アーカイブ
カテゴリー
キーワード
ヘルプ
ようこそ ゲスト さん
ログイン
ユーザー登録
はてな匿名ダイアリー
< http://anond.hatelabo.jp/20110...
|
■ >
2011-06-14
■
勉強
メモ
中小企業
経営
政策を学ぶ上で気をつけたい二大疾病(
中二病
)
知ってたはずなのにできない病
ひょっとしたらこんな政策あるんとちゃうん病
サービス業
の開廃業率
サービス業
の
開業
率が高い理由は、必要な
固定費
が少なく参入障壁が低いため
サービス業
の廃業率が低い理由は、
固定費
の
変動費
化が容易で営業量を調整しやすく、
損益分岐点
が低いため
主要国の実質
GDP
成長率(
2009年
及び0
10
年の見通し)
世界経済
は、
中国
を始めとした
アジア
を中心に回復の動きが広がり、
先進国
の景気も緩やかに持ち直していく見込み
中国
10
%
インド
7.7%
NIEs
4.8%
業種別の
設備投資
額(
2009年
度修正計画)
設備投資
額は、「
非鉄金属
」、「はん用
機械
」、「
電気
機器
」を始め、
ほと
んどの業種で前年度実績比で大幅に減少することが見込まれる
設備投資
は日の目をミナイ(37.1%)
ランキング
は、念のため3番目まで細かく押さえる。基本は
コンボ
。
ベスト
3は「紙・
パルプ
」「窯業」「
食品
加工」・・・
王子
(製紙)、
ToTo
、はごろも(フーズ)!!オ・ト・ハ!オ・ト・ハ!オートーハ!
ワースト
3は「
非鉄金属
」「はん用
機械
」「
電気
機器
」
設備投資
の
目的
別構成比
「
更新
、維持、補修」
目的
の
投資
が7年ぶりに最も高い構成比になるなど、
中小
製造業
は積極的な
設備投資
を控えている
「
更新
、維持、補修」
目的
の占める割合は4割。前年比で増大したわけではなく構成比が変化したということ。
「
更新
、維持、補修」
目的
はもともと
景気変動
の影響を受けにくい。
中小企業
の役割
新たな
産業
の創出
就業の機会の増大
市場
における
競争
の促進
地域
における
経済
の
活性化
中小企業
政策の基本方針
経営
の
革新
および創業の促進
中小企業
の
経営
基盤の強化
経済
的
社会的
環境
の変化への
適応
の円滑化(
セーフティネット
の整備)
経営
の
革新
新商品の開発または
生産
新
役務
の開発または
提供
商品の新たな
生産
または販売の方式の導入
役務
の新たな
提供
の方式の導入
新たな
経営管理
方法の導入
その他の新たな事業活動
中小企業新事業活動促進法
「創業」の支援・・・創業前
から
5年未満まで
「
経営革新
」の支援
「
新連携
」の支援
「
技術革新
の支援」、「
地域
における」支援の二つを含む、5本柱とされる
場合
もある
産業
分野別の
中小企業
の
付加価値
率
サービス業
(37.2%) ※もともと
人海戦術
が基本の分野で、少ない
固定費
で営業しやすい
製造業
(
23
.3%)
建設業
(19.2%)
卸・
小売業
(13.1%) ※もともと薄利多売になりやすい。
棚卸
商品回転率
も他業種と比べて相当高くないと商売として成り立たない
中小企業
向け貸出残高に占める割合(
2008年
9月
)
2008年
9月
末には、今回の
経済危機
で
株価
下落の影響を最も大きく受けたと考えられる
都市銀行
の
中小企業
向け貸出残高の割合は約30%であった
都市銀行
(31.0%↓)
地方銀行
(25.6%↑)
信用金庫
(16.7%↑)
第二地銀
(8.7%↑)
政府系金融機関
(8.4%↑)
規模別の直接及び間接の輸出関連
生産
の割合(
製造業
)
中小企業
については、
輸送機械
製造業
、
電気
機械
製造業
、
非鉄金属
製造業
において直接及び間接の輸出関連
生産
の割合が高く、このうち
輸送機械
製造業
、
非鉄金属
製造業
において、間接の輸出関連
生産
の割合が直接の輸出関連
生産
の割合より高い
理由:
大企業
性
製品
だ
から
(直接>間接)
電気
機械
製造業
(直接<間接)
輸送機械
製造業
、
非鉄金属
製造業
緊急
保証
制度
の
保証
承諾を受けた
中小企業
の業種構成
建設業
、
製造業
等の業種で緊急
保証
制度
が積極的に利用されている
卸
小売業
(27.5%)
建設業
(27.1%)
製造業
(
20
.5%)
建設業
、
製造業
の占める割合は、
全中
小
企業
に占める
企業
数や事業所数の割合よりも大きい
要するに
建設業
、
製造業
が緊急
保証
制度
を積極的に活用していることになる。
規模別の緊急
保証
制度
の利用
企業
従業者数5人以下の
中小企業
の割合が約6割で、そのうち従業者数0~1人の
企業
の割合が約3割
製造業
、
建設業
の事業所数及び従業者数
全国の
製造業
の事業所数は、
1986年
に約87万であったが、
2006年
には約55万と7.3%減少し、
建設業
の事業所数を下回った。従業者数については、農林
漁業
を除く全業種の従業者数が
10
.1%増加する一方、
製造業
では
1986年
に約1,
334
万であった従業者数が
2006年
に約992万人と25.6%減少
製造業
の事業所数・・・87万→55万(-37.3%)
製造業
の従業者数・・・1,
334
万→992万(-25.6%)
非一次
産業
全体・・・事業所数-
12
.2%、従業者数
+1
0.1%
3市区の
製造業
の事業所数及び従業者数
3市区とも
製造業
の事業所数及び従業者数が減少している。
特に
、
大田区
では事業所数、従業者数ともに、全国平均を上回るペースで減少している
地区
事業所数
従業者数
大田区
-41.9%(×)
-42.7%(×)
浜松市
-39.6%(×)
-32.5%(×)
東大阪市
-31.7%(○)
-25.8%(×)
全国平均
-37.3%(×)
-25.6%(×)
3市区の規模別の
製造業
の開廃業事業所数(
20
01~
2006年
)
3市区とも、小規模な事業所の廃業による事業所の減少が深刻
最大の減少幅:
大田区
(-964)
最大の廃業数:
大田区
(-1,359)
最大の
開業
数:
東大阪市
(+761)
3市区の
企業
が有する事業所及び取引先の
地域
的展開の状況
大田区
の
企業
は、
浜松市
や
東大阪市
と
比較
して、市区外により多くの事業所を保有している。
特に
、
東京都
以外の
関東地方
に立地させている割合が高い。また、
大田区
と
東大阪市
の
企業
は、市区外の
企業
と取引を行っている割合が高い
東京都内
は
地価
が高いことも理由の一つ
3市区の
海外
に
子会社
または関連する
会社
を保有する
中小
製造業
(
法人
)
3市区ともに、
海外
に
子会社
または関連する
会社
を保有する
中小企業
が増加している
大田区
>
東大阪市
>
浜松市
年齢別の
自営業
主の人数と平均年齢
65歳以上の
自営業
主が増加し、
自営業
主の平均年齢が上昇
平均年齢は57.3歳(
2007年
)
65歳以上の
自営業
主が214万人(全体の1/3)で増加傾向
自営業
主全体は減少傾向
自営業
主の廃業者数と年齢別構成割合
高齢の廃業者の割合が上昇傾向にある
65歳以上の廃業者数は、全廃業者の37.0%
エネルギー
投入比率(
製造業
)
中小企業
の
エネルギー
投入比率は、
1990年
から
2004年
まではほぼ横ばいで推移しており、
2005年
以降は
改善
傾向が見られるものの、
大企業
ほどの
改善
は見られない
2007年
度実績。
大企業
(1.9%)に対し、
中小企業
(2.3%)は
格差
を広げられている傾向にある
就業者に占める
女性
と
高齢者
の割合
中小企業
では、
女性
や
高齢者
の活用が進展している
女性
の就業者割合・・・
大企業
は増加傾向、
中小企業
は横ばいでともに約4割(ほぼ同数)
65歳以上の就業者割合・・・
中小企業
は
大企業
の6倍(14.5%) ※定年者の
嘱託
採用
をする
とき
単価を下げているとか、そもそも
世代交代
が進まず
高齢化
が進んでいるだけ、ということも考えられるのではなかろうか??
雇用者
に占める
非正社員
の割合
雇用者
に占める
非正社員
の割合は、
2003年
から
2009年
にかけて
大企業
で
28
.2%
から
34.2%に、
中小企業
で32.7%
から
34.5%に上昇した
約3割
から
3分
の1程度が
非正規雇用
業種別の新規有効
求人
数の増減(
2003年
度と
2008年
度の差)
新規有効
求人
者数は、5年前と
比較
して、
医療
、福祉で顕著に増加し、
製造業
、
サービス業
、
建設業
等で減少している
サービス業
の
求人
減は
景気変動
に伴うもので、
好景気
の
とき
に大量
採用
した人員が
不景気
になって人余りになっている
求人
減
ランキング
。(1)
製造業
(-42.4%)、(2)
サービス業
(-41.0%)、(3)
建設業
(-29.2%)
産業
小分類別の事業所従業者数の増減(
20
01~
2006年
)
開業
による
雇用
創出を背景に、
労働者派遣
業のほか、
医療
・
介護
関連等の業種で従業者数が増加している
開業
による
雇用
創出、廃業による
雇用
喪失
が多い
老人福祉、
介護
事業による
雇用
創出はNo.2
直接
投資
開始
企業
と直接
投資
非開始
企業
の
国内
の従業者数(
中小企業
)
直接
投資
開始
企業
の従業者数は、6~7年後には直接
投資
非開始
企業
を上回る
中小企業
の保有する現地
法人
の
内部留保
残高及び当期
内部留保
内部留保
残高も当期
内部留保
も増加傾向にある
資金調達
ノウハウ
がないなど、
投機
的
需要
によるもの
規模別の現地
法人
の
売上高
に占める
本社
企業
への支払
費用
の比率
中小企業
の現地
法人
の
売上高
に占める
本社
企業
への支払
費用
の比率は、
大企業
に比べて高
いもの
の、低水準にとどまる
資金は
国内
から
の持ち出しが多い一方、もう
けが
出ても
国内
に
還流
されない
国内
へのもうけの
還流
は、
中小企業
のほうが
比較
的マシ
である
(2.6%)
規模別の輸出開始
企業
の
継続
割合
中小企業
の輸出の
継続
割合は、
大企業
と
比較
して低い
たった1年で、輸出を行っている
中小企業
の3割が撤退した
2000年
~
2007年
の間に、輸出を行っている
中小企業
の半数が撤退した。
規模別の直接
投資
企業
の現地
から
の撤退比率
中小企業
は、
大企業
と
比較
して概して撤退比率が高い
輸出は撤退しやすく、直接
投資
は撤退しづらい
中小企業
の撤退比率は3.6%
規模別の
日本
側の
出資金
に対する
配当金
の比率
出資金
に占める
配当金
の比率は、近年、
中小企業
、
大企業
ともに増加しており、
中小企業
は
大企業
よりその水準が高い
外国
子会社
配当
益金
不算入
制度
により、現地
法人
が得た
利益
を
国内
還流
させようとする取り組みが行われている
中小企業
が
自由貿易協定
及び
経済連携協定
に期待するもの
「
関税
の削減、撤廃」や「
税関
手続きの円滑化・簡素化」を求める
中小企業
が多い
関税
の削減、撤廃
税関
手続の円滑化・簡素化
送金、
CMS
の容認等
金融
為替取引
の
規制緩和
・自由化
規模別の輸出額及び対
売上高
輸出割合(
製造業
)
売上高
に占める輸出額の割合は、いずれの規模の
企業
も増加傾向
である
が、
中小企業
、中堅
企業
は
大企業
に比べて低い
その
格差
は14倍
規模別の輸出
企業
の割合(
製造業
)
小規模な
企業
ほど、輸出
企業
の割合は低い
規模別の輸出額の
地域
別割合
アジア
北米
ヨーロッパ
中小企業
の
アジア
向け輸出は65.8%(
3分
の2)
製造業
における規模別の
海外
生産
比率
中小
製造業
の
海外
生産
比率は低い
大企業
の
海外
生産
比率(27.5%)は、
中小企業
(2.5%)の
11
倍であり拡大傾向
海外
子会社
を保有する
企業
の割合
海外
子会社
を保有する
中小企業
の割合は、
大企業
と
比較
して低
いもの
の、
製造業
を中心に着実に増加
中小
製造業
の
海外
子会社
保有率は17.1%
規模別の直接
投資
企業
の割合
小規模な
企業
ほど、直接
投資
企業
の割合は低い
現地
法人
数の
地域
別割合(
中小企業
)
近年
中国
における現地
法人
数の割合が増加
中国
ASEAN
北米
輸出開始
企業
と輸出非開始
企業
の
労働生産性
(
中小企業
)
輸出開始
企業
は、輸出非開始
企業
と
比較
して輸出開始前の
労働生産性
が高く、輸出開始後の
労働生産性
の伸び率も高い
輸出開始
企業
は輸出開始の時点でそもそも
労働生産性
が高い
輸出開始
企業
と輸出非開始
企業
の
労働生産性
格差
は拡大傾向にある
直接
投資
開始
企業
と直接
投資
非開始
企業
の
労働生産性
(
中小企業
)
直接
投資
開始
企業
は、直接
投資
非開始
企業
と
比較
して直接
投資
前の
労働生産性
が高く、直接
投資
開始後の
労働生産性
の伸び率も高い
輸出開始
企業
と輸出非開始
企業
の
国内
の従業者数(
中小企業
)
輸出開始
企業
の従業者数は、輸出非開始
企業
と
比較
して増加している
直接
投資
開始
企業
の
国内
の従業者数は、直接
投資
開始3年後には約9割に減少するが、6~7年後には直接
投資
非開始
企業
を上回る
Permalink
|
記事への反応(0)
| 21:06
ツイート
シェア
記事への反応
-
記事への反応(ブックマークコメント)
permalink
Twitter
でシェア
Facebook
でシェア
全てのコメントを見る
人気エントリ
誰だよWikipedia日本語版『独裁者』にこんな項目書き加えた奴
12
斎藤元知事に入れなかった兵庫県民有..
23
凄く失礼なことを敢えて書くけど、AKIRAって映画、物語の中身なんもないよな…
40
シロクマ先生の記事の書き方は、齋藤知事のパワハラと同じである
9
ドラム式洗濯乾燥機の良い所
12
アニオタとゲーオタで見えてる世界が真逆っぽいな
4
裏紅白2024をできるだけ頑張って注釈する - イントロ
4
年金貰えるの70歳からになったらどうする?
23
過去の人気エントリをもっと見る
注目エントリ
斎藤元知事に入れなかった追記 拙い..
6
カカア原価
8
三大、孤独のグルメの台詞
絵が描けるようになりたいから知恵かしてくれ
15
自死した局長が女性だったら斎藤は再選しなかっただろうね
20
彼が私で勃たない
39
Twitterアカウントを6つ持っていて界隈..
3
自分は今まで地味で真面目で嘘とかは絶対につかない誠実な人間だと思っていた
32
はてなブックマークでもっと見る
アーカイブ
カテゴリー
キーワード
ヘルプ
ログイン
ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん