 日大法学 7:3(2.33

↓ 甲南経済 7:3(2.33

社会人ネット調べ

↓ 丸紅 7:3(2.33

↓ NTT東 2:1(2.00)

↓ 関西電力 6.5:3.5(1.86

↓ ベネッセ 4.5:5.5(0.81)

↓ 日販 3:2(1.5)

↓ 楽天 3:2(1.5)

↓ 三井住友銀行 7:3(2.33

大概の企業では女性比率は3割以上をめざす、としているが、その目安の根拠は応募割合が概ねそのあたりであることに依拠している。

大学ボリュームゾーンであろう経済学部の比率を見れば妥当感はあると思うが、ではなぜ経済学部は7:3におさまるのか?

男子はとりあえず進学、女子自己実現志向が強いなどということがあるのか?

2021-04-17

anond:20210417032605

学部の授業をほぼ自由に取れるような大学で、定員の管理学部独立して行うって成立するものなのだろうか・・?

社学・政経・法の共通科目みたいなのとか、学部ごとで実質別の学校って体だとできなくないか

グローバルエデュケーションセンターとか資格系とかもあるし……

2021-04-16

早稲田大学履修登録についての覚書

https://togetter.com/li/1698356

前提

自分が在学していたのは10年くらい前

件の学生国際教養学部で、自分政治経済学部

キャンパスは同じでカリキュラムも概ね社会科学人文科学系なので多少は共通項もあるはず

国際教養は1学年600人くらいで、政治経済は1学年800人くらい

https://waseda.app.box.com/s/mm9excnx8y4qfd92ls95bqzbtx5lpm51

https://waseda.app.box.com/s/6jfnkx02vtydrgbxm8xrzb7mdshufppc

あと「留年」という言葉で誤解されがちだが、早稲田学部基本的に年度取得0単位でも進級はする。その代わり、5年生以上を「延長生」と呼称する。俺は詳しいんだ。

所感

・取りたい講義を取れないのは大学としてどうなのか

→定員分を吸収できるだけの講義数があっても、多くの人が取りたがる特定の人気講義に人が集中したら抽選にせざるを得ない。それは早稲田に限った話ではない。

オンラインからもっと柔軟にしろ

→選外となった希望者にオンライン聴講権限付与するような制度はあっていいと思うが(あるかどうかは知らん)、

いくらオンライン講義とはいえ質問への対応課題の採点、単位認定等は担当教員が行うわけで、限度がある。

その辺は大学教員多忙さに理解のあるはてなブックマークユーザーの皆さんならご理解いただけるかと思いますが…

・定員が多すぎるのではないか

→定員が多すぎるから抽選になるのではなく、募集数を超えて人が集中している講義のみが抽選になる。

・必修が抽選なんてひどい

→例の学生は必修の抽選に落ちたなんて書いてないように見えるんだけど、どこかにそう書いてあった?

必修が自動登録されて、空いたところに教養科目とかを入れるのがよくあるパターンだと思う。

同じ必修でも担当教員を選べるタイプの科目であれば、当然教員や内容によって人気の差は出るので抽選は発生し得る。だとしても全員を受け入れきれない必修科目なんてまずないと思うけどなあ。

抽選留年する可能性があるってこと?

申請した科目が抽選ばかりで、それに落ちまくったらそうなる可能性はある。

ただ科目数自体は確保されているはずなので、本来は2次や3次登録でそういう学生を吸収しきるという仕組みになっている。

件の学生場合、1次で半分以上落ちたとはいえ2次で十分挽回できる範囲のはずなので、なぜベストを尽くさなかったのかという気持ちもある。

件の学生対象履修登録案内

https://www.waseda.jp/fire/sils/assets/uploads/2021/03/Schedule_Spring_CurrentStudents_J.pdf

n次登録が終わった時点でまだ空きのある講義情報現在の履修者数/定員)が掲示板ポータルサイト(全学共通)で提示され、学生はそれを見て次の登録申請を行うのが基本的な流れ。

全てが抽選というわけでもなく、担当教員選考を行うこともあるが、そこは人による。

自分のいた頃は3次登録が終わってもあぶれてる人はかなりレアケースだった記憶があるし、全登録期間が終了して全講義の定員が埋まってるなんてことはあり得ない(必修科目なら尚更)のでどこかしら滑り込めた。

そもそも人気講義は選外になることを織り込んで「取りたい講義」「取れそうな講義」を組み合わせて申請するものなので、件の学生は不運とはいえその辺もちょっと不器用だったのかなという印象。

自分他人のことを言えないタイプ学生だったが)

ただ…推奨17単位で、3次登録申請が全て通っていたとしても合計18単位というのはちょっと履修計画に余裕がなさすぎると感じた。

ってか2次登録は?

窮状を訴えるのに2次登録の結果だけ触れてないのが引っかかるんだけど…申請忘れてたりしないよね…?(他人ことなのに止まらない冷や汗)

先行:0(1科目限定

1次:9/19

2次+3次:5/9+?

大体の人は1次で落とされまくっても2次で半期20単位分くらいの履修を確定させる。(年間取得上限は必修込みで40)

1次よりも2次や3次の方が通る可能性は高いだろうに「1次の登録数>2次+3次の登録数」になっているのはさすがに2次+3次の申請自体が少なすぎるような気がする。

これだけ見ると典型的な「人気講義ばかり申請して抽選で爆死する人」のようにも見えるが、今年の講義実施状況が分からないのでそこは何とも。

とはいえこういう人は少数ながら毎学期必ずいる。自分がいた頃も、履修登録を忘れていて自動登録の必修以外ゼロ単位になった奴がいるなんて話も聞いたことがある。(真偽不明

件の学生は期間内登録自体はしてるようなので憤懣遣る方ないというのは分かる。なので問題抽選云々というより救済措置の方にある。

定員が多すぎるというブコメが多いが、普通に定員を吸収しきるだけの講義数はあるよ。履修登録の度に全講義が定員いっぱいになる学部が回るわけないじゃん。

から登録期間終了後にあぶれた学生を定員に余裕のある講義に受け入れるくらいの融通はきかせてあげてほしい。

個人的に優先してほしいのは

救済措置の設置>抽選システム改善>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>定員削減

って感じ

なんでこうなっちゃったんだろうね

学生へのバックアップ体制不備

自分がいた頃は学部事務所に行けば誰かしら履修相談に乗ってくれたが、今のご時世でそこのバックアップがうまくいってない、行き届いてない、周知されてない可能性は大いにある。

特に抽選で選外になる可能性を織り込んで履修計画を立てる」のは基本のキみたいなものなので、各学部はそこをもっとフォローするべきだと思う。

(選外になる可能性を考慮しろという注意書きはシラバスに明記されていたし、今もされているとは思う)

国際教養の細かい事情は分からないが、一般的に1年生は必修が多いのであぶれることはさほど多くない。

(必修科目が定員超過することはまずないし、そもそも自動登録されることが多い)

件の学生は新2年生とのことなので、去年と同じ感覚で取りたい科目を申請していった結果、抽選で爆死したのではないかな~と思った。

国際教養学部特殊性

従来は2年次に1年間留学する学部だと思うけど、コロナ留学できてない分国教履修登録する学生が例年より増加している可能性もあるのでは。学部内履修学生数の増加に対して開講科目は増えているのだろうか。

↑元記事でも触れているブコメがあったが、

国際教養学部というのは早稲田でも少し特殊学部で、学部生は原則として2年次に海外留学する必要がある。

ところがこのご時世で留学生の行き来が殆どなくなってしまっている。

これは推測だが、

本来であれば留学国外にいるはずの日本人学生が、学部内の講義に集中して抽選が多く発生してしまった

コロナ禍において、急に学部内の講義を増やすことができなかった/オンライン対応で定員を増やすことができなかった

この辺りは要因としてあり得るのかなと思う。

Add-Onlyというのはおそらく国際教養学部独自制度だと思うが、これがコロナの影響でなくなったというのはよく分からない。

↓こういう事情のようだが、それでもよく分からない。

https://twitter.com/naataso_wsd/status/1382293955446902792

ただまあ、政経には元々そんな制度なかったので、救済措置として登録期間終わった後も空きの残っている講義にぶち込める制度作れや!というのは賛成。

確認している情報自分が言えること

コロナ禍で情報が集めにくいという事情もあったとは思うしその点は同情するが、そもそもの履修申請が少なすぎるように見える

1次でどれが抽選になるか分からなくて選外いっぱい出るのは仕方ないし、自分経験がある。ただ2次以降は充足状況が公開されるので、それを加味して計画を立てるんやで。

・1次で半分以上選外になっている時点でシラバス持って学部事務所相談しに行くべきだった

何だったら登録の度に相談しに行ってもいいくら

・2次は…?

2次は…?

・それはそれとして、空きのある講義は何かしらあるはずなので学部側は推奨単位数程度は満たせるように融通しろ

人気講義が既に埋まっている段階ではもはや公平もクソもないので

学部側はモグリもっと寛容になれ

選外になった講義資料を融通してもらうくらいええやろがい。皆大体同じ額払ってんだろ

・履修に限らず学生生活で困ったら早めに学部事務所相談しよう!
なんだかんだでこれが一番大事だし一番言いたいことなのでよく聞いてください
大金払ってんだからどんどん職員迷惑をかけていけ!!!!!
高齢化著しいはてなを現役大学生が見ているわずかな可能性に懸けて何度でも言うぞ!!!
人に!!!頼れ!!!!!頼るのは!!!早ければ早いほど!!!良い!!!

(このご時世でアレだがメールだけでなく直談判も意外と通ったりする)

(この時期は履修専門のアドバイザーがいた気がするけど今もあるんだろうか…?)

一部気になったブコメ

戦略が悪い」という話にしてしまうと「人気のない講義に余裕を持って申し込んだけれど、本当に運が悪く低確率で全部落ちてしまった」人も自己責任になる。あなたは運悪い0.01%から留年ね!で納得できるか…

そもそも人気のない講義抽選になりません!!!!!!!!!!!!ストレートインです!!!!!!!!!!!!!!

人気がなさすぎてマンツーマンみたいになることもあります。(胃痛

からこそ「取りたい科目」を軸に「人気や日程を鑑みて取れそうな科目」を組み合わせて申請すればほぼ問題なく単位数確保できます!!!

オンラインの授業なら物理的に講義室が足りないってこともないはず。何故対応できないのか/調べたら毎年600人以上入学してるのね。それは確かにオンラインでもパンクするわ。でもだから対応できないはおかしいよね。

かにオンラインでもパンクするわ→だからといって対応できないはおかし

パンクするから対応できない」は成り立つだろ???何が言いたいんだ???

上でも書いたけど、聴講生としての視聴権限を与えるのは良いと思うしやるべきだと思うよ。

受講生として受け入れるのであればまた別の話だけど

獲得した科目数の少ない生徒を優先的に当選させればこういう事は無くなりそうだが何故そうしないのか?

履修科目数までは考慮してないと思うが、年次が高い方が優先になるというのはあったと思う(うろおぼえ)。4→3→2→1か4→1→2→3

より良い、より偏りの少ない抽選システムがあり得るのではないか?というのは同意するし、件の学生もそういう主旨の発信だと思う。

授業料ほしさに、教えられる分以上に定員増やしすぎたのかな。

定員100名の人気講義希望者全員が受講できるように学部定員を100名にしました!

かくして不人気講義廃止され、それに伴って学部研究領域も縮小し、研究能力も低下しましたとさ。めでたしめでたし。(これは皮肉です)

総合大学を選ぶメリットカリキュラム選択肢の多さで、カリキュラム選択肢は多ければ多いほど履修希望者の偏りが「人気」という形で生じるわけ。

から登録期間終了後の救済措置や聴講制度の導入には賛成だけど、抽選が発生すること自体はある程度避けられないんですよ。

人気講義なら増やせばいい!って言う人もいるけど、ぶっちゃけ講義の人気なんて楽単か教員個人の人気に拠るところが大きいので、例えば同じ「政治学」をA先生とB先生がそれぞれ受け持ったところで、結局教え方の上手いA先生講義に人が集中するだけなんだよね。

沢山の授業を開講し、管理する立場からすると、「人気科目だけでカリキュラムは作れない」「カリキュラム学問の体系の表現であるから、全体として万遍なく履修登録されて学問を身に着けて欲しいとは思う。

そう思います。人気科目だけでは学部、ひいては学問も成り立たない。

救済措置云々とは別の話としてね。

マイルストーンなんか見て、楽単、人気講義だけ取っていったら、抽選外れまくった時はこうなるよね。過度の集中を促すマイルストーン誌が元凶ひとつ

学生の有志団体アンケート等を基に集計・出版している「マイルストーン」という情報誌があって(毎学期周辺の書店大学生協に平積みされている)、

シラバスと見比べながら大体どういう講義があって、どれが人気で、どれが楽単で、どういう試験方式で…といった口コミ情報を新入生でも入手できる。同学科の友人が少なかったので大変お世話になりました。

ただその一方で、楽単や人気講義への過集中を促した面も否めないとは思う。

今はそれに加えてSNSの発達が一部講義の人気先行に拍車をかけている面もある…かもしれない。

自分時代も人気科目とそうでないのがあって、落ちた科目は他で我慢して、最低限の科目数は確保できたのに、今は違うのか?/ドラフトではないが、ある程度抽選で落ちたら、他を優先的に選択できるようすべき。

そうなってるはずなんだけど、たぶん件の学生はそこで妥協できなかった(orしなかった)んだと思う。

オンライン聴講のようなことができれば他の科目を登録して取りたかった講義に潜る、とかできたんだろうけどね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん