「北側」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 北側とは

2021-04-24

コロナ初期に顕在化したけどさ

23区民の民度って都心寄り西側(港、新宿渋谷)が最悪

その次が西/南側郊外(世田谷杉並大田)、北側郊外(練馬、北)、東側郊外区(荒川足立江東葛飾江戸川)、都心寄り東側(中央千代田、文京、台東)と続く

ハイソ感とかじゃなく、他人の指示を聞くかどうかのランキング

2021-04-17

JR乗車拒否問題、「スロープがあっても階段を使いたい」は正義

まだまだ話題が続く伊是名夏子さんの「JR乗車拒否問題

色々考えていて、やっぱりこの件は

階段スロープが併設されているところで「階段を登りたいから手を貸せ」と言った

という案件だと思うのです。

若干今更感はありますが、思うところを書きました。

1.今回の件は「普通日常生活で遭遇した不便」ではない

私もバリアフリーのものに反対しているわけではありません。

例えばスーパーの出入り口から段差をなくすとか、日々の生活に密着した施策はどんどん推進していった方がいいと思います

ただ、「一応お客さんの出入りもできるようになっている」程度の裏口にまでそれを要求するのは正当なのか?とは思ってしまうわけです。

翻って今回の件ですが、SNSメディア等で色々議論はあるものの、個人的に腑に落ちないのは「なぜ熱海駅ではだめだったのか」ということです。

駅員に「熱海駅まででもいいですか?」と聞かれて断ったということは分かっていますが、その前段階、旅行計画を立てている時に、伊是名さんは「熱海駅ではなく来宮駅を選んだ」はずなのです。

旅行計画する時、特に目的地がある場合は、普通そこのホームページを見たり周辺の観光案内を調べたりしますよね。

目的地までのルートを調べない人はいないと思います

伊是名さんも当然調べたと思います

調べるのはとても簡単で、来宮神社ホームページにもありますし、来宮神社を紹介する観光サイト個人ブログを見てもいいと思います

そしてそのほとんどに来宮駅熱海駅からアクセスが書いてあるので、調べていて熱海駅からルートに触れなかったとは考えられないのです。

まり伊是名さんは「熱海駅ではなく来宮駅を選んだ」ということです。

もし熱海駅からルートを知らなかったのであれば、来宮神社から来宮駅だと思ったということなんでしょうか。

それは幕張メッセに行くのに調べないで幕張駅を使うような愚行なので、初めて行く場所でそんなことはしないと思います

(初めだったのかは分かりませんが、そうでなかったら余計問題なのでおいておきます。)

来宮神社まで、来宮駅からは400m、熱海駅からは1.6kmです。

ではなぜ、伊是名さんは熱海駅ではなく来宮駅を選んだのでしょうか。

単純に近いから。

かにそれはメリットです。

ただ、伊是名さんにとっては単純な距離よりも重要な要素がありますよね。

そう、電動車椅子での移動のしやすさです。

この点で来宮駅熱海駅の差は調べるまでもありません。

熱海駅は市の名前が付いているくらいですから利用客も多く、バリアフリー設備も充実しています

駅の利用は問題ないでしょうし、車椅子でも利用可能バスタクシーの手配もしやすいはずです。

一方で来宮駅は、少なくとも伊是名さんにとっては「調べても分からなかった」レベルです。

普通に考えて、この時点で熱海駅を選びませんか?

そして、熱海駅から来宮神社に行くことを考えたら、熱海駅から交通手段を調べますよね?

そうすれば今回のトラブルは起こらなかったんです。

(万一熱海駅が大きな駅だと知らなかったとしても、来宮駅を調べて熱海駅を調べないのは理屈に合いません。)

そのため、今回の件は「避けられたトラブル」と言うよりも、「ドラブルの起こりそうな方を選んだ」という印象が拭えないわけです。

意図的トラブルを起こすのは、誰がやっても問題行動です。

2.健常者でも熱海駅からの方が便利なのでは?

ところで、来宮駅来宮神社は徒歩5分程度と言われていますが、実は難所があります

来宮駅の駅舎は線路南側にあり、来宮神社北側にあるんですね。

そのため最短ルートを通るには来宮暗渠という短いトンネルを通るのですが、そこの歩道が細く、ガードレールもあるため車椅子では通れないのではないかというほど狭いのです。

伊是名さんはブログ特に触れていませんでしたが、果たして歩道を通れたのでしょうか、それとも車に待ってもらって車道を通ったのでしょうか…。

最短ルートを通らない場合は、1.5kmほどアップダウンが激しく歩道が狭い道を歩くことになります

時速2kmで45分かかるわけですから結構負担になるはずです。

伊是名さんは旅行先の条件として「移動距離が少ない」をあげていましたが、これは少ない範囲なのでしょうか。

来宮駅来宮神社間のルートは知っていれば迷う道理がないのですが、トンネルにある小さい看板を見逃して通り過ぎてしまうと熱海駅に行ってしまます(途中でおかしいと気付くかもしれませんが)。

一方、熱海駅からだとバスタクシー神社の目の前まで連れて行ってくれます

数百円でも節約したいとか、迷うのも旅の醍醐味だという人であればともかく、そうでなければ健常者でも熱海駅から行った方が間違いがありません。

安全ルートがあるのなら、そっちの方がよくないですか?

健常者であればスマホ地図を見ながら行けばいい、というのもあるんですが、車椅子利用者は「道はあるけど通れない」という事態に出くわした経験が少なからずあると思うんですよね。

電車なら駅員に相談すればいいですが、旅先の道路でそうなった場合リスク考慮するものではないのかなと思います

障がい者が気にせず外出できるのが理想だ」というのはその通りですが、現実リスク無視するのは違うと思うのです。

また真偽不明ですが、伊是名さんは来宮駅で降りた後、西にある熱海梅園に行ってから来宮神社に行ったと説明している人を見ました。

こちらの説であれば来宮暗渠を通っていないのは理解できるんですが、するとなおのこと、熱海駅から行かなかったのが不思議なんですよね。

来宮駅から熱海梅園は約600m。

しか来宮神社までの迂回ルートと同じ悪路です。

対して熱海駅からバスタクシーを使うと、熱海梅園の目の前まで連れて行ってくれます

車椅子での移動を減らしたいのであればバスタクシーを使うのが合理的です。

そもそも、最短ルートで直接来宮神社に行かないのであれば最寄り駅というメリットがなくなるため、来宮駅で降りる必要がないんですよね。

そこまでして熱海梅園まで歩きたかったのでしょうか?

3.「何を言ったのか」と「誰が言ったのか」の問題

紛糾しているのは、結局これだと思います

伊是名さんの言いたいことは「バリアフリーもっと浸透させてほしい」で、それ自体は正当だと思います

ただ、どう考えてもやり方はまずかった。

旅の計画段階で「合理的」な判断をしていれば起こらなかった問題なんですから、そこをフックにしてしまうと主張そのもの疑問視されてしまます

から、今起こっている事は「誰が言おうが正しいことは正しいのだ」と「言ってることは正しいがお前が言うな」の戦いなんですよね。

熱海市市議会では駅のエレベーター設置の議論が何年も続いており、その結果4つある無人駅のうち2つにエレベーターが設置されたそうですが、今回の論争、本当に必要でしたか

4.まとめ

要するに、熱海駅からバスを使えば来宮神社前ないし熱海梅園前まで行けるという「スロープ」があり、それは見えていたんです。

しかバリアフリー対応状況が分からない来宮駅という「階段」を伊是名さんは望んだ。

それがバリアフリー推進のためにあえてやったことなら、私は「言ってることは正しいがお前が言うな」と言います

もし素で準備不足の旅行だったのなら、社会常識を身に付けて下さいと言います

社会課題を世に問う目的であれは問題行動も有りだという考え方の先にあるのは、アメリカのBLM運動で起こった商店打ちこわしと略奪ですよ。

さすがにそんなものを認めるわけにはいきません。

スロープを作るために階段が狭くなるとか、遠回りになるとか、サービス料金が高くなるとか、そういったことは我慢しますよ。

からスロープがある時はスロープを使ってほしいな、と思うわけです。

2021-02-09

森喜朗会長性差別発言を受けて、公明党議員はどう反応したか

【必読】 森喜朗会長性差別発言を受けて、●●はどう反応したか の読み方 https://anond.hatelabo.jp/20210209233648

エントリ https://anond.hatelabo.jp/20210209083036

https://anond.hatelabo.jp/20210209195738 の続き

手法は元エントリと同じ。

公明党衆議院議員

公明党衆議院議員28名を確認メンバーリストは以下。

氏名 メディア
稲津 久 TF
佐藤 英道 TF
井上 義久 none
石井 啓一 T
富田 茂之 none
太田 昭宏 TF
岡本 三成 TF
高木 陽介 none
高木 美智代 TF
古屋 範子 TF
太田 昌孝 TF
大口 善徳none
伊藤 渉 TF
竹内 譲 none
北側 一雄 TF
佐藤 茂樹 T
國重 徹 TF
伊佐 進一 TF
浮島 智子 TF
鰐淵 洋子 TF
赤羽 一嘉 TF
中野 洋昌 TF
濱村 進 TF
斉藤 鉄夫 TF
桝屋 敬悟 none
石田 祝稔 TF
濵地 雅一 TF
江田 康幸 none

公明党衆議院議員28名中、森発言へ反応したのは2名だった。

北側 一雄 (大阪16区 67歳)

https://www.facebook.com/kitagawasakai/posts/4315928465088958

中央幹事会長である北川氏、記者会見で森発言言及したとの事。動画未確認言及内容は不明

濱村 進

https://twitter.com/sanspo_rugby/status/1356965567740182528

サンスポの『ラグビー協会理事会では「性別関わらず活発議論」』という記事を森発言当日2/3にRT批判的表明と取れるだろう。

公明党参議院議員

公明党参議院議員28名を確認メンバーリストは以下。

氏名 メディア
横山 信一 none
若松 謙維 F
西田 実仁 none
矢倉 克夫 none
宮﨑 勝 F
平木 大作 F
山口 那津男 none
竹谷 とし子 TF
塩田 博昭 T
佐々木 さやかTF
三浦 信祐 TF
竹内 真二 none
里見 隆治 TF
安江 伸夫 TF
新妻 秀規 T
浜田 昌良 TF
石川 博崇 TF
杉 久武 TF
山本 香苗 TF
熊野 正士 TF
伊藤 孝江 TF
高橋 光男TF
谷合 正明 TF
山本 博司 none
髙瀬 弘美 TF
下野 六太 none
河野 義博 TF
秋野 公造 T

公明党参議院議員28名中、森発言へ反応したのは1名のみだった。

浜田 昌良

https://twitter.com/komei_koho/status/1357224076108918786

前述の北側中央幹事長会見を伝える公明党オフィシャルアカウントツイートRT。反応の強度としては非常に低い。

2021-01-25

大阪市内で家が買えない

そろそろ家を買おうと思って調べてたけど大阪市内って断層が多すぎてどこもかしこも最低震度5だと知って詰んでる


上町断層系 西側震度6 それ以外震度7

生駒断層系 西側震度5 それ以外震度6

有馬高槻構造系 北側一部震度6 南側震度4 それ以外震度5

中央構造線 東淀川平野の縦ライン震度6 それ以外震度5

南海トラフ 全部震度6


西側がマシかと思いきや西側液状化がかなり起きやすいらしい。


大阪市内の人どうやって家決めてんの?

壊れる前提で地震保証を高くしてるとか???

買えないと言うか住むのも怖いわ

2020-12-16

淡路島はもうパソナ島に改名しよう

淡路北側はもうパソナ実効支配してると言って過言ではない

昔の大東島じゃん

つの時代だよ

着々と島を染めていくパソナ

地域振興をいい事に、非正規若者を雇い移住させる

家は与えるが、首を切られれば家ごと放り出される

このような求人に応募する人は、頼れる家族も知人もいないような人だろう

それか、例え家族はいたとしても関係が悪くてとても頼れないとか

退路がない人間を雇い島移住

これは、真の意味での地域振興とは言えないと思う

2020-12-01

anond:20201201070902

断熱しないからどんどん暖房との温度差で結露がたまってカビがはえるんやで

前に安いマンション廊下側の寝室がプールみたいに毎朝じゃぶじゃぶだった

バカみたいに北側廊下ガラスブロックで光取り入れようとして熱伝導がツーカーだったからだ、建築者の顔が見たい

ので木枠の内側にもう一枚サッシをとりつけたらうそみたいにおさまったけどフローリングの痛みはどうしようもなかった

2020-11-30

治安の悪い道路赤ちゃん乗っていますステッカーの付いた車をよく見かけるわけ

赤ちゃん乗っていますステッカーの付いた車って見たことあるかな?

あれって逸話があるらしい。

1990年代あたりに関東北側だか神奈川不良少年少女が車だかバイク非行を繰り返す集団流行っていたんだよ。

そういう集団って今の人はあまり知らないと思うけど。

彼ら彼女らのあおり運転に悩まされていた地元とある子持ちの家庭が車の後ろ側に赤ちゃんが乗っていますというステッカーを貼ったら誰も煽らなくなったという逸話があっていつのまにかおまじないみたいになったらしい。

2020-11-28

北海道更別村歴史

anond:20201128171308

北海道更別村という自治体がある。

で、「元更別」という地名があるんだが、実は現在は「元更別」は更別村にはない。

更別村北側にある中札内村という自治体に「元更別」はある。

開拓の昔、現在の中札内と更別は同じ幸震村(大正時代には大正村)という自治体に属していた。

大正村にあった市街地から次第に開拓が進んでいったわけだが、当時は中札内と更別には村の境界はもちろんなかった。

大正時代第一次大戦好景気に湧くころ、島根県から移民団更別村語源になったサッチャルベツ川水系開拓を始めた。

昭和4年にこの地域鉄道ができると、現在の更別市街が発展し新市街誕生した。

そして、もともと開拓団が入植して市街地があった旧市街が「元更別」と呼ばれ、次第に「元更別」市街は寂れていった。

昭和22年大正から札内と更別が分村した時、「元更別」は中札内所属するようになった。

こうした歴史的経緯をみるとき「元」という言葉は非常に輻輳するニュアンスを持つと感ずる。

増田がいうような「もともと何かだったもの」というニュアンスももちろんあるんだが、元ちとせの「元」を「はじめ」と読むことが示すように、物事の源をさし示すことがあるだろう。

おそらく「元」という言葉ニュアンスシークバーみたいに切り替えることができる。

源に近いところから、変わってしまったその先を想像させうる。「元」は言語としてそんな守備範囲を持っているような気がする。


今は「元更別」の地名を訪ねる人は少なくなった。

現在では鉄道に近い形で高規格道路が走っており、自動車十勝南部を通ろうとすると元更別は通過しない。

しかしかつては、中札内村札内〜元更別〜大樹町尾田へ抜けるルートこそが主要交通路であった。

開拓団もそうした経路に沿って第二の故郷となるよう汗を流した。

旧道にはいまでもいくつか小さな集落があり、歴史を確かに伝えている。

2020-06-28

夏の昼下がり薄暗い北側の個室で

から吹き出す汗が眉の上で溜まっているのを感じる

頭上にある小窓を仰ぎ見る

ここに入ってからどの位経っただろうか

私は久方ぶりにうんこをしている

2020-06-19

anond:20200619222041

関係者独自判断情報暴露すれば外交交渉破綻させることは簡単にできる

隊員個人の暴発を阻止することは海保にも政府にもできないと再確認

韓国ってなんで戦争にならないんだろうね

38度線北側に向かって小銃を乱射すれば戦争にできるかもしれないのに乱射野郎が出てこない

2020-05-13

JK関連のエロい夢をみただけの日記

ざっくり言うとJK2人と仲良くなってちょっとエロに踏み込んだ。

覚えておきたいか関係ないところも全部かくけどゆるしてね。

前編:

唐突ながら大規模に避難活動中。なんか現実コロナ関係の影響で、そういう世界観なんだと思う。

自分新幹線を使うレベル下宿から実家近くに帰ってきているところで、忘れ物によって実家に帰れない。

なんか避難中に「北側名古屋らへんにあるミッドガルテロが起きて云々」みたいな情報をきいた覚えがある。そういう世界観なんだと思う(思えない)。

で、自分も移動中、前にJK2人組。どうぶつの森の話をしていて、聞こえてちょっと笑ってしまった。そしたら話しかけられて関係が始まった。

1人目は黒髪2つ縛り(ツインテ)で、2人目はそれより身長があって髪色明るめセミショート

現実の時事に影響されすぎである特にゲーム

移動先がJK2人組の家だった。正しくはJKツインテの家。隣にJKセミショの家。

なんか裏口(むしろ2階の窓とか屋根裏とかの印象)から入って、誰の目にも触れず一晩して、正面から出て解散した。正面の脇に別の部屋があった。

南:移動元→JK家→実家:北 みたいな配置で、特にJKから実家は実際に知っている道のりだった。

知らないうちに自転車で通学モードっぽくなっていたJK2人を追いながら走って帰った。

後編:

で、何がなんだかわかってないけどもう一度再会して、またJKツインテの家に泊まることになった。JKセミショもいる。

「正面の脇の部屋」からJKツインテの両親が出てきたりもして、やたらドキドキしながらすごす。風呂も頂いたりした。

このあたりからJKセミショとの距離感が近い。風呂上がりにやたらくっついてくる。

寝るにあたって、ベッドに3人並んだ。ベッドがデカい。JKツインテJKセミショ|自分の順番。

案の定JKセミショが絡んできて、キャッキャしてしまった。あとから気づいたらJKツインテはオナっていた。

JKセミショが満足して寝入ろうかというところで気付くと、JKツインテが尻を突き出し悶々としていた。下半身パジャマはなかった。ものすごい理想的な尻だった。(唐突描写

どうしたもんかと思って悩んだ末、なぜかプチ奇行に走ってしまい、アナルを舐めた。

その瞬間、セミショの手前声も出せないツインテが驚きふためいて、ベッドの自分エリアにひっこんだ。夢だったので謎視点が発生したけれど、真っ赤になって「なんで!?!?!?!?!?」となっていた。

そんなこんなで夜が明けて、メッチャ微妙空気で朝を迎えて有耶無耶になったところまで覚えている。

起きてから時間経ってしまたこともあって意味わからん文になったけど、備忘夢日記やし多少はね・・・

2020-05-10

尾久は奥

東京の中でもなぜ北側コロナウイルス感染者が少ないのか話題になってたが、行ってみたらそれはあたりまえのことだとわかる。わりと店が多い田端新町大通りを夜に歩くと、週末でも人がほとんどいない。隅田川を挟んで足立区との境にある尾久(おく)まで行くと、さらに静かで薄気味が悪いくらいだ。

西尾久にいる女の所へ通っていた頃、なんでわざわざここに住んでるんだと聞いたことがある。

別に。静かだから

突き放したようなものの言い方をする女だった。こちから迫っていくと拒むことはなかったが、いつもどこか醒めている感じがした。身体を繋いだ後にも余韻というものがなくて、すぐにテレビをつけたり、ベッドを降りて煙草を吸ったりした。そのわりには定期的に連絡をしてきてこちらの予定を尋ねるのは向こうの方からだった。

そういうこともあるんだろう、と思って漫然と関係を続けるくらいには自分は打算的だったし、未熟でもあったわけだ。

私たちはよく歩いた。夜、西日暮里で降りて東北本線沿いに尾久まで歩くこともあった。石垣のような高架沿いにぽつぽつと話をしながら進むと、幾重にも重なった線路電車しか見えない、ひらけた場所に出る。

歩き続けて、身体ランナーズハイみたいな軽さを感じはじめた頃に彼女の部屋に着く。部屋に入ると電気をつけ、テレビをつけ、どちらからともなく先にシャワーを浴びてから寝た。

ずっとこういう生活ルーチンワークのように繰り返していて飽きないのかと思って、もう少しデートらしい外出を持ちかけてみたこともある。浅草三社祭を見たことがないというから、今度行ってみようかときいてみた。

「そういうのはいいよ」

「どうして」

「思い出になっちゃうから

何がいけないのか。こうやって、部屋でビールを飲んでることだって、あとで思い出したらそれは思い出じゃないのか、と私は詰めてしまった。自分は一緒に思い出を作るに値しない人間だと暗に言われているような気もして、少しカチンときたからだ。

彼女は黙ってから、「思い出なんて、贅沢だよ」と小声でいった。

こちらに横顔を向けたまま、彼女は缶からビールを飲み続けた。

「ごめん、今日は帰ってくれる」

部屋を追い出されて尾久の駅まで歩く間、通り過ぎる店はことごとくシャッターを下ろしていた。酒屋の前には白い猫が座っていて、すれ違いざまに首をかく音が聞こえた。

それから間もなく、柏のデイケアセンター介護仕事を見つけたとかで、女は千葉引越していった。互いの近況を知らせる連絡も、どちらからともなく途絶えた。尾久に行くこともなくなってしまったけど、夜の静けさと暗さ、しらじらと蛍光灯が灯っていた彼女の部屋をいまだに思い出すことがある。

2020-04-03

公明党はどんな話題規制に利用する道具にしか使わないな

フェイクニュース規制のあり方議論を」公明北側

https://www.asahi.com/articles/ASN425J3KN42UTFK00H.html

このコロナ禍で保証方面ケチる癖にきっちりフェイクニュースだのなんだの屁理屈を言い、この騒動すら規制の道具に悪用しようとするのだから、いつもながら悪質だよなこの人達はと思う。

当時からこの人達綺麗事を言ってインターネット表現の自由規制する事しかしてこなかったしね。

日本に限らずこの手のカルトが大暴れした弊害が色々な所でこの10年出ているなと思う。

何にしろこの騒動すら悪用しているのは最低だよ。

マジで全体主義だよなこいつら。

2019-12-13

住みやすい街ランキング絶対出ないけど住みやすいと思う街

「本当に住みやすい街大賞」1位に埼玉県の「川口

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191212/k10012212311000.html

こういう住みやすい街ランキング絶対ランクインすることはないけど、住みやすい街だと私が思っている場所について話をしたい。知る人ぞ知る街であるセンター南」「センター北」の港北ニュータウン中心部であるセンター南とかセンター北と言っても首都圏に住んでいても横浜北側に住む人以外でピンとくる人は殆どいないだろう。センター南センター北横浜市営地下鉄の駅で新横浜横浜へは一本で行ける。都内に出るときあざみ野から田園都市線日吉から東横線目黒線を使う。都内までおよそ1時間圏内にあるのがこの2つのである。乗り換えがあるという点で通勤利便性は少し落ちると思う。それもあまり注目がされないし、誰からでも人気になるとは言い難い理由である

センター南と北の港北ニュータウン中心部横浜市によって計画的につくられた街である。どちらの駅も駅前に巨大な広場がある。そして道路車道歩道が完全に分離している。子育て世代に完全に特化していると言ってもいい。この区画にある小中学校に通う子供は住んでいる場所によっては一度も横断歩道を渡る必要がない。車とすれ違うことがなく通える場所もある。また歩道東京都など比べて考えられないほど広い。子育てをしている親にとって歩道が広いというのは完全にプラスである。実際センター北と南に住んでいる人は子供のいる家庭がほとんどである歩道独立しているので、ランニングにも向いている。港北ニュータウンの緑道は信号一切なしで片道12km走ることができる。どの時間でもだいたい誰かは走っている。ただ、夜は暗いのでちょっと緑道を歩くのは怖い。

あとこの2つの駅の周りではよくテレビ映画ロケでやっている。もう芸能人エキストラを見るのは慣れた。ヒーロー物の撮影もやっていたがあまりに少人数のスタッフで回していたので驚いたこともある。道も広いし、広場もあるので街を歩くシーンを撮影するのにはもってこいなのだろう。電気グルーヴ人間大統領インタビューシーンもここだった。

他にセンター南と北の中心部面白いところは商業施設が充実している。ショッピングセンターは5箇所もある(港北東急都筑阪急、ノースポートモール、るらら港北、港北みなも)。エンターテイメントでいうなら映画館は2館(109シネマズ港北とイオンシネマ港北ニュータウン)ある。だいたいの人気先はここ2つで網羅できる。なぜか本屋は4つもある。この本屋が儲からないと言われているご時世におかしい。そして一番おかしいのはスーパーの数である。大小含めて少なくても14箇所もある、それ以上かもしれない。センター南と北からそれぞれ半径500メートル以内でそれであるセンター南だけ(早渕川以南)でも8箇所もある(ロピアあおば相鉄ローゼン、三和、生協まいばすけっとオリンピック、港北マルシェ最近できたわくわく広場)。こんなに作る必要が一体どこにあるのかわからない。だからなのかもしれないがコンビニは少ない。少ないと言っても6、7件はあると思う。あまり行かないので数えていないが。あと奇妙なのが歯医者美容室コンビニよりも密集している、数え切れない。美容室の2件隣が美容室であるセンター南と北の住人はよほどの頻度で髪を切っているか、歯を抜いているに違いない。

あと飲食店に関して言うと家族連れか会社帰りのサラリーマンに特化している。特にチェーン店ばかりであるマクドナルドは4店舗もある。みんな大好きサイゼリアは3箇所である居酒屋はなぜか鳥貴族とかチェーン店居酒屋ばかりが入ったビルがあったりする。独り者やグルメな人にとってはあまり開拓しがいがない街ではあるのだが、そういう人は都内で飲んで帰ってくるのだと思う。

なぜ絶対ランクインしないと断言できるかというと新築分譲マンション殆どいから。今年2棟マンションが作られたが、その前は4年前である。規模としては20戸ぐらいの小規模なマンションである。ここは区画タワーマンションが作られることはないので、某武蔵小杉のような人口超過によるカオスになることはない。今後また数年間新築分譲マンションが建つことはない。今作っているマンションはすべて賃貸目的である不動産屋は賃貸目的マンションを作ってもすぐ入居者で埋まってしまうので、わざわざ売る必要がないのだ。賃貸で回していったほうがよほど儲かるのだろう。売る物件がないなら分譲物件を取り扱う不動産屋や金融機関に取り上げる理由はない。しか中古物件ですらめったに売りに出ない。中古で良い条件の物件が出たら一瞬で売れてしまう。売れ残るのは間取りが悪いか北向きなど日照条件が悪いかのどちらかである。なお駅から20分ぐらい離れたところに大規模マンションが昨年作られたが、それは駅中心部から離れすぎているので今回の対象とは考えない。

あと子育て世代が多すぎて、あまり一人暮らしで住んでいる人は多くない。実際に一人暮らし物件は駅から離れたところにしかない。商業施設的にも若者にとってあまり楽しい街ではない。どれも子供向けなのだ。だから吉祥寺みたいに若者に人気の街にもならない。実際若者が騒ぐことはあまりないので静かな街である

他にもセンター南と北のいいところはいっぱいあるのだが、これだけでも十分うざいし満足したのでやめておく。ここは手の届くところに全て揃いすぎていて離れがたくなる。そしてなによりあまりここのいいところがあまり発見されていないので人がごちゃごちゃしていないところもいい。これからランキングに乗ることもなく、気づいた人だけがわざわざこの場所を選んで住むことになるのだろう。

住みやすい街ランキング絶対出ないけど住みやすいと思う街

「本当に住みやすい街大賞」1位に埼玉県の「川口

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191212/k10012212311000.html

こういう住みやすい街ランキング絶対ランクインすることはないけど、住みやすい街だと私が思っている場所について話をしたい。知る人ぞ知る街であるセンター南」「センター北」の港北ニュータウン中心部であるセンター南とかセンター北と言っても首都圏に住んでいても横浜北側に住む人以外でピンとくる人は殆どいないだろう。センター南センター北横浜市営地下鉄の駅で新横浜横浜へは一本で行ける。都内に出るときあざみ野から田園都市線日吉から東横線目黒線を使う。都内までおよそ1時間圏内にあるのがこの2つのである。乗り換えがあるという点で通勤利便性は少し落ちると思う。それもあまり注目がされないし、誰からでも人気になるとは言い難い理由である

センター南と北の港北ニュータウン中心部横浜市によって計画的につくられた街である。どちらの駅も駅前に巨大な広場がある。そして道路車道歩道が完全に分離している。子育て世代に完全に特化していると言ってもいい。この区画にある小中学校に通う子供は住んでいる場所によっては一度も横断歩道を渡る必要がない。車とすれ違うことがなく通える場所もある。また歩道東京都など比べて考えられないほど広い。子育てをしている親にとって歩道が広いというのは完全にプラスである。実際センター北と南に住んでいる人は子供のいる家庭がほとんどである歩道独立しているので、ランニングにも向いている。港北ニュータウンの緑道は信号一切なしで片道12km走ることができる。どの時間でもだいたい誰かは走っている。ただ、夜は暗いのでちょっと緑道を歩くのは怖い。

あとこの2つの駅の周りではよくテレビ映画ロケでやっている。もう芸能人エキストラを見るのは慣れた。ヒーロー物の撮影もやっていたがあまりに少人数のスタッフで回していたので驚いたこともある。道も広いし、広場もあるので街を歩くシーンを撮影するのにはもってこいなのだろう。電気グルーヴ人間大統領インタビューシーンもここだった。

他にセンター南と北の中心部面白いところは商業施設が充実している。ショッピングセンターは5箇所もある(港北東急都筑阪急、ノースポートモール、るらら港北、港北みなも)。エンターテイメントでいうなら映画館は2館(109シネマズ港北とイオンシネマ港北ニュータウン)ある。だいたいの人気先はここ2つで網羅できる。なぜか本屋は4つもある。この本屋が儲からないと言われているご時世におかしい。そして一番おかしいのはスーパーの数である。大小含めて少なくても14箇所もある、それ以上かもしれない。センター南と北からそれぞれ半径500メートル以内でそれであるセンター南だけ(早渕川以南)でも8箇所もある(ロピアあおば相鉄ローゼン、三和、生協まいばすけっとオリンピック、港北マルシェ最近できたわくわく広場)。こんなに作る必要が一体どこにあるのかわからない。だからなのかもしれないがコンビニは少ない。少ないと言っても6、7件はあると思う。あまり行かないので数えていないが。あと奇妙なのが歯医者美容室コンビニよりも密集している、数え切れない。美容室の2件隣が美容室であるセンター南と北の住人はよほどの頻度で髪を切っているか、歯を抜いているに違いない。

あと飲食店に関して言うと家族連れか会社帰りのサラリーマンに特化している。特にチェーン店ばかりであるマクドナルドは4店舗もある。みんな大好きサイゼリアは3箇所である居酒屋はなぜか鳥貴族とかチェーン店居酒屋ばかりが入ったビルがあったりする。独り者やグルメな人にとってはあまり開拓しがいがない街ではあるのだが、そういう人は都内で飲んで帰ってくるのだと思う。

なぜ絶対ランクインしないと断言できるかというと新築分譲マンション殆どいから。今年2棟マンションが作られたが、その前は4年前である。規模としては20戸ぐらいの小規模なマンションである。ここは区画タワーマンションが作られることはないので、某武蔵小杉のような人口超過によるカオスになることはない。今後また数年間新築分譲マンションが建つことはない。今作っているマンションはすべて賃貸目的である不動産屋は賃貸目的マンションを作ってもすぐ入居者で埋まってしまうので、わざわざ売る必要がないのだ。賃貸で回していったほうがよほど儲かるのだろう。売る物件がないなら分譲物件を取り扱う不動産屋や金融機関に取り上げる理由はない。しか中古物件ですらめったに売りに出ない。中古で良い条件の物件が出たら一瞬で売れてしまう。売れ残るのは間取りが悪いか北向きなど日照条件が悪いかのどちらかである。なお駅から20分ぐらい離れたところに大規模マンションが昨年作られたが、それは駅中心部から離れすぎているので今回の対象とは考えない。

あと子育て世代が多すぎて、あまり一人暮らしで住んでいる人は多くない。実際に一人暮らし物件は駅から離れたところにしかない。商業施設的にも若者にとってあまり楽しい街ではない。どれも子供向けなのだ。だから吉祥寺みたいに若者に人気の街にもならない。実際若者が騒ぐことはあまりないので静かな街である

他にもセンター南と北のいいところはいっぱいあるのだが、これだけでも十分うざいし満足したのでやめておく。ここは手の届くところに全て揃いすぎていて離れがたくなる。そしてなによりあまりここのいいところがあまり発見されていないので人がごちゃごちゃしていないところもいい。これからランキングに乗ることもなく、気づいた人だけがわざわざこの場所を選んで住むことになるのだろう。

2019-11-23

anond:20191123114853

神戸もまさに埋立地わずかな平地が発展して、そのすぐ北側は山というのがまさに大きな特徴。

山を超えた先もまだ神戸市内で、山の向こうという居住環境に有りながらすぐ南側大都市の中心という立地。

これに起因する色々なメリットはたしか青二才の人だったかが色々いってた覚えがある

2019-10-14

千曲川破堤氾濫について、八ッ場ダムとか脱ダム宣言がどうとかTwitterであれこれ言われているので、素人だけど個人的に整理してみた。

まず地理関係千曲川の流れは、氾濫がおきた上田市から千曲市を通り、長野市に来る。ここで上高地梓川の流れを汲み、松本方面から来る犀川と合流する。犀川千曲川との合流手前で長野北側山地を源流とする裾花川と合流する。千曲川犀川合流地点の先で今回の破堤氾濫が起きた。その下流浅川と合流する。浅川の上流で脱ダム宣言話題となった浅川ダムがある。浅川ダムは最終的に完成しているが、穴あきダムとして一定流量以上にならないようにする機能のみ有する(貯めたり放流したりあれこれ操作することは想定されていない。)。

まとめると、上田市千曲市犀川合流地点→穂保地区破堤地点)→浅川合流地点

次に降水量や流量関係千曲川流域の東北地域はかなりの降水量があった。上流部の軽井沢菅平あたりが特に多い。

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/alltable/pre24h00.html#a48

上田市千曲市でも氾濫が起きており、犀川合流前の観測点ですでに氾濫危険水位を大きく超過している。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=78&obsp=21545_4_3&etim=2019-10-13-12-00

犀川の影響をみてみると、千曲川との合流前の観測地点は破堤氾濫があった13日未明に氾濫注意水位になった程度で、そこまで流量は多くない。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=84&obsp=21545_4_10&etim=2019-10-13-08-00

花川観測点では氾濫注意水位に届いていない。長野地域は累積雨量は多いが1時間雨量が突出しておらず急激な流量増加はなかったようである

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=43&obsp=2001_4_94&etim=2019-10-13-08-00

浅川を上流からみてみる。浅川の源流は裾花川に近い。浅川ダムは少し水位が上がった程度。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=700500&mode=60&last=0&page=14&obsp=2001_7_14&etim=2019-10-13-12-00

浅川ダム下流観測点。氾濫注意水位には達していない。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=38&obsp=2001_4_67&etim=2019-10-13-08-00

浅川の終末、千曲川合流地点破滅している。長野市ホームページでも内水氾濫情報千曲川破堤とほぼ同じ13日未明に出ている。これは千曲川の水位が高いと浅川に逆流する地形となっており、ポンプ排水が追い付かなければ浅川の水の行き場がなくなるという事情がある。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=32&obsp=2001_4_61&etim=2019-10-13-08-00

ここまでを整理すると、今回の氾濫は単純に千曲川本流の流量が多かったというのが大きそうである。脱ダム対象となった浅川ダムは、上のとおり浅川流量を調整して浅川自体の外水氾濫の危険対処するものである千曲川との合流地点内水氾濫はまた別に対策が考えられているが、これを読む限り根本的な解決策を出すのは難しいように感じる。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kasen/infra/kasen/keikaku/asakawanaisui/keikaku.html

最後管理主体について、千曲川本流の管理は国である八ッ場ダムも国である)。千曲川本流のダム計画は脱ダム宣言より前に頓挫しているようである。県が管理する支流ダム計画のあれこれはあまり関係なさそうである

2019-10-13

武蔵小杉タワマンウンコ問題推理編〜

29 番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (アウアウカー Sa2b-oEeF) 2019/10/13(日) 19:16:55.83 ID:76803oQYa

パークシティ武蔵小杉グランドウィングタワー

ツイッター話題になっている1か月うんこ禁止令タワマン

パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー

↑とは別の建物 普通にうんこができるのに山本一郎に間違えられた可哀想なタワマン

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

これも別の建物 こちらも上下水道が止まっていてうんこができない状態 去年22階から飛び降りがあった

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンタワーズイーストウエスト

これも別の建物 他とは違い駅の北側位置する パン屋ブーランジェリー・メチエ」など1階に店舗が立ち並び便利

ブリリア武蔵小杉

名前から勘違いやすいがうんこ禁止令が出てるという情報特にない

グランリー武蔵小杉

グランドウイングタワーやミッドスカイタワーの向かい位置する商業施設 イトーヨーカドーインテリアショップunicoウニコ)などが入る

2019-10-08

美咲ちゃん探すの諦めたらしい

14日目に北側の山も捜索が入ったみたい

2週間たってようやく周囲のあらゆる場所に捜索が入り出したけど、ここで捜索終了

ボランティア数人から数十人が続けてくれるみたい

人は減るから時間はかかるけど、ようやく近づいている気がする

そろそろ見つけてあげてほしい

2019-10-03

anond:20191003093358

ドキッ!

って、マジレスすると、山をくまなく探せてると思えないからだよ

現に熊でたし、っていうのは冗談

誘拐の線もゼロじゃないと思ってる

でもこれだけ探したのに見つからないってのは、誘拐可能性が1%から15%くらいまであがった程度のもので、大本命は山だと思ってるのよ

国道北側は探してないし、捜索範囲東西に走る国道沿いには6キロ捜索したそうだけど、山に入る方では南に2、3キロしか入ってない

北に行ってたら?南に10キロ行ってたら?ってのはまったく考慮されてない

10キロ四方全て探し切るのがまず最初にすべきこと

2019-10-02

anond:20191002180625

五体満足の意味はわからないけど、脚が折れてるとかは普通にあるだろうね

滑落は非常に可能性高いと思う

獣道に迷い込んで数キロ先での滑落とか

川沿い歩いて、キャンプ地が左岸右岸かわからなくなってからの、国道北側の山に入っての滑落とか

国道北側は全く捜査してないらしいよ

美咲ちゃん絶対に山にいる

20分で何の物証もなく誘拐

その方が有り得ないよ

そこしかないというタイミングで躊躇なくやらなきゃいけないんだから偶発タイミングでそんな鮮やかなことは無理

もし、もし、もし、仮にいるならキャンプの同行者くらいだけど、当然そこは警察捜査済みでしょ

シンプルに、まだ探してない予想もしてない山の奥か山の斜面にいるんだよ

国道北側は全く捜査してないようだし、そっちもあるかもしれないよ

とにかく、絶対に山にいるかあきらめずに探してください!!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん