「ファイルシステム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファイルシステムとは

2020-12-22

最初プログラミング言語は何がいいか

最初プログラミング言語として最もおすすめなのは、Bourne (Again) Shell。通称sh(bash)です。shUNIX標準的シェルであり、bashはその拡張です。現在、多くのLinuxディストリビューションでは、bashが標準のシェルです。以下、これらのシェルの上で動作するコマンド言語およびそれによって作られたプログラムを指して「シェルスクリプト」と呼ぶことにします。

シェルスクリプトを最初プログラミング言語おすすめする理由は、主にその実用性にありますほとんどのプログラミング学習者にとって、プログラミングで実現したいことは、「10000以下の素数を求める」などの教科書課題のようなものではなく、大量のファイルから情報検索するとか、インターネットから定期的にコンテンツを取得する、などの具体的なタスクのはずです。シェルスクリプトを使えば、後者のような実用的なプログラムを手軽に作成できます。一方、多くのプログラミング入門書には、制御構文などの細かい説明はあっても、後者のようなトピックはあまり載っていません。というのも、そのような機能は汎用的なプログラミング言語(C、JavaPythonRubyなど)のコアの機能ではないからです。それらの機能は通常、ライブラリによって提供されます。したがって、汎用的なプログラミング言語実用的なことをしようと思えば、外部モジュールの読み込みや、場合によってはパッケージ管理ツールを使ったライブラリインストール方法などを学ばなければいけません。これらは、初学者はいささかハードルが高いです(たとえば、Webフロントエンドツール群を初学者が独学でインストールするなどは、ほぼ不可能でしょう)。一方、シェルスクリプトでは、grepsedawkのようなシェル上のユーティリティは全て、他の言語における組み込み関数と同様です。つまりモジュールインポート初期化処理などを行わず使用することができます

また、シェルスクリプトは、より本格的な言語フレームワークステップアップする過程としても非常に適していますプログラミング入門書ではほとんど語られないことですが、プログラミングにおいては「プログラミング言語以外の技術」がプログラミング言語自体と同様に重要です。たとえば、ファイルディレクトリ操作するには、OSファイルシステムにアクセスしなければいけませんし、インターネットからコンテンツを取得するには、HTTPというネットワークプロトコルを知らなければいけません。シェルスクリプトを使う場合、それら「プログラミング言語以外の技術」を自然に利用します。それらは、プロエンジニアを目指す上でも欠かせない知識です。また、多くのプログラミング言語では、制御構文を用いて変数の値を更新していくプログラミングスタイルが取られます。一方、シェルスクリプトでは、コマンドの出力を他のコマンド入力に渡してデータを変換するプログラミングスタイルが取られます後者スタイルは、現代ソフトウェア開発では多くの場合、良いスタイルだと認識されていますシェルスクリプトを最初に学ぶことで、そのような良いプログラミングスタイルが身につきます

シェルスクリプトを体系的に学ぶならば、次の文献が信頼できます

また、多くのコマンドは「man コマンド名」で使用法を調べることができます

2020-12-21

anond:20201221212641

あーそうか、なんか実は悪意のある釣りで、やってみたらかなり致命的なことになるとかありえるよな。

対処法2.CHKDSKコマンドによるファイルシステムの修復でhdd認識問題を解消

↑これでググってみて。

2020-12-02

anond:20201202233127

そもそもCPUとかOS作って楽しいと感じられるようになりたい。何度か挑戦して(CPUの創り方とか有名な本は何冊か持ってる)途中までやったけど、そもそもCPUOS作ってもクソほども面白くないし興味湧かないんだよねえ。

しか時代背景的にITから逃げられないのがつらい。ファイルシステムがどうとか、知らねーよボケ勝手にやっといてくれとしか思えん。

2020-10-28

なぜ素人自分プログラミングができると勘違いしてしまうのか

プログラミングで食っていくためには、他の職業と同様に様々なスキル必要になる。単に技術的な面だけに絞っても、以下のようなことが出来なければ話にならない。

  1. 少なくとも1つのプログラミング言語が書ける(当たり前)
  2. その言語の主要なライブラリパッケージ管理ツール自動テストツール等の周辺ツールについても深く理解している
  3. ソート木構造のような基礎的なアルゴリズム理解しており、プログラム計算量を見積もれる
  4. HTTPSSL/TLSRDBMSSQLOSシステムコールファイルシステムメモリ管理などのアプリケーションよりも低レイヤーの基礎技術理解している
  5. 「Code Complete」「Clean Code」などに書いてあるようなソフトウェア設計ベストプラクティス理解している

プログラミングスクールなどを卒業したゴミには、(1)〜(2)もしくは(1)だけを以て「自分プログラミングが出来る」と勘違いしている奴が多い印象がある。

2020-09-14

anond:20200914124736

一般に使われ過ぎててきつい?

自分は「ファイルシステムエントリー」とかで妥協した。

.NET Framework で「Directory.EnumerateFileSystemEntries」ってあるから

用語統一できていいと思った。

2020-08-10

anond:20200809233633

マジレスすると元増田みたいに知識技術が足りない人が使うのにはハードルがあまりに高すぎること

その1 安定性が悪い

その4 エクスプローラーに相当するアプリの使い勝手がすごく悪い。まるでタブレットスマホOSのよう

ディストリビューション選択IDEカスタマイズチューニングによる

Windowsエクスプローラはなんだかんだで万人がそれなりに使えるソフトだし

その2 (正規の終了法を使わず稼働中PCコードをいきなり引き抜く)強制的な電源オフ対応していない。Linuxでこれをやると高確率で次回の起動ができなくなる

個人的にはそんな乱暴な使い方する奴にPC使わせたくないけど

サーバー用途で入れた奴は停電で切れてもそんな事態に陥ったことが無いから、たぶんシステム構築とかファイルシステム選択問題あり

その6 オフラインでの運用がやりづらい。全部入りだったLinuxMintはライセンス問題で消えた

具体的に何で困るかが分からん

初期のパッケージが古くて、何かソフト入れようとするとパッケージアップデート要求されるからネットワーク必須とか?

そもそもLinuxmintとやらは今年7月にもリリースされてるっぽいけど何の話?

その5 windows-linux間でデータをやり取りすると高確率文字化けする

つの時代だ黙ってUTF-8設定しろ

その3 デバイスドライバがそろっていない。致命的な弱点

その7 Wineで結局Windows時代アプリを使っているからそのままWIんどwsのほうが楽だ

そうだね

2020-08-04

anond:20200804142645

情報容量が質量を持つのか。

あとファイルシステムによってはコピーしただけでは同量は増えない。消しても減らない。

2020-07-14

数学勉強は紙でやると捗る

いまさらだ数学勉強PCタブレットでやるより紙でやったほうが捗るコピー用紙クリップ、付箋紙を使ってファイルシステム物理的に再現すればやっていることはPCと同じだ。ノートアプリに高価なデジタルペンで数式を書き込むのは馬鹿げている。

2020-05-06

anond:20200506125258

女は昔の男を覚えていられないと聞いたが、まあファイルシステムだってゼロ消去しなけりゃバイナリが残ったままだしそんなこともあるやな。直腸からウイスキー摂取しよう!

2020-03-04

anond:20200304155847

多分ブラウザローカルストレージのほうが早い。(ブラウザローカルストレージが5GB使える前提として)

何故ならブラウザローカルストレージ実装にもよるけどファイルシステムストレージを持っているわけではなくて実質上はメモリ内にデータを持っているはずで、どこかのタイミングディスク書き込みに行くにしてもメモリディスクになるため

ローカルコピーの ディスクメモリディスク 操作ディスクシーケンスが2回発生する)より早くなる。

5GがデフォルトになればストレージなしPCとかも出てくるようになるんでね?

ブートのたびに5Gネットワーク接続してOSイメージとかをメモリに展開して動くようなマシンも作れるんでね?

ファイルシステムは全部クラウド上にあってファイルI/Oは全部5G越しになるようなの。

全部のレイテンシが1msecとかになるなら意外と実用性あるかもしらん。

2020-01-28

anond:20200128181504

たいしてこの場合派遣なら

たとえば、ファイルシステムLinuxに追加したことがある人という条件で募集して1年なら

まぁ、できなくても、能力があれば、まぁ月給払ってそれでかたがつく。

 

請負だと 受託する側に責任が無く、発注する側に責任があるとなったばあい

金を払えばいいですまないさわぎになることもある。

納品物と値段が違うとなると、特殊脱税贈与税ごまかしてるんじゃない?

2019-05-04

前にもあったんだよなあ

Windows7の話。

あるフォルダ内の更に子フォルダに保存していた動画ファイル(MP4形式)を、一つ上のフォルダに移動→子フォルダ削除をやった結果、動画ファイルが破損したのか、一切再生不可。

これファイルシステムのバグ?それともHDDが壊れかけてる?

2019-02-12

エロ画像思ひ出

エロ動画ではない。エロ画像である。なにせこれは20年以上前の話だからだ。

当時、Windows ユーザの間でもモデムテレホーダイの併用でネット接続が普及しつつあった頃だった。俺は貧乏学生だったけど、常時接続された環境でのうのうとネットワークを使っていて(誤解を避けるために最初に書いておくが、俺は工学系だが情報系の専攻ではない)、Linux独立したサーバを組んで研究室に設置し、テレホーダイタイムに家の PC98 で hterm を走らせてターミナル接続し、emacsメールの読み書き、kermit で小さいファイルのやりとりをしているような、そんな感じの日々だった。テキストターミナルだけ、って、今の人には信じられないかもしれないけれど、メールネットニュースの読み書き、あとはサーバ管理を行う上では、これで何の不自由もなかった。まあそういう時代だったのだと思っていただきたい。

おそらくここを読んでいる方の多くは ネットニュースという言葉を聞いてもピンとこないと思う。誤解を恐れず簡単に言うと、オープンかつ分散的なネットワークで構成された5ちゃんねる、みたいなもの……かな。5ちゃんねるはオープンでも(ネットニュース程に)分散的でもない(いや内部では分散されているんだろうけどね)し、投稿匿名で行われるわけだけど、ネットニュースは個々のサーバ独立して運営されていて、上流のサーバとの間で NNTP によるバケツリレー方式ニュース記事ファイル転送される。ネット上を流れているニュースグループとその記事の数は膨大なもので、そこではほとんどの場合所属名前オープンにしたやりとりが行われていた。日本では fj.* ってのがあって…… void 氏とか lala 氏とか、何かまあ色々有名人物がいたわけだ。何か投稿する際にびくびくしながらやっていたのを今でも思い出す。

いや、まあ fj の話はよろしい。あくまでここではエロ画像の話だった。先のネットニュースニュースグループには comp.*, news.*, sci.* 等があったわけだけど、これらの枠組みに入らない、もしくは入れたくないような話題に関して収納する目的alt.* というのが作られていた。この alt.* はある意味無法状態に近くて、alt(言うまでもなくこれは alternative の略である)は実は "Anarchists, Lunatics and Terrorists" の略である、などと言われた位だった。そしてこの alt.* 内には alt.binaries.* というサブグループ形成され、そこに様々なバイナリデータが流されていた。ただし、ネットニューステキストしか流すことはできないので、バイナリデータuuencode(この頃まだ Base64 なんてなかったので)でテキスト文字列に変換され、分割されて投稿されていたわけだ。

で……長いな前置きが。要するに、alt.binaries.erotica.* というサブグループがあって、ここにエロ画像が大量に流れていたわけだ。勿論、大学企業ニュースサーバはこんなグループを購読したりはしないわけなのだが、あるときに噂が流れたのだ。**大学のこのサーバで、どうやら購読しているらしいぞ、と。アクセスのあからさまな制限がされておらず、見てみると……うわー、あらかた購読してるじゃん。まさに宝の山であった。ちょっと考えて、俺は自分サーバ上でスクリプトを書き始めた。

alt.binaries.erotica.* には、様々な性的嗜好に合わせた画像のサブグループがある。ガチムチホモの絡みなんてのはお呼びじゃないので、見目麗しそうな女性画像がありそうなグループをまず選び、そこの記事一定時間間隔(traffic を徒に増やすのはさすがに気がひけたので)で自動的採取、結合し、uudecode でバイナリに変換して HDD にストアする……そういうスクリプトを書いてみた。たまたまある目的で、データストア専用の HDDサーバに付けたところだったので、そこにバイナリを溜めるようにして、ちょっとわくわくしながら眠りについた。

翌日、早めに研究室に行き、他の学生がいないのを確認して HDD の中身を見ると……おー、溜まっとる溜まっとる。中には外れもあってスカトロやら妊婦やらエラいものも混じっているわけだが、さすがにこれは人力で弾くしかない(今ならそこも自動化するかもしれないが)。数日で HDD 一杯にファイルが蓄積されたのだった。さあ、めくるめくエロライフの始まりまり……と思ったのだが、そうはならなかった。結論から言うと、俺は1、2週間でそれをやめてしまったのだ。

まず俺は洋ピンマニアではなかった。そして、エロ画像ってのは飽きる。最初は、今風に言うと「これは俺の嫁」みたいなのを選んで、精選版画像アーカイブみたいなのを作ろうかとも思ったのだが、そういうところにそういう食指をそそられる画像ってまぁ流れてこないんだな。圧倒的に多いのは「ノイズ」。人力ノイズリダクションに嫌気がさしてしまったのだった。おまけに HDD は逼迫してくるし、結局あるところで意を決して、HDD を unmount してファイルシステムの再構築。すかーっと容量が空いたそのときが、実は一番快楽を感じた瞬間だったかもしれない。

まあ、あれだな。足るを知る、ってやつですよ。たくさんありゃいいってものでもない。それをちょっと学習したのだった。

2019-01-07

anond:20190107105500

SSDが普及してなかった時に考えられたストレージ/ファイルシステムハック的な技術SSD適用するのは若干不安が残るのはわかる気はする

2018-12-21

[]コンピューターで発生する技術面の問題

1999年問題

1900年を1年目と内的処理していた場合、年数が2桁から3桁になる。また、年号を下2桁だけで処理していたシステムの一部で年のエントリで99をエラーコード例外値として扱っている物があったとされ、そのようなシステムでは1999年になった途端に正当な1999年エラーとを識別できず不具合をおこすことが懸念された。又、9が5つ並ぶ1999年9月9日エラーが発生することも懸念された。

1999年8月21日問題

GPSは内部処理で週数を10ビット管理しており、起点である1980年1月6日から1024週後にあふれて0に戻る。

2000年問題(Y2K)

年数を下2桁だけで処理していたシステムや、2000年平年(閏年ではない)と誤解したシステム問題が起こる。

2001年9月9日問題

1970年1月1日0時からの秒数が十進法で9桁から10桁になる。経過秒数を文字列表現に直してソートしたことで、「1,000,000,000 < 999,999,999」と判断してしまい、項目の新旧が正しく処理されない問題が実際に幾つかのシステムで発生した。

2008年問題

2000年以降も年数を下2桁だけで処理していたシステムで、かつ年を文字列で格納していた場合に、先頭が0の場合には八進数として扱われる処理系があり、その場合2008年の時点で年の処理が不正となる場合がある。ごく一部のperl作成されたネットゲーム誤作動が発生した事例がある。

2010年問題

潜在的バグが発覚した。シチズン電波時計ソニーゲーム機プレイステーション3」(閏年処理)、オーストラリアクイーンズランド銀行でのシステム動作ドイツジェムアルト社のICカード使用不能など。シチズンのケースでは、年の内部表現西暦下2桁のBCDを使っていた。

2019年4月7日問題

GPSは内部処理で週数を10ビット管理しており、起点である1980年1月6日から2048週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは2回目)

2030年問題

1930年 - 2029年を下2桁で表現しているシステム問題が起こる。同様のもの2050年問題や2070年問題などがある。

2036年問題

1900年1月1日0時からの秒数が32ビットからあふれ、NTP問題が起こる。

2038年問題

Unixなど。1970年1月1日0時(Unix epoch)からの秒数が31ビットからあふれ、32ビット符号付きで処理しているシステム問題が起こる。

2038年11月21日問題

GPSは内部処理で週数を10ビット管理しており、起点である1980年1月6日から3072週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは3回目)

2040年問題

HFSのタイムスタンプ2040年2月6日までしか取り扱えない。

2042年問題

System zのSTCK命令で取得する64ビットTODクロック2042年9月17日中にオーバーフローする。

2048年問題

2038年問題1980年起点版。FATファイルシステムタイムスタンプなどが1980年起点である

2050年問題

1950年 - 2049年を下2桁で表現しているシステム問題が起こる。同様のもの2030年問題や2070年問題などがある。

2053年問題

2038年問題1985年起点版。TRONなど。

2070年問題

1970年 - 2069年を下2桁で表現しているシステム問題が起こる。同様のもの2030年問題2050年問題などがある。

2079年問題

FATファイルシステムタイムスタンプの起点の1980年1月1日を基点として、年数を下2桁だけで処理するソフトウェアなどは、その起点の99年後(2079年12月31日)までしか正常動作しない。

2100年問題

2000年以降に作られた年数を2桁で表すシステムや、2100年を閏年と誤解したシステム問題が起こる。

2108年問題

FATファイルシステムタイムスタンプは2107年12月31日までしか取り扱えない。

2137年問題

更新されたGPSは内部処理で週数を13ビット管理しており、この頃にあふれて0に戻る(正確な日時は未定)。

2286年問題-2286年11月20日17時46分40秒に起こる。原因は、2001年問題と同じ。

3000年問題

Visual C++において、3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じる。

10000年問題

西暦が5桁になる西暦10000年1月1日に起こる。

2018-12-05

anond:20181205001000

Peopleはタランティーノ監督歌手ダニエラ・ピックさんと結婚式を行ったという記事に3ブクマ

Nature福島県原発事故が影響する地域にいた野生のニホンザル血液調査に4ブクマ

IEEE SpectrumはMetal-Air Transistorの記事に2ブクマ日本語ではGIGAZINEで紹介されているみたいだ。

Quantamagazineは2016年に書かれたファインマンダイアグラム凄さ解説した記事に4ブクマ

The VergeはTumblrアダルトコンテンツブロックする予定だという記事に4ブクマ

TechCrunchはFlutter UIツールキットがバージョン1.0をリリースしたという記事に9ブクマ

PhoronixはLinuxカーネル4.19で原因不明EXT4ファイルシステム破損が起きるという記事に2ブクマファイルシステムコードではなくBLK-MQまわりが怪しのではないかと見られはじめたみたい。

2018-07-16

anond:20180716034557

ベンチマークの成績とファイルシステム関係ないんじゃないか

クラスPCに比べて8倍も高速になるっていうのはちょっと革命的。

チンコパッドで同レベルスペックマシンがすぐ出るだろうから楽しみに待とう。

2018-07-08

anond:20180322223107から3ヶ月以上経ったので途中経過を報告する

結論から言うと、一定の成果はあった。

ペースは週2回、1回1〜2時間くらい。

この3ヶ月で勉強したことを列挙する。

Excel
Word
PowerPoint

PowerPointはよく分からないのであんまり教えてない、てかアニメーションとか要る?

その他

メートルミリメートルの換算ができなかったので。

換算一問一答とか、今使われてるのはSI単位が多いけど例外もあるよ、とか、トレーサビリティってのがあって世界中の計測器は〜、とか。

アメリカどーこだ?てやったら中国差したので。

緯度と経度とか、大陸名前とか、国当てクイズとか、大航海時代とか、メルカトル図法とか。

現状Hello Worldだけ。

ファイルシステムの使い方とか、巷でよくあるメモリを机上にたとえたり補助記憶本棚にたとえるやつとか、Windowsタスクマネージャーの起動方法見方トラブル対処法とか。

射出成形とかプレス機とかNC旋盤とかファクトリーオートメーションとか。

Google動画検索にはお世話になりっぱなし。

結果

成果物として、毎日つけているOneDrive上のExcel家計簿がある。

普段スマホで日付と金額と勘定科目?を入力してもらって、別シートにsumifs関数で期間と勘定科目の一致した金額を集計する。

大したものじゃないけど、自分で作ったから仕組みを全部理解しているというのが大きい。地方ならこれを提出するだけでも仕事もらえるんじゃないか。言い過ぎか。

この勉強が早速功を奏したかは分からないけど、今月の頭に某中堅製造業契約社員になれることが決まった。

優秀なら学歴関係なく正社員になれるとのことで、本人のやる気があれば今の勉強を続けていこうと思っている。

たぶんしばらくは反復練習に充てることになるかな。

俺も勉強しなきゃ…

2017-11-29

ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて

そういうわけなので今日は公開資料を中心にリリース失敗の技術的な要因を分析してみたいと思います

Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - Qiita

ドワンゴアカウントシステムScalaコードだけで22万行を越え、ドワンゴ社内で最大のScalaリポジトリとして知られています

ドワンゴユーザーアカウント基盤は明らかに破綻しています10 年以上にわたりガラケー時代から今に至るまで多くの業務コードに落としていくことは極めて難しい作業であったと思います。そうはいってもやってるうちに一回なんとか出来なかったのかとは思うわけです。やっている当人たちがテンションを上げているほどには開発効率が出ていない、むしろ足を引っ張っているという可能性はかなり高いと思います

ニコニコ生放送におけるdockerの活用事例:dwango エンジニア ブロマガ:ドワンゴ研究開発チャンネル(ドワンゴエンジニア) - ニコニコチャンネル:生活

ニコニコ生放送(以下「生放送」)ではバックエンドフロントエンドサーバーを建てる環境として、2016年からDocker Swarm採用し始めています

Docker Swarm Mode については私も検証をしたことがあり、非常に優れた思想をもった将来性のあるプロダクトであると感じていました。個人的検証はずっと続けています。まず swarm mode の何が優れているかと言えば、コマンド体系の分かりやすさです。開発者は何のストレスを感じることもなくクラスタを扱うことができますさらに、サービスディスカバリ層を極めて扱いやすい形(サービス作ると公開することを指定したポートクラスタ内の全マシンで公開されるので、あとはクラスタ全台に向けてロードバランシングするだけでいい事実上ゼロコンフィグレーション)で実装たことは素晴らしいと思いますしかし、残念ながらこの素晴らしい思想を持ったプロダクトは砂上の楼閣でした。その肝心なサービスディスカバリは安定しておらず信頼できません。またマスターコケてそのままクラスタ全部が機能を停止するだとか、ノードが気づいたら行方不明だとかはざらです。こうした問題は 2016 年末から現在に至るまで残念ながらあまり改善されていません。

私は kubernetes が嫌いです。 Google 製品開発者UX考慮しないからです。しかし、 2016 年においても、 2017 年の今においても彼のプロダクトが商用環境における事実上唯一の選択肢でした(ついでに言うならば docker service コマンドで kubernetes いじれるようになるので UX 問題解決する)。正直、 2016 年から swarm mode を仕事で使おうとしたのは、深刻なソフトウェア検証能力の欠如を感じます

http://gihyo.jp/dev/serial/01/dwango-engineersoul/0002 大量トラフィックを支えるインフラ独自プロトコル,ファイルシステム実装もいとわない!~

実は分散ファイルシステム独自に開発しました。もともと既存オープンソースファイルシステムを使っていたのですが,それだと期待する性能が出ないことがわかり,独自調査開発を進めることにしました。

現状は初期バージョンの開発完了にかなり近づいています

こちらの記事を読んでいただければわかりますが、配信基盤の再構築を行うにあたって

  1. OSS分散ファイルシステム使用するという目論見が失敗した
  2. 自前の分散ファイルシステムは 9 カ月まえの時点で全く完成していない

ということが分かります

なぜ彼らはパブリッククラウドCDN を使わないのか?

触れない話: 事実上全然稼働しなかった CTO北の将軍様

パブリッククラウド特に CDN採用することは開発負担の軽減に多いに貢献するように考えられます。実際「 akamai 使えよ」みたいなこと言ってるユーザー結構いるわけです。ではなぜ彼らがそうしないのか、その意思決定理由をここでは探ってみます

ASCII.jp:niconico(く)開発の遅れを謝罪

動画ストリーミングサービスとして遅れているというのは恥ずかしいことではありますが、ハードウェアや使っている回線の影響もありますので、どのサービスも最終的には同じになると思っています。その差をつけられることはこの先はなくなると思っています

ようするに CDN 屋だろうが自前だろうが最終的に同じようなところに落ち着くだろうという予測を彼らは立てているということです。しか現実問題として現在競合他社との差は大きく、新配信基盤のリリースの目途は立っていません(半年以上の遅れというのは通常そういうことでしょう)。ではなぜ彼らは最終的に差は無くなると予測するのか。私はこの点において彼らが空元気をふりまわしているとは思いません。

CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性

大規模配信 | 強烈な価格競争 原価割れ総合サービス提供で収支合わせ)

要するに CDN 各社は現在逆ザヤで出血を続けながら戦闘しており、 DDoS 対処を中心としたセキュリティサービスにより最終的な帳尻を合わせている状態です。自前で動画配信インフラを構築した経験のあるドワンゴCDN流行の早い段階から「成立するビジネスではない」という見通しを立てていたであろうと思います

ただしこの点において今後もビジネス環境技術環境現在のように推移するのかは、私にはよく分かりません(誰にも分かってないでしょう)。結局同じようなところに落ち着くならありもの使っとけよとは思わなくはない。

まとめ

まあもう無理でしょいろいろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん