「デカール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デカールとは

2024-01-12

プライズフィギュアおぱんつを塗るのが趣味

初音ミクのぱんつをしまぱんに塗り替えたのをきっかけに、色んなフィギュアのぱんつを塗っている

ストライプだったり水玉だったり、レース模様を描いてみたり。

このキャラはこんなおぱんつ履いててほしいなぁという願望が原動力

プライズフィギュアメルカリで安く手に入るからとても良い

最近USBエアブラシを手に入れたので、パールっぽくしてみたりもしている

アニメが出るたびに、あのキャラはこんなおぱんつだろうなぁと妄想してプライズフィギュアが出るの待つの最近の楽しみ。

最近魔法少女っぽいバックプリントPCで描いて、水転写デカールにして貼り付けたりもしている。

特にヤフオクとかフリマアプリで売っているわけでもないので、棚はおぱんつフィギュアでいっぱいになってきた

これからもいっぱいおぱんつを塗り続けようと思う

2023-11-24

anond:20231124165718

それは素組。ゴミ。完成品とは呼ばない。

再販の少ないガンプラならミキシング用って事で頭、胴体、腕、足、武装に分けるとそこそこいい値になるけど手間。

きちんと塗装、デカールトップコートまで終わってて1万いかない位が結構多い。

普通にライティングしっかりすると3万~モノによっては5万くらいまで跳ね上がる。

anond:20231124165528

ガンプラ完成品って1000~3000円だろ

仕入れデカール貼、撮影、出品、発送で数千円の儲け

うーん、よくやれるな

完成品ガンプラ転売がウマい

出来は良いのに写真が下手でろくに値段がついて無いヤツ買っては、ちょっとデカール足したり部分塗装足したりウェザリング足したりして一眼でしっかり撮影するだけで3倍くらいで売れる。

こういう時せどり転売絶頂だった頃に見せ方のある商品写真しっかり学んでおいてよかったって思うわ。

逆に、新品のガンプラ全然売れなくなったな。

2023-11-14

anond:20231114105128

デカールガンプラでいうシールでしょ

君の言いたいことは多分、水転写デカールデカール、水転写以外=シールってことだろうけどね

anond:20231114105029

デカールありならRGと変わらん上に大きくなるんかあってのが多くの人にネックなのかも

HGRGの1/144でも置き場所困るわ

なんでも聞くけどMGRGならMGのほうが作りやすかったりする?

2023-07-26

ガンプラは一日で完成させないと詰むようになってしまった。

飽きるわけじゃないんだけど、1日組むと満足しちゃって、途中のまま放置してるのがたくさんある。

から全塗装とか細かい仕上げとかは出来なくなったなぁ。

部分塗装と簡単なスミイレ、デカールトップコートで終わり。

詰んでた半組ガンプラメルカリ結構良い値段で売れたから良し。

これからMGとかPGは組めなくなりそう。HG何となく楽しいくらいの組立でいいや。

それでも満足してるしね。

2023-07-24

Twitterガンプラ民頭おかしいだろ

10年ぶりにガンプラ買って、昔使ってた道具で簡単な部分塗装とかスミ入れ、デカール貼ってトップコートして・・・ライトな感じに楽しんで作って、

一眼でサクっと撮ってツイートしたら、ガンプラ名人たちがこぞって

「合わせ目が消えてたらなぁ」とか「エッジの処理してないのが残念」とか、挙句写真っていくらでも誤魔化せるから良いよね」みたいな引用リツイートしてくる。

そいつらのTwitter見に行くと、やれゴチャゴチャ作業してる写真スマホアプリスクショと汚いメシの写真ばかりで全然完成した写真もねーの。

(なんなら完成品も正直・・・・という写真ばかり。ゴミが後ろに映り込んでたり、蛍光灯ノイズ入りっぱなしのガラケー?みたいな画質だったり)

あいう連中って結局そうやって人の足引っ張る事で自己肯定感保ってるんだろうなぁ。

他のプラモ写真かに粘着してきたし。100RT超えると定期的に湧くんだよな。ガンプラ民。キモ

2023-04-25

anond:20230425103329

デカールに関しては今のでいいとは思うね。

実際の戦闘機とか近くで見ると至る所に注意書きがあるから

まぁもうちょっとかいだろ、ってのはあるけども。

anond:20230425102451

デカールスポンサーでも居るのかってくらい付いてるよね。もしくは全員新人整備士であれくらいデカくないと分からないとか

2023-03-26

anond:20230326084155

模型だと、ポリパテや瞬間接着剤なんかは使い切る前にダメになるパターンが多いな

あとデカール最後まで使い切れた事がない

液状の普通接着剤は継ぎ足しで使ってる

2023-01-13

anond:20230113124148

自分画像以外の「解像度」を最初に聞いたのはガンプラ界隈の記事だったな。モデルグラフィックス関連、ガンダム・センチネル単行本(30年以上前)で読んだかも。MS ERA(これも30年以上前)かも

40年近く前、模型雑誌ディテールをどう入れるのかという分脈で「解像度」という言葉が使われてて、俺はそこで知った

(このディテールは実物のなになにを元にして理にかなっているので間が寂しいからとりあえずつけましたより全然解像度が高い工作です、とか)

anond:20230113105716



以下に2015年以前の使用例。模型というのはスケールモデルがそうであるようにまず「実物」があって、それを落とし込んで模型とする。その際にどのディテールを残すべきかという取捨選択を迫られる。解像度が低いカメラで撮った写真の細部が低密度に見えるように、模型でも情報量多寡を「解像度」という。ガンプラはもとになる「実物」がないわけだが、だからこそ却って解像度議論になりやすい。「1stガンダム映像ではカメラ解像度が低かったから写ってないけど、実は解像度の高いカメラザクを撮るとこういうディテールが入ってるんですよ」みたいな

until:2016-01-01 "解像度" ガンプラ OR プラモ OR プラモデル - Twitter検索 / Twitter

https://twitter.com/search?q=%20until%3A2016-01-01%20%22%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%22%20%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%20OR%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%20OR%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&src=typed_query&f=live

「こいつ!装甲の隙間を狙ってんのか!」

このカットちょっと微妙で、グシオンアニメ稿では前腕には「隙間」がないのだけど、解像度を上げたプラモデルではちょうどここにパネルラインがある。なので「開眼して継ぎ目のないところまで斬れるようになった」のか

ガルパンを何回も観に行く人は、1回映画我慢してタミヤ戦車プラモ組んで(色塗りは無しでもいい)、それからまた映画館に行ってみるのオススメ戦車解像度が上がって見えると思う。

ガンプラEXPOに展示されてた作品は毎度凄いなぁと思う一方でこのくらいサイズを大きくして情報量増やして解像度あげないとコンテスト的にはダメなんだなぁと少し肩を落とす そんな中ですーぱーギャン子は異彩放ってたw

あー1/100プラモデルシリーズのことですね。設定画より解像度あげていく試みはおもしろかったですね~

禿同。横に広い線の多いガンプラ見てそれで!?ってなる。

結局どこまで行ってもアニメ解像度上げましたみたいな感じでプラモデル感が抜けない。

尊敬するHarryさんやn兄さんや哀原さんなんかはMSが実在したら?って観点を感じで模型って感じ。

「エッジを出して!」「ディティールの密度を上げて!」と解像度高くする方向のガンプラ制作が主流のように思えるけど、少しだらしなくも見えるMIA作風も実は嫌いじゃないです。

戦闘機なんかのスケール物も作ってたけど、ガンプラを筆頭とした架空兵器の方が設定や自分なりの解釈いかに落とし込むか、20m弱あるものとしていか解像度を上げるかって作業楽しいんだよね

同じ1/144スケールなんだからガンプラも毎回これぐらいの解像度で作ってほしい。EXモデルとか一応あったけど。

ガンプラとかのデカールとかもむやみやたらに貼るよりキットの「解像度」をイメージするようになったなあ。1/144スケールならおそらくクレーン作業する人が読むであろうコーションに限定して貼るようにしてる。所属章は宇宙母艦から見るサイズの奴、とか。

ウチのレオパルド、ちまちまと解像度上げる作業をしております

プラモデル臭さを無くすのを念頭に、形状変更やディテールの追加ってところですかね(⌒‐⌒)

悩みながらなのでなかなか進まない(^-^;

希望したK0の1/12化はコレジャナイプラモ好きからしたら残念解像度。でもこれ手にして物足らない人がバイクプラモに触れるきっかけになればいいな。 → 1/12完成品バイクシリーズHonda CB750FOUR」発売

ホビージャパン ブースには作例がたくさん展示してあります

さすがプロの作ったプラモデル

解像度が凄いです!

せっかくここまで来たので

「どうしたら模型誌のライターになれますか?」

質問をしてきました

センス

技術

オラザク

読者投稿

キーワードでした

建築

奈良建築解像度が初期のガンプラだとすると、京都マスターグレードって感じ。

プラモ模型を語るのに「解像度」という言葉表現するのも多くなったのだなぁ。

ほんと年々プラモデルキットの解像度が上がって、さくっと作るのが難しくなってきてしまっている。輸入キット作ったあと、タミヤのキット組むとこんなパーツ少なくて大丈夫?!って思うけど、精密感はそんなに変わらない不思議

やっぱりパイオニアからだと思います。後から同じ事をやっても全部二番煎じ

センチネル前後で、ガンプラ解像度が格段に上がりましたからね〜。

----

追記ガンダム・センチネル別冊をザッと読み返したみたけど「情報量」「正解」という言及の仕方にとどまっていた

使用リンク

2003年

 腕です。上腕のコブに有る平面は、スラスター(?)の様な解釈になりました。露骨にノズルを追加するのでは無く、普段は閉じていて、遠目には平面にも見えるのかな?なんてカンジでしょうか。設定画を否定する程にはイジらない、奥ゆかしさが良いですね。(解像度を上げるってヤツですか?)

http://snapfit.web.fc2.com/a-column/a085.htm

2004年

ガンダム世界を「掘り下げずにいられない」

ベテランデザイナー陣の見せる解像度

http://www.msigloo.net/sp/inter01.html

 具体的な情報をできるかぎり少なくして、そのかわりに鉄道模型庭園鉄道の楽しさを抽出しよう、という気持ちそもそもありました。模型工作を続ける動機がそこにあると思いますし、また、そういった形のないものは、専門誌などの技術資料には表れないものからです。『ミニチュア庭園鉄道』の本を作るときにも、写真を小さくして、そういった具体的な情報解像度を落としました。本HPでも、このポリシィが基本にあります

https://www.ne.jp/asahi/beat/non/loco/layout/layout.html

2006年

昨年で発売25周年を迎えたが最近、「ガンプラ」に対する市場ニーズが明らかに変化してきていると川口さんは語る。

「昔はTVブラウン管を通して見た“解像度の低い”ガンダムガンプラで、いかに精密に表現できるかというのがガンプラの楽しみ方のメインストリームでしたが、最近は『キャラクターグッズの1アイテム』としてガンプラを購入される方が確実に増えてきています

https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000760

2022-07-31

anond:20220731082839

誰かからもらった空虚理想的生活自分を当てはめようとするからそんなことになるのでは。人間は働き続けるし、ひとつのことに労力を注いで働き続けるのが当たり前なんですよ。休日は労力を別のところに注ぐのが吉、という謎のおみくじみたいな勢力キラキラデカール誇大広告を出してるが、そんな二重生活対応できるほど普通の人はキャパ大きくないんです。和菓子職人は年中無休で饅頭を作ってるし、イーロンマスク無為休日なんてないですよ。夢中になれるものに夢中になればいいんです。仕事が好きなら好きなだけ仕事していいんです。悩めば悩むほど果実も得られます

2022-07-05

現行ジムニー(JB64)購入を考えている人へ

映画ゆるキャン△』を観てジムニーが欲しくなった人もいると思う。

そんな人に、XGに3年、XCに1年乗る俺が感じたよしなしごとを伝えてみたい。

運転感。普通

フロントウィンドウがとにかく狭い。

圧迫感に慣れるまで時間を要する。

前方の見切りも良くない。進路の状況をアクティブに把握するべき。

バックカメラは出来れば付ける。安心オプションで得られる。

乗車感。悪い。

都市部の整備された道では感じないが、ひとたび郊外へ出ると舗装路でも飛び跳ねる。

同乗者から文句を言われる。

燃費。悪い。

おとなしく運転して、市街地13km/L,高速11km/L程度。

車内。狭い。

軽自動車全般に言えることだが、助手席との距離が近すぎる。

ドリンクホルダの位置は慣れれば気にならない。

フルフラットにはならないが、助手席と後部座席を倒せば車中泊可能

段差はマットレスを敷けば無くなる。

XGは一工夫必要

最低地上高。これは便利。

都市部の自走式パーキングで気を遣う段差も気にならない。

高速道路走行中に出くわした落下物の回避も楽。

ただし、いくら浅くても浸水場所は走るな。

状況によっては水没車扱いを受ける恐れもある。

色。好みによる。

ただしブラックグリーンは要注意。

ボディサイズデザインのせいか、この2色は存在感希薄になりがち。

ホワイトレターマッドタイヤデカールで、存在感を高めたほうが何かと安全

グレード。出来るならばXCを買え。

ハロゲンライトは暗い。そして舐められる。

XCに乗り換えてから、夜間走行時の無謀な割り込みが減った。

フォグランプも、オプションLEDを選ぶほうが良い。

それ以外の装備差、キーレスミラー調整は意外と無くても気にならない。

あと、降雪の冬道を走る機会があるのなら、スノーブレードワイパーを1セット買っておくとよい。

クルーズコントロールが便利なのは田舎の一本道くらいか

純正マッドラップ。これは絶対つけるべき。

泥はねが劇的に軽減する。風切り音もない。

こんなものか。

ファーストカーにするならばXCを、

セカンドカーもしくはホビーカーで使い倒すならXGを選べばよい。

買うべきか否かを迷うなら、買うことで幸せになれるクルマには違いないのだから

2022-05-05

グランツーリスモ7のデカール職人だがここで愚痴を吐かせて欲しい

Inkspaceで必死こいてイチから作成したヤツよりも、ネットに転がっているSVGをほぼそのままアップしたほうが沢山いいね!が貰える。無情

2022-04-14

週末久しぶりにプラモデル進めようと思う

お手つき状態が3つある

二つは素組みが終わってサフ吹き待ち、一つは塗装、デカールまで終わって艶消しクリアー待ち

二つは土曜日にサフ吹きしたいので金曜日にはパーツ洗浄をして準備をしておきたい

サフ吹いた後は乾燥待ちにお手つきになってるやつに艶消しクリアー吹いて、こちらはこれで完成にしたい

その後やすりがけして表面処理をしてから再度サフを吹いて日曜に塗装作業に入れるようにしておきたい

しかしそこまでいけるかどうか・・・

塗装の準備工程から原則失敗が許されない減点方式になってしまうからまり楽しくないんだよね・・・

ミスったらシンナーにつけて全部色を剥がすところからリスタートなっちゃうし

2022-03-22

レッテル増田「お前はアホアホウンコマンwwww」

ベル増田「こいつがアホアホウンコマンであることはこの会社保証されてますよ、と」

ステッカー増田「アホアホウンコマン参上!!」

デカール増田「後はこの場所にアホアホウンコマンのシートを使って転写するだけだな」

シール増田「うーんペタペタペタペタペタペターwwwwww」

2021-11-19

anond:20211119204429

RGだいたいめんどくさい

フレーム部分作るときが一番楽しいである

切り出し、切り出し後の処理が面倒くさい。やった割に他のパーツに隠れて徒労に終わることも多い

武器は案外楽しいHGUCと違ってモナカじゃないし、ちょっとした動く機構とかあるから

からRGはだいたい3回くらいにわけて作ってる。何ヶ月に一回か作りたくなる波が来るので、それで組み立てる

それでもデカールは面倒くさすぎて完遂したことはない

2021-11-12

シールステッカーとラベルデカールの違い

からなかったので調べてみました!

シール

元は「手紙の封蝋」のことを指し、遡ると「小さな印」という意味で「sign」と同語源のようである。そこから封蝋に限らず手紙や包装などを封じる「封緘紙」のこともシールと呼ぶようになった。

「糊付きの紙片」全般シールと呼ぶのは英語では稀な用法ということで、実際に辞書にも載っていない。ほとんど和製英語と言っていいようである

日本では1960年代子どもたちのあいだでお菓子のおまけシールが大流行したが、その草分けである1963年の「鉄腕アトムシール」は明治製菓社員が「手紙封印シールをヒントに考案した」というので、図柄印刷された糊付きの紙片を広く「シール」と呼ぶようになったのはその頃か。

ステッカー

元は「stick」は「突き刺す」という意味で、そこから突き刺すための道具である「棒」という意味にもなった。

さらに「突き刺してその場に留める」ことから「固定する」という意味になり、また「付着する」「粘着する」という意味派生した。

まりsticker」は「粘着するもの」という意味となり、粘着性のラベルデカールのことを「ステッカー」と呼ぶようになった。

ベル

元は「細い帯状の布」という意味で、リボンフリンジのようなものを指していた。

そこから17世紀ごろに「(そのものの内容を示すために付けられる)細い帯状の紙片」を指すようになったという。

ベルは必ずしも貼るタイプだけではないが、紐で吊り下げるタイプのラベルは「タグ」と呼ばれることが多いので、ラベルといえば貼るものだという印象が強いのかもしれない。

デカール

元は「decalcomania」の略であり、さらに遡るとフランス語で「複写する」「描き写す」を意味する「décalquer」が語源となる。

デカコマニアは「転写印刷」「転写技法」などと訳される。18世紀発明されたもので、特殊な糊を塗った紙に図柄を描き、陶器ガラスなどの直に印刷ができないものの表面に転写する技法のことである

成り立ちとしては他と毛色が違う感じがするが、「糊を使って図柄を貼り付けるもの」という広い括りで「シール」「ステッカー」の一種だとみなされているのだろう。

まとめ

シール:「(図柄印刷された)糊付きの紙片」のこと。和製英語

ステッカーシールとほぼ同じ意味。「粘着性」であることがアイデンティティ

ベル:内容を示すために貼るシール/ステッカーのこと。「内容を示す」ことがアイデンティティ

デカール:転写式のシール/ステッカーのこと。「転写式」であることがアイデンティティ

いかがでしたか

ぶっちゃけ英語圏でも「ステッカーデカールの違いってなに?」みたいなブログがたくさん引っかかるので、たぶん実生活ではそんなに厳密に区別されてないんだと思うよ。

おまけ。

テープ

元は「細長い布」という意味さらに遡ると「引き裂く」という語から派生らしく、布を引き裂いて細長くするようなイメージか。語源としては「ラベル」と似ているが、あちらは「ちぎれる」「ぼろぼろ」みたいなところから来ているようなので、テープもっとしっかり「長い」イメージなのだろう。

19世紀後半の粘着テープ発明以来、「テープ」といえば粘着テープを指すことも多いが、まだまだ「ビデオテープ」「ゴールテープ」など非粘着性のテープも残っているので、まるきり「貼る」だけでもない。

語義的には「セロハンテープやダクトテープのような普通粘着テープ」もステッカー一種と言えそうな気もするが、「tape sticker」で検索してみると、やはり柄付きのマステ的なアイテムしか出てこないので、そのあたりは日本でも粘着テープのことを「シール」とは呼ばないような感覚と同じなのだろう。

2021-11-09

anond:20211109215407

インクジェットじゃないけどアルプスプリンターが欲しかったなあ。

あれプラモデカール印刷も出来たんだよねえ。

プラも作らないか関係なかったんだけどね。

2020-10-21

anond:20201020210016

プラモデルデカール貼りにも使いたいからお湯の冷めにくい電気ポットにしてる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん