で、「元更別」という地名があるんだが、実は現在は「元更別」は更別村にはない。
開拓の昔、現在の中札内と更別は同じ幸震村(大正時代には大正村)という自治体に属していた。
大正村にあった市街地から次第に開拓が進んでいったわけだが、当時は中札内と更別には村の境界はもちろんなかった。
大正時代、第一次大戦の好景気に湧くころ、島根県からの移民団が更別村の語源になったサッチャルベツ川水系で開拓を始めた。
昭和4年にこの地域に鉄道ができると、現在の更別市街が発展し新市街が誕生した。
そして、もともと開拓団が入植して市街地があった旧市街が「元更別」と呼ばれ、次第に「元更別」市街は寂れていった。
昭和22年に大正村から中札内と更別が分村した時、「元更別」は中札内に所属するようになった。
こうした歴史的経緯をみるとき「元」という言葉は非常に輻輳するニュアンスを持つと感ずる。
増田がいうような「もともと何かだったもの」というニュアンスももちろんあるんだが、元ちとせの「元」を「はじめ」と読むことが示すように、物事の源をさし示すことがあるだろう。
おそらく「元」という言葉はニュアンスをシークバーみたいに切り替えることができる。
源に近いところから、変わってしまったその先を想像させうる。「元」は言語としてそんな守備範囲を持っているような気がする。
今は「元更別」の地名を訪ねる人は少なくなった。
現在では鉄道に近い形で高規格道路が走っており、自動車で十勝南部を通ろうとすると元更別は通過しない。
しかしかつては、中札内村上札内〜元更別〜大樹町尾田へ抜けるルートこそが主要交通路であった。
「元ちとせ」っていうのもそうなんだが、こういうふうに「元」がついた言葉って「元々そういうものであった」という意味合いに感じてしまう。 だから自分はCMで「元ちとせ」なんて...
anond:20201128171308 北海道に更別村という自治体がある。 で、「元更別」という地名があるんだが、実は現在は「元更別」は更別村にはない。 更別村の北側にある中札内村という自治体に...
この話を読んで、つい中札内村を検索してしまった。 開拓民ってすげー
何かの源流を表す「元」は「○○元」って後ろにつけることが多くない? 「元増田」に戻れば「増田元」って言うべきでは
更別村、北海道では唯一の国際規格のサーキット『十勝スピードウェイ』がある。
横だけど、増田という呼称ダサくね?
爆笑問題の太田もやってたし多分百番煎じくらいのネタ
Master?
「根元」の元でしょう そんなことは百も承知だとは思うけど
「元ネタ」と「元」と同じか?
「元ネタ」と「元」と同じか?
たぶん
根増田です
横だけどを 横増田だけど→横田だけどとか 前に発言してた増田→前田だけど とか流行らせたい
元町(今は町ではない)
小町っぽいな。
モト冬樹は今なんなんだってふざけて書いたら年上で尊敬してる人にモト冬樹のネーミング由来についてつらつら書いたレスもらってお、おう…ってなった事ある
ツリーは親子ゆえ敬意をもつべき 元増田←父さん 元元増田←祖父さん 横増田←他人
基増田
普通話題ツリーの大元って意味で使うんなら増田主とかの方が良いよね あるいは本増田
RedditにOP(Original Poster、元投稿者、親コメ投稿者)という表現がある