「刑事ドラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 刑事ドラマとは

2021-02-01

青のSPというドラマが酷すぎる

「青のSP」という、今放送中のドラマが酷すぎるので怒りに任せて書きます

  

中学校警察官が常駐して学校で起きる問題対処する、という設定なんだけど、逮捕指紋採取という公権力を振りかざす行為があまりにも無批判に行われていてヤバいアンドつらい。

藤原竜也よ、仕事を選んでくれ……

    

あらすじはこんな感じ(公式サイトより転載

学校内に警察官が常駐し、トラブル対応や予防活動を行う「学校警察スクールポリス)」制度。この制度試験導入されることとなった赤嶺中学校に、主人公嶋田隆平は自ら志願して配属される。表向きは何の変哲もない公立校に見える赤嶺中学だが、スクールポリス嶋田の登場によって、SNS、薬物、盗撮さらにはマタハラセクハラなど、様々なトラブルあぶり出されていくことに…。

法に触れれば、教師であろうが生徒であろうが容赦無く逮捕!?常に冷静で毒舌嶋田が、校内にはびこる“悪”を痛快に成敗する!

  

警視庁捜査一課の敏腕刑事だった嶋田は、なぜスクールポリスを志願したのか?

「確かめたかたからだ、

この学校の生徒に守る価値があるのか…」(後略)

  

これだけでヤバイ匂いはぷんぷんしていましたが、藤原竜也が好きなので見ました。そして憤死しました。

  

1話では授業中の態度を注意されて逆ギレして暴れた生徒を暴行器物損壊現行犯逮捕

2話でも暴れた生徒を現行犯逮捕反省文書かせて釈放。

  

その逮捕、本当に必要ですか?????????

逮捕とはつまり身体の拘束で、公権力による私権制限必要最低限になされるべき=逃亡、証拠隠滅のおそれがある場合にのみ行われる行為認識していたのですが、この世界では違うのか!?

ならドラマの冒頭に、「フィクションです」だけじゃなくて「この作品世界現実とはまったく違う構造で動いていますバンバン逮捕しますが気にしないでください」とか表示してほしい。

身元がはっきりしていて保護者ともすぐ連絡がついて、犯行を周囲がばっちり目撃していて証拠隠滅のしようもない。じゃあ在宅でいいじゃん。

逮捕必要性に迫られて初めて行われる私権制限であるという認識警察官にも制作陣にもなさそう…… (現実でも交通死亡事故起こした人が無闇矢鱈に逮捕されてるが、これも行き過ぎだと個人的には思う)

そんで逮捕したなら捜査して起訴しろ

反省文書かせて釈放って、それで済むなら逮捕いらんだろ。ごめんで済むなら警察いらんって逆の意味で初めて使ったわ。

  

3話では、学校備品を盗んだ犯人特定するために、全校生徒と職員指紋採取しちゃいます

指紋採取は一応教員から反対意見が出るんだけど、「そんなことをしたら生徒たちの心の傷が……」って的外れものだけ。「人権侵害です」「あなたにそんなことをする権限はない」って真っ当なこと言ってくれる大人が誰一人でてこない。

生徒たちもおおむね好意的で、「刑事ドラマみたい」とか「窃盗犯じゃないか別にいいよね〜」「私たち悪いことしてないもんね〜」とか。

そういう問題じゃ、そういう問題じゃ、ないじゃん……。

「後ろ暗いことがないなら権利侵害されても問題ない」って、その考え方を無批判に取り上げるのはどうなんだ。

そして藤原竜也演じる警察官嶋田が「あの生徒の指紋を出してくれ」という場面があるんだけど、担任と思しき教員が、その子指紋を採った紙を(開錠なりなんなりをする様子もなく)パサーッと出してくる。

いや究極の個人情報から!!!!!どんな保管しとんねん!!!!!!せめてお前(嶋田)がしっかり管理せんかい!!!!!!!!

  

あらすじの

かめたかたからだ、

この学校の生徒に守る価値があるのか…

やばい。「守る価値」ってなんやねん。

実際の警察官もきっとお仕事大変なんでしょうけど、私が思いもやらないようなクズ人間かにたくさん出会うんでしょうけど。

国民生命身体及び財産保護」が警察官職務であって、「守る価値がある人」と「ない人」を峻別しようとする姿勢根本的なところでアウトちゃうんか……??

  

しかSNSでは概ね好評で、「クソガキ全員逮捕しろ」とか「逮捕されてスカッとした〜」とか、正直地獄のような光景しか思えない。

イチイチ引っかかって竜也無双を楽しめない私がおかしいのか?となる。

今後転び公妨とか出てきても「嶋田は機転が利く!」って絶賛されると思う。犯罪構成要件満たさないのに〇〇の現行犯だ!っつっても特に問題にならなそう。つらい。

  

ツッコミどころが大変多いんだけど、そもそもドラマとしての質が普通にいから広まらず、私の観測範囲では特に批判もされてない絶望

嶋田を持ち上げるために教師はアホアホ綺麗事言いこ事なかれ主義者に描かれるし、犯罪への対処に重点が置かれるから、生徒の抱える事情にもリアリティーや深みがまったくない。

イケてる大人がクソガキを懲らしめるスカッジャパンしかなくて、国家権力個人を「懲らしめる」ことの意味がまったく考えられてない。

  

何より救いようがないと感じるのが、テレビ局というジャーナリズム担い手が、これを制作して放送してるということ。

ジャーナリズム目的って、権力監視じゃなかったんですか……??

ドラマ制作部局報道部局はほぼつながりなんてないんだろうし、「今度こんなドラマつくりま〜す」とかいちいちやらないんだろうけど、社内に誰か一人でも、この描き方は問題があると声をあげる人はいなかったんでしょうか。

権力の過剰な行使とそれをエンタメとして消費する姿勢を、ジャーナリズム担い手肯定してはいけないでしょう。。

このドラマをもとに「権力学校もっと介入すべき」みたいな世論形成されることだってないとは言えないと思うんだけど、制作陣やテレビ局はこのドラマ社会に送り出すことの責任を考えたことはありますか。

  

今期はもっと他に面白い、つくり手の誠意と意欲を感じるドラマがたくさんあるなかで、こんなクソドラマを広めることに胸が痛む部分はありますが。

私は法律専門家でもなんでもなく、逮捕云々も一般教養で習ったぐらいのものなので、もっとたくさんの人の目に留まってちゃん批判されてほしい。それを目的に書きました。

2021-01-08

anond:20210108130805

子供の頃見たので今も印象に残ってるのは二つあるな

一つは刑事ドラマ映画で、ダム犯人対峙して犯人ダムに落ちるやつ

確か犯人は斧を持ってた気がする

犯人は死んだけど全然ハッピーエンドじゃないじゃん、なんなんこの気持ち?って感じたのを覚えてる

二つ目フランケンシュタインアニメ

テレビ特番なのか映画テレビで見たのか曖昧だけど

それは崖に追い詰められてフランケンシュタインが崖から落ちて終わるやつ

こっちもこんな終わり方でなんなん?って思った

2020-12-22

首相任意聴取

どんな部屋で行われるんだろう。

昔の刑事ドラマの取調室みたいに、事務机っぽいテーブルパイプ椅子じゃないだろうし。

やっぱ豪華ソファーお茶ケーキおもてなしもすごいのかな。

2020-12-14

刑事ドラマラストによくある安っぽい復讐否定論死ぬ程嫌いだ

脚本家は身内を殺されてもあんなことが言えるのか?

2020-12-07

anond:20201207191026

言質とられると立場が悪くなる(取れる手が少なくなる)って刑事ドラマで見た

anond:20201207015802

刑事ドラマ事件無線が入ると主要メンツの乗ったパトカーが全車Uターンして急行するのと一緒だろ

そっちのほうがカッコいいんだよ

2020-11-30

刑事ドラマ殺人事件以外で視聴者を楽しませることを覚えろよ

現在日本殺人事件は500件を切ってるんだよ?

しかもそのうちの大半は親族間の殺人だよ?

こういう実態無視して毎週人が殺されるドラマを流すのはやめたまえ。

人を殺さなくても刑事ドラマは作れるだろ?詐欺とか誘拐とか、はたまた権力者汚職とか。

いやむしろ警察予算確保のために体感治安悪化を煽ってるっていう実態を暴いてくれるようなドラマがいいな。

2020-11-19

泣ければいいと思ったセンスのないおっさんと、大衆が生み出したモノが麻枝准であり、新海誠であり、一部の京アニ作品

小学校1年だか2年だかにミュウツーの逆襲を劇場で見て泣いた子ども大人になったのが私なんですけど…。

泣ける泣けるとありがたがるのは確かに大人が多いけど、子どもにって泣ける作品に引き込まれものは(言葉にしないだけで)あります



まぁ、泣ければいいと思ったセンスのないおっさんと、大衆が生み出したモノが麻枝准であり、新海誠であり、一部の京アニ作品なんだけどもね…。

この3者それぞれに良さがないわけじゃないけど、話に文句言っちゃいけない、泣けたら正義って風潮は未だに好きになれない


ああ…色んな人と話して気づいたのは

「泣ける作品像」

からそもそも違うのか。

作品で泣くのはシーンの破壊力と言うよりも、むしろ登場人物誰かしらへの共感尊敬…そうなることしかなかったことへの無常観みたいなもので泣いてるから

「この話/こいつおかしくね?」

だと泣けんのよ…

もうちょっと根っこの部分について言うなら、普通の人は創作されたキャラを「こういうキャラ」と思ってみてるけど、発達障害の人って尖ってたり盲目的に打ち込んでる生態が普通すぎて「わかるー」って思ってみてる。

からこそ、「こういうキャラ」って割り切ってみるのも苦手。

ましてや泣けんのよ

刑事ドラマハグレモノの切れ者ってよくあるキャラだよね」

みたいな感想を述べてる人を見た時に

「え?アレって舞台装置だったの?ホームズ元ネタみたいに、発達障害的・自閉症寄りな人をモデルにしてできたキャラじゃないの!?

みたいになったわけ。

どっちの感覚一般的なんだ?

2020-11-09

刑事ドラマ見るに耐えん

今、月曜9時で刑事ドラマやってたんだけど、

真面目で小学校教員やってた犯人が、恋心抱いてた幼馴染一家を殺してしまったという話だった。

幼馴染一家旦那博打好きで働きもせず、犯人に「なんならうちの嫁抱きます?w」と言われて激昂したという筋書き。

 

で、追い詰める刑事さんはボロカス犯人内面貶すのな。「お前は醜い本当の自分をもってる」とか。

いや、そこまで言わんたっていいやん。

やりきれない事件でしたねって空気でもなく「犯人かましてやりましたわ」みたいな空気

 

前に見た別の刑事ドラマでも、

現場叩き上げ班長が途方もない作業をチームに命じて、一瞬動揺しかけたチームをサブのメガネ美人が間髪入れず「根性!!!」と叫んで、チームに無理矢理「こ、根性!!!」と叫ばせるシーンがあった。

きつい。きつすぎる。

誰が見てるんだコレ。

 

先日、10代のテレビ視聴時間が30代の半分という調査結果の話を聞いたけど、

いやいや30代の自分ですらテレビ見てない。

というか見てられない。

大統領選勝利者が全員黒マスクだと

なんか銀行強盗っぽさがあるな

スーツ銀行強盗というとPaydayとかバットマンジョーカーとか

日本刑事ドラマとかだと安っぽいジャケットだったりするけど

Paydayやりたくなってきた

2020-11-07

推理小説推理ドラマは配役数が最小になっているため、誰が犯人かすぐ分かるようになってしまった

まだトリックも分かってもないのに劇中の途中でこれが犯人だなと答えが分かって、動機などの答えあわせになるのが怠くて見なくなった。

特に日本刑事ドラマとかの推理物はこの傾向が強くて飽きる。

日本推理物は配役数が少なすぎて、答えがすぐ分かってしまうので面白くなくなった。

2020-10-05

ミッドナイトスワンの脚本の雑さがMtF SRSへの誤解や偏見を生むという人達

医療ドラマ刑事ドラマ医療警察への誤解・偏見を生むし、なんなら不信感すら醸成するけど、だからといって制作側に適切な描写をするよう求める意見あんまり聞かないよね。

それって結局、ドラマで描かれる描写ファンタジー(非現実であることを視聴者理解してるからだと思うんだよね。

じゃあミッドナイトスワンの観客は性別適合手術理解してないのかというと、そんなことはないと思う。

今ならネットいくらでも調べられるし、肌感覚として「本当にSRSの後に『サボっちゃった』せいでああい予後になるのか?」と疑問に思うくらいはできるはずだから

ということは、ミッドナイトスワンの制作側にMtF SRSの『正しい』描写を求める人達は、架空作品における描写を無批判に信じ込む人達への配慮を求めていることになる。

要するに、「トランスジェンダー性同一性障害者を作中に登場させる時は、バカに気を遣って正しい表現だけをしろ」という主張になるわけ。

で、それってトランス差別と何が違うんですか?

2020-08-02

MIUが刺さる

よくある刑事ドラマなんだけど、妙に刺さって泣く。

報われずに死んでいくってやつがアカン。

暴力団の金を横領した女の逃亡回と相棒殺しの回、この辺。

現実にありそうで嫌なんだよなぁ…

2020-06-26

数日前の刑事ドラマでやけに滑舌が良く威張っている痴呆老人が出てきたので思い出した。

数年前まで会社によく間違い電話がかかってきていたのだが、

山本くん(仮名はいるかね。」

「弊社に山本という社員はおりません。」

山本くんを出せ。」

「どちらにおかけでしょう?」

「(超有名建設会社)だろ、山本くんはいるか。」

「いえ、違います。」

「失礼な奴だな、山本くんを出せ。」

「間違ってますよ、何番におかけですか?」

「1234-5678(全く違う番号)だろ、早く山本君を出せ。」

「弊社は9876-5432番です。お間違いですよ。」

営業三課の山本くんをだせ。」

「もう切りますね。」

再度電話がなる。

山本くんはいるかね。」

~以下、3回ほどループ

こういうやり取りを年3回ぐらいしていた。

先方の電話番号は一応控えておいたがIP電話なので着信拒否ができなかった。

滑舌が良くて呆けている感じがしないのだが、話が通じない。

こちらの話を全く聞かない。

怖かった。

そして我々のうちの何人かの将来かと思ったら更に怖かった。

呆けるなら可愛く呆けたい。

2020-06-03

AV規制殺人シーンの規制は話が違くない?

AV規制するしないの話になると、よく刑事ドラマとか殺人シーンを引き合いに出す人がいるけど、あれおかしくない?

ドラマ殺人シーンって、殺人のものを描くことが目的じゃなくて、それにまつわる推理だの人間模様だのを描きたいわけじゃん

AVセックスのものを描きたいわけじゃん

刑事ドラマを見る人って「殺人シーンが見たい!」と思って見てるわけじゃないよね(少数いるだろうけど)

AVを見る人は「セックスを見たい!」と思って見てるよね

根本性質が違うのに、AV規制したいと思ってる人に対して「殺人シーンはどうなんだ」って迫るのおかしくない?

2020-04-10

”ぷる肌任三郎”

”ぷる肌任三郎”との一致はありません。


ぷる肌任三郎 の検索結果 (引用符なし):

検索結果

ウェブ検索結果

プル肌任三郎|デザインTシャツ通販Tシャツトリニティ

www.ttrinity.jpTシャツ › マルワーク

「プル肌任三郎」デザインの5.0オンスTシャツ (United Athle)です。3点以上で送料無料。関連タグ「肌,ドラマ,フジテレビ,推理,美肌,プルプル,三谷幸喜,古畑任三郎,田村正和,刑事ドラマデザイン説明:お肌がきれいな警部補。 | Tシャツトリニティ多種多様な ...



カタカナだったか・・・

2020-04-01

anond:20200401081903

おじさん、メールには気持ちがこもっていないとか言っちゃうタイプ

学校出てから何十年も経ってるのは分かるけどさ、もう老害とか無知とか通り越して反知性主義的だぜ。

>> 人の体質、営み...を削ぎ落とした...モデル...であれば...納得しない <<

数理モデル所詮モデルから、その使用制限があるのは仰る通りだが、制限があるからモデルには従いたくない!と言うのはおかしいぜ。モデル適当かどうかをもっとちゃんと精査しろ!なら、まだスジは通る。

ていうかスーパースプレッダーの話は数理モデルによる知見ではなく、経験則から分かったものじゃなかった?おじさんは刑事ドラマって観たことあるかい。あれと一緒で、専門の人が感染経路を聞き込みしたりして調査特定するプロセスがずいぶん昔から存在する。

そうやって特定するプロセスを、過去に大規模な感染が起こるたびにやってる内に発見されたのがスーパースプレッダー。数理モデルはむしろ、その知見をもとにコンピュータスーパースプレッダーがどれだけヤバイか予想させたに過ぎない。ヤバイか否かは予想させてない、ヤバイことはもう人間が突き止めてるから

数学アレルギーとかテクノロジーアレルギーと似た症状を発症なさってる様だが、テレビに出てくる大抵のシミュレーションってのは努力してデータを見て当てはまるかどうか専門家検証した結果。数理モデルには人間の心が分からないなんてのは的外れ、なぜなら数理モデルツールに過ぎなくて、実際にデータと結果を分析してるのは人間からだ。おじさんには専門家たちの心を信じてほしいな❤︎

2019-11-16

サイコパス3がなんかつまら

なんかつまらんけどなんでか分からんからずっと考えてる。

初代サイコパスシビュラシステム免罪体質SFギミックとして卓越していて、それを軸にドローンとかシビュラをめぐる謎解きとか刑事ドラマとかディストピアとか人の自由意志的なテーマ性を盛り込んで、つまり面白かった。

物語シビュラシステムの周辺からはみ出さなかったかSF的なボロも出なかった。ハイパーオーツは唐突すぎてちょっとあれ?と思ったけど、終盤だったしそこまで気にならなかった。

まりシビュラシステムってネタとしてすごくて、頭を捻った分だけもっともっと面白い話を作れる。

なのにサイコパス3はシビュラの影が薄いお。代わりに移民問題だのサブプライムローンだの選挙だのという陳腐()ギミックが登場して、世界観をぶっ壊している。

そもそもシビュラ社会選挙やってること自体が衝撃的。

なのかな。適当に書いたら少し考えがまとまった気もする。

2019-10-18

性的消費という概念がさっぱり理解出来ない

二次元ポルノを見て「私と同じ性別キャラクター性的被害に遭っている!」と憤るような性質が、女性達の中では「共感性が高い」という長所として扱われてるのって一体どういうことなんだ

例えば刑事ドラマで男が殺人事件被害者になったとして「俺と同じ性別人間フィクションとはいえ殺害された!不愉快だ!」なんて俺は一切思わないんだけど…

2019-08-09

ある日、父が拳銃を持って帰ってきた。

「天気の子」を観て、ふと思い出したエピソードがあるので、ちょっと書いてみる。

自分小学校低学年のころのことだった。

ある日、父が拳銃を持って帰ってきたのだ。

拳銃である

たぶん、酔っ払っていたのだろう。

酔うと、お調子者になったり不機嫌になったりする父であった。

その拳銃は、「トイレで拾った」「紙袋に入ってた」とのことだ。

無論、父もホンモノだと思っていたわけではない。おもちゃに決まっている。

とはいえおもちゃからといって、持って帰ってくるのはちょっとどうかしている。

で、持ち帰ってどうしようというわけでもなかったため、

拳銃は、僕ら兄弟に与えられた。

ゴツくて大きくて重い拳銃だった。金属製である

銃身の横に刻印があり、兄は、マグナムって書いてあると言ってたような気がする。

自分アルファベットが読めなかった。

全体は鈍い銀色。それなりに古いもののようで、瑕が多い。

銃口はパテか何かで完全に塞がれており、

撃鉄は短く切られてリボルバーまで届かないようになっていた。

いわゆるモデルガンというのはたいていプラスチック製だ、その程度の知識はあった。

それで、金属製ってのはやっぱりまずいんじゃないのか?

もしかしてホンモノなのでは……という疑いが生じたわけだけども、

それでどうするということもなく、しばらくおもちゃ箱に収まっていた。

テレビ刑事ドラマで見かける拳銃は、たいてい両手のひらに乗っかるくらいのサイズだ。

それに対し、こちらの拳銃はゴツくてでっかくて、かえって生々しさが薄かったということもある。

玉は出ないし、バール並みの重さがある。

片手で持っていられないほど重かったので、おもちゃとしては使い道がなかった。

そのうち普通にゴミとして捨てたのだと思う。

とくにオチはないが、今でもアレが、ホンモノだったのかおもちゃだったのかわからない。



推測するに、銃規制がいろいろと厳しくなる前のモデルガンだったのだろうな。

そのころ、改造モデルガンが実際に使われるという事件がよくあった気がする。

2019-08-06

BEMを3話まで観た感想

ファーストインプレッションは、あらお洒落OP

・そしたら本編が地味にダサくてがっかりした。

・水男(CV.檜山修之)のキレ芸は好きなんだけれども。さすが、『幽☆遊☆白書』で「第1話で幽助を車で轢き殺した男」役を演じた人だね!

しかし今時こういうコンセプトの怪人ってどうなんだよ。どうしてそこでふざけちゃうんだよ。ダサいよ、怪人のキャラデザが。

そもそも舞台アッパーとどスラムに分かれてて、主人公的な刑事女の子正義感故にアッパーからスラム左遷されて来て、暑苦しく腐敗に立ち向かっていくという設定も、今更これやる?って感じだしなぁ。

・昔の刑事ドラマ的なノリ目指してるなら徹底してくれって思った。半端に小綺麗。

・ベムはいいけどベラとベロのキャラデザが、これまた今更これ?っていう超地味なダサさがあるのである。15年前だったらオサレだったかもしれない。

・なお、ベラとベロが旧アニメキャラ違い過ぎ問題自体には特に不満はない。

ビジュアルが旧アニメとかけ離れているベラとベロだが、中身は案外そのままなんじゃないかなという気がする。ただ、私は旧アニメ子供の頃に観たっきりなので、あくまで気がするだけである

妖怪化した妖怪人間達が一周回ってお洒落に見える。かっこいいなぁ。ただし、思ったよりもアクションが良くないので残念。

・それは私が直近で観たのが『どろろ』と『鬼滅の刃』だったのが良くないと思う。あれらは比較に出してはいけないヤツだ。良すぎて。高望みはよくないな。

・ベムが戦闘後人型に戻ったら素っ裸になったのを見て、『超者ライディーン』を思い出した。作品全体の、独り善がりなオサレと極め付きのダサさの悪魔合体ぶりも似ている。

いくらベムが素っ裸だからってビビって発砲するんじゃないよそこの女子

ビジュアルがもうこういうのはいい加減古いのでは?という感じなのはともかくとして、ベラは可愛い。ベラ回のストーリーがダサかったにもかかわらず。

スラム描写中途半端だって思う。ただ殺風景なだけで危険臭いがしない。

・去年『BANANAFISH』を観た時も思ったけど、スラム一角若いチンピラがたむろっている描写っていうのは、もはやリアリティが無い?いや、アニメ製作をするような人間がそういう所には出入りしないってだけかな。とにかく悪い意味浮世離れしている感があるのだ。

いくらスラムからって、明らかに小学生キッズが小汚ないゲーセンにぷらぷら溜まっていられる訳ないだろ。そんな事してたら命がいくらあっても足りないわ。

もしかして、実は物凄く治安が良いのだろうか。そもそもそこがどスラム一角だという私の認識が間違っていた?もしかして、25年前のオリオン通り栃木県宇都宮市最近事は知らない)くらいの治安感なの?

ダリル君のキャラデザにもうお腹一杯。

ダリル君の裕福な鼻持ちならなさと真っ直ぐな性格の同居っぷり、嫌いじゃない。

・あっ……。

・何絆されてんだよ!?

・ベロかわいい!!!


・次回も観よ。

2019-08-03

犯罪者による取り調べの可視化について

こんにちはガチ犯おじさんです。

前科2犯、執行猶予中です。

社会で働いています

さて昨今の誤認逮捕の件ですが取り調べの可視化というのは結構されていると私は感じていました。

何せ私の時も取り調べ中は録音、録画をされていましたので。

と考えてみたのですが、逮捕された後のフローってみんなよく知らないですよね。

取り調べにも2つあって、

1:警察による取り調べ

問題になってるのはここ。

拘留されてる警察署内に刑事さんが来て部屋で取り調べ(刑事ドラマのやつです)

2:検事による取り調べ

ここは録音録画されてました。

基本的には録音録画があるところでしか証拠採用されないと言われており、録音録画を止めてもらい、関係する重要なことを話したりした。それを検事メモし、警察操作させるという流れ。

場所東京場合検察庁なんだが、同じ警察署に留置されてて検事の取り調べがあるメンバーロープで1つに繋がれて行く。

んで檻の中で8人ぐらいで待つ。この辺の描写はあちこちにあるんでないかな。一番話やすいし。

さて1番の警察取り調べですが、

私の場合は録音録画されませんでした。

でも私が証言を渋っていると刑事さんは「あれー?この部屋ビデオマイクがあるなー?使えるのかなー?」と言ってきました。

この段階では私は時間の内容を完全に話していなかったためこちらとしても都合が悪いので「録音録画はやめてくれ」と言って小出しに話していった記憶があります

ちなみに録音録画の可視化こちから言えばできたと思うし、弁護士がついてるなら(大学生から知り合いはいないだろうが国選弁護士をつけられる事は知らされる)

自白強要されてると相談したら弁護士はすぐに取り調べの可視化提案したと思うのだが。

提案されることを予測したうえで

警察的は最初から超高圧的にいって萎縮させてたのかもしんないし、理由はわからなけどね。

可視化が望まれるというが、普通にされてるし、させることもできるという話

2019-07-26

警察から電話がかかってきた

家族のことで電話かかってきた。まあ結果は些細なことだったんだけど、相手警察官電話を保留にするの忘れて?わざと?知らんけどとにかく保留しないまま俺が伝えた情報現場に申し送りして、なんか刑事ドラマみたいで面白かった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん