「EU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: EUとは

2017-07-05

総理説明責任を求めるアホメディア

閉会中審査に応じなかった安倍総理に「説明責任から逃げた」と報じるメディア

しかし、閉会中審査に応じろと言う方が無理難題押し付けているのだ

総理官邸HP総理動向を調べると

ライチャーク第72回国連総会議長による表敬

•閣議

•日EU経済連携協定交渉に関する主要閣僚会議

安全功労者内閣総理大臣表彰

自由民主党 日EU経済協定対策本部報告

それに加えて北がミサイル発射した事でそれの対応も増えている

日々、予定が詰まっている総理

いきなり野党意味不明審査押し付けても無理な話なのだ

出席して欲しいなら、前もって総理の都合をお伺いし、

予定の開いている時に開くのが筋と言うもの

それを「逃げた」と印象操作する最近マスコミ報道

陰湿総理虐めでしかない

2017-02-25

リトマス試験紙としての「プレミアムフライデー

さて、既に終わったというか始まったというかプレミアムフライデーですけど

これ国が始めたブラック企業あぶり出しのためのリトマス試験紙なんだね。

 

 

 

https://premium-friday.go.jp/partner/

 

 

これ見るとロゴマーク申請をした企業が一覧で出てくるんだが

まぁ実際やってるかどうか怪しいところだがね。

例えば愛知県では

 

 

株式会社 アイワット SC事業本部

株式会社 アットノエル

株式会社 アトム

アルカンシエル

アルカンシエル リュクスガーデン名古屋

アルカンシエル luxe mariage 名古屋

イクサ甚目寺

イサン 株式会社

Wins 株式会社

ウェスティン ナゴヤキャッスル

株式会社 エスカ

NHK名古屋放送局

株式会社 エフアンドティ

株式会社 エンゼルパーク

おこ鯛 アピタ 名古屋南店

株式会社 オニックス エステ事業部 シエスタ&ボーテ

海栄RYOKAN

株式会社 海帆

カゴメ 株式会社 名古屋支店

株式会社 かぶらやグループ

カリモク家具 株式会社

キューグラフィック

くじらCAFE

株式会社 グランドボウル

有限会社 ケーディーオー

有限会社 仔馬 焼肉ます

サイクルショップポパイ

公園振興 株式会社

株式会社 サガミチェーン

株式会社 サクラ印刷

サンアミューズメント 株式会社

THE NEUTRAL DESIGN Inc.

株式会社 SHIPS フード事業部

株式会社 清水

ジェイアール東海フードサービス 株式会社

株式会社 ジェイアール東海ホテル名古屋マリオットアソシアホテル 宿泊

J-netレンタリース 株式会社

株式会社 ジオブレイン

株式会社 ジャスウィル

株式会社 スギ薬局

杉山設計事務所

スモモバル

株式会社 セントラルパーク

有限会社 SOWAサービス

株式会社 タカ

株式会社 たつき荘

有限会社 大樹開発

中日新聞社

中日ドラゴンズ

中部経済新聞社

T-FACE

東海朝日広告 株式会社

豊田共栄サービス 株式会社

豊田市 中心市街地 まちなか宣伝会議

トヨタ生活協同組合

株式会社 ドミー

中日本エクシス 株式会社

中日本高速道路 株式会社

名古屋鉄道 株式会社

名古屋東急ホテル

株式会社 ジェイアール東海ホテル名古屋マリオットアソシアホテル 料飲部

西尾ニュータウン開発 株式会社

西川コミュニケーション株式会社 リテールサポート事業部

株式会社 日本アクセス

株式会社 にんじん カフェカレーさいさい

株式会社 ネクスコ

株式会社 ネクステージ

有限会社 バードマン (BOOBY’S BRITISH PUB)

株式会社 パルコ 名古屋

日間賀島観光協会

尾州 縁

株式会社 不二屋

プライムセミナー名古屋

plus citta

合同会社 PlayWorks

ホテル トヨタキャッスル

豆珈房

丸岩産業 株式会社

株式会社 万代家具

株式会社 三河湾リゾートリンクス

名鉄観光サービス 株式会社

株式会社 名鉄グランドホテル

株式会社 名鉄トヨタホテル

名豊観光 株式会社 名宝曙店

有限会社 メディアマガジン

ユニー 株式会社

株式会社シックス

株式会社 読売エージェンシー東海

株式会社 ライズエージェンシー 名古屋支社

有限会社 ライトハウス

株式会社 ラグーナテンボス

リゾートトラスト 株式会社 ホテルレストラン本部

 

 

3930件申請数中92件ぽっち

そりゃほとんど制度恩恵をこうむる層はいないだろうけど

人事との面接の際聞けば良いんだよね

御社は「プレミアムフライデー」どうされましたかって?

2016-10-16

人は昔から嫉妬する生き物、「憑き物筋」の話みたいな

憑き物筋の話みたいな、人は嫉妬する生き物という側面も持っている。みんなが幸せで充実しているわけではないから。

イギリスEU離脱とか、アメリカトランプ支持者とかもこの方と似たような感じで、時代の流れもあって、そういう人が発生して声をあげるようになってきているんだと思う。(脱線するけどこの間の南海電車アナウンスの件も似ている気がする。あそこの路線外国人を嫌う客が外国人因縁をつけているということも結構あり、乗っててひやひやする。)

もちろん、だからと言って幸せじゃない人が何をやってもいいというわけではない。

ただ、そういう面を持つ生き物だということを知ったうえで、個々の言動を考える、社会全体を考えるほうが物事スムーズに進むと思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%91%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E7%AD%8B

『憑霊信仰論』は面白いのでぜひ。

http://anond.hatelabo.jp/20161016012712

2016-09-17

何れの協定西サハラには適用されない。それゆえ…

第一に、当法務官は次のように記している。1963年以降、国連は非自治領域リスト…即ち植民地住民による自己決定権行使に基づき解決すべき対象へと、西サハラを入れている。非自治地域管理する国の締結する国際条約協定対象が、そのような領域まで拡張されるか?という問題に関しては、そういった国々における大多数の実務では、条約協定批准中のかかる拡張が明示的に規定されなければならない旨が示されている…と、当法務官は指摘する。上述の2協定には、それらの適用範囲西サハラ拡張することを求めるいかなる条項も何ら含まれておらず、それらの協定モロッコによって批准された際もかかる拡張は明示的に規定されていない。

第二に、欧州連合もその加盟国も、西サハラモロッコの一部であるとか、モロッコが当該地域の統治権を有していると、認めたことは一切ない…と当法務官は強調する。

第三に、西サハラには兎に角デファクト問題の2協定適用されるという理由で、それらの協定対象は当該領域を含んでいると認識すべきである…という議論を、当法務官は却下する。今回の事件で調べられた証拠は、関連する当事者の十分な理解を得て、これらの協定の当の文言、つまり協定対象モロッコ領域排他的限定する文言に反して、一般的かつ長期的に行われる実務の存在を立証するには不十分である。かかる実務は、上述の2協定地域対象拡張について当事者間の新しい協定によってのみ設けられ得る。

第四に、二者間条約における一方の当事者と関連のある第三者が当該協定構成要素となるような領域へ当該協定対象拡張することを、国際法原則として許していない…と、当法務官は語る。西サハラはまさに、EU及びモロッコと関連するそのような領域となっている。

上述の両協定西サハラへは適用されないことを理由として、当法務官は、当裁判所第一裁判所判決留保し、ポリサリオ戦線によって提起された本動議を容認できないとして却下することを提言する。後者は当該異議申立のある決定を無効とすることには最早利益がないためである

そしてさらに、この2協定西サハラ適用されるとしても、当該異議申立のある決定に直接的かつ独立利害関係ポリサリオ戦線は有しておらず、またそれ故にその動議は却下されねばならないとの見方を、当法務官はとる。ポリサリオ戦線国際社会から西サハラの住人の代表者として認められているのは、当該領域住人の自己決定にかかる問題解決する目的政治的プロセスにおいてのみであり、かかる住人の商業利益防衛する目的のためではない。さらにいえば、ポリサリオ戦線国際関係における西サハラ住民の唯一の代表であるようにはみえない。なぜなら、当該領域の前植民地保有であるスペインが、依然としてその関係における責任があるように思われるからである

にもかかわらず、仮に、問題協定西サハラ適用され、当該異議申立のある決定へ挑む権利ポリサリオ戦線にあると、当裁判所でも判断するのであれば、当法務官も、第一裁判所が行ったように、当該自由協定が結ばれた状況にかかる関連性のある証拠を全て調べるという義務を、委員会が全うしなかったことを認める。第一裁判所の決定とは逆に、委員会西サハラ天然資源搾取において当該協定締結の影響を評価することを要求されないが、当該領域における人権状況については特に、当該協定潜在的影響を含めて、委員会考慮すべきであった。本事件においては、当該自由協定西サハラへの適用が許される限り、当該異議申立のある決定を第一裁判所が一部無効としたことは正しかったのであり、それゆえ委員会控訴根拠のないものとして棄却されなければならない…との見方を、当法務官はとる。

2016-07-25

流石にいないか

最近の相次ぐEUでのイスラム系住人らによる連続殺傷事件を、「虐げられた者の抗議は美しい」とか言って称賛している人は、さすがにいないだろう…

2016-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20160710231517

残念ながら、増田想像するような「戦争」……二国が「我こそ正義」を旗印に敵意を煽り合い、兵器と人命をどかどか消費してお互いの生産の根源である国土を蕩尽する「戦争」なんて、もう無い。

アメリカみたいに、他国内戦への介入によってエネルギー等への権益を維持するために、貧困層をかり出して行う果てしない消耗

その結果、宗教対立人種差別地域間格差経済格差を煽って生み出されるテロ連鎖とその対応

多国籍企業の間で通信経済等において行われる競争サポートするために行われる国家間技術開発競争経済競争

……

「国」という枠組みを超えて、調和協調を基盤とした成長戦略を描ければ、上記のものも含めて「戦争」は必要ない。

それは実際有効アイデアだ。だが、実際にやってみると様々な問題点が生じる。

数百年にわたって殺し合いを続けてきたヨーロッパ内部で、70年近く大きな戦争を避けられているのは、このアイデアのおかげだし、

からといってそれが理想的で何の問題もないとはならないことを、イギリスEU離脱が示した。だが、それが「戦争」というアイデアに逆戻りすることを意味しないことも自明だ。

まあ、なんだ。

「昔はよかった」って爺さんは、いつの時代も必ずいるんだよ。人間ボケるからな。昔の都合悪かったことって全部忘れるしな。

増田の言うのは、それと同じな。

2016-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20160630105246

スイス最初から加盟してないから生き残ってるわけよ。

一度でもスイスが加盟していたら、今頃どうなっていたかからないぞ?

EUと言う名の毒水を一回飲んだら、もう離脱できなくなるんだよ。

2016-06-28

残留望んだ若者、怒りのデモ行進

http://mainichi.jp/articles/20160625/k00/00e/030/230000c

離脱投票した人は高齢者が多いと聞くが、若者の将来を考えたことがあるのか」。大学生アリスパーカーさん(23)は憤る。離脱移民入国制限されるが、英国民もEU内を自由に移動する権利制限される可能性がある。「この小さな島国では若者活動や将来を保証してこそ、活力が上がる」

 国会議事堂では、英国の旗が高々と掲げられていた。議事堂前の芝生でくつろいでいた大学生ジェームズレーザーさん(22)も残留希望していた。「ジョンソン氏は首相になるために、離脱派になったと聞く。そんな人が国を担えるのだろうか」

 議事堂前には23日まで、殺害されたEU残留派ジョー・コックス下院議員を悼む多数の花束が置かれていた。離脱が決まった24日、なぜか花束撤去されていた。

2016-06-26

日本人ちょっとでいいかEUについて検索しろ

離脱の意味理解せず投票?勝利後に英で検索1位 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

EU「英国はなるべく速やかに離脱を」、未練断つ共同声明 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

バカにしてる人いるが、これやっぱり関心が高いってことでいい傾向だと思う。

Google トレンド

日本人全く誰も検索してないので逆にビビる


日本人7月29日になってからGPIFをググり始めるだろうな。

しかGPIFがトレンド上位に来ればまだましで、実際はそれすらもしない人が多いだろう。 

2016-06-25

EUって何?

イーウンコってこと?

イーウンコ離脱って、また誰か漏らしたのか?

2016-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20160624202939

海外資本日本経済にも入り込んでいるからだろ。

それに、日本からEUイギリスとの間での貿易額も小さくないし。

http://b.hatena.ne.jp/entry/mainichi.jp/articles/20160521/ddm/005/070/005000c

危機真相

イギリス江戸っ子魂 安倍発言EU離脱?=浜矩子

江戸っ子って?安部ヘイターが一番、安部の影響力を買いかぶっている。

ところで、筆者は従来イギリスEUに入っていない方がいいと考えてきた。島国海洋国のイギリスは、大陸欧州の国々とは、いかにも、感性が違う。景色も違う。大陸欧州は、どこまで行っても小麦畑世界だ。イギリスは、行けども行けども、羊だらけである。緑の丘陵風景の中に白いものが点々と果てしなく広がる。全部、羊。

プロ見方過ぎて、頭が痛くなった。

2015-09-25

[] defeat device(ディフィートデバイス

ディフィートデバイス無効化機能)とは、自動車排出ガス規制に適合させるために動作する排出ガス低減装置機構

一部又は全部を、実際の走行状況にあって「無効化」する又は「無効化」するとみなされる機能で、規制当局への適切な

説明なしに行われるものです。

無効化機能」があると、その自動車排出ガスは規制適合レベルより著しく悪化したものになります

欧米では、「無効化機能(Defeat Device)」は、自動車メーカー側の意図に係わらず、反社会的行為として、

自動車排出ガス規制禁止規定が明文化されています

  

米国

「Defeat Device」について1990年より禁止規定が明文化

大気浄化法 (CAA) Section 203(a)(3)(b)

合衆国法典 (U.S.C.) Section 7522(a)(3)(b)

EU

「Defeat Device」について2001年より禁止規定が明文化

・2001/27/EC 指令

  

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/DATA/20l63600.pdf

2015-09-24

日本国際的発言力を高める方法

JR方式で「北海道国」「東日本国」「中央日本国」「西日本国」「四国」「九州国」で分割、さらに「沖縄国」の7つに分割、

元首は、英連邦方式で、天皇が各国の元首を兼ねる形にして、EU的な「日本連合」作ったらどうだろう?

とりあえず、捕鯨賛成国が現状より6つ増えるよ。

2015-09-18

戦争法案ではない犬法案

今回の法案について本質議論をしない野党にはほんとうに頭が下がる

与党には信じられないくらい頭のキレる戦略家がいる前で、

野党戦争法絶対反対と歌い続けるおばさんらの姿は子猫か盲な闘牛のようだ

では要点を順を追ってみる

この話の重要な点は日本世界の変化にどう対応するかという流れにあるという点だ

アメリカ世界戦略的の変更

 ↓

日本への圧力

 ↓

・2014.7の閣議決定(集団的自衛権行使の決定)

 ↓

憲法解釈変更(今回の法案)

 ↓

・今後、憲法の変更へ?

わかるだろうか?おかしいのだ。順番が

アメリカからまり国民を経由せずに法案が決まるのだ。

これは大げさに言えば立憲主義でも主権国家でも、民主主義でも無くなってしまっているのだ。

そしてそこの不安定さことそが有事の際に最も問題なのだ

与党尖閣や対中を睨んでこの法案を通したいのはよくわかる。

安倍首相気持ちも、八月の談話から十分読み取れる。

しかし今回、先の大戦でのちっぽけなプライドのために、日本は本当に大事プライドを捨ててしまう事になった。

さて、この法案の「当面の」問題点は何か

この法案だと、状況が変化すれば与党が想定していたものと違う使い方ができることだ。

野党らはこれをもって戦争法案だの騒いでいる。

そして野党は見事にここの議論に終始した。

相手の土俵に乗るにしてもあまりにお粗末だ。

本来日本がまず考えるべきは何なのか

2025年中国台湾,沖縄侵略

2030年前後に起こる米中戦争にどう対処するか

このあたりだろう。

日本仮想敵国として中国がいて、残念ながらこの近未来予想は濃厚に避けがたい現実になりつつある。

しかし、それに対しどう対応するかを模索する時間もまだ残されている

そしてそれをこそ真剣に話し合わねばならない。

もしアメリカが飲めない要求をしてきたのなら、それに応じるかアメリカと距離を置くことにするかを議論しなければならないのだ。

その道以外の選択肢も考え、議論模索しなければいけないのだ

しかしたら、

日本自身が核を持って抑止力を発揮する手もあるかもしれない

しかしたら、

各国が自国利益より全世界の人の命を優先しようと世界に呼びかける方法だってあるかもしれない

しかしたら、

EU同盟を結んで、三つ巴で世界バランスを保つ手もあるかもしれない

戦争入り口を潰すためにロシア韓国周辺国との関係改善しておく事だって必要だろう

しかしたら、

中国サイドにくみする方法だってあるかもしれない

やっぱりアメリカがいいかもしれない

そういった議論があって必要があれば初めて憲法を変えればいい

アメリカに言われて圧力国民を経由せずに、アメリカに嫌われたくなくて日米同盟の強化なんて笑わせる

この法案

今後日本米国につく以外に選択肢が無くなる事を意味し、

米国の言うことの拒否不可能になることを示しているのにだ

今回は世界の中心はアメリカじゃなくなるけどおまえどーすんの?って世界の潮流において、

国民議論なしにアメリカに愛ではなく忠誠を誓う事になったのだ

私としては、日本主権国家ではないのだと、ハッキリさせられた事が悲しく残念だ

2015-06-23

ギリシャさんは

GDPの25%くらいが観光由来らしい

EU離脱して貨幣も分離したほうが為替問題外国から見て観光の魅力が増す

そーしたほうがギリシャ自身はうれしいでしょう

観光客が1割増えただけでGDP+2%だもんげ

っていうか通貨統合はやっぱし失敗だったと思うんよ

トリレンマは手ごわいのよ

民族主義が台頭してきたこの20年でその難しさは増大してると思うんよ

2014-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20140718231034

いやさ、単純にさ

「禁止してもどうせ出回る上、反社会的勢力資金源与えちゃうから

メリットデメリットがどう考えてもつりあわないよ

最近EUに於ける大麻の扱いとか見たらわかるでしょ、バカっすかあなた

って言ってるんだけど、まぁ、確かに予想するのは自由だけどさ。

明確に「デメリットある」っつーか、デメリットの方がでけーんだよ。

生活必需品唐突に全規制された例って人類史上かなりあるけど、その結果調べてみろよ。

ついでに、「反社会勢力にエサあげちゃいけません!」ってのは世界の決まりごとだろ

ゴミ利権で太ったイタリアマフィアやら麻薬利権で太ったメキシコマフィア然り。

予想するのはホント自由だよ。バカの予想は害悪だけど。

ちなみに、同等の効力を持ちかつ反社会勢力の財源になりにくいやり方として

避妊税」がある。これ、煙草とかのパターンね。国がコンドームを専売にしちゃうのよ。

んで、反社会勢力がギリギリ利鞘を抜けない程度の価格に統制する。

これだったらアリちゃう?反社会勢力の取り分が丸ごと国庫に入るしね。

塩やら煙草やら酒が専売なんだから、まぁ政治的にもなんとかなるんちゃうの?少なくとも「コンドーム所持禁止」よりは。

ついでに「性産業特殊税」もかけちまえ。ヤクザ資金源もシャットアウトしてセックスワーカー保護だ!

…ってのが、少子化を克服しドラッグ禍を切り抜けたオランダのやり方です。まぁ、コンドームには税金かかってねーけどさ。

ちなみに、あなたの考えと非常に似通うやり方で大失敗したバカ国家アメリカです。詳しくはググってください。

2014-07-02

今後の日本はどこの勢力圏につくべきなのか

① アメリカ

いつも頼れるアメリカ兄貴のケツについていく作戦。むしろケツを開放する作戦かもしれない。

色々めんどくさいことはあるし、アメリカ様もなんかもうアレな人だけど

実績はソコソコ長く安定感あり。安部総理も基本この方向

ただ、安部ちゃんどこかしら反米臭もあるよね…

おそらく、安部ちゃんは当座はアメリカに媚を売りつつ

段階的に③に移行してく、オーセンティック右翼思想の持ち主だと思う。

中国

ついに目を覚ましたかもしれない獅子中国

世界最大の人口と巨大市場を有する…といわれてたが

最近なんかそうでもない空気人権とか法とかそういう概念はあまりない国家

アメリカに対抗できるスーパーパワーになるような気もするが、歴史と現状を見るとなんか転ぶ気もする。

東南アジア

え、それ中韓抜きの大東共栄圏じゃね?感のある東南アジア

人口は意外にいるし、これから市場としての期待感もある一方

腕力イマイチ無い。というかほとんど無い。中国への対抗馬としてみたいけど

頼りになるかどうかは微妙。こいつらを束ねて共和圏で覇権を目指すぜ!

みたいなド右翼思想とも親和するし、「アジア共同体」みたいな思想とも親和するオモシロ存在

軍事力の弱さはともかく、金融的な弱さがわりと怖い。趣味通貨危機

EUみたいに全部くっつけると「でかいクソ」になってしまう可能性がわりとある

大戦日本が犯したミスの焼き直しになる可能性も。

スイスっぽく中立主義

独自武装して、どこともペッタリくっつかず存在感を出していくスタイル

どう考えても核武装及び軍拡必須要件になるので、右翼に人気の考え方と思いきや

何故か左派が熱烈支持している。よくわからない。

たぶん、ベトナムとかフィリピンが怒る。「一緒に中国けん制するんじゃなかったのかよ!」みたいな。

実はアメリカにも「日本はこの方向性でいいんじゃね、あいつら核武装させて自分で守らせようぜ」って声が時々あったりする。

④-軍事力

④のスタイルから軍事力の要素を差し引いた平和国家を目指すスタイル左派に人気。

可能ならそれはすごい。軍事費に金を割かなくていいので、夢のあるスタイル

問題は、「それ出来るのか?」ってこと。

実際、リスクケアを捨てて利益を取ろうぜ!という作戦なので

ギャンブラー向け。ハイリスクハイリターン商品

2014-05-06

人権」問題のグローバル化はすでに終わっている

時事ドットコムEU日本に「人権条項」要求侵害なら経済連携協定停止」

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050500353&g=pol

を見て、「ヨーロッパ人権基準を振りかざすのか」「内政干渉だ」「人権経済に絡める違和感」…といった感想が多く見られるが、そういう人は、「人権」に関する国際的規定の一つの形が既に成立していることを余りご存じないのだろう。

ISOを御存知か。というか、多くの人は御存知だろう。ネジ1本から工場システム全体まで、その国際的な規格だ。ISOの規格に沿わないネジを作っても外国に輸出が難しいように、ISOの規格を取らないと、たとえば海外企業との取引でハンデがある。まあ、せいぜい「ハンデ」なんだけども。日本はことにISO好きすぎる位だしね。そんなに大げさに考えることも無いんだけど。ただ、自分が今後会社の中で海外製品発注する際、そういう規格で注文したり、そういう規格の認証を受けている会社に注文するというのは、いろいろと安心感があったり、便利なことはよく分かるだろう。そのための規格だ。

そのISOの中でもISO26000というのは、企業の「社会的責任CSR)」を定めた規格で、かなり適用範囲が広い。その中に、企業労働慣行環境への配慮などと並び、『人権への配慮』についても細かい規格が定められているんだ。たとえば従業員子どもを預けるための施設が近くにあるか、とか。ブラック企業と取引してないか、とか。ちなみに、その調査は、その会社の子請け・孫請けにも及ぶ、ということも規定されている。

分かるとおり、これは今後予想される途上国との取引に、一定の型をはめるために作られたもので、見ようによっては相当政治的なシロモノでもある。だが、正論でもある。ダンピングを行う会社市場経済の敵なのだから、不当な環境従業員酷使することで利益を得ている会社労働市場におけるダンピングを強いているわけで、やはり市場経済の敵だ。従業員酷使することで、つまりダンピングから利益を得ている会社と取引する会社は、当然市場経済の敵だ。筋が通っている。また、人権配慮しない社会の中にある会社は、当然ながら人権配慮する社会会社より、社会的責任果たしていないことは明白であり、これもダンピングから不当な利益を得ているということになる。企業社会的責任に関する規格、というのは、極論すればそこまで及ぶ。

大げさな話をしているように思うかもしれないが、興味のある人はISO26000で調べてみてほしい。すでに、この規格は完成して、数年前に発行された。

今回の件もその一端であり、いくら「日本が猛反発」しても全く覆る余地のない話なんだ。ハッキリ言って、反発するタイミングが一手も二手も遅い。つーか、完全にズレており、今回の問題についてのポイントを捉え損ねている。いくらゴネたところで、「時代遅れの国」と見なされ市場から排除されるだけであり、さっさと対応を考えるしかないのは明白なんだよね。これを飲むためには、何についてどれだけの議論を進めることが必要か、どんな準備をすべきか。少なくとも、「反対」などという悪手を打って、正当な対応が遅れれば遅れるほど、ビジネスチャンスもまたどんどんと失われていくということくらいは理解しておくべき。

「うちの会社国内取引だけですしwwwヨーロッパ関係ないしwwww」と笑ってるブラック企業の皆さん、子請け孫請けにも適用されるということは、おたくの取引先、さらにその先に、ヨーロッパと取引してる会社があればアウトだってことを理解しておく方がいいよ。この話に全く関わりのない日本会社は、多分ないんじゃないかな?

2014-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20140418020856

電力の供給が「国策である以上、市場原理は働かない。もし、市場原理を働かせるなら、原発事故に由来する損害の負担は、全て原発由来の電気料金に上乗せする必要がある。火力、水力、再生可能についても、当然同じ条件で。


その上での選択ということなら、これは正しく市場原理が働くと言えるが、その「正しさ」を追求すれば、結局「外国から金で電気買う」というのが一番現実的な解となる。一個人、一企業としてはアリな選択としても、日本は「国策」上そのリスクは負えないよね。


増田の提案は、もし「世界政府」が実現したとしたら、上の条件でなら実現可能と思う。たとえば、EUの枠組みを前提として、「原発止め、EUのほかの国から電気買う」を選択したドイツを一つのモデルケースと考えてみてもいい。極東東南アジア政治が信じられないほど安定し連携スーパー強化されたら、遠い未来にはあり得なくもないかもしれない。

まあ、ほんとに世界政府ができたら、値段なんて付けるまでもなく問題は解消してると思うけどね。

2014-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20140412160107

余裕でありえるけど、

問題は、「アメリカさん死んだらやばいやんけ、皆で支えないかんやんけ、恐慌マジ勘弁やで」

っていう勢力の動きと資金が間に合うかがたぶんポイントかと。

日本EUが本気出して(それこそ、国内に回す資金すら捨てる覚悟で)吸収すればなんとかなるんちゃう?とは思う。

逆に、ここぞとばかりに「アメリカ死ね」って形になった場合

アメリカがベッコベコにされて新秩序の構成に入るんだろうけど、この場合アメリカ国債無効を宣言する気がするし、

そもそもアメリカは農本国+エネルギーそこそこ自給できる+基幹技術わりと持ってるって国なので、

世界中からギャースカ言われつつも半ば鎖国みたいな形にして立ち直ってくるかもしんない。

なにせ軍備も強いので、潰れた企業みたいに切り売り清算がされる可能性は低いと思う。

IMFプログラムも受け入れるくらいならちゃぶ台ひっくり返すのは確実。

実際、ウクライナとか何度も破綻してるけどこんな感じのフェイズで蘇ってる。まぁ、アメリカほどの超大国にそのケースが適応できるかはわからんけど。

ロシアだってついこないだ「債務払えんやで、すまんやで」で破綻カマしてるしね。

世界的には、中国アメリカという巨大な市場が一気に収縮するため大恐慌不可避。

尚、ハシリューの「米国債売りたい」は飼い犬が「近いうちに飼い主をかみ殺したい」みたいな発言なので

よくぞ言ったと思う。ちなみに、日本は榊が「アジア通貨基金作るんやで(IMFなんていらんかったんや!)」みたいなのを

企んで米国マジギレさせた前科もある。アメリカスーパーパワーも色んな下支えが前提ってことだよね。日本はわりと重要

なんにせよ、確実なのはアメリカっていうスーパーパワーが倒れるせいで

世界各地で色んなものアンコントローラブルになって、恐慌とともになんかもう色々大変なことになる。

そして、新しい秩序へと段階的に移行していく形になるのかな。

個人的に、やるんなら俺が若いうちにやってくれとは思う。

でも、多分大混乱よりは「米国債なんとかそこそこ回収できた…」って感じの、恐慌+アメリカの勢力減衰+中国死亡

の一番おもしろくないパターンじゃないかな。その機に乗じてロシアが大暴れでもしない限り、「世界的に庶民が苦しくなりました」で終わる気がする。

あー、あとオーストラリア確変するかもしんない。

中国アメリカっていう二大輸出国が死んで、食料やらエネルギーに大きな変化が。

http://anond.hatelabo.jp/20140412155016

中国別にアメリカのために米国債買い支えてるわけではないけど

アメリカ資金調達に苦労するようになる。

中国通貨価値コントロール不能になって輸出が死ぬ

市場に吐き出された米国債をどっかが吸収して、アメリカの影響力が落ちるのは確実。

最悪アメリカデフォルトまでいくかな?って気もするけど、どっかで米国債お買い得価格に落ち着いて均衡するんじゃないかな。

中国アメリカから報復+通貨価値の爆上げでたぶん死ぬ

日本は、中国死ぬのはわりとうれしい。日本産商品競争力が上がるから

ただ、アメリカに「買い支えろコラ」って言われて大分金使う羽目になると思う。

最悪、アメリカロシアに頭下げて買ってもらうパターンもあるかも。

中国は高価格に見合う高付加価値製品の製造に成功すれば生き残れるかもしれないけど、

たぶんムリゲー。笑うのはロシアかな。

EUがどっちサイドに立つかはわからん

言うまでもないことだけど、世界は繋がってるので恐慌普通に起きる。

どの程度のモノになるかはやってみないとわからんちん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん