「過去問」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過去問とは

2012-03-02

2012東大前外国語大問IV,Vフランス語差し替え問題再現答案及び修正案

先日、東大前試験外国語問題をフランス語差し替えを使って受験してきた。

合格発表まで暇なので戯れに再現答案と修正案を作ってみた

おかしな部分があったらご指摘願いたい。

IV. 仏文和訳

出典はル・クレジオの『海を見たことがなかった少年 モンドほか子供たちの物語

語彙が平易なものに、単純過去が複合過去に置き換えられ、さらに文の一部が削られ、若干の改題が見られる。

集英社文庫の豊崎訳をベースに模範解答を新たに作ってみた

問題文

Au pied de la montagne coulait un ruisseau. Jon n'en avait jamais vu de semblable. C'était un ruisseau limpide, couleur de ciel, qui glissait lentement à travers la mousse verte. Jon s'est approché doucement. Il s'est agenouilau bord du ruisseau.

L'eau bleue coulait en murmurant, très lisse et pure comme du verre. Le fond du ruisseau était recouvert de petits cailloux, et Jon a plongé son bras pour en ramasser un. L'eau était glacée, et plus profonde qu'il pensait, et il a dû avancer son bras jusqu'à l'épaule. Ses doigts ont saisi un seul caillou blanc et un peu transparent, en forme de coeur.

再現答案

 山のふもとに小川が流れていた。ジョンはこの山でこのようなものを全く見たことがなかった。それは綺麗な小川で、空の色をして、緑の丘に向かってゆっくりと注いでいた。ジョンは甘美な気持ちで小川に近づいた。彼は小川の末端まで到達した。

 青い水は呟くような音を立てながら流れていて、とても綺麗でガラスのように純粋だった。小川の底は小石で覆われていて、ジョンはそこから一粒掬い上げるために自分の腕を突っ込んだ。水は冷たくて、しかも彼が思っていたよりも深かったので、彼は肩が水に潰かるまで腕を突っ込まなければならなかった。彼の指は、白くてちょっとだけ透明で心臓のような形をした小石をたった一粒だけ掴んだ。

修正案

 山のふもとに小川が流れていた。ジョンはこの山でこのようなものを全く見たことがなかった。それは澄み切った小川で、空の色をして、緑の苔を通ってゆっくりと注いでいた。ジョンは甘美な気持ちで小川に近づいた。彼は小川ほとりで膝をついた

 青い水は呟くような音を立てながら流れていて、とてもなめらかガラスのように純粋だった。小川の底は小石で覆われていて、ジョンはそこから一粒掬い上げるために自分の腕を突っ込んだ。水は冷たくて、しかも彼が思っていたよりも深かったので、彼は肩が水にかるまで腕を突っ込まなければならなかった。彼の指は、白くてちょっとだけ透明で心臓のような形をした小石をたった一粒だけ掴んだ。

模範解答

 山のふもとには小川が流れていた。ジョンはこんな小川を見たことがなかった。それは澄みきった小川で、空の色をしており、緑の苔地帯をゆっくりと流れていた。ジョンはそうっと近づいた。小川の岸に彼はひざまづいた。

 青い水がささやきながら流れており、まるでガラスのようにとてもすべすべと透き通っていた。小川の底は小石で埋めつくされていて、ジョンはそれを一つ拾おうと腕を突っ込んだ。水は凍るように冷たくて、思ったより深く、肩が浸かるまで腕を入れなければならなかった。彼の指は一つだけ、少し透明でハートの型をしたのをつかんだ。

V. 書き換え

再現答案
a. Elles se disent bonsoir. (複合過去形に変えて)

→Elles se sont dites bonsoir.

seが直接補語でbonsoirが副詞みたいなものかと解釈したため、ditを性数照応させてしまった。

01年にこれに酷似した問題が出ている。

b. On n'ouvre pas facilement cette boîte. (Cette boîteを主語にして、同じ内容の文に)

→Cette boîte ne se ouvre pas facilement.

焦ったあまり、エリズィヨンを忘れてしまった。正しくはs'ouvreである。その他の部分に関しては多分これでいいと思う。

去年にこれと同じような問題が出たような。

c. Comme je n'ai pas d'argent, je ne peux pas voyager pendant les vacances. (Siで始まる条件節を用いて、同じ内容の文に)

Si j'avais de l'argent, je pourrais voyager pendant les vacances.

条件法に書き換えさせる問題。Si(半過去)〜、(条件法現在)〜という形。あと否定の冠詞deを部分冠詞de laに書き換えねばならない。

これは頻出の問題だった。

d. Nous ne nous sommes pas vus depuis dix ans. (Il y aで始まる同じ内容の文に)

Il y a dix ans que nous nous sommes vus.

Il y a A que B っていう形に書き換えさせるのを求めていたとかと勝手解釈した。que以降は単純時称でさらに否定しなければならないとのご指摘を頂いた。

過去問に類題がなかったため手こずってしまった。

e. Tout en étant riche, il vit simplement. (Bien queで始まる同じ内容の文に)

→Bien qu'il soit riche, il vit simplement.

ほぼ必ず毎年でるのが接続法。逆にBien que (接続法)をTout en (現在分詞)に書き換えさせる問題が過去にあった。

修正案

a. Elles se sont dit bonsoir.

b. Cette boîte ne s'ouvre pas facilement.

c. 再現答案に同じ

d. Il y a dix ans que nous ne nous voyons pas.

e. 再現答案に同じ

感想

仏文和訳がここ数年よりは若干難しかった。文意は掴みやすいけど語彙のレベルが高かったせいか

しかし模範解答と照らしあわせれば及第点はとれそうにみえる。

書き換えは去年よりは難化したものの例年とほとんど同じ難易度かと思う。

2012-02-14

続・専門学校教員寝言

前回の記事はまとめサイトに掲載されたりTwitter拡散されたりしていた。

今回はその続き。

http://anond.hatelabo.jp/20111219120206

カリキュラムのない学校

まとめサイトに掲載されたときにも元教員からコメントのあったとおり。

学校にはカリキュラムがない。シラバスもない。

2年間でどのような像に仕上げようかという目標がない。

資格系の学校場合、あるのは検定に合格させるという目標だけ。

から、授業の半分以上は検定対策。

しか模擬試験過去問中心。

これで授業が面白いはずがない。

デザイン系など、資格系以外の学校もっと悲惨

授業の大半は実習。実習という名の課題製作

実務を縮小した課題をしているだけ。

作業はするけど、提出さえすれば単位は取得できる。

詳細は「芦田毎日http://www.ashida.info/blog/cat34/」を参照。

言っていることは過激だし現場の苦労は知らないと思うけど、おおむね同意

学生の習熟度はカリキュラムでな教員人間性に依存する。

教えるプログラム言語

情報系の国家試験である情報処理技術者試験

午後のプログラム言語は選択式だけど、半数以上の学校はCASLII(アセンブラ)で受験する。

なぜか。学生が長文を読めなくなっているから、ステップ数が少ない言語を選ぶ。

表計算を選んでいる学校もある。

当然、就職には役立たない。

基本情報を取得しているからといって、プログラムができるとは限らない。

特に、午前免除制度を導入している学校ほどそう。

あとは、遊び程度にC言語をやるぐらい。


形骸化する入試

一部の人学科(看護等)以外は、全入時代一条校ではないから、補助金もでない。

一人あたり、年間で100万円。入試面接だけ。学力試験はしない。

オープンキャンパスに○回以上参加でその面接すら無くしている学校も。


教員旧態依然

教員OBOGが就くことが多い。

当然、学生当時の担任も在職している。元担任には頭があがらない。

古くからのやり方が変わるはずもない。


まとめ

もちろん、ここに書かれていることが該当しない学校もたくさんある。

情熱をもったすばらしい先生方もおられます

学ぶ姿勢を持った学生もたくさんいる。

ま、そういうすばらしい学校クラス担任がしっかりしているんだろうな。

2012-01-13

非リアがリア充になることはあるか

私は学部までは非リア充だったような気がする。

サークルバイトもやっていたし、勉強一生懸命やっていたけど、友達があんまりいなかった。

いっとき仲良く一緒に過ごす子はできるんだけど、なぜかいつも最後には関係がぎくしゃくしてしまって、最後には疎遠になってしまう。

土日はバイトサークル試合

それがない日は特に予定も入らない。

内輪の飲み会みたいなのもなかった。

サークルにいても、あんまり周りの子と話すことはなかったし、いつも一人でいた。

バイト先でもうまく馴染めない。

授業も一緒に出る子はいなくて一人で受ける。

過去問なんかはなんとか手に入れてたけど、レポートを一緒にやったりテスト勉強を一緒にやったりする子はいなかった。

昼食も一人でとっていた。

だけど、大学院生になってから友達が増えた。みんな信頼できるいい人たち。

最近は毎週のように誰かと遊んでいる。

一緒にスポーツやろうぜっていって定期的にやっている。

個人的な旅行も行ったりしてる。

友達の家でお泊まりとかもしている。

飲み会に誘われることも、お茶やご飯に誘われることも増えた。

合コンもたくさんしている。

ファッションにも目覚めて、かわいいと言われることが増えた。

から相談をうけることも多くなった。

学部の頃は非リアだったと思うけど、今はリア充だと思う。

あいかわらずあんまりモテはしないけど。

だけど、本質的には非リアなんだろうか。

それとも、人間には実は非リアな時期とリア充な時期があるんだろうか。

後者だと信じたい。

2011-11-21

破滅的に幸福な僕の気分

試験のために必要な知識は抜け落ちている

過去問をといてもあまり解くことはできないだろう。

にもかかわらず僕は幸福な気分なのだ。

夜食べた喜多方ラーメンの、舌をしびれさせるような旨みや、

思い浮かぶ考えのふわふわとしたゆるやかな結びつきや、

これから書くであろう文章が流れていくさまを思い描いてる。

なんて素晴らしい気分だ!

これを肯定しないで人生にどんな意味がある?

だけど僕は、こうも思う。

それを得るために、ここに居続ける必要があるのか?

脅迫的な観念を捨て去ってしまってここにいられるのか。

それを深刻に問うわけではない。

心の表面をなぞるだけだ。

僕は破滅的な幸福の上に立っている。

僕は幸福であるがゆえに、現状を重要視していない。

その楽観は悲劇を生むのか、

それとも焦りを克服しただけなのか。

ぼくにはどうにもわからない。

この世には沢山の美しいものがあるのに

もしも僕がしがらみを全部捨てれたのなら。

そんな仮定に、あまり意味はないのかもしれない。

憂鬱も多幸感も、安定から僕を手放させる。

2011-09-25

[][]TOEIC、8ヶ月で795点、2年弱で980点とる方法

http://rd.yahoo.co.jp/media/news/zasshi/zasshi/ls/a/?http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110804-00000301-playboyz-soci

インターネットサイトNHKワールド』にある英語ニュースをひたすらリスニングすること。そして、聴いたニュースのページをプリントアウトし、わからない単語をチェック、それを大学ノートに貼るという作業を毎日繰り返す。

・『TOEICテスト新公式問題集』(いわゆる過去問)を繰り返しやる

2011-09-22

赤本からみる大学の格

書店赤本が並び始める時期である

赤本といえば大学過去問集として受験生バイブルとなっているので知らない人はいないだろう。

しかし近年は大学競争に晒されている時代、人気のない大学では赤本廃刊になった例も珍しくないようだ。

進学校出身で東京私立大学を受けた人は「赤本学部ごとに買う」というのは常識だろう。私もそうだった。

しか最近では一学部ごとに赤本を刊行している大学は少ない。

「○○大学赤本」として一冊にすべて収録されているものほとんどだ。もちろん価格帯は同じままである

これは不人気校のダンピングだと考えられる。いわゆる「福袋商法」だ。

そこまでしないと売れないのである

早稲田大学 慶応義塾大学 上智大学 明治大学 青山大学 立教大学 中央大学 法政大学 日本大学 学習院大学 成蹊大学 成城大学

驚くことに一学部ごとに赤本が出されているのは上記の大学だけであった。

早慶上智マーチ日大を加えたNMARCH学習院を加えたGMARCH含む)、良家御用達として有名な成蹊成城など「名門大学」だけが意地を見せている。

関西の名門とされる各大学でさえも軒並み「福袋」で叩き売りしている現状で、これらの大学には今後のリーディングユニバーシティーとして大学淘汰の時代を代表する存在となってもらいたい。

2011-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20110707112544

確かに大企業に入るのなんか余裕だったわ。ロクな大学しか出てないくせに就職できないとかいってひーひーいってんのかわかんないよな、あたりまえのことなのに。つうかそもそもの時点で有名企業に入りたい人がヘボ大学を選択する意味がわかんない。入学した瞬間、有名企業に入れないのなんかわかってんのになんでそんな大学入るんだ?入試なんか過去問ちょこちょこっとやれば出る問題わかんのにできないできないいう奴とか。そんな奴がホワイトカラー目指してんのがおかしい。

2011-06-26

勉強のやり方とか

法科大学院かい大学院入学して数ヶ月。

ブログ合格体験記で勉強方法の記事を読んでいて感じたこと。

どの基本書がいいとか、どの演習書がいいとか、過去問大事だとか、

基礎が大事だとか、考えることも大事だけど暗記も大事とか、

なんとなくわかってきた。

でもこれって、大学受験ときも同じだった。

どの英語参考書がいい、みたいな。

そして、どんな教材を使えばいいのか、なにを意識すればいいのかがわかっても、

そーゆーアドヴァイスを有効に使えない自分がいるわけで。

大学受験ときは、そもそも机にむかっている時間が少なかったので、

勉強不足を理由にすることができた。

でも、法科大学院かいうところでは、みんな夜遅くまで勉強していて、

自分もつられて夜遅くまで勉強するわけです

そーすると、集めた情報を有効に使えないのが、どうやら勉強不足が原因ではないことに気が付く。

同じ時間、同じ教材で勉強しても、人によって出せる成果に違いが出てくる。

それは、要領がいいとか、才能だとか、確かにそれもあるだろう。

しかし、友人たちをみていると、どうやらそれだけでもない感じがする。

勉強に対する姿勢といえばいいのだろうか。

自分は雑だが、友人は丁寧だ、という感じだろうか。

なんだろう、勉強のやり方の基礎みたいなやつの正体は

2011-06-21

高専にいるけれど、普通高校の連中が眩しくなったor大学受験したい人

高専先生でさえ「大学受験生はこんなに頑張ってる!」とか言ったり、

普通高校に進学した中学時代の同級生が大変そうにしている…

翻って見るに、高専の同級生はバイクバイト、服装の話ばかり。

理系に興味があるのは間違いないけれど、高専じゃない道が気になってしょうがない。

そんな人への具体的なアドバイスです。当方のプロフィルは

http://anond.hatelabo.jp/20110616153059

を見てね。

1.大学受験組のパターン

 まず、高専をやめて高校に入りなおすのは在学年数だけロスしますね。

10代のころの1,2年の遅れなんて30才以上の人間からしてみれば屁みたいなもんですが、

当事者からしてみれば大きなロスに感じるのも無理はありません。

 次に考えるのは高専にいながら大学受験勉強をすることです

これは時間的に大変!ってネットでも言われますよね。そのとおり。

それでも俺は大学受験するぞおおおお!そんなに頭は悪くないんだああああ!

…といってそのまま4年生になり、大学への編入学を考えるようになるのが9割。

ほんとに3年で高校卒業資格を得て中退していくのが残りじゃないでしょうか?

2.となりの芝生は意外とショボイ?

 そもそも大学受験生ってそんなに頑張っているのでしょうか?

例えば神戸大学工学部前期の難易度は代ゼミセンター得点率でおよそ75パーセント

これだけとれば60%が合格するというラインです

そこそこできる受験生が目指す国公立としては申し分ないでしょう。

 シュミレーションしてみます

あなた高専を目指すくらいですから理数系が得意なんでしょう。

もし多くの同級生と同様に地元中堅公立高校の進学コースに進んだとしてみてください。

進学コースでは当然受験向けに毎日のように小テストを受けて多くの解法や暗記項目をこなしていきます

大変ですがそれは周りも同じですからできますあなたと同レベルか、それ以下の同級生がこなしているんです。できないわけがありません。

さて、3年間の努力の結果、あなたは理数科目だけはクラストップレベルにいます(全国レベルでは数千人いるうちの一人ですが…)。でも暗記の多い文系科目は相変わらず苦手ですテスト前になんとなく教科書ノートを見直し、テスト後に答え合わせをするだけのレベルです

というわけでセンター過去問では数学9割、理科9割、社会7割、英語6割5分、国語は7割という典型的理科系得点をしてしまいました。

これだと、神戸大学の配点ではどうなるのでしょうか?見てみましょう。

国語 87.5/125

社会 52.5/75

数学 45/50

理科 45/50

英語 49/75

合計 279/375 74.4%

はい、十分挑戦する価値ありです。もちろん実際に神戸大学に挑戦できる受験生なんてそう多くはないのですが、

ピンキリはい高専合格する頭脳を持ち、しか大学受験をしたいなんて言い出すあなたです。このシュミレーションを見てたじろいだりはしないでしょう。

逆に言えば普通高校受験生なんてその程度なんです

国公立は範囲が広い…ってそりゃそのための勉強を3年するんですからそこそここなせて当然です。これをこなせない受験生が実は大半なんです

 どうですか?これでも大学受験勉強に魅力を感じますか?

「でも英語なんかは高専はショボイし!なんか焦る!」

うーんしょうがないですね。

3.大学受験高専残留のポートフォリオ

 そのまま高専に残っても本気で大学受験するにしても後悔しない勉強法を説明します。

それはとにかく数学英語について大学受験向けの参考書マスターする事です。行きたい大学があるならそこの赤本も買うといいでしょう。

これらの科目の勉強の仕方は荒川秀樹の著作

医学部受験成功する人、しない人」---------①

を読んでください。

医学部と書いてありますが、普遍的な勉強法が書かれてありますので、これを参考にしてください。実際僕もこれで成績を伸ばしました。

3.1 数学黄色チャートマスター

 僕の高専時代には青チャートをやりたがる連中は多かったです。好みでやればいいですが、黄チャートで十分です

素人大学入試の解答を見ると、「そんなテクニック思いつくか!」

となるものが多いですが、黄チャートをやると当たり前の解法であることがわかります

チャートは例題だけこなすと全部で800題ほどあります

あなたが仮に高専生の中で数学ができる方だったとしても、

高専に通いながらだと、効率よくやってもせいぜい1日2~3題でしょう。一通りやるだけで1年半かかると思ってください。

 基本書も「高専数学」で十分。苦手分野があればその分野について「~が面白いほどわかる本」でカバーしましょう。

これだけやれば大学受験は安泰です。2次試験も標準的な良問を出す大学を選びましょう。神戸大学とかの総合系に多いです

数学ができるかどうかで高学年の専門科目の大変さは倍違います受験しなくても無駄にはなりません。

3.2 英語速読英単語速読英熟語

 まずは高校の標準的な英文法を学びましょう。自分が使ったのは市村憲太郎「シンプル英語構文とイディオムです

解説を読んで、簡単に問題を解き、見出しの例文だけを覚えればいいでしょう。後半の熟語集は別の本でやればいいので飛ばします。

これは長期休暇に集中的にやれば2週間でできます

あとは「速読英単語 必修編」「速読英熟語」を①の通りに音読します。この時点でセンター8割は楽勝です

 さらに「ネクステージ」で文法力を固めて、「英作文のトレーニング-はじめて編-」の前半を読んで英作文のコツを学び

「減点されない英作文」例題と基本構文、単語マスターすれば、これも大学受験はかなり安泰です

英作文はz会を利用するかlang-8で英作しまくって格安添削を受けましょう。

これだけやれば高専英語なんて寝ててもいけるでしょう。

 大学受験はいえ「速単」「速熟」「ネクステ」を終えた時点でTOEIC600点は堅いと思います

僕は「速単」「速熟」をやった後すぐにCASECを受験したところ、TOEIC換算600点の判定が出ました。(TOEIC自体はうけてません><

話がずれるので言及しませんが、大学受験がこなせないのに実用英語ものにしようとするのは無茶苦茶です

4.意気込みは良くても

 1で述べたとおり実際に大学受験をする高専生なんてレアです

実際、上記の参考書高専にいても役立つものなんですが、これをこなすのはメンタル的にも時間的にも至難の業です

大学受験者でもこれらをマスターするのは1割以下でしょう。

 結局あなた大学受験をするにしても、理系に進むなら素直に編入学をすることを勧めます

工学部以外に行くにしても、はるか勉強量が少なくて済みます

「でも、みんなチャラチャラしてるし、なんか焦る!」

そういう人は比べる対象が間違っています。確かに高専でも40人中10位以下の連中は間違いなく頭が悪い勉強不足です

ですが上位5位、3位くらいになるとどうですか?この人たちは結構真面目にやっている上にびっくりするような点数を取っていませんか?

はっきり言って普通高校に通っても立派な成績を収める人たちだと思います

働きアリの話は有名ですが、進学校に通っても大体こういう分布になります

こういう上位陣をいい意味ライバル視して、他の連中は目指すものが違う人たちと思って頑張ると少し見る世界が変わりますよ。

(いやな奴にはならないでくださいね

そして勉強に遊びに一生懸命になれれば、後で振り返っても良い5年間になるはずです

とりあえずこんなところでしょうか?

質問や思いつくところがあればまた追記します。

2011-05-31

中小企業診断士 一次試験対策 合同勉強会(6/5) プランメモ(3)

 http://anond.hatelabo.jp/20110531011008 からの続き。

心に余裕が無くなってくる

 試験日が迫って心に余裕が無くなってくると、いつも以上に自分身の回りのことしか目が行かなくなってしまいます。

 そうなってくると、とにかく今すぐ自分が何か進歩したのだという確証を得たくなりますので、やればすぐに何かのアウトプットが出てきそうなものに飛びつこうとします。

 たとえば、先日の経済学・完成答練で、ミニマックス理論が出題されていましたが、この問題に正解できなかったとして、そのことが合否とどれくらい関係しているか、一度冷静になって見直してみる必要があると思います。

  1. ミニマックス理論ができなかった!
  2. ミニマックス理論をできるようにしなければ!
  3. (ミニマックス理論の問題に正解したら)今度はマキシマック理論もできるようにしておかなければ!

 最悪のパターンだと思います((ちなみに、マキシマック理論テキストに登場していませんが、処理手順はミニマックス理論真逆です))。

 前回( http://anond.hatelabo.jp/20110531011008 )も書きましたが、受験生の側が合格に必要な知識を選択することはできません。

 もし、そうやって分野を選んでいるつもりだとしたら、それはたんに自分ができること、あるいは自分がやりたいこと選んで、本当はやらないといけないのに面倒くさくてやりたくないことをサボる言い訳をしているだけです

 ですので、受験生の側が勉強する内容をピンポイントに取捨選択するのはリスクがひじょーーーーーーーに!、高いと思うのです

 もしピンポイントにやりたいのなら、受験指導のプロか、せめて合格者に同席をお願いして、都度判断を仰がないとダメです

あれもこれもやりたくなる

 逆のパターンもあり得ます

 一人で勉強していると、時々どうしても不安になってきて、あれもこれも何でも理解しないといけないのではないかという気になってきます

 あるいは、テキストには書かれていないけれど過去問に登場した用語のことを知っておく必要があるのではないか・・・、などなど。

 この不安の虫を放置してしまうと、あれもこれも何でも薄く広く勉強して、最終的に選択肢を二つまでは絞り込めてもその後でエンピツを転がすということになりかねません。

 それもこれも、ピンポイントに押さえておかないといけないところを、薄く広く勉強してしまったために起きることです

2011-05-29

高専への進学を考えている中学生とその保護者の方へ

私は某高専卒業したです

昨年、某国立大学の3年次に編入し現在大学4年生です

少し長い文章になってしまいましたが、高専の特徴とその後の進路、メリットデメリット高専に向いている人、向かない人)をまとめました

最後高専入試がどのようなものかも書いておきます

高専への進学を考えている方に少しでも参考になれば幸いです

6/1追記・想像以上に多くの方が読んでくださったようで、嬉しく思っております。その中のコメントで数点ご指摘を頂きましたので、訂正および追記をいたしました。少々見づらくなってしまいましたが、ご了承ください。コメント及びご指摘をしてくださった方々に感謝いたします。

高専で学べること

まず、高専はご存知のとおり普通高校とは違い5年間の学校ですですが、普通科高校+短大のような学び方をする学校でもありません。エンジニアを育てるという目的をもつ高専では、入学したからすぐに数学英語国語のような一般科目の他に、その学科の専門科目の授業が始まります

もちろん専門といってもいきなり高度なことをするのではなく、中学校卒業してすぐの学生高専では「生徒」ではなく「学生」と呼ばれます)でも出来る内容から始まるので、入学からなにか特別なこと(例えばプログラミング電子工作、製図など)ができないといけないという訳ではありません。

ちなみに私のいた学科情報科だったので、簡単なプログラミングや簡単な電子回路を学ぶ授業(というよりも「体験」に近い)が1年目からありました中学生の頃からパソコンが好きだった私にとっては専門科目は楽しい授業でした

この専門科目は高学年になるにつれて増えてゆき、4、5年生のころには一般科目よりも多くなります

一般科目はどのような事を学ぶのかと言いますと、1〜3年生で学ぶものは「基本的には」普通の高校(理系)と同じです数学英語国語はもちろん、物理化学生物地理歴史なども学びますしかしここで注意して欲しいのは、良くも悪くも高専生には大学受験がないという事です。5年制ですので3年生が終わっても4年生になるだけです地理歴史、古文や漢文などは普通の高校よりも低いレベルまでしか学べません。高専生は英語が苦手、と世間ではよく言われるのですが、それも大学受験がないためでしょう。

逆に専門科目に直結する数学物理、(物質・材料系の学科では化学)は3年間で高校生よりも高度なところまで学びます

高専目的は「5年間でエンジニア養成すること」ですので、そのための勉強をするというわけです

専門は学年が進むごとに時間も増え、内容も高度になります。また毎週のように専門の実験・実習があり、レポートを書くことになります。これによってかなりレポートの書き方、まとめ方を鍛えられるのですが、この力は卒業してからも非常に役に立ちます。実際に内部生(普通に大学受験して1年生から大学にいる人)よりも、高専卒業した編入生のほうがずっと良いレポートを書いているように思います。

また高専では専門や高校よりも高度な数学物理を学ぶわけですが、その内容ゆえに学校の他に勉強を教えてくれる、いわゆる「塾」のようなものはありません。そのため自分でしっかりと勉強する、分からないところは友達先生に聞く、という自立学習の習慣がないと厳しい環境だと言えます

高専生活

高専はやはり普通の高校とは異なった環境であり、個性的学生が集まっています。

6/1追記・高専生はオタクだ、と言われることがありますしかし、高専生=オタクというとこれにはかなり語弊があるので、個性的学生、と表現しました。もちろんアニメフィギュアなどの趣味を持っている人もいます。しかしながらそういったものに興味がない学生ももちろんたくさんいます。”どんな趣味も否定されることはな環境”と言えば分かりやすいでしょうか。音楽プログラミングサッカーアニメ、工作、麻雀カメラ、銃、ゲームバスケなどなどいわゆる”オタク趣味”を含めた様々な趣味を持った学生がおり、こういった学生らが高専の自由な校風を作り出しているとも言えます

またエンジニアを目指す学生が集まるところですので、どうしても女子の数は普通高校よりもかなり少なくなります男子女子の比率が1:1、ということはまずありえないと思ってもよいでしょう。(6/1訂正・学校学科によっては1:1もありえるそうです高専ホームページで確認してみてください)機械系の学科では男子38人、女子1or0人、などということも珍しくはありません。

クラス編成は学科単位なので、5年間クラス替えはありません。(6/1訂正・学校によっては混合クラスの編成もあり、クラス替えがあるところもあるようです。)ですので確かに刺激は少ないのですが、クラスメイトとはかなり親密な仲になります

校風は自由で服装などの制限はほとんどありません。

また大半の高専には学生寮があります学校によっては全員が必ず入るところもありますし、学校によっては希望者のみ、あるいは1年間は必ず入る、などのルールがあります。ちなみに私は寮に5年間入っていましたが、一晩中友達と部屋で喋ったり、勉強会したり、週末に談話室で夕飯を作ったりと楽しい環境した

6/1追記・高専によっては寮が厳しいところもあるようですね。ちなみ私の高専の寮では1年生から基本的に自由で毎日楽しく過ごしておりました。ただ挨拶と消灯に関しては厳しく、1年生のうちはきちんと挨拶をし、消灯時間には寝るよう指導されました。また風呂掃除などの当番も基本的に1年生の仕事した。2年生になると当番や消灯の拘束はなくなりました。いわゆる「寮のルール」は高専によってかなり差があると思いますので、知り合いがいれば聞いておくとよいでしょう。

部活動もちゃんとあり、3年生までは普通の高校の大会にも参加できますし、高専大会では4、5年生も参加できます

もちろん体育祭学祭、寮祭などの学校行事もあります

その後の進路

高専卒業後は就職するか進学するかの二択になります。このご時世でも高専就職率は非常に高く、ほぼ100%を維持しているところがほとんどです高専から就職は基本的に「推薦」という形で行われるので、大学生のように就職活動をする必要がありません。企業の方から来た求人学生希望を担任の先生が調整してくれるのです。これが高専が高い就職率を維持している理由でもあります

自分で行きたい企業に応募する(自由応募といいます)ことも出来ます。(ただし、自由応募で就職する人はほとんどいません)また、人によっては公務員試験を受ける人もいます。(地方上級、国家二種、三種など)

しかし、ここで注意して欲しいことは、高専卒はあくまで高専卒であって、大卒とは違うということです。高い就職率ではあるものの、給料や昇進の面からみて高専卒が大卒と同じように扱われることはなようです

さて、進学の方はといますと、基本的に高専が設置している専攻科へ進むか大学3年への編入するかのどちらかです

専攻科とは高専が作ったさらなる専門の学習機関で、2年間あります。基本的には自分がいた高専に設置された専攻科に進むことが多いです卒業後は学士(4年制大学卒と同じ学位)がもらえます

もうひとつ大学3年次(大学によっては2年次)編入です地元国立大学に編入する人もいますが、東京大学京都大学をはじめとした旧帝大のような難関校への編入も全く珍しいことではありません(もちろん受験勉強は必要です)。高専によっては毎年かなりの学生東大京大に送り込んでいるところがあります。(各高専ホームページの進学状況を見てみるといいでしょう)ちなみにどの大学でも高専からの編入生は優秀だと言われるそうです

6/1追記・普通大学入試とは違い編入試験の日程は大学ごとに異なっており、そのため日程が被らなければ何校でも受験できます。(例えば、6月広島大学を受けて、7月筑波大学を受けて、8月大阪大学を受ける、など)複数の国立大学受験できるのも高専の大きなメリットの一つです。ただし、大学によっては「入学確約書」の提出や「(入学金を振り込むなどの)入学手続」を求められるところがあるので、この期限を確認して受験することになります

メリットデメリット高専に向いている人、向かない人)

メリット

・早くから専門をみっちり勉強でき、技術が身につく

・圧倒的な就職

大学編入も可能勉強次第で難関大学へも編入できる)

個性的学生が集まる

・自由な校風

就職や進学の場で、普通の人とは違う、というアピールポイントになる

高専卒は優秀、という一定の社会的評価がある(らしい

(6/1追記・編入試験で複数の大学受験できる)

デメリット

・学んでいる専門が嫌いになると非常に辛い

留年、という普通高校ではほとんどありえないことがそれほど珍しくない

大卒とは昇進や昇給の面で待遇が異なる

女子学生が少ない(6/1追記・学校によっては女子学生が多いところもあるようですが、ほとんどのところが少ないと思われます

・5年間クラス替えがない(6/1追記・学校によってはクラス替えがあるところもあるようです

普通高校が羨ましくなる

大学1、2生が羨ましくなる

高専に向いている人、向かない人

これまでの説明で高専いか普通高校と違うかがわかっていただけたと思います。この違いを楽しめる人が高専に向いている人といえます

高専は5年間で一つのパッケージになっているため、3年で退学して大学入試に挑むことも可能ですが、やはり普通高校に比べると難しくなってしまいます(一般科目の学力が足りない、など)。大学編入でいい大学にいけるから、という理由で高専に入るのはやめた方がいいでしょう。5年間ずっと専門を学びますし、特殊な環境なので一度嫌になったらかなり辛い場所です。毎週のようにレポートがあり、テストで求められる点数もそれなりに高いので、留年するということが普通高校ほど珍しくありません(もちろん、普通に勉強していれば大丈夫ですが)。遊びすぎたり、無気力になって留年や退学していった人を何人も見ました

しかし逆に、専門が好きでエンジニアになりたい、という人にはとても良い環境だと思います。先生個性的で距離も近いので、親身になって教えてくれます

高専入学するには

当然ながら高専への合格基準は明確に示されているわけではないので、あくまで参考として読んでください。

まず、高専への入学方法は推薦と学力試験の2つがあります

推薦は中学校の内申点と面接、作文などが評価されます。出願には一定の成績(5段階評価の平均が4以上、など)が必要なところもありますので、推薦を狙う人はきっちりと定期テストで成績をキープしておきましょう。作文では専門に関すること(例えばインターネットの将来を予想しなさい、自分の住んでいる街の良いところと悪いところを説明しなさい、など)をテーマに出されるところもあるので、普段からいろんなことを観察したり本を読んだりして視野を広げておきましょう。

中学生に専門知識を求められる事はないはずなので、面接では自分がどうして高専に行きたいのかということを明確にしていれば大丈夫でしょう。

学力試験過去問が7割程度解ければ良いと言われています。高専の問題は普通高校入試問題とはすこし変わっているので、過去問は絶対に解きましょう学習指導要領を超える難関私立高のような問題は出ないので、基礎をきっちりと押さえておけば大丈夫だと思います。

さいごに

中学生に戻れるなら、また高専に入りたい?」

こんな質問をされることが高専生(あるいは卒業生)の間で必ずあります。即答で「うん!」という人はあまりいないのですが、なんだかんだで入ってよかったと思っている人は私の周りでは多いです。私自身、在学中は「普通高校に行っておけばよかった」、と思うこともしばしばあったのですが、卒業して大学に編入してから振り返ってみると実はい環境だったんだな、と思います。大学に入ってから高専出身の人と出会うと仲間意識が芽生え、「高専トーク」で盛り上がりますし、高専卒というのは自分の中のアイデンティティにもなっています。

中学3年生の人はそろそろ進路を決めなければならない時期かと思いますが、高専のことが気になる人は夏のオープンカレッジにぜひ参加してみてください高専の雰囲気がよくわかると思います。

繰り返しますが、高専に進学するという選択は良くも悪くもかなり特殊な選択です。しっかりと自分の将来を考え、情報収集をし、保護者の方ともよく相談して決断してください


では、最後まで長文にお付き合いいただきありがとうごいました

2011-05-09

合格モテ)る法律女子力を磨くための4つの心得

こんにちは法曹養成を専攻していた司法試験法第1嬢です。私は無駄学歴と知識があるだけのただの法務博士ですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、合格モテ)る女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。

 

1. あえて2~3年前の法科大学院試験六法教室に持っていく

あえて2~3年前の法科大学院試験六法を使うようにしましょう。そして教室で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしく六法を出してめくってみましょう。そして「あ~ん! この六法本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ホーリツとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! 警察官職務執行法も載ってなくて使いにくいんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しい六法を持ちたがる習性があるので、古かったとしても平成22年度版のポケット六法くらいは使っているはずです

そこで男が「新しい六法にしないの?」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~! 最近有斐閣判例六法が人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しいの欲しいですけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「有斐閣判例六法平成23年度版でしょ? 平成24年度版はまだ出てないよ。本当に良くわからないみたいだね。どんなのが欲しいの?」という話になって、次の休みの日にふたりで六法選びのデートに行けるというわけですあなた女子力が高ければ、男が判例六法professional買ってくれるかも!?

 

2. 論文式試験答案で><を使うと合格

「キャー!」とか「悲しい!」などを表現する「><」を、答案用紙最後に「以上」の代わりに入れると、添削担当する男性司法試験考査委員は「なんかこの子カワイイなぁ」や「合格させてあげたいかも」と思ってくれます。文字のみの答案用紙上では、現実世界よりもイメージが増幅されて相手に伝わるので 「><」 を多用することによって、男性あなた可憐女の子しい勘違いしてくれるのです。そういうキャラクターにすると、ほぼ絶対に同性の考査委員に嫌われますし、特定人の答案であると判断される記載があるとして無効答案になる可能性もありますが、気にしないようにしましょう。

 

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

自主ゼミ後の飲み会などで男が女性に話すことといえば判例過去問の話ばかり。デキる既修女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「へぇ~その事案が平成7年判例の射程距離内だと思ってるんですか~」とか「違憲審査基準論か三段階審査論か以前の問題なんですけどねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女、俺より出来る?」と気がついてしまいます。新司法試験1000番以内の合格が確実と思われたら終わりです。そこは無意味テンションをあげて、「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない判例過去問の話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです

いろいろと話を聞いたあと、「弁論主義は裁判の基礎となる訴訟資料の収集と提出を当事者の権能および責任とすることで、自由心証主義が事実認定・証拠評価について裁判官の自由な判断に委ねることなんですね! 覚えたぞぉ! メモメモ!」とコメントすればパーフェクト。続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ「カリカリカリッ!カリカリカリッ!」と言って、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「私の基本書(シケタイ)に書き込みしているのでありますっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「この子おもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は無駄学歴と知識があるだけのただの法務博士ですが、こういうテクニックを使えば私のような頭の良い女でもモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。

 

 

4. 司法試験会場では短答式試験が苦手な女をアピールせよ

男と試験場に入ったら、最終日の短答式試験に思いを巡らしていふりをして「あーん! 私、短答式試験が嫌いなんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 択一が苦手なの?」と聞かれるので、「苦手じゃないし模試では合推(合格推定点)とったけど、受験したくないんです><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「合推とってるに、どうして受験したくないの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、私が短答式試験合格したら、他の誰かが不合格なっちゃうじゃないですかぁっ! 特に未修かわいそうですぅ! せっかく借金背負って3年かけて修了できたのにぃぃ~(悲)。論文の採点すらされないんですよ……」と身を震わせて言うのです

その瞬間、あなた女子力がアップします。きっと男は「なんて優しい天使のようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて短答式試験で7割(245点)以上とって大丈夫です。「受験したくないんじゃなかったっけ?」と言われたら「大丈夫になった」とか「慣れた」、「こちとら5年で3回の制約の中、生きるか死ぬかの戦争やってんだよ、ヌルいこと言ってんじゃねぇよタコ助が」と言っておけばOKです

下記の増田とかを参考にしつつ書きました

モテるバイオ女子力を磨く4つの心得

http://anond.hatelabo.jp/20110506180049

モテる有機化学女子力を磨くための4つの心得

http://anond.hatelabo.jp/20110507110042

モテる機械女子力を磨くための4つの心得: ΤΟU ΦΙΛΟΤΙΜΟ〜彼方にこそ栄え在り〜

http://baboon.way-nifty.com/tou_filotimo/2011/05/4-142f.html

モテる現代思想女子力を磨くための4つの心得

http://anond.hatelabo.jp/20110508205059

元ネタ

モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等 – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ

http://youpouch.com/2011/04/26/162331/

理系憧れるわぁ。

平成23年司法試験は、5月11日(水)からはじまります受験生のみなさん、頑張ってね~。

2011-04-27

マーチ以下の大学生が今から就活で逆転する方法

先に俺のスペック書いておく。

マーチ以下の中堅私大文系)を去年卒業

去年の春から就活のために英語勉強しだして、TOEIC680を取った(こんなんでも意外とセールスポイントになる)。

内定は3つもらって、社員100人程度の中小で働いている。

TOEICしかない

みんなそろそろ気づいてると思うけど、2012年就活は間違いなく悲惨なものになる。地震の影響で日本輸出産業は大打撃を受けているから、2012年内定率は50%を切るんじゃないかといわれている。やばいと思っている大学3年生は、就活に向けて何か始めるべきだ。就活の本番まで残り半年ちょっとしかない中で、どうすれば就活で勝てるのか?

サークル? 今から、実績なんて作れるわけない。

大学の授業? そんなのどの会社も期待してない(特に文系)。

答えは決まってる。英語しかも、TOEICの点数を上げることだ。これより可能性が高くて、一番手っ取り早い方法は他にない。TOEICの点数があれば、英語を使う会社なら圧倒的に有利になる。必要としない会社でもTOEICの点数が高いとその努力は認められて、かなり有利になる。ゼミ大学の授業なんて、単位さえ取れればどうでもいい。ともかく、就活で勝ちたかったら、TOEICの点数をあげることだけに集中したほうがいい。

TOEICの日程と目標スコア

TOEICの点数をとると決めたら、まずは就活までのスケジュールを決めよう。就活が始まる前に2回TOEICを受けることをお勧めする。今からだと6月26日11月27日TOEICを受けるのが妥当だろう。

以下のサイトから申し込みができる。

一回、5500円と高めだが就活で有利になれるなら安いもんだと割り切ろう。

http://www.toeic.or.jp/

TOEICの予定が決まったら、目標スコアを決めよう。もちろんスコアは高ければ高いほどいいが、今からだと600点から700点ぐらいだろう。このスコアがとれれば、就活で十分有利になる。力を入れるポイントは文法とリスニングだ。はっきり言ってリーディングで高得点をとれるようになるには、英語の知識だけではなく読解力を高める必要もあるので、文法とリスニングに絞るのがベストだ。以下、文法力とリスニング力を短期間のうちに上げる方法について書く。

勉強方法<文法+語彙>

短期間でTOEICの点数を上げるためには、文法問題で高得点をとる必要がある。ともかく覚えて練習を繰り返すだけなので、以下に紹介するテキストを繰り返し練習してほしい

ハートで感じる英文法

http://amzn.to/fedoNy

英語の一番初めはこの本。

とにかく分かりやすく文法が説明されている。

完全に理解するまで繰り返し読もう。

TOEIC TEST 文法別問題集

http://amzn.to/h9yw24

ハートで感じる英文法が理解できたら、ひたすら文法問題を解く。

解説が丁寧なので分からない問題は解説をしっかり読んで繰り返す。

これを続ければ必ず点数が伸びるから、他の本に浮気せず取り組もう。

TOEICテストにでる順英単語

http://amzn.to/eCIph9

英単語勉強は、本よりも方法が大切なので他の本でもいいが、強いて言うとこの本がお勧め

英単語を覚えるときは、100均で売ってる単語カードを使うのが効率的。

30単語程度のカードをひとくくりにして、1日5回暇なときに復習すればいい。

これで、絶対に語彙力が増えて、リーディング問題でも有利になる。

勉強方法<リスニング

TOEICスコアを伸ばすためには、リスニングがある程度解けないといけない。まずは、発音を練習して音がなれるようにし、そのあと、過去問を解きまくるのが最も効率のよいリスニング攻略方法だと思う。

ラングリッチ

http://langrich.com/

最近注目されているオンライン英会話

スピーキングは必要ないように思えるが、リスニングを鍛えるためには、発音を学ぶ必要がある。

ラングリッチは発音テキストが充実しているので、繰り返して発音のトレーニングをすることを勧める。

これさえやっておけば、かなり英語の音になれてリスニングが聞き取りやすくなる。

最初は抵抗があるかもしれないが、3カ月もすればかなり効果が出てくるので、期待して頑張れ。

TOEICテスト リスニングBOX

http://amzn.to/gvS1S5

過去問豊富に収録されているのでお勧め。これも飽きずに繰り返して勉強するれば、だんだん聞き取れるようになる。

TOEICは類似の問題が多いので、過去問を繰り返せば点数に直接結び付くのようにできている。

まとめ

まあ、来年就活は悲惨になるから、とくにとりえもないけど絶対に就職しなきゃやばいっていう人は以上の方法で頑張ってみては。

保証はできないけど、この方法を実行すれば短期間でTOEIC600点は取れると思う。他の勉強やるよりTOEICの点数だけ上げるのがたぶん就職に一番有利だろう。それではみなさん頑張って。

2011-03-08

「すいすい♪簿記マンガみてGO!」で簿記2級合格しました

http://d.hatena.ne.jp/asin/4781015026

ブログでの言及が全然いからちょっとメモ

メリット

専門用語が何を意味してるのかわかりにくいところを理解するのに役立った。

独学だと教科書たいなのだけではちょっとキツい。

休みにちょこちょこ読んでも大丈夫

デメリット

過去問解説とかでわからない言葉に出会っても調べにくい。

  • 清算表など表の説明が不足気味

コンパクト」なために欠点が目立った。

対策

↑のデメリットを克服するため例えば同じ出版社の「とおるテキスト」あたりが必要になりそう。

仕事の合間に「すいすい簿記」で、家で「とおるテキスト」で、って感じで。

同じ執筆者の「サクテキ」では似た欠点が目立つ気がするのでオススメしない。

読みとおした過去問を大量にする(自分は約20回分。合格率高い回から)。「厳選」では足りないかも。

あと細かい簿記対策は↓あたりでも読んでちょうだい。

http://umu.hustle.ne.jp/blog/archives/001989.html

2011-03-03

aicezukiは偉大な先駆者

そもそも受験対策とか過去問とか全部カンニングと似たようなものじゃん。

実力で勝負するなら対策なんて必要ねーだろwと思うわ

からaicezukiたいな追い詰められて一人でみたいなやり方はリスクが高すぎるけどネットを利用したカンニング方法を提供したという意味では先駆者だ。

次の受験生は彼の方法を改良し、見つからないような手を考えて万全の体制で臨もう。

2011-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20110302224647

女性男性aicezuki)が赤本Googleなどを利用して調べてくれたと思っていた。

京都大学受験したこと無いから知らんけど、あそこの入試問題って過去問見れば速攻(数十分以内に)分かるような内容なの?

2011-02-25

大学に4年間通学して感じたこと

偉い先生ほど授業が下手。教科書まる写ししてるだけの人が多い。

教科書教授が書いた解りにくい本で使いにくい。

結局自分で他の本を買って自学自習していた。

また、あまりにも平均点が低いためにテスト過去問が出回る。

一見それで合格者が多く出ているように見える。が、

対処療法的に一部の問題を調べ学習的に理解しないままに丸覚えしているだけ。

決して内容が身についてるわけじゃない。

結局のところ、キチンと内容を身につけたければ参考書は実費で買い、

自習する必要がある。教師も大学もいらない、結局は自学自習できる人、コネを作れる人が

勝利者なのでした。あー年150万円も使って馬鹿たい

大学行かずに参考書買って独学すればせいぜい総額20万円程度、2年程度でマスターできる内容だったな。

大学はほんと金時間無駄だな。

学費のために日夜バイトしてる人は可哀相。こんなん搾取だろ。

就職率が30%程度に下がれば本当に誰も大学行かなくなるだろう。研究したい人は除く。

アルファベットの書き方教える大学馬鹿にされてたが、むしろ逆、逆。

大学就職したい人だけが来なよ。学問したいなら自分でやった方が安上がりだし早いよ。

2011-02-18

簿記勉強飽きてきた・・・

直近5回分の過去問テストしてみたら

88点.92点.100点.96点.74点

・・・最後のだけ悪いけどそれでも合格70点はクリアしてるしなー・・・

2010-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20101202175653

そう、問題。

だいたい学校教科書やワークの小手先変えたような問題しかテストには出ないし確率問題も裏だの対偶だのことばを使って説明するんじゃなくて、「こーいうもんだ」と教える。

だから「そーいうもんなんだ」と学生も裏だの対偶だの言われないまま了承する。だから、反復に反復を重ねてテストの点や受験過去問、あるいはパターン通りの受験の点はよい。それ以外が出るとアウト。

どういうことかというと、順列Pや組み合わせCを、積の法則と関係付けずに理解する。そんな感じ。PはP、CはC。Σなんて、言わずもがな。

君の「底辺」「超馬鹿」がどれくらいを指しているのかはしらん。偏差値50でこんなもんだよ。

2010-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20101129200508

まず、言葉を正確に使ってくれ。

街の本屋さんにいくと、高校までの参考書や問題集は

わんさか売ってるけど、大学レベルになるとほとんど置いてないよね。

大学レベルで突然良い教科書に不足して

求めているのは、教科書か?それとも、(高校でいう)参考書or問題集か? 参考文献か?

 

教科書については正に講義している教授執筆した物とか、講義している人が尊敬している人が執筆した物とか、いうレベルがあるから

一般の本屋じゃどうにもならん。一般教養レベルでも教授ごとに多種多彩な趣味・なんかがあるからどうにもならん。

そんな年間 その大学の近くで千部しかでないようなもの・・・

 

参考書や問題集は、なぜそんな物が必要になると思ったのか良く解らんが・・・

大学は原則 応用を実践するところで 高校みたいに基礎を習うところじゃないからなぁ

過去問といてどうこうというのは・・・テスト対策にはなるが・・本質から言うと、あん意味のある行為じゃないし・・・

テストで高得点採ることに意味はなく、 自力で法則を見つけ出すってところが重要だからなぁ・・・

 

参考文献って意味では、それこそ分野が多岐に渡りすぎて無理だ。最近図書館ネット化されてるから、渡り歩くしか無い。

 

あえて言うなら、

言われたとおりに他人の作ったメッソドどおりにやるのが 高校

自分メソッドを作って、文献を書いて 他人に読んでもらう 大学大学院博士教育

そう You 書く番なんだよ・・・まぁ、研究室入りしてからだが・・・。

一般?原則 授業聞いとけばなんとかなんだろ。

大学は・・・学校というより・・・高校を学校のハイレベルとするなら、大学研究機関初等部

2010-11-10

検定試験勉強法

(1)それなりに勉強しつつとにかく過去問を集められるだけ集める。Amazonでもいいしヤフオクでも図書館大学図書館でもいいからなるべく集める

(2)第○回試験合格率を調べる。ネットでもいいし図書館以下略

(3)一番合格率が高かった回の過去問をする

(4)満足できない結果だったら勉強しなおし、2番目に合格率が高かった回をやり直す、それでもまだなら3番目を・・・とする

(5)満足出来た場合は逆に一番合格率が低い回の過去問から解いていく。

検定試験入試試験と違って合格点数を超えなけりゃいけない試験だから

どんな問題が出ても一定の基準でできる感じにしなきゃなんないんだ、ってわかった。

注意点としては古すぎる試験はそもそも検定内容が微妙に改訂される前の状態だったりするから気をつけること。

2010-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20101009212233

それは何か順序がおかしくないですか。「理解」していれば定型的にであろうが非定型的にであろうが応用できるはずだし、そもそも公式を忘れてしまっていても復元することさえできるはずで、逆にそれができない人は「理解」していると言えません。

別のエントリからの引用になりますが、

http://anond.hatelabo.jp/20101009214135

結局、理解の程度の差を言い出したらきりがないんですよ。

そう思います。

ある程度「わかった」と言える目安のような段階というものはあります。

元増田さんと私では、目安のレベルが違う(私の方が低く設定している)のでしょう。

ただ、真に理解していたとしても、それで非定型的な応用ができるとは思いません。それは理解の質の問題ではなく、別の能力だと考えるからです。

教科書証明を読んで覚えているというのは「理解」したことになりませんよ。それを一旦忘却してしまったあとで、自分最初から作り出せる、そのレベルになってはじめて「理解」したといえます。

その例では自分レベル分けだと「3.公式を定型的に応用する」であって「4.公式の応用方法を考え出す」ではありません。それはほとんどの場合理解している内容に基づいて考えながら、昔覚えたが今は漠然としか思い出せない典型的パターンを「思い出す」作業でしかありません。試験で目の前にある問題に、過去問や演習問題を思い出しつつどのパターンを当てはめたら解けそうか考えるのも、忘れた公式に対して「確かこんな公式があったような」という問題を設定してどのパターンを当てはめたら目的の公式が導き出せそうか考えるのも、そこで要求される応用力には本質的な違いはありません。それは私の考えでは、あなた言葉を借りれば、定型的な応用に過ぎず、「4.公式の応用方法を考え出す」つまりゼロから新しい応用を考え出す能力とは異なります。

もっとも、非定型的な応用も実際には過去の知識や経験の蓄積から何かを取り出し組み合わせて応用しているに過ぎませんから、定型的な応用との境界はそれ程明確なものではありません。ただ世の中には、努力家で(少なくとも私の考える低めの「目安」での)理解はできており幅広く定型的な応用もこなせるが、何故か非定型的な応用はさっぱりという人が少なからず存在しているので、そこには少なくとも何らかの「応用力の壁」があるようには思われます。

#いわゆる「応用力」は実は「(比較的単純な)適用力」と「(狭義の)応用力」に分けて考えた方が良いのかも知れません。

何かの話が挙がっているときに「それは死亡フラグだな」とかツッコミを入れるという「応用問題」

ここで挙げられている例も、やっぱり私の考えでは「3.公式を定型的に応用する」ですね。

「4.公式の応用方法を考え出す」はこの例なら「死亡フラグ」や「ツンデレ」という言葉最初に考え出す行為が近いです。

基礎練習は必要だが、それだけでは足らんのですよ

http://anond.hatelabo.jp/20101008123335

基礎の詰め込みは避けて通れません

大学受験人格破壊的な詰め込み勉強だと思っているのだろうか。しかし大学受験はそれほど極端に難しいものではない。高校の教科書が理解できていれば東大だろうがどこでも通れる(文句のある奴は、たとえば自分が高校の数学教科書の公式を全部その場で証明できるか考えてみろ。できないということはちゃんと理解できてないということだ)。

例に挙がってる数学のケースで言えば、おおざっぱに以下のレベルがあって、

  1. 公式を覚える(単なる丸暗記)
  2. 公式を理解する
  3. 公式を定型的に応用する
  4. 公式の応用方法を考え出す

教科書の公式を証明するのは2.~3.のレベル教科書に載ってる公式なら大抵は証明も一緒に習ってるはず。

受験数学だと、大学ランクによるけど2.~3.ができればそこそこの所には入れる。過去問題をやりまくって経験済みの応用パターンを増やせば結構良い大学まで3.の勝負にできる。

でも東大京大クラスでは4.レベルを要求される。3.レベルは出来て当たり前の人間が集まってその中で頭ひとつ抜け出ることを要求される。


高校の教科書が理解できていれば東大でも入れるってのは、入学試験の前提条件として要求できる知識は高校の教科書に載っている内容のみって縛りがあることの裏返しとしては正しいが、+αの問題解決能力を要求されないって意味ではない。

だから、そう主張してる人がいたらそれは

  • 応用力はともかく知識としては、という前提で話をしている(その前提をその場で説明するとは限らない)
  • 背景を理解せず、結論だけを請け売りしている(おそらくその人自身には東大に入る実力は備わってない)
  • 応用力が無い人もいるってことを感覚的に理解できない天才(呼吸するように出来る人には出来ない人の気持ちを理解するのは難しい)

のいずれか。

2010-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20100927003639

サークルとか入ってないのか?

2回生でも途中から入る人はいるし過去問は必要だから入ってみたら?

まぁ俺は過去問無しで苦戦したけど

講義にちゃんと出てるのか?寝てないよね?ちゃんと聞いてた?

何度も説明したり色を変えたり理論の大事なところだったりして理解していれば分かると思うのだけどね

むしろ単位って理解したから貰えるのであって、講義でやった理論とか仕組みとか流れとかを何も見ずにスラスラ書けるかい?

高校の時の数学1数学2みたいに次の学年とかで理論や公式を使いまわすだろうしあやふやだと駄目だぜ

http://anond.hatelabo.jp/20100927003639

とりあえずすること。

■部屋の掃除

うまいものを食べる

これだけやったら、精神科行け。今書いたことプリントアウトして読んでもらえ。

大学テストはとにかく要領。以下に過去問もってるか否かで違ってくる。

漫研SF研、アニ研あたりの、同程度のコミュ力しかない奴とつるめ。違ってくる。

今日ゆっくり寝て、明日、一個でもゴミ拾うところから始めな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん