「アルファベット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルファベットとは

2020-05-14

行政施策サイト偽装物理的な行政施設偽装より楽だよな

オンライン手続きが出来るようになるってのはいい事ではあるんだけど、

掲題の件はどうやっても解決は難しいよな。

URLに他言語文字自国文字に似た文字を利用した偽装とか、

SSL証明書なんかも詳細の内容までいちいち確認してる人も少ないだろうし。

労働人口が減っていく中で業務効率化も遅々として進まない現状では

行政関連の手続きオンライン化って避けては通れないけど、

そこに付け込む犯罪者は今までより更に手軽かつ巧妙な犯行可能になる。

URLはやっぱりアルファベットだけでよかったんじゃないかと常々思う。

自国言語、例えば日本語アドレスの方が好ましいと思う人ってどのくらいいるんだろう?

デメリットの方が大きいように思うんだよなぁ。

個人的には日本語アドレス提示されると胡散臭さの方が勝ってアクセスする気が失せる。

アルファベットなら英語と思うな

Wikipediaの「アバランチ」の項目(曖昧さ回避)見たら

利用される分野により発音表記のばらつきがあるが、元々、英語雪崩意味単語

って書いてあったんだけど、avalancheって綴りを見て「元々英語」って言っちゃうのはセンスなくねえか

まあアバランチって読み方は英語のそれだけど、じゃあ「フレーム日本語で枠組みを指す」って言うのかよ

雪崩英語だとアバランチという」はい

でも「avalancheは英語雪崩」はダメだろ 明らかにフランス語っぽい綴りなんだからちょっとくらい調べてそのことを書きなさいよ

2020-05-13

https://anond.hatelabo.jp/20200513112402

表意文字表音文字を組み合わせて文章にするという意味ならエジプトメソポタミアアッカド語?)でも行われていたようです。

メソポタミア人は自覚くそれをやっていたので文字学習が難しかったという説も。

表意文字の形を崩して表音文字にするという意味ならアルファベットも実はそれで、たとえばAは正面からみた牡牛の顔の絵を逆さまにしたもので、牡牛アレフ)だからAの音を当てたらしい。

乏しい持ちネタ知識披露でした。

2020-05-10

記号わっかんね~

∈みたいなんだけど、もうちょっと草書体というか、Eっぽい感じの記号? 文字? なんだこれ。

場所によっては上に棒がついてたりするからアルファベット的なものかな。

半円に棒が突き刺さってるような。小文字のeを左右真っ二つにして左だけ採用したような。


ちょっとした文章読んでて、その内容はわかるんだけど、記号をドウ読めばいいわわかんなくてモヤモヤ

数学記号でもなさそうだし、ギリシャ文字でもキリル文字でもなさそうだし。


なんだこれ

2020-05-02

anond:20200502125535

まあ、ヨーロッパ現実にそういう状態時代が長く続いておったのだがな。

で、近世ではラテン語地位フランス語が引き継ぎそうだったりもしたのだが.... (今でも外交用言語としての地位英語より上)

まあ、ラテンアルファベットを使う言語文法が(というか形態論が)シンプル言語である英語世界的に普及してるからいいじゃん。

2020-04-30

Covid19くんの愛称

長い付き合いになりそうだし、そろそろ独自性あって呼びやす名前必要じゃない?

新型コロナ

 いつまでも新しいわけじゃないかダメ

コロナ

 ほかにコロナウイルスはある

COVID-19

 アルファベットが定着するとは思えない SARSだってサーズって読みありきだろ

ビッド(コビット・コービッド等)

 Wikipediaみたらコビッドって読むらしい

 この辺が順当か…?でもコビッドってかわいすぎるような気も…インフルエンザが定着してるならコビッドもいけるのかな

SARS-CoV-2

 感染症名に対してウィルス名 サーズと被ってるしダメだな!

 

俺は素直に「コビッド」になると予想

2020-04-23

anond:20200423135258

スーパー入店イニシャルごとになったら」を計算するというそ着眼点は非常に興味深いものだと思うが、

やはり日本人には、アルファベット分けより、平仮名分けの方がわかりやすいだろ。

やや古いが、ア行は本当に多いのか?というブログ記事にある2011年時点のデータを使うと、

日本人イニシャル分布は、

イニシャル世帯
ア行18.1%
カ行15.7%
サ行13.7%
タ行10.6%
ナ行 8.7%
ハ行10.3%
マ行10.9%
ヤ行9.3%
ラ行 0.7%
ワ行2.0%

らしいぞ。(ただし、元データ有効数字が揃っていなかったので、小数第1位で四捨五入した。)

入店を2分割にしたいのなら、タ~ヤ行(合計:49.8%)と、それ以外(合計:50.2%)で分割すると、ほぼ半々になるぞ。

3分割にしたいのなら、ア・カ行(合計:33.8%)、サ・タ・ナ行(合計:33.0%)と、それ以外(合計:33.2%)で分割すると、いい感じだぞ。

イニシャル入店制限面白いなーと思ったのでメモ

入店制限をするなら誕生月の偶数奇数かな?と思っていたので、イニシャルはそうきたのかーすごいなーという感じ。

1.子供を連れて入店できる 誕生月など数字で分けるとこの点で問題が発生する。どうあっても子供を家においておけない状況は存在する。

2.社会的抑制できる 同級生の親、職場の同僚、町内会の知人の生年月日など知らないが、姓なら知っている人は多い。わりと相互監視的な社会なのでべんり。

(逆に言えば社会的につながっていない人間監視外だけど、そこらへん20-40代低リスク群+労働で拘束されて買い物が自由時間にできないので双方助かるのでは)

3.言ってみただけ価値がある わりとみんな言う事聞いてくれる。わりと。層によるかも。

4.店の運営陣が厳格にチェックとか言い出さなければよいね。ゆるくやっていきたいね

5.イニシャルって頭文字からアルファベットとは限らないのか。ひらがな頭文字として運用できる。

2020-04-06

ジェンダーな界隈の人たちってMale / Female選択肢でもどうしてMaleが先に来るんだ(プンスカって騒いだりするの?

選択肢アルファベットソートしたらFemale / Maleってなるべきでは

でもFの前にMが来ているということはなにか恣意的な順序立てがなされているのでしょ

やっぱどこまでいっても男性上位じゃんw

2020-04-05

C・W・ニコルって

クライヴウィリアムニコルって言うんだね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/C%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AB

から

「しー だぶりゅー にこる」

って呼んでたから、正式名前を知らなかった。

発音しづらく、覚えられにくいか略称にしたのかな。

アルファベットで省略した名前通用している外国人って、他にいたっけ。

何をしているのかよく分からないおじさんだったな。

2020-03-30

ちょっとした商品型番を3秒で忘れる

家電とか調べてて

SG-PX28E-W

みたいな型番ついてるじゃん。

どっかのサイトで紹介されてたのを見つけたとして、でも選択禁止サイトだったりアフィリンクの一部に書かれていたり、とにかくコピーや直接検索ができない。

そんなとき、とりあえず暗記して検索窓に手打ちしたい。

でも!

これが!!

覚えられない!!!

せいぜい8文字数字アルファベットが一瞬で頭から消えていく。

こわい

何とかならん?

2020-03-29

スマホにしたんだけど

POBox plusに似た使用感のキーボード教えてほしい

Gboard、ひらがな入力からの英数カナでアルファベットに出来ないのが不便すぎる

タブレットPOBox plus使ってたから使いたかったのにサ終ぽくて辛い

2020-03-22

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 1

https://anond.hatelabo.jp/20150214223556

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして、から数か月後――

ある朝の会話

その朝、彼が職場に着くと、クラシック好きの上司は目を閉じて見えないオーケストラの指揮をしていた。腕の動きが激しさを増し、握った拳が垂直に振り下ろされる。1、2、3、4、5、6、7、8、9、1011

おはようございます」と彼は上司に声をかけた。

「なんだ、来ていたのか」と上司は目を開いて言った。「春の祭典の第二部なんだが、どうにも縦の線が揃わなくてな。リハーサル不足だ」

空想オーケストラにもリハーサルがあるんですか?」

「高度に発達した空想現実と見分けがつかないくら不自由ものだ。ティンパニ奏者とシンバル奏者はもう何年も口をきいていない。――それはそれとして、ボブの件、明日の日曜はどうだ?」

ボブというのは、ボブ・ディランのことだった。上司の娘さんが英語の授業で「はげしい雨が降る」を習ってきたらしく、それ以来、上司は彼にディランについてのレクチャー要請しているのだった。彼が娘さんに教えるのではなく、彼が上司に教え、上司が娘さんに教える。ディランことならパパに任せなさい、と目論んでいるのは明らかだった。

明日。彼は断ろうとしたが、適当な口実が見つからなかった。高齢の親戚はひと通り殺してしまっていたし、このあいだ死んだ祖父にもう一度死んでもらうには、まだ少し時間必要だった。

「じゃあ、決まりだな」

事の次第

こうして、彼は休日をつぶして上司の家を訪ねることになった。どの作品を題材にするべきか迷ったが、一日でディランキャリアを追いかけるのは無理だと割り切って、彼自身ディランを聴き始めた高校生のころに感銘を受けたものを選ぶことにした。『ブラッド・オン・ザ・トラックス』だ。このなかの数曲を検討するだけでも、一日まるごとかかってしまうだろう。たくさんのアルバムを持っていかずに済むのが救いといえば救いだった。

駅に到着

最寄駅に着くと、もう上司は車で迎えに来ていた。大きな声で名前を呼ぶので、きまりの悪い思いをしたのをわたしはよく覚えている。車に乗り、しばらく走ると、左手惣菜パンの店が見えてきた。看板にはアルファベットDELI BAKERY と書かれていた。

デレク・ベイリーCD今日こそは返していただきます」と彼は言った。

「そんなことを気にしていたのか」と上司は笑った。「大丈夫。おまえは持ってきたもの以上を持ち帰ることになるだろう」

おまえは持ってきたもの以上を持ち帰ることになるだろう。それはまるでデルポイの神託のように聞こえた。彼は運命うねりが身に迫ってくるのを感じた。しかし、現実物語とは違う。成就しない予言。読まれない遺書。途切れる伏線。それが現実だ。

デレク・ベイリーというのは、あのヴェーベルン風のギタリストだな?」

「そうです」

「あれをかけると、猫たちが爪とぎを始めるんだ。何か感じるものがあるのかもしれないな」

「猫たち、とはどういう意味ですか?」

「猫たち、とは」と上司は言い、長めのフェルマータを置いた。「猫の複数形だな」

「また拾ってきたんですか?」

「いや、拾っていない。拾ったのはちーちゃんだけだ」

「猫の方から入ってきた?」

「いや、入っていないし、出してもいない」

「じゃあどうして増えるんですか?」

「さて、どうしてでしょう」

家に到着

ちーちゃんベルリオーズリムスキー=コルサコフストラヴィンスキーお客様にご挨拶だ」と上司居間の扉を開けて言った。居間には母猫のちーちゃんと、三匹の子猫たちがいた。上司公園で拾ったときちーちゃんはすでに出産を間近に控えていたのだ。

「お母さんとは名前方向性が違うようですが」

里子に出すまでの幼名だよ。正式名前里親がつければいい」

猫たちは来客には関心がないようで、ストラヴィンスキーリムスキー=コルサコフに背後から跳びかかり、ベルリオーズは伏せの姿勢でおしりを振りながら取っ組み合いに加わる間合いを計っていた。

「みんな元気だな。よし、そっちに掛けてくれ。いまコーヒーを淹れてくる」

ブラッド・オン・ザ・トラックス』までのボブ・ディラン

( ・3・) まずはバイオグラフィからだな。ボブの経歴をざっとまとめてくれ。

――いえ、それをやっていると時間がなくなるので、今日は『ブラッド・オン・ザ・トラックス』というアルバムだけを聴きます

( ・3・) それにしたって、そのアルバム位置づけくらいは踏まえないと。

――では、Rate Your Music のページを見てください。

https://rateyourmusic.com/artist/bob-dylan

――アルバムが発表順に並んでいますね。デビューしてまもなく、1963年最初ピークが訪れます。このころのディランがお手本にしていたのはウディ・ガスリーで、ギターハーモニカ、歌というフォークスタイルで世に出ました。

( ・3・) 「はげしい風が吹く」か。

――「はげしい雨が降る」と「風に吹かれて」です。ディラン1941年まれなので、22歳前には代表作を発表していたことになります

( ・3・) 詩人早熟なんだよな、たいてい。

――1965年から66年にかけて、二回目の、そして最大のピークが訪れます演奏フォークからロックへ変わり、詩の内容も変わります

( ・3・) どう変わるんだ。

――初期の詩は、一言でいえば真面目で、真面目な人たちに支持されるものでした。そこに、散文的な感覚では理解できない要素が入ってきます。「イッツ・オールライト・マ」「デソレイション・ロウ」「ジョハンナヴィジョン」といった大作が次々に書かれるのがこの時期です。

( ・3・) 理解できない要素というのは?

――たとえば、「ジョハンナヴィジョン」はこんな感じです。

Inside the museums, Infinity goes up on trial

Voices echo this is what salvation must be like after a while

But Mona Lisa musta had the highway blues

You can tell by the way she smiles


( ・3・) 「ダビデの職分と彼の宝石とはアドーニスと莢豆との間を通り無限消滅に急ぐ。故に一般東方より来りし博士達に倚りかゝりて如何に滑かなる没食子が戯れるかを見よ!」

――どうしました?

( ・3・) 西脇順三郎だよ。よく分からない詩には、よく分からない詩で対抗だ。

――なぜ対抗しなくてはいけないんですか?

( ・3・) ただなんとなく。

――はい。続けますが、1960年代後半は、ロックが急成長する時代です。しかし、ディラン自身は、その運動の先頭に立とうとはしません。1969年の『ナッシュヴィルスカイライン』は、カントリーアルバムでした。

( ・3・) 帽子に手を添えてにっこり。

――捉えどころのない人である、というディランイメージは、このころにはできあがっていたと思います。そして、三回目のピークが訪れるのは、1975年

( ・3・) 『ブラッド・オン・ザ・トラックス』だな。

――録音は1974年なので、33歳のとき作品です。

( ・3・) 33歳。――それだけ?

――伝記的な情報はいろいろあるのですが――というか、常に伝記を参照しながら語られる作品なのですが――今回は知らないふりをします。「この女性は誰々がモデルから」といったアプローチとりません。捉えどころのない人、謎めいたよそ者であることを行動原理にしている人が、久しぶりに本気を出したらしい、くらいで結構です。

( ・3・) そう、じゃあ聴いてみようか。1曲目は――

――1曲目は後にして、2曲目から始めましょう。「シンプル・トゥイスト・オブ・フェイト」。「運命のひとひねり」という邦題がついています

( ・3・) なんで? 有名な曲なの?

――ほかの曲より易しめだからです。ディラン重要な曲を挙げるとしたら、おそらく50位以内には入ると思いますが。

第一タン

オーディオ

https://youtu.be/sGnhyoP_DSc

歌詞

https://www.bobdylan.com/songs/simple-twist-fate/

They sat together in the park

As the evening sky grew dark

She looked at him and he felt a spark tingle to his bones

’Twas then he felt alone and wished that he’d gone straight

And watched out for a simple twist of fate


――ディラン歌詞は本人のサイトで公開されているので、それに基づいて進めていきましょう。では最初のスタンから、どうぞ。

( ・3・) 訳すの? 俺が?

――訳ではなくてもいいので、どういうことが歌われているのかを説明してください。

( ・3・) 夕暮れの公園男と女がいた。女に見つめられると、男は体の芯に火花が走るのを感じた。彼が孤独を感じたのはそのときだった。彼は思った。まっすぐに歩いていればよかった、運命のひとひねりに気をつけていればよかったと。

――はい特に難しいところはなかったと思いますが。

( ・3・) そうだな。恋人たちがいい雰囲気になっているのかと思いきや、なんだか雲行きが怪しい。急に孤独を感じちゃったりして。

――人は恋に落ちると孤独を感じるものではありませんか?

( ・3・) そうなの? で、まっすぐに歩いていればよかった、というのは比喩的表現だな?

――もちろん。

( ・3・) われ正路を失ひ、人生の覊旅半にあたりてとある暗き公園なかにありき――

――?

( ・3・) ともかく、この男はあるべき道を見失って、運命の力が自分に働きかけているのを感じているわけだ。でも運命って、注意していれば回避できるものなんだろうか?

――回避できたら運命ではないような気もしますね。

( ・3・) 運命からねえ。

脚韻について

――次のスタンザに進む前に、脚韻の形式を見ておきます。2小節ごとに改行を加えると、以下のようになります

They sat together in the park

As the evening sky grew dark

She looked at him and he felt a spark

Tingle to his bones

’Twas then he felt alone

And wished that he’d gone straight

And watched out for a simple twist of fate


( ・3・) 1行目・2行目・3行目の park, dark, spark で韻を踏んでいるな。4行目・5行目の bone(s), alone もそうだ。それから6行目・7行目の straight, fate も。

――はい。この形式は次のスタンザ以降も同様です。

サブドミナントのひとひねり

https://twitter.com/kedardo/status/1241415360672219137

――ついでにコード進行確認しておきます。これは実際に鳴っている音ではなく、説明のために簡略化したコードです。元のキーはEですが、ここではCに移調しています。 [1]

( ・3・) いったい誰に対する配慮なんだ。

――まずは1小節から8小節目まで。何か気づいた点はありますか?

( ・3・) 見たままじゃないか。ド、シ、シ♭と半音ずつ下がっていって、ラに落ち着く。

――はい。ラはサブドミナントコードであるFの構成音です。しかし、まだラは終点ではありません。

( ・3・) 半音下降は続くよどこまでも。

――Fの次のコードFmです。どの音が変化しまたか

( ・3・) Fの構成音は「ファ・ラ・ド」で、Fm構成音は「ファ・ラ♭・ド」だ。長三度のラが短三度のラ♭になる。なんだか言うまでもないことを言わされているようだが、どこに誘導しようとしているんだ?

――ラからラ♭へ半音下がることによって、コードに影がさします。その箇所ではどんなことが歌われていますか?

( ・3・) 「彼が孤独を感じたのはそのときだった」

――はい。彼が孤独を感じるのは、サブドミナントコードメジャーからマイナーに変化するときなんです。

( ・3・) ああ、それが言いたかったのか。つまりコード進行歌詞の内容とが結びついている、と。

――そうです。それから、もう一点。この曲は、コードが頻繁に変わる曲でしょうか。それとも、あまり変わらない曲でしょうか。

( ・3・) また誘導が始まった。1小節から10小節目までは、2小節ごとにコードが変わる。C7からFへの進行を除けば、コード構成音のうちのひとつ半音下がるだけだし、曲のテンポゆっくりだし、あまり変わらないんじゃないか

――はい11小節から12小節目、"and wished that he'd gone straight" と歌われるところはどうでしょう

( ・3・) ここは2拍ごとにコードが変わる。あまり動かなかったコードが動きだす感じだな。

――"and wished that he'd gone straight" の "straight" は、この曲の旋律で最も高く、長く、強く歌われるところです。コードの動きと旋律との関係を見ると、11小節目に助走が始まって、12小節目の頭で大きくジャンプするようにできています

( ・3・) ……ハーモニック・リズムと言えば済む話じゃないのか?

――その用語は使わず説明していたのですが。

( ・3・) いったい誰に対する配慮なんだ。

小休止

( ・3・) はっさく食べる?

2020-03-21

漢字勉強しないといけないの損じゃね?

一回できるようになっちゃえばへんとつくりで類推とかできて便利ではあるんだけど、それをいうならアルファベット言語でも接尾辞接頭辞とかで似たようなことができる

ヨーロッパ人が4カ国語できるとか言ってんのみるたびにムカつく やつらせいぜい100文字(大文字文字筆記体ブロック体)くらいしか覚えなくて良い上に文法とか単語結構似てるからな…

 日本人漢字覚える時間に他言語やってたらトリリンガルくらいいけるのでは

2020-03-14

Bier

世の中には、アルファベットで書いてあるものはすべて英語であるべきだと思いこんでる人が少なくないようで

ビールは"Bier"じゃなくて"Beer"だろ、なんて指摘をしてるのを見かけると、なんとも言えない気持ちになります

2020-03-09

欧米メディアから見た今回のコロナウイルスで再び明らかになった日本の特異な文化的特性

普段から自分BBCPBSCBSCNNなどを毎日視聴したり読んだりしていて、今回のウイルス騒動でやはり日本人文化的特性というのは面白いなぁと思ったので、メモがてら共有したい。

まず結論から言うと、日本について報道されるとき日本人は基本「日本ダメだ」と根拠もなくまず否定非難論調を前提として訴える。全体的に普遍するでもなく、諸外国一般の個々の状を勘案して相対的に見るでもなく、何らかの完璧理想の上に、まず全否定から入る日本人英語圏で切々と日本の酷さを訴える。典型的な例では数日前のBBCドキュメンタリーに出演した日本LGBTの「専門家」「活動家」なる日本人が「日本には人権存在しないので〜」と普通に話していて、ホストもそれをスルーして聞いていて、世界に誤った事実が垂れ流される。日本評価すると日本右翼保守が〜、という枕詞をつけられるのが一般的。

他方、他国は「自国政府を信頼している」「団結のとき」等々、ポジティブメッセージを伝える。例えば、同じBBCでも韓国映画パラサイトの受賞を伝えた際には「韓国が誇らしい」という韓国人の声を伝え、それを喜ばしいとハッピー論調で伝える。誰もナショナリスティックだとか右翼的だとか言わない。同様にコロナウイルスでも、数日前、BBC韓国での急速な伝播が起きた際、韓国メディアに属するジャーナリストの声として「我々は政府を信じている」という声を伝えた。ジャーナリスト政府の言うことを鵜呑みにして良いのかとツッコミなど誰も入れない。誰も日本の様に自国について、一部を取り上げて全否定するような発言はしない。むしろ韓国特派員は例によって韓国医療体制を礼賛するのみである

他にも、日本人ニューヨーク・タイムズなどに寄稿したり、BBCやらなんやらに出演したり相変わらず極端に偏った情報を発信し続けている。ゴーンの報道にも見られた現象である。単に批判するのがかっこいいとでも思っている連中もいれば、政治的アジェンダを持って反政府的な動機を持つものもいるだろう。しかし、極端なことを偏ったこしか訴えないのは日本人の特徴と言っても良いように思えてきた。

元々メディア反政府的というか権力ウォッチするという立場から反政府勢力と懇意にしている。つまり日本で言うと共産党やら社会党やらそういった連中。メディアの連中はこういった歪んだ層にばかりインタビューして世界日本はこうだ、と語ればまぁ偏る。同様に、はてなに巣食う連中が、日本ダメ連呼するのは、元々反政府的な連中がこれ幸いと煽っているだけなのはもう多くの人が見抜いているとは思う。それに乗っかる世界の状況を知らない連中も騙されて、「日本はひどい」「言論弾圧隠蔽だ」いうが、世界を知らなすぎ。もっと言えば社会を知らなすぎ、というのはある。単に自分無能さを社会のせいにして憂さ晴らししているだけというのもあるのだろう。

しかし、理由はそれだけではない。

日本黒船来航で「開国」したときに顕著だったように、明治維新の頃「日本は遅れた野蛮な国」「いっそ日本語もやめて、アルファベットを使うべきだろうか」といった議論が盛んに行われていた。事実としては、日本は当時としても世界でも有数の文化教育の進んだ国ではあったのだけども。いずれにしても、日本は遅れてる、「海外」は進んでる、との崇拝に近い固定観念で、結果的には、良いものは取り入れ改善し、高品質ものを生み出すという日本的な良い面として表面化もした。

こういった歴史的なことも関係して、かなり特異な文化的言論的状況が定着していると思う。この状況は、良い面もあれば当然、悪い面もある。特に第三者的視点客観的に見た状況を海外に伝えることは極度に下手。大体、欧米メディア日本特別に、何を考えているかからない不気味な国として特別扱いするのが近年の特徴かと思われる。昔は日本経済金融企業の話、ヘンタイ系の「おかし日本人」を蔑視的に報じるか、日本右翼がどうの、ばかりだったので、マシになったのかどうかわからない。

いずれにしても興味深い現象ではある。

2020-02-29

靴屋バイトで衝撃を受けたこと(追記有)

そもそも靴に詳しいわけではない人間がなんとなく靴屋バイトを始めたら驚くことが多々あったので書き出してみる。

左右で靴のサイズが違った

今まで自分の靴のサイズは22.5cmだと思っていたけど、本当は右が22cmで左が22.5cmだった。

左右で数ミリの違いがあって、それがちょうど0.5cm刻みの前後の数値だった。

いっつも右だけサイズ合わないな〜と思ってたけどまさかサイズが違うとは思わなかった。

ワイズ(横幅)という概念

靴のサイズは縦幅だけだと思ってた。

ワイズは縦幅との比率で決まる。

革靴とかパンプスの裏に書いてある「EEE」みたいなアルファベットがワイズだそうで、Aから順に大きいサイズを表してるとのこと。

スニーカーは書いてないことが多い。

日本で売ってる靴はほとんどがD〜EEE。

「履きやすパンプス!」とか書いてある靴は大概EEEかEEなのでワイズが狭い人にとっては履きやすくない。

日本人はワイズが広い人が多いと言われてるけど、20代くらいの年代は狭い人が多いらしい。

フェラガモとかの海外ブランドパンプスは幅狭が多い。

スニーカーナイキコンバースが幅狭、ニューバランスが幅広で有名だそう。(形によるけど)

踵の太さ

踵が細い人と太い人がいる。

同じサイズの靴を履いても踵がカパカパする人としない人はこの違い。

踵部分が厚いインソールを入れると解決するかもしれない。

(インソール入れる分大きめのサイズを選ぶこと!)

子供靴はオシャレさより機能性が断然大事(真偽不明)

書いておいてなんだけど、これはただの靴屋店員が言ってたことで専門家意見とかではないので本当かどうかわからない情報

コンバースとかでお揃いにしたい親子連れ多いけど、足の形が安定していない子供が底が平たい靴を履くと扁平足になってしま可能性が大きいらしい(真偽不明)。

ニューバランスとかナイキの子供靴はインソールが立体的なので足の形がおかしくなりにくいとのこと(真偽不明)。

真偽不明なのでお子さんの靴買うときちゃん自分で調べてくれ。

本革は伸び縮みする

靴が伸びるのは本革に限らないけど、縮むのは本革くらいじゃないだろうか。

本革は濡れて自然乾燥すると縮んでしまうので、濡れたら縮み対策の手入れをする必要がある。

あと、本革は合皮や布に比べて伸びるのが早い(馴染みが早い)ので、買うときに丁度いいサイズを選ぶと後々サイズが大きくなってしまうことが多い。

なので本革のパンプスとかはちょっとキツいくらいのサイズ感で買って慣らすのがオススメ。伸びたらインソールで調節。放置は靴ずれの元になる。

個人的感想

自分が生まれから一回も足にあった靴を履いたことがないことに気付いたのが1番の衝撃だった。

靴は必ず靴擦れするものではないことと歩くときに靴の中で踏ん張るのはおかしいことを初めて知った。

20数年その状態で生きてきたので、「歩く=痛い」という固定観念がある。

子供の頃に足に合った靴を履けていたらもう少し歩くことや走ることを好きになっていた可能性も無くはないかもと思うと靴選びは重要だな〜としみじみ感じた。

まだ足に合う靴には出会えていないので探し続けたい。

追記

ブコメありがとうございます

靴の選び方や紐の締め方、お悩みなど全て勉強になります接客に反映させていけるよう精進します。

ZOZOMATすばらしいですね!是非使ってみたいです。申し込みます

ウィドゥスが正しい発音と初めて知りました!今後は混乱しないよう横幅と記載します。

皆さんやはり悩まされているのは横幅なのですね。4E以上となると確かにメーカーがパッと思いつきません…。

私はまだスニーカーレディースのみ担当なのですが、男性革靴のメーカー毎の特徴も調べてみようと思います

ちなみに採寸表を見返したら私は横幅AAでした。今のところナイキクラシックコルテッツ(横幅B)が1番足に合うかなーと感じておりますパンプスでこの横幅を出しているところはほぼないそうなので、いつかお金が貯まったらショショットさんなどでオーダーしてみたいです。

どんな足の人でも自由に靴を選べるような市場になってほしいと切に願います

2020-02-24

コミュ障オリジナル作品会場『コミショア』

会場は終始無言。発券機があり、発券機で同人を注文して並ぶ。

握手とか求めてはいけないし、キョドった目線作家さんから上目遣いで見られてもスルー

会話が必要場合眼の前でもLINEで。外人説明不要なように配列アルファベット

18禁本は作者が御簾の裏側から手を出して販売。おさわり厳禁。

2020-02-20

ヤシカエレクトロ35

ヤシカエレクトロ35CCというレンジファインダーカメラフィルムコンパクト機として愛用してるも、シャッター速度の最高が1/250なので、ISO400でも少し苦しい場面がたまにある。

Kodak ULTRAMAX 400のフィルムを愛用しているのでどうにかしたいところと思っていたら割と綺麗な、末尾のアルファベットがGXのカメラヤフオクに出てた。こいつは1/500が切れる。

直感的にモルトさえ交換すればいけると思ったので入札しようと思って待機してた。

最後に値段が爆上げになり断念orz

2020-02-16

P-Study Systemまだ使ってるやついる?

昔、ホッテントリに入ったこ日記を読んで、喜び勇んで英語勉強を始めた俺がいた。

https://anond.hatelabo.jp/20091026215137

まあ結果はお察しだが。若きウェルテルの悩み。

それはともかく、この日記で紹介されていたP-Study Systemというツール

もうあれからだいぶ時間がたったから、もっといいツールが世の中にはいっぱい出ているのかも知れんが、

俺はまだこのツールを使い続けてる。

テレビを見るとき真剣に見たい番組は別だが、ながら見でいい番組は、

タイピングモードをやりながら見ていると、気負いなく単語綴りが覚えられていいのだ。

ただ、このソフトデフォルト英語音声が付いていない。

フリーで配ってくれているソフトなので、感謝こそすれ、文句を言う筋合いなど1mmもないが、

公式ページを見ても、古い辞書からの音声吸出し方法などはのっているものの、

自分で持っている音声データを設定する方法はよく分からなかった。

ということで、同じ悩みを抱えている同志のために

俺が今現在うまくいっている設定をここに書いておく。

まず、「data」フォルダ作成し、その下に「wavvoice」フォルダ作成し、

その下に「cobuild_mp3フォルダ作成し、その下に「a」~「z」フォルダ作成する。

こんな感じ

data

 |- wavvoice

  |- cobuild_mp3

   |- a

   |- b

   |- c

   ・

   ・

   |- z

そして、P-Study Systemを起動して、

ツール-オプション設定の一番下にある「ファイル」を選択し、

音声再生WAVファイルの格納フォルダ上記の「wavvoice」フォルダを設定する。

音声データmp3データ上記アルファベットフォルダの下に入れる。

ファイル名の末尾に「_」を入れること。

例えば「English」の音声データ場合ファイル名を「english_.mp3」か「English_.mp3」として、「e」のフォルダの下に格納する。

ファイル名の頭文字大文字文字どちらでもよいらしい。

ファイル名は間にスベースが入ってもよいので、例えば「be able to」のような熟語も「be able to_.mp3」というファイル名で対応できる。

何故この設定がうまくいくのか、どこにこの仕様が公開されているのかは俺は知らん。

昔どこかの親切な御仁が英語音声の設定ツールを配布していて、それを使ったら

このフォルダ構成が出来ていた。

残念ながらそのツールが配布されていたホームページは無くなってしまっている。

便利な世の中になったもので、英語音声ファイルはいろんなところから手に入る。

weblioなんかはかなりの単語熟語について音声データが用意されているので、

そのままダウンロードして使ってもよいし、google翻訳でも今は発音が出来るので、

それをPC内で録音して使ってもよい。

プログラムが得意な人ならWebから音声ファイル自動で取得して名前を付けるツールを作ったりするのだろうが、俺には全くそ技術がないので、1つずつちまちまと増やしていっている。

2020-02-12

スイスクリプト社が製造したCX-52暗号

話題だけど、その元になったのが、暗号機M209らしい。

http://core.kyoto3.jp/newpage18.html

パスワードアルファベット6桁でその組み合わせは一億通り以上

モバイルパソコンが無い時代は真面目にこういう機械つかってたんやね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん