「スキーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スキームとは

2012-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20120514164850

いくらなんでもその辺のブロガーの金儲けスキームゲーム業界全体の話を並列に並べるのは異様

2012-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20120505061819

逃げ切ろうと必死になってるようにしか見えんが。

アメーバピグかいうのが出会い系サイト正法回避のために年齢制限課してるし、ソーシャル屋さん全体で15歳以下とか18歳未満とかで課金額に制限つけるといってる。あと業界足並みそろえてRMT対策すると宣言もしてる。いずれもここ1、2ヶ月の話だ。

そして今回のコンプガチャ規制の判断とくれば、「駆け足で自主規制しまくったのでとりあえずコンプガチャ禁止だけで何とか大目に見えてもらえた」ととらえるのが妥当だろう。

そもそもコンプガチャなんて昨年あたりから本格的に出回り始めて各社収益が跳ね上がってるわけで、今回の消費者庁の判断は業界からしてみれば頭を押さえつけられたようなもんだよ。それに代わる収益スキームなんてまだ何も出てきてないしな。

http://anond.hatelabo.jp/20120505061310

単にスケープゴートだと思うんだけど…。

先生方と仲良くしておいて、新しい金儲けスキームが出来上がったら古くなった手法規制かけてもらって世間の批判を煙に巻くという。

2012-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20120502163509

そんな社会勘違いした発言しちゃう奴にガチャによる集金スキームを思いつけると思うか?

ビジネスとは、馬鹿でない人を馬鹿にし、馬鹿をより馬鹿にし、馬鹿を気持ちよくさせることで金を巻き上げる活動だ。

それが嫌なら、リクルート(笑)式のパッケージ化された就活(笑)に頼らなくても生きていけるような確固たる実力を身に付けましょう。

2012-04-14

5%の富裕層が総所得の20%を握るアジア

5%の富裕層が総所得の20%を握るアジア

アジア開発銀行アジア開銀、ADB)は、11日に公表した「2012年版アジア経済見通し」で、近年の急速な成長によって、アジア諸国貧富の差が拡大し、地域の成長と安定を阻害しかねない要因になっていると指摘した。ただ、この問題は各国政府が歳出の優先順位を修正することによって対処することが可能であるとし、非効率大衆迎合的政策に結び付きかねない社会問題を防ぐために、教育医療への支出を増やしたり、良質な雇用を創出し、インフラ社会資本)に投資して都市地方の不均衡を是正すべきと述べた。

 リポートは、もし地域における不平等過去20年間、安定していたならば、その期間に2億4000万人、2010年のアジア地域人口の6.5%相当が貧困から脱却できたはずだとしている。

 しかし、実際には地域経済成長が加速するなかで、不平等は拡大。

 総所得富裕層が占める割合は過去10年間で拡大。大半の国で、5%しかいない富裕層が総所得の20%近くを握っているという。

 「不平等は成長の基盤を弱める可能性がある。不平等が一段と深刻化すれば、社会的なまとまりが弱まりガバナンスの質が劣化、非効率大衆迎合的政策への圧力が増し、中期的成長が抑えられる可能性がある」としている。

 貧富の格差を測る代表的な指標とされるジニ係数は、1990年代初頭以降、人口が多く、地域の高成長をけん引している中国インドインドネシアの3カ国で大幅に上昇した。

 リポートは、財政政策貧富の差の是正に寄与するとし、すでにフィリピンが実行している教育医療分野で最貧困層を支援する対策など、より適切に対象を絞った社会保護スキームを各国政府策定し、それにより多くの資金を投じるよう提言している。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK811043220120411

 

アジア諸国では5%の富裕層が総所得の20%を握っているが、日本では1%の富裕層が総所得の20%を、アメリカ合衆国では1%の富裕層が総所得の40%を握っている。

貧富の格差は、すでに貧困層にとって生存の極限を超えている。

日本アメリカの貧富の格差の是正は、世界平和アジアの繁栄にとって最優先で解決されるべき課題だ。

2012-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20120301170944

せっかく総合職採用した女性寿退社されちゃうってことはさ、

それだけその会社に魅力がないってだけのことだよなあw

結婚しても働き続ける女性普通にたくさんいるし、育児支援なりなんなりを拡充して

結婚後もその総合職を働き続けさせることで、「会社総合職女性を育てるのに掛かったコスト」を

回収するってスキームひとつ作れない程度の職場でしょw

まり辞めた女性は「こんなクソ会社辞めるいいきっかけが出来たわラッキー」て位じゃないの?

まあ悪魔の証明なんだよ

命題女性総合職寿退社するもの

寿退社してない女性総合職が一人でもいれば偽

その上智院卒だって今頃同業他社バリバリ働いてるかもねw

あと教育リソース無駄になったってのは、職場での総合職教育の話なら寿退社させないような仕組みなり

マインドコントロールなりできなかった御社不手際だし、その前段階、大学までの話なら全く余計なお世話だよなあ

無駄かどうか判断できるのは金出した親と本人だけでしょ 防衛大だって任官拒否できるんだから(まさに無駄

その学生よりバカな誰かが受からなかったとしても、その教育無駄にしてはいけない理由にはならない

まあ無駄にしてるの見たら、受からなかった誰かは顔真っ赤にして妬むだろうけどねw

2012-02-13

にわかトマトブームの真相

マスゴミがいきなりトマトブームをあおりだした件、まあいもの手だよね。こんなもん、金を出せるナショクラがどこで、そこのトマト農園がどこにあるかを調べれば素人でもスキームが分かっちまうだろ(笑)

2011-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20111129134653

で、誰もリスクを取らないから船自体が沈んで大リストラとかが今じゃん。

なんで、その状況で 誰かがリスクを取る と思うのかがよくわからんという話。

その状況でリスクとって儲けられる奴は、リスク取ること自体がリスクから普通リスク取らないで、

転職とかしてリスク取れる状況にするよね。フリーとか。

で、ジリ貧になって、ジリ貧ジリ貧だいってるから、へんだねーと。 

 

ジリ貧になるスキーム取ればジリ貧になるの当たり前じゃん?つまりジリ貧になりたいんだよね。で、どうして、ジリ貧になりたいのかよくわからんと。

2011-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20110718204147

煽るつもりは全くないけど、その関わり方は、「ショービズ提供者が用意した観客が気持ちよくなれるスキーム」に乗っかってるだけにしか見えないなあ。

もちろんそれで気持ちよくなるのは自由で、それが間違ったことだとか言うつもりは全く無いけど。

そのスキームを考え出した奴はすげーけど、それだけに、そのスキームに乗っかってるだけの観客と「提供者」の間には次元の違いがあると思う。

提供者の想定の範囲を越える(ポジティブな)関わり方をして始めて、積極的に関わっていると言えるんだと思うなあ。俺の価値観ではね。

2011-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20110616164929

まず何をもって「上手くいっている」と見なすか、というところにひとつ価値観が挟まるよね。

俺としては、世界の総人口に対する自国の人口比率が増加していれば、まず上手くいっていると見なす。

最低でも人口を維持するだけの出生数はなくてはダメだろうけど。

「みなす」とか「価値観」とか、身の丈に合わない偉そうな言葉使ってる暇あったら

世界少子化対策の取組を調べておいでよ。

そういうのは嫌なんだろうけど。

今までやって上手くいかなかったら、他の方法をとる。

これって普通のことじゃないの?

無数にある選択肢からどれを選ぶかは「賢い人」が考えることであって

思考力ゼロの人が口を出す必要は無いよね。

しかも何故かその人は「これしかない!」って喚き散らすんだよ、

他の選択肢検討したこともない、そもそも選択肢存在を知らない、ちゃんと考えたこともない、思考が苦手な人がさ。

ふっしぎ。

だってまだ試してないからね。

試して上手くいかなかったらしょうがないけど。

試してないことっていくらでもあるよね。

はいくつあるかも知らないじゃん。

言ってしまえば、倒産寸前の会社をなんとか立て直そうと頑張っているわけでしょ?

全然見当はずれな例えだと思うし

そもそも例え話って頭いい人以外がやるとたいてい見当外れな話の呼び水になるだけだよ。

俺はね、そういう人たちに対して「がんばらなくてもいいよ」と言いたいの。

君よりずっと賢い人達に君なんかが何か言う必要は無いし、

そもそも君の言葉なんかどこから需要無いんじゃないかな。

現状のスキームで無理な努力をするのではなく、

スキーム」とか無駄な横文字は知ってるんだね。

ちゃんと人口が維持できる仕組みを考えていこう、と。

「考えていこう」て、思考力ゼロの人が何言ってんだよ。

お前がまずお前の範囲内だけでいいから物事きちんと考えられるようになれよ。

その上で、価値観の変更をしなくてはならない部分は、ちゃんと引き受けるということを、一国民として表明しているんだよ。

ナントカの考え休むに似たりというが

考える力も意志も無いナントカは論外じゃないか

表明とか提言とかそういうのいいから、

政治は「賢い人達」に任せてまず真面目に自分の生活を送るべきだろう。

雑音を発しなくていい。

2011-05-07

モテる有機化学女子力を磨くための4つの心得

誰かが化学もやれって云ってたので。

こんにちは、有機恋愛構造化学を専門とするピペリジニウムカタイオン嬢(学士理学))です。私は論文発表はありませんが、学会発表歴がB4の時に2度ある研究生(3年目)です恋愛に関しては、まる3年鎖状ジアミンやピペリジンを扱っただけあってプロフェッショナル。今回は、モテる有機系女子力を磨くための4つの心得をみなさんにお教えしたいと思います。

1.あえて4~5年前の試薬を合成に使用する

あえて4~5年前の試薬を使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みの化学男子がいたら話しかけ、わざとらしくプレシーデュアを持ち出して相談してみましょう。そして「あ~ん! このスキームマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「私合成とかうまくなくてぇ~! ずっとこのスキーム試してるんですけどぉ~! ターゲット化合物が得られにくいんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの合成系男子スキームを徹底的に検証したがる習性があるので、貴女が使用している試薬にも言及してくるはずです

そこで合成系男子が「条件検討したの?」と言ってくるはず(言ってこない溶媒検討もできない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたら貴女は「なんかなんかぁ~! 最近鈴木…宮浦?クロスカップリングが人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? ビチオフェン誘導体が欲しいですけどよくわかんなぁ~い!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「ビチオフェンでしょ? クロスカップリングでできるけど、2-チオフェンボロン酸の合成が難しいのと安定性がいまいちなところから頻用されないね。チオフェンにアルキルリチウム、トリブチルスタニルクロライド作用させてスタニルチオフェンを得て、Pd触媒カップリング体を得るスティルカップリング。または2-ブロモチオフェンにマグネシウム作用させてグリニャール試薬を調整してここにニッケル触媒を加えてカップリング体を得る熊田カップリングが頻用されるね。一般論はここまで。どういう条件仕込んでて、どんな化合物が欲しいの?」という話になって、次の休みに彼が合成を手取り足取り教えてくれるというわけです。貴女の女子力が高ければ、合成系男子鈴木カップリングでピペリジンを使って露骨に愛を表現してくれるかも!?

2.合成でexcessを使うとモテる

過剰という意味で使われるexcessを反応式に入れると、有機系の男子は「何でこのスキーム当量反応じゃないんだろう」とか「触媒的に回らないのかな」と思ってくれます。反応式の上では、スパチュラに一片とって入れた実際の反応よりも、当量に注目されて相手に伝わるので、excessを多用することによって化学男子は貴女をちょっと不器用で指導してあげたい女子だと勘違いしてくれるのです。そういうキャラクターにするとほぼ絶対にボスから「真面目にやれよお前」と思われますが気にしないようにしましょう。

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!? 知りたい知りたーい♪」と言っておく

飲み会などで化学系男がπ系女性に話すことといえば量子ドット酸化耐性の向上の話ばかり。よって、女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「へぇーそうなんですかぁ~?」とか「よくわかんないですけどすごいんですねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女本当に構造屋か?」と気がついてしまいます。ぱっぱらぱーだとバレたら終わりです。そこは無意味テンションをあげて、「えー! なにそれ!? 知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです

いろいろと話を聞いたあと、「〇〇は〇〇で、〇〇が〇〇なんですね! 覚えたぞぉ! HOMO-LUMO!」とコメントすればパーフェクト。続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ「HOMO, LUMO, HOMO! LUMO, HOMO, LUMO!」と書いて、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「私のレチナールを光励起して情報を伝達しているのでありますっ☆」と言えばπ系女子力アップ! そこでまた男は「この子おもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は学会発表歴2回の研究生(3年目)ですが、こういうテクニックを使えば業績がない私のようなπ系女のほうがモテたりするのです。男はやたらπが好きですからね。

4.いつでも肉を食べられない女をアピールせよ。

男とレストランに入ったら、真っ先に肉料理を探して「あーん! 私これ食べられないんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 嫌いなの?」と聞かれるので、「嫌いじゃないし食べたいけど食べられないんです><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「嫌いじゃないのにどうして食べられないの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、肉食べるってインドール誘導体摂取しちゃうじゃないですかぁっ! 3-メチルインドールできちゃいますぅ! まだ結婚もしてないのにぃぃ~(悲)。第一フタロシアニンすらできないんですよ……」と身を震わせて言うのです

その瞬間、あなたのπ系女子力がアップします。きっと男は「なんてジャスミンのようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけ肉を食べて大丈夫です。「食べられないんじゃなかったっけ?」と言われたら「低濃度ではオレンジの香り」とか「レセルピン飲む?」、「産み落とされてしまったインドールよりインディゴを合成する」と言っておけばOKです

参考文献など

モテるバイオ女子力を磨く4つの心得

http://anond.hatelabo.jp/20110506180049

モテる女子力を磨くための4つの心得

http://youpouch.com/2011/04/26/162331/

モテる機械女子力を磨くための4つの心得

http://baboon.way-nifty.com/tou_filotimo/2011/05/4-142f.html

モテる科学力を磨くための4つの心得「無精卵を食べられない女をアピールせよ」等

http://d.hatena.ne.jp/Mochimasa/20110506/p1

2011-04-29

東電の「救済」について

東電に賠償責任が生ずるとすれば、それは事故と相当因果関係を有する全損害に及ぶ。

(一部の金融機関なんぞは賠償額に上限を設けよと主張しているようだが、そのような法律は現時点存在せず、仮に立法して今回の事故に遡及適用しようとしても、それは被害者が既に有する損害賠償請求権を一方的に奪うから財産権(憲法29条)侵害違憲無効と思われる。)

そうすると問題は東電の資力である存在しない金を払うことはできない(「無い袖は振れない」)。

東電は事業の性質上、恒常的な利益を見込めるから、長期的には資力が不足することは無いはずではある。

しかし、被害者は早期に救済する必要がある。道義的意味だけではなく、法的にも損害の発生と同時に支払い義務があるし、賠償が遅れれば年5%の遅延損害金も発生する。

この当座の資金を捻出する手段が、例えば資産売却だったり給与削減だったりする。しかしこれでは不足するかもしれない。

そこで検討されるのが、誰かが東電に金を「貸し付け」て当座の賠償を行わせ、時間をかけて(利息も取って)「貸金」を回収する手段だ。「貸し付け」「貸金」が鍵カッコ付きなのは、法的に正しい意味で「貸し付け」(金銭消費貸借)である必要は無いからだ。社債や配当についての優先株等々、色々考えられる。

この「貸し付け」を行ってくれるのは誰か。金額や政治家の権能からいって、最も有望なのが国である。国が東電に金を「貸し付け」て、時間をかけて回収する。

そうすると、この「貸し付け」スキームを使う限り、東電に投入される税金は、後日(利息付きで)回収できるカネである

 

このように税金を投入しても後日返ってくるのであれば、問題は少ないと思われる。気になるのは「返済期間」と「利回り」くらいのものだ。

仮にそうではなく、東電が負担を免れるような形での税金投入であれば、問題は違ってくる。私企業であり、事故の張本人である東電を、国民の負担によって救済すべきか否かが問われることになる(私は反対だ)。

したがって、政府検討している賠償スキームが、「貸し付け」なのか「贈与」なのかが、まず大きな注目点であろうと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110428235841

要旨を作った。各論の(6)の根拠が良く分からないので、勝手に補足した

趣旨

各論

  1. 粉飾金額は少ないが、その評価は各事例ごとに異なるため、量刑の決め手にならない。(損失隠ぺい型)の過去粉飾決算事例等と比較すると、成長仮装型の犯行結果は大きいとする判決は、一応の説得力がある。
  2. 粉飾決算株式分割株価操作に当たらないと言う主張は、実際の株価推移と1年間で1万分割という極端な株式分割から肯定はされない。
  3. 株価下落や上場廃止などの株主の損害は強制捜査によるものと言う主張は、捜査堀江被告らの犯罪行為の結果であり、株価下落は粉飾決算暴露によるものであるから、否定される。
  4. ライブドア投資事業組合会計処理が、確立された会計基準を破ったことは明らかであり、違法性の認識が無かったとは認められない。
  5. 堀江被告が業績予想値を上方修正させたことと、投資事業組合を利用した違法スキームは無関係であるという主張は、堀江被告違法性を認識していたため認められない。
  6. 堀江被告は、粉飾決算の発表前の株価以下で自己の保有する株式を売却したため、粉飾決算利益を得ていないという主張は、本件犯行に至るまでに(業績予想で?)株式時価総額を増大させ、ひいては自己保有株式資産価値を増大させていたのであり、そして売却により多額の資金を得ていることは事実であるから結果的に本件犯行による利益を享受しているといえるため、否定される。
  7. 株式交換による買収工作を実現するために、株価を押し上げようという意図があったことは否定できない。

2011-04-28

ホリエモン実刑判決は重いor軽い?判決文を読む!

一連のライブドア事件における堀江貴文氏の刑事事件について、最高裁の上告棄却決定がなされて、懲役2年6ヶ月の実刑判決が確定した

執行猶予付ではな実刑判決が出されたことについては重いという意見があり、他方で、軽すぎるという意見もある。

では、そもそも裁判所自身は、どういう理由からこの量刑を相当と判断したのだろうか。

これは是非とも判決の原文を読むべきだと思う。


そこで、以下に、東京高裁での控訴審判決判決文の抜粋を引用する。興味がある人は読んでみてほしい。その上で議論するほうが、より的確なものとなるだろう。

なお、量刑最初に判断したのは第1審判決(東京地裁であるから、そちらを引用するべきかもしれない。

もっとも、控訴審判決を読めば第1審判決の内容も概ねわかる上に、高裁がなぜ地裁の判断を是認したのかもわかるから一石二鳥だと思う。


以下の抜粋は、「量刑不当」の主張に対する判断の部分である。もし、全文を読んでみたいという方がいたら、判例時報2030号127頁または判例タイムズ1302号297頁を図書館等で調べれば読める(これには解説もついている)。



証券取引法違反被告事件

東京高等裁判所平成19年(う)第1107号

平成20年7月25日第12刑事部判決

  

       主   文

本件控訴棄却する。

当審における訴訟費用被告人の負担とする。

       理   由


(中略)



7 控訴趣意中,量刑不当の主張について(上記3の〔4〕参照)

 論旨は,要するに,被告人懲役2年6月の実刑に処した判決量刑は重すぎて不当であり,被告人に対しては刑の執行を猶予するのが相当であるというのである

 そこで,原審記録を調査し,当審における事実取調べの結果をも併せて検討すると,原判決が「量刑の理由」の理由の項で説示する内容は,おおむね相当として是認することができる。以下,若干補足的に説明する。

 本件各犯行は,被告人は,P2の代表取締役社長として関連する多数の企業であるP2・グループの中枢に位置し,グループを統括する立場にあったものであるが,上記2のとおり,P2の取締役財務面の最高責任者であったP6らと共謀の上,東証提供するTDnetによって,同社の子会社であるP3がP5社を株式交換による買収及びP3の平成16年12月期第3四半期通期の業績に関して,虚偽の事実を公表し,もって,P3株式の売買その他の取引のため及び同株式株価の維持上昇を図る目的をもって,偽計を用いるとともに風説を流布したという事案【原判示第1】と,P2の業務に関し,平成16年9月期決算において,3億1278万円余りの経常損失が発生していたにもかかわらず,売上計上の認められないP2株式売却益及び架空売上を売上高に含めるなどして経常利益を50億3421万円余りとして記載した内容虚偽の連結損益計算書を掲載した有価証券報告書を提出したという事案【原判示第2】から成る

 投資者を保護株式投資等の健全な発達を図るためには,上場企業に関する正確で適切な情報の開示が求められ,客観的な情報に接する機会の少ない一般投資者にとっては特にその必要性が大きい。そのために,証券取引法現在は,「金融商品取引法」と題名変更されている。)が定めるディスクロージャー制度有価証券報告書の提出であり,自主的規制制度としてあるのが東証のTDnetであり,いずれも関係者には有用なものとして評価されているところである

 被告人らの犯行は,経営する会社グループ企業が,時流に乗り発展途上にあって,飛躍的に収益を増大させており成長性が高いということを実際の業績以上に誇示し,有望で躍進しつつある状況を社会に向けて印象付け,ひいては自社グループ企業利益を追求したもので,このような動機というか戦略意図には賛同することはできず,上記ディスクロージャー制度の信頼を損ね,制度そのものを根底から揺るがしかねない犯行であって,強い非難に値するというべきである

 その犯行態様も,会計的側面や税務処理の面で必ずしも法的整備ができておらず,実態の不透明民法上の組合としての投資事業組合を組成し,これをP2株式の売却に形式的に介在させ,あるいはP2株式の売却益がP2側に還流している事実が発覚するのを防ぐために,P17組合のように日付けをさかのぼらせてまで組成した組合スキームに介在させている。そのために経理の専門家である監査法人公認会計士を巻き込んで,殊更にスキームを巧妙,複雑化させたりしているのであって,悪質といい得る。

 本件犯行は,結果として,株式投資等の健全な発展を阻害し,投資者の保護という面で深刻な悪影響を及ぼしたと認め得る。そして,犯行発覚により,P2は上場廃止となり,多数の株主に投下資本の回収を極めて困難にして多大な損害を被らせたといい得ること,また取引相手等の関連企業やその従業員にも少なからず影響を与えたことがうかがわれ,社会一般に与えた衝撃にも無視し得ないものがあるとうかがえ,結果は重大といってよい。

 また,本件犯行は,上場企業としての社会的責任の大きさや企業経営者として当然持つべ責任を顧みず,被告人を始めとする経営陣が自ら主導し,あるいは各事業部門の担当者子会社の者に指示を出すなどして,組織的に敢行したものである。P2の唯一代表権を有する者として,被告人の指示・了承等がなければ,本件各犯行の実行はあり得ず,その意味で,被告人の果たした役割は重要であった。

 原判決は,「量刑の理由」の項において,「被告人は,自己認識や共謀の成立を否定するなどして,本件各犯行を否認し,公判廷においても,メール存在等で客観的に明らかな事実に反する供述をするなど,不自然,不合理な弁解に終始しており,前記のとおり多大な損害を被った株主や一般投資者に対する謝罪の言葉を述べることもなく,反省の情は全く認められない。」と指摘しているのであって,十分是認できるのである被告人規範意識は薄弱であり,潔さに欠けるといわざるを得ない。当審において取り調べた被告人名義の「上申書」と題する書面によれば,「(P2の株式の分割につき,)今では,一度に100分割するのではなく,もっとゆっくり分割していけばよかった,少し急ぎすぎたのではないか反省しています」とか,「株式市場に対する不信を招いてしまったことは悔やんでも悔やんでも悔やみきれません」などと現在の心情をつづっているが,自己の犯行についての反省の情はうかがわれない。

 以上によれば,被告人刑事責任を軽視することはできないというべきである

 弁護人は,量刑不当であるとして種々の事情を主張しているので,主な所論について,当裁判所見解を示すこととする。

 所論の〔1〕は,原判示第2に関する有価証券報告書の提出は,過去粉飾決算事例等と比較して,粉飾金額等が少なくて軽微であるという。

 控訴趣意書に引用摘示された過去粉飾決算事例の多くについて,その粉飾金額を確認して比較する限りは,本件の金額は少ないといってよかろう。しかし,中心的な量刑因子は各事例ごとに異なるのであって,粉飾金額の多寡のみが決め手になる訳ではない。現に,原判決は,「量刑の理由」の項において,まず,本件は「損失額を隠ぺいするような過去粉飾決算事例とは異なり」として,「粉飾金額自体は過去の事例に比べて必ずしも高額ではないにしても」と断り書きを述べた上で,「投資者に対し,飛躍的に収益を増大させている成長性の高い企業の姿を示し,その投資判断を大きく誤らせ,多くの市井投資者に資金を拠出させた犯行結果は大きい」旨説示している。このような視点からの分析,すなわち損失隠ぺい型と成長仮装型とに分けての評価,すなわち後者では粉飾金額は高額でなくても犯行結果は大きくなるとする評価には注目すべきものがあり,本件に関しては上記説示の結論は是認できる。もっとも,成長仮装型の事例はまだ少ないから,一般論としてこの評価の手法が是認できるかは,慎重を要するであろう。さらに,所論は,引用摘示した過去粉飾決算事例の悪質性を強調したり,多くの関係被告人執行猶予に付されているなどという。しかし,当裁判所は,引用摘示した事例は量刑上の参考資料としてある程度役立つと考えるが,受訴裁判所でない以上その具体的内容について正確に知る術はないし,上記のとおり,あくまでも量刑因子は事例ごとに異なるのである。結局,所論〔1〕は採用し難いといわなければならない。

 所論の〔2〕は,P2株式株価につき,粉飾した業績の公表や株式分割により,不正につり上げられたものではないという。この主張は,原判決の「量刑の理由」中の,「粉飾した業績を公表することにより株価不正につり上げて,P2の企業価値を実態よりも過大に見せかけ,度重なる株式分割実施して,人為的にP2の株価を高騰させ,結果として,同社の時価総額を(中略)増大させた」との説示に対する反論であって,P2株式株価の動きを全く検討せず,しかも,株式分割の意義・効果を全く無視した見解であるなどというのである

 しかし,関係証拠によりP2株式株価推移を見ると,平成15年4月1日の終値が12万1000円,同年7月1日が73万5000円(株式10分割前に換算),同年12月1日が272万円(株式10分割前に換算),平成16年1月5日が452万円(株式10分割及び100分割前に換算),同年9月1日が526万円(株式10分割,100分割及び10分割前に換算)と急速に値上がりしていることは明らかである(原審甲12号証)。

 さらに,所論は,関連して,P2株式株価の上昇は,企業買収の発表や新規事業開始の発表,粉飾が問われていない事業年度における適時開示のほか、株式市場全体の傾向によるものであって,本件の平成16年9月期の適時開示における粉飾した業績の公表は影響していないという。しかし,株価の上昇原因が単一ではないことは当然のことであり,本件犯行における粉飾した業績発表や上記の度重なる株式分割という人為的なものも影響していることは否定できない。

 また,所論は,関連して,株式分割については,東証当時積極的に推奨していた制度であり,度重なる株式分割実施を不当視するのは制度趣旨を理解していないという。確かに東証が,平成13年8月ころ,上場会社に対して,個人投資者層を拡大するとの観点から投資単位の引き下げ促進について協力要請した事実がある(原審弁17号証)。しかし,P2においては,約1年間に10分割,100分割,10分割と3度も株式分割実施しているところ,東証が,延べにすると1年間で1万分割というような極端な株式分割とか,それによる弊害については想定していなかったものと推測できる。したがって,所論のように,東証株式分割等を一方的に推奨していたとまでは評価し難いのである。また,株式分割自体は理論的には株価とは中立的な関係にあるから,実際には分割後に株価が上昇することも下落することもあり得るであろう。しかし,極端な株式分割実施は,投資者の投機心を煽ることになるのであって,現にP2が平成15年11月に公表した100分割では,前日の終値が22万2000円であったのが,分割後の平成16年2月24日には100分割前の株価に換算すれば31万2000円となっている(原審甲12号証)。結局,所論の〔2〕は理由がない。 

 次に,所論の〔3〕は,P2株価が急落したのは,本件の強制捜査が原因であり,原判示第2の有価証券報告書提出の発覚が直接の契機ではないという。すなわち,原判決が「量刑の理由」の項における「本件発覚後,株価が急落し,」という説示との関係で,平成18年1月16日に東京地方検察庁が原判示第1の事実を被疑事実としてP2本社等を捜索したことが契機となったというのである

 この「発覚」の端緒は強制捜査の開始であろう。しかし,被告人らが犯罪に係る行為に出たか捜査が開始されたのであって,その結果,P2の提出した有価証券報告書の虚偽内容が判明したである。そして,それまで上昇の一途をたどっていたP2株式株価が急落したのであり,まさに原判決の「本件発覚後,株価が急落し,」のとおりである。所論が,関連して,P2が,多くの優良企業連結子会社としていたとか,潤沢な資金を保有し財務状況には何ら問題はなかったなどというが,このような事情と本件株価下落とは関係のないことである。結局,所論の〔3〕は理由がない。

 次に,所論の〔4〕は,原判決が「量刑の理由」の項において,「企業会計が十分整備されていない投資事業組合を悪用し,会計処理を潜脱したものであり,正に,脱法を企図したことは明らかである」と説示している点に関して,本件当時は,投資事業組合において出資元の株式が含まれる場合における株式売却益に基づく配当金の計上方法について統一的な方法が確立しておらず,企業会計の実務においても明確な指針は存在しなかったのであるから,「会計処理を潜脱」等というのは当たらないという。

 しかし,自社株式は,親会社のものを含めて,その処分差益は「その他資本剰余金」に計上するとの確立した会計基準があったのであり,原判決の説示意図は,実務において,投資事業組合を介在させて悪用するような事例を想定しておらず,悪用防止のための会計基準とか指針が確立していなかった状況下で,原判示第2の犯行はその点に着目して,まさに悪用されたというものである。このことは,原判決の「本件犯行は,資本勘定とすべきものを損益勘定にしたという単に会計処理の是非のみが問題となる事案ではなく」との引き続く説示により明らかであるしたがって,また,所論が,関連して,被告人が「投資事業組合から配当金をP2の連結決算において損益勘定に計上してはいけないとの認識を有する契機がないまま」とか,「P2の連結決算において売上計上が許されないものであると当然に認識できるものではない」などと主張する。しかし,本件では,投資事業組合独立した存在を否定すべきであり,そこから配当金という概念無意味であり,主張自体失当である。この点はさておくとしても,上記のような認識があったからこそ,組合を複雑に介在させたといい得るのであって,指摘の点は量刑判断においても理由がないのである。結局,所論の〔4〕は理由がないことに帰する。

 次に,所論の〔5〕は,原判決が「量刑の理由」の項において,「本件各犯行は,被告人が,P2の平成16年9月期の連結経常利益の予想値について,前年度の実績値である13億円を上回る20億円として公表することを強く希望し,さらに,同予想値を30億円,50億円と上方修正させ,その達成を推進してきた結果にほかならない」と説示している点に関して,予算策定より前の時点において,P27やP32の買収に際して投資事業組合を使ったP2株式の売却というスキームはあったのであるから,業績予想値の上方修正は,株式交換により発行されるP2株式の売却益が生じたことの結果にすぎず,業績予想値を上げることを達成するために株式交換を行ったものではないと主張する。

 しかし,この主張は,検察官答弁書において指摘するとおり,被告人がP2株式の売却益を連結上の売上げ・利益に計上することができないことを認識していなかったとの前提に立つものであって,この前提が間違いであることは上記のとおりである被告人は,本来計上の許されないP2株式の売却益を連結計上することにより,業績予想値を高くして更に上方修正させたのである。所論の〔5〕は理由がない。

 また,所論の〔6〕は,原判決が「量刑の理由」の項において,「被告人は,(中略)結果的に,本件犯行による利益を享受しているといえる。現に,被告人は,平成17年にP2株式約4000万株を売却して約140億円の資金を得ているというのであり,(中略)これを量刑上看過することはできない」との説示に関して,被告人が自ら保有していたP2株式を売却して得た資金は,本件とは無関係であり,量刑不利益考慮すべきでないというのであり,加えて,被告人自己の保有株式を売却した平成17年6月27日は原判示第2の有価証券報告書提出から約7か月後であって,提出日前営業日終値は371円であったのに,それ以下の357円で売却しているなどという。

 しかし,P2の大株主であった被告人は,本件犯行に至るまでに株式時価総額を増大させ,ひいては自己保有株式資産価値を増大させていたのであり,そして売却により多額の資金を得ていることは事実であるから,原判決はこの事実をとらえ,「結果的に,本件犯行による利益を享受しているといえる」とし,「量刑上看過することはできない」と説示しているにすぎないもので,是認できる。売却時期とか売却値を格別問題としている訳ではない。所論の〔6〕は理由がない。

 最後に,所論の〔7〕は,原判示第1のP3の適時開示及び四半期開示について,原判決が「量刑の理由」の項において,「その利欲的な動機は強く非難されるべきである」と説示している点に関し,東証の規則により公表事項とされていたものであって,積極的に株価を押し上げようという意図があったものではなく,同種事案と比べて悪質ではないと反論するものである

 しかし,株式交換によるP5社の買収は,それによりP4ファイナンスが取得したP3株式を売却して利益を得,さらには,P4ファイナンス親会社であるP2に連結売上計上することによって利益を得ようとの企てであったこと,その際P5社の企業価値を過大に評価してより多くのP3株式を取得しようとの目論見があったことも明らかである

 また,株式交換による企業の買収やその企業の業績が好調である旨を公表することが株価上昇に影響することは明らかであるから,実際に株価が上がった否かに関係なく,株価を押し上げようという意図があったことも否定できない。したがって,投資保護という企業情報の開示制度趣旨考慮すれば,その虚偽性はそのまま悪質性に通じるというべきである。所論の〔7〕は理由がない。

 その他所論が原判決量刑理由について論難する諸点を十分検討してみても,是正すべきような誤りはないというべきである

 そうすると,被告人が,P2・グループのすべての役職を辞したこと,マスコミ等で本事件が社会的に大きく取上げられ,厳しい非難にさらされるなど,一定程度の社会的制裁を受けていること,前科前歴がないこと等,被告人のために斟酌すべき事情を最大限に考慮しても,本件が執行猶予に付すべき事案とまではいい難く,被告人懲役2年6月の実刑に処した判決量刑は,その刑期の点においてもやむを得ないものであって,これが重すぎて不当であるはいえない。論旨は理由がない。

(中略)

平成20年8月5日

東京高等裁判所第12刑事部

裁判長裁判官 長岡哲次 裁判官 姉川博之  Permalink | 記事への反応(1) | 23:58

2011-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20110415025438

斉藤和義を嫌がる人たちにもいろいろいるけど、

内容にかかわらず「政治主張を歌ですること自体が嫌い」って人たちがいると思う。

たとえば、twitterで「『ずっとウソだった』は大嫌い」と発言して波紋を呼んだ水野良樹いきものがかり

(6)音楽にあからさまに主義主張を乗せることが、本来複雑な因子が絡み合って構成されている問題を、むやみに単純化する危険性について危惧している。歌詞というスキームで言えば、限られた字数で伝えられることでどうしても生まれる誤解曲解音楽の特性ゆえに作者の意思に反して広範化してしまう。

歌には論理性を確保するだけの文字数がなく、音で感情を刺激するのだから

議論の手段としては最低。これは確かにそう。

でも、斉藤和義がやってるのは議論じゃなくてアジテーションから、あまり有効な批判とはいえないんだよね。

例えば、電力会社HPを見ると(今は消されているけど)原発と緑あふれる自然・美しい青空写真になってたりする。

別に何の嘘をついている写真でもないけど、見る人には漠然した好印象を与えるはず。

電力会社原発推進CMだって、さわやかなBGMが流れてる。このBGMに反論なんてできるわけがない。

アジテーションの手段に対して「議論の作法に反する」って批判はズレてると思います。

2011-03-27

「Hack For Japan」は、何を目指しているのか?

はじめに

スターティングポイントとして、3/19-21にアイディアソン/ハッカソンが開催された「Hack For Japan


この「Hack For Japan」は、Googleを中心とする企業主体で進められていると思う人も多いでしょう。

実は、私もそう思っていました

でも、それは違っていて、Google及川さんが、まず被災者支援に何かできないかと立ち上がって、個人的な人脈で、賛同者を集めて開催に漕ぎ着けたものでした

開催に漕ぎ着けるエピソードは、以下をご覧ください。


では、「Hack For Japan」は、何を目指して開催されているのか?

2011/3/21午前に、京都会場で行われた Google及川さんのTechTalk https://sites.google.com/site/hackforjapan/techtalk/takoratta_in_kyoto の前半部分を書き起こしてみました

本文

我々が目指しているものは、まずマッチングであると。マッチングとは日本語で何と言えばいいのかというと、要するに「出会い系」だよ。

と言うと、(Googleの)山崎さんの方から出会い系」というのはネガティブであるから、止めてくれと言われたので、名前考えないといけないんだけど。

マッチングであると。

何のマッチングであるかと言うと、先ほど皆さんから自己紹介の中にあったんですけど、被災地の方が本当に困っている(それを解決する?)ということを作れる人。

その部分マッチングというものが必要だなあと思います。

もう、一つのマッチングというのは、今回ここにもあるようにスキルセットのマッチングです

[編者注:たぶん、京都会場で用意された職種別の名札のことだと思われる]

みなさん…よく知っている…もう一度平和日本に戻したいという気持ちがあると思うんですけど、自分これしかできない、これしかできない(という状況)

でも、みんなが集まると何かできます

今回、ここにエンジニアじゃない、デザイナーじゃないという方も、あえて声をかけて来ていただいています。

皆さんで出来ると思います。全員参加でできるんです

恐らく、プロジェクトが始まると、こういったデータが欲しいWebで探しましょう(という場面が出て来るでしょう)

(そのとき、)そのデータというのが、Webサービスでフレンドリーじゃない形で当然出てくると思います。

本来なら、綺麗にスクリプトを書いて起こすべきかも知れません。

今、まず動くものを作るためには、手でそのデータを起こしてしまいましょう。

いくらでも貢献できます

あとは、被災地。ここは、やはり阪神大震災がありましたから、恐らく、その経験した人がおられると思います。

そのとき経験から、こういったサービスがどうあるべきか、どういった使い勝手がいいかということを、お願いしたいと思います。

話を戻しますと、今回の「Hack For Japan」というのは、こういったもう一つのスキルセットのマッチング、思いがある人同士を結び付けるプロジェクトをつくる(場だということ)

あとは、類似のプロジェクトがあった場合に、協業できないかというところのマッチングです

最後に、もう一つあって、作ったものを確実に被災地に届ける、被災している方々に使っていただけるようにする、というところも考えたいなと思います。

要は、作った時点で、自己満足で終わらせてしまってはいけない。

先ほども、お話がありましたように、被災地の状況もどんどん変わってきている。

なので、我々はやはりオンラインから取れる、もしくはテレビ新聞ニュースから取れるものが全てじゃないかもしれない。

如何に、その部分を…本当に必要なものを、時期ごとに出していくということが必要となる。

それを確実に届けるというスキームを「Hack For Japan」では考えていきたい

火曜日水曜日から見ていくと、同様のことをやっている団体、活動している団体があります

我々は別のものを立ち上げる気はないです。

結果として、どこかに統合されるかも知れませんし、棲み分けをしていくかも知れません。

何らかの形で変わっていきますけど、まず、こういったイベントを呼びかけることで、賛同者を募り、

いろいろ試みをしてみることによって、我々も学ぶことがたくさんあると思います。

それを継続して続けていきたい

というのが、今回の「Hack For Japanです

サイトを見てもらうと分かると思うんですけど、穴だらけで本当に(デザインに関しては)素人が作ってますんで、この後、変えていきます

ですけど、何か場を作ることによって、できることがあると思います。

ということで、今回立ち上げさせてもらいました

それと、もう一つ、かなりツイートしていて、こんなにツイートしたら、どんどんリムーブされるんじゃないかと(思ったけど)返ってフォローが増えたんです

けど、我々の仕事が悪かったんですが、「Googleが」ということが言われているんですけど、これ(Hack For Japan)は「Googleのもの」ではありません。

今回、賛同していただいている団体・企業・個人・皆さまを含めて支えていく団体です

で、どういった形で(やっていくかは?)その後、考えていきましょう。

基本、Googleが表にあって、Googleドライブしていっているつもりはないです。

たまたま、機動力があり、ツールが揃っていて、人が動けたのがGoogleだったために、今回、サイトGoogle Siteを使ってますし、Google Moderatorで皆さんのアイデア投票していただいています。

Google Waveという、本当にアレ、死んでなくて良かった(会場爆笑)

Google Waveというツールを使って、皆さん、ディスカッションしていただいて、という形で(やってもらっています)

Google所属の)自分たちが使い慣れた形で、かつ、Googleサービスというのは「プラットフォームニュートラルです

つのブラウザベンダーに絞られる形でなく、やはり(Googleは)Webが中心の企業ですから、いろんな…環境から使えるようになっている。

ということで、今の段階で、ベストマッチというふうに、動ける人間が判断して、たまたま、そういったツールを使っているだけですから

今後、ご協力いただいているアマゾンさん…マイクロソフトさん、セールスフォースさんのツールをどんどん使っていくのもあります

もう一度、繰り返しますけど、悪魔でも今回、Googleがかなり前に出ていると見られるかも知れませんけど、

それは初期に、機動力、?力、動けたのが、たまたまGoogle所属の)我々であったと、という風に考えていただきたいと思います。

※その後、「クラウド時代のソフトウェア開発」の話に移りました

以上

2011-03-02

銃数年ぶりに援助再開されたところで、こちらのスキームを理解したような要請書を書き上げてくるなんて、そんな予定調和も気持ち悪いと思わないか

2011-01-31

WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です。 →いいややっぱり罠だろ

WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です

http://goo.gl/Gw9Nx

いいや、やっぱり罠だろ

VP8を利用した企業はVP8を訴えない。ただそれだけを徹すれば良い。

本来得られるはずの収益を訴えないと得られない。

でもそれができないようになっているから罠だと言われているのです

本田氏の発言には「VP8がAVCの簡易版」とあるが、もしそうであれば、AVCによるVP8の特許侵害は明白である

VP8がいつ開発されたものか調べましょう

メーカーには選択肢がある。WebM/VP8を使うか使わないかだAndroidは関係ない。

ネイティブアプリYouTubeが見られるAndroid端末と見られないAndroid端末があったら

どちらをユーザーは買いますか?

Android採用してしまった以上市場競争力を保つためにはWebMを受け入れざるを得ない

状況をつくり上げたということを「罠」と言わず何と呼ぶのだろう?!

最初から今の条項でWebMをデフォルトで搭載してAndroidの1stリリースをしていたのなら

まだフェアだが、さんざん麻薬をかがせて製品を出荷させたあとのパテント放棄要求だし。

結局、パテントを預けているMPEGLA加盟メーカーは、本来スマートフォン/タブレット

H.264が搭載されて投資回収できるはずであった収益分をAndroid採用してしまったが故に

手放さざるを得ない事態に陥るわけですな。もし全くAndroidに関わっていなければ、

特許踏みまくりのVP8端末はけしからん、さて訴えるかパテントプールに入ってもらうか交渉する、

というような選択肢がとれた。しかし、自らが使わざるを得ないところに追い込まれてしまっていて、

さらにAndroid以外の用途でVP8をガンガン使われても何も文句が言えないという流れに

巻き込まれてしまった。

しかも、Androidで安く作れるはずがメーカ独自のカスタマイズをやっちゃうと

バージョンアップが遅れて開発コストは嵩んだ上に市場で袋叩きに。

そんなわけでWebMを外した場合、その後のAndroidバージョンアップにどうやって付いていくんだ

という懸念も合わせて発生する。

程なくして、ほとんどデフォルト状態のAndroid端末が市場に大量発生して

あとは価格の叩き合いの体力勝負。

凄いスキームだよ。頭よすぎる。これぞ孔明の罠。断じて罠。

もちろん、ビジネス戦争だし適法である限り良い悪いもない。

でもメーカーにとっては罠と表現することに、何の違和感もないね

ま、自分は直接関係ないからどうでもいいんけどね。

最近オープンという用語の使い方には我慢ならずつい書いてしまった。

2011-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20110112124958

ネットワークビジネスをしないか? >>> 高名な占い師さんがやめたほうがいいと占ったので辞めておきます

 

というコンボは、目からウロコだった。

これは、ネットワークビジネスたいする1つの良いスキームかもしれない。

2010-12-29

電子書籍、粗製濫造世界へようこそ

http://agora-web.jp/archives/1158806.html

なんか、論点や根拠がおかしくない?

品質がいい悪いも関係なく、第3者のチェックもなく販売されるのが電子書籍世界、粗製濫造世界なのだ。

著者が販売まで容易に行うことが可能だけど、チェックもなく販売されるのが電子書籍世界、とするのは飛躍しすぎじゃないか?

結局、電子書籍はまだ儲かるスキームが無いから、チェックの人件費をかけられないと言ってるけど、何でエプリスタの方は人件費かけられるの? 儲かるスキームだと暗に言ってる?

2010-10-29

[]日本ダメダメ利権って…

よくわからないキーワード編集合戦が繰り広げられています。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%A5%C0%A5%E1%A5%C0%A5%E1%CD%F8%B8%A2?kid=301536&mode=edit

8月末ごろから地味に続いている模様。作成者(id:perushaneko)が書き込み、もう一方の編集者id:subuaka_nandesu4_4)が削除するという繰り返しである。

# perushanekoperushaneko 2010/09/17 23:58 また消えていたので、復旧しておきます。コメントは後ほど。

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/09/18 06:02 「コメントは後ほど。」簡単でもいいのでここで述べてください。そうして後回しにすることが議論を回避する行為になります。

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/09/18 06:09 コメントを書ききれないのならリンクを張るという手もあります。コメントを後回しにしてキーワードを復旧することは、すなわち理由を述べずに復旧するのと同じです。

# perushanekoperushaneko 2010/09/25 01:45 更新しておきます

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/09/25 07:16 「更新しておきます」だけでは理由にならない。

# perushanekoperushaneko 2010/09/27 22:14 追記しました。

# perushanekoperushaneko 2010/09/27 22:16 内容を追記しました。

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/09/28 07:13 「追記しました。」「内容を追記しました。」復帰理由になっていません。

# perushanekoperushaneko 2010/09/30 23:38 更新内容があるので内容を書き足します。

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/01 06:34 復帰理由になっていません。前述したとおり、このキーワードは明らかに偏向しており(中立的でない)、使用者もごく少数(調べる限り「中韓を知りすぎた男」の中の人コメント欄の「素朴人」氏、そしてid:perushaneko氏のみ)であり、他のはてなユーザーにとって有益といえないキーワードとして登録できない言葉自分ペット名前自分勝手に作った造語自己紹介など、第三者から言及される可能性がほとんどなく自分だけにしかわからない言葉の登録は行わないようにしてください。)に値する(はてなキーワード作成・編集ガイドライン http://hatena.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82 %AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E7%B7 %A8%E9%9B%86%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3)。復帰するのであれば相当の理由を述べてください。

# perushanekoperushaneko 2010/10/01 21:23 ちょっと更新します

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/01 22:10 「ちょっと更新します」復帰理由になっていません。

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/01 22:17 はてなキーワード作成・編集ガイドライン」の「キーワード編集・削除時の責任」には 「キーワード作成編集・削除を行う場合には、その作業意図を他のユーザーに説明する責任を負います。特にキーワードの削除および復帰といったキーワードの存続にかかわる作業には、必ず説明を行う義務があります。」と書かれています。 id:perushanekoは「更新します」と述べるだけでキーワードを復帰するのは、作業意図に値する説明を述べずにキーワードを復帰しています。 id:perushanekoはキーワード編集・削除時の責任を果たしていません。

# perushanekoperushaneko 2010/10/06 22:32 こうしんしておきます

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/07 06:34 復帰理由になっていません。

# perushanekoperushaneko 2010/10/14 22:44 更新しました

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/15 04:00 復帰理由になっていない。

# perushanekoperushaneko 2010/10/21 02:24 更新中・・・

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/21 09:06 復帰理由になっていない。はてなキーワード作成・編集ガイドライン」の「キーワード編集・削除時の責任」には 「キーワード作成編集・削除を行う場合には、その作業意図を他のユーザーに説明する責任を負います。特にキーワードの削除および復帰といったキーワードの存続にかかわる作業には、必ず説明を行う義務があります。」と書かれています。 id:perushanekoは「更新します」「こうしんしておきます」「更新しました」「更新中・・・」などと述べるだけでキーワードを復帰するのは、作業意図に値する説明を述べずにキーワードを復帰しています。 id:perushanekoはキーワード編集・削除時の責任を果たしていません。

# perushanekoperushaneko 2010/10/29 00:38 更新しておきます

# subuaka_nandesu4_4subuaka_nandesu4_4 2010/10/29 06:43 復帰理由になっていません。

作成者(id:perushaneko)がさしたる理由も書かずに復帰しつづけているといった有様。議論になっていない。これはひどい

内容

作成者によって書き込まれた内容を下記に転載する。

西暦20世紀前半に行われた全世界規模の戦争に、当時の主要な"地域大国"が参画することになる。

日本(当時は、大日本帝国)も極東地域に位置し西太平洋地域権益利権東アジア地域シベリア方面への利権を有してあったため、これに国内事情はさておいて否応なく巻き込まれることとなる。しかし、結果から言うと(周辺的な諸事情なども複雑に絡み)国際的な"血を流す政治(当時としては一般的なパワーゲーム)"に敗退することになる。

敗退(1945年の敗戦、ないしは終戦)後の日本は、連合国軍(後の国際連盟平和維持部隊などの元祖)の占領統治をサンフランシスコ平和条約が発効するまでの期間受けることになる。

条約が発効当時、日本日本国として再編されていた。当然それまでの大日本帝国時代の利権は組み替えられ変質を遂げており敗戦前の状況を制限するさまざま方法が、再編当時なされたことが、近年(西暦20世紀後半から21世紀初頭にかけて)、連合国主要国の公文書公開により徐々に明らかになりつつある。

[wikipedia:コートニー・ホイットニー]

日本ダメダメ利権に総称される概念はこれらを含んでいる。

これらに、日本ダメダメ利権スキームとしては、日本<国家感・民俗制度・その他>を貶めることでそのキックバックを受け取る利権構造が代表的なものである)は戦後の”ニュー・ディーラー”を主体とするGHQ政局の主導する公職追放※で、敗戦前までは政権政府の中枢から遠ざけられがちであったいわゆる"左派"の関係者(大きく言うところのフランクフルトシューレ関係者")によって『戦後日本』に強固に確立されていくことになる。

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1204609

アジビラっぽい内容。真偽は自分にはよくわかりませんが、はてなサヨクの皆さんはどうお考えでしょうか?

作成

http://d.hatena.ne.jp/perushaneko/

こういう人が書いてるという時点で内容に信頼が持てないです。

2010-10-10

日本の教師は学生に議論をさせないのが問題だよね

とは言っても、「俺の講義は黙って聞け」っていうスタンスなら問題ない。

問題は、表向き「議論しなさい、質問しなさい、それが講義に参加するという事です」って言うスタンスの人。

日本学生は、その方面は極めて不得手だ。

未熟者の集団にいきなり「やってみろ」と言うのは、指導者に相当のスキルが無ければ成り立たないスタイルだ。

ところが、じゃあ日本教諭にそういうスキルが高いレベルであるかというと、そうとも言えない。

ちょっと生徒たちが熱を入れ始めると、とたんに制御しきれなくなって

結局、生徒に対して「時間内で完結する予定調和を演じなさい」とか「ちょっと活気のあるオーディエンスになりなさい」

ということを要求せざるをえなくなる。

しかもキッパリそう言うのではなく、「空気読めよ」的なスキームに頼った形になる。

 

表題のような事は20年前から言われている。

それが未だに問題で有り続ける理由は、上記のような事だと思うようになった。

2010-08-05

電子書籍出版を延命させるか?

書籍CDといったパッケージメディアは、その技術的な側面においては、役目を終えている。

あらゆるメディアは、情報格差お金に換えるシステムである。情報格差には、知識レベルと理解レベルの2種類があり、広く薄くお金を集めるには、知識レベル格差を強調するという手法が取られてきた。

知っているか否かを問題にするという手法であり、知らない事は恥ずかしい事であるとする事で、大衆情報格差存在認識させ、それを埋める為にお金を使わせるというのが、基本的な構造である。この構造は二つの欠陥を持っていた。

一つは、インターネットという知識の巨大な蓄積の存在によって、知識そのものは、検索によって引き出せるモノでしかなく、検索できるかどうかという環境の保有と維持こそが、知識レベル格差お金に換える手法となってしまったという点にある。インターネットへの接続環境提供するISPや、携帯電話会社が、それまでのパッケージメディア産業の売り上げを、根こそぎ奪い取っていったのである。

もう一つは、出版や放送には資本が必要であり、製品化の為の資本がかけられているという事が、知識や情報品質保証していたが、この保証方法では、資本がかけられてさえすれば、知識や情報には価値があるという、価値の逆転現象が発生していた。そうしなければ、巨大な資本運用できない状態であったし、競争相手がいなければそれで問題なかったが、インターネット以後は、記録によって、資本がかけられている事と知識や情報品質の間には、相関が無い事が判明してしまった。資本を出す側の都合によって、知識や情報品質捏造されていたのである。

インターネットの実現は、情報流通経路の変化だけでなく、出版社という既存資本の信頼性の欠落まで、表面化させてしまったのである。

消費者パッケージメディアを不要と判断し、支出を削っているのは、そのお金インターネット接続費に宛てられている事と、既存メディアに対する不信の表出なのである。

電子出版は、既存メディアインターネットに取り込もうという話であるが、そのスキームは、携帯電話会社ISPによる顧客囲い込む競争の一部でしかない状態にある。コンテンツを取り込むという行為でしかなく、媒体価値情報価値や知識の権威を決めるという発想である限り、権威や影響力を失った旧媒体が、新媒体に、熟柿が落ちるように取り込まれて消滅する手続きでしかない。

継続的に質の高い情報を発信するのに必要な経済的なバックボーンを、どのように確保するか」という観点ではないという点に、関係者の思惑が出ているのであった。

インターネット以後の情報格差とは、「理解」レベルとなる。格差の正体は知識量ではなく智慧であり、事実の確認ではなく、それらからどのような結論と対策を出せるかである。

電子書籍ビジネスは、知識量が格差であった時代には、情報を囲い込んだ上で木戸銭を取る詐欺同然の商売が成立したが、それが通用しなくなっているという事を、改めて確認する変化であり、同時に、旧来のメディアに止めを刺す変化となるであろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん