「java」を含む日記 RSS

はてなキーワード: javaとは

2013-10-05

プログラミングをしている自分を観察する

私は、しばらく前にプログラミングで根を詰めすぎて精神的に病んでしまい、いまは休職中の身。ただ、貯金も少ないし、そろそろ仕事を再開しようと考えている。ブランクがそれなりにあるので、いま試しに簡単なプログラムを書いて、ウォーミングアップしようとしている。

いまテトリスを作っている。最終的には Android で動かしたいのだが、まずは Applet にして、PC 上で動かすことを目指す。今日は4時間くらい作業をして、400行のプログラムを書いた。半分くらいできた感じ。Java でまともにプログラムを書いたのは少なくとも10年ぶりくらいであることを考えれば、上出来かな。…正直プログラミングにそれほどの情熱は感じないけど、プログラミングに平均より資質があるのは間違いなさそうだ。やれやれ。とりあえずこれでお金を稼いで次の目標に進もう。

2013-09-26

HTML5アプリケーションとかでも良いから誰か名称つけようよ

下見て思った。

http://mizchi.hatenablog.com/entry/2013/09/25/190313

そもそもこのスタイルキー名称が無いため

知識が離散して蓄積されてない気がする。

シングルページスタイルJavaScriptWebアプリケーションアーキテクチャ

ブラウザHTMLで動くよ!

JavaScriptMVCライブラリを利用するよ!

HTML5ヒストリー関連を利用するよ!

REST-APIを利用するよ!

メリットとかデメリットとかはいつか気が向いたら書く。

とりあえず今回は、乱立する名称候補たちを紹介

HTML5 Applications

 なんか一番ポピュラー。だけどカオス

 HTML5って言いたいだけのJavaScrtipt使ったスマホアプリフレームワークとかも呼ばれたり。

Rich Internet Applications

 このスタイル名称じゃなく、もっと汎用的なもん。

 HTML5とか言われる前にJavaScriptアプリケーションやるとこれになってた。

 GWTとかExtJS,YUIとか懐かしい。

Single Page Application

 アーキテクチャとしては、もっとも正解の名前なのだが、NET系界隈でしかきかん。

 ASP.NET MVC Single Page Applicationは、キー要素がかなり詰まってて、参考になる。

 このあたりのやろうとしてる奴は一度触っておくが吉

Large-scale JavaScript aplication

 JavaScriptMVCライブラリAMD等の依存モジュール管理とか

 最近流行を組み合わせて巨大なアプリを作る指針。

 英語ソースだと結構ポピュラーな感じの名前だが、指針的な匂いアプリケーションとは言わない感も。

 日本でも一時期、大規模Javascript開発とか言われてたが、Bakcbone.jsって名前に変わった。

JavaScript Web Applications

 Node.jsと被るために、このアーキテクチャの説明にはあんまり使われない。

 動物本の、

 「ステートフルJavaScript MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理

 原題は、「JavaScript Web Applications」

 これだけで、どのぐらい困ったか分かる感じ。

 ちなみに、JavascriptMVCアーキテクチャの解説本としてはありなので読むが吉

ダイナミックHTML

 マイクロソフト原理主義

 といっても、10年ぐらい前からXHRHTMLDOMほげるのは

 実はあんまり変わってない。

Thin Server Architecture

 Java界隈から出したかっただけ。oracleが呼んでた気がする。

 Struts死んだけど、JSFでやるの?JSF無理筋だから違うフレームワーク作るの。

 JSFみたいな抽象化使い始めると、コボルみたいにJava世界に閉じそうだけど大丈夫なの?

JavaScriptMVC

 同名のライブラリがあるせいであまり使われない名称

 このあたりのライブラリ使えば、簡単にこのスタイルアプリ作れると思ってるでしょ?

 残念ー、あくまでもMVC構造しか提供しないんすよー

Backbone.js

 上記の、キー検索ワード

 ライブラリ名称なのだが、背負ってるものは、大体この界隈全て

 だけど、使えば、この界隈のアプリが簡単に作れるかというと、そうでもない。

と、まあ名前はいっぱいあるけど、知られてないという感じもする

2013-09-21

面白い現象

SIerからユーザ企業転職して結構立つ。

ビールを飲みながらふと振り返って見ると、

いろいろと思うところがあり面白かったので、

酔いながらまとめてみる。

SIer

結構大きい会社

前職のSIer技術力には自身があるらしく、技術力は負けません。と誰かが言っていた。

ITをただのコストダウン戦略のものしかみてない。

構成管理は「日付付きフォルダ」。javaデプロイは、人の手でDB接続情報の構成情報を変更後、Eclipseからwarを生成。人の手でGUIからデプロイ

実装(ひどければ設計も)海外へアウトソース。結果、java知ってますって人が「PermGen space?Xmxを上げとけ!」「Xmxはとりあえず、1.5Gで!」とドヤ顔とか。。

テストは、もちろん担当者が画面エビデンスを取りながらテスト。(もちろん、エビデンステストリリースの時、確認の意味で使うだけ。)

障害時には基本、関係各所集まって、会議。。。プロパティファイル差し替えだけで終わるのですが。。。。

ユーザ企業

結構大きい会社

普通の人から見て、ITと全く無関係な業種の企業

IT活用して、売上、利益を上げてきた。(もちろん、それだけじゃないけど)

構成管理はもちろんバージョン管理ソフトビルドデプロイ作業はコマンドラインで一発。(ただし本番デプロイは一部人の確認作業あり)

実装も、内部で実施テストjunit記述、一日に一度の自動テストと結果レポートが届く。

IT系システムの要件の優先順位の決定権は基本情報部門が持つ。(ただし戦略的に無理な場合あり)

自動テストと、皆が内部実装や仕様を強く知っているからか、自信をもって高速に機能を追加できている。

何より、自分サービスを作っているからか、活き活きと仕事している。

でだ

日本会社もっとIT活用してほしいとおもった今日このごろ。

2013-09-10

失読症プログラマ

俺は失読症持ちのプログラマーで、まぁ色々苦労してるってのを書き記しておく。

失読症医者いわく、いろんな種類がいるらしく、文字が読みづらかったり、書けなかったり、その両方だったり、若い時におぼえた文字以外は新たに覚えられなかったりとかとか。

俺はその中では文字が読めない部類に入るらしい。

文字が読めないにも程度があるらしくアルファベットとかひらがなカタカナはそれなりに読める。漢字も画数が少なくて記号として覚えやすかったらそれなりに読める。

ただ、俺は記号認識しづらい、$とか*とか/とか。特に記号連続すると全く読めなくなる。

プログラマの人ならわかると思うんだけど、プログラマ記号が使えないってのは結構致命的で、

シェルスクリプトをはじめとして記号をたくさん使う、Perlとか正規表現とかは全然書けないし読めない。

記号意味や、構文がわからないんじゃなくて、どういう記号が連なっているのかが全く認識できない。同僚の書いた正規表現とか見てると読めなくてストレスがたまったりする。

あとはドキュメントを読めなかったりする。普通に活字だけの本は読めるんだけど、Perlとか正規表現ドキュメント記号がたくさんあるから、文章を読んでる途中で記号が目に入って思考が止まっていまう。だから、manとかで調べ物をしているときはかなりしんどい

Perlのものは素晴らしい言語だけど、いかんせん記号があちこちに登場する。$の後にいろいろつくやつとか読めない($の後ろに何がついてるかはわかんないんだけども)

Perlは俺にとってはストレスの元だったけど、ものづくりはしていて楽しかたからなんとか続けていた。

最終的には、ストレスで心をやんでしまって、入退院を1年ぐらい繰り返して、今では社会復帰をして都内Rubyを書いている。

Rubyは@とか!とか?とか簡単な記号しか出てこないから読みやすい。

Ruby記号を使おうと思えばいくらでも使えるらしいけど、使わなくても、アルファベットだけでも十分にコード表現できる素晴らしい言語出会えた。しばらくはRubyで戦えそう。

追記

割りとブクマついてた。ありがと。

Rubyを選んだのは、入退院を繰り返してたとき医者に勧められて読書しろと言われて読んでいた本が「たのしRuby」だったのよね。それを読んでいたのがきっかけ。

Javaは書いてたことあるけど、なんというか文字の密度とか大文字小文字が大量にあったりインデントが深いとちょっと読めない。Pythonはよさそうだね。

文字の密度が高いと読めないことがあるから俺のエディタはなるべく細身のフォントを使ったり行間を大きくとってたりする。

あと、失読症から正規表現が読めないんじゃなくて、なんかおかしいって思ったら早く病院いったほうがいいと思う。ちゃんとしたところなら診断してくれるから

あと id:believemeimaliar。君が精神疾患等にかかった時に、ブコメに書いてあるようなことを対面で言われるとつらい思いをするから、そういう排他的な考え方はやめて、俺みたいなやつでも許容できるようになるといいね

2013-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20130904002714

仕事のしいよ

といっても最初からしかたか、というと楽しくなかった

新卒の時、就職活動に失敗してニートというか、公務員試験うけてみたけどそれも失敗して

結局、派遣パソコン修理で働き始めた。学生の時からいじりまくってたので割と楽だった。

ただ、なんというか新しいことを学習出来なくなると急速につまらなくなった。親しくさせてもらっていた先輩が辞めてしまったりもしたので私も辞めて、実家に戻って資格勉強を始めた。

LPIC2とJavaをとりIT系ベンチャーアルバイトとして働き始めた。わりと何でもやらされた。バイク便見たく隣駅のまでお使いとか。

最初は数台だったサーバーも300台くらいになって、でも人は増えず、でも上場みたいな成長をみたりした。この辺は忙しくて死にたかった。

いまでも時々、その駅の前を通ると悲しい気持ちになる。

身につけたスキルを元に転職した。

サービスサーバーの構築運用保守なんだけど自由裁量の部分が多いチームで楽しくやらせてもらってる

いろいろ研究的な事ができるようになった。

『苦労したから今たのしい』みたいな話は辛い。私は最初に入ったベンチャーもっとゆっくり成長したかった。

でも難しいのかな、とも思う。この辺、ワークシェアリングの考えがひろまらんかな。


あと結婚もした。これは相手との組み合わせの問題もある。が、私は幸せだ。子供も嫁も楽しそうにしてる。

仕事はもちろん楽しくないことも多いよ。でも何か蓄積できる経験があれば無駄にはならないんじゃないかな、と思うよ

それとfinalvent爺の本面白かったよ。なんかさ彼の失敗、挫折のってて、でも今はまぁ悪くないというのは救いがある。

ただ彼、病気みたいなんで、いま幸せか、というとよくわからんが。

2013-09-01

BtoBとBtoCの技術が逆転する時代

アーキテクチャWebオンリー偏見満載で語ってるみる。

ここ10年のBtoBの成果は、共通の技術基盤という妄想のために用意された

複雑大規模で、完全に閉じてて、他には誰も使えないEclipseで動く謎のゴミ

JavaっぽいJavaっぽいJavaっぽい何かで

自分達でも持て余して、パッケージ導入とか、結局Strutsスクラッチ開発だったね。

まあ、商売ネタとしては成立してたけど。

Struts1のサポートが切れる蓋を開けた時の状況は、笑いどころか失笑でした。

からってBtoCも凄かったわけじゃない。

やすいはやいゴミを量産する方向にシフトした。

PHPとかPHPとかPHPとかで

そこで事件が起きる。Railsの登場。

ビジネス的には、あんまりインパクトはなかったこれだが、歴史の転換を説明するのには便利。

Railsアーキテクチャは、エンタープライズアーキテクチャパターンを程よい感じに取りこんでいる。

馬鹿にでも使えるようにしたもので、これが世に放たれた。

そこからBtoCのアーキテクチャの質が一気に上がる。

さんざんdisられるPHPの良さは、その哲学の無さだ。

Perlパクりから始まって、Javaクラスパクッて、Railsも速攻パクった。

最近は、所謂関数言語と分類されるパラダイムも最速でパクてる。

そんな感じで、RailsからパクッたフルスタックMVCフレームワークが一気に広まる。

そしてこれらのフレームワークは、金魚のフンSierにとって銀の銃弾だったStrutsを、

鼻で笑えるもので、Strutsドヤ顔してた彼らは、この時点からPHPerからも見下される存在になった。

ORマッパーを知らないおっさん。お元気?

エース開発リーダーさん。そろそろDIコンテナあたりは使えるようになった?

Javaの方が良いとか言うなら、せめてそのぐらいはフォローしたら良いんじゃないですかね。。。

さらには、大手BtoCのアーキテクチャ公開も普通になる。

アーキテクチャは、もはや商売道具じゃなくなった。

長年の秘伝の味を売りにしてたBtoBアーキテクチャは、

その汚い樽が馬鹿にされる時代突入する。

ただ、これは結果から見たもので、本来の本当の流れは、ネットの普及にある。

BtoCの市場が巨大化し、パイが増えて、それだけ技術者も集まった。

人が多ければ、優秀な人材が集まる確率も増える。

優秀な人材プロダクトを作れば、優秀なプロダクトが生まれる確率もあがる。

から進歩も速くなる。

みんなで作れば凄いものが作れるという勘違いは、決してしないように。

これはアーキテクチャにも影響して、その方向性を決めるようになった。

SOAPRESTなんかがまさに象徴

SOAPは、優れていなかったわけじゃない。ただ単に閉じた世界すぎた。

RESTは、実用的なアーキテクチャなんてほとんど無い。ただみんなが適当にやってたのに名前付けただけだ。

だいたい今はそんな感じで

今後はアーキテクチャはBtoCが主導するだろう。



ただし、これはアーキテクチャの話で、品質はまた別ですよ。

そこの社内SEさん。技術キーワードが凄いからって発注しちゃだめよ。

まともなもんが返ってくると期待しちゃいけない。

BtoBは、この鈍行の間、何もしなかったわけじゃない。

たった数パーセント稼働率を上げるために、何十倍時間や金をかけてきた。

実際、そういうものから仕方が無い。

彼らは、そういった品質に命をかけてきた。

設計書の文字のタイポレビューすると、単価計算で1万円以上は余裕でする。

大手Sier役割は、いつまでも必要だろう。

でも、その住人は、そういうものに命を捧ぐ時代である覚悟しないといけない。

2013-08-31

文章系専門学校で学んだこと

http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

小説を書くための学校に、2年間通った。

特定を恐れずに、その経験談を書いておこうと思う。

最初教科書本多勝一木下是雄だった。

400文字詰原稿用紙のレポートを何度も書かされた。学校までの道案内や入学式の報告といった、無味乾燥としたレポートだ。

その400文字は、先生の厳しい添削で真っ赤になるのが常だった。

まともな文章をたった400文字すら書けない。その現実の中で僕らはもがいた。

本を読んだ。

プラトンから神々の指紋」まである推薦図書のリストがあって、半分は読んだと思う。(神々の指紋は残念ながら読んでいない)

村上春樹吉本ばなな江國香織好きな人が仲間内では多かった。一方で、ラノベばかり読むグループもいた。

僕自身は、SF古典人文学系の新書を読んでいたと思う。

その時期いちばん読んで良かったと思うのは、佐藤信夫の「レトリック感覚」「レトリック認識」だった。

ただ、読んで良かった、という気持ちだけが残っていて、内容は詳しく覚えていない。

50枚の短編小説を書くのが、1年目の目標だった。

50枚書くことは難しくなかった。

夏にはもう初稿が提出できて、先生にはそれなりに褒めてもらえた。

しかし、自作何となく気に入らなくて、勝手最初から書き直してしまった。

それから、文章を先生に褒められることは一度もなかった。

書き直した作品は、生徒みんなの前で罵倒された。(トラウマだ)

合計で7回は書き直したと思うけれど、何度やっても評価はされなかった。

2年目の卒業制作100枚の中編だった。

そちらも同じように失敗した。

レポートなども合計すると、2年間で2000枚は書いたと思う。

授業では色々な人から話を聴いた。

某有名ゲームプランニングをしていた人・女性雑誌編集長とある古参ハッカーラノベ大御所・今ではずいぶん有名になってしまった当時の新人作家……。

映画演劇もたくさん見せてもらった。レポート宿題が必ず付いていたけれど。

民俗学古事記を読んだり、美術学で有名絵画から聖書シンボルを読み解いたり、構造主義を応用して物語プロットを組み立てる授業もあった。

教えてくれる人はみんな(出来る範囲で)熱心で、青臭い自分言葉もちゃんと聞いてくれた。

ちなみに、小説先生は往年の一太郎ユーザーで、ESCから始めるショートカットばかり使っていた。

キーシーケンスの組み合わせを暗記していたようで、VimEmacsに通じるところがある。

日本語IMEについて、ATOKは使い物になるが一番良いのはWnnだ、と言っていた。その真意は定かではない。

提出ファイルにはShift-JISのプレーン・テキストを指定し、タイトル名前の入れ方も詳しく指示していた。おそらくマクロで処理したのだろう。

ただ、提出メディアフロッピーディスクだった。もう10年以上前の話で、テレホーダイ記憶が鮮やかだった頃だ。

僕が通っていた学校に限れば、環境としてそんなに悪いところだとは思わない。

当初は周囲を見回して傲慢になっていたけれど、その鼻柱は見事に折られてしまった。

客観的に言って、使おうと思えばいくらでも使える環境だったと思う。

ただ、進路が難しい。学校を出た後でどう生活を立てていくかが難しい。

日本社会の標準的ルートからはやはり外れているのだ。

卒業生の進路はそれぞれだった。

僕はPGSEの道に突き進んでしまった。

定職に就いていない人間もきっと多いだろう。

頭の良い同期は大学に転入した。

プロとして活動していると言えるのは、50人の同期の中で3〜5人だと思う。

(これはきっと、専門学校の中ではかなり良い割合に入る)

おそらく最良の選択は、大学に転入し、標準ルートに戻ることだ。

標準ルートを知ることも大事だし、それから生活を安定させてデビューを目指せば良いと思う。

(ただし金が掛かりそうだが……)

専門学校は、僕にとっては良い場所だった。

何も知らない自分に大きなトラウマを与えてくれたのは、本当にありがたい事だ。

ただ、自我の捨て方は教えてもらえなかった。

こればかりは、学校の外で年齢を重ねてから、知るほかなかった。

文章を書くには、どうしても、自我を捨てた部分が必要だ。

そう悟りながら、僕はいまだ書けないでいる。

純文学系の新人賞に一度だけ送って落選した実績しかまだない。

そして、日本語よりJavaを書く時間の方が長く、それよりもD言語を書きたいと思う毎日を、無為に過ごしているのだ。

追記

トラバでも言われてしまったけど、「学んだこと」と言いながら、学んだ技術的な内容をあまり書いていなかった。

多少参考になる部分があるかもしれないので、追記してみたい。

ストーリー構成の教科書としては、シドフィールドが使われていたようだ。

ただ、当時はろくな翻訳が無かったらしく、教師オリジナルテキストを使っていた。

ハリウッド流の伝統的な4分割構成が基本で、自分アイディアをとにかくそれに落とし込み、内的整合性を保って読者に提示する技術を教えられた。

たとえば下記のような点をチェックするよう繰り返し言われた。



他にも色々と細かいテクニックについて教えられた。書くときの気構えであったり、推敲添削方法であったり。

今はストーリー構成の良書も多いだろうし、自分教科書を集めて勉強できる環境も整っているかもしれない。

から自分で体系的な資料を集め、先生になってくれる人や切磋琢磨できる仲間を見つけ、継続的に書く環境を整えられれば、わざわざ専門学校に行く必要は無いだろう。

専門学校などという人生を浪費する施設より、週末の教室Webでの作品発表・添削という形の方が適しているかもしれない。今の時代はきっとそうだろう。

レベルの高い卒業生の作品を見ると、内的整合性の点では下手なラノベよりしっかりしているものが多かった。

しかし、

「全体的に整合性が取れていて、ちゃんとした盛り上がりがあり、伝統的な構成に従って無駄なく構成できているか?」

という問題と、

「それが商業的に売れるか?」

というのはまったく別の問題だ。

商業的消費はたぶん非体系的な世界で、体系的技術がそれにどこまで寄与できるかは分からない。

とあるデビューした卒業生処女作は、内的整合性など何も考えていない、次々と新しい要素がひたすら出現する怪作だった。

その一方で、しっかりした技術のある人が、なかなかデビューの糸口を見つけられないでいる。

ちゃんとした構成や一貫性よりも、変に魅力的な脇役が愛されたりするのが商業世界だ。

特に日本おいて、消費者は全体よりも部分を好む傾向が強いと思う。

そして、部分で受けることを狙うのはかなり難しい。

部分を愛する文化というのはきわめてハイコンテクスト文化で、普遍的一般的技術原理的に存在できない気がする。

それは様式美に満ちた世界で、日本の文化はそういった様式美の継ぎ足し・連続で出来上がっているようにも思う。

こういった事は加藤修一の「日本文学史序説」に素晴らしくまとまっていて、とても面白かったので、創作に関わる人は序章だけでも全員読んだ方が良いと思う。

マンガゲームアニメラノベも全部これで説明できるし、将来的にどんなもの日本流行するか判別する目安にもできそう。

これは学校では教えてもらえなかったテキストだ。

以上を要約すると、ちくま学芸文庫から上下巻で出ている加藤修一日本文学史序説」を3000円で思い切って買おう、それを読めば専門学校に行かなくても大丈夫場合によってはラノベを書かないで済ませられるかもしれない、ということだ。

2013-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20130826121338

言語は?CかJavaなら矯正というか、勉強必要だけどJavascriptなら、次の人が使う頃にはシステム作り直しになってるだろうから、どうでもいい。

スクリプト言語ライフサイクルが短いから、読めれば何でもいい。

つか、そんな事より、コミットとは何かを勉強して欲しいよ。世のプログラマーには。

2013-08-12

Webサーバを作る】http://d.hatena.ne.jp/kmaebashi/20130804/p1

マネしてPerlで書いてみた。以下ソースコード

use Fcntl;

use strict;

use Socket;

use threads;

use POSIX qw(strftime);

use File::Spec::Functions qw(rel2abs);

my $thread = threads->new(\&serverThread, "");

$thread->join;

sub getContentType {

my $ret;

my %hashmap=(

"html" => "text/html",

"htm" => "text/html",

"txt" => "text/plain",

"css" => "text/css",

"png" => "image/png",

"jpg" => "image/jpeg",

"jpeg" => "image/jpeg",

"gif" => "image/gif"

);

$ret = $hashmap{$_[0]};

if ($ret eq "") {

return "application/octet-stream";

} else {

return $ret;

}

}

sub serverThread {

my $documentRoot = rel2abs("D:/var/www/html");

my ($line, $path, @tmp, $ext, $data, $absPath);

socket(SERVER, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));

bind(SERVER, sockaddr_in("8001", INADDR_ANY)) || die;

listen(SERVER, SOMAXCONN) || die;

while (accept(CLIENT, SERVER)) {

while (<CLIENT>){

$line = $_;

last if ($line eq "" || $line eq "\r\n" || $line eq "\n");

if (index($line, "GET") == 0){

$path = (split(/ /, $line))[1];

@tmp = split(/\./, $path);

$ext = @tmp[$#tmp];

}

}

print CLIENT "HTTP/1.1 200 OK\r\n";

print CLIENT "Date: " .strftime("%a, %d %b %Y %H:%M:%S GMT", gmtime). "\r\n";

print CLIENT "Server: Sever03.java\r\n";

print CLIENT "Connection: close\r\n";

print CLIENT "Content-type: ". getContentType($ext). "\r\n";

print CLIENT "\r\n";

$absPath = rel2abs($documentRoot. $path);

if (index($absPath,$documentRoot)==0 && sysopen(FH, $absPath, O_RDONLY | O_BINARY)) {

while ($data = <FH>) {

print CLIENT $data;

}

print CLIENT "\r\n";

close FH;

}

close CLIENT;

}

}

コアモジュールだけ使った。

元ネタJavaコードディレクトリトラバーサルになってたんで、一応対策を盛り込んだ。

といっても絶対に外向けに動かさないように。無いと思うけど。

いろいろツッコミくれるとうれしいです。

2013-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20130811231540

ドコモショップに行けば自分が作ったプロダクトが入ったものが見られたから、

そういう意味では増田より少し仕事に近い感じはしたけど、

ただまあ、それがモチベーションにつながるかといえば全く別物だったね。

iPhone一筋だというのもあるけど、仮にプロダクトが好きで好きでたまらなかったとしても

成功報酬型のモチベーション獲得方法(2chとかでユーザ評価を見るような)は

1Qサイクルでプロジェクトを立ち上げ、終わらす忙しさにあって続かなかったろう。

自分にとってのモチベはつまるところ、忙しさしかなかったよ。

設計エクセルJavaもCも大っ嫌いで、プロダクトにも関心はもてねえ、

そんな中で今まで仕事してこられたのはとりあえずリーダーが突きつけたWBS目標

沿うこと以外全く考えてこなかったからだな。

二十代のほとんどはつまんねぇ仕事ばかり詰め込んだが間違ってたとは思っていない。

もとからものつくりは好きじゃなかったし、仕事の内容は考えるが仕事をしてる理由は考えない、

そんな社畜で馬車馬のように一本のレールを走ることが結局はモチベ、仕事をする燃料になったよ。

はいっても仕事はやはり選ぶべきだ。あるいは選べる人間になるべきだったんだ。今までの俺はたまたま幸運だった。

先々月炎上プロジェクトテスターに飛ばされて、片耳突発性難聴煩ったがな。

おっさんテスターだよ、クチャラー言葉が通じない。プライドばかり高い。使えない、な。ははっ。

2013-08-04

Web企業だけど、スマホアプリに手を出すことになった

で周り見たらJavaならそこそこ経験ある奴いるんだけど、Objective-Cというマイナー言語全然経験者がいない

なんとかObjective-Cを書かずにiPhoneアプリを作る方法はないかTitaniumやPhonegap以外で

2013-08-02

インターフェースとかちゃんと設計すれば必要ない。複雑にするだけ。

上司言葉

インターフェースとかそんなものをちゃんと設計を考えれば必要ない。複雑にするだけ。

リファクタリング必要を説明したところ…)バグでもないのに動いているシステムソースを書き換える?ふざけるな

Javaジェネリクスを見て)なんだこれは、ちょっとからいから説明して……ふむふむ、わかりにくいか配列しろ

DB正規化DBの使っていないテーブルの洗い出しという意味で使用)

UMLクラス図(フローチャートのこと)

Javaの最新は6(2013年言葉

JavaScript?あんな簡易言語なんて使えるのか?

(昨今のStruts脆弱性ニュースを聞き)よし!攻撃をされていないかチェックだ!ここのページ(なんかのニュース)を参考にして調査報告をしてくれ(Strutsは使っておりません)

役員言葉

昔ながらの静的でApacheのみで動く会社サイトについて)なんか簡単でいいからさ。資料問い合わせフォームみたいなのを作ってさ、メールが営業に飛ぶようにしてさ、そして問い合わせした会社データをためておい統計みたいなのをだしたいんだけど。

ほんと簡単なものでいいからさ。デザインとかは気にしないからさ。簡単なエクセルみたいなので出せるくらいでいいからさ。一週間くらいでできるかな

2013-07-23

デバッグプロキシを探しています

Javaで作られていてフリー・またはオープンソースOSわず動くものでした。

名前は「bi」で始まっていたような気もしますが、うろ覚えです。

何か心当たりのあるソフトを使っていた方はいませんでしょうか。

2013-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20130720225517

釣りなのかもしれないが、

まず最初に、出身言語、ってのがそんなはっきりしてるものだというのにちょっとウケたw

ま、言いたいことはわかるけども。


あと、多分、言いたいのはC言語じゃなくてC++の方だよね。

C言語のが意外とちゃんとやろうとすると頭使うよね。

より機械側のこと考えないといけないし。

もしくは、単に今の時代、"c++"から始める人が多いから(前は取り敢えずJava、て感じもあったと思うけど)

単純にc++だけやってて深く考えずにきてる人が多い、ってだけかもね。

2013-07-11

片山容疑者犯人でないとすると

片山容疑者以外が犯人である場合、次の条件を満たす必要がある。

過去逮捕をされて、警察への恨みがあることを知っている

江ノ島に行って猫に近づいたことを知っている

雲取山周辺で車を運転していたことを知っている

ウイルス作成する能力がある

これらの条件を満たす真犯人の候補

片山容疑者職場人間

容疑者に近い人間であればこれらのことを知っていて、ウイルス作成能力があってもおかしくない。

容疑者に近い人間ならば、警察監視カメラ等を調べているに違いない。

疑問:監視カメラに映らずに猫にSDカードをつけることができるだろうか?

疑問:雲取山まで監視カメラに映らずにUSBメモリを埋められるだろうか?

スーパーハッカー

片山容疑者パソコン遠隔操作できる状態であれば、その日にどこに行ったか把握できるかもしれない。

あらかじめターゲットを絞れば、不可能ではなさそう。

疑問:もし片山容疑者犯人にしたいのであれば、自宅のPC職場PCウイルスを残すことくらい容易いのではないか

...

ほかにも色々あると思うが、ぱっと思いつくのはこれら。

参考 容疑者状況証拠等(真偽不明)

Torを使っている

掲示板を閲覧した時刻と、Torの実行時間が一致

ネコ好き

自殺予告メール写真と同じ人形を買っている

・犯行に使用したメールアドレス登録時の郵便番号派遣先会社

米国サーバウイルスの試作を作った残骸があった

その他

Visual Studioの開発環境が見つかっていないか犯人じゃないとか、C#が使えないか犯人じゃないというコメントや弁護側の主張が納得いかない。

ハードディスクをツールで消去すれば綺麗サッパリなくなるし、JAVA使える人がWin32ウイルス作るならC#使うんじゃないの。

2013-07-02

わーい、今日からやっと配属だという初日に、エクリプス環境設定で一人やらかす。

手順書読み飛ばしてた自分が悪いんだけど、ビルドが通らない理由が切なかった

enumの文字がエラーメッセージに表示されて、そういえばJava先生に、

昔のjavaってenumは使えなかったんだ、みたいな小話を聞いたのを思い出して

あ、コンパイラー設定かも..と見直したらJREバージョンが新しいままになってた(といっても1.6だけど)。

この新人大丈夫かな、って周囲の目もきつかったが、ボロい開発環境もひいたし、

もう、なんか疲れた。やってけるのかな。

2013-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20130630183656

どのくらい授業に時間が割かれてるのかわからんけど、文系学科教養科目だったらそんなに多くないんだろうな。

それでJavaの基本的なあたりとiPhoneプログラミングやろうとするのはちょっと詰め込んでる感じはする。

まあ、iPhoneプログラミングとかやったら色々動いて面白いからね。

元増田がよくわからんって言ってる事は、真面目にやりだすと話がものすごい広がっちゃうから

先生も今時点では敢えてあんまり深入りしてないんだと思われる。

先生の言うとおり今はあんまり気にしないでいていいと思うよ。そのうち分かるというか、

そのへん分かろうとするとだいぶ真面目に勉強しないとね。少なくとも用語解説だけで意味が分かるような

もんではない。

個人的にはそのくらいの学習者にはこの本を薦めています

大学図書館には置いてあるんじゃないかな。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%A7%91%E5%AD%A6-Ascii-books-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BBW-%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4756101585

2013-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20130630181808

ありがとうございます元増田です。。

プログラミング教養としてやってるような文系学科なので遅いです。

iPhoneアプリの授業も流行ってるから作ったって感じで(笑)

その教授Javaの本を出してる人で、とりあえず基礎にJavaでもやりましょうっていう感じです。

とりあえず授業ついてってみます

http://anond.hatelabo.jp/20130630165433

Javaガベージコレクションありだったか

今時Javaの授業なんつーもんがある意味分からんなあ。

C++かゆるくやりたいならpythonとかでよくないか

プログラミングの授業ついていけてるのかわかんない

JavaiPhoneアプリの授業受けてる。

今のとこ課題は全部出せてる。

授業で先生が書くコードを一緒に書いていって

forとかwhileとか配列とかスレッドとかそういう技?みたいなのはなるほどってなる。

けど、書いたコードの説明に入って

プリミティブ型?とかキャストとかわけわかんない単語使いながら

クラスとかメソッドが~~とか言われるとわけわかんなくなる。

用語解説必死に読んでも日本語と思えないことが書いてあって辛い。

iPhoneアプリの授業はインターフェスビルダーとXcode関係を結ぶところとか、

アクションメソッドでどういう動きさせるかはJavaの授業とリンクしててよくわかって楽しいんだけど

インスタンス解放とかアウトレット?とか戻り値とかデリゲートとか

アクションメソッドでどういう動きさせるか書いた下の方にあるコーナーに

先生がこの文入れといてください これはリリースしますとかわけわかんないこと言ってるのにしたがって文を写してて

これで本当に大丈夫か??ってなる。

どちらも同じ先生で、質問してもそのうちわかってくる!って言われるからそうか…ってほっといてるけど、

言語の詳しい説明はいつになったら理解できるようになるか不安になる。

自習の仕方もわからないし。

どうすればいいですか?

日本語でOKですいません。

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618185835

Rubyはどうしても 他人が持ってるデータ構造を壊せるという、ガードしてもしきれないところは、どんだけやっても出てくる。

まり、有る一人のプログラマーが他人が管理してるデータ構造をぶっ壊すという初歩的で単純なことを、見つけるのは場合によってはものすごい手間だ。

 

一人のミスが全員に迷惑をかける確率が高い。それが動的な言語宿命なんだ。最近はツールも沢山出たけどな。

から、やるなら覚悟して入ってきてくれ。連帯責任なんだ。みんな歓迎すると思う。

 

だけど、金のためにやるなら、Javaにしてくれ。それなら、型が守ってくれる可能性が高い。

そういう住み分けAndroidDalvikなんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん