はてなキーワード: ラッシュガードとは
少し前に、AI利用してイラスト生成してる方の作品複数が、他の方の作品と高い類似性あるのではないかということで話題になっていた。
件の方がもともとは自分で絵を描いてたとあったので、どんなイラストを描いていたのか、どういう経過で現在に至ったのか気になってTwitterの過去ログを覗いてみた。過去のイラスト作品など見ていて感じたことを記していく。
まず過去ログみるといろいろな展示を見に行ったり、旅行して美しい景色をみたりそれを写真にとってアップしたり、イラストや表現手法の本を読んだり、インプットには事欠かない方で、素直にそういうところは感心した。インプットのわりにTwitterで観測できる形でのアウトプット、絵を描く頻度はあまり高くないようだ。見えないところで描いている可能性はあるが、少なくともTwitterに上げている絵は少ない。
2021年10月にエヴァのアスカのイラストをアップしている。現在AI利用して描いているものとは全然異なる。線のストロークが短めなのか、長い安定した滑らかな線がほとんどなく、言い方難しいが辿々しさを感じる線。腕のラインを見るとわかりやすい。ただ塗りが厚塗りっぽいおかげで、線の印象が緩和されてる感じはある。目の描き方が、ちょっと奥行き感掴めてないのかなという印象。背景の色彩はとてもきれいだと感じた。
アスカ以降にメディア欄に絵が出てくるのは2022年5月。月ノ美兎のイラスト。やはり線の印象は変わらない。短いストロークで描きたいラインを構築していくやり方に見える。何かに腰かけているポーズだが椅子等はない。私だったら、座ってる女の子のイラスト、を描こうと思ったら椅子かなにか座ってる物体のラインは軽くは描くと思う。人それぞれなのでわからないけど、参考にした資料等があってキャラ部分だけ描いたのかなと思った。ポーズの難しさのわりに人体自体のバランスはとれてると思うので、資料あるんじゃないかと感じたが、絵を描く際に資料参照するのは普通なのでいいとか悪いとか言いたいわけではない。ただ、資料ありそう、と思っただけという。左右で目の形が少し変わってしまう(とくに奥側)癖があるように見える。まあそれはこのあとに続く何枚かを見ていくと感じるものなのだけれど。
次は同じ月、2022年5月のイラスト。これは普通にうまいと思った。俯瞰構図でこのポーズ、難しいと思う。膝から下がどの程度、どういうふうに見えるか、とても難しい角度だと思うし、前の月ノ美兎イラスト同様、資料がある気がする(3Dポーズ素材とか)。髪や服のしわが、前は結構線を描いてたのが、塗りでの表現になってる。左右で目の形がやや変わる癖は、今回も出ていると感じた。あと、線は相変わらず長い安定した滑らかな線がほとんどない。ストロークが短い。
こちらはイラスト制作環境がみれるツイート。クリスタ使ってるのが伺える。
次のイラストは2022年6月。これも普通にうまいと感じる。光と影の配置がいいと思う。
線のストローク、塗りの傾向(厚塗り)、などはあまり変わってないが、奥側の目の形が変形しちゃうのはこのイラストではあまり出ていない。
耳の描き方が他のイラストとちょっと違うのは不思議。瞳以上に、描き手の特徴が出るところだと私は思っているので。
また2022年6月のイラスト。ラブライブ!スーパースター!!のイラスト。
これはこの方の癖がよく出ている。線、塗り、目の歪み、に加えて、このあとに出てくる絵もそうなんだけど、顔や胴体のわりに腕が短めになってる。とくに鳩胸感あるボリュームしてるので、それもあって全体的にアンバランスになってしまってるなぁと思うが、描きたいものはわかる。水滴の表現はがんばっててよい。
このあと2022年夏、世の中にmid journeyやらstable diffusionやら出てくるタイミング。
けっこう生成して遊んでる様子が伺える。
2022年10月2日のイラスト。6月の同キャラのイラストと同じで、この方の傾向がよく出ている。線、塗り、鳩胸胴体で腕が短め。とくに腕のせいで全体的にアンバランスさを感じる。描きたい構図や表情はかわいい。このキャラを描きたい気持ちは伝わる。
ニジガクの絵から1週間後、10月9日のイラスト。直前のものと比較すると急にうまい。バランス感もよくなってる。ただ以前も人体バランスそんなに変じゃないイラストはあったので、資料等あれば描けなくはないとは思うが…。全体にエフェクトかけてるのでわかりづらいが、線の迷いが少ない。以前のは短いストロークを重ねて輪郭を探りとろうとしている感じがあったが、これはスッと引いてる感じがある。あと、雪の日の想定なんだろうけど、背景の白がよくわからない塗りしてて、意図が掴めない。なんでそんな明度の白がそこに?という。マフラーの模様もしっかりしてて、以前までのイラストのスカートの柄と比較すると、急に細かく丁寧に書き込むようになったな、と。線や塗りの粒度のわりにそこだけ細かい。作風変えた、といえばそうなのかもしれないが、いろいろと急に変わったなぁと感じる一枚。
そしてそのわずか3日後、作風ガラっと変わったイラストが投稿されている。今までのイラスト作成ペースからすると3日でここまで細部まで描き込んだイラスト描けるとは思えない。線はきれい、塗りはゲーム系というか、CG風で少なくともこれまでの厚塗りっぽいやつではない。AIという記載はなし。昨今、ある意味で見慣れたテイストの絵という感じのきれいさ。ここまで急激に作風変わるのって、なんでも描ける系の熟練した方が、極端に異なる絵柄で描き分ける、ことがあるのはわかるが、これまでの作品からするとそういう力量持ち合わせているとは感じられなかった。
さらに2日後、10月14日にもイラスト。作品制作ペースめっちゃあがってる。作風は前回のと同じ感じ。「イラスト描いた」といって投稿してる。
小綺麗に仕上がってる絵。
AIですか?と聞かれたイラスト作品(おそらく。ツイート削除されてて不明)に対して、
AIで生成して構図がよかった絵を、自分の好みに描き直して仕上げてる感じです。
なので4割くらいAIで6割くらい手描きですね。
とのこと。
それまでの作風からすると仕上げもAIなんじゃないかと感じる。あの塗りできるようには見えない。
加筆がどの段階でどのくらいやってて、AIもどの段階でどのように利用しているか、わからない。
文脈からして、10月12日、10月14日のイラストも、もしかしたら10月9日のイラストもAI生成を利用しているってことかもしれない。
少し間隔空いて、2022年12月11日に、AIArtのタグつけて投稿。ここからAI生成イラストの投稿が増えている。
ただ、2023年1月13日現在は、疑義を指摘された画像はいくつか削除されている。
2022年12月31日の投稿。AIArt。鬼加筆修正したとのこと。
・水平線ずれてる
・砂浜側にいるであろうに、手前に水飛沫っぽいのある
・股の間も海になってるけど、本来パーカーだかラッシュガードだかがくるはずと思う
のが気になった。そこは直さないんだな。どこが気になるかは人それぞれだから、そこ以外を加筆修正しまくってやっとこの状態になったのかもしれない。
自分の画力とは関係なく、自分では描けないものが生成できてしまう(それが魅力でもあると思う)ので、違和感に気づけないことはあると思う。
あとは、なかには敢えてAI味というかそういうのを残す向きもあるようなので、それかもしれない。
疑義指摘されてたやつも同じような違和感ある画像が多かった。水平線ずれ、キャラの居場所と効果がずれてる(砂浜にいるのにめっちゃ濡れてる)、どうみても腕長すぎ、など。
AI生成→加筆→AIでこねくり回して仕上げるって感じだとしたらまあ気にしてなさそう。
AIイラストへの加筆って、私は最終的におかしなところを直すことだと若干思い込んでしまっていたが、そうとは限らないんだよな。i2iするときに、出力に影響を及ぼすようにインプットする絵をいじることも加筆といえば加筆だな。
2023年1月1日、AIでイラスト生成してる人たちのイラストを集めた書籍つくりたい、と企画立ち上げ。
2023年1月8日、出版社から話がきたり、自分からも相談したりしているとのこと。
これに興味示す出版社って実在するとして、どういう狙いなんだろう、と素朴な疑問。
年明けから数日、一般的な仕事始めから3日経って、3連休の中日でもう出版社から連絡くるのか。
年末年始も休まず営業・マーケティングに精を出してる人はいるんだろうけど、この企画粒度でこのタイミングで声かけてくるってどういう考えなのか、興味ある。
このあと疑惑を指摘され、なんだかんだあって書籍化は中止、と。
出版社側にどう謝ったのか。別に謝る必要がなかった、そこまで具体的に話が進んでいたわけではなかった可能性もある。
表に出てこない話は全然わからないし、発言してても嘘か本当かもわからないので、何もわからない。
2022年夏頃からAIを触り始めて、それまでの作品制作ペースからは考えられない頻度で2022年12月はイラスト投稿しており、AIでイラストを生成することの魅力にハマったんだなぁというのが伺える。
記事やそのブコメ見たり昔を思い出したりして考えたことをつらつらと書こうと思う。考えるまで行ってないかも。
増田は運動神経が悪い。体の発達が早くはなかったし(昔の写真を見たら友達よりひとまわりちんちくりんだった)、目の障害があって立体視ができないのであらゆる距離感をつかめていなかった。
でも水泳だけは、兄弟に憧れて子供の頃からやっていたので、人並にできた。
体格差はフォームの矯正である程度埋められるし、距離感だって目で見るよりは「あと何回掻いたら壁」みたいな蓄積で掴むので困らなかった。
友達と一緒に泳げるけど、個人競技なので友達迷惑をかけない、というのも気楽で良かった。水泳は孤独だ。
体育の授業は不甲斐ない自分に泣くことも多かったけど、水泳だとそうはならない自信をつけていたので楽しかった。全く何もできない運動音痴じゃない、と自分を励ませた。
でも周りのみんなは嫌がって、仲間が少ないのは寂しかったけど。
体型とかのコンプレックス問題やエロいやつの問題以外にも、着替えが面倒とか荷物が多いとか髪型崩れるとか、そういう理由でみんなサボってたけど。
でも増田は水泳の授業があったから体育自体を嫌いにならなかったし、成績だってなんとか推薦受験に持ち込めるラインをキープできた(志望校が難関校でオールAじゃないと推薦を受けられなかった。二学期だけオールAが取れた)。
増田のような子どもを救うためにも、水泳の授業をなくしてほしくはないと思う。
あと泳げないのに水辺のレジャーを趣味にしている人が意外と多くてゾッとする(実際救助したこともあるが相手が水に慣れてなくてパニックとか起こすと大変)。ここは自然災害の多い国日本だし、水への慣れは必修科目としていいと思う。多少泳げたとして津波には勝てないけど、それでも慣れって大事。
男女共用水着いいよね。すごくいろいろなことが考えられて作られているところが増田の好みで、企業努力の結晶という感じがする。きっと救われる子どもがいる。
ところで増田はスク水を着たことがない。ずっと競泳用水着を着ていた。
あと競泳用水着の生地やシルエット自体が好きで(特に鮫肌やSPEEDOやMIZUNOの背中の穴が大きいやつ)、どうせなら可愛い格好で泳ぐほうがモチベーションが保てた。
一方で今子どもに戻ったら男女共用水着を着るか?と言われたら、着る気がする。
増田もあの頃と比べて大人になり、紫外線の怖さを学習してしまったからだ。
今も可愛い水着は大好きだが、海で遊ぶときは可愛い水着の上に海用レギンス・ラッシュガードという完全防備姿だ。
人によって、気分によって、天気によって。好きな水着を好きなように着て泳ぎたいものだ。
ちなみに「今後スク水もブルカみたいに…」という人も見かけたが、あんまりならないと思う。
件の水着はかなり工夫をこらしているっぽいが、基本的に布の面積が増えると泳ぎにくい。
増田はジャガバタ(ジャージdeバタフライの意、ガはどこから出てきたんだろう)をやらされたことがあるが、長袖長ズボンで腕や足をあげるのはものすごく大変。疲れてくるとまともに泳げない。
https://togetter.com/li/1888551
オレの学生時代だった頃もう既に、露出を避けようと丈が長くなる傾向になっていた。
いつかは止まるだろうと思っていたが、まさかここまで身体のラインを隠したがるとは。
コメント欄によると、
ラッシュガードって、プールサイドで腕を怪我した事あったか? いや無い。ガードする必要はないはずだ。日焼け防止なら日焼け止めクリームを塗ればいい。脚も顔も保護できる。
なぜ、長袖にこだわるのか。その本音はやっぱり恥ずかしいからでしょう。
注意深く考えてほしい。ロリコンだからと言って無遠慮に視線を投げかける訳じゃないし、クラスメイトの体毛イジリもぽっちゃりしている男子へのいじめも、スク水を過保護化する事では、
最近の人気記事を思い出してくれ。“社会の歪み” 問題を提起した良記事だ。
ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて | ランドリーボックス
ヘアドネーションが善意で行われているのに疑いはないが、そこには多数派が少数派に圧力を掛けて、多数派に合わせるコストを薄毛の人たちに負わせてる側面がある。
オレが近ごろ主張してる、「女子ニュースキャスターを VTuber にすればいい、っていう考えは大間違い」にも通底する。男性ニュースキャスターに比べて女性ニュースキャスターは、美人だとか、スタイルがどうとか言う邪悪な基準でジャッジされてしまいがちだ。でも、「だから VTuber を雇用して完ぺきな見た目を与えれば、VTuber の人気にもあやかれるしwin-winだ。」…という考えは短絡的にすぎる。
恥ずかしさの問題から目を背けて、ただ隠すのを当然とするだけでは、事態はより悪化するだろう。
玄関の門に表札を貼る(ずっと天気悪かったので)
(下のブロックにまでサビが)
見えるので、うちだけをポリカ板貼ったみたい(謎)
【さぁ外そう】
固定金具はフックタイプで50個
・暑い、雨降り
・裏の人通りが激しい
今日は平日だし外すぞー!!\(^o^)/
部屋着の半そで
部屋着のスカート
ネジザウルス
上手く緩むのであっというまに外せるけど
これが一番苦手でした。
貼りました。
風通し良くなった。👍
30分くらい。ベランダは新しい真っ白の目隠しオーニングを貼ってます。
すっと置いてあったの知ってる。
いつも細いネギ?みたいなの植わってたけど何だったんだろう。
のけたあとの土そのままあったので
掃きましょうねと思ったら……。ナニコレ。
凍らすスプレーかけたけど数が凄い。
けどなんとか掃いた。ポリに入れた。
綺麗な土なら、要るか効こうと思ってたけど論外。
これを綺麗にしないと……。やだよー。NIOIもなんだろう。
虫とんできたし。これは、散水ホースとデッキブラシしかなさげ😨
掃いてポリ3重にした。でもなんか湿ってて掃いただけじゃとれない。
アスファルトごと擦らないと無理な感じ。
【割り切る】
掃除すれば綺麗になるんだから。疲れてたけど、散水ホース持ってくる。
(そういやうちの処にお隣が長い事置いてた。私はそういうの多少我慢は出来るのと忙しかったので何も言ってなかった)
裏のお家に土やなにやかやが残らないように、とにかく水流で流す。かなり水使った💦
めちゃ綺麗になった。
やっぱ片付けと掃除はセット
明日は
たぶん少し大きいので💧
では掃除で着ていた服が
いま洗えたので干してくるね。
😼👍
ある程度年相応の店はわかるが服を選ぶ中で地雷な要素にぶつかるのだ
露出だ
露出といっても胸元を晒せだの尻を見せろではない。
襟首が肩まで開きすぎていたり、背中を見せる穴が開いていたり、インナー着るとはいえワキが開きすぎていたり
地雷なので他がよくても買う気持ちがなくなる。忌避の気持ちが強い
人それぞれ露出の服への許容範囲は違うと思うが自分の場合確実に狭い。
冬服には露出は無いが代わりに「流石に冬にそれ着て寒くないですか? 生理大丈夫? 生理じゃなくても大丈夫??」
と思わざるを得ない寒そうな服は買えなくなる。
結果夏は露出はなく、冬は防寒重視
もちろんこの範囲の中でもよく見える服は買えなくはないのだが、同年代の中でおしゃれな子たちの着ている露出や寒さに立ち向かう服の方が周りから洗練されて見えるのだろうなと思ってしまう
ちょっと説明が足りてなかったようで違う捉え方をしてる人がいるようなので追記
見苦しいとか歳だから露出が嫌なのではなくただ単に露出に忌避感があるのだ。
ただのTシャツでも首が開きすぎてると露出に感じてダメで、袖のないワンピースですら上に何か羽織らないと気分的に着られないしプールではラッシュガードは欠かせない
最近露出が流行っていないという人にとっては普通の服かもしれないが自分にとっては最近の服も露出がある服で上に書いた例も今年服屋で見たものである。
でもちょっとしたワンポイントの肌見せはアパレルメーカーが洒落た感じを出すための仕方ないことなのだろうなと思ってる。
あと自分は20代だが、40・50代向けの服でも自分にとってはちょっとした露出として捉えられる要素が含まれているように感じる(適当に美魔女層向け雑誌のサイトで服とか見たが無理だった)
きっとこの気持ちはずっと続くのかもしれない…
毎年の楽しみだけど、今年は不安…
プールだけは人気だ。
感染予防と、あと、若くはない、かつ
在宅勤務で体力がた落ちの自分の
体力を考えた対策をしてみる。
旅先は別。
人と間をとって活用
2,消毒はこまめに もちろんマスク
顔を触らないのと、乗り換えの度消毒
3,ドアの近くに座る
各駅停車なので、、
気休めかもだけど。
4,更衣室を使わない
私は女だが、着替えとシャワーは
自宅まで我慢。
ラッシュガード着用。
丈は短いので下にデニムをはくが、
影でコソッと脱げばOK。
最悪トイレで着替えることも考えたけど
持って帰るのが嫌だった。
幸い水着で園内は遊べるので、泳いだ後
5,荷物は最小限
重いと足が進まなくなるので、旅行は
1gでも荷物を減らしたい
□荷物一覧
・日焼け止め、消毒
・財布用のジップロック
水中ポーチに入れるので軽ければ◎
・水中ポーチ
入れる
園内の移動用もこれ一つ
・浮き輪
破れたら処分して帰るつもりが意外と丈夫
・スマホ
・バッグハンガー
Seriaで購入した輪っか型ハンガーが優秀。
一カ所がパカッと開くので
机にはもちろん、電車の手すりにも
輪っかにバックの取っ手を通して
S字フックのようにかけられる。
軽いし、シンプルで重宝。
□持って行かないもの
着て行き、そのまま帰宅
手持ちはしない
・タオル
・化粧品
どうせ水で落ちる。
・着替え
6,ラッシュはさける
始発の下り線。
変える。
元々地方なので、そう混まないけど、座りたい。
朝も早かったし、早めに食べて混雑を避ける。
7,早めに帰宅
体力と相談しつつ、無理をしない
次の日地獄を何度か見て、悟った
もう、若くない。
家の中にまき散らさないように。
9,混雑度合いはチェック
テーマパークのTwitterとライブカメラで混雑度合いはチェックしたし、連休前の
平日を選んだ。
因みに、一人遊園地だ。
何年か前、初めて一人デビューして
快適さに開眼。
以来、毎年ひとりで行くようになった。
女同士で行くこともあるけど、支度やら
日やけどめ塗り直しタイムやら、
待たされてイライラしっぱなし。
後で後悔するわよ、と日焼け止めを何度も
勧められるのも鬱陶しい。
元々地黒じゃ!
ないし。
純粋に遊ばせてくれ。
写真とかそんなにとって、どーすんのよ。
誰もみないし、そろそろ、犯罪だよ?
きっと中身、男。
共感できる。
思う存分遊んで、サクッと帰りたい。
帰宅後は、しばらく引きこもる予定。
母にも来ないよう伝えてある。
体調チェックは毎日しているし。
ずっと引きこもるなんて辛いよ。
おそらく女子のそれなりの人数は性自認にかかわらずズボンを履く生徒がでるでしょう
結果FtMがズボンを選択してもそれだけでは性自認が何れかは判断ができない
でも現状、男子はMtFだけがスカートを選択するんじゃないかな
女性がスカートを履かないで良いという事で女性のジェンダーを強要されないという形
MtFは「スカートを履きたい」わけではなく 女性として生活したい
属している社会で女性(ジェンダー)がスカートを履いていないのならスカートを履く必要を求めない
例えば水着とかどうするんだろう
特にMtFは男子用水着+ラッシュガードで対応するのか(これはひどくね?)
できればトイレや更衣室などすべて個室化すればマシなんだけれど
低学年の頃はともかく2次性徴が始まる高学年になれば、工事はもちろんホルモンも困難、化粧も禁止なためパス度を上げるのが難しい
そんな条件で性自認に寄せようとすれば結果的にマイノリティの告白せざるを得ない
告白がマイナスにならないようには属する社会が属性を正しく処理できる必要があるんだけれど
初めて海に行ってきたよ。だからどうしたって感じの文章だけど、もし自分みたいに海行ったことないのにツレがなんくるないさー系であまり詳しく教えてくれず不安になってるひとが来年以降にでも読んでくれたら嬉しいなって…今年はもう海水浴の季節終わっちゃったしね…。
・海水浴場までは車移動
・増田は女だけどTPO的に許されるならスッピンで居たいタイプだし近所の買い物どころかゴミ捨て程度でがっつりフルメイクする人はすげーなって思う。右に倣えで普段から日焼け止めやら日傘やら使ってるけど別に焼けてもそれはそれで気にしないタイプ。
・増田は所謂「とくに何も入ってないはずなのに鞄がパンパン」かつ「不要なものは何一つとして持ってないはずなのに荷物が多い」人種。ツレは財布とケータイだけ持って平気で出かけるタイプの人種。むしろ財布さえありゃ近場ならどうにかなるだろ系の人種。
・増田は海ほぼ未経験(物心つく前に行ったかもしれないレベルのうっすらした記憶しか残ってない)だし、プールもほぼ未経験(スク水で公営プールとか親に連れてって貰って近場のちょっと広い屋内プールに行った経験がある記憶はあるよ、レベル)。水着?スク水しか知らないよ???ってかんじ。
・以上を含めてツレに必要なものを聞いたところ「水着と日焼け止め、あとシャンプー。靴は要るけど要らないスニーカーとかでいいよ」程度の答えしか貰えなかった。
・海の家に車を停めて荷物も預かって貰って、最後にそこでシャワーを浴びて帰ってきたよ。駐車代1000円とクローク(?)+シャワーで800円?だったかな?
・日焼け止め(スーパーウォータープルーフどうこうとかで海水浴向けっぽいやつ)
・クーラーボックスに保冷用の氷とペットボトル(氷入れた魔法瓶をコップ代わりにしたらすごく冷たくておいしかった)
・浮き輪(1000円だか500円だかで借りた!貸借品だから持ち歩いてたけどじゃまだった…百均でも売ってるしそれ買っていっても良かったかも…でも持って帰ってもゴミだからなあ…)
砂浜に持って行かなかったもの
・シャンプー類
・フェイスタオル(砂浜に持って行ったのと別に2枚)(シャワー後に拭く用と肩に掛ける用)
・財布スマホとかの貴重品
持って行った方が良かったもの
・ふつうのウェットティッシュ(クール系洗顔シートは持って行ってたけど水99%とかのほうがよかった…)
・パラソル(ツレの家にあるものをあえて持って行かなかったのでレンタルするのもなんだかなあ…ってかんじだった)
・車のフロントガラスの遮光のやつ(名前解らない…帰りに乗ろうとしてすごかった(こなみ))
・やわらかい保冷剤(日焼け後のクールダウン用に、やわらかくてひんやりしたものが欲しかった)
・タオルケット(日除け。パラソルあったら不要だと思うけど、水分補給と休憩で海からあがったときの直射日光の痛さ熱さに対する鎧が欲しかった)
・目薬(海水、意外と、しみる)
・ビニール袋(余るだろぐらいの数持って行った方が良かった)(脱いだ水着を入ってた袋に入れたのにパンパンになっちゃった)
・絆創膏(使わなかった)(けど、怪我をしたらないと不便だろうから…車に積んでるぐらいで持ち歩かなくても良かったかなあ…)
・お金(ふつうのビニールのポーチ?小物入れ?にチャック袋で500円玉6枚入れてネックストラップつけて首からさげてた)(あくまで自分たちの仲では、だけど、ひとりひとつ持つ必要はなかった)(浸水はしなかった)
・クロックス(泳ぎにくい!靴ズレしそうだから早々にマリンシューズに履き替えた)(帰りし靴下履くの面倒だったので割と重宝はした)
・ゴーグル(ツレが持ってきてたけどなんとなく使わなかった)
・ラッシュガード(長袖パーカー)(割と熱心に日焼け止め塗ってたのに焼けたし必要は必要なんだろうけど、どうも着衣水泳感があって結局ほぼ着なかった)(馴染みのないものだから積極的に着ようとしなかったのもある)
とりあえず水着はポチった。ウォータープルーフの日焼け止めも当日までに買うつもり。
他に何がいるの?海どころかプールすら子供の頃が最後だから何が必要なのかわからない。ラッシュガードが泳げる服ってことは把握した。
現金ってどう持ち歩くの?水着にポケットあんの?硬貨だけで3000円ぐらい用意した方がいいの?専用の財布とかあるの?スマホは持ち歩けるの?
化粧は普通のウォータープルーフで大丈夫?つって眉毛が消えなきゃいいぐらいの気持ちしかないんだけど。
何が心配なのかわからないと思いながら、何が心配なのか挙げ始めるときりがない…
追記 190726
誘ってくれた人に聞いても「水着とシャンプー類と、あとは日焼け止めぐらい。靴?別にスニーカーでいいよ。浮き輪とかもわざわざ買う必要ないでしょ」ぐらいの答えしか出なかったんだ。そしてその人は普段から荷物が少ない人種なのでガチでそれぐらいの装備で行きかねないんだ。
検索してみてもどうしても大荷物になりそうだし、1回きりどころか0回になりかねないのにそこまでの出費は…と悩んでた。(盆ぐらいに行く予定で、雨とか他の都合で流れたら海じゃなくてプールになりそうなんだ)
そして、道中車とは言え、降りてから連れと荷物の量が違いすぎるのも…でもどれを削れば…と混乱してた。
場所的には割としっかりした(?)設備の整った海水浴場みたい。
水着(+ラッシュガード)・日焼け止め・マリンシューズ(プチプラで可愛いのがあったのでポチってしまった)は手配してて、それにタオル類・着替え・絆創膏を追加する!
サマーバッグが具体的によくわからないんだけど、濡れたり汚れたりしても問題ないような鞄で大丈夫かな。麻系の画像ばっかり出てくるけど普段その系統の格好をしてないから今回1回きりにするにはもったいない…。
防水スマホケースは風呂で使ってるやつ、コインケースは濡れても問題なさそうな小さいポーチ系を使い回して、浮き輪類はレンタルあったら借りる。
大学の帰り、とぼとぼと歩いていた 前を歩く女の子のブラウスが透けていて、ブラジャーが丸見えだった 本当に、ブラ紐はもちろん、背中のホックまで見えるようだった
よっぽど声をかけようかと思った
しかし「ブラジャー透けてますよ」なんて完全に犯罪者・痴漢である
それに彼女は片手にキッチンペーパーをさげていた きっと大学の近くで一人暮らしをしているのだろう
彼女はブラウスを着た時に自身のブラジャーが透けていることに気づかなかったのだろうか、いやそれとも分かっていてこんな格好をしているのか、誘っているのも同然ではないか!
いや、待てよ、そもそもブラジャーが透けてはいけないなんていう思想がおかしいのではないか?別にブラジャーにしてもパンティーにしてもただの下着・生活必需品である それともあれはもしかしてブラジャーではなく、水着なのか?水着なら問題無いのでは?いやいやブラウスの下に水着を着るって、ラッシュガードでもあるまいし奇特なファッションである
ヨーロッパの温泉みたいに、公共浴場を水着やラッシュガードを着て誰でも入るようにすれば女湯問題は解決する。体っていうか股間洗えないし風呂とは?ってなるが。
でも洋服から水着に着替える更衣室の問題はクリアされないよなあ。鍵付きの完全個室化するしかないが…、街の銭湯規模ならともかく、流れるプールがあるようなジャンボプールだと混雑ヤバくて現実的じゃなさそう。
かといって、未オペのトランス女性と変態痴漢を区別できない以上、現状の女更衣室にチンコ切ってないおっさんを受け入れろというのは絶対無理でしょ。そんなことしたら女が来なくなってジ・エンドだろうし。どうすりゃいいんかねえ