「mmd」を含む日記 RSS

はてなキーワード: mmdとは

2022-04-13

MMDって凄かったなぁ

未だに現役だけど

ダンス動画に特化してるけど、もっと簡単に誰でも使えるようになったら創作界隈が革命起こすと思う。

漫画特化のコミPo!ももっと盛り上がればよかったんだけど、いまいち流行らなかった。

3Dモデルって有志が作って無料配布とかしてたけど、NFTとかにしたら、3Dキャラ使ってる公式だったら普通に販売もできるし。

二次創作したモデルやら背景(というか空間?)やらがBCに乗った時に一時創作者にまでは利益回せないだっけ? それはそういうプラットフォーム作るなりなんなりで(似たようなのはすでにできてる)クリアできそうだし。

流行ればオリキャラを作って売る人も増える。

安く手に入るモデル使ってよいストーリー作ってお金稼げたら、専用のモデル発注できるようになるし、今まで一部しか収益化できてなかった電子創作世界がどんどんと広がっていく気がする。

5年か10年か。

色々芽は出てるからどっかが覇権とるなり、3つ4つのプロジェクトガンガン競い合うみたいな感じで発展していけばいいなぁ

anond:20220413000549

2022-04-12

anond:20220412103057

よく知らないんだけど、どうも男の中には、

女を泣かせることに性的興奮を覚えるタイプのヒトがいるっぽいんだよね。

征服欲が満たされるのか、泣くという行為フェティシズムを感じるのか、確認できてないけど、

エロ同人誌でも、そういうシチュエーションが好きなんだろうなって作品がある。

エロMMDでも、キャラクターが泣いてるシーンを作る人がいるので、

ある程度普遍的欲求に見える。

2022-02-23

anond:20220223143024

いい感じの同人音声とめぐみん罵倒部分を波形編集ソフトで合成して再生しつつめぐみん同人アニメないしMMDのようなものを視聴しできればその一連の環境VRゴーグルで完結するようにセットアップする

分かったらすぐに取りかかれ、間に合わなくなっても知らんぞ

2022-01-20

anond:20220120103446

MMDは金なしの善意で作ってくれてるからありがたく使うべき

フィギュアは少なくない金を出すわけだからもっとクオリティを上げてしかるべき

2021-11-25

テレワークは社内ネットワーク接続する必要がある企業が多い――MMD

 MMDLabo株式会社MMD研究所)は11月17日、「テレワークにおけるデジタル端末の利用に関する調査」の結果を公開した。テレワークを行う際に社内ネットワーク接続することが多いこと、勤務先から支給されたPC私的に利用することは少なく、業務のみに利用する人が6割以上に上ることなどが分かった。

【この記事に関する別の画像を見る】

 同調査ではまず、スマートフォン保有する20~59歳の会社員3861人を対象予備調査10月25日・26日に実施。その結果をもとにテレワークをしている会社員445人を選び、本調査11月4日実施した。

テレワーク時には社内のネットワーク接続

 「あなたテレワーク(在宅勤務)の状況について、あなたに当てはまるものをすべて教えてください」(複数回答可)という質問では、テレワーク時の勤務先へのネットワーク接続の状況が分かる。

 「勤務先で使っている自分パソコンを持ち出し、常に社内ネットワーク接続して使う」が39.3%、「勤務先に置いてある自分パソコンに、会社から貸し出された別のパソコンからログインして利用する」が16.9%、「勤務先に置いてある自分パソコンに、私物パソコンからログインして利用する」が12.6%、「勤務先で使っている自分パソコンを持ち出して使うが、社内ネットワークへの接続はしたりしなかったりする」が11.5%、「勤務先に置いてある自分パソコンに、会社から支給されたパソコン以外の端末からログインして利用する」が9.9%などとなっている。

 テレワークは、VPNで社内のネットワーク接続、または社内のネットワーク接続されたパソコンリモート操作する人が多い。多くの企業では、テレワークを行うためには、社内ネットワーク接続する必要がある。

■ 勤務先がPC支給すると、65.4%が「業務のみ」に使用

 テレワークでは、私物PCを利用することもある。「私物デジタル端末での業務利用した経験」という質問では、「私物の端末で業務利用したことがある」が64.7%、「私物の端末では業務利用はしない」が29.7%、「私物デジタル端末を持っていない」が5.6%だった。

 テレワークでは、勤務先が業務用のPCを用意することもあるが、私的に使われることもある。「勤務先から支給されているデジタル端末で、あなたに当てはまるものをすべて教えてください」(複数回答可)との質問では、「支給されている端末を私的使用したことがある」が24.2%、「会社承認されていないアプリツール業務使用したことがある」が18.0%、「その他」が2.0%、「特にない」が65.4%だった。この「特にない」は、勤務先が支給したPC私的には使わず業務だけで使っていることになる。

インターネット回線は「モバイルルーター使用

 「あなたテレワーク(在宅勤務)時の通信手段について、あなたに当てはまるものをすべて教えてください」(複数回答可)では、「自宅のWi-Fi」が57.1%、「自宅の有線LAN」が19.1%、「勤務先が支給したモバイルルーター」が13.7%、「勤務先が支給したスマートフォンによるテザリング」が12.6%、「私物モバイルルーター」が9.4%だった。

 テレワークでは、固定回線だけではなくモバイルルータースマートフォンテザリングという無線通信を使うことも多々見られる。

テレワーク場所は「自宅」に続いて「カフェなどの飲食店

 テレワークはどこで行っているのだろうか。「あなたテレワーク(在宅勤務)を行ったことがある場所で当てはまるものをすべて教えてください」という質問では、「業務普段している仕事)」について、「自宅」が65.8%、「自宅と自宅以外の場所」が15.5%、「自宅以外の場所」が13.0%、「したことはない」が5.6%だった。

 それではテレワークを行う場所のうち「自宅以外」とは、どこを指すのだろうか。「あなたテレワーク(在宅勤務)を行ったことがある場所で当てはまるものをすべて教えてください」にて「自宅以外でテレワークを行ったことがある場所」という質問がある。

 「業務普段している仕事)」(127人)と「Zoomなどのビデオ通話会議」(94人)の2つのケースがあるが、「業務普段している仕事)」に絞った数字では「カフェなどの飲食店」が30.7%、「ホテル」が27.6%、「休憩スペースや公園などのベンチ」が26.8%、「電車バスなどの公共交通機関」が26.0%、「シェアオフィス」が20.5%などと続いている。

 また、外出先で仕事ができるコワーキングスペースが増えているが、利用したことがある人は18.9%にとどまっている。

2021-11-12

[]

久しぶりにMMDエロ動画のみらいあかりみたらけっこういけるわ

やっぱ時間おくのが一番のマンネリ打破やな

ダハハハハ!!!

2021-10-17

anond:20211017230919

Vにエロは要らん、そもそもつべエロを求めるな

もっと特化してるDLsiteの音声作品だとかiwaraのレジェンドMMDモデラー作品とかの方がよっぽど良い

2021-09-23

anond:20210923005406

横だがうごイラは狭い世界から個性強すぎる絵柄を参考にしてしま可能性が高いしMMD系みたいなノイズが多い

うごイラ系だと、つんべじ、アルデヒド、クロカジ、Ginhahaあたりが強いと思うんだけどどれも癖が強くて参考にしづいか

2021-09-22

anond:20210921033234

フィットボクシングモデルなんかとても無機的でゴツゴツしているように感じる。あれをみんなはリアリティを感じてやってるのだろうか?

リアリティなんか求められてないフィットボクシングモデル文句つける自称ゲーム会社勤務嘘くせー

どうせ有り物のモデルMMD物理演算ONキャラに合わないダンス踊らせてるかそういう動画見てるだけでこいつも作ってないだろ

どこででも乳揺れさせようとすんなって言ってる製作者も増田ブコメにいるのに

こういう増田だけ選んで「製作者が言うなら尊重しないといけない」って反応してるブクマカ達は卑怯

2021-09-21

anond:20210921181040

あと個人製作MMDなら服を手足が貫通しても「ご愛敬」で済むけど、

それこそ公的機関が作るVでそんなことやったらただじゃすまないし。

anond:20210921033234

MMD経験から服を揺らすのはボーン増やしまくればできないことはないと思っていたが

そういえばVTuberはほぼリアルタイムで処理しなければならないのだった

素人想像だが要求されるマシンパワーの桁が違いそう

動画場合だけ処理を別にするのは不自然になるだろうな

(実はそれをやっているところもあるのかもしれない)

PR動画の出来そのものにも大手アニメ企業案件比較して文句を付けているブクマカもいたけれど

服を自然に動かせる機材とマシンを揃えられる一流企業しか動画を作って出してはいけないとなったら

力のない中小企業仕事するなと言われているみたいなもんだ

少なくとも公的案件は難しくなるな

今の大手V企業だって、ほんの数年で急成長して生まれてきたものなので

見つかるタイミングが早ければ、いまのような発展はなかった可能性もあるのではないか

以前にはキズナアイの件もあったか心配し過ぎか?

anond:20210921010846

MMDの初期のスカートの揺れ実装で、

スカートの下にある単純な形状の重りを揺らして、その重りの揺れに合わせた動きをスカートにさせている、

フェイクのスカート揺らしテクニックがあったけど、

あれをみるたびに、ホント自然やなぁ・・と思ってた時代が懐かしい。

2021-09-20

MMDでよく抜くけどおっぱいがぐにゃぐにゃ四方八方に揺れる手抜きのがあってこれは極めて良くない

こうもうちょっと揺らし方を勉強して貰いたい

あとついでに服を手足が貫通するのもなんとかしてね!

2021-09-14

30超えた友人が今更ニコ動のノリにハマっててつらい

きっかけは今年リリースされてめちゃくちゃ流行ったソシャゲアプリだった。

俺はソシャゲはもういま遊んでいるもので手一杯だったので見送ったが、友人の一人がドハマりしていた。

アプリリリースされてから数ヶ月後、そのドハマりした友人から一通のラインが飛んできた。

見ると「この動画めちゃくちゃ面白いから見てwww」とのことだったので、まあ時間もあるしと思い送られてきたリンクを開く。それはニコニコ投稿されたファン動画で、いわゆるニコ動的ノリの強い動画だった。

大昔流行ったCM音声に、彼がハマったソシャゲキャラ非公式MMDを付けて踊らせたもの。元がギャグ要素の強いCMだったからか流れていく米もまあまあ盛り上がっていた。

俺はこの手のノリ動画中高生時代に通っていた世代だったため、どことない懐かしさと若干の羞恥心を覚えてしまった。

もういろんな作品で使い潰されたネタだし、そもそもこのアプリことなんも知らんし正直なんとも思わなかったが、彼が熱心にファン動画を漁るほど作品推していることもあり「面白いね」とだけ返してその日のラインは終了。

以降、毎日のように似たような動画リンクが送られてくるようになった。

面倒くさくて未読スルーをした日もあったが、翌日に必ず「見た?ww」と追いラインが来るので無視もできない。

ぶっちゃけマジでだるい

燃焼系アミノ式だのドナルドの何とか〜だの人力ボカロだの、もう15年近く前から使い古されたネタを今更笑えない。それに、さっきも言ったが俺はその手のノリを中高生の頃にもう卒業しているので、そんなネタ爆笑して知り合いに送りつけてしまう30代が見ていてキツすぎる。

正直俺はもう奴と縁を切りたい。知らん作品のおもんない動画感想を求められ続けるのはしんどい

何より奴はそれを「最新の笑い」として消費し楽しんでいるのだから、俺がこうして心の中でキツいキツいとバカにするのも失礼な話だろうし。

なんて言えばいいんだろうか。気が重いわ。

2021-09-06

最近MMDで抜きだしたけど結構沼だな~

ジャンルはたくさんあるし探すの大変

2021-08-11

エロMMDダンスが好き

エロMMDダンスが好き。

裸で踊るのが好き。

当たり前のように踊るのも、恥ずかしがりながら踊るのも好き。

しかし、可愛そうだったり洗脳だったり不様系は好きじゃない。

見ないわけではないが、やはり楽しそうだったり、適度に恥じらう程度が好き。

まあそれはともかく、これでマネタイズ出来るものでもない。本当に限られた人たちが趣味で作ってるものから、現れては消えていってしまうわけだ。

オリキャラでやれば大手を振ってお金を取れるが、そのデザインが出来るならイラストマンガのほうがよっぽど時間あたりのコスパがいいのだろう。なかなかそうは行かないしそれを嘆くのも失礼な話だ。

石油王ならみんなのポッケ10億ずつねじ込むんだけどな……

オチはない

2021-07-21

90年鬼畜文化批判の流れで現在進行形淫夢文化や恒心教芸術路線はどうなんだ?さっさと止めさせろって話にもなってるけど

まず恒心教芸術路線布教よりもこの文化本質(暇潰しがてら弁護士嫌がらせをするだけ・ハッキング匿名通信技術による爆破予告手段に過ぎない)を理解しない外野が増えることを恐れて

もうMADMMDから撤退する空気になりつつある そもそも件の弁護士が復活直後のsyamuのように馴れ合いを求めるだらしない姿を露呈しているのを見て呆れ果ててるのが現状

あと淫夢実況をやってるユーザー趣味自分語りを見るに、ケモナー女装癖、ディルドによるケツイキといった盛ってる部分もあるとはいえ

ほぼゲイ当事者に片足突っ込んでいるのが語録でノンケコミュニケーションを取る為のツールとしての一面も併せ持ってるから、悪ふざけしつつもその差別性に関しては皆薄々感づいている

淫夢20周年を境にして自主的に店じまいをしていく流れになるんじゃないかなーと希望的観測を持っている まあネット文化の行先は誰にも予想できないから恐ろしいんだけども

2021-07-14

音楽聴いてるとき頭の中で適当に作ったPV(MAD)流すの楽しい

これやってる人って他にいる?いたら「俺はこういうの流してるよ」とかあったら教えて欲しい。

自分が好きな組み合わせは↓

月虹 × からくりサーカス

Pretender × シュタインズゲート

感電 × オッドタクシー

この他にはボカロ曲聴くときとかは脳内MMD動かすことが多い

2021-07-01

anond:20210512072233

この言葉がお前に届くかわからないが言うぞ

復活した!! えっちMMDは復活した!!!

2021-06-17

ニコニコ尊敬していた大人twitter狂人になっていた。

anond:20210616183613

増田はたぶんこの元増田よりはきっともう一世代年下という事になると思う。

要するに初期のニコニコYouTubeの頃、動画文化の走りぐらいの世代間の人間である

だが感覚としては同じで、「当時尊敬していた大人狂人になってしまった」という印象である

当時からおっさんだったような人は、大体おもんないジジイ進化した。

昔は無邪気で楽しいおっさんだった。面白いものを作るおっさんだった。場を盛り上げるのが上手なおっさんだった。

おっさんキッズよりも博識で、交流があったおっさんからは色々と良く教わったものだった。

ただそれも後半になってくるとどちらかというと「シュババババwww」というニュアンスになってきたような気がする。聞いてもいないのに飛んできたりな。

おっさんたちは最近、何も創らない。作ってるならいいけど何も作ってない。

ただ今日政権ケチをつけて、東京都今日感染者数を確認して、炎上現場ガソリンをまきに行って、インフルエンサー()に噛みついて、競馬を見ているだけのおもんない1年を過ごしている。

元増田は男らしさとの関連を見出していたりもしたが、自分場合女性もちらほら居たのでその話もしよう。

彼女らはかなりの割合フェミ系に走っている。

政治経済へ物申すところは男とあまり変わりないが、特徴的なのは痴漢とか家事をしない夫の悪口なんかをRTしてくる事だ。

自己矛盾を起こしていることで有名なポリコレ腐女子と化してしまった人もいる。

昔はあんなに面白い動画を作っていたのに。楽しい人だったのに。そんな人たちがネットで見かけるクソ女カテゴリーになってしまった悲しみは筆舌し難い。

ニコニコ動画ないしこの時代感のクリエイター文化では、ここを出身として後に有名になった人もそんなに珍しくなく存在している。

世代感としてはさらに少し後になるが、最も有名な所だと音楽業界の頂点まで上り詰めてしまったハチこと米津玄師氏などがそうだろう。

特に音楽系においてはボカロP歌い手からメジャーデビューする人も多く、例を挙げるだけでも絞るのが大変なぐらいである。

それ以外の分野においてもニコニコで手描きMADを書いていたうp主プロイラストレーターになって活躍していたとか、

MMDをやっていた人が3Dモデラーとして発注を受けるような立ち位置になったとか、ゲーム実況者がえげつない数のファンを獲得していてそれで生計を立ててるとか、

あるいは大きな知名度は無くても、その分野でちょっとした有名人立ち位置を未だにキープし続けている人だったりとか。

有名とか人気とかにも度合はあるが、クリエイターとしてある程度成功を収めている人っていうのは結構いる。

なんでこんなことを話題にしたかというと、おもんないジジイあるいはクソフェミババア進化した彼彼女らは

この「未だにクリエイターとして活躍しており、大なり小なりそれなりの人気を維持している人」”ではない”という共通点があるからである

要因はいろいろあるだろう。時間が無くなって物理的に作れなくなった人も、体力が尽きてしまった人も、もう感性を失ってしまった人も、文化についていけなくなってしまった人も、クリエイターとして挫折してしまった人もいるだろう。

どこを経由したかはさておき、いずれにしても「ニュースに物申す老人」という結果にたどり着いていく。

逆に活躍している人ほどセルフマネジメントとしてセンシティブ話題への言及意図的に避けているというのもあって、どの程度センシティブ話題に触れるか自体ある意味脱落者チェッカー役割果たしているような気もする。

そう思うとかつてあれだけ尊敬した輝きが失われた、もうクリエイターですらない彼らを見るのはとても寂しい。

2021-06-06

空前のボカロブーム!知っておきたいボカロP10

はじめに

米津玄師やYOASOBIのAyaseといったボカロ発のアーティストが注目され、ボカロ音ゲープロセカがヒット、Vtuberはこぞってボカロ曲をカバーtiktokでもボカロ曲が普通に使われている(らしい)というこの2021年

有名ボカロPを10人ぐらい紹介します。チョイスも順番も適当です。

代表曲最近のヒットとそれ以外で一番人気な曲の2曲にしていると思います

再生数はニコニコ動画再生数です。

再生数ごとの曲数とイメージはかなりざっくりですが以下のような感じなのですごさの参考にしてください。

例えば100万再生以上の曲は20万曲中600曲という読み方をしてください。

再生曲数イメージ
1000万6曲神話入り・みくみく千本桜メルトマトリョシカWEDHモザイクロール
500万60曲超有名
100万600曲伝説入り・文句なしに有名
50万1000曲ボカロ好きなら少なくともPか曲名は知ってる
105000曲殿堂入り・中堅ライン
5万8000この辺まではわりと何でも聴く
1万2万曲マイナー
50003万曲クオリティ保証ライン
10009万曲マイナー
全体20万曲

(プロセカがヒット?と思う人もいるかもしれないが、プロセカはユーザー男女比4:6で約半分が10代というセルランが主戦場ではないソシャゲなのでメインユーザー層と近い人でないとヒットが把握しづらい。ソース:『プロセカ』がボカロファンやミクたちに与えた影響 ― ニコニコ動画が果たしていたような役割を担うかもしれない【開発者座談会】)

キラ

代表曲:「ボッカデラベリタ」「オートファジー

最初の数曲は再生数5万程度とそこそこの伸びだったが、オートファジーがヒットして一気に有名Pになった。

歌詞文字で見るとよく分からないが最近は音として聴いたときの感じを重視するのが流行りらしい。多分。

この人が使っているv flowerというボカロ中性的な声が特徴で、最近多いおしゃれな感じのボカロ曲によく使われている。

v flowerにも初音ミクなどのようにキャラクターイラストちゃんとあるのだが、おしゃれな感じのボカロ曲はPVオリキャラを出したりキャラのいないイラストだったりすることが多いので認知度が低そう。

DECO*27

代表曲:「乙女解剖」「モザイクロール

2008年から投稿している、全曲10再生以上の安定した超有名古参P。

2011年頃に柴咲コウなどの人間に曲提供をしていて、アルバムにも人間曲を普通に入れていたので、当時はボカロPをやめて人間の曲を作っていきたいのかと思った。

実際2008年から今までで2011年だけボカロ曲を一切投稿しておらず、2012年も企業案件系の曲のみであった。多分。

その答えは2013年のインタビューで明らかになる。(DECO*27「DECO*27 VOCALOID COLLECTION 2008~2012」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー)

2020年に突然Youtubeのみに投稿するようになったりした(ヴァンパイアで戻ってきた)ので、そういう感じのふらっとした人なんだと思う。

この人が立ち上げた曲を作るための会社「OTOIRO」が2019年に炎上したが曲人気には全く影響しなかった。

みきとP

代表曲:「ロキ」「いーあるふぁんくらぶ」

P名の由来は「みきとP」という曲名SF-A2 開発コード mikiというボカロテーマにした曲である

P名古参もついていない人は普通にいるし、最近の人でもついている人はいる。

ただ最近動画タイトル自分名前を入れる人もいるので、そういう人はP名をつける空気にならない。

作風の幅が結構広いが、どの曲も聴くちゃんとみきとPの曲だと分かる。

ロキ」はPとボカロ(鏡音リン)のデュエットで、こういう人間ボカロが一緒に歌っている曲はニコニコ動画では「VOCALOID歌ってみた」というタグで括られる。

ロキ以前には歌い手によるカバー曲以外では大きなヒットがないタグだったので、人間いるから駄目ということではないという証明になった曲だと思う。

ちなみにコーラス程度なら自分の声を入れるPはたまにいる。

DECO*27も「デコーラス」と言われるぐらいには主張強めに入れる。(最近の曲は控えめかも)

じん(自然の敵P)

代表曲:「アディショナルメモリー」「カゲロウデイズ

あのカゲロウプロジェクトを作った人である

カゲロウプロジェクトとはボカロ曲を軸にボカロキャラとは関係のないオリジナルストーリーを展開していくというプロジェクトで、アニメ化もされた。

2011年の初投稿人造エネミーから2018年の「アディショナルメモリー」までカゲプロが展開されていた。最近10周年でリブート企画始動した。

カゲプロ企業の仕込みだとたまに言われているが、

ということで最初から企業の仕込みだったということはないと思う。

企業の仕込みだと初投稿から半年ファーストアルバム商業流通で出る。

カゲプロは本当にボカロの流れを変えた存在で、(以前からそれなりにいたが)ここで一気に女子小中学生リスナー層に増えたと思う。

最盛期はアルバムクロスフェード100万再生を達成するほど勢いがあった。

日本橋高架下R計画」や「Sky of Beginning」はカゲプロとは関係のない曲だが再生数はしっかり伸びているので、別にカゲプロじゃないと伸びないPではない。

直近ではアニメ魔法科高校の優等生」のOP担当することが発表されている。

てにをは

代表曲:「ヴィラン」「古書屋敷殺人事件

ヴィランや(ボカロじゃないけど)うっせぇわのAdo書き下ろしギラギラ話題になったP。

急に最近人気になったわけではなく、2010年の「アンファンテリブル・イン・ハロウィン」ですでにランキングに顔を出していた。

その後2012年に「怪異物ノ怪音楽箱」がヒット、同じく2012年の「古書屋敷殺人事件」は女学生探偵シリーズとして楽曲小説が展開された。

女学生探偵シリーズは当時流行っていたカゲプロ的なストーリーの繋がりがある楽曲シリーズで、カゲプロ終焉ノ栞ミカグラ学園組曲など色々あった。

それらが厨二系だったのに対し女学生探偵シリーズ昭和レトロ雰囲気が唯一無二だったので、いい感じに地位確立されていたと思う。

自分の作りたいもの流行に乗せるのが上手い印象。

もともとリズム感重視で韻を踏みまくった歌詞をよく書く人なので、今は前述した「音として聴いたときの感じを重視する」という波に作風がしっかり嵌っている。

別名義で小説を書いている。

かいりきベア

代表曲:「アイ情劣等生」「ベノム」

この人も自分作風はしっかりある流行に合わせるのが上手い。

かなり意識的にヒットを狙いに行っていると思う。

「アイ情劣等生」と「アルカリレットウセイ」は「#コンパス 戦闘摂理解析システム」というソシャゲキャラテーマソング(公式)。

コンパスには1キャラ1曲テーマソングが存在し、さまざまなボカロPが曲を提供している。

コンパス曲はヒット確定という風潮もあり、実際多くの曲が100万再生を達成している。

なぜそういうスタイルがウケたのかというと、腐女子とかが「この曲はあのキャラっぽい」「このキャラはあの曲っぽい」と勝手に好きなキャラ関係ない曲を結びつけるイメソン文化公式でやっているかである

プロセカも腐女子とかが男キャラMMDを作ってボカロ曲を踊らせたりボイスを切り出して無理矢理歌わせたりしているのを公式でやっているようなものなのでウケた。

(もちろんどちらもあくまでも人気になった要因の1つに過ぎないし、やっているのは必ずしも腐女子ではない)

すりぃ

代表曲:「ジャンキーナイトタウンオーケストラ」「テレキャスタービーボーイ」

テレキャスタービーボーイ」は2019年のショート版と2020年のフル版が両方100万再生を達成している。すごい。

ショート版の曲長は1分で、他にも「空中分解」「エゴロック」などの1分曲を作っている。

1分台で100万再生を達成しているのは

ぐらい。他にあったらすみません

メインで使用しているボカロ少年声の鏡音レン

Adoに曲提供するようなおしゃれ系の人にしては珍しいかもしれない。

Giga

代表曲:「劣等上等」「ギガンティックO.T.N」

ボカロオリジナル曲初投稿2010年。

カバー曲は2009年から投稿していて、カバーだとPONPONPONのレンカバーやえれくとりっく・えんじぇぅの鏡音アレンジカバーが有名。

歌い手もやっていてそっちでも100万再生を達成している。

どちらかと言うとボカロキャラのための曲を作るタイプの人で、「レン廃留置所」というレンくん大好きユニットにも参加していた。鏡音レンはそういうPを飼っているボカロである

でも2016年前後歌い手のれをると組んでれをる用の曲ばかり作っていたのでボカロ曲は全然投稿していなかった。そういうこともある。

代表曲に「ギガンティックO.T.N」を挙げたが、こういう曲があってこそのボカロ文化である。多分。

まふまふ

代表曲:「廃墟の国のアリス」「メリーバッドエンド

歌い手出身ボカロP。

歌い手出身ボカロPの中にはボカロ打ち込みや編曲を他の人に任せている人もいるが、まふまふはそのあたりも自分担当している。

歌い手としても自分自分用に作った曲をよく歌っており、この前東京ドームで無観客無料配信ライブをしていた。

それが朝の情報番組で「まふまふさんが東京ドームライブしました!」と普通に取り上げられていてびっくりした。そんな有名なのか。

アニソンもたまに担当している。

以前ゴーストライターに曲を作らせていたスズムというとんでもないボカロPがいたのだが、そのゴーストライターをさせられていたと言われている。(未確定情報)

八王子P

代表曲:「バイオレンストリガー」「Sweet Devil」

投稿2009年の「エレクトリック・ラブ」。

この時点ですでにハイクオリティで、3DS音ゲー「Project mirai」にも収録された。

BEMANIに曲提供をしているP*Lightと同一人物で、「エレクトリック・ラブ」がボカロ処女作というわけではない。

今ほどはボカロメジャー存在でなかった2012年頃からボカロ界の貴公子という謎の異名を背負って何度かテレビに出演していた。

テクノポップがメインでいかにも電子音な曲を作るので、そのボカロ感がテレビウケという点で良かったのかもしれない。

(他に有名でテレビに出てくれるようなコミュ強Pがいなかったというのもあるかもしれない)

NHKニュース番組「フカヨミ」では2012年に番組企画番組イメージソングを制作し、それがEDとして使用されていた。

NHKはその頃ラジオボカロ曲専門番組をやっていたりと、結構からボカロと仲良しである

Neru

代表曲:「SNOBBISM」「ロストワンの号哭」

2009年から鏡音リン・レンの曲をメインに投稿しているP。

強めの高速ロックイメージがあるが特に最近は高速じゃない曲もある。

「脱法ロック」と「い~やい~やい~や」のPVは他アーティストPVパクリではないか話題になった。

(PV製作はそれぞれりゅうせー、寺田てらなのでNeruが直接作ったわけではない)

後者はパクられた側が直接Neru側に問い合わせているが、パクリではないと返答されている。(ソース:Cluster A騒動によせて - in the blue shirt)

このはてな匿名ダイアリーにいい感じの記事があったので全体像こちらを参照。→Neru(ボカロP)と寺田てら(動画制作者)の「Cluster A」パクリ疑惑騒動まとめ

PVパクリ疑惑とは別にパクリ疑惑もあるがPVパクリよりも曖昧な話になってしまうので割愛

wowaka

代表曲:「アンノウンマザーグース」「ワールズエンド・ダンスホール

2009年に処女作グレーゾーンにて。」を投稿し、その後の数曲はそこそこしっかり伸びて同年6曲目の「裏表ラバーズ」が大ヒット。

ハイテンポな高音ロックサウンドが特徴で、「ボカロっぽい曲」という概念確立したPのうちの1人だと思う。

2011年まで毎年投稿していたが人間バンドヒトリエ」を結成したためボカロは一旦休止。

ちなみにボカロPが人間バンドを組むのはよくあることであるボカロP活動とのバランスは人それぞれ。

そして2017年に初音ミク10周年記念CD書き下ろし曲「アンノウンマザーグース」を投稿ライブで最高に楽しい曲。

2019年死去。

ボカロPが亡くなるというのはさすがによくあることではないが、「ルカルカ★ナイトフィーバー」などのSAMナイトシリーズで有名なsamfree「Q」ストロボラスト」の椎名もた(ぽわぽわP)、「オマーン湖」の乙Pなどもすでに亡くなっている。

samfreeあいみょんデビューシングル編曲アニソン制作もしている超有名P、ぽわぽわPは「ストロボラスト投稿時16歳ということもあり非常に注目されているPだった。乙Pは曲タイトルでお察しください。

この人たちはレーベル所属していたり、活動仲間がいたため亡くなったことを知ることができたが、ボカロPには消息不明のPも多い。

突然帰ってくることもあるが、本当に亡くなっているPもいると思う。

おわりに

ボカロをしっかり聴き始めたのは2010年なので2009年以前の話は詳しくないです。すみません

あと最近はボカコレという投稿イベントがあって新進気鋭のPはそこで発掘できます。次は秋に開催されるそうです。

自分インタビュー記事が楽しみ。

2021春→インタビュー記事 - ボカコレ公式

2020冬→クリエイターインタビュー | ボカコレ公式

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん