「地区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地区とは

2018-09-21

宇宙人の出てくる歴史漫画

二十数年前、子供の頃図書館とか地区センター図書室とかで夢中で読んでた

宇宙人の姉と弟?だったかな 男女二人の人間型の宇宙人

時間を超えながら地球歴史の様々なシーンを見守るみたいな

そうい世界歴史シリーズ漫画があって確か十巻以上出ていた

それが急に懐かしくなってもう一度読みたいと思ってるんだけど、

ワードを色々変えて検索してみてもどうしても正解に辿りつけなくて困ってる

誰か正確なシリーズ名とかタイトルがわかる増田いないかな…

絵もストーリー展開もSFっぽい感じがして子供が読むにはなかなかハード

歴史学習ものっていうよりはその二人を巡る物語としてすごい面白かった印象がある

ほんともう一度読みたい 知ってる人いたら教えてほしい

■■追記■■■

探していたものが中公コミックス刊・手塚治虫監修

世界歴史シリーズ」だという事が複数増田の回答により判明しました

教えてくれた増田本当にありがとう…表紙を見た瞬間懐かしさが爆発した

宇宙人の二人は姉と弟だと思っていたけど、実際は兄と妹(ウィープとトリープという名前)だった

奈知未佐子先生が描いてたり、子供の頃も勿論楽しんでいたけど今読んでこそ面白いと思う部分がたくさんありそうで

きっとまた手に入れて読もうと思う…ていうか図書館には今でもあったりするのかな

今でも子供が読んでなんだこれ!って思ってたりすると面白いのに

教えてくれた増田本当にありがとう!!!

2018-09-20

anond:20180920125444

安倍嫌いなのは判るんだけど、安倍首相の前はどうったのかな?と。こんなにどっちかに肩入れする報道してたっけ?という感じです。

安倍の勝ちは決まっているから…」っていうのもわかるけど、全体の要約としては「全体では安倍優勢」と「一部地区では石破優勢」みたいな感じが、極力公平に務めた見出しだと思うんだけれど。

これが「ネットの見たい情報けが選ばれて流れてくる偏った興味本位の質の悪いニュース」と違う、「ネットと違い偏っていない新聞の質の高いニュース」だというのなら、本当に呆れる。

anond:20180920112956

貧乏を強調してる割に、高校バイトせず勉学に集中出来る(参考書なんかも手に入る)環境だったってのも

(実際はそのレベルだと高校すら行けないなんて子もいる筈なんだけど。学費無料でも諸経費かかったりするからね)

奨学金バイトだけで大学に通えたのも(家から通える範囲に中の上の大学あったの?そんな立地なのに貧困地区?寮に入ったってならそう書きそうだし)

変な感じ

2018-09-17

弟が話題の中心になる家族

自分には2歳年下の弟がいて、自分が小4、弟が小2のとき地元クラブコーチの紹介でバレーボールを始めた。

バレーを始めた当時の自分は背が小さく弟は比較的大柄だったため、年の差はあったが体格はほぼ同じだった。

そしてもともと運動が得意だった弟は自分とほぼ同じ時期に同じ技術を覚え成長していった。

数ヶ月後の新人チームの大会選手に選ばれたのは弟の方だった。

監督曰く「同じ能力を持つ2人であれば、若い方を選んで経験を積ませたほうがチームのためになる」とのことで、当時はそういう判断なのだと納得した。

その大会はそこそこの結果で終わったのだけど、その後、弟は同年代チームメイトに恵まれて何度もの大会優勝を経験し、優秀選抜に選ばれる。

弟が華々しい結果を残していることで家庭での話題も「今日試合はどうだった」とか「今週末はどこまで遠征に行く」とかバレー話題が中心になっていく。

一方の私は地区大会で敗退することが常で、県大会に行ったのは地元開催で全チームが出場できるようなときだけだった。

それでもバレーを続けていたのは今考えるといい結果を残してなんとか家族話題に上がりたいっていう気持ちが大きかったのだと思う。

モチベーションは何であれ全力で練習をやっていくと、上手くなりたい、勝ちたい、と思うようになり、だんだんバレー自体も好きになっていった。

しか練習の成果も実らず「このまま弟と同じことをしていてもしょうがない」と感じた自分は、高校最後大会を待たずして部活を辞め、勉強に専念することにした。

今思うと好きな部活を辞めてまで勉強に専念する必要はなかったと思うが、やっぱりそれくらいのことをして、親の気を引きたかったのだと思う。

その後自分はそこそこの国立大学合格実家を離れた。

それから数年、自分バレーとは無縁の生活を送っている。

一方の弟は社会人になってもバレーを続け、地元のチームの指導もしていることで、実家に帰ったとき話題の中心は弟の話になる。

顔を合わせるのも盆と正月の年2回程度なのだけど、家族食事をするときにいつもその話で持ちきりになっているときには、劣等感のようなものを感じてしまう。

この先自分は何か話題になるような実績を作れるだろうか。

それともこの気持ち家族にうまく伝えられるだろうか。

2018-09-15

店内で充電できない店が増えてきた。のは地方だけ?

ここにいる増田に教えて欲しい。

自分岐阜住みでカフェをよく仕事で使うのだが、

スタバ

コメダ

特にこの2つは2015,6年あたりから新しく建てられたもしくは改装されていると充電用コンセントがほぼない。長居防止だと思うけど本当にない。

他にも実例として徳島駅前のスタバはもともとはあったが最近改装で完全になくなった。

他のカフェもなんとなくだが、新しいものはない気がする。

東海地区の友人に聞くとだいたい似たような回答が返ってくる。「店内からコンセントが消えつつある」と。

しかし、都内に住んでる友人曰く「無い方が稀」とのこと。

そこで増田にもどこの県に住んでて、ここはある、ないというのを教えて欲しい。

都内だけは特例なのか、はたまた自分の住んでるところだけなのか知りたいのだ。

液状化被害を起こしたのは谷を土砂で埋め立てた場所だった

http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=42.989118&lng=141.458631&zoom=16&dataset=sapporo&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

上記の今昔マップを見比べてみてほしい。札幌市清田区里塚1条地区現在と、1916年(大正5年)の地形図比較である

里塚地区は、元々は「三里塚地区」と呼ばれていた。

札幌市中心部から三里距離にあることから名づけられた地名であり、大正時代の里塚地区は見渡す限りの原野森林地帯が広がっているだけだった。

昭和50年代に入ると里塚地区住宅街として造成されることになり、地区内を流れていた石狩川水系厚別川支流である三里川は埋められて暗渠化された。

そして今回の地震里塚地区の一部エリア液状化被害が起こったわけであるが、その場所は見事に三里川やその支流を埋め立てたラインに沿っている。

谷筋に土砂を埋め立てて月日が経ったとしても、その土砂は周囲に元からある土壌の硬さには決してならず、比較的大きな地震が起こると容易に液状化する。

これから家を買う場合には、古い地図などを調べてみて、川を埋め立てた場所や旧河道だった場所絶対に避けるべきである

2018-09-13

中野に1万人規模のアリーナ現実的じゃない

中野に住んで10年以上になる区民です。


サンプラザの大規模改修は再検討することを公約にした現区長が、

公約通りいろいろ検討した結果、

「周辺各地区の整備と密接に関連していることを考慮し、再整備に向けた検討を進展させていく」

方針を示したようですね。

「中野サンプラザ」 区長 計画どおり取り壊す方針を示す

これ、中野区民にとっていろんな意味で衝撃的な話ですよ。

おまえ、当選して3か月でその結論に至れるのかと。

リアルガチで反対のため投票した人は、怒りに打ち震えているに違いない。


ただ、多くの人は「改修」に関しては理解した上で、新区長投票したと思うんだよね。

ノスタルジィやら思い入れのために、絶対壊すな!って感じでは投票していない。

1万人規模のアリーナという、周辺環境を顧みないバカげた計画をどうにかしてほしいという

想いの方が強かったと思う。


から上のニュース記事

1万人規模のアリーナ需要あるからいいんじゃない?ってブコメがあったことに驚いた。

その人達って最近中野に来たことあるのかな。


今、中野駅周辺の環境は劣悪もいいところである

慢性的交通渋滞、ごちゃつく駅、狭い歩道

混雑するサンモール、マナーの悪い自転車乗り、減らない不法駐輪etc

とても1万人規模のアリーナが受け入れられる環境ではない。

横浜アリーナパシフィコ横浜さいたまスーパーアリーナあたりと周辺環境が全く異なってる。

1万人アリーナ、そりゃあった方がいいでしょう。

それが新宿に近い中野となると、利便性も高いでしょうね。

でもね、サンプラザを壊してその跡にたてるのはあまりにも無謀なんですよ……


一応、駅舎の改装や周辺の整備は計画としてあるんだけど、

中野サンモールぶっ潰すくらいに広げないと、

1万人規模のアリーナをフル稼働させる状況を対処できるとは思えない。

大企業大学を誘致して増えた人への対処すらロクに出来ていないんだもの


こんな状況で1万人規模のアリーナとか馬鹿休み休みに言えという話なんだよ。

それが前区長トップダウンで実現しようとしていたことが本当に恐ろしかった。

区長もっと現実的な改修計画になるかと思ったが、

区議会与党に飲み込まれそうな空気が出てきていて不安が募っている。

旅行会社被災地をどう思っているのか。

私の趣味旅行パンフレットを眺めてどこに行くか考えることだ。実際に旅行することもないわけではないが、やはり遠方だと妄想旅行で終わってしまうことが多い。

で、旅行代理店の店頭にはこれでもかと色々な旅先のパンフレットが並んでいるわけだけど、つい最近被災したばかりでまだボランティアの受け入れすらままならないような場所のもの普通に置いてある。

まだ東北のように被災してから年数が経っているところなら分かるけど、北海道なんか大丈夫なのかよおいと思う。関西方面場所によってかなり被害の差はあるようだけど、平年のように「そうだ、京都行こう」とか気楽に行っていいものか気になる。

倉敷は有名な美観地区は無事らしいけど、すぐそば豪雨の爪痕が残っていたらなんだか複雑な気持ちになるんじゃないかという気がする。

今の時期だと紅葉シーズン年末年始の予約を受けるつもりなのかなと思うけど、特に夏の短い北海道紅葉見物に行くなんて可能なんだろうか。

明らかに無理そうな場所は始めからパンフレットを置かなければ良いのにと思うけど、少々先の日程なら現地経済のためを思って予約できる状況にしておく方が親切なのか。

私の考えでは、行ってもいい条件って、

ライフラインが復旧しており、現地の人が普通に暮らせるプラスアルファ程度の余裕がある。

物流交通機関問題なく動いており、現地の人が暮らすために必要物資の他に観光用の土産物観光施設用の食料品などが普通に供給可能である

○少なくとも多くの観光客が訪れるであろう場所にはあまり被害がなく、二次災害の恐れも極めて少ない。

…という感じなんだけど、現地の人はどう思っているのだろう。

混乱の極みにある被災地だとボランティアの受け入れさえ手間であろうと思われるのに、呑気に観光で行って良いものだろうか。東日本大震災ときを思うと何でも自粛すれば良いというもんでもなさそうだが、自治体別に観光に来てよし」「近隣在住の被災支援ボランティアだけ受け入れる」とか意思表示をしてほしい。

まぁ一番大変なとき観光を受け入れるかどうかとか考える余裕もないんだろうけど、北海道沖縄行きのパンフレット普通に旅行代理店の店頭に並んでいるのを見ると、「これでいいのか?」ともやもやする。

2018-09-12

電力会社訪問営業が(そうと告げずに)やってきた

さっき「ファミリーエナジー代理店」を名乗る人が尋ねてきて、「関西電力の利用明細を見せてほしい」と言い出した。

いまいち事情が把握できないので質問してみたら、

「この地区関西電力利用者がどれくらいいるか調査している。関電利用者なら明細を、新電力を使っているなら…」

「うちはよそを使ってます

とだけ言ってお引き取りいただいた。

で、会社名でググったらサジェスチョン

ファミリーエナジー 勧誘

ファミリーエナジー 訪問

などの香ばしい検索語がズラリと並んでいる。

試しに、検索結果に出て来たYahoo!知恵袋アメブロを見ると

ファミリーエナジー代理店を名乗る人が尋ねてきたと思ったら、流れるように契約を求められた」

という投稿があった。

うちに来た人は、会社名こそ名乗ったが、訪問目的を「アンケート」と称するだけで電力会社訪問営業だとは一言も言っていなかったぞ。

 

 

一般論として「わざわざ訪問して契約を求める商品サービスは、価格訪問者の人件費が上乗せされているからお得なわけがない」と思っている。

電気大手電力会社から卸してもらう電気を小売するのだから利幅が厚いわけがないだろう(と思う)。

関電を使い続けている人を狙い撃ちしているのは

新電力吟味せずに大手電力を使い続けているから謀りやすい」

からかなあと勘ぐっている。

2018-09-06

https://anond.hatelabo.jp/20180906225935

コストをかけてるから壊れにくという点はその通りだと思うよ。

今回はそこを追及しているわけではないので。

地震が起きたら地中線は死ぬ」という意見があるから(高コストだけど)「地中線が死ぬという理屈根拠がないのでは?」と聞いてる。

それに対しての返答が「コストが違うんだから当たり前」では答えになってないよ。

お金持ちの地区から設置されているだろうこともその通りかなとは思うけど、お金持ちの地区が揺れが顕著に少ないというわけではないと思うし、その点に関しても「そうでは?」くらいの話で、ソースが欲しいな。

自分検索してみたけどまだ見つけられない。

https://slidesplayer.net/slide/11424924/ の【5】【6】から、これまた通信ケーブルだけど「延びる」から自体がずれてもガス管と違って接続は繋がったままのこともあるし「ガス管で大変なことになったろ?」という反対例も少し的外れかもしれん。

電柱線は地中線の80倍壊れやすい ?

「地中化したら地震死ぬだけ」とか「災害時の架空線の復旧速度をこうも見せつけられると、地下化はホント無謀だなって思う」という意見をわりとよく見かけるけど、国土交通省データによると

阪神大震災時の神戸地区ケーブル被災状況

架空線:被災率 2.4% 総延長 4,150km中の 100km

地中線:被災率 0.03% 総延長 2,400km中の 0.7km

http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/mokuteki_02.htm

上記の人たちはこういうデータをまったく知らないの?かなり以前から発表されているデータなわけで、どこかで目にすることがあると思うんだけど。

これは電線ではなくて通信線だとはいえ、仮に地中の断線化が1/80で済むなら、1000本直すところを13本で済むわけで、働く方からしても途方もない数を直せと言われるより13本だけ全力で行けと言われる方が楽だよね。

大雨が増えているなか水没が怖いのは確かだけど、地中にある分、台風障害物が引っ掛かりまくることによる被害は1/100以下で済む気がするし、天秤にかければメリットが上回るのでは?

ぱっと目視できない分地上より特定は困難だけど、ちぎれる箇所が少なければ小規模停電で済んで、修復以前に電力系統の迂回措置だけで済むかもしれない。

初期投資が莫大にかかるからほとんど進まないだろうなとは思うけど「地震死ぬ」「復旧速度」の話とは別だし。

「やっぱり電柱」と言う人の理由がその場の印象でしかないというものが多くて、そのくせ自信満々というのはどういうことだ。

追記

80倍は電力線じゃなくて信号線の話だっつうの。

からその旨記載してるじゃないか

電力線の場合は約2倍でしかない。で、地中化のコストは空中架線の10倍。どっちが選ぶ?

こういう風に印象の話ではなくてデータとして書いてくれたら納得するよ。できればソース増田追記してくれたら嬉しい。

さら追記リンクありがとう防災面における無電柱化の評価政策フォーラム発表論文)】https://goo.gl/J49Hhh

電力線は

架空線:被災率10.3% に対し

地中線:被災率 4.7% でした。

第1章 第5節 第1項:架空線と地中化のコスト比較すると、通信線においては約 2.5 倍、電力線では約 11 倍となっている。

というわけでこのあたりの話はそう単純じゃないとわかりました。返信ありがとう

第3章 第4節:この結果、全国規模で無電柱事業経済面から評価したとき便益が費用を上回ることが明らかになった。

冒頭の要約にも

経済面からアプローチも含めた分析により、全国的に無電柱化の便益が費用を上回ることが明らかになった。そのため、無電柱事業は行われるべきだと結論づけられる。

とも書いてあるので、もう少しきちんと読んでみるわ。

自分の住む町の地形は調べておくべきだった

今回の地震液状化被害を起こした札幌市清田区里塚地区なんだけど、元々この場所は家を建てるべき場所ではない。

宅地開発される以前の里塚地区は、札幌市南東部を流れている厚別川と、その支流三里川が流れていた氾濫原。

太古の昔から、二つの川が洪水や氾濫の度に河道を変えたりしていて、元々地盤は軟弱な場所

水田にするならともかく、あん場所住宅造成するのは正気の沙汰ではない。

案の定、今回の地震の長周期振動で、おそらくは旧河道だった場所ピンポイント液状化した。

7月の西日本豪雨の時も言われていたけど、旧河道や水はけの悪い場所に家を造るべきではない。

2018-09-05

anond:20180905111318

そもそもの話をすれば、

地区ごとに出勤時間を決めるとかすりゃ良いんだよな。

皆が同じ時間に出て込み合うから、混んで痴漢なんて馬鹿が出る。

昨日の台風の影響で、17時に電車乗ろうとしたら激混みでビックリしたわ。

東京都○○市○○区の○○、○丁目の人は○時~○時までに出勤」みたいな。

会社はそれを許容することしか出来ないという考えで

仕事は実働時間と共に、夜勤料金等そのた色々かんがえりゃ良い。


ま、無理だろうが。

anond:20180905094923

都下の文教地区だったけど中学スクールカーストあったぞ。

後に逮捕される奴がトップだった。

東大クラスから2人出た。一橋も2人。

anond:20180905093440

公立でもここまで荒れてる学校って早々ないし、

教育熱心な親は公立に入れるとしても学区選ぶから尚更そんな学校に当たる率は低いけどな

親は無関心でDQN地区出身だけど東大入れるくらい頭が良い、と言う超レアな人でなければこういう状況にはならないし

そんな人が同窓会に出るとは思えないのでただの創作じゃね

2018-09-04

anond:20180904223202

東京通勤圏の人口40万人以上の街で生まれ育ったけどそれでもマジでこんな感じだったぞ。

消防団がねちっこくて、世界メーカー研究者DQNファミリーと同地区に住んでるような街。

2018-08-25

ティンコ

ティンコ(スペイン語:Tinco)とは、ペルー西部アンカシュ県カルウアス郡にある地名、あるいはティンコを中心としたティンコ地区( - ちく、スペイン語:Distrito de Tinco)の総称である行政地区としてのティンコの人口は3263人(2016年)[1]。

ティンコ地区1941年9月30日マヌエル・プラード・イ・ウガルテチェ政権下の行政改革で成立した。ティンコの語源ケチュア語で「共に」「一緒に」といった意味を指す"Tincur"から[2]。

 

所感

ともだてぃんこ

anond:20180825110942

ならないよ全てはカバー出来んがね

▼いまイルモ
https://www.imairumo.com

北海道亀田郡七飯町では、行政と近隣住民による協力員が連携して一人暮らし高齢者を見守るコミュニティづくりを目指し「独居老人等見守り支援事業」を行っています。この事業では、見守り支援システムとしてIT技術を組み込んだ複合センサー「いまイルモ」が導入されています

「いまイルモ」を高齢者の自宅に設置し、日常の行動や状況をモニタリングし、そのデータ家族や近隣住民、町の職員が見守ります。何か異変があれば、誰かがすぐにかけつけることが可能です。また、「いまイルモ」は現在の状況を観察するだけではなく、そのセンサー履歴データグラフ化して見ることもできるので、生活習慣の見直し病気予防にも役立ちます

一人暮らし高齢者の見守りの強い味方といえる「いまイルモ」ですが、他にも多くの自治体で導入されています。例えば、高齢者の通院が困難な中山間地域愛知県足助地区では、「いまイルモ」の見守りデータ地域拠点病院と共有し、高齢者健康を守ることにも活用しています

2018-08-22

なぜ日本各地でゲリラ的な事件が続発するのか?

社会の流動化



いまや日本若者の大半がネット接続してSNSアカウントを持っている時代。つまりSNSをしている若者が必ずあなたの近くにはあるわけだ。だから犯罪ツールネットがあるというのは、その意味では当然だ。

もちろんそれが非行と直接関係しているわけではない。全国に張り巡らされたインターネット網とIT、それに伴う社会の膨大化によって、今までの日本地域社会の流動化と不安定化が進み、非行を誘発しているのだ。かつ若者高知能・所得のばらつき・欧米化により、市民日常的に目の届かない地域非行が拡大し、それにより初動が遅れる。

おそらく、暴走族活動範囲も、昔であれば地方幹線道路沿いに限られていたのが、都会のインナーティ住宅街などにまで分散しているはずである田舎だけを見回ればすむ時代ではなくなった。しか暴走族のものゲリラ化が進んでいるために警察対処ますます困難になる。こうした理由から、近年都市部を中心に暴走族が異常発生しているのであろう。

さらに、IT技術の高度化により、物的証拠などによる捜査が困難になっているという。特殊詐欺なんて昔から多いじゃないかと思うかも知れないが、インターネットを用いた詐欺事件の続発という状況は、この5年ほどに起きた現象だ。2017年社会問題になったランサムウィルスも、手口が巧妙で何の手がかりにもならない。日本中の人間が、アメリカヨーロッパなどと同じ環境に生きるようになったので、事件の手口がつかみにくくなったのである

かつ、日本社会テクノロジー化は、日本国内のコミュニケーションコミュニティ消滅させた、あるいは衰弱させた。振込みでも銀行ATMを使わなくなるようになり、スマホワンタイムパスワード機械重要になった。書店仕事量は減り、定額で本読み放題という価値観が広がった。そうなると、メディアビジネスも益々やりにくくなる。まして読書メディアチェックすらパソコンスマホで済ませる人がほとんどすべてになれば、新聞テレビ収益も減る。休日の移動で満員電車を使わなくなれば、鉄道会社収益が減る。都会の税収が減って益々不景気になるのだ。

YouTubeで立て続けに犯罪が多発したというのは、どういうことなのか?犯人の顔を知っている人が隣近所にもいなかったのか?まったく不思議だ。コミュニティが衰弱しているのは地方だけの問題ではなく日本全体の問題であると考えなければ理解できないであろう。

こうした日本全土の極端なファスト社会化の大きなメルクマールアマゾンだ。ネット化が進めばアマゾンが台頭するし、アマゾンが便利になればますます個人化が進む。テクノロジー化による個人化が進んで、コミュニティ崩壊し、流動化した地域社会犯罪抑制する機能が低下している。あらぬところから道路鉄道に乗って、どんな犯罪者が来るかも知れない。犯罪者も腹が減るから、たまには仮想通貨支払いで食事をするであろう。しかし周りに知る人はいない。そして駐車場で、たくさんあるアカウント情報のなかから気に入ったアカウントを盗めばよい。

地方都市や大都市ゲリラ不良が多発するのはなぜか?



最近ネットテレビニュースを見るとゲリラ化したヤンキーによる事件毎日のように発生している。後から出てきたニュースもどれの関連ニュースなのかわからない。業務妨害事件といってもどの事件なのか、毎日のように起きているから分からない。しかほとんどの事件貧困層マイルドヤンキーがうようよいるような地方ではなく、景気のいい大都市部で起きている。

ゲリラ暴走族が発生した道路を見ても、都心かと思えるような立派な地区も多い。だから地域的には申し分ない所なのに何故醜悪事件が多発するのだろう。特に暴走族事案が目立つのは何故だろう。子供が荒廃しているとか家庭が荒廃しているとかは前から言われていたことだが、それ以外にも国民コミュニティーが崩壊していることも原因の一つだろう。

もちろんネット社会が悪いわけではない。経済合理化近代化時代の流れで避けて通る事が出来ない。ネットが便利なところは活性化するしネットのもの雇用も創出する。外出せずに食品から生活用品まで全て買い揃える事が出来る。自宅から車で買いものに出かけて大量に物を買って車に積んで帰ってくるような生活が車無しでできる。まったくアメリカ田舎のような生活日本社会に定着した。

私の若いころには便利なネット環境や高度なネット文化はない。用事ときは必ず外出していた。ところが現在ではネットが一人一台の時代が来て、買いものネットショップで買いものするのが普通になっている。貧乏人がクレジットカードを持っていないのは過去の話だ。クレジットカード審査はより甘くなり、手数料無料かも進んでいる。

その結果、東京都心で小銭やお札をお店で目にする機会は少なくなった。持っているのは地方から観光客未成年者ぐらいだ。だから日本でも現金を持ち歩く事がなく生活できる。もちろん地方都市は今でも現金が手放せないが、大都市部のチェーン店富裕層が訪れる地域ではカードの普及が進んでいる。

このようにテクノロジー化した社会ではたとえば事件が起きても犯人捜査もままならず、犯人もあらゆる手口を使って広範囲に移動するから警察適応できない。今までは免許を持たずに生活していた階層免許を取るようになった。オートバイを乗り回す高校生現実になり、それに対する不満も生まれない。近所づきあいも薄くなったか事件の芽があっても近所も気がつかない。

このような環境学生たちにも悪い影響を与えて、学生非行の増加にもつながっているのだろう。戦後アメリカで起きた青少年犯罪の多発が日本でも起きているのだ。一見歴史ある町並みの地域青少年犯罪が発生するのはなぜか。そのような環境では家庭も個人孤立してしまうからだろう。

小説漫画テレビドラマのような社会現実に出現している。SNSを用いたゲリラ暴走族アメリカ少年犯罪象徴だ。日本テクノロジー社会がやってきたからそのようなライフスタイルが実現した。つまり日本欧米のような犯罪多発社会になってもしかたがないのだろうか。チーマーマフィアや極○も衰退し大人子供を狙う犯罪も激減した。多くの人が未知の人間と寄せ合って生活している。日本にあったコミュニティーは崩壊した。

日本では欧米のような社会理想であると教え込まれてきた。だからこそ誰もがネット接続しそれで買いものや昔ではATMでしていたことをする。しかしその理想が実現したとたん青少年非行化と犯罪が昔のように多発するようになった。凶悪詐欺事件も増えた。日本はこれでいいのだろうか。コミュニティーを再建するにも社会のものの流動化で無理だろう。

2018-08-21

金足農業の9人野球が嫌い

決勝まで応援してた。

点差が開いても応援してた。

でも点差が開いても9人野球を貫ぬいた姿を見て嫌いになった。

秋田大会初戦から甲子園決勝まで同じ9人で勝ち抜いたって美談になってるけど野球部員50人近くいるから。

3年生9人だけで勝ち抜く意味は?

控えの2年生を一度も出さな意味は?

吉田選手が力尽きても控えを使わず9人野球にこだわった意味は?

これで春季地区大会から公式戦21戦連続9人野球と言われているけど

もしかして1、2年生は公式戦に1度も出場してないんじゃないの?

2年生が弱いのかもしれないけれど決勝で大差が開いても9人野球にこだわったのは異常。

監督が記録にこだわったのかなんなのかわからないけどこんなのが教育の一環なの?

選手を壊しかけて育成も放棄したような監督

これから甲子園準優勝監督として活躍するのかと思うと複雑な気分になる。

選手の皆さん、準優勝おめでとう。

大阪桐蔭が優勝しましたが,あそこは全国大会常連なぐらいに吹奏楽も強くて,数日後には地区大会が迫ってるわけで,そんななか駆り出される吹奏楽部員は大変だよなあ(穏当な表現)と甲子園見ながら思うわけです.

どうせ2軍(吹部の)の生徒が吹いてるんでしょうが

anond:20180821154308

偶然居合わせるとか別の用があるとも思えない、そういう地区で誰かいいか張ってたのかも知れないが。

あんまり現地の言葉が得意でないであろう選手売春斡旋したコーディネーター(?)も怪しいよね。そっちには記者がナシ付けてたかも知れないし。そうじゃなかったら、写真撮らせるような位置交渉しないでしょ。

金足農高東北代表ツラされるのは違和感がある

金足農高が「東北初の甲子園優勝校となるか」みたいなテレビ新聞報道を見ていると、それだけで苦笑いしたくなる。

秋田県明治初期の戊辰戦争で一体何をしたか

戦争中期、現在秋田県内の久保田藩奥羽越列藩同盟離脱して、いち早く新政府軍に参加したことを忘れたわけではないだろう。

秋田同盟離脱戦争決着の帰趨が決まったとも言い切れないにしても、この一件は現在でも東北全体で禍根を残している。

未だに仙台福島においては、秋田県民を裏切り者呼ばわりする人がいるのだ。

詳しく知りたい人は、ウィキの「秋田戦争」のページを読んでみてね。

戦後官軍側についた秋田県新政府から様々な面で優遇された。

南部藩にあった小坂鉱山のある小坂地区秋田県編入されたし、現在の県立高校に相当する旧制中学も、東北では秋田最初設立された。

秋田には秋田美人が多く、仙台はブスばかりという迷信も、秋田優遇思想からまれている。

今でこそ東北新幹線やJR東北本線、国道4号線、東北自動車道の通っている仙台福島東北の中枢になり、秋田県裏日本扱いになっているが、明治初期は秋田が一番東北で進んでいた時期もあったのだ。

まあそのような歴史的経緯があるので、今回の件は素直に受け入れることは出来ない。

anond:20180821072346

おれも関東じゃなくて違う地区だよ。

日常の足で車を使う地区だよ。

からこそ、普段から使う車は多少無理してても普通自動車派だよ。

これが逆に北海道かになると、軽じゃ雪道は厳しいのでスバルの四駆とかが主流になるんだどなー。

2018-08-19

anond:20180819223009

新大久保は、コリアタウンとしては新興の街の部類。

東京戦前から続く由緒あるコリアタウンは、台東区東上野地区なんだよね。

JR上野駅東側市街地の中にコリアタウンがあるよ。

メディア新大久保ばかり取り上げるけど、本当のコリアタウンはあっち。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん