「常用漢字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 常用漢字とは

2017-01-16

元号なにが良いか? という街頭アンケート

仕方がないんだけどさ、馬鹿じゃねーのかと思ってしまう。

元号四書五経などの古典とかから採るわけで、既存熟語をだせばいいわけじゃない。

平成は『史記』と『書経から採っている。昭和も『書経』だ確か。

これってある程度常識じゃないの?

平和とか安直に言うんじゃねー。

ただ、平和字面からも出典を捻りだせそうなんだよな。筋は悪くない。実際。たまたまだけど。


これから元号が変わるから元号に興味持ったり、元号の是非や、元号の制定に関心を高めるためのニュースであるはずなのに、街頭インタビューをするのはおかしいと思うわけだ。筋がおかしい。

好きな食べ物とか漫画だとか自分の頭の中だけで答えられるものじゃない。本とか先例から考えなきゃならないものに街頭アンケートするなよって思う。

元号なんて東アジアもも日本しか採用してない謎レア古い制度なんだから適当認識で好きな言葉みたいな感覚アンケートとるなよ。

こういう安直な発想が、現場で行なわれるであろう作業への認識を遠ざけるんだよ。

歴代元号を見て、こんな漢字が使われるんですね、とかで良いじゃん。そういう番組もあるんだろうけどさ。アンケートおかしいよ。




ということで私のお勧め元号を紹介する。

良く議論されるアルファベット重複回避理論を踏まえるとKやJなんかが使いやすいと思うわけだ。あとはEとかOとか。


Kだと「広」「弘」「康」「建」「嘉」「慶」

Jだと「承」「貞」

Eなら「延」「永」

oなら「応」

あとBの「文」なんてのも字面が良いよなーって思う。

あとは適当よ。よさげな字を二文字めに持ってきて、歴代のに被んないようにして、適当に出典が有れば良い。

「広徳」とかでいーじゃん。「康徳」はダメだな。満州国元号からな。


あとちょっと考えなきゃならないのは画数だ。あと書き間違えやすいのも採用するべきではないのかも。

明治以降10画以上の字は採用されていない。偶然かも知れないけれど。

「慶」とか「嘉」とかはやや画数が多いのかも。「建」も「健」と紛らわしいかも。

それと、常用漢字と旧漢字との関係考慮しなくてはならないかも。

「応」なんかは、正式には「應」と書くべきなんじゃないですか? とかめんどくさいやつがしゃしゃり出てきて絶対議論になるから回避するべきかも知れない。

そしたら「広」も「廣」だから難しいかも。

こういう側面だと「文」はやっぱり良い。書きやすいし常用漢字の際の改めもない。


それと言いやすさ。「カ」とか「カン」とか「コウ(コー)」ってとても発音やすい。他の近代元号とならべた時に聴き間違えが無い。だから私はアルファベットで言うとK推し。

この点Jの「ジョウ(ジョー)は「昭和」と被りやすいかなと若干思う。


私は四書五経二十四史必要なところしか読まないし、元号念頭に読んでないか全然詳しくない。

元号なんて偉い人がちゃんと考えて決めるんだから庶民が考えなくたっていいんだろうけど、折角の何十年かに一度の話題なんだから、手元で扱える情報を集めて、素人なりに考えるのは面白いと思う。

たぶんそんなことにはならないと思うけど、何個か由緒ある候補有識者会議に出してもらって、皆で投票して決めるのも面白いと思う。



最後付言すると、決まった元号文句言うやつが絶対出てくると思う。この故事に際して縁起が悪い、とか、歴代天皇諡号と音がかぶってる、だとか、中国の悪い時代元号とおんなじだとか、私元号に事例があるからダメだとか、出典に由緒が無いとか。うるせークソ雑魚なめくじ。って思う。作ったもの文句言うのは、作ることそのものより非常に簡単なのだ

2016-12-03

黒柳徹子が書いた「桜」

さっき、『日立 世界ふしぎ発見!』で、黒柳徹子が解答に「桜」と答えていた。ちなみに正解。さすが。

重要なことは黒柳徹子が綺麗な崩し字で「桜」と書いたことだ。

「桜」の崩し字は、木編に「ツ」みたいな三本線の下は平仮名の「あ」みたいな字。

気になる人は「桜 崩し字」で検索してほしい。

お手本通りの、きれいな「桜」の崩し字。

黒柳徹子昭和8(1933)年生まれ

書道とかは除いて、彼女世代が、日常的に崩し字を書いていた最後世代になる。

私たち(敢えて主語をでかくするぞ、体持ってくれよ!)は、崩し字というか草書の文化を失った。

筆記具は筆から鉛筆ペンになり、縦書きから横書きへ。筆記から印刷へ。

日常的に漢字を崩したり、文字連続して書くことは専門家以外にしなくなった。

大学などで習いはするから、読める。けれど、それを日常で書くことはない。

常用漢字という「崩し」で、はっきり楷書で書く時代に生きている。

楷書常用漢字批判をしたいわけじゃない。回顧したいわけでもない。

ただ、黒柳徹子テレビ番組で電磁的なボード何の気なしに書いた崩し字と、それがまだ可能だった平成28(2016)年。

私はこれをしっかり心に留めてこれから21世紀時代を生きていきたい。

2016-10-04

マスダとマスダ

シン・ゴジラ

シン・ゴジラの『シン』って何?」

「『新』しいとか、まことの『真』ってところだろう」

「つまり、これまでのゴジラは古くて、紛い物ってこと?」

「悪意のある解釈だな」

聲の形

「これ何て読むん?」

「コエだな」

常用漢字の『声』と違うの?」

「一緒だ。昔はこっちが使われていた」

「ということは、これって昔の作品なのか」

「わざわざ使う理由が考えられないし、そういうことだろうな」

バットマン VS スーパーマン ジャスティスの誕生

「この二人のクロスオーバー作品はずっと前からあって、企画自体も以前からあったって知ってたか?」

「へえーそうなんだ。じゃあ、なんでその時は実現しなかったの?」

大人の事情ってやつだろう」

「じゃあ、今回はそういう大人の事情を解消できたから実現できたわけか」

「実現できても大人の事情は入り込む」

大人って汚い」

2016-09-09

[]

横浜にある記念船日本丸横浜みなと博物館に行って参りましたわ。

みなとみらい駅エスカレーターが長くておそろしいおろそしいですわ。むきゅー。

みなと博物館の展示は、ほぼ黒船来航から始まったといえる横浜歴史を伝えています

まず黒船艦隊9隻の中にサラトガレキシントンがあって驚きましたわ。

レキシントンを沈めたのは東京湾のかたきを珊瑚海海戦で討つですわね。

まぁ、エセックス級になって復活しますけど。

後世と同名の船ではミシシッピも3隻の蒸気船の1隻として来ていました。

博物館ライブラリー横浜と船に関する本が集まっていて、名高いジェーン年鑑がないか探したのですけど、

横浜資料の「ちんちん電車の本に目を奪われてしまって、雑魚ナメクジに終わりましたわ。

そして、横浜に造られた大さん橋の展示には「大さん」という方が造った橋と勘違いしました。

音声解説によれば大桟橋のことでしたわ……そこは非常用漢字でも桟を使ってほしいですわ。

みなと博物館は船の復元模型が非常に多くて目を楽しませてくれました。

ですが、ガントリークレーンの動く模型は、吊り荷の下に人形が入る配置になっていて×ですわ。

ヒヤリハット報告書提出ですわ。

それと遠足のお子さまがたくさん見えられていたのでアクリルが脂地獄でした。

掃除の方の苦労が思いやられますわ。

特別展では2015年になくなった柳原先生絵画が展示されていて、

アンクル船長をみたら、あの人だとすぐに分かりました。

切り絵から油絵リトグラフ晩年まで新しい画材積極的に試している姿勢が素晴らしかったですわ。

博物館のとなりに係留されている日本丸入り口スロープをみて

バリアフリーかと思いきや、内部は急な階段に満ちていました。

車いすの方は甲板だけみるのでしょうか。

うっかり船にあがった鯖になりましたけど、さばかれはいしません、さばかれはいしませんですわ。

日本丸のあのマストに登って帆を広げたり畳んだりすると言われても、

悪い冗談しか思えませんでした。

しかも、船が動いていて傾いていて風や波をかぶっていて太陽がでていない場合でも

帆の操作をしているわけです。

日本丸をみて人間業の到達できる高さを知りました。

いまでも毎朝船内にある真鍮の部品が磨かれているそうで、記念船を維持するための

地元の方の営為にも頭が下がる思いでした。

2016-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20160427122123

常用漢字1945字くらいは、毎日書き取りして覚えておこうぜ

2016-03-21

日本の漢字はそろそろ簡体字にするべきだ

中国過去繁体字では、「こりゃ10億の多様な人口に覚えさせんの無理だっぺ」と言って簡体字に変えたが、その決断賞賛したい。

最近日本も全く常用漢字機能していないではないか。テレビ番組を見れば、ハーフタレントは軒並み漢字を書けない。

彼らに勉強しろと強いるのではなく、システムを変えて簡体字にし誰もが簡単に学習できる社会にするべきである

こういう事をいうと必ず、「日本の誇り」などと意味不明な事をいう奴らが出てくるが、実際問題日本戦前漢字から簡便化を図っている。

一度出来たことがなぜ二度出来ないと思えるのか。

国文学者や文科省教育者達の日本人の可能性に対する冒涜ですらあるとはなぜ思えないのか。

2016-03-03

[] 桟橋

桟橋(さんばし)とは、係留施設の一つ。船舶が着岸するために陸域部から水上へ向けて作った橋状の係留施設である

広義には浮桟橋(ポンツーン:Pontoon)も桟橋に含むことがある。

「桟」がかつて(1981年まで)は常用漢字に入っていなかったため、さん橋と表記される場合もある。

  

桟橋と岸壁・物揚場との違いは構造と形状にある。構造面を見ると、岸壁・物揚場が埋め立てやコンクリートにより海底まで

埋められている物を指すのに対して、桟橋は支柱の上に橋上部を設置したものをいう。

形状面を見ると、岸壁・物揚場は陸域に沿った形状をしているのに対し、桟橋は陸域から水域へ突き出るような形状をしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9F%E6%A9%8B

2016-03-02

クロノクロスOP何度も見てていつも思うんだけど、

冒頭の「今となっては不可能にちかい・・・」のちかいひらがななのがいっつも違和感あるんだよな

常用漢字レベルとしてはもっとむずいのつかってたりするのに、なんでちかいひらがななんだろーって

2015-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20151230112806

調べてないからわからんけど、常用漢字じゃないってのと、画数が多すぎると文字が潰れるから新聞社とかテレビ規則ひらがな表記することになってるんじゃなかろうか?

2015-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20151218095135

たぶん夫婦別姓に色々誤解(不明点)があると思うんだけど、質問も違うと思うんだよね。

今のままだと、たぶん回答にたどりつけない。

チョット飲み込みにくいと思うから、タルイと思うが辛抱して順番に説明を聞いてくれ。

最近裁判で負けたイワユル「夫婦別姓

これは、「婚姻前の姓を保持する制度」のこと。夫婦別氏とも言う。

  1. 結婚からの姓を変えると面倒が色々ある
  2. 通名だと、本名とは違う「アダ名」扱いになる
  3. 「姓」は、強い帰属意識を煽る

1番は判りやすいだろ。

ハンコ変える、仕事での名称が変わる、各所での届け出を変える必要がある。面倒。

2番もまあまあわかるだろ。

要は、「昔の名前仕事してますじゃダメなの?」は、法律上本名と違うとダメな場面が有る。

3番はまあ荒れる基だろうが抜くとわけわかんなくなるのであえてな。

元増田の感じてる「彼女の姓を名乗りたい」という気持ちのものことな

荒れるのは「なぜ選択的(どっち選んでもOK)夫婦別姓に反対するのか」って点。

(まあ、感情の対立だから個人的には難しいように思うけど、変わるかも)

名乗りたい姓と戸籍上の姓を一致させる制度じゃないの。今までの姓を変えない制度

名乗りたい姓と戸籍上の姓を一致させるなら「自分の好きな姓を名乗れる制度」になる。

質問が違うと思うが、元増田への回答を先に

まずな、質問が違うとは思うが回答しておくと

裁判で負けたけど、夫婦別姓って夫婦が互いに相手の姓を名乗ることはできるのか?

誰か教えてくれ

出来ない。

元増田が「佐藤」で、彼女が「田中」なら、別姓でも元増田佐藤で、彼女田中のままだ。

「選択的夫婦別姓」という話とは無関係だな。彼女彼女の姓のママを名乗りたい、じゃないだろ。

んで、質問が違うという話をまずする

元増田のは「夫婦が互いに相手の姓を名乗りたい」では、無い。

まずこっから整理が必要なんだが、話を読む限りでは違うと思うんだ。

  • 増田は、「今の姓を捨てたい」ので「彼女の姓を名乗りたい」
  • 彼女は、「夫の姓を名乗りたい」ので「増田の姓を名乗りたい」

同じじゃないかと思うだろうが、まあ待て。

(あと、追記にもあるが「名乗りたい」は「制度上の正式名称をそうしたい」という意味だな)

取りうるパターンは、細かく分けると、こうなる。

  1. 増田は、「佐藤(元増田仮名)」という「自分の姓を変更したい」
  2. 増田は、「田中(彼女仮名)」という「付き合っている彼女の姓に変えたい」
  3. 彼女は、「田中(彼女仮名)」という「自分の姓を変更したい」
  4. 彼女は、「佐藤(元増田仮名)」という「付き合っている彼氏の姓に変えたい」

読む限りでは(多少彼女の心情はエスパーするが)、1番+4番パターンだと思うんだよね。

まり、「新しい姓を新設する」では、彼女は納得しないパターン。(妥協はしてくれるかもしれないが)

翻って、元増田は、「新しい姓を名乗る」でも別に問題ないよな?佐藤(仮)を捨てたいだけなら。

まり質問本来こうあるべき

俺の戸籍から俺の今までの姓を葬りたい、彼女は俺の今までの姓で呼ばれたいと思ってる。

解決手段はないのか?

まりだ、元増田は、戸籍上に今までの姓が乗って無ければ良いんだから、姓が「綾鷹だって構わんわけだ。

でも、彼女の言う「夫の姓」っていうのは、新設した「綾鷹」じゃなくて、付き合ってた「彼氏の姓」を指すわけだろ。

現実的な解決策

夫婦別姓希望してる人たちはなんで話し合いで解決しないのか』は、まあ元増田と同じだよ。

選択的夫婦別姓制度希望している人達は、「戸籍上の姓を変えたくないから」ではあるが。

もう既に判ってると思うが、普通妥協するしか方法はないよ。

とは言え、チョットでも可能性のある現実的な話をする。養子縁組とかじゃなくて。

(一番簡単なのは彼女通名だが、それがダメから彼女側の手立ては詰んでる)

まず大前提だが、籍を入れるというのは間違いで、婚姻場合戸籍の新設になる。

から本籍地自由に設定できるわけだな。管理単位のペーパーが増えるワケだ。

元増田の姓に旧字体が入ってる場合

簡単だ。新字体にして、別物の姓になったと思い込め。

基本的に姓(氏)は変更できないんだが、例外的に「旧字体漢字常用漢字体にする」のは超簡単にできる。

これでまあ、彼女は満足するだろうし、元増田も一応違う姓になったと思えなくもなかろう。

元増田の姓の「読み」を変える

戸籍は「漢字」で管理されてて「読み仮名」は存在しない。

過去はいろいろとあったが、もう既に戸籍上に読み仮名存在しない。

これはオフィシャル法律上制度上戸籍上の話だ。住民基本台帳法も読み仮名登録させるようになってない。

そしてさらにこれにはポイントがあって、市役所なんかは読み仮名を別途管理してたりするので、

「あ、その漢字、実は読み仮名が違うので、戸籍を作るにあたって直しておきたい」と言うと結構簡単に変えてくれる。

  • 斉藤(さいとう)」→「斉藤(せいとう)」

(「斉」は昔は「せい」で呼んでたし。因みに極端に違うとハネられる事もある)

この辺の技は「子供名前の読み仮名は、別に漢字準拠してなくて良い」で有名だけど、姓も同じなんだよね。

本気で元増田が、『今までの姓を葬りたい』なら

まりオススメはしないが「氏の変更届」という手段がある。

戸籍法 第15節 氏名の変更

107条 やむを得ない事由によつて氏を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者及びその配偶者は、家庭裁判所許可を得て、その旨を届け出なければならない。

ステップは以下の通り。

  1. 元増田が、分籍届を出す。(ここで、元増田は元の家族から籍を抜く事ができる)
  2. 元増田(分籍済みなので、戸籍の筆頭者)が、「氏の変更届」を家庭裁判所に出して許可を貰う
  3. 新しい姓(氏)で、生活する。彼女にも慣れてもらう。(周囲への姓の周知。彼女も納得しやすかろ)
  4. 新しい姓(氏)で、結婚する。(戸籍の新設。本籍地を二人の思い出の場所にすると、おニュー感出るよ)

こっからは古い知識になるから、具体的には弁護士探して相談するのが良いと思うが、

ただ、読む限りでは元増田は「元々の家の姓」を名乗って生活してたけど、結婚するにあたって変えたいくらいのカジュアルな感じだからちょっと厳しいと思うな。

(本気でトラウマレベルで嫌なんだったら、通るんじゃないかな。制度存在するわけだし)

……なんで「オススメしない」って書いたかって言うと、氏の変更をしようと弁護士頼る人、結構ガチな人多いから、軽い気持ち弁護士行くとマジ説教されると思うよ。

自分が「実の父親から日常的にレイプをされていたので殺人未遂を起こし、姓を聞くだけで発作的に自殺したくなる人が支援者と一緒に来てる」横で相談する光景相談すると、大体あってる。

まあ、数千円で弁護士相談できるし、いきなり「氏の変更したい」とかじゃなくて、彼女と一緒に相談行ったらどうかな。

そこで第三者を交えて話するだけでもずいぶん認識変わると思うよ。

2015-11-02

記事中に「対じ」という文言があって、一瞬、意味が分からなかった。

マスコミはいいかげん常用漢字に縛られるのをやめろよ。文化破壊すんな。

2015-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20150617112518

捌(さば)くスキルがないと食べられる状態を想像できないよね。

???想像力がないのかな???

わかったよ。極端な例を出して論点がずれたことを認めて謝罪します。

要は「キャラ付けアピールがうるさい」ってことだ。

周りに誰も居ない時は俺が相手しなきゃいけないだろ。

俺も「食いしん坊だなぁ」ってニコニコ笑ってろっていうのか?そんなことできるくらいなら、増田なんかに書いてねぇぞ。

かといって「お前はあの魚を捌いて食えるのか?魚みたいな顔しやがって」なんて言わないよ。

想像力が豊かですね」とも言わねえしな。

だって、加工後の形態想像しろ と言われりゃできるだろうさ。

刺身食べた直後に水族館に行けば、そりゃ考えちゃうだろうさ。

逆に仔ブタレース見た後にトンカツ出されたら複雑な気分になるだろうさ。

知り合いの板前さんが「泳いでる魚を見ても『どう包丁入れるか』『どう盛りつけるか』を考えてしまう」って言っていたんだよ。

それくらい毎日魚を捌いていれば、そりゃあそういうこともあるだろう。


そうじゃなく普段の女子自称)が、泳いでいる魚を見て、調理された状態が目に浮かぶのか?ってこと。

闘牛を見て牛丼想像するか?

競馬を見て馬刺し想像するか?

三匹の子豚を聞いて生姜焼き想像するか?

俺なんかアンパンマンアンパンってことすら意識しないことあるからね。





っていうか何でふりがな振ってんの?読めなかったの?

常用漢字じゃないから。落ちてるからって何でも拾うもんじゃないよ。

2014-08-09

女ってのはすぐに感情的になる

男ってのはすぐに理屈を捏ねたがる。

言いわけは顔だけにしときな!

ホントそう思う。

文句なら、鏡見て言えよ畜生・・・

どうもリアル可愛い子を見かけると声を掛けたくなる。

声掛け事案が怖いからしないけど。

声掛けして見た目が良かったらナンパだけど、俺みたいに見かけが悪いと

女はすぐに感情的に全てを否定する。

そういう生き物だから、俺には永遠に分かり合える日はないと諦めてる。

問題は、女にとって都合の良い問題と都合の悪い問題があって、

それを両天秤にかけて都合の悪い問題を切り捨てる、いわば合理主義者のような所が

女にはあって、それによれば、自分は可愛くて誠実だから男は放っておかないだろうと

内面を磨かない癖に、いざそういう関係になったりフラれたりすると感情的になっては

都合の悪い問題すら振り翳して自分正当化するわけだから、どうにも解せない。

女って感情的になるとすぐに自分は悪くない、悪いのは周りだと駄々をこねる。

小保方晴子を見ると身近にもちょうど彼女と同じ様な女がいて、

女っていうのは、割と他の女と共通した部分があるよな、なあんて思う事もしばしばある。

逆に男は、そういうのを嫌う傾向があって、独り善がりになりやすいんだけど、

女は常にちやほやされていないと生きられない可哀想な人が多いのは確か。

でもだからといって、そういう雰囲気彼女たちにおいそれと批判するともれなく

フェミニストという独善的かつエゴの塊で女の腐ったような最終段階みたいなのが、

レッテルを貼り付けてくるので注意したい。

女性専用車両レディースデー採用枠は彼女らには都合の良い問題だけど、

寿退社とか言ってすぐに会社辞めるって都合の悪い問題に対しては

社会もっと理解を示さないといけないと、あたかも女でなく組織全体の問題として扱っては批判する。

不倫しまくる女は良いのかと。

不倫しまくる男に対して確かにマスコミなんかは甲斐性とばっさり切るけど、女の不倫に対しては恥だとかいう風潮も

確かにある。

そりゃね、女は身体は許しても心までは、というのは本当に都合の良いように解釈してるし、見てて馬鹿かと言わざるを得ない。

でも不倫はいずれにしても問題から、これに対して女が私だけ一方的に貶されるとか辱められてると思い込むの勝手だけど、

からといって不倫行為自体正当化されるべきじゃない事をよく理解しておいてほしい。

昔、ある有名な話で、不倫女が旦那離婚するという時に、慰謝料はどれくらい貰えるのかと相談した事があった。

そう、女というのは都合の良い生き物なのだ

男でも都合の良い方向に持っていくけど、それは理屈をこねてる。

女は理屈をこねられないからすぐに感情的になる。

感情的になるから、すぐにレッテルを貼りたがる。

私は悪くない、周りが全部悪いと、自分自身が悪かったと認めるためには時間を要すのが現状だと思う。

女はすぐに感情的になる。

今ある常用漢字とかで女へんが付いてる漢字にも難癖をつける。

まるでお隣の国人達のような言いがかりで、男はいつも辟易してる。

そもそも女が結婚は至上の幸福なんだと思い込んでる事実が足をもたげてるというのに、

女が男社会で生きられないならば、男社会是正すればいいのに、いつまでも男が悪い私は悪くないと駄々をこねてるんだから

呆れてものが言えないよ。

でもあえて言わせて貰うけど、女は感情を捨てろ。

そうすれば楽に生きられるでしょ?

2013-06-08

最近左翼言葉狩りが酷い

いわゆるヘイトスピーチに代表される差別発言が主だけど、その範囲はいつの間にか女性障害者にまで広がってる。

その代表例が「障害者」の「害」をひらがなの「がい」にしろというもの

文字通りに考えれば「害を持つ人」の意味だけど、その「害」を「がい」に変えてしまうと「がい」がどれを指すのか分からなくなる。

左翼言葉狩りの酷さはこれだけじゃない。

例えば、常用漢字である「姦」だとか「女々しい」だとかといった女へんや女という字を使う文字に対して女性蔑視だとする意見は、

戦後以降女性社会進出に伴って声高らかに叫ばれているが、ではそれに代わる文字を用意して欲しいとすると、別の言葉に言換えるようにと

主張する。

その一つが「強姦」だ。

文字通り女性を虐げるとか性的暴行をするの意だが、昨今は「婦女暴行」や「強制わいせつ」などに言葉を変えている。

しかし、これでは罪が軽量であるかのような錯覚を受けてしまう。

強姦」は「殺人」に匹敵する重罪だが、「婦女暴行」では性的暴行ではなくただドメスティックバイオレンス程度の傷害にしか思えない。

言葉狩りをするのなら、せめてそれに代わるものを用意してもらいたいものだ。

左翼はあれは反対、これも反対と主張するが、一方でそれを享受し恩恵を受ける側でもあるという矛盾に全く気付いていない。

例えば、原発事故が起こるまではずっと当たり前のように享受してきたはずだ。

今は太陽光発電という高コストかつ先の見通しの付かない不透明な内容をあたかも実証済みであるかのように主張するが、

今やアメリカですらそのメリットが正しいという明確な根拠を示さなくなっている。

また、昨今話題沸騰中の憲法改正についても、今までGHQ原案の憲法大事にしてきた反米主義者が今これが改正されることをアメリカ自身が望んでいるにも関わらず

意味不明な主張の元に反論している。戦争ができる国が出来るというものだ。自国を防衛することさえ許されない現法で中国韓国の侵略行為を防げるとは現状では言い切れないことも関係する。

死刑廃止論にしてもそうだ。諸外国がしているからという根拠なき根拠によって死刑を廃止し、あろうことか犯罪者を救おうという人間まで現れている。

死刑に変わる罰則を制定しないのに死刑を廃止していいのかという批判にも全く聞く耳を持たずである

女性専用車両や男女参画については、口を酸っぱくして女性社会進出を妨げるなといっておいて、育児出産休暇や社会復帰の面倒を見ろとかレディースデーなどの民間のサービスについては蔑視であるにも関わらず何も主張しない辺り底が知れている。

また、特定の国には配慮しろと主張するくせに日本を守るための訓練をするアメリカ罵倒するが、一方尖閣竹島に侵略してくる中華思想の国や韓国犯罪については無関心を貫いていたりと矛盾している。

矛盾でいうならば、児ポ法改正に伴う単純所持禁止など二次元創作物の規制を謳いながら、一方でクールジャパン日本オタク文化世界に広めようと言う動向は正に矛盾しまた、時代を逆行する勢いだ。

彼らの行動は正に言葉狩りの通りで感情論だけで何もかもを動かそうとしている。

言論の自由表現の自由を謳いながら一方でこれらの言葉狩りを今もなお平然と行っている。

彼らは一体日本の何を正そうというのか、ただ闇雲に社会を混乱させようと画策させているようにしか思えない。

そう感じるのは筆者だけなのだろうか。

2013-01-28

「蚕」の漢字小学6年生で習う必要あるのか?

子供小学校3年生)が漢字検定5級(小学校終了レベル)を2月3日に受けることになった。

10月時点で6級(5年生終了レベル受験)に合格したのだが、さすがに5級は「手強い」。

5級の問題集やらせてみても、なかなか合格レベル(70%)に達しない。

6級までの場合、「小学校3年でも聞いたことある言葉に関する漢字」の出題だから

まだとっつきやすいのだろうが、5級の場合

小学3年だと、聞いたことない言葉に関する出題」だから、非常に難しい。

例えば、「皇」「后」「陛」などは、天皇制学習しないと、その字を用いた2字熟語などを知らない。

「裁」なんて字もそうで、小学校5年だか6年だかの社会の授業で、「政治裁判の仕組み」「歴史」を

学習してからでないと、これらの字の意味は判らない。

3年生だと、これらの字を覚えるのに、ハンディがあるのは、まあ、仕方ない。

逆に言えば、ちゃんと「どの字を何年生で教えるべきか?」というのは、

他の教科(社会理科)の進捗とリンクさせて考えているのだろう。

理科リンクしているようだ。「磁」とか「宙」とか、磁石宇宙の仕組みを学習しないと

 とっつきにくい字も6年生時点で学習する。)

ということで、大半の漢字については、

「これらの字を、6年生で習うのは、まあ当然だろう」という字が並んでいるのだが、

唯一「この字は小学生が習わなくてもいいのでは?」と疑問に思った字があった。

それが「蚕」という字。

多分、終戦直後の時点、当用漢字常用漢字を制定した時点では、

まだまだ日本養蚕業というのは重要産業だったので、

小学校レベルでも、蚕の字は、習わなくちゃならない」ということで、蚕の字を小学生漢字に指定したのだろう。

当時としては、それはそれなりに合理性があったと思うのだが、それから60年以上経過して、

国内養蚕産業は、殆どゼロ伝統工芸重要文化財レベルにまで落ちてしまった。

小学生にしても、養蚕はもはや「明治日本養蚕生糸工業工業しました」という

歴史教科書の中だけにしか存在しないシロモノ」になっていて、実際の蚕を見たことある小学生は、数%もいないだろう。

そういう状況下で、「惰性」で、蚕という字を小学生学習漢字に指定し続ける意味って、どれだけあるのか?

養蚕業界生糸業界が、蚕の字を小学生漢字に指定し続けるように、文部科学省圧力を掛け続けている」という

陰謀論を唱えてもいいのだが、そもそも養蚕業界生糸業界って、もう圧力持ち得ないほど弱体化しただろう・・・

このように、「重要性は失われたのに、惰性で当用漢字に指定され続けている漢字」って、他にもあるのでは?

2012-08-02

DQNネーム常用漢字を当て字にするけど、一度でも読めた試しがない

世間ではキラキラネームというが、実際は読めと言われても読めない漢字DQN以外の何であるのか

悪魔ちゃん命名騒動の時みたく今後当て字で子供名前を作るのは法律で辞めさせるべき

子供が可哀想だ。将来小学校中学校に上がっていじめられない保証がない。それでもいいと思ってる親がいたら、そいつ子供を持つ権利はない

2012-05-13

結局、漢字ってのは同じ読み方ならどんな字を当てたっていいと思うんだ

ちょっと気になって、「霊験あらたか」の用に使われる「あらたか」とはどう漢字で書くのだろう?と思い、調べた。

当初の予想は「新たか」だった。もちろん、それなら平仮名にすることもなく、ネットの海でさえも「霊言たか」で埋め尽くされていたはずだ。

違うということは、他の字が充てられているということだ。

そして、その字は「灼か(灼たか)」であった。

意外な字が出てきた。字義を知る人ならそこまでの驚きはないのだろうが、現代では灼熱程度でしかお目にかかることのない漢字に訓読みがあったとは、私にとって新鮮な驚きだ。

確かに多くの漢字、私達が日常目にする漢字ほとんどには、常用漢字内外の訓読みがある。たとえば、小学校低学年で習う二つの漢字、「丸」と「円」、これらはどちらも<マルい>と読む。意味としては、前者が球形的(三次元)、後者が円的(二次元)という違いがある。円いテーブルと言えば、ボール状ではなく円卓ということになる。

しかしながら、後者漢字、円の訓読みは低学年では学習しない。同音類義語の使い分けは低学年にはまだ早いという計らいがあるのかどうかは知らないが、とにかく低学年で<マルい>と学習するのは「丸」のみである

この同音類義というのがポイントとなるわけだが、この細かな違いはともかくとして、多くの場合意味は文脈に依存する。円卓を指すとき、「円いテーブル」でも「丸いテーブル」でも「まあるいテーブル」でもこれらの共通項にズレはない。ズレを中心に据える、超現実解釈をしない限りは、これらは合一する。

という流れで見て、先の「あらたか」に目を向けよう。「灼たか」とは神や仏のご利益がはっきりしているという意味である。元の語に戻れば、「灼」とは明らかなようすであるとか、はっきりしているであるとか、火を付けて燃やすとか、そういう意味に通ずる。これらに共通するのは鮮明さである。目の利かない闇夜で火をつけて周囲をはっきりと映し出すものであり、その火の役割こそがご利益なのだ

そして「新たかである。新た、とは場面の展開であるとか、今までにない局面であるかい意味だ。今までにない手法を使うということは闇夜を照らす火のようであるカメラアングルが変わって別なところを映すということも、全体を明澄にする手段の一つであり、具体性を獲得する。

思えば、「改める」という言葉も、意味としてはこの流れに通ずる。私達は日本語微妙ニュアンスだとかそういうもの大事にしてきて、かえって事物を見る目線を複雑にさせすぎやしていないだろうか。

2011-02-01

日本首相が疎いのは、政治・経済だけでなく漢字まで?

国会における答弁の為に用意されているペーパーには、ルビが振られているという話である専門用語や滅多に使わない漢字にはルビが振られても仕方が無いが、常用漢字レベルにまで振られている。本当に日本人なのであろうか?

民主党は民潭や北総連に支持されているのだが議員帰化朝鮮人が多いのではなかろうか。

予算委員会の場で、麻生首相(当時)に向かって、漢字の読み取りテストしたのは、確か、民主党議員だった筈。質問内容を具体的に事前通達していないかテストが成立するという事を思えば、あの頃から民主党党利党略の為に国会審議を空転させていたという事になる。

政権についてみて、過去自分達の行いが、いか国民国家の為になっていなかったかを自覚したであろうが、下野して、建設的な野党になって、次の政権交代を狙うという潔さが無いというのが、困った所である。既に旧社会党のように下野後の政党消滅のフラグが立ってしまっている。旧社会党を離脱したのと、自民党から石もて追われたのが野合したのが今の民主党である事を思えば、下野後に民主党から離党したのと、自民党道路族が野合して、次の野党ができるのかもしれない。

2010-11-30

漢字なんて書けなくてもいいとは言わない

でも、読めるようにはなるべき。

何が言いたいかというと、常用漢字なんて設けると「読んで書けて当たり前」だとなってしまうわけなんだけど、実際には読めりゃいい。

必要なのは書いてアウトプットするのではなく、書いてある文字から読みを推測し、その推測を限りなく正しいものに近づけることと、ひとつの事象を多様なことばで表現できること。

漢字自体は辞書が片手にあればいい。書き順などは守りたい奴だけ守ればいい。

書いて覚えるのも結構。漢字練習帳書き倒すのも結構。

でも、今日的に求められる漢字学習はそんなもんじゃない。

ひとつ漢字ひとつの熟語が対応しているわけではない。

ひとつの事象にひとつ漢字対応しているわけでもない。

字義を知れなどと口うるさいじじいになるつもりではない。

与えられた熟語の意味を察しろと言っているのだ。それは字義ではない。字義はもっと根源にある。

繰り返す。

漢字なんて書けなくてもいいとは言わない。

書いて得する時代なんて前世紀の話だ。

書けなくていいよ、バカでもいいよ、なんて言ってない。

漢字を書いて覚えることが、あまりにも時代遅れでバカらしくなっただけなのだ。

しかし、そのバカ加減は尋常じゃない。

枠組みを変えることにそもそも価値など無いのだ。

枠組みが変わろうと、そこに漢字存在するのだ。

視認し、咀嚼し、推測し、表現せよ。

2010-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20100812200958

碍も礙も常用漢字外だから公的機関が使えなくてどうたらこうたら、ってやつだな

「しょうがい」に限らず交ぜ書きは廃れて欲しい

2010-06-05

http://twitter.com/bulkneets/status/14613186744

真面目に反応すりゃあ、ネタマジレスかこ悪いとかになるのがオチw

単なる釣り針以下

てかいい加減「常用漢字」止めて欲しいよな全く

2009-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20091221220747

自己レスしとく。

募集期間は過ぎた様だが、パブコメで「「常用漢字」の即時撤回を要求する」と書いて出したのは此の俺だ。

検討されるかどうか知らんが、俺は此れから先も「常用漢字」は無視する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん