「経済政策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済政策とは

2020-02-02

経済政策ってアジャイルにできないもんなの?

消費税上げるのを一部の地域限定して効果確認するとかさ。

大学研究とか科学力の問題とかも、一部の大学でやってみて効果あるか、ない場合は何が足りていないのか、そういうのないじゃん。

同時に複数の大小混ぜ合わせた町で試すとか。

2020-01-25

レスバトルの上手い奴と下手な奴に会った話

今日ツイッター他人とやりあったのだが、まあ見事にネット上の口論が上手な奴と下手な奴の両方に出会った。

――――

一人目をアカウントAとしよう。

発端はそいつの「自称保守山本太郎と同様の経済政策を支持しているのに山本太郎を毛嫌いしている」という旨のツイートリツイートで回ってきたことだ。

別に支持する経済政策が同じでも、他で相容れないなら毛嫌いしてもおかしくないだろ馬鹿じゃねーの」と思ったので、

自分のことを「自称保守」だと思っている僕は、ムカついた元ツイートに対して上記の点で馬鹿にするリプを付けた。

そこに相手レス飛ばしてきて、しばらくやりあったわけだ。

――――

ちなみにやりあってわかったのだが、アカウントAは「自称保守」について

山本太郎と同様の経済政策を支持しているくせに、山本太郎経済政策批判している」という認識らしい。

いや、そういうアホも世の中にはいるだろうけど、

自称保守」でくくれる人間がみんなそうなわけないだろ!?

だが、アカウントAの認識に立てば、発端のツイート矛盾はないのも確かである

――――

ともあれ、その認識おかしさを相手に指摘して論破する前に

レスバトルがgdgdになって相手が匙を投げてしまった。

こちらの最初レス絶妙に分かりにくい文章だったのも原因の一つではある。

しかし、アカウントAが反論自体は行うもの

「いきなり知らん奴に絡まれてめんどくさい」「こいつ言ってることがわけわからん」という態度丸出しで

反論の中身が雑だったのが混乱に拍車をかけた。

いや、お前反論する気あるならもっとちゃんとやるべきだし、

逆に絡まれるの嫌ならさっさと会話を打ち切るとかもっとやりようがあるだろ!?

まあ、こんなわけで、アカウントAはレスバトルが下手なやつだった。

――――

一方でもう一つのアカウントが登場する(アカウントBとしよう)。

アカウントAの発言矛盾を指摘するため、アカウントAのツイートを遡った僕は

アカウントAにリツイートされたアカウントBのツイートが目に入った。

アカウントAは僕へのレス引用ツイートの形で行っていたので

それがアカウントAのフォロワーであるアカウントBの目に入ったらしく、

アカウントBは僕の言動馬鹿にするツイートをし、それがアカウントAにリツイートされていたわけだ。

――――

そこで僕はアカウントBに、彼の発言矛盾を突くリプをつけたところ、

アカウントBは指摘された点を完璧回避した言い回しで、

これ以上僕からのリプを受け付けない旨を、ちゃんとした理由を添えて述べた。

自分の指摘が相手に通じたことを読み取って満足した僕は、

要望通りそれ以上リプを返さなかったわけだが、

とにもかくにもスムーズレスバトルが完結したため

アカウントBはレスバトルが上手い奴だと感心するに至った。

2020-01-24

前回の大統領選のころにトランプ経済政策が実行されたらアメリカ経済はめちゃくちゃになると言ってたノーベル賞受賞の経済学者。

その後、NYダウは最高値更新して、失業率限界まで低くなってる状況。

いっきり外してるな。

この前日本経済はどうこうと、相変わらず語ってるのを見て思い出したけど。

2020-01-15

世界経済碩学診断>「所得主導成長はナンセンス韓国経済所得主導貧困に進んでいる」

https://japanese.joins.com/JArticle/261501?sectcode=300&servcode=300

韓国政府は低成長の原因に米中貿易戦争を挙げるが、本当の原因は所得主導成長(income-led growth政策だ。むしろ所得主導貧困(income-led poverty)と呼ばなければいけない状況だ」。

ハーバード大経済学科のリタウアーセンターで会ったロバート・バロー教授韓国経済に関する質問をするたびに「このために韓国の成長速度が遅くなった」と語った。

バロー教授過去の高度成長で開発途上国ロールモデルだった韓国経済が停滞する姿に遺憾を表した。バロー教授は「韓国過去の高成長の栄光を取り戻すためには、今からでも経済政策の方向を変えなければいけない」とし「投資生産性を増やし、企業市場自由保障することがすべての経済成長の核心」と述べた。

バロー教授代表的供給主義経済学者(減税と規制緩和経済成長雇用を促進するという理論)で、市場経済自由貿易重要性を強調する。昨年ノーベル経済学賞を受賞したマイケルクレーマー教授博士課程を指導した。

--所得主導成長について聞いたことはあるか。

韓国で初めて聞いた用語だ。あなたの国の政府が作り出した言葉であるようだ。供給主義経済学の反対の意味ケインジアンケインズ主義)など需要主義経済学存在することはある。政治的名分を前に出して成長よりも分配に集中するという主張は理解できるが、人件費を引き上げて業務時間を減らしながら経済成長を図るという論理は生まれて初めて聞く」

--現在韓国経済状況をどう評価するか。

国内総生産GDP)増加率が大きく落ちた。景気沈滞(リセッション)に陥る可能性がかなり高い。2019年の韓国の成長率は1.8%と予想されるが、過去10年間で最も低い水準だ。特に全体投資額の数値が減少した点が懸念される。2019年の固定投資額はマイナス4%と推定される。投資の冷え込みは今後の景気に対する自信が落ちたという証拠であり、リセッションの強い兆候だ」

--韓国経済が厳しいのは、米中貿易戦争のためではないのか。

「それは(韓国政府の)言い訳だ。もちろん対米・対中輸出比率が大きい韓国経済マイナスの影響はあるだろうが、貿易戦争当事者である米国中国よりも韓国に大きな被害があるだろうか。まだ米国中国の内部でも貿易戦争経済的損失についてはさまざまな見方があるが、韓国の成長が貿易戦争のため阻害されたというのは少し誇張があるようだ。もともと(政府は)外部的要因が問題だと責任転嫁すればよいと考える」

--実際、韓国企業は米中貿易戦争による業績の悪化心配しているが。

韓国と似た経済構造を持つほかのアジアの国と比較すればよい。政治的な混乱を迎えている香港を除いて、韓国相対的過去2年間の成長率が過度に落ちた。規制を増やし、人件費を引き上げた政策企業に直撃弾として作用した。労働コストが増える状況で、雇用を増やして投資を拡大する企業がどこにあるだろうか」

--では、韓国政府はどうすべきなのか。

「今からでも市場的で企業投資やす政策に向かわなければいけない。過去韓国が高度成長した時期のようにすればよい。最低賃金引き上げは左派政治家のお決まりテーマだった。労働者の賃金を引き上げれば裕福になるという単純な主張をする。しか経済学者立場で見ると、賃金資本労働生産性により効率的な水準で決まる時、経済的効用性が最大化する。政府が介入しなくても賃金は十分に合理的な水準に決まる」

--富の再配分は必要ないのか。

「そうではない。不平等イシュー解決するのは当然重要課題だ。ただ、労働者の賃金を増やして富を再分配するほど経済が速く成長するというような誤った論理を展開してはいけないということだ。韓国経済的先進国に近接したが、まだ少なくとも年3-4%の成長率は維持しなければいけない。米国と似た今の成長速度は話にならない。韓国政府経済成長のための政策と富の再配分に対する政策をもう少し冷静に区分する必要がある」

--最も良い富の再配分政策は何か。

「言うまでもなく教育だ。低所得層の子どもが十分に教育を受けて社会進出するよう財政的に支援しなければいけない。韓国はすでにこの部分で優秀だ。大学進学率が半分を超え、国民教育水準も非常に高い」

--教育だけで不平等問題解決するのは難しい。韓国場合高学歴者が職場を見つけることができず「下方就職」という雇用ミスマッチ現象が目立つ。

技術の発達による雇用の減少は世界的な傾向になった。かなり難しい問題だ。米国では青年創業スタートアップ支援などの政策雇用を増やしている。ただ、韓国投資減少が心配されるほどであり、これも容易ではなさそうだ。経済成長率がさらに落ちる場合雇用も減り、不平等に対する不満はさらに強まるおそれがある」

2020-01-08

anond:20200108184537

マイナス金利やる前から言われてるし、マイナス金利カンフル打ってる間に経済政策やらなきゃいけないのになんもやってないからね。

ドーピングと同時に食事制限したらそりゃ基礎体力もなんもなくなるよね。

やっぱ安倍政権って最強だわ!

2020-01-05

anond:20200105171203

日本経済政策とかどうでもいいか

年中計画停電電気ガスに多額の税を設けてでも環境対策するべきだと思う

割とそのくらいしないともう手遅れ

2019-12-20

結局カジノですら経済政策ではなくお仲間への利益誘導だった件

本格的にダメかもわからんね。

オリンピックが終わったら日本経済は終了と言われてたけどそれより前に終わりそう。

2019-12-13

財務省さん、5年前にはなんて言ってたっけ?

純利払い費が対名目GDP比で1%を優に下回っていることを考えれば、日本債務の持続可能性を重要視しすぎている。

"日本が繰り返した消費増税という過ち" By Mike Bird, The Wall Street Journal 2019年12月12日 14:28 JST https://jp.wsj.com/articles/SB11472337774144154450204586073110834531904 ちなみに英文タイトルは"Japan and the Art of Making the Same Mistakes Over and Over Again"

今年の日本の年間利払い費は8.85兆円で、直近の名目GDPは559.22兆円です。そのまま割ると1.6%程度ですが、ここでウォールストリートジャーナルが純利払い費(英文ではnet interest payments)を対GDPの1%未満としているのは国債のうち政府機関(主として日銀保有分に対する利払いをオフセットしているからです。

そのように観察すべき点については、アメリカマクロ経済学者も指摘しています

GDP比で250パーセントにのぼる日本債務警鐘を鳴らす識者が少なくないが、この比率危険性は誇張されている。金融市場は引き続き落ち着いており、2017年8月時点で日本の長期国債金利はほぼゼロで、世界最低水準にある。金融市場日本債務懸念していない理由は2つある。第1に、日本国債の多くを保有しているのは、日本政府日銀であり、それ以外の民間保有する国債の対GDP比は40%に過ぎず、アメリカより大幅に低い。第2に、アメリカ場合国債残高のかなりの割合外国人保有しているのに対し、日本国債ほとんどは国内の貯蓄者や機関保有している。

ロバート・J・ゴードンアメリカ経済 成長の終焉日本版・日経BP2017年 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

公的債務とは政府負担するトータルとして定義されます。すなわちあらゆる経済主体に宛てて発行された債券負債)の総額です。そしてその経済主体には他の政府部門家計民間企業、そして外国投資家が含まれます公的債務財政赤字の累積でもあります

・・・ここで政府債務とは政府内の他の部門によって保有されている債券も含まれていることに留意してください。2010年の半ば時点において、連邦準備制度は1兆ドル財務省証券保有しています。それに加えて数兆ドル財務省証券ソーシャルセキュリティ社会保障基金)やメディケアトラストファンド医療保険基金)によって保有され、それによってベビーブーム世代リタイアした場合に増大する給付や彼らが支払ったペイロールタックス(※増田注:社会保障税。アメリカ公的年金の財源です)に対応する支払い等の将来の支払い義務対処することが可能になっています

このセクションで議論になるのは、将来世代負担という問題は、政府債務政府内の他の部門によって保有されている場合は必ずしもあてはまらないということです。政府負担するグロス債務政府保有する総額です。それゆえ、ネット債務グロス債務から政府自身保有する持分、すなわち連邦準備や政府信託保有する債券を控除して求められます懸念すべき唯一の問題ネット債務です。なぜならばネット債務の利子は将来の納税者によって支払われるからです。それと対照的に、政府内部で保有されている負債から生じる利子は、支払われると政府に戻っていきます。例えば、Fed連邦準備制度)はその大量の政府証券保有から得る利子から毎年多額のドル財務省に戻しているのです。

Robert J Gordon "Macroeconomics" 12th Edition,Pearson(2013) https://www.amazon.co.jp/dp/B00IZ0B3NK/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

ところで、2019年の年間利払い費は8.85兆円は、実は名目GDPが350兆円程度だった昭和60年代よりも少ない額なのですが、財務省は5年前には利払い費は今後10年で2.4倍になると試算していました。

"国債利払い費、今後10年で2.4倍に 財務省試算" 日本経済新聞 2015年2月18日 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H4K_Y5A210C1EE8000/

グロス数字のみ示す不適切さはおくとしても、当時の試算によると2019年の利払い費は12.9~13.2兆円、来年は14.0~14.7兆円、再来年は14.8~16兆円。2020年の予想と2019年の実際の利払い費の差額は今年の増税分とほぼ同じ、このような試算をしていたのであれば、予想が外れた今年、むしろ消費税は下げるべきでした。

日本経済がパッとせず人々の暮らしが苦しくなったのはGDPが増えなかったからで、GDPが増えなかったのはアベノミクスの以前の日銀金融緩和消極的かつ財政支出が不十分だったからで、アベノミクス以後少し増えるようになったのに物足りず、「生活が苦しい」という人が少ししか減らないのは安部政権が1年目を除き財政支出を渋るうえに消費税増税しているからですが、そうした政策はこういう邪悪で愚かな試算を根拠としていますしかしながら盛大に外したことあきらかになっているのに、財務省責任を問う声はまるで聞こえず、財政再建批判するのは外国新聞エコノミストばかりです。マクロ経済に関心が薄い社会は、財務官僚にとってはチョロい社会ですがロスジェネは救われません。

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) " https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより" https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!" https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

"お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです " https://anond.hatelabo.jp/20191111070842

"長期停滞下の経済政策" https://anond.hatelabo.jp/20191208114156

2019-12-12

anond:20191212072700

たぶんわざとだけど「経済政策を」で勝手イシューを絞ってるよね、それすらも間違ってるんだけど。

なんで現政権が支持されてるのかってブコメ見るけど

結局野党が人の揚げ足取りしてるだけだからじゃないの?

ニュースとして、野党が具体的な経済政策議論してるところは出てこないし、実際そういう議論が一番されるべきな国会稚拙政権批判してたらじゃあ現状維持でいいわってなるわ。

2019-12-11

https://anond.hatelabo.jp/20191210163204

元増田の言うことももっともだし、前回の選挙までは俺も同じ理由自民に入れてたよ。

まずは問いへの回答だ。

この調子なら次回は共産党にすると思う。経済政策が多少でも推せる。

要するに

公約を守る

ルールを守る

かどうかチェックして、守ってなかったら下ろさなきゃいけないんだよな。

結果として投票先が国を無茶苦茶にしたとしても、だ。

もちろん「現政権無茶苦茶」と「政権交代した結果の無茶苦茶」を天秤にかけて判断するわけだけど、

俺は今年の諸々の騒ぎでついに堪忍袋の緒が切れたよ。これ以上は「未熟な新政権無茶苦茶」のがマシだ。

結果20年くらい日本はまた苦しむだろうけど、最早仕方ない。

「これ以上我慢できない」の閾値は人それぞれだろうけど、

俺の場合は「ルール無視」とそれを取り繕いもしないところが無理だった。

ルールの穴を突いておいしい思いをするとか、裏でこそこそ甘い汁を吸う、みたいなのは根絶できないと諦めてるけど、

いくら何でも堂々と無理筋を通してくる連中は許せない。

anond:20191211110634

民主党時代に緊縮で派手に景気を落としたから。

安部小泉時代を真っ向から否定しなかったが、リフレという武器をもって舞い戻ってきたから。そして、リフレは実際効果があったから。

野党経済政策を語れ。語れないのならいつまでたっても政権は取れん。まだれいわに野党議員が合流するほうが可能性がある。

anond:20191211101153

結局、自民でも野党系でも、それぞれの集団の中でカウンターとなる経済政策が主流派にならんとどうしようもない。

野党系はれいわ+消費税減税研究会

自民党は西田安藤など

選挙として票を出すならそりゃ党としてMMTを掲げているれいわや消費税減税会組議員西田安藤になるわな。

anond:20191211093208

本来経済ワンイシューなんだよ。経済第一であって、他のはその次。

ナチスだってメフォ手形を使っての財政政策で支持された。

民主党政権取ったのも、あれは小泉政策がむしろ経済に対して逆効果だったのに対して、解決策だ!といって出てきたもの

ただ、民主党やらかしたのは小泉政策さらに深化だったから景気を落とした。そして、解決策としてリフレを携えて安部登板

けど、安倍も度重なる消費税減税で景気を落としてるから駄目。

今景気が悪化した。悪化させたら次の正しそうな経済政策を言うところが政権を取り返す。

とすると、次経済ワンイシューで戦うところしかないってこと。

anond:20191211084308

まり議員立候補した時点で無能だと決定づけられるということだな。

まあ、山本太郎に一票託すしかないわ。

せめて立とうとしていて経済政策が正しい奴は応援しないとならん。一人通すためには40万票の応援必要なのだから

anond:20191211080952

人格攻撃揚げ足取り議論にしてグダグダにしてしまえば、なんとなく現状維持、なんとなく自由がいい=新自由主義

になるってのも失われた30年の原因の一つだったと思うね。

主な論点が何か、その下どうかにてっしないと議論意味がない。

もう経済安倍(笑)ではないが、経済安倍(笑)もリフレを携えてちょっと景気を良くしたから支持された。

リフレは良かったが、消費税が壊滅的にダメだった。とすると、次の経済理論のMMT側を支持すべきとなるね。

MMT松尾氏もいってるが経済政策が第一なのだから

2019-12-10

anond:20191209220308

あくまでもビジョン第一だという姿勢を維持しなければならないだろう。

いや既にそういうフェーズは終わってるから

今の政権支持率野党不支持率の裏返しなわけで、今や野党ある限り政権支持は底割れしない。その域に達してしまってる。

支持者の中には「経済政策勝負するべき」みたいな論調もあるけど、もはやそれ以前の状況なんだよ。

仮にどんな魅力的な政策を主張しようが「いいかつべこべ言わずさっさと議員バッジ外して去れ」と思われてる。有権者から根本的な信用を失ってるわけ。

anond:20191209220308

この認識プロ含むさまざまな人たちがコラムだなんだで示してきていると思う。

のだが、それでもなお「日本国民オロカダー」とか言い続けるのが不思議だ。

それより野党経済政策の内容とか、もっと大々的にSNS拡散してくれていいんやで。マスコミ報道しないと怒るのもそっちがいいよ。

そうせんと立民の議院さんたちも、桜の会の追求をちょっとでも緩めたら支持が消えるとかそういう怯えで、本来勝つためにするべきことができんのとちゃうんかな。

2019-12-08

長期停滞下の経済政策

サマーズ氏はこれまで唱えた仮説を学術論文で補強するなどしているが、主張の大筋は変わらない。第1に先進国では需要構造的に不足しており、ケインズ的な景気循環への対応では不十分だ。第2に金融政策効果日本欧州の例をみても特に小さく、これは経済の需給にとって中立な「自然利子率」そのものが急低下しているためと推測される。追加の金融緩和余地も小さく、金融仲介機能を妨げるので、経済にとってもむしろマイナスかもしれない。その一方で、第3に財政政策は成長率の押し上げに効果を発揮してきた。低金利を生かして支出を拡大すべきであり、環境関連投資の拡大や、企業設備投資を促す施策有効だ――。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51594960Q9A031C1I00000/

最近日本経済新聞ラリーサマーズの長期停滞論が何度か取り上げられています。これも文字で読むよりはISカーブを使うと分かりやすいと思います。みなさん、お手元の紙の縦軸にrを、横軸にYをとって、右下がりのISカーブを描いてください。横軸の適当場所Y1を取って、上に向かって伸ばしてください。ISカーブと交差する箇所から左に向かって線をひいて縦軸とぶつかる場所r1と書いてください。Y1が潜在GDPr1自然利子率です。縦軸のr1の上の適当なところに点をとって0(ゼロ)と書いてください。ISカーブや潜在GDP説明は省きます

現実の財市場ISカーブで示されますが、これが潜在GDPY1)と一致する水準が"自然利子率"(r1)です。サマーズのいう「長期停滞(Secular Stagnation)」とはr1<0の状態をいいます

需要(=C+I+G+NX)<潜在GDP場合(これを放置するとデフレが進行しリストラが始まります)、利子率(r)を低下させて投資(I)を増やせば総需要も増えて総需要=潜在GDPとなりますが、0>r1場合は、金融緩和をやり尽くして現実の利子率をr1にしたら、もう金融政策はすることがなくなります

Y=C+I+G+NXY1で、Iを増やせないとしたら、方法は3つしかありません。

ドイツのようにNX(純輸出)を増やすもっともこれがいくらでもできるのはドイツのように為替レートや貿易障壁など交易条件が制度的に有利に設定されている場合に限られますし、他国NXを削っているので、世界中が長期停滞に陥っていれば他国貧乏にするものすごく迷惑方法です。サマーズが国際協調立場からドイツ国際的監視せよと主張しているのはそのせいです(※1)。

日本のようにG(政府支出)を増やすトランプ政権のように減税でC(消費)を増やす。いずれも財政悪化します。

あるいは下げられないはずの利子率(r)をさらに下げ、その効果をIではなくてバブルにつなげてCを増やすという方法もありますサマーズは金融危機前はバブルのおかげでY=Y1が達成できていたとみています(※2)。

日本経済新聞記事で「第1に」「第2に」「第3に」と並べられてる内容については、需要構造的に不足して自然利子率がゼロ以下になっているので、金融政策無効で、財政支出しかないでしょう、せっかく財政支出をするなら長期的な成長につながるようなものに出しなさいとまとめた方がわかりやすいでしょう。

いずれにせよ、かつてのケインズのようにまったく新しい経済政策を誰かが発見するか、科学技術上の大発明あらた需要を作り出してくれるまでは(いつになるかはわかりませんが・・・ロバートゴードンは、AIロボット家電製品自動車ほどじゃない、あんなすごい発明は今後も無理でしょ、としていますが(※3)、技術需要に結びつくのには時間がかかるのだからまだわからない、という意見もあります)、バブル金融システムリスク晒すか、減税か大規模財政支出財政破綻のリスクを高めるか―今は高くないですが―どれかしかないのです(もちろん、みんなで貧しく生きようというのもあります。)。

なお、減税といってもCに与える影響はさまざまですが、一般的貧乏な人の方がMPC限界消費性向)が高いうえ、日本低所得者所得税負担は既に低いので、するなら消費税減税でしょう。今主張しているのはれい新選組です。

安部政権は国と地方あわせて13兆円の財政支出をまとめようとしています。但し、その年のGDPだけかさ上げしてあとはさっぱりといったものではなく(典型的なのは誰も来ないコンサートホールなど)、地球温暖化対策のように社会的に意義がありかつ外部不経済を解消するとか、潜在GDPを長期的にあげるような有用支出必要です。私は何が有用支出なのか、例えば小中学生パソコン一人1台用意するのが良いかいかさっぱりわからないので、マスコミでその点をしっかり議論をしてほしいのですが、残念ながら日本は主要な野党経済に関心が薄いうえ、主要な新聞そもそも財政支出の拡大に反対しているので、安部政権に丸投げ状態です。

※1 "Global economy is at risk from a monetary policy black hole" By Lawrence H. Summers , Financial Times, OCTOBER 12 2019

https://www.ft.com/content/0d585c88-ebfc-11e9-aefb-a946d2463e4b

その他ドイツ事情についてはマーティンウルフ"日本化しないドイツ幸運" 日本経済新聞フィナンシャルタイムズ2019年11月1日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51634760R31C19A0TCR000/

※2 "もしもあなたが少し過去を振り返り、金融危機以前の経済について調べたら、ちょっと奇妙なことに気づくでしょう。多くの人が当時の金融政策ユルユルすぎたと信じています。みんなあの頃は膨大かつ過剰な貸付けが行なわれていたのだという意見に賛成していますほとんどすべての人が、家計保有していた富はバブルだったと考えています。過剰なお金、過剰な債務、過大な資産・・・でもそんなに景気良かったでしょうか?設備めいっぱい稼働していたわけではありません。失業はすさまじい低水準だったというわけでもない。インフレなんてまったくなかった。そう、どういうわけかグレート・バブルですら総需要を過剰にするにはまったく足りなかったのです。" IMF Fourteenth Annual Research Conference in Honor of Stanley Fischer Washington, DC November 8, 2013

http://larrysummers.com/imf-fourteenth-annual-research-conference-in-honor-of-stanley-fischer/

※3 ロバート・J・ゴードンアメリカ経済-成長の終焉」(日経BP2018年

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!"

https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

"お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです "

https://anond.hatelabo.jp/20191111070842

2019-11-27

anond:20191127131645

桜の会は超重要から時間をたくさんかけて、経済政策社会福祉政策なんかどうでもいい問題放置したほうがいいですよね。

2019-11-24

安倍政権は、ついに限界に達しつつある。

というのも、安倍支持から見てももう無理になりつつある。

今まで、安倍自民が勝てた理由は、「民主党に比べれば経済政策がマシ」だった以上の理由はない。

なぜ限界に達するかというと「民主党に比べればマシ」だったのが、民主党レベル経済政策をやり始めたことに尽きる。

経済政策は3本の矢と繰り返し言っていたが、実際には1本の矢しか撃っていない。

そして、消費増税をしながら企業減税検討するという悪循環検討している。

それだけならばまだしも、「非正規正規格差是正」をよりにもよって、「非正規待遇の悪さに世紀を合わせる形で検討する」という流れを生み出してしまった。

これでは民主党よりましな経済政策とは言えない。

実際に安部支持層というのは強固なものではない。

単に野党自爆自滅で、勝てる論点を争点にせずに、自分たち支持層をきちんと固めることを怠り続けたから、棚ぼた式に勝っていたということが大きい。

無党派層が「こりゃダメだなあ」と思えばそれでひっくり返る程度の有利さでしかない。

うそろそろ原価に達しつつあるというのが、個人的もの見方だ。

anond:20191124104844

政府経済政策がですね、何かですね、「トリクルダウンであると、このように言われておりますが、わたわたくしはですね、一度も申し上げてないんですね。

これはですね、まさにですね、印象操作印象操作なんですよ!

大企業が良くなれば中小が良くなると、

東京が良くなれば地方が良くなると、

このように申し上げているわけです。

野次はやめてください

2019-11-22

民主党政権下の悪夢とは円高放置である

あれの影響で私とその周辺は危機的状況に陥った。

まさしく悪夢のものだった。

円高のもの民主党責任じゃないが「見守り」続けたせいでより円高を煽ったのは間違いない。

今は突然失職し一家が路頭に迷う心配ほとんどない。

しかし当時はその危機が目の前にあったのだ。

 

かに増税年金健康保険料の増加などで生活は苦しくなった。

しかしこれらは安倍政権下でなくとも上がっていただろう。

特に消費税なんかは財務省が旗振って増税反対派の民主党すら説き伏せて増税承知させてしまったほどなのだから

 

民主党時代悪夢だと思っている人間生活が苦しくなったことを説いても意味がないのだ。

民主主義崩壊だとかそういった高尚なことを説かれてもおまんまが食えなくなっては意味がないのだ。

 

今野党がやるべきことは我々ならば経済的未来を明るくすることができると胸を張って宣言することだ。

ちょうど安倍アベノミクスを掲げて再選した時のように。

経済政策アベノミクスの焼き直しでいいのだ。

アベノミクスが中折れしたことを盛大に批判し、我々ならばもっとうまくできると言い放ってやればいい。

滅びろデフレ!目指せ大きな政府プライマリーバランスなんかは犬のエサ!国債残高なんぞインフレの前には形無しぞ!

 

こう主張してくれる野党になら悪夢を気にせず投票できそうです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん