「ライブカメラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライブカメラとは

2020-12-21

anond:20201221223141

ライブカメラは、どこも

元気そですね。

数ヶ月前まで、そこにいた時と

変わらず。?

2020-11-06

渋谷スクランブル交差点ライブカメラ見てるけど

いろいろな人がいていいな

こっちは老人しか歩いてないよこの時間

2020-10-01

思ったことを書く

インターネット責任とは言わないけど、ネットのせいで情報に踊らされているアホが増えたよね。

昔はネットがないから調べようにも範囲の狭い調べ方が出来なかったから、TV新聞くらいで後は人づて、実際に歩いて、くらいしかなくて、そこまでアホが多くはなかった。

今ではほんの少しのデマ簡単に騙されてしまう人が増え過ぎちゃう有様。

それに加えて、たちが悪いのは…ネット情報に踊らされた挙げ句自分たちの誤った正義絶対に正しいと思い込んでしまう人がいるってこと。

ちょっとした話題で「あの人が悪い」なんて書かれたら、事実確認もしていないのにその人を一斉に攻撃し始めるというリンチを平気で行う人たちがいるし、

後で実はその情報は違いましたって話になったら、途端に手のひらを返して「本当は信じてたよ」なんていう人もいれば、それでもまだ誹謗中傷を続けて「でもお前も悪い」みたいな事を言い始めるという。

一般人簡単犯罪じみた行為を行えるようにしたというのは、ネットが生み出した最悪の害じゃないかなって思う。

もちろん、ネット恩恵もあった。知り得なかった情報も調べやすくなったし、過去ニュース歴史、懐かしいものまでも簡単に閲覧できるようになった。

遠方の地をライブカメラで見ることも出来たりするようになったのも、恩恵だと思う。


だけど、それらの恩恵台無しにしてしまうくらい酷いのは、一般人による情報の誤認識での誹謗中傷似非正義かなって。

こういう人たちの救えない部分は『自分たち絶対に正しく、誤ったことをやっていない』っていう事を本気で思っているって事だと思う。

その結果、有名人の中にもどう考えてもおかしいでしょっていう事を平気で電波に乗せたりする人が現れたりした。

どこかの医者が変な行動をするようになったり。芸能人大麻はを支持する人がいたりと、この辺も変な正しさを信じて疑わなくなっちゃった人たちだなって。

ネットがなければ、こういう人たちもTVか本くらいしか主張できなくなるんじゃないかなって思うことはたまにある。

先日、捕まった芸能人保釈の際に謝罪していたら、迷惑YouTuberがしゃしゃり出てきて捕まっていたけど、ああいうのもネットが生み出した悪性腫瘍みたいなものだと感じる。

その上、そいつTwitterではその行動を絶賛するような頭のおかしい人がかなり居た。これらもネットが生み出した膿みたいなものなんだろうね。

こういう風に悪いところばかり目立つようになってしまって、ネットの良いところって少ないよねって疑問を感じてしまうこともある。

まぁ昔から『良い所よりも悪い所が目立つ』のはある話なんだけど、それにしたって異常な人たちがどんどん増えているのって怖い。

他にも、お店で起こしたバカ行為Twitterで自慢するようにつぶやいてた人もいたね。ある程度社会的制裁は食らっているようだけど、それでも未だに変わらないで存在している。

ネットってもっと便利で賢い使い方のできるものだと思うのに、一部の人迷惑行為マナーモラルを捨てて行動しているから悪いものに見られやすくなってるのは残念。

今後もどんどん増えるんだろうけど、あんまりこんな事が続くとマイナンバーで紐付けされるような事が起こるんじゃないかなって。

人権がーって喚く人は居ると思うけど、人権も何も人権無視するような誹謗中傷を行う人が増えてきているじゃない?

そうするといくら大半がネットでのマナーを守っていたとしても、そっちが『一部扱い』になっちゃって国は強制してくるかもしれない。

そんな監視が付くような社会になったら、どんどんつまんなくなると思うのにね。今が楽しければ良いみたいな人がいるから困っちゃうね。


こういうのって、いつか解決することが出来るようになるのかな。無理かー。

2020-08-07

コロナ時代でもプールに行きたくて工夫してみた

地方テーマパークプールに行く。

毎年の楽しみだけど、今年は不安

まりはやってないとはいえ

プールだけは人気だ。

感染予防と、あと、若くはない、かつ

在宅勤務で体力がた落ちの自分

体力を考えた対策をしてみる。

1,エレベーター一択

いつもは運動不足解消のため階段だけど

旅先は別。

人と間をとって活用

2,消毒はこまめに もちろんマスク

電車内は飛沫より接触

顔を触らないのと、乗り換えの度消毒

3,ドアの近くに座る

各駅停車なので、、

気休めかもだけど。

4,更衣室を使わない

屋外プールなので、密閉の心配はない

ただ、更衣室が危険ときく。

私は女だが、着替えとシャワー

自宅まで我慢

水着の上に、街中で着られるチュニック

ラッシュガード着用。

丈は短いので下にデニムをはくが、

影でコソッと脱げばOK

最悪トイレで着替えることも考えたけど

水に濡れて重くなった水着疲れた体で

持って帰るのが嫌だった。

幸い水着で園内は遊べるので、泳いだ後

外で乾かしてからデニム履いて帰る予定。

髪がバリバリになるだろうからキャップも持参。

5,荷物は最小限

荷物もつ体力が無駄

重いと足が進まなくなるので、旅行

1gでも荷物を減らしたい

荷物一覧

日焼け止め、消毒

どちらもミニサイズ

・財布用のジップロック

水中ポーチに入れるので軽ければ◎

・水中ポーチ

スマホを入れる用だけど、自分水着姿を

後世に残す必要はないので、上記のもの

入れる

園内の移動用もこれ一つ

浮き輪

まり泳げないので浮き輪必須

去年百均で買った子供用で十分

破れたら処分して帰るつもりが意外と丈夫

スマホ

移動時の暇つぶし交通確認のため

園内ではロッカー放置

・バッグハンガー

Seriaで購入した輪っか型ハンガーが優秀。

一カ所がパカッと開くので

机にはもちろん、電車の手すりにも

輪っかにバックの取っ手を通して

S字フックのようにかけられる。

軽いし、シンプルで重宝。

荷物もつ体力も惜しいので着替えより

重要

□持って行かないもの

水着ラッシュガード

着て行き、そのまま帰宅

手持ちはしない

タオル

女は黙って自然乾燥

化粧品

どうせ水で落ちる。

スキンケア日焼け止めだけでいい

・着替え

不要水着はすぐ乾く。

6,ラッシュはさける

始発の下り線。

上りなら、昼前など、場所によって

変える。

元々地方なので、そう混まないけど、座りたい。

ランチテラステイクアウト

朝も早かったし、早めに食べて混雑を避ける。

7,早めに帰宅

体力と相談しつつ、無理をしない

次の日地獄を何度か見て、悟った

もう、若くない。

8,帰宅シャワー、すべて洗濯

家の中にまき散らさないように。

洗濯ものも最小限に済みそう。

9,混雑度合いはチェック

テーマパークTwitterライブカメラで混雑度合いはチェックしたし、連休前の

平日を選んだ。

10,まとめ 一人遊園地の魅力

因みに、一人遊園地だ。

何年か前、初めて一人デビューして

快適さに開眼。

以来、毎年ひとりで行くようになった。

女同士で行くこともあるけど、支度やら

日やけどめ塗り直しタイムやら、

待たされてイライラしっぱなし。

後で後悔するわよ、と日焼け止めを何度も

勧められるのも鬱陶しい。

元々地黒じゃ!

特に今年、更衣室でそんなチンタラしたく

ないし。

女同士の無言のマウンティングウンザリ

純粋に遊ばせてくれ。

ただスライダー滑ることに全力かけたい。

写真とかそんなにとって、どーすんのよ。

誰もみないし、そろそろ、犯罪だよ?

きっと中身、男。

デートで待たされる彼氏らの気持ち

共感できる。

思う存分遊んで、サクッと帰りたい。

帰宅後は、しばらく引きこもる予定。

母にも来ないよう伝えてある。

体調チェックは毎日しているし。

ずっと引きこもるなんて辛いよ。

2020-07-08

東京死ね!!!!!

九州ですげー雨が降って大分川っていうデカイ川が氾濫しかけてるらしい。Twitterで「大分川」で検索をかけると不安がる現地人の呟きが大量に見られる。岐阜では木曽川が、まあ知らんけど他のところでは他のところ川がそれぞれ氾濫しかかってるらしくて、いかにもヤバい

 

俺にとって新宿が水没するのも大分が水没するのも変わらない。どっちも知らない人間の住む知らない土地だ。どっちもどうでもいいといえばどうでもいいし、気になるといえば気になる。

今日は気になる気分だったかライブカメラを見たりニュースを見たりしてたんだけど、ちょっと前に東京に大雨が降ってたときと明らかに違うところがある。

世間の興味、騒ぎ方だ。

全然話題になってねえ。いや、メディアは流石にある程度報じてるけど、世間のほうがたいして関心を持ってないように見える。武蔵小杉が水没してたときの、何も調べようとしないでも勝手情報が飛び込んでくる感じがない。

 

東京がどんどん嫌いになってくる。人が多いんだから話題にする奴も多いってだけの話なのかもしれねえが、そんなのは関係なくてムカつくものはムカつく。東京局所なすげえ災害が来てるのを他人事として見ていたいという気持ちがどんどん募る。

 

滅びてくれねえかな、東京……

なんか東京のほうすげー大変らしいよ、へーご愁傷様だね そのくらいの温度感東京の死を見送ってやりたい

2020-07-05

anond:20200705152732

朝の巡回の5chで知った。

その時点でライブカメラがやばそうだったのをおぼえている。

その割にはてな二次裏も静かでちょっと違和感を覚えた。

anond:20200705152732

朝7時台のNHKニュースではすでに緊急放送に切り替わってたな。

スムサタもずっとこれやってた。

なんで普段見ないTVつけたかった言うとTwitterトップページトレンド球磨川氾濫があがってたから。

ホットエントリに上がらなかったのはブコメ民が基本田舎に興味ない都市部在住者ばかりだからだろ。

追記

8時くらいまでの時点では被害状況が分かるインパクトある映像ほとんど上がってなかったかあんまり関心を集められなかったんだろう。

テレビで流されてたのは、

雨水道路の上を滝のように流れる様子

越水しそうな市街地の川のライブカメラ

・両岸の道路が一部冠水している渓谷ライブカメラ

ばかりだった。

避難の呼びかけはずっとされてたがTwにあがってたような衝撃的な映像は流れなかったので県内に知り合いがいるとかじゃなければそんなに関心高くなくても仕方ない。

2020-06-27

人は他人と話せないと死ぬらしい

緊急事態宣言が解除されてから1ヶ月。

営業自粛が続々解除され、都道府県間の移動も解禁に。

テレビバラエティー番組距離を取りながらとはいえスタジオ収録の番組がではじめてたりして、世の中は徐々に日常取り戻しモードに移行しつつある。

のだが、東京感染者は連日50人台を推移し、経済活動、というか人の往来の解禁は確実にコロナ感染を復調させつつある。


非常事態宣言明けの夜にこんな日記を書いたが、当たらなければ良いと思った予想は感染者数の推移では大体当たってしまった。

https://anond.hatelabo.jp/20200530005812


自分は週数回の出社が復活したのだが、基本は今でも在宅勤務が続いていて、世の流れには疎い方だろう。

金曜の夜に時々自転車を繰り街に出て、運動不足解消もかねて街の様子を見にいく。

目的地がないと困る方なので、昼にダダ流しにしているYoutubeライブカメラの現地を目指す。

5月GWには銀座三越前の交差点を見に行った。

https://anond.hatelabo.jp/20200509173934


今回は秋葉原オノデン前のライブカメラだ。


夏が迫り蒸し暑い空気を感じながら自転車を滑らせ、東へ。

新宿市ヶ谷飯田橋をすぎ、皇居を超えて秋葉原へ。

通り過ぎた街の風景中の人たちは、マスクをしているのと外国人がいない以外はすっかりいつもの金曜の夜という感じで、飲み屋では楽しそうに談笑しながら酒を酌み交わしている。


秋葉原オノデン前。

秋葉原は基本、飲み歩くような街ではないので、人の往来はそれほど多くないが、それでも結構な人の数が歩いていて、道端ではメイドさんが盛んに呼び込みをしている。

メイド喫茶はまさに「接待を伴う飲食業」にあたり、ホストキャバクラ、あるいは風俗ほど濃厚に身体接触はしないだろうが、会話や飲食必須であって、「ソーシャルディスタンス」と言っていては営業が難しい。

きっと苦戦しているだろう。

また、猫カフェ営業しており、人とちがい気ままに動き回る猫は「ソーシャルディスタンス」なんて言葉も知らない。

猫も新型コロナウィルス感染するとわかっている。

人がダメなら猫ならいいという訳には、理屈上は行かないはずだ。


秋葉原の様子を見て満足したので南へ。

東京駅を通りすぎ、銀座三丁目の交差点

GWの夜中には自分以外一人しかいなかったが、この日22時には多くの人が街を歩いていた。


そのまま道なりに南下し、新橋をすぎ、芝公園で紫のLEDデコレーションした東京タワーを眺めた後、高輪ゲートウェイ新駅付近で少し迷ったあとに、経路を修正して六本木へ。

六本木秋葉原と違い、典型的な「夜の繁華街」で、街ではマスクもしない人々が友達と連れ立って飲み屋や騒げる場所を物色していた。

秋葉原ではメイドさんが呼び込みをしていたが、六本木で呼び込みをしていたのはチャイナドレス女性だった。


街の人々を見ると、具体的に「感染リスクがある」と言われている、差しかい飲食や人数を集めての談笑(マスクなし)を平気で行っており、またその結果、東京感染者数も斬増している。

「若ければ感染しても重症化はしない」「感染者が多ければそれだけ感染機会は多いが、まだ絶対数が少ない」という点でリスクベネフィットを秤にかけているのだろうけど、思うにそこはベースとなっている日常感覚の違いがあり、自分のように「通常は在宅勤務で生活の苦労も不安特にない」という人と「毎日出社しており、そうしないと生活が成り立たない」という人では触れている世界全然違い、「人と差しかいで話すのがリスク」といわれても「いや毎日やってるし」というのがあるんだろう。


それに思ったのが、「リスクをはっきり指摘されてる、友達飲み会不要不急なのか?」という問いに、自分などは「不要不急だろう」と答えるが、多くの人にとってそれは「要で急」なことであるらしい。

多くの人は長い間、顔を合わせて他人と話せないと病んで死ぬようだ。


科学的な正しさと、世の人がどう思っているかにはかなり解離があり、その差を知っておくことは大事だと思った。

世の中の人々の感じているものを見も感じもしなければ、いくら正しい知識を持っていても会話が通じない。

誰も話を聞いてくれなくなる。

相手の言うことが理解できなくなる。


夏が近づき、夜でも気温も湿度も高い。

お出かけの際には熱中症にお気をつけて。

2020-06-05

anond:20200605141107

犬猫用のライブカメラとかを応用できればいいんじゃないかしら

「いつ見られてるか分からない状態」ってのがやましい人間にとっては一番のストレスだし

2020-05-30

anond:20200530193821

くるくる新コロQパートII

2週間後がカオス

と思ってライブカメラ見たらそんなに人いないじゃん

渋谷けっこう人おって草

https://www.sibch.tv/

渋谷ライブカメラ見たらまあまあ人おるな

ちょっと前はマジで10人〜20人くらいだった印象なんだけど

時間帯の問題か?

緊急事態宣言解除の金曜の夜

東京緊急事態宣言解除後、初の週末。

既に先々週、解除が匂わされはじめてから感覚的には「もう終わった感あるな」とリラックスし始めてたんだけど、理屈では「終わってる訳ねえよな」と考えていた。

でも、そういう気分になっちゃったのは事実なんで、おそらく世の中の人々は俺と一緒で「もう終わったな」って感じて、それで俺とは違ってその気分のまま行動する人も増えるだろうなと思っていた。

別にそれで俺がスゲーとか思ってなくって、俺はたまたま職業在宅ワークに移行できた上、住宅事情性格も適性があったから深刻なストレスがなかっただけだ。

在宅ワークが始まる前週、3月末にこんな日記を書いたが、自分にとってこの2ヶ月は思ったより平和で平坦に耐えられるものだった。

https://anond.hatelabo.jp/20200329232753


とはいえ、ずっと家から出なくて平気な訳ではなく、時々夜中に自転車都内をぐるぐる走り回ったりしている。

GW明けにはこんな日記を書いた。

https://anond.hatelabo.jp/20200509173934


在宅ワーク中、仕事に使うのと別のPC都内各所のライブカメラを流しているのは相変わらずで、今夜もライブカメラが捉えるスポットを目指して自転車を漕ぎ出した。

目的地は渋谷スクランブル交差点

今夜もただ自転車を乗り回すだけで、人と話さず、何も食べず、コンビニ飲食店にも入らない。


自宅近所は金曜の夜なのにやはりまだみんな外出を控えているようで、人もほとんど歩いてない。みんな真面目じゃん。

しかし、しばらく自転車を走らせて百人町差しかるとルノアールがやってないだけで、人の往来は2ヶ月前に戻ったよう。


そのまま総武線を左に見ながら南下すると、新宿大ガードの下では、皆が開放感に満ちた顔で道を歩いていた。

20人ほどの男女の一段は2ヶ月の我慢サバイブしたことをお互い称え合うように、談笑しながら信号を待っている。

男同士、ガッツリ肩を組む。

5人ほどはマスクをしていなかった。


さらに南下して渋谷に向かう。

以前職場渋谷だったので、毎日通っていたのだが、職場が移ってからは足が遠のいていた。

久々の公園通り

以前、ホームレスのために社会活動家炊き出しをしていた宮下公園は、公園チューブのように覆う巨大建築物渋谷駅と一体化しようとしており、まるで要塞のようになっていた。

見ないうちに街って変わっちゃうな。


巨大建築のせいで記憶が切断されて、現在地を見失いそうになりながら、ライブカメラの捉えるスクランブル交差点へ。

そこでは、20から30代の人たちの友達グループ恋人で賑わっていた。

感染したらリスクの高いお年寄り外国人はいない。

まるで15年前の渋谷に戻ったみたいだ。

恋人同士が西武前で熱いハグを交わしている。


ざっと見た感じだと、新宿で5人に1人、渋谷では10人に4人はマスクをしていなかった。


20代・30代では感染しても重症リスクは低い。

彼らだけでいくら感染が広がっても、彼ら自身、深刻な健康被害は起きないかもしれない。

でも家に帰れば家族と同居している人もいるだろうし、普段利用している店や病院会社バイト先などに50代以上の人もいるはずだ。

中高年と全く触れ合わずに、若者だけで生きていくことは現実的ではない。


今日東京新規感染は22人。

GW感染者が減ってもまた増え始めたってことは、無症状の感染者はまだやっぱりいて、人の往来が増えれば、感染もまだまだあるってことなんだろう。

だって感染してない保証はないかコンビニの支払いもPeyPayにしたし、画面越しじゃない会話なんかほとんどしない。


専門家会議の人たちはずっと言っていた。

第一波で大波が来た後、中小規模の第二波がやってきて、またネジの締め直しと緩和が繰り返されると。

開放感に溢れる街の様子を見ていると、第二波はくるかもしれない。感染者の数は2ヶ月前の3月最終週と一緒くらいだ。

でも第一波ほどの感染爆発になるかと聞かれれば、その頃よりは、俺みたく在宅に移った人もいるし、真面目に家にいる人も多い。

最大規模で1日50人の感染くらいになって、慌ててみんな家に戻るって感じなるんじゃないだろうか。

まさに専門家会議グラフ予言したように。


もちろんこんな予想はいい方向に外れたら良い。

これで俺が予想をはずしても、せいぜいブコメで「2週間後はNYって言ってた増田、息してる?」と煽られて「おれニューヨークって言ってないし。それに芸人ニューヨークは粗暴な弄り芸であんまりきじゃないし。」って心の中で言い返してありゃりゃって思うだけで、そんなちょっと恥ずかしい気持ちは、人工呼吸器に繋がれる人が出る悲劇に比べたら何でもない。


西新宿都庁を見上げると、ツインタワー虹色ライトアップ

感染がすくなければ虹色、多ければ赤くなるという。

紅に染まらなければそれに越したことはないけど、虹色に照らされた都庁が見下ろす街で、多分今夜、第二波は始まっている。

ドトール緊急事態宣言の間もずっとやっていたけど、まだ店内でアイスコーヒーを飲む気分じゃないな。

2020-05-09

外出してやった

から一歩も出ないストイック缶詰生活ではなく、緊急事態宣言後もスーパーコンビニの買い物はしいてるんだけど、4月からついぞ外食もしていないし、リアル空間で人との会話なんて3日に一回、店員にpaypayが使えるかどうかを尋ねるくらい。

朝のランニングも「呼気が怖い」とかいろいろ言われるのが面倒くさいので、部屋の中の筋トレだけにしてしまった。


独身仕事部屋も分けられる在宅勤務、大して困ることもない日々の中でも、平坦すぎる日々には飽きてきて、仕事中は別モニタ銀座秋葉原ライブカメラを流してる。

出自粛の東京でも、ライブカメラ越しの渋谷スクランブル交差点では結構人が歩いているし、夕方に買い物に出れば、商店街たこ焼き屋では仕事帰りっぽいOLが談笑しながらたこ焼きをつついている。

出勤せざるを得ない人からしたら、毎日電車に乗ってるのに外食危険だなんてリアリティがないだろうし、ワンルーム料理なんてしたことないって人もいるだろう。

引き篭って生活が成り立つ立場自分はまだ恵まれてる方だと思う。


夜、オンライン勤務のチャット越しに後輩の相談を受け「なんで長々と相談に載ってるのか。人の面倒を見て過度に思い入れを持ってしまうとロクなことがないし、在宅で会社人間関係の悩みから距離を取れるので、スーっと撤退していくつもりだったのに、何をやっているんだ」と思いながら、仕事を片付けた24時、夜の街にむかって自転車を滑らせた。

暖かくなってきた最近だけど、夜中に自転車に乗っていると、まだ少し肌寒い

みんながもう寝る準備を始める時間、誰とも話さず、コンビニにも入らず、自転車からも降りない。

これくらいの外出は許してよ。


日本橋に通りかかると建設一休みせざるを得なくなった大型施設

壁には「ただいま、未来建設中。」

今、この状況で見ると意地悪なジョークみたいだ。

どんな未来建設するつもりだったのか、1ヶ月後はどうなっているのかな。


止まっている建築現場だけではなく、動いているのもあって、歩く人もいない夜中の現場警備員が警戒している。

信号待ちの間、5mほど先で咳をする警備員にすこしドキッとする。

でもこれで感染するなら、もう夏まで感染を防ぎ切る自信はない。

第一自分感染してない保証もない。


自転車を南に走らせて、銀座

毎日ライブカメラ越しにみている、銀座三越前の交差点

金曜の夜なのに車もまばらで、信号待ちの自転車や人も2〜3人しかいない。

和光時計塔をパシャリ

気分は済んだので内堀をぐるっと回って引き返す。


紛らわしいネーミングで2年前に開業した東京ミッドタウン日比谷も、こんなことがなければもっと華やかな春を迎えていたんだろう。

月にむかってゴジラが吠えている。

東京は海から来た巨大怪獣じゃなくて、海外からやってきた目に見えない小さなウィルスに静かにメチャクチャにされているよ。

こんな地味な破壊活動に先を越されるなんて、ゴジラにとっても忸怩たる思いに違いない。


部屋に帰って、またライブカメラを見る。

普段見ているライブカメラ画角がわかった。

時間前はこの画面に映り込んでいたに違いない。

チャットユーザーに外出を説教されてると思ったけど、エロコメントに興じるユーザーばかりだった。

もうすぐ梅雨の季節がきて、そのあとは夏。

夏にはドトールアイスコーヒーが飲めるのかな。

2020-04-27

こういう時間帯に渋谷ライブカメラ配信チャットしてる人たちってどういう人たちなんだろう

2020-03-28

出自粛を助けるアイデア

ベランピング

・うーばーいーつぱーてぃー

はがき職人

ホームシアター

Twitterサブ垢

amazonレビュー

・部屋探し

・究極の一杯探し(ハーブティー

・ネジとナットフィーリングカップル

eスポーツ観戦

ムダ毛処理

カラオケ大会

ドローン

ダンボール工作

・爪磨き

ライブDVDレンタル&鑑賞

・超ロングストロー牛乳吸い

コスプレ

舞台streaming配信サイト

写真整理

・靴磨き

・餅に合う物決定戦

・1時間ルール

・たき火動画で一杯

・靴の臭いとり

缶詰パーティー

・ファスナーが締まるところガン見

・靴ひもを紐じゃなくする

ご飯のお供探し

漫画ドラマの相関図

我が家家系図

芸能人の相関図

望遠鏡

ライブカメラ

ポップコーン作り

硬貨積み

焼き鳥づくり

・究極の焼き肉コース作り

炭酸を開ける音を聞く

・コップに付いた炭酸の気泡がいつ上がるかゲーム

オンライン麻雀

エロく聞こえる選手探し

家具の音

アイマスク生活

・なんでもサイズクイズ&計測

・究極の玉子焼作り

空耳アワー

Skype人狼

ボードゲーム

gopro動画

雑誌写真福笑い

漫画キャラ福笑い

漫画1巻の要約大会

・利き腕禁止生活

ピタゴラスイッチ

プラモデル

辛いけど頑張ろう

2020-01-26

覗くのが好き

エロい意味じゃなく

玄関の覗き穴(ドアアイ?ドアスコープ?)なんかかなり好きで、外で足音が聞こえたら張り付いてどんな人が通るか見てる 家に帰る直前の無防備な姿!

覗くことそのものというより相手に知覚されず一方的にみるのが好きなのかも だからライブカメラとかもいい 動かせたりするとなお嬉しい

高いところから望遠鏡を覗くのも好きだな まあパブリックなところしか見えないから大したことをやってる人はいないんだけど、意識の外から覗いているという事実が嬉しい

Googleマップ衛星写真にもちょっと似た趣がある アレでリアルタイムだったりしたら本当に一日中見てられると思うんだけど、さすがに人権侵害とか言われるんだろうな

将来は見晴らしの良いところに住みたいなあ それで望遠鏡買って人を覗いて暮らす

2019-10-14

某局は必要

民放災害放送をするのは無理

力を合わせて頑張りましょうしか言わない

その点あの放送局は淡々事実を述べてくれたので良かった

L字に流れる情報をまとめたサイトもある

アプリもある

あの局の良いところはテレビ以外の情報伝達手段を追求するところ

ニュース防災アプリは本当にタダでいいの?

災害放送が見れるのに、普段受信料を払ってないような人が見れていいの?

今回はみんな避難所に逃げたらしいけどそこのテレビ自治体受信料を払ったテレビだよ

受信料を払ってない人がタダ乗りしていいの?

はいらないとかじゃないんだよ

スクランブル化しても災害時だけ解放すればいいじゃないんだよ

他人お金放送を見てる瞬間は間違いなくあるよ

教育系の番組はいらないって言うけど、子どもは楽しそうに見てる

しかYoutube無料公開しているものもある

文化系番組はいらないって言うけど、民放で組めないようなマイナー学問番組ができる

紅白はいらないって言うけど、中継や合成の技術はすごいし高画質放送なども大々的に披露してる

(バラエティとして見ると面白くないのは同意できるからうたコンやのど自慢くらいの気持ちでやってほしいけど)

天気予報でもライブカメラVRをいち早く取り入れてた

オリンピックのたびにスポーツ科学を扱った番組を最新鋭のGoProカメラCGを使って作ってくれる

映像技術研究機関としても機能しているすごいところだと思う

いらないの一言であの局をなくすのって2位じゃダメなんですかの精神とあまり変わらない気がする

それでも変えたいならあの局が持つ災害放送以外の役割ちゃんと考えて発言してほしい

NHKは集金の方法と料金プラン(ホテルの一室ごとに請求はさすがに引いた)と紅白脚本見直してほしい

いらんことで批判されるのを見るファン気持ちになって

2019-10-13

川を見に行って帰ってこない老人が多すぎる

家族のみんな、おじいちゃんライブカメラ見せてあげて〜や

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん