はてなキーワード: MINECRAFTとは
Minecraftというコンピューターゲームがあります。原始時代のような丸裸の状態で原野に立ち、身一つで徐々に文明を築いていくような壮大なゲームです。
10年ほど前、Minecraftにハマっていた僕は、日常がすべてMinecraftの価値観に支配されていました。部屋を見渡せばベッドを中心にあらゆる家具がボクセルで表現されているように感じたし、扉は必ず90度で開いたし、世の中は四角いグリッドに従って整列しているように見えたし、人々の動作は緩慢で1ティック刻みで同期していると信じていました。そしてあらん限りの時間をMinecraftに注ぎ込んでいました。Minecraftでは睡眠が必須ではありませんからね。
当然留年もしたし、食事も満足にとらないので病弱になりました。
特に食事がひどかったのです。Minecraftでは食品は傷みませんので、Minecraftに支配された僕の脳からは食品が腐るという概念がなくなりました。またMinecraftではすべてのアイテムは交換可能であの卵とこの卵は等価なのです。つまり一度冷蔵庫に入れた食材には新旧の区別がなくなりました。さらにMinecraftには腐った肉というアイテムがありますが、特に問題なく食べられるのです。僕は悪くなった食べ物をスティーブのようにガブガブ食べていました。それで徐々に感覚がおかしくなっていたんですよね。
あるとき冷蔵庫の中身が何もなく、かつ買い物に出る元気もないときに便意を催しました。
その時はたまたまポロポロとした堅めのうんこが出たんですよね。
買いに行くのは億劫で、お腹も空いているし早くMinecraftを再開したいという三大欲求のトライアングルアタックをまともに浴びた僕は、うんこを食べたらどうなるのか?という疑問に取り憑かれました。
だからうんこを食べたらどうなるのか?が純粋に謎に思えたのです。
考えるうちに、うんこを食べるというアイデアが名案のように思えてきました。
食べられる以上、空腹ゲージをいくらか回復できると思えました。
僕はうんこを便器からすくい上げ、フライパンで炒めて食べてしまったのでした。
最近はもう僕はMinecraftはやっていません。今でもMinecraftは大人気のようです。アップデートは続いているし、Youtubeにも毎日プレイ動画があがります(僕の頃はニコニコ動画が中心だったように思います。誰もが夢中になっていました)。
先日たまたまある配信を見てしまい、視聴者コメと生主の無知に驚きあきれました。今やMinecraft民はこのレベルに落ちたのかと少し悲しくなりました。コメントで必死にアドバイスを書き込みましたが、全く読まれませんでした。あるいは面白おかしくするために、わざと無視していたのかもしれません。
You may want to、どこかで見たと思ったらO'Reillyに多いようですね。may/mightみたいな、optionalだったり表現を柔らかくする表現は、文脈依存になるかと思います。(意味が曖昧になりがちなので、技術文書で使うかどうかは別として…)
○○してね、○○推奨(やらなくてもいいけど、後はしらないよ)的な意味。
日本語話者がyou may want toを訳す時、一律これにしたがるようです。
英語を話している人の感覚だと、こんな感じ→English Idiomatic Expression: “You may want to…”
Want to try? Ya. Great! という場合のwant to tryを否定的なニュアンスに変えてみると、わかりやすいかと思います。
話の流れによっては、次の、○○したいよねの場合もあるので、文脈次第かと思います。
○○してもいいよ?○○したいよね?的な意味。
例えば、商品を見せる前に、you might want to seeとなっていたら、
見たい?見たいよね??という感じの意味に。
この場合、置かれた状況的に「見てね」はありえないので、文脈依存で意味が変わる一例になると思います。
よさそうな実例がすぐに出てこなかったので、これでも。
Minecraft Tutorials/Beginner's guide - Shelter
> ...you may well want to spend the nights crafting and mining.
関関同立とは、関西私立大学で偏差値が55~65の大学の頭文字をとったものです
授業で一度やっている内容なのに、なぜ家でまたそれをやらなければならないのか、という疑問があり、宿題をほぼやってきませんでした
小学校4年生になったころ、父親に自分のパソコンを買ってもらいました
そのころからそれを使って動画をみたり、mixiで黒歴史を作ったり、ニコ動で臭いコメントをしたりしていました
今でこそ誰しもが知るようなゲームとなっていますが、当時は動画投稿界隈ぐらいでしか見かけず、友達にも知っている人はいませんでした
悪いことに、当時の私はそのゲームを割って(違法ダウンロード)プレイしていました
ただ、その割るという行為自体も簡単ではなく、数多の悪質な広告が渦巻く海外サイトに行き、正しいダウンロードリンクを探し、ダウンロードしなければなりません
そのせいでせっかくのパソコンがウイルスにかかったりもしました
ただその中で英語の動画を見て必死にプレイしようとしていました
中学1年生になり、お小遣いをもらうようになってはじめに買ったものはMinecraftでした
当時は今のようにコンビニでカードを買ってコードを入力すれば遊べるようになる、というものではなく
公式サイトも英語表記で、Google翻訳を使ってようやく買うことができました
さて、正式版のMinecraftを手に入れた私はMODに手を出し始めました
ここで言うMODとは追加要素のことで、海外のゲームにはよくある自分でゲームの要素を書き換えたり、追加することができるものです
MODを入れるためには複雑な手順を踏まねばなりませんでした
解説サイトなどもありましたが、情報の更新が早く、追いついていませんでした
最新版のもので遊ぼうと思ったら英語で書かれた海外のフォーラムを読まねばなりません
英語なんて中学でようやくまともに学び始めたものなのでまともに読めるわけがありません
それでも私は読み続けました、MODを入れて遊びたいがために
単語はゲーム内に出てくるので知っていますから、問題は文法です
中学生になっても宿題嫌いは変わらず、3年生の時の担任にはその生活態度の悪さから「伝説の男」と呼ばれていました
さらにその上授業態度も良くなく、ずっと友達と喋っていたので平常点は低かったです
3年生になって進路を決めなければならない時には「成績が低くて行ける高校ない」と言われ、高校の選択肢はかなり狭かったです
私は英語に興味があったので英語を重点的に勉強できる学校に行きたかったのでいろいろ調べました
いくつかの学校にオープンキャンパスに行き、「この学校いいな」となった高校があります
その高校は通信制をメインとしており、週5日通うコースも有るという少し変わった高校です
その高校に決めた理由は「授業の3分の2が英語の授業である」というところです
その高校は通信制をメインにしている、ということもあり不登校やいじめ経験者が多くいました
入学式が終わって数ヶ月経つ間にクラスの2割がやめていきました
そんな中私は純粋に英語が勉強したくてそこを志望していたので、変なやつという扱いではありました
その頃にはパソコンの扱いにも慣れ、様々なゲームで遊ぶようになり、その中にはもちろん海外のものも含まれていました
キャラクターたちは英語で喋り、チャットも英語で行われています
私の中で、ゲームをやりたいから英語を勉強し、ゲームで英語を勉強する、という循環が生まれていました
高校入学時には300点だったTOEICも卒業時には810点となっていました
これはTOEIC〇〇点、や平常点平均〇〇点以上、といった足切りを設け、小論文や面接で合否を決定する入試です
英語ができればこれで受験できる学校は多いですが、他の教科ではほぼありません
私達は偏差値の低さも相まって、普通の受験など到底できません、英語以外の教科はほとんど勉強していませんでした
クラスで3人だけがセンター試験を受け、一般入試の道を選んでいます
そして私は関関同立のうちの一つの公募推薦入試を受けることにしました
幸いTOEICの点数だけはあったので応募資格は満たしています
英語を勉強する理由を聞かれた際には「ゲームがしたかったから」と答えました
さて、ここまで長々と自分語りをしてきたわけですが、結局何を伝えたいか
それは「好きなことを武器にできれば無類の強さを誇る」ということです
勉強、という形こそとっていませんが、英語は結局身についたわけです
高校時代300から810までTOEICの点数を伸ばした訳ですが、特別な勉強はしていません
ただ、海外Youtuberの動画を見て、海外のゲームをやっていただけです
ただ、私の場合はその量が異常でした
中学時代からほぼ毎日、学校から帰ってくるとすぐパソコンの前に座り、5~7時間ほどしてから眠りについていました
勉強せずともそれで身につきました
「勉強している」という意識で机に向かい問題を解いたり単語を覚えたりするようなことは私はできません
「遊んでいる」という意識で英語を聞き、動画を見ることなら何時間でもできました
趣味や好きなことはありますか?という冒頭の疑問に戻りますが、なにもこれはゲームに限った話ではありません
スポーツが好きなのであればその関連の情報はたくさん目にすると思います
〇〇選手が大活躍!✕✕選手骨折!といった情報はそこら中にありますが、海外の選手の情報を英語のまま見たことはありますか?
もちろん翻訳されたりもしますが、されないものも多く、されていたとしてもそれには「翻訳された」というノイズが入るので必ず正確、という訳ではないのです
みんながめちゃんこ褒めるから遅ればせながらswitch買ってやり始めたんですよ。
かなりシックなテイストでプロモーションされてたから世界観などなど期待していたんだけど、ワンダと巨像の方が説明過剰でなく美しいと思ってしまった。
敵の造形も妙に可愛らしいので問答無用に殴っていくこの主人公の方が悪者では?とundertaleみたいなことを考えてしまう。
無論RPGのお約束とはいえ、skyrimやfalloutのように生きねば!という極限感もないのでただの暴漢のように見えてしまう。
世界を探索してみたい!という気持ちもだだっ広い草原よりbloodboneのような建造物のほうが興味をそそられる。
細かいところだけど本編に使われているフォントがまるでPSOみたいで世界観に合ってない。
全体的に子供用ソフトにそこまで求めるなと言う話かもしれないが、minecraftとか簡素なグラフィックだけど音と合わせてかなり雰囲気があると思うんだよね。日の出にしっかり綺麗だなと思える。
というか俺がその夫なのだけど。
うちの事例書いてみる。自分残業月50~60時間ぐらいのサラリーマン。妻失業中の専業主婦。
以前は自分が、人が働いてる横で遊んでるのは気が引ける性分なので、仕事から帰ってきて晩飯食ったら後片付けを何となく手伝うとか、休日も炊事洗濯育児などなど何となく手伝っていた。
ある年のクリスマス、子供がWiiUとSplatoonをサンタさんにおねだりして、これに子供より親が夫婦揃ってハマった。それはもうヒマさえあればイカ世界に潜って塗りたくった。今も2で塗りたくっている。
(ちなみに子供はSplatoonではなくジジババにおねだりしたMinecraftにハマった)
Splatoonにはランクという経験値で上がっていくレベルみたいな数値があり、これの上がり方で何となく妻の方がプレイ時間が長いのは分かっていた。
WiiUにはユーザー毎、ソフト毎のプレイ時間を表示する機能があるのだけど、ある時これを見て、妻のプレイ時間が自分の3倍近い事に気付いた。専業主婦でも子供に手がかかるうちは何かと忙しいものだとは思うが、家事や育児の合間にちょっとした空き時間はあるもので、そういう積み重ねがプレイ時間に明確に表れていた。
自分の中で葛藤はあったのだが、思い切ってそれを説明した上で「家事するのを控えようと思う」と言ってみた。
返事は間髪入れず「うん、その方が良いと思うよー」だった。妻としても、俺が仕事も家事もしていて気晴らしの時間があまり取れて無さそうなのが気になっていたらしい。
性分は中々変わらないので全くしなくなったわけではないが(今日も朝食の食器洗いを言われもしないのにやってイカ世界に行く時間を削ってしまった)、それ以前に比べると家事する時間をだいぶ意識的に減らしてる。それでもまだ妻の方がプレイ時間は全然長い。
これを読んだ感想文
http://jp.gamesindustry.biz/article/1803/18031602/
世界には1億4400万人のMinecraftユーザーがいる。それはすべてXboxカスタマーである。たとえPlayStation 4上のものを持っている人でもである。
いやいやいや、マインクラフトって別にマイクロソフトが一から作ったソフトじゃないでしょ
スウェーデンのゲーム制作者が作ったインディーズゲームを、大ヒットした後からMSが買収したってだけでしょ
商売敵であるプレステ4版マインクラフトも、マイクロソフトが買収する前から存在してたのをそのまま維持してるってだけでしょ
PlayerUnknown's BattlegroundのストリーミングをMizerで見ている人も……またXboxカスタマーである。いい加減だが。
そしてIdle Miner Tycoonというゲームがある。iOSとAndroid用のシミュレーションゲームだが,Fluffy Fairyによって開発されている。これはMicrosoftのPlayFabプラットフォームとAzureクラウドテクノロジーを使っている。この場合,Xboxカスタマーなのはゲーマーというよりデベロッパのほうになるのだが,依然としてそれはMicrosoftがゲーマーのゲーム体験で隠れた役割を演じていることを意味している。
牽強付会過ぎるでしょこれ
我田引水過ぎるでしょこれ
そんならWindows10入りのPC持ってる人は全員「Xboxカスタマー」じゃん
MSのクラウド使ってる企業だって全社「Xboxカスタマー」じゃん
その二社ほぼ間違いなくWindows10のPCに開発環境入れてゲームソフト作ってるから
「例としてMinecraftを使うと,我々はPC,Xbox,PlayStation,任天堂そしてモバイルデバイスで1億4400万本を売ってきました。我々の行く先を考えると,それはまさに我々がどのようにゲーム機を超えてビジネスを拡大できるかにかかっています」
「我々は,いかなる意味においてもコンソールビジネスから離れるわけではありません。そこへの投資は続けています。リビングルームでのプレミアム名体験はXbox One X上のものです。この状況が今後数年間続いて繰れたらと思います。しかし,我々がどれほどビジネスの幅を広げようとしているのかを考えたとき,成功するにはゲーム機を超えたところで考える必要があります」
いやいやいや…
ライバルのPS4にシェアで大きく水をあけられた状態で(さらに後発のNintendoSwitchに猛追されてる状態で)「もうゲーム機だけの時代じゃない!」て言われても…
ならXbox事業さっさと畳んで任天堂とソニーにクラウドとか開発環境とかの裏方に徹すればいいじゃん
そうすりゃ全世界のゲーマーがXboxカスタマーになってMSにとってもハッピーエンドじゃん
最近久々にMinecraftをプレイしてるんだけど、やっぱり最高に面白いな〜と改めて実感している。
見渡す限り未知が広がっていて、地形や近くの物資を確認しながら、頭の中で今後の開拓方針を組み立てていくあのワクワク感はなかなか他のゲームには無い感覚のように思う。
自分はあまり一つのゲームに熱中するタイプではなく、ハマったゲームですらクリアせずに飽きてしまったりする。
だが、その分繰り返しやりたくなったりするので、手持ちのゲームのプレイ時間は無駄に多かったりするのだが、その中でも特にやり返してるゲームは、始めたての序盤が最高に面白いゲームが多いんだよな〜と思ったのだ。
ゲームの序盤って、基本的に自由度に乏しくやれることが限られるものだと思うけど、その分「この後何ができるのか」という期待感が煽られるというか、簡単に言えば一番ワクワクする時期であると思う。
そもそも序盤とか中盤の区切りというのが曖昧なものではあるけれど、わかりやすいのはレベルとかだろうか。レベル100が上限のゲームだと、なんとなく20くらいまでは序盤というイメージがある。
或いは図鑑やアルバムといった収集欄が全然埋まってない、これからのことを想像する余地が大いにある時期が最もゲームの世界観に没入できるタイミングなんだろう。
こっそりもっと言うとブクマコメ全読してないし言及にもあるけどな?
これ、疑問に思う時点で実は考え方を間違えてるから。w いいか、…疑問自体が間違ってるんだぞ?
定期的に出てくるんだけど、「人を殺して何が悪いの?」と「生きてて何の意味があるの?」は、似たような考え方なんだよ。
悪いって概念は人を殺す事からできたのに、殺すのがどうして悪いの? って聞くのはおかしいじゃん。
意味ってのは生きてるから考えるんであって、意味の為に生きるのはおかしいだろ? これ、西洋哲学のせいで高尚な気分になっちゃって延々と迷う人って多いけど実は間違ってるからな?
暇潰しにはいいし、自分の人生全体を朧気にでも把握した方がいい時ってたまーーーにあるから、そういう時に話すのはアリだけど。
でもそれは結局どう生きたいかであって、誰かに決められたり人としてしなきゃいけない事が決まってるワケじゃねーのよ。
ゲームで悪いが流行りのMinecraftだとかsimシリーズやってみな?
いやホント。
これがほんとにできない
信じられないくらいにできなくなってる
ブログでも論文でも、一まとまりの文章の中にそのキーワードが全て含まれていれば必ずヒットしたようなことが全く出てこなくなっている
例えば
まずレイ・ハリーハウゼンを最初にだせよ
「ストップモーション」で「スケルトン」 と言ったらレイハリーハウゼンだろ普通は
なんで
"MineCraft Stop Motion マインクラフトストップモーション"
"youtube ポーズスケルトン【学校セット】 アクションフィギュア紹介 "
"15 件の「「スケルトン」のアイデア探し - Pinterest」のおすすめ"
だれがこのキーワードでそれを探すんだよ。
先日、はてなブックマークで目に付いた
タイトルだけで「そんな馬鹿な」と思って読まずにスルーしていた。
様々な技術の進化や人々の嗜好の変化があるなか、「ゲームだけ進化していない」なんてあまりにも馬鹿馬鹿しい主張だからだ。
【いやいや、私は「新しいゲームが生まれる時代」を生きていますよ?】
http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170116/1484494200
が目に入ったので、興味が出た。
このシロクマさんのエントリーを読んで、援護というか補足というか、
【僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない】一部抜粋
グラフィックやサウンドは劇的に進化し、演出力は圧倒的に高まっているけれど、新しいゲームのジャンルやシステムは21世紀に入ってから、生まれてきていない。
私が認識している21世紀の「ハードやデバイスの進化」と「新しいゲームジャンル」「新しい要素(システム)」を年代別にまとめてみた。
※新ジャンルが確立するのに数年かかるため、21世紀直前辺りから入れる。
年 | ハード/デバイス | 要素 | 代表作 |
---|---|---|---|
1999 | マイク入力 | 音声認識で遊ぶ | シーマン、オペレーターズサイド |
2004 | DS(任天堂) | タッチペンで遊ぶ | |
2006 | モーションコントローラ(Wii、PS Move) | ||
2007 | スマートフォン | 指でスライドして遊ぶ | パズドラ |
2008 | GPS | 位置情報を使って遊ぶ | Ingress、Pokémon GO |
2008 | AR(拡張現実) | スマホなどのARアプリでカメラに映った現実世界の情報からその場にないはずの映像やCGを表示 | Ingress、Pokémon GO |
2016 *1 | VR(仮想現実)新世代 | VRゴーグルやVRヘッドマウントディスプレイによって、360度の3D映像を体感 | サマーレッスン、Playroom VR |
※1)VR(仮想現実)は、1930年代から進化を辿っている。(参考⇒http://www.moguravr.com/vr-history-infographic/)
日本では1995年の「バーチャルボーイ」が第一世代になるのだろうか?
いまや物凄い数のジャンルがあるので、最近話題のジャンルに絞る。
すべてのジャンルはコチラを参照⇒http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
年 | ジャンル | 内容 | 代表作 |
---|---|---|---|
1997 | クライムアクション | ギャングや犯罪者など反社会的なものを題材としたゲーム | グランド・セフト・オート、ウォッチドックス |
2001 | 脱出ゲーム | 閉鎖された環境からの脱出が目的のアドベンチャーゲーム | クリムゾン・ルーム |
2006 | サンドボックス | アイテムやフィールド上のオブジェクトを使って自分の好きなものを作ることが出来るゲーム | Minecraft、Terraria |
2014 | 非対称型対戦ゲーム *2 | 「サメvsダイバー」や「殺人鬼vsサバイバー」などといった、立ち位置や条件などが違うチーム対抗戦ゲーム | Depth、Dead by Daylight |
※2)「非対称型対戦ゲーム」は、まだ名称が定まっていない、本当に新しいジャンルといえる。
要素 | 内容 | 代表作 |
---|---|---|
MOD | 有志によってつくられた改造データで、システムからアイテムまで様々 | Oblivion、Minecraft |
DLC | インターネットを利用して配信されるデータやコンテンツ | |
オープンワールド | ステージ制のような一方通行、あるいは限定的な経路で成るのではなく、自由な移動や行動が可能な開かれたワールドが用意されたゲーム | アサシンクリード、グランド・セフト・オート、ウォッチドックス、FF15 |
Co-op | 2人以上のプレイヤーによる協力プレイモード(ローカル、オンライン含む) | バイオハザード5~6 |
マルチプレイ | 他プレイヤーと一緒にプレイする、もしくは複数人プレイ用のゲームモード(オンライン)協力に限らず、対戦を含む | ダークソウル、レインボーシックス シージ |