「市井」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市井とは

2021-03-29

つのまにか乱世っぽくなっててワロタ

うご

ウイグル民族弾圧、なんなら虐殺?してるっぽい

香港をあっさり制圧してしまった

・6年以内に台湾侵攻?みたいな話もある(眉唾だが、眉唾と思うのが平和ボケなのか?)

ミャンマー

クーデター軍事政権?になったらしい

100人単位で人が死んでるらしいぞ

・振る舞い的にもタガが外れてる感があり、やばそう

米露

バイデンさんとプーチンさんがバチバチ口論みたいなのをやってたらしい

国内

政治が終わっとるっぽい

オリンピックマジでやるの?

世界全体

コロナ全然おさまんねえやんけ!

・もろもろ不満溜まってそう

 

これ大丈夫か?

俺、比較的安定した時代に、戦争とは縁のない国に生まれたのはラッキーだった!なんて思ってたが、死ぬまで何もないだろうとは言い切れない感じになってきた

日本がセーフだったとしても、先進国が関わるデカい何かがぼちぼち起きてもおかしくないよなあ

前の戦争だって100年前ですらないもんな

やべーっ!

身体鍛えといたほうがええんか?

でも現代兵器の前に筋肉は無力だよな

いやいや、市井でモノを言うのはやはり筋力ですよ ホンマか? そうですよ奥さん あああ

2021-03-28

回転寿司屋に主体性を求められて困っている

 最近回転寿司チェーンに若干の不満がある。味についてではない。

 私が不満に思っているのは「もはや回転していない」回転寿司店のシステムである(いささかレトロニム的だ)。客席の間を回転する寿司野良寿司…または市井寿司とでも言うのか、その部分を完全に廃し、タッチパネルで注文したものけがオンデマンドベルトコンベアで流れてくるシステム、あれはなんとかならないのだろうか。

 私が回転寿司屋に求めているもの、それは食事における主体性放棄に対する受容である

 私はこのところ非常に疲れていて、何かを選び取る作業というのが苦痛で仕方がない。給与役職、年次に見合わない過大な責任を預かる業務が続いており、そしてそれは自分選択を誤ると最悪の場合他人を殺める可能性のある業務でもある。そのためか、最近私生活でも自分から何かを選ぶこと、それを人や物に指示することが非常に億劫なのだ。あるいは一種鬱状態と言えるのかもしれない。

 それに較べて、かつての回転寿司屋というのはなんとも魅力的であった。お品書きや食券機に書かれた無数のメニューを選ぶために、考える時間精神負担を一切与えない世界!目の前に流れてきた食品を、興味があれば取りそうでなければ取らない。ルールがこれしかないのである。頼んだものと違うものが来ることもなければ、待てど暮らせど自分の注文した料理だけ来ないといったこともない。また、明快な従量課金制でサービスやお得なプランなどの介在する余地もない。私は、「回転寿司屋に行こう」という選択さえしてしまえば後は寿司屋の思うまま。あとは全てが寿司屋の主体性支配する王国に暮らす歯車Aであり、なんの責任も問われない…!私が回転寿司屋を愛する所以はそこにあったのである

 それがこの頃どうだろう。回転寿司屋の絶対王政には幾分翳りが増したように思える。歯車Aではなく、主体的選択しなければならない事項のなんと増えたことだろうか。私は食べたい寿司なんか選びたくないんですよ、この前まではそっちが提案してくれたじゃないですか。なんですか毎回、お取り忘れの無いようにだとか、寿司を取ったらボタンを押せだとか!座ってるだけで食べ物アピールしてゆく、デブ走馬燈方式の何がいけなかったのですか。こんな江戸っ子の考えたサイバーパンクみたいになっちゃって、昔のあなたはどこへ行ったんです。

 感染症対策やフードロス対策意味合いとしても回転寿司の正常進化であることは自明のようではあるが、思考停止飯に魂の救済を求める哀れな限界社会人のために、ベルトコンベア方式を何とか存続してはもらえないだろうか。

 (余談ですが、今日はま寿司に行ったら自動音声が全部葛城ミサトでびっくりしました)

2021-03-18

anond:20210318125413

前川氏を参考にしているのだろう。

市井の声を聞こうよ。

2021-02-23

もやもやさまーずにイラつくようになってきたんだ

自分が年を取ったからかもしれない。

あーいう番組って基本的市井のひとたちを金にするというビジネスがあって、お笑い芸人の人たちが悪びれず素朴になんでもないひとたちをお笑いテレビ的にバカにする態度ってみてられなくなった。

2021-02-15

anond:20210214184437

フクシマ」を過大評価し過ぎ。

少なくとも西日本では「放射脳がアホやから民主党には投票しない!」なんて雰囲気は無い。

謙虚市井の声を聞けば、旧民主党系の支持率低迷の理由は、政権交代時に民主党投票した(人もいた)製造業農業公務員の裏切られた怨念だと分かるはず。

いやいや、民主党都市部の中高所得サラリーマン専門職に色目を使ってて、今で言う維新みたいなポジションだったんだから田舎農家公務員を切り捨てるのは当然ではあった。

円高放置して製造業を壊滅させた理由不明大学で真面目にマクロ経済勉強した議員が一人もいなかったとかかな?

2021-02-12

誰か匿名 Pixiv 作ってやれよ…

同人界隈でどういう認識なのか知らないが、一時期の大量さは減ったもののぽろぽろと腐女子お気持ち長文が増田流れる

匿名でないと言えない、でも誰かに聞いて欲しい、あわよくば当人に伝わって欲しい、という文章を受け入れる場所は確かに少ない。

だが増田好きからすると、特定属性自己代名詞として使う時点で anonymouse ではないのだ。市井の誰でもない人のなんでもない日常の澱を見たい。あの人たちは特定されたいんだかされたくないんだか細部は具体的な、自分の主張をすごく分かって欲しいけれど分からない人に否定されたくない、もうとにかく溢れ出す自意識のくどさが、誰でも無い人ではない、名前を隠しているだけの誰かで、なんかつらい。

創作する人はある程度そういう部分を抱えているのかもしれない。それ自体はまあいい。でも常駐者が好まないもの場違いに投げてスルーされるよりは、同人界隈の人が常駐している場所に投げた方が、お互い幸せなんじゃないですかね…。

例えば Pawoo の匿名モードを作って、タグなり発言者属性Pixiv 投稿作品タグとしてつけたことがあるタグ発言タグとする)で検索できる場所とか。

知らないけれど増田が偶然伸びて界隈の話題になることを望むよりは、界隈専用の増田の中でこれは分かるとか何いってんだコイツとかやっていた方が有益なのでは。

2021-02-10

[]近年流行兆しを見せるコロナ検査センター、実は裏で既に抗体を持つ人間感染からウイルスを貰って敢えて市井ウイルスを拡げているってマ?

ウイルスが居ないと成り立たない商売だしね?

2021-01-31

anond:20210130151900

現業のチマチマした市井おっさんたちの、相手が女だからよいしょしてもらえるだろうっていうキラキラした期待本当うぜえんだよな。キャバクラ行けよってレベルの連中が仕事中に接待求めてくるんだもん。死ねよと。

2021-01-26

anond:20210126192546

まあまた内部分裂的な話になるだろうね

フェミニズムですら大学院いくやつは上流だから

市井の女とは利害が一致してないとか叩かれたりするし

2021-01-17

新たにコロナ民間病院で受け入れるという事

民間病院コロナ患者受け入れ率が低い状態医療崩壊などというのはけしからん、といった風潮を感じるようになった。

実際民間病院コロナ受け入れ率は2割程度で、8割近くベッドがあいてるじゃん、そこに入院させなさいよ、という事であるが、これがどれだけ荒唐無稽説明してみたい。

コロナ治療自体はこういった病院でも概ねできるだろう。ecmoみたいな特殊技術じゃなければ、最近若い医者はみんな人工呼吸器の使い方くらい知っているし、そもそもコロナ特効薬はないので、薬の使い方も決め打ちで頭を使わなくても済む。じゃあ何故受け入れないかといえば、戸田中央総合病院の例を見れば明らかで、感染対策が難しいのだ。万全の対策には相当頭を使うし、ルールが決まっても皆が守らない事には意味がない。職員全員の練度が求められるのだ。そんなクオリティ担保できる病院がどれだけあるかといえば、今コロナを受け入れている病院以外は軒並み非適当だろう。

あなた飲食業だとしよう。高級店で働いていれば問題ない。市井大衆店で、そこの席空いてるなら、じゃあ料理は高級店が指導するから、客に高級店と同じような満足度を与えろと急に言われるようなもんだ。

あなた運送業だとしよう。普段家庭向けの配送をしているところに、トラックが空いているなら、指導するから高級絵画美術館間で配送しろと言われるようなものだ。

国内ルート取引がメインの商社マンに、指導するから中国ルート新規開拓しろ、というのだ。

もちろん出来るところは出来るのだ。しかし、できなかった時、つまり院内クラスターが発生した時、こんな病院で働いてられるかとスタッフ一定数離職するだろうし、あそこの病院やらかした所だから、といった噂はしばらく病院経営に陰を落とすだろう。ただでさえ病院が潰れてもおかしくない時代に、あえてそんなリスクに手を出す民間病院が2割もいる事に驚きつつも、受け入れている病院への畏敬の念に堪えない。

コロナを受け入れていない8割の病院も、コロナ以外の病気治療するために、コロナ受け入れ病院から流れてくる患者普段業務に加えて受け入れているのだから、人的にも物資的にも余裕があるわけでもない。どこぞの教授が言っているようにインセンティブさえあれば受け入れるというものでもない気がするのだが。

現状コロナによって確実に医療崩壊に向かっていて、これはどこかをチョチョイといじればなんとかなるというものではない。唯一確実な方法は、新規感染者を減らし、感染収束を待つしかないのだ。

2021-01-06

anond:20210106124039

キッツ

三十路で今まで経験ないのはヤバい

理想を捨てられない上に自分価値が下がるとこまできちゃったわけやろ

付き合いたいわけ?とか30に聞かれたらそりゃ引くわ。寧ろ女側は経験値積み終わって妻として向いてるアピールするべき年齢やのに


いや、キツイのはあなただろう。

世間の男が決める“自分価値”とやらにどうして合わせなければならない? 理想を捨てなければいけない理由は何?

経験値積み終わって妻として向いてるアピールするべき”————なぜそんなことをするべきと考えるのか。

「まともさ」は同調圧力だ。

理屈説明して他人の行動を変える見込みがないとき同調圧力有効に働く。

(個人的には不快だが)

マスクをしないやつはまともじゃない、は同調圧力だ。

市井の多くの人は、飛沫感染を防ぐため…のような科学理由で付けているのでなく、「周りのヒトが付けているから」という理由マスクをつけている。そういうアンケート結果があった。

マスク同調圧力は確かに有効に働いた。

三十路処女であるべきでない、って同調圧力は何のため?

そんな生き苦しさが本当に必要なの?

払拭すべき「呪い」に思えるけど。

2020-12-28

やっぱ俺ら市井に生きてる人間赤の他人嫌疑にやんや言ってもしゃあないのよ

機関機能不全になってないか気にしてた方がまだいい

2020-12-22

コロナ警察どこ行ったの

半年くらい前に新型コロナを抑え込めていたのは間違いなくお前らの功績だよ

やはり日本の強みは同調圧力

GoToトラベルだかイートだか知らないが今こそ医療関係者の訴えを無視して外へ出る同朋を糾弾せよ

のんきに観光地インタビューに答える市井の民を叩け

行列のできる店を晒せ

旅行写真SNSにupする不届き者を炎上させろ

第三波を乗り越えるにはそれしかない

2020-12-09

棄民は始まっている

自衛隊云々で話題コロナ流行地より。

 

叔母がいわゆる終末期医療病院にずっと入院していて、

数ヶ月に一度、よその病院に通院して受ける特殊処置をしないと、

とあるインプラント器具ダメになる、という事情を抱えている。

 

そんな状況でコロナが出た。病院本体ではなく、付属施設でだ。

利用者に二人、その施設限定職員に一人の陽性者が出た。

叔母のいる病棟施設の間で行き来のある医師たちは陽性にならなかった。

そのため、叔母のいる病棟スタッフPCR検査対象にもならなかったそうだ。

替えの効かないスタッフを維持するために検査を控えている状況だと私には思える。

からまぁ、叔母の通院先が警戒するのも理解できる。

 

しかしその通院で行う処置は命に関わるようなものだし、

他の病院でやってくれるところをみつけるのも難しい。

年内にできなければかなり危ない状況になる。その点を汲んで、

昨日の時点では通院を受け入れると言ってくれていた。

 

ところが今日、通院先に到着して言われたことは、

関連施設とはいえ、同じ建物だそうだから、そういうところからは受け入れられない、

という一点張りだった。その点も昨日の時点で説明していたのに。

最後の陽性者が回復してから二週間後なら受け入れられるということだ。

要するに年内はギリギリ。一人でも新たに出ればほぼ無理。

そもそも着いてから言うことか? 昨日と今日で状況が変わったわけでもないのに。

だいたいいまの流行状況からすれば、

二週間後なんかそっちでコロナが出ていたって全然おかしくない。

それなのに必要処置を断る。命に関わるような処置を。

昨日の夜でも今日の朝でも一報入れてくれれば、わざわざ連れて行かずに済んだのだ。

本当に警戒しているのなら、不要な対面の機会を作るべきではないと思うのだが。

 

入院先のスタッフたちは一生懸命謝ってくれた。

別に悪いことをしているわけでもないのに。

通院先にしたって、悪いのは手際だけで、受け入れないことは何も悪くない。

今のところは久しぶりに顔を見れた安堵感が勝っている。 

 

こんなケースは、いま日本中にあるのだろう。

通常なら受けられた治療を受けられずにいる人たち。

この状況は何によってもたらされたのか?

コロナ危険を過剰に煽りすぎたマスコミ世間のせいか

コロナ危険を過小に見積もって感染を広めた政府のせいか

もちろん全てはウイルスのせいだ。それはわかっている。

それでも、いま現実医療現場で起こっている判断が正しいものだとは思えない。

現場判断が歪んだものになるのは政策のせいでも世論のせいでもある。

 

感染者に過剰なスティグマを押しつけ、危機を煽ればタダで行動を制限させられる。

感染拡大はろくな正業についてない連中のしていることで、そこを塞いでも社会は回る。

それで一時は感染者を抑えられた。でもそんなものは長くは続かなかった。

 

経済的困窮を盾にとって過剰な行動制限否定し、補助金で外出を促す。

コロナなんて所詮ただの風邪で、若ければ無症状で済むんだから社会は回せる。

それでいくつかの業種は一息つくことができた。でもそれも長くは続かなかった。

 

どうしてこんな極端なものの言い方ばかりがまかり通るんだろう?

誰でもかかる可能性のある危険病気だが、

からって感染を恐れて通常必要医療行為を控えるほどではないとか、

誰がかかっても助かる可能性はあるが、

あえて流行を拡大するような行動を促すべきではないとか、

言ってる人がいなかったわけでもないと思うんだけど、

現状を見るかぎり、どうも中庸なところで意志統一するということができないみたいだ。

 

そうやってパワーゲームごっこをしている間に、

影の薄いリーダーは消え入りそうなぐらい影を薄くし、

市井では弱いものから犠牲になっていく。

 

コロナはただの風邪」と言っていた連中に、

流行を促して人を殺している自覚はあったのだろうか?

交通事故より死んでない、インフルエンザより死んでない、

どうせ死ぬんだから別にいい。無限戦線を退くばかりだ。

 

コロナ危険煽り倒していた連中に、

前倒しの医療放棄で人を殺す覚悟はあったのだろうか?

「こういうときから仕方ない」と嘯くのは簡単だが、

それに直面させられる医療者たちの心の負担を考えたことはあるか?

 

コロナに関わる言説はどれも虚しい。

無視できるものの多い人間ほど声が大きいというだけのことだからだ。

私たちは疲れ切っている。そして棄てられつつある。

2020-12-03

anond:20201203102845

なんでも滑ってる認定すれば自分みたいな馬鹿でも市井面白い人らと同レベルになれるはずと勘違いしてるからお気楽で滑り倒しな人生なんだよな

2020-11-29

anond:20201129141213

でもバトって殴り合って燃やしあってるのはいものフェミキモオタメンバーじゃん

火付けして犬笛吹いたののも大抵はどっちかの一派じゃん?後始末しないのもいつものパターンだし

フェミじゃない一般市民だって切断処理するならせめて「どうも思わなかったけどモメてるからなんとなく避ける」というこのツリーの上にいる人達は全力で止めにかからないと経済を営む市井市民としてどうなの?

影響力を及ぼしたいだけならあなたフェミニストなのでは

2020-11-21

科学芸術、どっちが大事なの?

絶対科学だと思うんだけど

芸術はさ、やりたい人が自分の金で勝手にやりゃあいいじゃん。材料とかもあるもん使って創意工夫すりゃいいじゃん。芸術家は「描かずにはいられない」「作らずにはいられない」「演奏せずにはいられない」生き物なんでしょ。

ほんなら、国から支援されなくたって発表の場をわざわざ用意されなくたっていいんじゃないの。普通に就職して、寝食削って作りゃあいいじゃん。追い詰められた人間が魂削って描いた物の方がいいのできそうだし。

まあ、建築系の人ぐらいはいてもいいかなと思うけどさ、画家とか彫刻家とか1人で勝手にやっててくれって思うよね。

美術館とか黒字ならあってもいいけど大抵赤字だよね、大赤字

絵が飾ってある空間、要る?

博物館はいいよ。学びが深まる。科学館もいい。図書館大事だ。小さなコンサートホールも町に一つぐらいあっていい(異論は認める)。でもさ、美術館、圧倒的に要らないよね。

必要な人はいるんだろうけどさ。「じゃあ、買えば?絵。」って思っちゃうよね。2000円のチケットで見に行ってないで、市井絵描きの書いた絵を買った方がいいんじゃないの?芸術振興ってそういうところじゃないの?

貧乏人にも手が出せるように?じゃあサイゼみたいに壁にデカデカ印刷しとけよ。とか思うけどね。中国からレプリカ仕入れて、モナリザでもピカソの絵でも飾りまくりあいいじゃん?贋作価値がないのって結局偽札価値がないのと一緒だよね。「本物にもなんの価値もないから」でしょ。どこぞの大金持ちコレクター(とそこから金を引っ張り出したいバイヤー)の付けた値段を芸術価値だと思い込んでるなんておめでたい話だよな。

税金無限にあるわけじゃないんだよね。ちょっと子育て支援ちょっと障害者福祉を、って話になったら途端に財源が〜なんて話になるのに、芸術の話になると黙るよね。国が貧しくなりゃ芸術どころの話じゃないんだけどね。既存のもの存在意義は熱っぽく説明するけど、これから必要ものの話はできないんだよね。そういうところが日本ダメにしたんじゃないかな。俺は芸術みたいな贅沢品を身にまとって先進国ぶってないで、全部売っ払って(ってのは比喩として)なりふり構わず這い上がる努力をすべきだと思うよ。

そもそもさ、ルーベンスの絵の価値がわかる国民よりも、水素水に騙されない国民のがよっぽどいいよね。美術時間とかあったら、科学教えたほうがマシだと思うよ。トレードオフじゃない、比べるものじゃないとか言うのかもしれないけど授業時間なんて普通にトレードオフだしさ。小学生図画工作なら楽しみにあってもいいかも知れないが、中高生に2時間美術要らないだろ。その2時間理科でも数学でも社会でもやったほうがマシだろ。

美術館も要らないか科学に回せばいいし、美術時間も要らないから理数に回せばいいよ。将来的に本当に役に立つものは何かよく考えるべきだよ。救われました〜とか個人的体験談じゃなくてさ。芸術がなくなったから衰退してるんじゃなくて、衰退してるから芸術がなくなってんだよ。で、芸術にこの衰退をなんとかできますか?って話だよ。

2020-10-26

40才独身男の

数年前から思っているのだが、異性との関係で、こちから行動を起こさなくてはならないのがツラい。

正直、聞きたいことがない。「相手の関心に関心を持つこと」が、簡潔な愛の定義だとしたら、愛は枯れているのかもしれない。

仕事研究編集なんだが、研究は男女とわず、みな内容があるので面白い作家らもまた世に問う内容があるから関わっていて楽しい

しかし、いわゆる市井一般女性の話が、何一つ面白く感じれない。美容グルメ芸能ゴシップに興味を持てない。

明らかに性欲も減衰しているが、たまに伴侶を求めたいと思うも、上掲の理由で、あぁ…となって終わってしまう。

余談ながら一般男性の話題に興味がないのも同じで、車とパチンコ風俗にも興味はない。

孤独死覚悟しているが、ふと、どうしようもない寂しさに襲われることがある。

2020-10-12

暗黒インターネット見たい

http://seishi-teikyo.com/

精子提供掲示板、見てると頭を抱えたくなる感じがあって最高

ダークウェブもカッコいいけど、馬鹿って(俺もだけど)そんなとこにたどりつけないだろうし、所詮賢い人がやってるある程度理性的ものしか見れない気がする

こういう市井動物めいた人間が集まってる場所こそが真の闇って感じでいいよ

爆サイとかもかなりいい

2020-10-11

市井だって

気に食わない奴には離職票を出さな会社とかあるわけで

菅総理が責められるいわれはない

2020-10-08

anond:20201008164937

掘られ側供給過多なのは市井の話だろ

今でも金取れるレベルで可愛くてNGなしなら需要あるぞ

2020-09-14

anond:20200914151859

法律をもって・権力をもって表現自体規制することを「圧力」と考えます

法的根拠に基づいて出版物差し止めたり、特定表現を行った企業人物に対して刑事罰実施することは、企業自由判断を蝕む「圧力であると言えます

一方、一般消費者によるいかなる批判抗議活動においても法的拘束力はなく、それに従うか否かは企業自由判断によるものです。

日赤は宇崎ちゃんコラボをやめませんでした。amazon三浦瑠璃CMをとりさげました。いずれも自由判断

これを「圧力」と断定することはできません。

それから「人事案件なら圧力ではない」という俺ルール正当性証明はどこで読めるでしょうか?

「人事案件圧力ではない」とは申しておりません。「"人事"と"市井消費者による批判"とは直接的には無関係であり、人事によって発生した労働者の損失の賠償責任消費者に求める(=「"批判"を"圧力"呼ばわりする」)べきではない」と申しております

anond:20200913012605

こういうのツイッタープロフィール肩書きを書かずに匿名で書けば市井の一意見として受け入れられるのに、実名肩書権威づけする卑怯さを前から感じてる。

2020-09-13

anond:20200913161551

学者でもべつに

私大の平教授とかで

文科大臣でもなければ

作家が本を出してる版元の社長でもなく

日本出版業界会長でもなければ(そもそもそんな役職存在しない)

作家個人に対しては赤の他人絶対的権力者でも何でもないわけで

(下手すりゃ作家の方こそ知名度社会的地位がずっと上の場合も)

それが「個人意見」を言うたらイカンとなったら

そっちのほうが言論弾圧だと思うんだけど

じゃ、肩書きが「学者」じゃなくて「社長」なら

作品感想自由に言って良いのか

(これもトヨタソニー社長から町工場社長まで社会的影響力はピンキリだ)

学者じゃなくて芸能人なら良いのか? 同業者作家同士なら良いのか?

自衛隊員なら? 新聞配達員なら? 専業主婦なら?

こう考えていくと学者発言だけ問題視されるのは

学者に対する職業差別のような気もするのだが

元の社会学者発言内容自体はいっさい何も擁護してない

たぶん市井の一個人でも元の社会学者と似たようなこと言ってる人はいると思う

でもいちいち問題視されないよね

それは叩いている側こそ学者権威

過剰にあがめ奉ってしまっているからではないのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん