「甲冑」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 甲冑とは

2018-08-29

anond:20180829172128

横だけどこの人思い出した↓

https://twitter.com/tomoya_a750

常に鎌倉武士甲冑姿で出歩いてるらしい、これはこれで彼にとっての正装なんだろう。

2018-08-28

サンチャイルドはやはり現在福島風評被害を撒く作品なのでは?

サンチャイルドという放射能防護服に見える服を着た子どもヘルメットを脱いで前を向いている作品

JR福島駅前(駅の喫茶店からもしっかり見える位置)に置かれる事で批判を受けているようだ。

この件について現代アートに限らず作品解釈には多様性があるし、

必ずしもあの作品福島人達を傷付ける物では無いと自分は思っていた。

から作者の主張を読んでみようと思った。作者自身作品に関する説明は作者も否定出来ない物だと自分は思う。

http://yanobe.hatenablog.com/entry/2018/07/04/213853

黄色放射能防護服を着ていますが、ヘルメットを脱いで左手に抱え、顔に傷を負い、絆創膏を貼りながらも、空を見上げて逞しく立っています。胸のガイガーカウンターは、ゼロを表示しています(註)。

子供未来を表しており、それらは放射能心配のない世界を迎えた未来の姿の象徴でもあります。そして、右手に持つ「小さな太陽」は、次世代エネルギー問題放射能汚染が解決される「未来希望」を象徴しています

(註)この度の福島市での設置にあたり、衣装と胸のカウンターゼロであることが、誤解を招くとのご意見が出ております。作者は、(略)空間線量がゼロになるという理解はしておりません。

http://www.yanobe.com/20180810_KenjiYanobe_Statement.pdf

そして、どんな困難にも負けず、凛々しく逞しく立ち上がる子ども像を制作することで、

2011年当時、社会に漂っていた暗雲を振り払えるように願いを込めました。しっかり空を

見上げるまなざしに明るい未来希望が映るように、と。

また、大気が奇麗になったことを表すようにヘルメットを脱いで深く息をし、胸のカウン

ターは安全を示すゼロになっています。もちろん、自然放射線があるので、空間線量がゼ

ロになることはありませんが、「原子力災害がない世界」という象徴的な意味を込めました。

そして、右手の小さな太陽は、新たなエネルギー未来希望を表しています

また、衣装は「防護服」のようではありますが、巨大な問題に立ち向かう甲冑であり、宇

宙服のような未来的なイメージも込めていました。

それでも、今まで簡単には受け入れられないなーバス作品であると率直な意見をいただ

くこともありました。また、作品解説の際、「防護服」や「ガイガーカウンター」と簡略

化して説明してしまたことも誤解を受けてしまった点だと反省しています。「放射能」に

対する知識の正確さが、震災前と比較にならないくらい求められていることに配慮すべき

でした。

ここら辺の文章を読む限りはサンチャイルドが「放射能心配のない世界を迎えた未来の姿」として作られている事は

しっかり作者自身が認めているように思う。でもそれは「今の福島」は「放射能心配のない世界」じゃないというメッセージしかならないのでは?

「今の姿」と言えばいいのをわざわざ「未来の姿」と言ってしまうと「今の姿」が「未来の姿」とは違うのだと

暗に示している事になってしまう。像の設置に反発する人達が一番嫌がるのはそのメッセージであり、福島風評被害助長するのもそれだと思う。

今の福島放射能心配が無いと科学的に厳密に厳密に言いきれる訳では無いが

一方で今の福島人達や作物に放射能の影響があると言いきれる訳でも無いだろう。

結局作者はその2つの主張の中で前者を取ってしまっている訳だ。

差別理由に今まで世間で取り下げられてきた作品の作者達だってちゃんと「差別対象となる人達否定していません」と言ってる例が

多いんだからサンチャイルドの作者だって口では「今の福島放射能健康被害はありませんよ」って言っておけばよかったのに。

線量計についてもただの記号に過ぎないと言っておけばいいのに

未来世界」が「自然放射線があるので、空間線量がゼロになることはありません」だとなると

科学的に今の空間線量が「自然でない放射線によって」問題だと言ってるように読めてしまうのだけど…

はてブで「線量計を実際の線量計にすればいい」という意見を見かけたが

それを作者がやらないのも「今の姿」ではない「未来の姿」を描きたいからなのかもしれない。

個人的にはこういう今の福島風評被害を撒く作品を作るのを法で取り締まれとまでは言わない。

作者の文章を読む限りはどうも「防護服」が格好いいと思ってるかもしれないし実際にその動機を持ってたとして

自分はそれを否定したくはない。ただそれは福島とあまり関係ない場所でやって欲しい。

結局問題なのは今の福島風評被害を撒く作品福島駅に置く事を決定した人達だと思う。

彼らは今の福島放射能心配の無い場所にする努力を踏みにじっているんじゃなかろうか。

2018-08-21

ゼルダの伝説和風になったら面白いのでは?

ゼルダの伝説和風になったら面白いのでは?

マスターソード  → 退魔の刀

トライフォース  → 北条氏家紋

ブーメラン    → 手裏剣

ビン       → ヒョウタン

ガノンドロフの鎧 → 甲冑

こんな感じで。

2018-08-04

発達障害者の過集中は諸刃の剣

案外、ググったら同じようなブログ記事があったので、増田に投下。

一時的には、寝食を忘れて仕事できるときもあるが、

その後は虚脱状態で、2日はぐったりで、遅刻がちになったりして。

薬物をやってハイになった人みたいになる。

自分で、テンション上げることが出来なくもないが、その後はポンコツ

まるでダメ

仕事一時的には、出来るようになったように思えるが、とっちらかるだけで後戻りみたいな。

自分身体や心にもダメージが加わる。

他人は、こいつをどう評価していいやら....

期待してないと、人並みには働けるようだが、いざ骨の折れる仕事複数振られるとポンコツになるという。

 

ベルセルクガッツの黒の甲冑みたいなもんかな。)

2018-07-27

やはり甲冑しかない 女は痴漢から自衛しろ 男に頼るな

女性みんなが護身する世界になったらオシャレピンクの鎧も出てくるよ

anond:20180727133217

2018-07-20

anond:20180720170108

なんで幽霊って服とか甲冑とか着てるんだろうね

考えてみると変だよな

2018-06-10

甲冑プロテクターネタでも何でもないのに何でふざけるのかね

自転車でもメットかぶらない人多いよね

命と見た目とどっちが大切なんだ

anond:20180610115651

甲冑を着ていれば悲劇は防げた

今こそ安倍政権をやめて江戸時代に戻そう

anond:20180610113450

甲冑を買えと思う

体を鍛えて鎧を常時着用できる体力を保てと言いたい

2018-05-20

好きなゲームOP

3位 ときめきメモリアル PCエンジン

今の様にアニメ動画をそのままというのが常識になる前の頃。

80年代後半から90年代前半くらいにPCPCエンジンでまま見られた、ドットで描かれた絵を使ってムービーを作る手法のやつ。

もちろん動画枚数なんて悲しくなるくらいすくないが「ダーイ好き」あたりは今見てもぐっとくる。

2位 Another Century's Episode3

フロム信者だが一番好きなシリーズAnother Century's Episode。1、2、3、あとRのオープニングだけはいい。

1も捨てがたいが3が一番好き

1位サクラ大戦3〜巴里燃えいるか

1から2でOPのクオりティはかなり上がっており、ハードSSからDCになるのでハードルが上がっていたが、ハードルを越えて天井をブチ抜く勢いの出来。

ノートルダム寺院やエッフェル党などのいかにもパリな絵を取り込みつつ、主人公たちの日常パート戦闘パートさらに敵キャラや霊子甲冑も過不足紹介する。

いくらかかったというのは眉唾だが、その噂がそれなりに説得力を持っている傑作だったのは確か。

2018-01-13

ゲームコラボが無理

「○○から誰々が参戦!」ってのが残念で仕方がない。世界観はめちゃめちゃになるし、商業的都合とキャラ創作の労力軽減は感じるけど、ゲームやる方としては嬉しくもないし。

剣と魔法ファンタジーに、現代舞台の格闘ものに、中世スチームパンク風のテクノロジーを駆使した戦闘ものに、近未来風のSFに…、世界観が全く違う作品キャラが混入する程に残念な気持ちになる。

ファイナルファンタジー歴代キャラが一緒に登場するだけで無理。中世風の甲冑を着た人とファー付きの革ジャンを着た人は、ライムトラベルもの異世界転生ものでもなければ共存しないはずだろう。

みんなあれ平気なのかなあ。

2017-12-28

anond:20171228221354

武器:にぎりがくさい剣

頭:ヌメヌメする兜

身体:汗臭い甲冑

腕:むずがゆい篭手

2017-12-18

2017年アニメ個人的感想

暇すぎて死にそうなら見よう

3DCGアニメがだいぶ増えた2017年でしが、初っ端から不安にさせてくれた作品

とにかく画面の情報量が多く目が疲れる。一話の鎖がぬるぬる動く所など3Dを活かしたつもりなんだろうがそんな物見せられても…。

ストーリーハンドシェイカーになった二人組が命も賭けずどうでもいい願いを叶えるために戦うバトルロイヤル物。手を繋ぎながら戦う主人公ヒロインという設定はあの漫画(ゲーム)のパクリかな?

殺したり殺されたりが無いので最終話辺りでみんな仲良くなってたのは笑った。

色んな謎を残したまま終わったけど多分回収されることはないんだろうな。

一体いつの時代から蘇ってきたんだと思うほどベタベタラノベアニメ天才ひねくれ主人公とベッタベタツンデレ毒舌暴力ヒロインの組み合わせに多すぎる専門用語が懐かしさを感じる。

原作2015年最後に止まっているがなぜこのタイミングアニメ化したのか?漫画は一応続いているようだが。

おかしキャラしかいない。早見沙織の熱演が無ければ途中で切ってた。

1期の時点でやべーとしか言いようが無かったが全く改善されなかった2期。

期待していた狂戦士甲冑戦闘シーンも悲しいほどにしょぼく、過去に発売されたゲームベルセルク無双1000回ほど見て参考にして欲しい。

原作ストック的に3期も可能だがこのスタッフが作る続きなら見たくない。

中盤であのキャラが実はアレと判明した後ザシュニナが急速に小物化していき、最終話の展開とヤンホモ化にため息が出た。

クールに「異世界食堂」「ナイツ&マジック」と異世界物が3つもある中で一際異彩を放っていた問題作

11話ショックが増田でバズってたのが印象的。個人的には11話より最終話吐気がするほど気持ち悪いキスシーンと出すだけ出して何の掘り下げもなく消えていった新キャラの方がショックだった。

世界批判、なろう系批判深夜アニメ批判と多大な影響を残した本作は今後殿堂入りクソアニメとして語り継がれるだろう。

2018年も多数の異世界web小説アニメ化するようだが、これを越えるクソアニメは出てくるのだろうか。今から楽しみでしょうがない。

そもそも各話で監督が別という試み自体迷い猫オーバーラン!」という失敗例があるため全く斬新でもなんでもない。

わざわざ新田恵海を起用したアイドル回、唐突3DCGなりメインキャラが全く出ないポル・ポト回など心惹かれる回もあったが、ほとんどが意味不明ストーリーでついていけない。

最終話サイコパス主人公が死んだのは笑った。

ニコニココメント付きで見ると面白い。それが無ければ苦痛

感想ツイートをあさっている時、原作ファン女性が本気で凹んでいるのを見つけてかわいそうになった。

中華アニメって基本くそまらない。

ガラケー時代からゴリ押しされていたケータイ小説がついにアニメ化原作は8作品もあるらしい。マジかよ…。

何の思い入れもないクズみたいな登場人物北斗の拳モヒカンのようにバタバタ死んでいく姿は正直笑える。スマホ広告に出てくるアプリ漫画ってみんなこんな感じなの?

宮野真守堀江由衣声優陣の熱演がすごい。すごすぎてこれがまた笑える。

  • HUNGRYDAYS アオハルかよ。

寒い

オリジナル劇場アニメ

2016年の異常な勢いが見事に止まった不作の年。

ポスト君の名は。勝手に期待されて見事に爆死した打ち上げ花火。直前まで散々煽っておいて公開後は全く触れなくなった各種メディアは何を見たのか?主題歌大ヒットおめでとうございます

正確には去年公開だけどポッピンQも酷かった。オタ向けなのか女児向けなのかはっきりしない中身すっからかんの出来でどちらから相手にされず人知れず死んでいった。スタッフビッグマウス炎上してましたね。続きがあるような終わり方だったけどどうなんでしょ。

あとは何も言えねぇひるね姫ジェネリックジブリ扱いのメアリと魔女の花。期待された湯浅政明の2作もなぁ…うーん…

なお恐ろしく地味で宣伝してる所を全く見かけなかった「きみの声をとどけたい」は普通に良い映画でした。

テレビ放送から劇場版が増えた

小規模公開でも確実に稼いでくれる+熱心なファンは特典目的で何度も足を運び、円盤まで買ってくれる手堅い商法

クソみたいな総集編映画が減り、劇場スクリーンに映る事を意識した新規映像は見応えがありファンとしても嬉しいし安心して見に行ける。

特に劇場版SAOは大ヒット。興行収入10億円を越えたらヒットと言われる中で世界累計33.5億円、中国だけでも8.6億円は素直に凄い。

なおエウレカ

意識高い系アニオタなら見ておこう

今年のディオメディア

期待しすぎたか

放送前に期待感を煽られただけに、なんだかなぁ

2017-12-13

そもそもなんで人型ロボットアニメなんて作るの?

人型に拘るならパワードスーツでいいじゃん。

それなら人型であることに言い訳が立つ。

「人が身にまとう装甲を極限まで効率化したものが人型になるのは自然の理」

これでオッケーだろ。

なんで全長が10mも必要になるのか?

マクロスみたいに「戦闘機が人型に変形!更に中間形態で何か猫背っぽいけど格好いい変なロボになるぞ!」というコンセプトがあるのなら理解出来る。

だけど単に甲冑着込んで重火器を振り回してる人型ロボが作りたいなら20mとかにする必要ないよね?

アホかって言われやすくなるだけじゃん。

2017-11-13

人型ロボの活躍科学的に描いた架空戦記ってねーの?

だいたいどれも「ルナチタニウムミノフスキー粒子が超強いから」「威圧感(すごみ)」「超能力を使うため」「魔法騎士がつけていた甲冑が巨大化してなんたら」みたいなフンワリした科学考察なんて本当は何処にもねえよバーカバー物理オタクのバーカみたいなのばっかじゃん。

でも中にはちゃんとした理由で人型になったロボが出て来る架空戦記もあるんじゃないのかなと。

たとえばマイナーSF小説とかで。

2017-10-26

甲冑の中に美女、って漫画

七つの大罪エリザベス無意味にごっつい甲冑を着て登場してたのみて「ああこういうのあるよね」て思った。

バスタードのアーシェス・ネイとか南斗最後の将ユリアとか。

しかも、出オチ?で以降は甲冑を着て登場することがない。

あいう登場のギャップで「実は美女が入ってるんだよ!」て驚かせるの、なんかのロマンなのか?

他にもそういうのってある?



お、たくさん挙がっていて驚いた!

うる星飛鳥とか好きなキャラだったのに忘れてたや。

やっぱりロマンなんだなー

マスク鉄仮面系も「実は美女でした」ってパターンだね。

そういやドロヘドロの能井もそうだな。

甲冑性別をも隠してて、んで甲冑を脱いだときに髪がふぁさっ…そして美女…みたいな演出を兼ねてるんだ、とか思った。


そうかーギャップ演出だったら甲冑じゃないけどメトロイド

あいったSF系のパワードスーツ、アーマードスーツの中に美女…ってのもこのパターンになるんかな。

まり思いつかないけどオール・ユー・ニード・イズ・キルのリタとか?

アップルシードのデュナンもなんか乗ってなかったっけ。

覚悟のススメの散?あれは変身系かなー

2017-07-01

アニメ駄作ばかりだった

俺妹という失敗作をベース問題点改善しようとしたがキャラの魅力は減退しストーリーご都合主義突っ込み万歳、嘘大袈裟紛らわしい展開ばかりで見るに堪えない駄作

最悪なのが妹の設定。義理の妹を出すために主人公母親を殺し父親再婚させ連れ子の兄弟にする。その後邪魔な両親は殺して退場させるという鬼畜所業さら引きこもりにして外部との接触を断ち外野からとやかく言われないようにするという徹底ぶり。前作が結末で叩かれたのがとても応えたらしい。

紗霧アニメーターとわざわざエンドクレジットに載せるほど紗霧の可愛さに重点を置いているのは分かる。しかしそれって結局、今回も他のキャラ捨て駒ってことだろ。

メイン回のあったエルフやムラマサはともかく、最終回になって久しぶりに出てきた委員長書店の子がどんなキャラクターか把握出来た人はどれだけいるかな?

せっかく物作りを題材にしているのにの作者達の創作物がどういう物かさっぱり伝わってこないのも痛い。それで売れた売れないと言われても説得力が無く、ラノベ天下一武闘会もなぜ勝てたかさっぱり分からない。

ラノベ作家絵描き主人公ということで1%でも業界物要素を期待しているなら無駄なのでバクマンでも読んだ方が100倍マシ。

この作者のストーリーに期待できないなんていうのは前作の時点でわかりきっていたが、可愛い可愛い紗霧ちゃんと愉快な捨て駒サブヒロインを愛でられればそれでOKという萌え豚なら面白いと思えるかもしれない。

パロディオマージュを通り越してパクリしか思えないキャラクターの設定と展開に萎えた。レクリエイターズじゃなくてパクリエイターズに改名しろ

とにかく頭も性格も悪いキャラが多く見ていて冷める。デスゲーム物ゆえにそういうキャラが中には居るっていうのは分かるが、それにしても創作キャラクター政府人間もアホばっかりというのは斬新。根拠0の世界崩壊仮説に専門家呼ぼうとか笑っちゃうわ。

そして視聴者が見たいのは創造キャラクター同士の戦いで、オフパコ会議出会った女がネットで叩かれて自殺したとか、それで悩んでましたとかすげーーーーどうでもいい。出番の多い主人公がウザいって本当無理。そんなのに二話も使うとかアホ。

絵だけは綺麗で金かかってんだなとしか思わなかった。ソシャゲ原作アニメって時点で地雷しかないのに一応全話見た自分を褒めたい。

今更二期感が強く旬は過ぎた。巨人中学校、総集編映画くそまらOADカバ何とかを作ってないでさっさとこっちを出せばよかったのに。

ストーリー原作巨人の正体を知っているため驚きもなく流し見で終わってしまった。さらにこの後しばらく巨人が出ず人間同士の足の引っ張り合いの話になるとさらにつまらなくなるのでシーンズ3も期待出来ない。

よくある絵だけは可愛いアニメだったがそんな物は世に溢れかえっており食傷気味。せっかくの演劇という題材も活かせたとは言えず1ヶ月後には忘れられてる。こなたが本を食いだした時がピーク。インク化学薬品の塊を食ってよく腹を壊さないな。

くまみこの再来。9話の超展開からジェットコースターのように落ちていった。人類対異方の交渉が崩れた時点で終わっている。最後には半分戻って来たけど。

ザシュニナから魅力が無くなりただのヤンホモ悪党になっていくのが虚しくも笑えた。人間性を得た結果がホモ化とはたまげたなぁ…。

ただただ胸くそ悪い話。巨人に食われたり魔法少女が斬殺されるアニメより残酷だった。

ギャグ寒い。バトルシーンが人形劇。まあ人形なんだけど。

石鹸枠へのアンチテーゼ作品なのかと期待したが結局いつもの石鹸枠を抜け出せなかった凡作。かっこいい先生がかっこいい所を見せて先生すげーってのならぬーべーの方がよっぽど面白い

15年前の話を5年前レベル3DCGで今更やる必要性が分からない。特に一期から3DCGが全く進歩していないのに驚いた。同時期にやっている作品に比べて大きく劣っていることに気がついていないのか?

戦士甲冑も全く迫力が無くてがっかりした。これなら過去アニメゲーム作品の方がよっぽど良かった。

3Dでは再現できない原作雰囲気を出したい時だけ絵になるがその絵でずっとやれ。ちなみに原作だとようやく妖精島にたどり着いてキャスカが戻りそう。

文句ばかりになってしまったが、ここで触れていないアニメはまだ見る価値のある物だった(もしくは特に語る所も無いか)

中でもsin 七つの大罪覆面系ノイズ僧侶と交わる色欲の夜に…は展開が全く読めず見ていると頭がぐっちゃぐちゃになり気持ちよかったのでオススメです。

2017-04-30

[]

岡崎城に行ってまいりましたわ。

城内は公園化しつつも売店や神社が散在しておりカオスな状況でした。

わたしくの行ったことのあるお城では博多城に似ていますわね。

展示施設は「三河武士のやかた家康館」と「復興天守」がメインになります

三河武士のやかた家康館は、増田先駆者である家康公と

彼を支えた三河武士を展示の中心に据えている建前になっています

ところが目玉的な展示は、ジオラマ映像関ヶ原の戦いを描くものですの。

東軍の主力は外様で、三河武士の精鋭は秀忠と一緒で間に合っていませんわ・・・・・・

井伊直政の抜け駆けと本田忠勝の働きはありましたけど、正直物足りなかったですわ。

長篠なら大久保兄弟酒井が、姉川なら榊原康政活躍しますのに--

三河武士全員が活躍する合戦を探すのは難しいですわね。

あえて言えば三河一向一揆でしょうか。

家康が陣を前に押し出して全軍の士気を高めたことが

強調されていたのは展示側にもその自覚があるからでしょうか。

あと大谷吉継隊の模型が回転しきらずに止まってしまっていて非常に気になりましたわ。

本来は壊滅して盤面上から消えるはずのシーンで、

やっと回転しきって残っていましたわ。

復興天守の方では刀剣甲冑の展示が目立ちました。

甲冑レプリカも含めて三河武士のやかたにも多数あり、

甲冑好きには良いところだと思います

フレームストラクチャーを思わせる刃紋が浮かんだ刀剣武蔵藤原永道が気に入りました。

鞘に緑のラメが入っていましたの。

加茂一揆ジオラマ展示があり、農具に毛の生えた武器をもった一揆勢を

岡崎藩兵が弓矢鉄砲を使って容赦なく鎮圧する様子が描かれていました。

おそろしいおそろしいですわ。

城下町の一日というジオラマシアターもあって、

江戸時代宿場町で横行した強引きわまる客引きを見ることができますの。

女性がやっていても強盗誘拐との区別がつきませんわ。

家康生誕の岡崎城最後に治めたのは本多忠勝系の本多家ですけど、

幕末には最終的に徳川家を裏切っています

ただし、それを決断した藩主養子だったとか。

三河武士のやかたと謳いながら、ちょっと後味の悪い話ですわ。

陽気と有名な藤の花のおかげもあって結構な人出でしたわ。

追記

id:hilda_i様 マリー・アントワネット様にあやかるのは、すでにやったのですわ

http://anond.hatelabo.jp/20161217235117

2017-01-28

[]

安城市歴史博物館本多正信展に行ってきましたわ。

弥八郎にはいじわる爺さんのイメージがありますが、大久保忠教の方がいじわる爺さんに思えてきました。

感情のこもった歴史史料を遺すと裏目に出ることもあるのですね。

多少は自覚があったから外に出すなと言っていたのかしら……。

やはり本多正信関連の史料書状が多く、甲冑は弟の本多正重関係の二領でした。

次男の政重の活躍を考えても、正信も怪我さえしなければ猛将として名を馳せるポテンシャル

あったのかもしれません。

三河一向一揆酒井忠尚が下克上成功していたら?と並んで思い描いた歴史IFです。

上杉景勝書状が興味深く、彼は半分に折った紙の上半分だけに文章をしたためています

(いつも紙の真ん中あたりで墨をついでいることが分かる書状にはつい笑みが零れてしまいましたわ)

他の武将は折った紙の下半分にも文章花押を書いている例があるのですが、

上杉景勝はかならずきっちり下は真っ白にしていらっしゃいます

部下の直江兼続はやや縦が拾い紙の全体に文章を書いており、

主君と部下で公文書とやや非公式文書の分担をしていたのでは?と感じましたわ。

武将おみくじ末吉本多忠勝でしたわ。

できれば榊原康政がよかったですわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん