「顧客満足度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 顧客満足度とは

2013-03-22

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

携帯ショップって情報リテラシーも糞もないんだね

携帯ショップ店頭Googleパスワード秘密質問まで書かされるらしい

http://alfalfalfa.com/archives/6388734.html

顧客満足度という誰の為になるかわからん指標を求めて販売代理店は客に迷惑かけてる。

店舗情報流出も珍しくないこのご時世で情報リテラシーの低い代理店での契約はお断りしたい。

個人情報重要性を感じる事件や事故が多い中、顧客対応代理店はなぜ実践しているのだろうかと疑問に思ってちょっと調べてみた。

携帯ショップで働く販売員は、顧客満足度向上が大きな課題になっているのはご存じだろうか。店頭にて何かしらの契約プランの変更などを行うと、一通のアンケートが来て、そのアンケート内容が販売員の、そして店への評価になる。その評価がもらえればお店にとって有利になる。簡単に言えば評価の高い代理店にはお金はいってくるんよ。この施策代理店から徹底しろといわれてるんだろうね。

私はこの対応顧客の満足であるとは感じない。そもそもGoogleアカウントというもの情報社会において個人情報だよ。もうたくさんの情報アクセスできるわけ。不正ログインされてえらいことなったら責任とってくれるんかいな。もはやアカウント一つで拾える情報は多いよ。紙一枚無くしたら、えらいことになるよ。

キャリア代理店で目指す顧客満足度向上が一致していないのは迷惑である実践するものたちが顧客を満足させるためではなくキャリアを満足させるために、顧客満足度向上を目指しているというポーズをとっているに過ぎない。

2013-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20130110185547

お前本当に頭弱いな。つうか何か文章が変。

>反対意見を言われたら 叩かれてるって どんだけ 議論に弱いんだ?

意味判らん。誰も「うわ俺叩かれてる!」とか思ってない。

お前はお前自身の設定した「不寛容なみんな」を叩きたがっているだけでまともな話できてないんだから絡んでくんなよって言ってるの。

>じゃぁ、子守を載せることに対して議論するなら、やっぱりビジネスクラスには載せろ エコノミーならみんなが我慢した方がいいだろ。

エコノミーは安く ビジネスは高付加価値

>だから増田が、 じゃぁ、ビジネスクラスにはCAがいっぱいいるなら、そのCAとして子守専門を入れればいいじゃないか!と反論すればいいだろ。

>それなら、俺の意見増田意見で、歩み寄れるだろ。

一人芝居とかwww何で俺とお前が歩み寄んなきゃならないんだよwwww

お前の主張は一貫して

「みんな、容赦無さすぎ。」

「周囲が 耳栓してますから オッケーです。という『文化』になれば」

「他の大多数が我慢したほうが合理的」

と、「とにかく我慢」の一点張りじゃん。

俺は最初からそういう話はしてないんだけどって言ってるの。歩み寄るとかじゃなくて単にお前の理解が足らないだけなんだよ。

現実的にもそういった付加価値サービスはいきなりエコノミーではなく、まずは ファーストクラスビジネスクラス向けに展開するべきだろ。

>高付加価値サービスを いきなりエコノミーからというのは 意味わからん

いや別に専任ベビーシッターつけるんじゃなくて、子どもの相手が得意・好きなCA研修でも施して乗せれば、それを売りに宣伝打てるよなっていう話なんだけど。

狙いは快適なフライト提供と、「子連れに寛容なフライト」を確立することで子連れニーズさらうこと。

コストコストってそれほどコスト高か? 「研修」の内容さえしっかり確立できりゃ口コミひとつも立てば十分元が取れそうだけど。

「やるならエコノミー」なのはその方が顧客満足度を上げるのに効率がいいからだ。

ファーストの客なんて席がそもそも部屋みたいに区切ってあるしいざとなりゃナニーを一緒に連れてくんだぞ。逆に需要ねーだろ。

>俺が言ってるのは その分のコストを考えれば 耳栓のほうが圧倒的に現実的という話だ。コストチケット価格に反映される。 だから、数セント出来る対処ではだめなのか?と言ってるだけ。

そもそも空港で売って金儲けてるものを機内で配ることで航空会社どれくらい得するの?

申し出ればエコノミーでも耳栓くれるっぽいけど、アメニティとして配ってるのはビジネス以上のランククラスくらいみたいよ。その意味を考えろよ。

2012-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20121001195814

お前が出しゃばったせいで、客は営業時間前に特別に対応して貰ったという感覚がなくなって、8時以降は対応するのは通常のサービス範疇って感覚になるんだよ。

対応するのが当然の感覚なんだから顧客満足度なんて上がらないし、9時以降にしか対応しなかったら逆に不満に思うだろう。

お前のやってた事は払い戻し額が固定のギャンブルで掛け金を吊り上げるようなもんなんだよ。

怒られて当然だろ。全然理不尽じゃねーから

怒られ癖がついてるんじゃなくてお前が無能なんだだよ。

2012-04-13

日本採卵鶏の種鶏の現状 アンディ・ハンセン アミューズ宮崎

 ゲン・コーポレーションから輸入された「種鶏」を日本の採卵養鶏会社が購入して

使用管理し、鶏卵生産

ゲン・コーポレーション

http://www.ghen.co.jp/jp/




ごく一部の後藤孵卵場の鶏も使われている。

後藤孵卵場

http://www.gotonohiyoko.co.jp/


両者とも大変興味深い会社なので、岐阜愛知農学部の方は

入社検討してみてはいかがでしょう?

ゲン・コーポレーション採用案内

http://www.ghen.co.jp/jp/information/company/entry.html

後藤孵卵場採用案内

http://www.gotonohiyoko.co.jp/recruit.php

両者ともリクナビマイナビなどの大手就職サイトでは

採用活動をおこなっていないので上記リンクから

採用担当者電話し、募集があるのかどうか確認すること。


 ゲン・コーポレーションについてもっと知りたい方は

下記記事を読んでみてください。

ゲン・コーポレーションについて(中日新聞記事)←リンク切れ

http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2007073102037287.html

 所秀雄氏が1963年に起業した。産卵数が多いなど優れた遺伝子を持つ外国産鶏の輸入を進め、

国内養鶏業界の発展に寄与した。所氏は2004年9月に会長を退き、後任に、

EWグループを率いるドイツ人のエリッヒ・ウエスヨハン氏が就いた。遺族によると本人の意に反した

交代だったという。


 所氏は今年4月、88歳で死去。生前、EWグループへの株式譲渡について「経営日本側、所有は

ドイツ側という分離政策を信じた」と語っていた。EWグループはいずれ全株式を取得する見通し。

ゲン・コーポレーションは「所氏の退任後も日本人社長を務めるなど、経営日本側にあることに

変わりない」としている。


このような経緯で、ゲン・コーポレーション外資系企業になってしまったようです。

日本ISD協会

http://ameblo.jp/amuse8/entry-10230517301.html

アミューズ社長日記より)

 ISD協会の話をする前に

(というかISDって何?から始まると思いますが)

世界の種鶏(育種)について話をしましょう。

(種鶏って何?って人にもわかるようにします。)


はいものの、伝え聞いたお話の部分もありますので

しかしたら違っている場合もあるかもしれません。ご注意を。


 皆さんは卵食べますよね?

大体スーパーとかお店で卵買いますよね?

そしてその卵は養鶏場で作られているというのはお分かりですよね?

まり養鶏場には鶏がたくさんいてそこで毎日卵が作られているのです。

そしてニワトリは生き物ですから、歳をとるにつれてと卵を産まなくなります

そうなると養鶏場は困りますから鶏を入れ替えます

(お年を召したのを食用に出荷し、若いのを仕入れる)


そのときのために私達のようなヒヨコ屋さんというのが存在するのです。

そしてヒヨコ屋さんでは種鶏(オスとメス、卵を産む鶏のご両親ですね)を

飼育して受精卵をつくりその卵を孵化させてヒヨコ(これが将来卵を産む)を

作るわけです。


しか養鶏場は鶏(ヒヨコ)なら何でも言いというわけではなく

出来れば卵をたくさん産んで、病気に強くて、飼育やすくて、卵が丈夫で

卵の盛り上がりもよくて、殻の形もよくて、餌はあんまり食べなくて、などなど

いろいろと要求があるものです。


そういう要求にこたえるために品種改良が行なわれるのですが

もはや日本の改良技術では世界技術には追いつけません。

そこで海外で改良された種鶏を日本に持ってくるわけです。


しか海外でも品種改良技術が進みすぎて

小さいところが一気に逆転が出来る状態ではなくなったのです。


豊富な資金をバックにたくさんの遺伝子を保有し

その掛け合わせのトライアンドチェックとフィールドデータの採取が

出来るところが勝利する形になりました。


その結果、世界に9社あった育種会社は2社に統合され

世界ではこの2社が50%づつのマーケットを所有しています


EWグループとヘンドリックスグループです。


ちなみにヘンドリックスは卵だけでなくブロイラー、豚においても

世界の50%のシェアを持っています


EWは卵とシャケ、マス、トウモロコシなどの遺伝子を持っていて

なるほど様々な遺伝子は大きい会社統合されてきているのです。


しかしなぜか(まあ、理由はちゃんとあるんですけどね)

日本ではEWグループが強く卵においては91%、ヘンドリックスグループ

8%しかマーケットを持っていないのです。


しかし今から20年前にはヘンドリックス(ここは上記9社のうち6社が統合されている)

当時、この6社の合計シェア(当時は別々に経営をしていたので)は80%を超えていたのです。

それが10年前には50%になり(それに伴い統合も進んだのですが)今では8%に

なってしまったのです。


日本ISD協会続き

http://ameblo.jp/amuse8/entry-10231057437.html

 日本で50%近い(最大時は80%)シェアを持っていた

(当時はグループではなく、別々ですが)

ヘンドリックス系統の種鶏は現在では8%になってしまいましたと。


そしてISD協会とはこのヘンドリックスの6系統(昔の6社が扱っていた種類)を扱う

日本ヒヨコ屋さんの協会なのです。


たった8%のシェア会社まりですが、弊社のように

もう一方EWグループ日本代理店はゲン・コーポレーションのもの

扱っている会社もありますので協会のメンバー全体での日本ヒヨコ

シェアは95%はあるのです。


わかりにくいかもしれませんが、協会のメンバーのうち

ヘンドリックス、EW両方を扱っている会社がいくつかあって

その会社の中でEWの比率がかなり高く、結果として日本のEWの

シェアが高くなっているということですね。


やっとここまでこれましたね。

ISD協会のこと、種鶏のこと、わかっていただけましたでしょうか?


さて、その日本ではマナーなヘンドリックス鶏(上記6系統)ですが

このたび大変革を行ないました。


その内容をお話しする前に

なぜ、EWグループがたった10年間で日本で90%以上のマーケットを持つ

ようになったのかをお話します。


EWグループ日本代理店ゲン・コーポレーション(以下ゲンさんと呼びます)は

1990年代後半いままで農家の延長であった採卵養鶏・種鶏の業界

アメリカ的(EWはドイツですが)経営観念を注入しました。


マーケティング理論を持ち込み、卵・ヒヨコ生産コスト効率などの概念を入れ

お客様サービスとして教育行なったのです。

これにより日本養鶏技術は飛躍的に成長したのですが

その成長にともないEWのシェアも伸びていったのです。


すなわち、今までは鶏の能力により選ばれていた種鶏が

そのニワトリ能力より、総合的な顧客満足度(様々なサービスも含めて)で

選ばれるように変化したのです。


これはニワトリ能力がどうでも良くなったわけではなく、

優秀な遺伝子統合で行き着くところまで行ってしまって

両者の間に大きな差が認められなくなったというほうが

正しいのではないでしょうか?

(それ以前はヘンドリックス鶏が優れていて、

EW鶏は弱点があるという認識でした)


ま、以上は私の個人的な分析で合っているかどうかは別の

人に聞いてみてください。

(私がこう言っていたとかももちろん言わないで。)


そしてこのような日本におけるマーケティング戦略をおこなったのが

アンディ・ハンセンと呼ばれるアメリカ人でした。


10年前アンディはアメリカハイライン社(EWグループアメリカ

拠点。遺伝子研究世界の中心)の副社長にして

ゲン・コーポレーション社長をしておりました。


そして日本の卵は世界で一番厳しい(注文がうるさい)という認識のもと

(以前にも書きましたが生で卵を食べるのは世界でも日本くらいのこと)

日本人に受け入れられる卵を作るニワトリ研究を行い、

日本市場を制覇できれば世界を制覇できるとの戦略で上記の事を

行なってきました。


まりアンディの立てた戦略日本で92%、アメリカで72%のシェア

持つようになったのです。しかアメリカ日本世界で一番卵の値段が高い

(結果ヒヨコの値段も高い)ところですから


高く売れる場所で高いマーケットシェアを持つという経営的にもっと効果

高いことを行なったのです。(高く売れるということは利幅が多いということ

ですからその分研究開発に投資ができ、なお差を広げられる)


しかしこれだけ多くの功績を残したアンディですが、よる年波にはかなわず

4年前60歳を機に退職されたのです。


アンディ・ハンセン

http://ameblo.jp/amuse8/entry-10231427162.html#main

 この日本における養鶏レベルを格段に引き上げたアンディ・ハンセン

その経験を生かし、アメリカ養鶏コンサルタント会社を立ち上げ、

更なる養鶏業の発展のお手伝いをしておりました。


そして今年1月、アトランタ で大きな動きがありました。

アンディ・ハンセン養鶏コンサルタント会社

ヘンドリックスグループコンサルタント契約を結んだのです。

(私は現地におりましたし、本人から直接話を聞いていたので

知っていましたが、私から発表は出来ませんでした)


まり日本アメリカにおいてライバル関係にあったアンディと

ヘンドリックス契約をしたのですからこれから日本における

シェアが大きく変る可能性があるわけです。


そして今日初めてそのことがISD協会のメンバーに伝えられたのです。


その内容とは現在日本に8%しかないマーケットシェア

3年以内に50%まで引き上げるとのこと。


普通に考えればそんなことできるか!となるのですが

(そこにいたメンバーほとんどがそう思ったでしょう)

私は本当に出来そうな気がします。


なぜなら私がアンディに育てられた人間ですし、アンディからの命令があれば

まず私が動きます。そしてそういう人間日本に何人もいます

(私がこうして海外に出向いて情報収集ができるのもアンディの

おかげといえるのです)


しかもその何人かですが、日本養鶏レベルの向上を肌で感じています

レベルをあげられたところが現在大きく成長しているからです。


なんかこういう業界の編成に立ち会えるのはとてもぞくぞくします。

そして情報をしっているのと知らないのとでは大きく違うのだなと。

3年後がすごく楽しみになりました。


ちなみにですが日本におけるヘンドリックスシェアは8%ですが、

我が社においては50%。つまり両方と上手に?

お付き合いをしてきたわけです。


この理由はどこかで詳しく書きますね。


ま、いずれにせよヘンドリックスにアンディが加わったことで業界に変化が

おきることは間違いありません。そしてその中で私はどうすればいいのか?

重要決断をすることが増えてきそうです。


ISDセミナー2009-03-26?)

http://ameblo.jp/amuse8/entry-10231438826.html#main

 本日セミナーの内容は3つ(正確には4つですが)

現在日本経済世界経済についてと未来予想

静岡経済研究所の方がいらっしゃってお話をされていました。


ヘンドリックスニワトリ改良の方向性とそのテストデータ

ヘンドリックス育種改良責任者アリアンさんの講和

日本でのヘンドリックスのこれから戦略

これらのお話をアンディがしたのです。


正確には4つというのは、2番目のお話の中に

日本でのデータ日本シェーバーの方がやったということですね。


ま、一番最初お話経済新聞読んでいれば当たり前のお話ばかりで

当たり前のここといえば当たり前だし、

独自の分析をあえて入れていないようにも感じましたので

内容はともかく(聞いている人に合わせてくれていたのだと思います


感じは良かった。当然ですが間違った分析はありませんでしたし。

いや、時々自己主張のため独自の分析を入れる方がいるのです。

そしてそれがいい分析場合もないわけではないのですが

大体において、小さな部分を大きく、深く掘り下げていて

一般論で話すのには無理があるだろって場合が多いのです。


いや、わかりますよ。人と同じことを話したのでは独自性がありませんし

講演に読んでもらえなくなりますからね。でも、間違ってはだめでしょう。

それから極端な例を話してもだめでしょう。

ま、そういう点からすればいいお話でした。

自分の頭の中身の整理にもなりましたし。

(どれだけ上から目線なんでしょう)


2番目のお話は以前オランダ(ヘンドリックス本社があります)で

聞いたお話でした。それからいくつかのデータは私の会社

出しているものでしたので特に目を引くものではありませんでした。


講演をするヘンドリックスアリアン。もちろん英語です。

ちなみに通訳付。あんまりうまくなかった。通訳が下手って言う

より打ち合わせが悪い。アリアンが省略して話しているところの

意味がわからず聞きなおしたりしていた。ま、聞きなおして

くれたから私も理解できた部分がありましたが。


ただ結論から考えるにやはり、いろいろな研究が進みすぎて

ニワトリの種類の差は現れにくくなっているなと。


例えがうまくはまっているかどうかはわかりませんが

トヨタカローラホンダシビック日産ティーダの差でしょうか。

車の性能の差よりもイメージとか価格とかそういったところでしか

差を見つけられないと。


そうなるとニワトリの開発は日本全体を満足させるより南国向け、

北国向けとかそういう方向で開発することになるのかなと

車なら北国向けに寒冷地仕様がいいとか、海岸沿い用に防錆が

うまいとかそういう局地使用で販売を伸ばすと。

だって日本中で卵が作られているわけではありませんからね。


名産特産になっているところ向けに集中して作ったほうが売れるってもんですよ。

そしてそういう開発をさせたらアンディにかなうはいないということです。

(私がこういう風にかんがえるのもアンディの影響なのでしょうが


最後の講演がアンディ

これが噂の(私が勝手に話を大きくしているふしあり)

アンディ・ハンセンです。


正確には日本では

アンディ・大和ハンセン

日本語のミドルネームを入れるくらい日本に溶け込んでいる

(そのくらい力を入れないとマーケットが取れないと判断した

のだと思いますプロです)


アメリカ人です。

ちなみに、ファッコといって先日わたしのところで導入した

ニワトリケージ(金網の箱)のメーカーイタリアにあるのですが

そこの副社長日本代理店社長)も営業の神様みたいな人で

日本人より日本おもてなしの心を学んでいます。すごい人です。


海外には本当に日本で物を売るために日本人より日本のことを

わかっている人がたくさんいます。すごいですね。

(ま、海外で車・電気製品を売るために

すごい努力をしている日本人もたくさんいるでしょうが


ま、アンディの話の内容は前回書きましたが

要はたくさん勉強して海外を見て回って、レベルを上げて、

お客様満足度を上げていけば結果的に会社が成長していって

そのついでにヘンドリックスニワトリは売れますよと。


製品品質に問題はないのだと、売り方が悪いんだよ。と。

からから半年かけて、メンバー会社を訪問して

それぞれを分析してみんなで成長して

いきましょうっていうお話でした。


もっとも弊社には何度もお越しいただいていますが、

あれから4年経っていますので改めて見ていただくのは

いいことなのかも知れません。


むしろ弊社の成長を見て改善点なんか助言をもらえるとうれしいですね。

ま、繰り返しアンディのご指導を受けるためにはがんばって

ヘンドリックスニワトリを売らなければならないわけで

会社が成長すれば自然マーケットも伸びるのですけどね。

あの人は天才です。(こう思っているのは私だけ?)

2009年の記事ですが、3年後を見据えての記事です。

今年でちょうど3年目。


宮崎の採卵大手のアミューズ、この会社社長さんの分析

正しいかどうか、採卵養鶏業界に関りたい方は

調査してみてはいかがでしょう?

2012-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20120313172057

気持ち良いと思われやすい金の回り方と、気持ち悪いと思われやすい金の回り方があって

不透明な金の回り方は、より悪い想像をさせるから後者にとられやすい

企業は同じ儲けをあげてるんでも、なるべく前者に見えるように努力する

それは透明性の証明であったり、社長の人柄であったり、顧客満足度に努めるスタンスのアピールであったり、社会への貢献活動であったり様々

多少のコストがかかっても、そうやって企業イメージをよくすることが結果的に収益に繋がるとある程度証明されてるからじゃないか

それに社会から非難されている会社に勤めてるより、社会的に認められてる会社に勤めてた方が、社員の意欲もあがると思う

金の流れだけを考えると、確かに金のない奴からあるほうへ流れるという結果しかみえないけど

同じ流し方をするんでも、気持ちよく金を落とさせる、金の流れに疑心暗鬼にさせない、というマジック現実にあるし

同じように金が流れるなら気持ちいいほうがいいに決まってる

日本で金儲けが悪と見られるってのは確かに問題だと思うけど

内側には企業イメージをあまり重視しないって問題もあるんじゃないかなー

例えば悪者にされやすいマイクロソフトと、そうではないアップルにはそれなりの理由があるんだよね

(僕は林檎信者ではないけど、ハロウィーン文書を読んでわろちゅwとは思うし、IEが滅びないので仕事が増えてdamnとは思う)

そこを無視して、金儲けが悪!つっても説得力無いと思う

ソーシャルゲームの先

http://anond.hatelabo.jp/20120313001659

ソーシャルゲームはまだ歴史が短いか焼畑商業方式で儲けられるから

ネット上で焼かれるのは土地ではなく無知で金のあるユーザーだよ

同じゲームでもまだソーシャルゲームに比べて歴史が長いネトゲはその時代を過ぎ

儲けのみに走ったタイトルは以前の強さを失ってる

ゲームに限らずどんな市場でも同じだけど

ある新しいサービスが生まれると、より無知ユーザー向けの焼畑商業方式のメソッドが儲かる

より品質の高いサービスを作って長くユーザーを保持するよりも

早いサイクルでサービスリリースして新しい森を焼いた方が効率がいい

ただし森がなくなるまでは

だんだんユーザーリテラシーが上がったりして焼けるユーザーがいなくなると次第に顧客満足度の高いサービスが生き残る

作れなければその業界自体が滅びる

家庭用ゲームはとっくにその時期も過ぎてて滅びそうだ

グリーが本当に生き残れる企業なら、焼けるユーザーがいなくなった先のことももう考えてるんじゃないか

でもそれまでは出来るだけ早い速度で焼けるだけ焼くだろうね

もう焼く森がない!となる前に、自らポストソーシャルゲームにあたるサービスを作って

既存ソーシャルゲームをぶち壊して肥料にするくらいの事はやると思う

別の打開策は次の森がどこにあるかってことなんだけども

毎日ぼーっとテレビを見るしか空いた時間の使い方がない現代の50代以上がターゲットにされるんじゃないかなぁ

あの世代って信じられないくらいテレビ依存してて一向にリテラシーが上がらないし操作されやすい

バブル経験者だから金も今の若い連中より持ってる

あれほど炎上しやすい世代も無い

ただあまりにもテレビ以外のメディアに触れる機会がないから、どうやってネットにつれてくるかが問題だけど

ついき

ここまで書いて思ったけど、どうやってテレビからネットにつれてくるかじゃなくて

テレビネットをもっていけばいいのか

おばちゃんたちが、テレビドラマ見ながらテレビの画面でソーシャルゲームテレビリモコンでできるようになったらたいへんだ

2012-01-13

本当に強い会社ってどういうところか自分なりに考えてみた。

自分なりに、本当に強い会社って、こんなんじゃないかなと、まとめてみた。

しかし、これができる会社ってなかなかなさそうである

2011-06-16

ドラッカーなんかより本田宗一郎藤沢武夫

ドラッカーなんかより本田宗一郎藤沢武夫のほうがと思うんだがね。

彼らのエピソードなんかはいくらでもあるけど、まあそんなことよか本田技研がどんな会社Wikipediaやらなにやらで調べてみてくれ。

精神性が伺えると思わない?

人事・就労条件

縁故採用をしない。

社長技術

・積極的な中途採用

・他社より良好な労働条件

環境に対する取組

・マスキー法の環境規制を他社に先駆けてクリアするもその技術を他社に無償提供

バイオマス発電

砂漠緑化運動

・CO2排出量において優位性を持つクリーンディーゼルエンジン

太陽電池事業

安全に対する取組

日本車で初のエアバッグ搭載

寒冷地仕様がなく全車種が寒冷地でも乗れる

世界初追突軽減ブレーキ

・追突前に自動的にシートベルトを引き込む「E-プリテンショナー」

その他

・超小型の発電機

・芝刈機のシェア世界一

発電機除雪機、小型耕うん機のシェア国内トップ

・他社に先駆けて船外機の4ストローク化を行い、その性能は米国で4年連続顧客満足度第一位

ホンダジェット

ASIMO

防災ヘリコプターの運航受託救急ヘリでの医療搬送サービス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD

2011-02-23

ロイヤルホールディングス株主有志のサイトに感動

http://royalhd-kabunushiyushi.jimdo.com/

http://royalhd-kabunushiyushi.jimdo.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/

俗にいうお家騒動なのでしょうけど、問題は1人の非常勤取締役が実権を握っていてワンマンで、モラル的に問題のある発言が多い。そしてまわりの取締役幹部社員たちそれを容認してしまう。ということらしいです

ロイヤルホールディングス社長自らこの非常勤取締役の発言や行動に対して、会社法コンプライアンスに反してなければ、よいではないか。的発言をしてるらしい

法的に問題なくても、ひとの上に立つ立場の人として言ってはいけない事をバンバン言ったりバンバンやったり、それに対してまわりが容認している状態が一般社員の不満となって蓄積されて、一部の有志が株主提案という形で爆発した模様です

「この非常勤取締役は、ひとの上に立つほど人徳がないのでさっさと立ち去れ。そしてその非常勤取締役取り巻きも一緒にやめてしまえ。」

と読み取れます

【追記】2月23日ニュースが追加されていました一番下に貼り付けます

以下引用

株主提案趣意

1.このたび、考え方を同じくする我々共同提案株主は行動をともにすること を決意し、ロイヤルホールディングス株式会社株主総会に向けて株主提案 をいたしました株主の方には広く声をかけることはせず、最低限の3万株 を確保できるだけの範囲にとどめ、株主提案後に関係各位にご説明しようと 考えておりました。また、幸いにしてロイヤルグループ社員持株会も趣意を 同じく株主提案をいたしまして、株主の共同提案と持株会の提案がほぼ同時 期に提出されました

株主提案に参加した株主は、この厳しい経済情勢の中でロイヤルグループ が生き残っていくためには現在ガバナンスを変える必要があるという点で 一致しており、経営陣にも現状の認識株主提案に対する対応協議し決議 してもらう必要があると確信しています。

2.今のロイヤルホールディングス経営体制の最大の問題点は「短期的利益 への過剰な偏重」と「一人の非常勤取締役による会社私物化行動とそれを 黙認する状況」です

その根本的原因は、経営姿勢に大きな問題がある一個人、長年非常勤であ りながら代表取締役会長を務め、前回の株主総会から代表取締役を退きな がらも実質的に支配している人物にあります。その人物の経営姿勢問題点 を集約すると次の3点にまとめることができます

1お客様サービスと従業員の処遇を軽視する経営姿勢。 2ロイヤルグループよりも、その人物が所有し、経営する私企業利益

を優先する経営姿勢。 3コンプライアンスを軽視し、利己的に役員選任、幹部人事を行う経営

姿勢。 なお、この人物は会社の公表資料では非常勤とされていませんが、実際に

は自身が所有経営する私企業の代表職を主務としていることから、非常勤で あることは明らかであります

3.ロイヤルグループ江頭匡一創業者亡きあとも、経営基本理念を念頭に、 お客様を第一に考え、日本で一番質の高い商品を供給する外食事業の実現を 目的としてきました。また、上場企業として社会的責任を果たすとともに企 業利益の向上を図り、多角化やリッチモンドホテルに代表される新たな収益 事業の確立など株主の皆様の利益にも資する経営に専心してきました

しかし、その傍らでこの人物は会社私物化と取られかねない言動を繰り 返してきました。そして、昨年の株主総会において取締役が改選されましたが、通常の企業常識である会長社長をトップとする対外的序列とは異な る構成となるなど異常な体制を構築してきています。過去1年間で、会長社長の間で経営課題の議論をすることは残念ながら無く、社長は有能な人物 であるにもかかわらず、重要事項は全てこの人物の了解を得ていると発言し ているようです。その後、多くの社員がこの体制で問題化している事実につ いて断片的には理解していることも分かり、何がそうさせているのか理解に 苦しむ中、今回の提案の決意に至った次第であります

私物化行動と短期的利益偏重の事例については多数あり、その顕在した 日時とともにまとめた資料も手元にございますが、代表的なものは株主提案 書上の提案理由内に記載した通りであります。この資料は株主提案に併せて ロイヤルホールディングスに送付していることを申し添えます

4.今回の株主提案の趣旨は、経営基本理念を堅持した営業方針に戻るととも に、一個人に支配されているような取締役会を刷新し、取締役忠実義務が 果たされているかどうかを、社外の公正な立場の取締役監査役によりチ ェックできるシステム確立することにあります経営継続性の観点か ら、引き続き現社長取締役候補の筆頭にあげましたしかし、その在任期 間は短期であり、上記のような懸念があることも考慮し、経営体制正常化に 至らせるまでに過去経験を活かせる現会長も候補と致しました。そして生 え抜き社員を中心として、営業・管理それぞれの経験を持った人物をバラン スよく配置した構成を組み、更に組織のチェック体制を強化するために中立 な立場から専門性をもって意見できる人物2名を、このような現状をご理解 頂いた上で社外役員候補者に迎えました監査論を専門とされる中央大学商 学部の児島教授と元検事総長である樋渡弁護士であります。お二人には我 々の提案趣意をご理解された上で候補者に上がることをご承諾頂いておりま す。

5.我々共同提案株主は今回の株主提案が実現したとしても、組織ほとんど 変わることなく運営できると考えています。ほんの5,6人の幹部が異動す るだけになる程度の変化で、組織空気は一変すると思います。

なぜなら変わってもらわねばならない人たちは、現在組織に圧力を加え るだけで実質的お客様サービスや従業員処遇の改善の役には立ってはいな いと多くの社員が考えているかです。なんと言っても飲食業は楽しくなけ ればならないと思います。顧客満足度に関する公的調査においてファミリレストラン業界最下位を低迷しているロイヤルホストを改革することは 短時日ではできないと思います。新しい時代に合わせてどのような店に、事 業に作り直していけるのか、研究することが必要です。短期的利益を優先し ては顧客満足度は低下するばかりで将来の発展は難しくなると思います。グ ループが手がける機内食ホテルなど他の事業においても次の時代を見据え た戦略が必要です。そのために、経営体制を刷新することが第一に考えられ なければいけません。取締役会はどう行動したらよいでしょう。真剣な議論

が必要です。今後、我々の提案が大きな切り口として改めて取り上げられる ことを期待して止みません。

6.株主提案の内容は提案の理由も含めて株主総会招集通知に記載され、全て の株主の目に触れることになります取締役会として、この提案に対し、ど のような議論がなされるのか。会社の将来に資するためにはどうしたらよい のか。株主提案の取締役監査役候補リスト会社の現状や経営継続性な どを考えて慎重に決定されたものですが、その良否について是非とも議論し ていただきたい。我々株主にはこれから会社側と協議を行う意思がありま す。そして、この議論はロイヤルグループの将来を考える上での重大な岐路 になると確信します。

7.最後に、我々の株主提案を会社に提出してから現在(1月27日)まで の状況を以下の通り記します。

1月13日株主提案書が会社に送達され、成立したのは1月14日でし た。その直後から非公式にあった会社からアプローチは、提案内容の議 論ではなく、提案そのものへの撤回要求のみでありました

その後、1月25日取締役会が開催され、上記の共同提案株主に加わ っている取締役株主提案に至った経緯と趣意を席上でお話し致しました。 本来は経営側代表と株主側代表の協議の場で話すべき内容ですが、そのよう な場が設けられることが無いままに取締役会を迎えたため、やむを得ず取締 役として出席しながら、共同提案株主に代わって役員の皆様にお伝えしたも のですしかし、取締役会における議論は大半が株主提案という手法への批 判 に終始し、また株主提案の趣意については「そのような企業ガバナンス 上の問題は起こっていない」という論調で終始進みました結果的に翌1月 26日15時までに株主提案が撤回されない場合には適時開示を行うとの決 議がされましたが、その時点に至っても適時開示されることはありませんで した

1月27日会社側と協議の場を持つことで合意し、会社顧問弁護士 の事務所において、会社側代表として社長他1名、株主側代表として2名が 双方の弁護士同席のもとで意見交換に臨みましたしかし、会社はまず適 時開示要否の解釈を議案に持ち出し、時間を費やされました。また、会社側 の弁護士から1月25日取締役会で、社長は、会社側の取締役候補案は 固まっていないが、株主提案の候補者に入っていない取締役2名(実際の席 上では具体名が示されました)には引き続き取締役の職をお願いしたいと発 言されましたが、この点については如何ですか。」と質問されました株主からは「株主提案の趣旨に基づいて現任取締役からした人物を認めるこ とは考え難い」と答え、そして、単に候補者リストを出すのみでなく、株主

側の提案理由に対する見解を聞かせて欲しいとお願いしました社長は当 初、「見解はあるが答える必要はない」と述べられましたので、協議の場で のそういった回答は理解し難い、と伝えると「では答えます株主側の提案 理由に記載されている内容は一切認知していない」と話されました株主からは「ぜひ他の取締役の皆様ともよく相談されて、再度協議をお願いした い」と申し上げ、その場を終えております

会社との協議経過  平成23年2月23日

1月27日以降の会社ロイヤルホールディングス)との協議状況は以下の通りです

1月27日協議では、株主側提案が社長から全面否定されましたが、再考をお願い して、今後も協議を続けたい株主側の意向を伝えました。 その後、2月13日までは会社からは何の連絡もありませんでした。なお、この 間、2月3日会社側が株主提案に反対することを開示しています。 2月14日に共同提案株主が代理人を委任している幡田宏樹弁護士に、会社から協議の用意がある」とのFAXが入りました株主側は会社からの提案ができたの だろう、と理解し、まずはその会社提案を確認して、これまでの双方の主張を整理する ために幡田弁護士協議の場に臨んでもらうことになりました協議2月16日実施されました会社弁護士である山田弁護士の事務所におい て、会社から社長を含む4名に山田弁護士株主側は幡田弁護士が出席。しかし、 会社からは案の提示は無く、会社側は会社案の正当性を主張し、株主側に提案を求め てきました株主はまずは協議をとの思いから、提案趣意に反することは認められな いが、定款に定められた取締役10監査役5名の範囲で双方案を汲み取った構成の協 議に取り組む可能性を提示しましたしかし、会社側は受け付けず、会社案を株主側が 飲む以外は認められないとの姿勢でありました株主側は協議継続意識して、一旦 持ち帰り、検討することとして、この日は終えています。 株主側で対策を検討し、再度の協議の設定を幡田弁護士を通じて会社側に依頼しまし たところ、2月22日に行われることとなりました場所会社ロイヤルホールディングス)の東京本部にある応接 室で、会社から社長を含む4名に山田弁護士株主側は2名に幡田弁護士が出席。 ここでも、会社からは案の提示は無く、株主側に提案を求めてきました株主からは やむを得ず、提案趣意に一部合わない内容であっても定款の定員範囲内での構成協議 することに踏み込む可能性を示しましたが、会社側の対応は一切変わらず、会社案以外 は受け入れられないとの姿勢に終始しました。 また、そもそも案を検討するための前提認識の相違が問題ではないか、との考えも株 主側にはありました株主側が株主提案と共に会社側に提出した、提案趣意の下地にも なった事実記録に関して、会社側は外部弁護士委員長とする調査委員会を立ち上げ て、事実の当否の確認に取り組んでいます。そこで、その調査が完了すれば、前提となる事実認識を揃えて協議に入ることも可能になるのではと思い、その進捗状況を質問し ましたしかし、時間がかかっており、中立性の維持から委員会に早めることを強く要 求することは難しく、調査結果が出るのは早くとも3月10日以降、との説明がありま した。続いて株主から、その調査はそもそも何を目的としているのかを質問しました ところ、何回かのやりとりの後にその結果株主総会で説明することには言及されたも のの、当初の目的自体は不明瞭な回答でありました株主から、当初は株主提案に対 する会社評価に使う目的だったのだが着手してみると時間がかかることがわかり、その 目的を外したのか、と質しても回答はありません。視点を変えて、時間がかかることが 問題ならば設定した時間で結論を出してくれる弁護士に依頼することを考えて欲しか った、と株主から述べました。 以上のやりとりであり、双方が提案を持ち寄り、検討するような本来の協議の場とは 異なる状況でここまで推移してきています。株主側としては協議継続を求める意思に なんら変わりはありません。しかし、会社側が提案も無く、株主側の歩み寄りを拒否す る中では残念ながら進展は望めなくなっていることが悩ましい限りです

以 上

2011-02-19

ヒッキーがリーダやってみた

すぺっく

 仕事ソフトウェア開発

 性格ヒッキー

 立場:特定派遣メンバーは自社の人。人事権はない。

 

何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。

技術的な話はない。

■方針:ブチャラティ精神

「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」

ブチャラティさん!俺やるよ!

…というわけで、尊敬するブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした

■実際にやったこと。

○作業日誌を送りつけた。

 本日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。

 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合上司に詰め腹を切ってもらうため。

 

○朝会

 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した

 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感連帯感的なものを演出した

○作業の目的を語る

 作業の目的を語った。

 これは、会社的なメリットだけじゃなくて、メンバー利益になりそうな目的につなげた。

 例:

  「この技術を覚えると転職有利になるお」

 

 夢見がちなことと、現実的に見込めることの両方をしゃべった。

 ちなみにこのときヘルシング少佐を心の中に飼った。

意識して承認した。ほめた。

 意識して承認したり、ほめ言葉をなげるようにした

 開発フェーズの区切りではメンバーを労うようにした

 人事権のありそうな上司の前でほめてたり、お礼のメールを出す際のBCC上司アドレスをこっそり入れていた。

 ぶっちゃけ報酬私権限で払えない以上、それくらいしかできることはない。

 例:

  「~してくれてありがとうございます

  「あなたのおかげで、XXXがYYYになった。ありがとうございます

  「いいセンスだ」

  「褒美におぷーな購入権をあたえよう」

 あと、注意するときも、承認したあと、注意した

  例:

  「~してくれてありがとう。ただ、ここについては私は、こう思うが、どう考えている?」

○話は聞くが、決めるのは私だ。

 上との関係もありますが、承認をする意味で話は聞きます

 聞きますが、決めるのは私だということだけは徹底させました

  「~の意見は確かにしい。ただし、現状はこういう状況なので、XXしてくれ」

 ちなみに「話はきくが頑固」という称号を手に入れた。

 この姿勢意図としては、

 どのような結果がでようとも、責任の所在は命令者にあるという基本を徹底させるため。

 例えば、メンバーが私の指示での作業中でサーバーデータを壊した場合、その責任は私にあるということ。

○ふりかえりをした

 たまタイミングで、下記のことをみんなで洗い出した

 Keep: いままでやっていることで引き続き続けるべきこと。

 Problem:問題点

 Try :問題点を解決するために、やってみること。

 

 お前のやりかたが気に入らんという意見がいつでるかドキドキしながらやっていた。

 

○将来食っていけるようなスキルを身に着けてもらうに心掛けた

 リーダーの中にはメンバー便利屋のように使う人もいた。

 何年たっても単純作業しか割り当てられなかった。

 その後、そのメンバースキルが低いという理由で会社を追われた。

 なんで、将来の事を考えて、とりあえず、自分とこのメンバースケジュールが守れている限り、新しい事をチャレンジさせた。

 もちろん、任務を遂行するという絶対条件があるので、チェックは行う。

 最初は当然、自分でやるより遅いし下手だ。

 メンバーから仕事を取り上げる判断基準として、自分が土日でてリカバリーが効かなくなった時点で、自分でやるようにした

 おかげで、最後の方は私より、上手くなった。

 あと、派生として、新技術の自社でのプレゼンとか上層部受けしそうな作業はメンバーにやってもらった。

 (もともとヒッキーなのでやりたくなかったという感情は否定しない)

若宮先生の教え通りにした

軍隊において、現場士官というのは、ただ、勇気を見せればいいんです

 誰よりも先頭で勇敢に戦い、撤退の時は最後まで居る。少なくとも、我々兵や下士官にとって理想士官とは、それです

 鼻水だそうが泣きながらだろうが、あるいは何にも考えてなかろうが、常に先頭に立ち、あるいは最後まで粘る、それで満点です

 まあ、頭の足りんところは、我々も同じですからな。そんな姿を見て奮い立たん人間は、おりませんよ。

 そこを良く覚えておいてください。」

 基本、残業させんようにしてたが、メンバーが一人でも残っている間は、残った。

 あと、付き合い残業をさせないため、残っているようなら進捗を確認して問題なければ、帰させた。

 意図はいくつかあった。

 若宮先生のいうように、メンバーの士気的な点。

 次に、作業の責任者がとっとと帰るのはないだろJKという趣味の観点

 最後に疲労度の観点。

 メンバー仕事で感じる疲労度をリアルなところで感じておきたいため。

 当然、疲労度の感じ方は労働時間だけできまるものではないので、次の項目のような細工も併用した

 

○疲労度とかモチベーションのチェック

 ニコニコカレンダーをつけてもらった。

 …これは、強制じゃなくて、こういうのがあるよっていう感じで広めた。

 労働時間とあわせて、疲弊度を観察した

 

 ぶっちゃけ、半ヒッキーで人付き合いが苦手な私にとって数値でメンバーの疲弊を検知できるのはかなり助かったし、実際、大ごとになるまえに、問題を摘み取れた。

結果

メンバーの想定以上の頑張りで、仕事は終わった。

客先の中では異常に高い品質になった。顧客満足度も高かった。

私の権限でできる任務は完了した

でも残念ながら我々は特定派遣だった。

不思議なことに、ドナドナ先の仕事の成果は、あまり、関係ない。

社員の評価をサイコロで決めていたとしても、一向におどろかない。

私はメンバーに報いることもできずに、なんやかんやで、私は会社を去らざるをえなくなり職を失った。

てへぺろ(・ω<)

--------------------------------------------------------------------

追記。

 ブックマーク数が多くてビビました

 暖かいコメントありがとうございます

 この話自体は事実ですが、時系列は、ちょっと前です

 さすがに、直後に書く気力はなかったです

 とりあえず、今は適当フリーで食っています。

 

 また、就職面で、いろいろコメントをいただき、ありがとうごいました

 申し訳ないですが、しばらくは、組織所属するのは無理です

 正直、今の私は当時の私と同じことはできんと思います。

 組織に対する愛着とか、同僚に対する仲間意識とかの結果として、上記のようなマネージメント可能だったのだと思います。

 なお、規模については3~4人の少人数

 工程は開発~運用保守あたりです

 そのため、私たちのところで有効だったことが、他のところで有効とは限らないです。

 それでも、このやり方が有効だと感じていただけるのであれば、それは、そのやり方につきあってくれた人達のおかげであると覚えておいていただけると、助かります

----------------------------------------------------------------

追記2

「10年以上、『ブ』チャラティさんを『プ』チャラティと思い込むことなんてあるわけないじゃないですか!」

「この味は嘘をついている味だッ!!アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ、、アリーベデルチ!(さよならだ)」

2011-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20110117122439

企業日本光回線を乗っ取られるのも困るが、NTTはやつらと張り合えるように考え方かえろよ。

NTTの顧客対応は今の世間的な日本クオリティじゃない。

アメリカ回線会社はもっと酷いけどな。内陸部の田舎で1Mbpsの回線引くのに半年くらいかかったよ。

手続きが早い所も多いけど、そういうところに限って凡ミス連発。書類の送り先を間違える程度なら良い方で、送ってもない書類を送ったと言い張るし、安い回線しょっちゅう切断される。YouTubeでちょっと長い動画を開いても、最初の1、2分で回線切断→リロード最初から読み込み開始→また1、2分で回線切断の繰り返しで最後まで見られない事もザラ。数年前にハリケーン電柱が倒れて繋がらなくなったとクレーム入れたら「じゃあ電柱の買い換えと補修費、しめてx千x百ドルお前が出せ。こっちは慈善事業でやってるんじゃないんだ」とか言われる。そんな業者が顧客満足度全米1位をずーっと獲得してたりする。

むしろ、申し込んでからその程度の期間で10Mbpsを軽く越える回線が確実に手に入るのは日本くらいなもんだ。

2011-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20110107103743

顧客満足度は、予約が取れるかどうか?安いかどうかだけが要素じゃない

リピーターだけでも商売できないし 新規だけでも商売できない。

 

ただし、昔は ネットが無かったので、多くの新規のお店を回るよりも 行きつけのお店に行くほうがよかったが

今は、ネットがあるために、優良店の情報が氾濫している。

そのために、行きつけのお店に毎回良く客よりも、ネットで有名なキャンペーンのお店に行く人の比重が増えるのではないか

というテーゼを、事実としていっている人がいるが それを事実として確認するデータはないものの、無碍に却下できる意見でもないと思う。

 

とくにクーポン客は、基本 遠方よりの客である可能性が高いという事を考えるとリピート率は高くない。もう1度クーポンを発行しないとリピートする率は低い

ということもできるかもしれない。

であるならば、クーポンを使って新規顧客開拓をする場合、原則、リピートを期待しないマーケティング重要という提案も 間違っているとは言い切れない。

ただし、クーポンが購入されるかどうかは?既存の評価が重要になってくるだろうから一期一会でなくてもよいという意味でもない。

2010-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20101223195643

ちなみにそんなスクエニ箱○FF13の発売日に業績を下方修正してたりする。

http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20101216/6lub9o/140120101208083276.pdf

特にここ数年は高い授業料だったな…

やっぱり、野村證券出身の社長には商品の顧客満足度が重視される商売は無理だったんだろうか

2010-10-07

仕事の「対価」と「やりがい」について

仕事って、二つの側面があると思うんです。

労働力提供して給料を貰う「対価」と

誰かを助けて自分を認めてもらう「やりがい」と。

求人広告なんかでよく、「やりがいのある会社です!」書いてあるけど、対価はどうなんだろ。

対価とやりがいは、8:2くらいの割合で対価に重きを置くバランスが適切。

やりがいはあるけど給料は安いより、給料は高いけどやりがいはないという方が割り切れると思うのです。

で、たまにやりがいと対価の区別がない人がいます。

誰かの役に立とうとしたら、成功していたという感じの人。

金儲けをしようと頑張っていたら、誰かを助けていた人。

これは、究極だと思うんです。

やる事がはっきりしているというか、自己証明だけに向き合えるというか。

スポーツでいうところの、ゾーンに入る感じです。

どうしたらこの状態に入れるのかなぁという事なんですが、何も考えない事だけなんじゃないかと。

やりがいと対価を別々の価値観として提示されてきたので、どうしてもそこを考えてしまいます。

費用対効果とか、顧客満足度とか、業界シェアとかですね。

でも、そういう事を何も考えずに集中して出来ると、いい結果はあとから付いてくると思います。

何も考えない状態は、超楽天家か、超多忙かがキーです。

楽天家というのは、ある意味才能なので、超多忙にする事がやりやすいと思います。

急ぎの用事は忙しい人に頼め的な言葉がありますが、まぁ、そういう事です。

2010-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20100922171928

じゃ、オメーはやると決めたら、どんなことでも全力投球なんだろうな。

そりゃ、すごいね。そんな超人俺あんま見たことないけどね。テメーはグレーゾーンは無くて白か黒。ハイハイすごいね。

さっきから言ってるテメーの台無しってのは何をイメージしてんだか。盛り上がらねぇ合コンだったのは事実でおもろくはない時間だったが俺としての役割は果たした。

俺からしたらオメーがダメだわ。一緒に遊んでてもつまんねーだろうな。俺もお前がわかんねーよ。つーか水と油意見咬み合わないね。

まぁ、顧客満足度目指して今日も頑張れよw

http://anond.hatelabo.jp/20100922152325

もともと乗り気のしねぇ合コンつってんだろボケ

何回もせがまれて、しょうがなく開催してやっただけの話。

それはお前が突っ込まれてることと関係ねえだろアホw

俺にメリットねぇのにやってやったんだよ。むしろ褒めてほしいぐらいだわ。

最後の少しをちゃんとやれば感謝されたり褒められたりしたのにねw



顧客満足度?どこのカスタマーサポートだよ。つーか合コン仕事じゃねぇしよ。

同じなんだよ。

「面倒くせえしそんな義理ねえから断った」なら別にいい。

それなら俺はなんにもコメントする気ない。

だが引き受けちまって、時間と労力を注ぎ込んで、

最後のところで非常にちっぽけな労力を惜しんで、成果をゴミにした。

これは典型的仕事できないバカだと言ってるわけ。

まあ特別にバカだってんじゃなく、よく居るんだけどね。

95%から先を詰められない奴って。後輩にもいて指導に苦労した。

どうしても最後で「出来ました(もうだいたい出来た)」っていって放る。

俺は「それなら最初からやらない方がマシだぞ」とよく言った。

実際最初から断ってれば労力は無駄にならないわけだ。

こういうマインド仕事でもプライベートでも出るから

お前の頭悪い行動を見て「あ、仕事できない奴だ」と言うのが俺にはわかった。

そんだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20100922114708

もともと乗り気のしねぇ合コンつってんだろボケ

何回もせがまれて、しょうがなく開催してやっただけの話。

俺にメリットねぇのにやってやったんだよ。むしろ褒めてほしいぐらいだわ。

顧客満足度?どこのカスタマーサポートだよ。つーか合コン仕事じゃねぇしよ。何で相手側に媚び諂って満足してもらうことが前提なんだよ?

http://anond.hatelabo.jp/20100922112939

いや、用意できるのそんな合コン向いてない奴等しかいねーなら

「こういう奴等しか用意できないけどいいの?」

「日程に余裕くれればもっといいメンバーになるよ?」

ぐらい打診しろよその依頼者に。

そこまでやってるんだから面倒さたいして変わらないだろ。


肝心なとこでつまんない労力をケチって

仕事量はたいして変わらないのに顧客満足度はガタ落ち、

更に後始末の労力はむしろ増加してる。


典型的なアホ、

仕事が出来ないタイプ

2010-09-08

一日の生活を英語漬けにするための10サイト

留学しても日本人日本語で会話してたら上達しないらしい。

それなら日本英語漬けになる方がいいかと。

朝起きたらラジオ英語番組

さわやかな音楽英語ナレーションで目覚める

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dabomb/english_internetradio.htm

インターネットラジオガイドインターネットラジオ英語学習 】

新聞の代わりに、英語ニュースサイト情報を得る

Webで最新の情報を。iPad で見るのもいいね。

http://www.linkage-club.co.jp/links/English/NEWS.html

英語ニュースの関連サイト

朝食は、テレビ英語ニュースを見ながら

ひたすら英語のシャワーを浴びる。

http://www.skyperfectv.co.jp/channel/pack/095.html

英語セット|パック・セット一覧|チャンネルスカパー!

外出には教材の宝庫 iPhone を肌身離さず。

電車の中でも、昼食中も、トイレでも、いつでも手元に教材を

http://d.hatena.ne.jp/a_kase/20100207/1265472048

iPhoneを使った英語学習方法まとめ - Kase’s Diary

アフター5は英語カフェ

仕事が終わっても日本人と付き合っちゃ駄目。英語カフェへGo!

http://allabout.co.jp/gm/gl/4687/

英会話喫茶 - [英語の学び方・活かし方] All About

英会話教室

ちょっと費用はかかるけど

http://english.oricon.co.jp/rank_english/

英会話スクール ランキング - 総合英会話スクールオリコン顧客満足度ランキング

英語読書映画ドラマ鑑賞

家に帰っても英語英語英語

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dabomb/english.htm

読めて聴ける英語海外ドラマペーパーバックを使った英語学習

英語日記

一日の終わりは英語日記をつける

http://lang-8.com/

Lang-8(ランゲート) | ネィティブと相互添削語学学習

休日英語ガイド

せっかくの休日だから出かける。でも日本語禁止ね。

http://allabout.co.jp/gm/gc/50514/

観光ボランティアガイド英語力アップ! - [英語の学び方・活かし方] All About

これだけやってももまだ足りない?

留学でもするか。国内で。

http://www.kokunairyugaku.com/

国内留学英語合宿おすすめガイド

このエントリ自分を追い込むための一環。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん