「メリットデメリット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メリットデメリットとは

2022-07-02

anond:20220702054142

もっと単純な構図で

差別」として撤回を求めてきているのだから、「表現の自由」として、撤回させたいなら裁判でもしてみろ、という提示がされているに過ぎない

古来、表現と言うのはお気持ち戦場

チートスレイヤーの例を見るまでもなく、消費者不快を感じたりした場合簡単に消える可能性があるもの

でもそれは、メリットデメリット権利者が勘案して判断するもの

だが差別は違う

差別を許容することは、文化的社会では許されない

非難された側は、それを撤去することで、差別容認しないという姿勢を見せる必要がある

ペンは剣よりも強しとは言うが、酷い暴力


法的に裁判にかけるでもなく、「差別」を掲げた踏み絵を行い、「社会合意」の体で不快表現を消そうというのは

およそ文化的人間のすることじゃない

それも賛同者は少数派で構わない

だって、「差別なのだもの

マイノリティであることは逆に有利に働く

「全員または多数が不快と感じる」から撤去されるのではない

「少数の被差別者不快と感じる」から撤去される

これほどの心地よい暴力があろうか

昨今、きちんと事例が詰みあがって、ツイフェミ側の暴論が残されるようになると、世間の反応も違ってきたが

碧志摩メグ」は現地の海女を巻き込んで騒ぎ、公式辞退するはめになった

それがどうだ?

金になると分かったら、地元は大歓迎だ

良いのか?

差別じゃないのか?

叩いてたツイフェミ地元海女を殴れよ

差別を喜んで享受してるぞ


こういうのを、公的な場で争うには対抗する概念必要

それも、差別に対抗するのだから人権レベル概念

そりゃもう、「表現の自由しかないだろう

相手差別踏み絵レッテルを貼るなら、こちらは「表現の自由」で踏み絵をしてレッテルを貼るんだよ

それで面白くなったのが「たわわ」だ

あれを受けて、国連組織が出した声明は滑稽だったぞ

作者や出版社作品非難するものではない

規約違反新聞社非難しただけ

という物だ

差別的で許されざる性的表現なのに、作品は許容するという自己矛盾

これだけをもってしても

表現の自由を謳う効果は絶大だと認めざるを得ない

2022-06-23

anond:20220622173153

メリットは無いな。俺も一時の気の迷いで結婚したけども妻は俺より稼げないし扶養家族が増えたようなもんだ。

ただメリットメリットで切れない何かがあるんだろうと思う。

まあ結婚後の収入夫婦共有になるのは確かに違和感ある。

妻が専業主婦(無収入)の場合でも内助の功だ!って事なんだろうけどこれこそ時代錯誤よね。

2022-06-21

オタ活に人生を費やすのは寂しくないのか?

私は20代中盤のオタクだ。オタクの友人が多い。もちろん私自身もオタクだが、結婚を控えた恋人がいる。そうした立場の違いから、オタ活に全てを捧げる独身の友人にある疑問を抱いてしまうのだ。これを見下していると捉えられても仕方ないと思うし、私自身もそう自覚している。これは私が私の価値観で書く実に自分勝手文章のため、人を不快にさせるだろう。その上で提起したいことがある。

オタ活に人生を費やすのは寂しくないのか?

そう思ってしま理由は、自分人生幸せ=オタ活という構図への違和感だ。オタ活は推しを追い、ライブイベントがあれば距離を厭わず向かう。私自身も好きなアイドルライブに行った際は推しの姿を目に焼き付け、感動を胸に来てよかったと涙を流す。オタ活は人生を充実させると心から思うが、自分人生推しが直接関与することはないと理解している。いくら推しお金を注ぎ込んでも恋人にはなれないし、推しに熱中する間にも歳をとる。推し自分人生を豊かにしてくれるが、注ぎ込んだお金時間責任は取ってくれない。同世代がこれから結婚子育てライフステージを重ねる中、推し活躍を追うことが自分人生幸せという友人たち。オタ活は楽しいもんねと共感する反面、もっと楽しいことはあるのにと少し同情してしま性格の悪い自分がいる。

恋人から無償の愛や優しさ、笑い合う日常で得られる幸せはオタ活で得られるものとはまるで性質が違う。自分が一人の人間として愛される経験は、ファンアイドル関係はいくらお金を積んでも得られないものだ。そして人に愛し愛される経験は自信へと繋がり、結婚すれば子供の有無にかかわらず、誰かと過ごし日常を共有する楽しみも増える。人生というハードゲームは、一人で攻略するより二人の方が新たなイベントも発生し、やり込み要素があると思うのだ。

一人で生きるのは楽だ。誰かに気を遣わず自由度も高く、少ない稼ぎでも暮らしていける。結婚メリットデメリットで語る人を見ると、この人はそれを厭わないほどの愛情を人に抱いたことがないのだろうと思う。結婚生活を検討した上で独身生活を自ら選択しているのなら分かるが、自分の現状から結婚という選択肢は与えられていないと諦め、見ないふりをする人は多いと思うのだ。人を愛し愛されながら送る日々は、一人で生きていく日々より豊かだと私は思う。その豊かさと自分は無縁だと諦めるには、20代や30代ならまだ早いと思わないか推しがいれば十分幸せだと、人と生きる幸せを望まない方向に考えていないか彼氏が欲しいと少しでも思うなら、オタ活の行動力を発揮してまずはマッチングアプリでも入れたらどうか。恋人がいて幸せそうな友人を横目に「自分はオタ活で充実してるから」と自分を納得させるのはやめにしないか。本当に推し活や趣味仕事で充実している友達と話していてもこうは思わない。しかし多くの人は少し踏み込んでみれば会話の節々から満たされない寂しさを抱えていると分かるものだ。

誰かと生きるのに資格なんて必要ないし、結婚たからと言って推し活を100%諦める必要もないと思う。強者立ち位置弱者説教かと思われるだろう。私は確かに恋人に恵まれ、オタ活も充実している強者だ。その両立が不可能でなく、さらなる幸せを獲得できる可能性があることを弱者に教えたいと思う傲慢精神を持っているためにこのような文章を書いている。

まとめると、オタ活が人生のメインイベントであることに少しでも寂しいと感じるのであれば今から行動すればその後の人生が大きく変わると伝えたい。誰かに愛されたいという気持ちに目を背けながら推し一方通行の愛を捧げるのは、どこか寂しいものだと思うのだ。

2022-06-15

anond:20220615122943

そもそも妊娠出産が嫌なので子供産んだら一生遊んで暮らせるって言われても産まないかも知れないな…育児メリットデメリットとかそれ以前の問題かも

2022-06-13

誰か円安メリットデメリット説明してくれ

わい経済理系センスゼロおじさん、円安で騒ぐ知識がない

誰か円安が続くことで日本経済世界経済にどういう影響があるか説明してクレメンス

2022-06-01

anond:20220601223212

家賃比較的高い場合がある
気になる家賃ですが、どうしても高くなりがちです。セキュリティの強化による維持費や人件費に加えて、女性暮らしやす設計デザインを強化した建築を行なっているため、大家さんもかなりお金をかけて設備投資をしています。そのため、相場よりも高めの家賃になってしまうのは仕方がないかもしれません。


女性限定の賃貸物件って何?メリットデメリットを教えて!

https://offer.able.co.jp/oshieteagent/room/women-only-object/

2022-05-20

anond:20220520131749

メリットデメリット短期的な目線しか見ないからそうなるんだよ

育休をコストと考えて削った方が良いと思うなら、例えばだ「ウチの会社は育休制度を利用する社員はおらず、従業員全員のフルタイム対応顧客満足度一位です」って銘打ったとしよう

その会社どうなるとおもう?そんなところのコストカットしてるんなら絶対人こないでしょ

かに育休は義務じゃない

そういう制度は作らないといけないがあくまでも取る取らないは従業員任意

だけどそれをコストだと考えて削減する向きになったり、従業員に取らせないようにするのは明確に会社として危険

だって子育ては現時点で親が中心になるれっきとした仕事

でも会社仕事なんてのは他の人が代わりにできるんだもの

親にしか出来ないことがあるのに、それより優先順位の低い会社仕事をさせるってヤバいと思わない?

その人の仕事がとても専門性高くてその人にしかできない上に育児できる環境でもないっていうならわかるけど、そうでないことなら他の人が変わってあげようぜ

あんたにとっては育休がコスト以上に会社や他の従業員にとって有用なことを証明して欲しいんだろうね

残念ながらそんなものはない

だけどそれ以上に育休を否定するのはデメリットしかない

会社として終わってるんだ

anond:20220520125726

意見が食い違う=敵ですからね。

絶対集団内では意見の食い違いが起きないように、

頻繁に学級会を開いて意見統一をしてきた女性にとって、

意見の食い違いが起こること自体、あり得ない話であって、平気で意見が食い違う人と仲良くなれるわけがない。

みんなでアイデアを出し合って、そのアイデアメリットデメリットを話し合って、

最終的にみんなで一つの意見を決める。

そいう意思決定プロトコルに反する行動を取ったらダメなのです。

2022-05-15

anond:20220515210154

通貨は高くても安くてもメリットデメリットありますです

その国の産業とも大きく関わるのです

2022-05-12

anond:20220512182243

説明をオマエが勝手誤読して

ワクチン重症回避だけのものですー」って謎定義してるだけじゃん

罹患率を下げることも当然期待して作る

メリットデメリット総合判断

ゼロイチで割り切れると思ってる低学歴

2022-05-10

国のために援助を受けない父親

父親の肺の具合が悪い。

意識問題なく、かろうじて動けているが、管を常時繋いで、余命幾ばくもない状況。

出費も色々と重なってくることから

今回、主治医から一級障害者手続きを進められたところ、父親が放った一言家族を混乱させた。

「国のためにも税金はもらわない」

曰く、国に税金を納めるのが生きがいであり、誇りである

障害者になって、国から税金をもらうのはポリシーに反すると。

これを受けて、我々家族は皆総ツッコミ

主治医との話が終わった後で、改めて冷静に父親を説得にかかるも

「国のため」の一点張りで、論点がかみ合わないかしょうがない。

以前より(右寄りに)純粋真っすぐな人だとは思っていたが想定を超えた。

度々話して、メリットデメリット家族への影響(特に母)の点など

いくら論理的に説得しても、感情的否定しており、無駄だというのは分かった。

昔ながらの九州男児で頑固で融通利かないけど、基本的には良い父親なのだが。

遺産についても、決して当てにはしてないが、このままだと国にたっぷり納税しそうで超嫌。

どうしたものかな、助けてドラえもん

2022-05-06

anond:20220506071354

それなら技術選定とか言って選んでるふりせんでええんや

今使ってる技術以外知る気もないし他の技術メリットデメリット比較できる知識もありませんって正直に言おうや

2022-04-28

anond:20220428163147

ここまで誰も指摘していないのが恐怖だが、「急激な変化」がダメなんだよ

円高円安メリットデメリットがあるけど急激に変化していいことなんてほとんどない

2022-04-25

anond:20220425081844

なんか勝手自分納税自慢をしているところ悪いんだが、元々このツリー美少女ゲーム露骨揶揄している事に対する話しだよね?

知らないゲームを無闇に誹謗中傷するのはよくないぞってことを言ったまでだ

で、なんでそれに対して「おまえの納税額を教えろ」って話しにシフトしたわけ?

個人納税額とゲームへの誹謗中傷と何か関係するの?

さきほどからマウント取りじゃないとかメリット云々は関係ないとかあるけど、それこそ納税額を晒し合う明確な根拠存在しない状況で明かす理由存在しない

個人情報じゃ無かったら公開しなければいけないってのはどうしてだい?君が勝手暴露していることになぜ追従する?

自分納税額を晒せば相手も出さざるを得ないとか思ってるなら

間違いだよ

そちらは勝手に公開して自慢しているだけ

こちらには出す理由がないし、知りたいならそれなりの根拠をだしてみな

メリットメリットの話でも、ツリー話題でもないなら、法的またはサービス面で開示しなければいけない根拠があるんでしょ?

2022-04-15

無線も有線もどちらも厄介なのしか居ない

なんか無線イヤホンがー有線イヤホンがーなんて馬鹿げた言い争いをしてるのをネットで見かけたけど、どっちもどっちです。厄介なのしかいません。

両者の共通点は『周囲を遮断したがる自閉症者』な所。

コミュニケーションを拒絶し、自分だけの世界に引きこもっていながら外を出歩き、周囲に迷惑をかける輩。

それがイヤホンを使う迷惑な人の特徴。

どちらもマトモじゃないのにお互いが同レベルで争っていて滑稽です。きのこたけのこ戦争みたいなもんですね。

どちらにもメリットデメリット存在するのに互いが理解できないという阿呆人種

同属嫌悪してる時点で自分が厄介な存在と気づいてほしいんですよ。

いかに愚かな人間であるかをね。

2022-03-05

anond:20220305110201

保有とか改憲とかは、反対する立場なら議論することすら否定する方が正しい。

メリットデメリットとか考え出すのは、一歩も2歩も後退してる状態

2022-02-17

anond:20220216122456

たださ、コロナに罹った人ってのは、

ウイルスにくっついたスパイクごとコロナウイルスが体内に入って増えまくってるわけだし、つまり大量のスパイクが体内で増えまくるのは当たり前だし、

ワクチンのように小さなRNAではなくて完全なコロナウイルスRNAが大量にコピーされてるんだから

そんなこと言ったらコロナに罹った方が中長期的な影響がデカいに決まってるんだよな




ワクチン信じる人は頭が悪いので、

認識するからコロナがあるように見える、ないと思えば存在しない」というような量子力学実験の結果は観測者による影響を受けるというような量子力学的な理屈をいきなりマクロに混ぜてきたり、

政府が隠してるっていう陰謀論が混ざってくるので意味不明になってるんだよな。

隠すことによるメリットデメリット民主主義政治の成り立ち、経済フローなどを理解していないしやっぱり頭が悪い

2022-02-08

とある医療アカウントフォローをやめた

コロナ禍がはじまったあたりに名をあげて、今現在知名度があるとある医師Twitterアカウントフォローをやめた。2回目接種あたりまでは、接種会場の選定や、ワクチンメリットデメリットコロナ対策など有益情報が多くて、とても役に立っていたから、その点については感謝している(お陰で家族全員早めの2回目接種を終えられたし、今のところコロナ感染もない)。

が、オミクロン株が発見されたあたりから、現政権批判陰謀論デマアカウントとの論戦、情報批判など、確かに公衆衛生を考えると正しいことをやってはいるのだけど、見ていて辛い状況になっていった。とどめはここ最近の塩野義の問題に関連して、問題点を連日流し始めたことだと思う。

正しい、とても正しいんだと思う。デマ非科学的な対応批判されるべきだし、現政権の不策さも頭にくる。塩野義の件だって裏で何が動いているのやら…とイライラが募る日々を送っていて、ここ最近精神的に不安定になっていた。

この鬱屈とした日々から早く抜け出したい、早くコロナ終息してくれ、みんな正しい情報仕入れてくれ、塩野義の件だってあかんでしょう…と思っていたときにふと気がついた。

この不安定さの原因は、その正しさを求める批判を見ることで発生していると。というかだ、その情報を知って、今すぐ自分に何か影響はあるのだろうかとか、塩野義とかの件だって本当に裏で何か蠢いているのだろうかとか、気がついたら自分不安定さの原因は全て正しさを求める論戦を見たことがきっかけであった。

勿論、何が正しいのかを情報収集して判断するのは大事だが…常に晒されていた結果、一種洗脳状態の様に、世の中を不安視していた気がする。

そして、自分はそのTwitterアカウントフォローをやめた途端、タイムライン上に平和が訪れた。目についていた対陰謀論、対デマの論戦は消え、不安視する声もなくなった。自分精神衛生を悪化させていた原因がはっきりとわかった。ついていけなくなったんだなと気がついた。

正しくあることには憧れるし、特に医療情報では間違いを犯したくないけれども、正しさの摂取のしすぎは時として自身の毒となることを学んだ機会でした。とはいえ、お世話になりました、猫様。

2022-01-27

anond:20220127133615

それは、あくまでも一般大衆が賢い場合しか成り立たない。

あらゆる政策は、一般大衆バカであることを前提に行わないと、上手くゆかないんだよ。

バカ一般大衆には、メリットデメリット個人環境によって違うということも理解できなければ、

自分にとってメリットデメリットどちらが大きいのかも分からない。

から、全員接種の義務化が不可欠であり、ワクチンを打ってない人への弾圧を強化する必要があるのだ。

2022-01-25

アメリカガチシステム開発現場を行動観察

アメリカガチシステム開発現場を行動観察

ここから今日の本題です。

アジャイルコーチとして、アメリカガチの、ガチシステム開発現場に、言うたらエスノグラフィ(行動観察調査)をしてるようなもんです。三流プログラマながら。

そういうリファレンスみたいなことをお伝えしたら、皆さん(Regional Scrum Gathering Tokyo 2022の参加者)が喜んでくれるかなとか思って、内容を構成しています

ただ、僕が知っているのはマイクロソフトだけですし、自分職場だけなので、主語が大きすぎるとか、そう言うのはやめてください。心が傷つくから(笑)

そういうのを踏まえて聞いてください(笑)。全部一次情報で、人から聞いたものではないです。ちょっとだけマネージャ関連のところはマネージャに聞いたところもありますが、基本的には自分経験したことのみで構成します。

ウォーターフォールは使われていない

まず滝。ウォーターフォールがどれぐらい使われてるのかって話ですけど、これは簡単です。ゼロパーセント、本当に見たことないです。

fig

からといって本当に素晴らしいスクラムをみんなやってるかっていうと、そうでもない。どれぐらいプロセスに対してマチュア成熟)かはチーム次第なんだけど、少なくともイテレーティブじゃないのはないし、アップフロントデザイン(開発前の仕様策定)を大量に時間をかけてやってるというのもない。

デザインドキュメントっていうのを書く人もいれば書かない人もいて、書く人が多いですけど、書いても5ページぐらい。

何年か前にサム・グッケンハイマーというDevOpsで有名な人が日本に来たとき日本のお客さんに「ウォーターフォールアジャイルメリットデメリットを教えてください」って聞かれて、彼が「ウォーターフォールは全くメリットがないのでやめておきなさい」って言い放って。

僕が当時そのことをブログに書いたらすごい炎上しましたけど。

私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ

分かります。誰も使ってないんだから。やっぱりもうやめといた方がいいですよね、正直話無理があります

開発者それぞれが責任を持って設計実装する

次は、僕のチームがどんな感じで運用されてるかっていうお話します。

マイクロソフトには統一プロセスとかなくて、基本的にチームをどう回すかはチーム次第なんですよ。でもだいたいみんな似たような感じでやってると思います

基本的にはスモールチームです。どんな大きなプロジェクトであっても、スモールチームの集まりって感じです。

自分のチームについては、これがよいやり方かは分からないですが、個人商店みたいなもので。「IC」というのはIndividual Contributorですね、開発者

fig

マネージャからアサインされるバックログ基本的にはふわっとしているので、ICがそれを明確にします。

IC仕様自分明確化して、自分デザインして、インプリメントする。だからそれぞれがレスポンシビリティを持っていて、それぞれが実装をする。

ただ、同じマイクロサービスメンテする役割の人みたいなのがいて、それは「Buddy」(バディ)みたいになっていて、僕の場合は例えば「スケールコントローラー」っていうのを開発していますが、スケールコントローラーのチームでバディになってると、質問というかお互いに話が聞きやすい。すぐに答えてくれやすいですね。

他のチームとかになると、ちょっとバリアがあって。やっぱりみんなそれぞれの仕事をやっているので、プライオリティがそれぞれあるんですよ。だから違うチームの人になると意地悪じゃなくて彼らのレスポンスは1日に1回とかになったりするわけですよね。仕方がないことです。

多分このチームの単位マネージャ管理できる最大以下の人数で構成されてるんじゃないかなと思います。だから本当に自分のチームはそれぞれが個人商店みたいな感じですね。自分レスポンシビリティを持って自分でやる。それは新人であっても一緒です。

司会)ここでちょっと会場から質問が入りました。このチームというのはどういう単位なんでしょうか。プロダクトの単位なのか、どういう単位なのか。

(右下の点線で囲われたところ)このチームはスケールコントローラをやっていて、(右上の3つのICを指して)このあたりはプラットフォームと言って中の基盤みたいなことをやってたりします。

でも基盤もかなり巨大なので、内部でいくつか分かれているんですけど、同じマネージャが見て、みんなを助けている、という感じですね。

司会)隣のチームと、このチームを分けているのは、マネージャが違うだけ?

ええと、大きな機能で分かれているというのがあります。例えば隣のチームはランタイムっていうチームなんで、Azure Functionsのランタイム担当してるんですよ。

給料を上げるのは他人との競争ではなく自分との戦い

さて、エンジニア評価っていうのはどんな感じになってるかっていうと、この図にはマイクロソフトは入っていないのですが、僕の友達に「ゆうさん」っていう人がいて、彼がブログGAFA給与体系みたいなをまとめてくれて、マイクロソフトも似たような感じです。

参考:GAFA米国本社エンジニア年収ジョブレベル別に比較してみた【GoogleAmazonFacebookApple

この図がまさに僕が言いたいことなので、この図を使います

fig

こういう情報って外部に公開されてるので別に隠すことはないし、マイクロソフト給料の額とかも調べられるんですよ。

どういうふうになってるかっていうと、エンジニアとしてランクがあるんですよね、「SDE1」「SDE2」とか。マイクロソフト場合は「シニアソフトウェアエンジニア」があって「プリンシパルエンジニア」がある、みたいな。

このランクの人はこういうことができる、っていうのが明確に定義されていて、それによって給料が決まるんですね。

から自分給料を上げたかったらどうするかっていうと、プロモート(ランク上げ)してもらえるように頑張るって感じです。他の人との戦いじゃないんです。

いまより一つ上のランク仕事をしばらくしていれば、マネージャが「こいつは今はシニアだけどプリンシパル仕事してるからプロモートしよう」とノミネートしてくれる。

そうやってノミネートされたら次のレベルに行けるし、行けなかったら転職をする。転職するとそこでネゴシエーションやすいので、その時に例えばシニアとかプリンシパルになれればその給料がもらえる。

ただ、そういうふうに上に行くとレスポンシビリティも大きくなるので、自分でチョイスする感じですね。自分でチョイスするし、自分との戦いなので。だから他の人と比べて不公平とか全然思わない。

給料を上げたかったら次のレベルになればいい。そういうアクションをとればいいので、あくま自分との戦いって感じになります

マネージャ自分仕事キャリアを助けてくれる

マネージャ存在っていうのは僕的にはすごい(日本と)違ってるように感じています

日本にいるときマネージャって進捗管理課題管理をしたりとかして、プログラマとか開発者を指揮するとかそんなイメージだったんですかね、僕のイメージとしては。

アメリカ場合は、彼らが重視してくれるのは僕のキャリアなんですよ。僕がハッピーかどうかとか、僕がキャリア成功するかっていうのをすごい重視してくれるんです。

fig

これまで何人かマネージャが変わりましたけど、みんなそうでした。マイクロソフトには明確にそう定義されているんです。だからマネージャはみんなそういう動きをしてくれます

マネージャ大事仕事アンブロック」

マネージャのすごく大事仕事に「アンブロック」というのがありますIC、つまり開発者の人がどこかで詰まっている状態になると、マネージャが助けてくれる。ブロックされているものアンブロックしてくれるんです。

fig

例えば、僕が技術的に詰まるとして、誰かに聞かなあかんけど、誰か聞かなあかん人がなかなか答えてくれへんとか、そういうこともあるかもしれないです。

そういうブロックをされる状況が一番生産性を阻害すると思うんですね。

そういうときマネージャアンブロックを手伝ってくれる。ある人に繋いでくれたり、マネージャ経由で他の人が僕に協力してくれたりとか。

マネージャが、このプルリクエストを見たら分かりやすいよと教えてくれるとか。

基本的納期の設定はない。マネージャも急かさな

あと結構面白いのは、少なくとも今の僕の職場では、納期基本的にない感じです。

fig

あるときもあるんですよ。どんなときかっていうと、マイクロソフト最大のイベントの「Build」というのが5月ぐらいにあって、そのキーノートで発表される予定のプロダクトみたいなもの。それが決まったら納期があるのかもしれないですけど。

基本的納期的なものはなくて、できたときが終了なんです。

マネージャも僕に対して「早くしてください」って言ったことは1回もないですね。どっちかというと、僕が「何か遅くてごめんな」とか言ってたら、「いやそんな気にすんなよ」って、「よくあることだよ」とか言われたりする。

これは多分いろんな意味合いがあるんですよね。多分クラウドプラットフォームって、難しいことがいろいろあって、例えば自分が1週間でできるって思ったのに2カ月かかったりとか、ほんまにあるんですよ。

例えば、JVMにあるJarをアタッチするだけに見えた仕事に、僕は半年かかりました。

僕の能力のなさもあるかもしれないですけど、そういういろんな予想外のことが起こる。

やっぱり世界中の人が使うプラットフォームなので、よく分かってない実装とかしたらむちゃくちゃになるんです。ちゃん理解して、より良いアーキテクチャを作らないとひどい目にあう。

から多分マネージャ絶対に急かさないんだと思いますちゃん理解して出来るようになれば、次からは開発が速くなる。だからマネージャとしてはそこで急かさないことによって未来への投資をしてる感じなんじゃないかなと、僕は思ってます

バックログはあり予定もあるが、達成されないこともしょっちゅう

司会)すいません、マネージャの話しに行く前に。質問が集まっていて。納期がないという話に関して皆さんが大混乱に陥っていてですね(笑)納期がないとすると逆に何があるのか。バックログみたいなのがあるのか、ロードマップがあるのか。どういうものを始点に駆動されていて、牛尾さんの仕事が始まるのか。

バックログですね。大きなトピックだけはある。今期はこれをやろう、というのはあるんですよ。

だいたい今期はこれとこれをやっていこうというのがあって、それを荒い粒度ですけどブレイクダウンしたストーリーにして、それをICアサインするんです。

でも、それが今期に達成されないということはしょっちゅう起こります

思ったよりもすごく難しかったとか、あるシステムで改変が入るのでそれまで作れないとか、そういうのがしょっちゅうある。でもそれでそのICが責められることはないです。

変化は見通せないので仕方ないですよね。オーガナイズはされているけど、できなかったときはできないと認める、ということです。

司会)お客様からバックログの元になるような要求がきて、それがリリースされるまでのタイムスパンはどのくらいなんでしょうか?

僕らの場合プロダクトオーナーみたいなチームとしてプロダクトマネージャがあって、バックログの発生元はプロダクトマネージャが決めるのですが、そのインプットソースとしては、彼らの戦略(ストラテジ-)とカスタマフィードバックですね。

あとはハッカソンエンジニアがなにかプロポーズするときもあります

そういうもののなかからプロダクトマネージャが、今期これをやればインパクトがあるんじゃないかと考えるものピックアップされます

で、それが達成されてリリースされるまでの期間は本当にピンキリです。

僕の場合は、早いときは1週間で終わりましたけど、さっきの話みたいに1週間で終わると思ったやつが半年かかったこともあります

僕の上司で僕よりもプログラミングができない人はいない

ではマネージャ技術力の話に進みたいと思います

僕の上にはプリンシパルマネージャがいるんですね、それが日本で言ったら課長みたいなもので、その上に部長みたいなのがいて、で、テクニカルフェロー、これは事業部長みたいな感じです。

彼らの技術力はどんな感じか。

僕の1つ上の上司は、Azure FunctionsのJavaランタイムをイチから書いた人です。

その上の人は、Azure Automationの開発をしている人で別チームなので細かいところまでは知らないのですが、技術力がハンパない、ということだけは分かります

何でかと言うと、どんなテッキー話題を振っても、ものすごく早く深く理解するんです。彼が経験したことのないことであっても、Kubernetesでも、彼がやったことのないPythonとかでも、完璧理解してアーキテクチャの深い話をするんです。

給料が高くて当然だと思いますね。

fig

で、テクニカルフェロー。これはAzureの主要なサービスをイチから書いていたりします。

まり何が言いたいかというと、僕の上司で僕よりもプログラミングができない人なんて一人もいないんです。

そしてこういう人が僕の仕事サポートをしてくれる、応援をしてくれるわけです。

からこんな上司に何かを説得する必要なんてないんです。彼らがテッキーミーティングに参加して、しかも僕らにすごい鋭いアドバイスをくれるんですよ。

皆さんがもしマネージャをやるときには、こういう人たちと世界で戦わないといけない、ということをちょっと意識していただきたいんです。

へーOutlookぽちぽちけがスキルのクソ雑魚ポンコツ年功序列PMになってるようなケースがないのねアメリカ

2022-01-21

anond:20220121211949

別に反ワククラスタじゃないのでそんなことしたくないなあ

メリットデメリット考えて、ワクチン打つメリットデメリットを超えるのかと疑問を呈してるだけなので

2022-01-14

anond:20211209190335 最近婚活した男の感想

昨年結婚相談所婚活した増田男です。昨年短期間でガッツリ婚活し、昨年中に入籍しました。

元の文章長すぎるのと憎悪がこもっているので読んでてつらかったので全部読んでないです。

その上での文章なのでちぐはぐな内容あれば恐縮です。

その場合今後婚活検討されている方の参考になればいいなくらいの文章として見ていただけると幸いです。

婚活男も真剣~ 

当たり前ですが、そこそこお金と労力がかかる活動ですので、婚活男の大半は真剣だと思います

親に無理やり登録させられたとか、超金持ち活動資金は端金だとかい例外は除けば。。

今後の人生が大きく左右されますし、真剣に向き合います

真剣なので、自分を磨き選ばれるように努力しますし、逆に相手のこともしっかり見極め選ぼうとします。

マッチングアプリですと、残念ながらそこまで真剣ではない男性比率が高いため、

マッチングアプリ経験があると、女性側は結婚相談所では「なぜ私は選ばれないの?これまでは選ばれてきたのに」となってしまうと思います

まあサンプル数の問題もあるので、実際に元増田がよほど真剣でない男性ばかりにあたってしまった不運も0とは言い切れませんが、2年も活動されていたなら、お相手側だけの問題だった可能性は低いと思います

婚活市場婚活男が有利~

婚活真剣にされてるなら、色々情報収集されてるはずだと思いますが、一般婚活市場男性のほうがやや有利です。

地域性があり、地域によっては女性が有利とか、男性が大幅有利とか、振れ幅はありますが、平均的には男性がやや有利です。

これは、単純に婚活をしている人数比によるところみたいです。

逆にマッチングアプリだと大幅に女性有利で、男性側は女遊びに慣れた遊び人と、ハイスペイケメン以外は、かなり苦労することとなります

そのため、そのため一つ前の項目でも挙げたギャップ、「なぜ私は選ばれないの?これまでは選ばれてきたのに」がより強くなります

情報収集し、現実認識しておけば、そうはならないと思うため、情報収集はとても重要です。

これは次の項目にも関わってきます

補足ですが、こういった市場ですので、元増田にあるような、男性の方が料金が高いということはないと思います

しろ男性向け優遇プランとかあります男性の取り込みに必死なように見えます

私もどこの相談所でもかなり歓迎されましたし、あり得ない金額の割引を提示してきた某有名相談所さんもありました。

性別だけではなく、そこそこ若い男性というのもレアだったかもしれない)

メンタルを安定させよう~

長期化することもある婚活において、メンタルを安定させることはとても重要です。

婚活がなかなか上手くいかないと、つらいですよね。

ですがそういった状態ですと、隠し切るのが難しいですし、それが相手に伝わると、選ばれにくくなりますよね。

そうすると余計つらくなる、、、悪循環です。

そういったときにしっかり相談できる相手がいることはとても重要だと思います

そのため、リーズナブル結婚相談所を選ぶよりは、多少高くてもしっかりしたアドバイザーさんがいる相談所を選ぶのが良いと思います

高いお金払ってるんですから、遠慮なくガンガン相談しちゃいましょう。

アドバイザーさんは百戦錬磨なので、あなたがつらいときメンタルに寄り添って同意してくれるし、あるいはしっかりと論理的現実説明もしてくれます

特殊業界なので、自分一人で抱えきるのは無理だと思います

また、情報収集メンタルの安定に大切です。現実をしっかり認識しておくことの重要性は前の項目でも説きました。

有名な婚活関係アカウント(例えば昔はてなでもバズったTさんなど)をフォローしておくことで、嫌でも情報は入ってくると思います

ツイッターなどで婚活仲間を見つけるというのも手ですが、これはメリットデメリットあります

他の人の生の状況を知れたり、励まし合えたり、単純に同じ境遇の方と仲良くなれたりすると楽しいでしょう。

ただし特に女性は、所謂愚痴垢」みたいになっているパターンも少なくないので、その場合負の連鎖になります

悪いパターン同族を見つけることだけは避けましょう。何も前に進みません。

anond:20211209190335

2022-01-13

anond:20220112133845

メリットデメリットで考えてみると矯正できたよ。

コミュ性だから恥ずかしくて挨拶嫌いだったんだけど、ヘタクソでも頑張って挨拶すると少なくとも悪印象は持たれないか

自分から挨拶をしっかりするようになったよ

性格で損してるなら、矯正してどんなメリットがあるか考えてみたらワクワクするかも

2022-01-04

anond:20220103171529

車許容する社会指摘増田(以下、車増田)氏の言いたいことは

人命第一を謳うこの社会で便利だという理由で人が死ぬ原因となる車(装置)を許容するのはおかしい、という話かと思います

もう少しこの表現抽象化させると

大多数の利便性を優先して、人命軽視を許容しているのではないか、という話になると思います

一旦この解釈が正しいとすると

ブコメに多くあったメリットデメリットの話は若干回答がずれている、というかあまり良い回答ではないでしょう。

実はこの話、科学技術を世に出す際に倫理的に何が求められるのか、という話でもあり、

大学科学技術倫理(技術倫理)という教養として習う範囲でもあります

と言うわけで、ここでは科学技術倫理観点からなぜ許容されるのか話をしていこうと思います

メリットデメリット論のまずさ

と、本題に入るまえにブコメで多くされていた

メリットが大きいかリスクが許容される、つまり最大多数の最大幸福であるという話について触れて起きます

この様な功利主義思想局所適用にはあいますが、社会システム適用されると非常に危険です。

言い換えてしまうと多くの人が益を受けるから少数者は被害を受けても構わない、という全体主義システムになりかねないからです。

銅山から流れる鉱毒のせいでそこらへんに住む人は甚大な被害を受けるけど、

国家全体から見れば利益が多大なので仕方ない、みたいな話に繋がってしまますよね。

なのでデメリットに対してメリットが大きいから、だけだと間違いを産む可能性がありあまりよくないということになります

では次に本題の、人を死なせることはこの社会において許可されていないのになぜ人を死なせる可能性のある車が許されるのかの話をします。

シンプルに言ってしまうと人を死なせることと人を死なせる可能性がある、というのは大きく違うから、という話なんですが

増田氏としてはそれに対し可能性があることを認識してるのであれば未必の故意いえるのではないかと考えているんじゃないかなと思います

これに関してはマックスウィーバーが著書「職業としての政治」で述べた心情倫理責任倫理という考えが役に立つと思います

心情倫理責任倫理

心情倫理とは結果がどうあれ正しいと思うことを行動することで

ドイツ観念論カントの「定言命法」に近く、物事がうまくいったとしても動機が不純なものであれば善としない考えです。

一方、責任倫理とは動機がどうあれその行為が不幸の結果を及ぼすことを予見できるのであればそれを避けるための最善の努力をし、

その結果を負わなければいけないという考えです。

ウィーバーはこの2つの倫理を兼ね備えることが政治家としての不可欠な資質しましたが、技術倫理としてもこの思想適用できます

技術者として製品を世に出す際、その製品世間をよりよくするものを目指すべきでありかつ

その製品の持つ機能が直接的に危害を及ぼすことがない様に想定できうる限りの防止策を講じるべきである、という考えです。

多分ですが、日本の車メーカーに車を作る理由を問い合わせた際に「弊社の利益さえ上がればいいと思っています」なんていうところは

基本的にないと思うんですよ。

内心はどうであれ、車の製造利用者利便性/快適性をあげるという公益性目的にしているということを言うのではないかと想定してます

そして実際、機能研究開発の期間もさることながらテスト期間も相当長く、真冬北海道に持っていって

寒冷地テストしたり、砂地や泥を用意してそこに突っ込んでスリップテストしたりと

事故を起こさない、人命を守るためのテストをすごいしているんですよね。なので大体開発に5年程度かかります

そしてメーカーだけでなく行政運転免許という適正審査安全講習、

小学生児童に対しても交通安全講習会も行い、技術社会規則の両輪から事故を未然に防ぐ努力をしているわけですね。

まり、車の利用に関しての「直接的な結果」として人命への被害を避けるための「最善の努力」をしている、とも言えるのです。

そして皆が交通安全規則を守り安全運転をすれば突発的な災害等が起きない限り人命を損なう様な事故は起きないだろうというところまで

テストした上で製品を出しているわけですよね。

この「最善の努力」を「完全に避けなければいけない」としてしまったり「間接的な結果」も責任としてしまうと

技術・道具自体の開発ができなくなります

言い換えると企業リコール訴訟を受けた際、事故と直接的な因果関係がないことはもちろんのこと

「最善の努力」をしていたということとが必要になると言うことでもあります

(アメリカプリウス訴訟になった際、そこら辺が焦点になったと聞いています)

まりメーカー及び行政がさまざまな手段事故を防ぐための策を講じてる事実があるので

当初の

人命第一を謳うこの社会で便利だという理由で人が死ぬ原因となる車(装置)を許容するのはおかしい、という意見に対する回答としては

人命に対するリスク対策社会コストとして払っており、そもそも人が死ぬことを許容はしていない、ということになります

まとめ

というわけでまとめます

1. 危険性を伴う製品に関し、メリットデメリット観点だけだと公害を許容しかねないのでよろしくない

2. 建前とは言えメーカー行政の両輪で理論事故が起きない様にする施策を打っており人命軽視しているという認識は間違い

ということになります

念のため付け加えますが、努力しているか問題を起こしていい、責任がない言うわけではなく、

その開発当時にしりえる知識技術を元に最大限の努力をしたかが問われるため「最善」と表現されます

言い換えれば公知の知識対応を怠った場合などは懈怠責任をとわれます

まり今後、科学技術の発展に伴い、危険運転でもリカバーする技術発明されたらそれも実装必須になっていくと思います(昔はエアバックとかなかった)

どうでしょう?車増田氏のどこで線引きをしているのか、という問いに対して回答になりえたでしょうか?

あと、死刑の話を絡めて聞いていますが、その話は犯罪者の更生の話や社会から外れてしまった人格をどう扱うかという話なのに対し

車社会の話は公益性を持つが危険性を伴う科学技術とどう付き合って行くかと言う話で根本が違うため

その話を混ぜると複雑になりますし長くなるので省きました。

2021-12-08

anond:20211208080728

この記事を見て、作者の立場には明確に反対ですが、少なくとも真剣に考えた事についてはありがたいと思っています

ここで、自民党姿勢について見てみましょう:

第200回国会 法務委員会 第2号(令和元年10月23日水曜日))

○河井国務大臣: 慎重に検討を要すると申し上げましたのは、検討するか否か、そのこと自体を含めて検討必要であるという考え

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000420020191023002.htm

まり税制面や社会インパクトについて(表向き)国はまったく検討していないのです。市中にいる増田のほうがよっぽと真剣に考えています

この無責任な態度は札幌地裁での同性婚訴訟においても同じです。裁判所から国に対して出された求釈明:

3 同性間における婚姻を認めることによって生じる影響を検討した資料

https://www.call4.jp/file/pdf/201912/a4bd580687e91101a6c63c5197c045b1.pdf

これに対して、国側の回答は

現時点において、同性婚の導入を検討していないため、資料の提出は困難である

一言だけです。

https://www.call4.jp/file/pdf/201912/565a1d3c70cc5a0eefd3dd2711aa1e30.pdf

裁判所同性婚を認めた時のメリットデメリット重要判断材料になると考えたから求釈明を出したのに、国からは0回答です。裁判に負けるべくして負けたと思います

同性婚について反対であろうと賛成であろうと、なるべく多くの人が納得できるように調査議論を重ねるべきという点については全員が合意できると思います自民党そもそも議論すらしようとしていないのです。このことについてどう考えますか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん