「九段」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 九段とは

2022-11-25

日本ドイツレーティングで言えば

永瀬拓矢王座久保利明九段が勝つくらいみたい

かに通算成績は10勝3敗で永瀬王座優勢

しかしこのカード王座戦でフルセットまでいってたよね

2022-11-14

私は坊主だ。職業ではなく髪型としての坊主頭だ。

何かしらの反省の態度を示すために坊主にしたわけではなく、好きで坊主にしている。

高校の時の時から坊主なのでハゲ坊主にしたわけでもない。

芸能人が何かしら反省を示すために坊主にしているのを嫌悪している。

坊主頭は反省を示すためにあるのではないと。

そんな私がAbemaの将棋チャンネルを見た。

順位戦藤井竜王広瀬八段との対局だ。

解説屋敷九段大平六段。

その大平六段が坊主頭になっている。

以前の髪型は覚えていないし、どうして坊主になったのかは知らないけれど、何かあったのではないかと思ってしまった。

これは私の差別心だ。

坊主にするのは何かしら反省を示すためだろう、そんな思い込み坊主頭の私にすらあったのです。

ハゲを隠すための坊主ではないか、そんな差別心が私にあった。

2022-11-07

新橋九段さんを見ているとできの悪いボーイズラブしか見えないんですがそれは

被害を訴えていた者が虚偽告訴で起訴されたからといってセカンドレイプの事実が消えるわけではない : 九段新報

新橋九段さんってフェミニストにとって典型的な「無能な味方」なんですよ。

フェミニスト的な考え方を広めることには何一つ役に立たず、変な理屈オタク攻撃して余計に敵を増やしてるだけだもん。

なのに本人は「鋭い理屈で戦ってる」って思ってるのが痛々しい。勘違いもいい加減にしてほしいんです。

新橋九段さんってただ「オタク」として認められたい、もへもへみたいに取り巻きを作ってちやほやされたいってだけなのに

実際は自分に魅力がないことは棚に上げて、自分をすごいと認めてくれないオタク復讐するためになんちゃってフェミニズムを振りかざしてるだけよね。

迷惑からフェミニストとしてすごい迷惑からフェミニズムを引き合いに出さずに、オタクとしてオタクとつぶしあっててください。

断言しますけど新橋九段さんがいくら頑張ってもフェミニストとしても評価されることはないですよ。

この人本心では女性ことなんかどうでもいいって思ってるもん。

どうせもへもへに一矢報いたいだけでしょ。

最近新橋九段さんを見るたびに「ブサイク底辺をさまよってるキモオタ」が「カースト上位のイケメン」に執着して嫌がらせを続けるという、わりとよくある下剋上BLを見てげんなりしたときのことを思い出すからやめてほしいです。今日下剋上ものも学園ものBL流行らないの。その時点で女性に対する理解が足りないの。鬼畜上司もののほうがよほどいいの

今回はもへもへが叩いてたか告発者を擁護告発者は虚偽発言であったことが検証されており、刑事告訴までされている)

暴力告発が虚偽であったなどという事例は稀でしょうが、残念ながら、有罪証明に失敗することは珍しくありません。その際、告発された人の加害を事実であるかのように論じていたとなれば、それはその問題を利用してはしゃぎたい性差別主義者に付け入るスキを与えかねません。

フェミニストの抗議は、基本的には「真偽が明らかでないのに虚偽であるかのように扱った」「真相究明を拒絶して告発者を排除しようとした」ことへの批判が中心的でした。

告発者への対応問題は、結果としてその告発が虚偽だったとしても消えて無くなるわけではありません。





もへもへが応援してたか告発者を攻撃(この時は告発者が正しくて、新橋九段さんがかばった二階堂氏は結局犯罪を犯していました)

http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/55264298.html:embed:cite]

被害の訴えに対応するときの定石は、まず寄り添うことです。しかしながら、明らかに怪しい来歴のアカウントが、明らかに怪しい背景で、明らかに怪しい証拠をもって訴えているときにその主張を鵜呑みにすべきであることを、この原則は求めているわけではありません。

この主張は、真偽がまず怪しいうえに、仮に真実だったとしてもだからどうなのだという話になってしまうのです。

大事なのは、その疑いの目が、せいぜいほかの疑惑と同程度であるべきだということで、性被害についてことさら厳しく理不尽に疑うのをやめるべきだということなのです。


この時の理論に従うなら新橋九段さんは「セカンドレイプの町」などと発言してる人を批判すべきでしたがやってませんよね。

相手がもへもへ陣営から攻撃しただけ。

このように党派性しか思考ができない、もっといえばもへもへに逆張することしか考えてないただのクソオタクフェミニストと呼ぶのはやめてください。

そもそもリアルBL流行らないので不要

スレッタに執着するエランもどきはさっさと物語舞台から消えてほしい。 ついでにスレグエも要らない。 時代スレミオ。

anond:20221107222206

私はそんなラオウ様みたいな度量はないんです。

ミオリネが意地を張って度量あるところを見せようとするとそのスキを誰かにつかれそうで不安になるんです!

2022-11-03

anond:20221103185802

贈った人が誰であろうと対局室に持ち込んだのは佐藤九段本人だから、腹が立てる相手が間違っているのでは?

佐藤天彦九段バラ花束を贈った人物に対して、無性に腹が立っている。

なんなら今年一番頭にきたと言っても過言ではない。


贈り主を自称する人物は「とにかく心配で」贈ったとかなんとか言っているらしいが、

心配している相手バラ花束贈るって、正気か? いやマジで


相手の身になって考えてみてほしい。

佐藤九段がいま置かれている状況で、しかも対局前にバラ花束もらったら嬉しいと思うか?

そもそも何で花束なんだ。「私はあなた応援してます」って気持ち表現したいとしても

他にいくらでもやりようがあるだろう。


震災被災地ウクライナ千羽鶴贈るようなもんだよ。

しかも贈った方は100%善意でやってる(んだろう)からタチが悪い。悪すぎる。


今日の「佐藤天彦バラ花束を抱えて対局室に登場」シーンは、

私にはものすごくマヌケに見えた。誰も得していない。むしろ大損。

おそらく佐藤九段が今後の棋士人生を懸けて行ったであろう不服申立が、

一瞬で重みを失ったような。


誰だか知らないけど、余計なことしてくれたなあ、本当に。

2022-11-02

佐藤天彦九段の不服申立書の私的修正

ツッコミを色々と入れていますが、この話の前提条件として、私は佐藤天彦九段が救済されるべきと考えていることをご承知おきください。

端的に言えば、臨時対局規定には看過出来ない欠陥があるためです。

無理筋その1「故意?過失?」

臨時対局規定解釈が誤っているとし、その中でマスク着用規定故意に外した場合適用されるもので、過失の場合は含まないという趣旨の主張をしています

後段の相当性を欠く判定において、一般的企業規則を持ち出していますので、この主張に対してもその筋で考えますと、一般的には形式的違反規定し、その上で故意または重過失の場合規定する事が多いのでは無いでしょうか。そして、これらの規定があった上でさらに、場合によって情状を考慮するという構えになっているのがよくあるパターンです。

また、二歩の事を持ち出しており、その中で二歩は当然に過失という主張をしていますが、この解釈にもかなり無理があると感じます二歩においては、故意なのか過失なのかを判断する意味が無いため、あるいは、故意でも過失でも反則であるため、明文化していないと解するべきでは無いでしょうか。

その証左に、二歩が発生した場合、その時点で反則負けとなってしまい、故意なのか過失なのかを確認する事はしません。

申立書の主張が正しいのであれば、故意場合は別の措置存在する、あるいは逆に反則にならないという様な事があるのではないでしょうか。

故意二歩をした場合は、恐らくですが、その対局は一先ず反則負けとなり、その上でどうして故意にその様なことをしたのかをプラス対応し、八百長等の問題確認されれば資格剥奪出場停止の追加措置をするという事になるのではないでしょうか。

本件を故意とか過失とかいうのが無理筋で、さらに、二歩の例を出せば、寧ろ故意や過失は関係無いと思われるのですが…。

無理筋その2「相当性を欠くのは判定?規則ではないのか?」

「相当性を欠く判定」という事を主張していますが、判定自体は相当だと思われ、相当性を欠くのは規定の方なのではないでしょうか。

報道連盟ホームページ抜粋等で、断片的にしか規則が分からないので確定的な事は言えませんが、その断片的な規則の中では、現在規定マスク着用を二歩などの反則と同列に扱っている(準用している)様に読めます

となると、マスク着用がなされていない、あるいは一時的に外していたとは言えない(長期に外していた)のであれば、審判は反則としなければなりません。

規則おかしいのではないかという意見が多く見られますが、この臨時対局規定の最も愚かな間違いは、反則条項を準用しているところにあります競技上の反則ではなく、棋士として懲戒される行為とするべきだったのです。

安易に対局規定の方を変更した(臨時で設定した)のは、理事会の重大な過失では無いかと私は考えます

申立書では「臨時対局規定抑制的に使われなければならず」と記していますが、対局規定抑制的に使うものでは無くなるべく「厳密に」使うべきものです。前述の様に懲戒という形にしてあれば抑制的に使うというのは有り得たでしょう。

一時的定義恣意的である点や、立会人利害関係などの主張自体理解出来ますが、それをもって1時間ものマスクをしていない事が、現在臨時対局規定の中で許容されるとは思えません。

「判定は致し方無いが、そもそも規則構造的な欠陥がある」、「この欠陥で被った損害は補償されるべき(救済されるべき)」という事を主張すべきなのです。

判定がおかしいという主張を入れてしまうと、規則には問題が無いという事に繋がりかねません。判定が相当かどうか評価をするという事は、その前提の規則は受け入れているという事になる可能性が出てくるのではないでしょうか。

無理筋その3「改廃基準を設ける事を求める」

ここまでの無理筋は、常務会に求める裁定のうち、反則負けの判定取り消しや対局のやり直しに繋がる主張でした。

もちろん、規定修正明確化を求める事は良い事だと思うのですが、不服申し立てあくまで反則行為について絞るべきで、規定改善は別の文書にするべきでしょう。

臨時対局規定上も判定の不服申立を1週間以内にする事が規定されており、判定以外のことの不服を申し立てる事は(この規定上は)出来ないはずです。

ですので、そもそもこの求めを行う事自体、筋が悪いです。重ねてですが、これは別に行うべきです。

別に行うのであれば、その部分については他の棋士賛同を得ることも可能で、改善したいという目的を達成するためにも適切な手段ではないでしょうか。

最後

書いてある内容については他にもツッコミどころが多く、この書面を作った人はもうちょっとしっかりして欲しいという印象です。

佐藤天彦九段が、色々な感情の中で書いた文書であれば、こういった文書になったのは理解できるのですが、もしも誰か別の人がプロとして書いた文書であれば、ちょっといただけないと思います

色々と無理筋である旨を書いたのですが、最も肝心なのは佐藤天彦九段の救済をどうするのか、という事です。この点への配慮が無いからこそ、何となく法律っぽい用語を使って書いている文書という形になっている可能性があります

今回の件で、永瀬王座には対局規定上の落ち度が無いわけですし、形式的には今回の判定が絶対的に間違っていると言えない(私は、判定自体は現規定上致し方無い判断だったと考えます)ことから、対局のやり直しというのは現実的ではありません。

裁定を求める部分については、もしかしたら佐藤天彦九段ご本人の強い意向があったり、あるいは、最初は大きな要求をぶち上げておくという戦略的ものだったりするのかもしれません。そうであればすみません

重ねてですが、佐藤天彦九段は救済されるべきと私は思っていますので、前述の通り、最初にあえて大きな要求をする背景があったとしても、最終的にはその点をしっかり主張するべきだと思います

では、私だったらどういった裁定を求めるのかを考えますと、以下の2点を要求すると思います

1.降格争いについて便宜を図ること

(永瀬王座戦以外での勝率残留判定する)

2.挑戦者争いの勝ち星勘定については継続協議とすること

他にも、永瀬王座の勝ち星を保障する方法ならば、色々なアイデアがあると思います

再戦するにしても、永瀬王座の勝ちは補償して、佐藤天彦九段勝敗だけを設定するという事も有り得ます。(永瀬王座負担がかかりますし、モチベーション問題もあるかもしれませんが…)

ここは知恵の出しどころではないでしょうか。

今期は混戦で、挑戦者になる目も充分にあるので、そこが救済の大きなポイントです。

私のアイデアでは継続協議にしてしまいましたが、そもそもこの不服申し立ては反則なのかどうかを判定するための申し開きの塲という側面があると思います裁定で反則の判定が覆されないとしても規定の不備を理由に救済はしてほしい、という意図があるわけです。。

そういう意味では1の降格争いも継続協議とすれば良いわけですが、こちらは挑戦者争いと違って、心理的挑戦者争いよりは同意にこぎつけられる可能性があると考え、ここで要求してしまうという意図があります。(この辺りは交渉感覚的なものです。)

永瀬王座戦での反則の有無と救済を切り離す事、これが肝要ではないかと私は思う次第です。

2022-10-31

最近将棋棋士は久しぶりに「ギフテッドとはなんぞや」って感じを出してきてエライ

一時期の将棋指しは加藤一二三九段が対局中にチョコ食いすぎなのを見て対局中に血管ブチギレたりいきなり盲目になって盲牌し始めるんじゃないかヒヤヒヤするぐらいしかなかった。

たま~~に個性的髪型の人や電王戦に対してめっちゃイキりだす人がいるぐらい。

でも最近は凄いね

ソフト使用不正疑惑で対戦相手人生破壊しておいて平然とした顔で妻にほのぼの漫画描かせて柔らかいイメージを維持しているサイコパスだったり、対局中に自分だけマスクを外すというズルを平然とやってのけて注意ガン無視で失格負けになるルール理解力人間が登場するんだから

月下の棋士が連載されていた頃にあった「将棋バカとは、将棋が出来るバカ、つまりバカであるギフテッドとは才能のあるキチガイに与えられる名であり、彼らは才能があるだけのキチガイである」って感じが戻ってきてるよ。

これは凄く楽しいね。

大人し~~~~い「私、将棋チョットデキル」ばっかで埋まったA級とか見てられないよね正直。

半分が分かりやす人格破綻者、残りの半分がちょっと分かりにくい人格破綻者、残りの連中は「将棋しなの真人間っぽく見えるけど、バレてないだけでコイツらが一番破綻しているのでは?」って感じでキャラ立て。

この状態がやっぱ理想だよ。

プロゲーマーを見てみろよ。

皆均等にそれぞれの破綻っぷりを見せつけてきてプロレスラーみたいにキャラが立ってるだろ?

力士とかだっていい感じの奴らがまだまだ沢山いるじゃん。

それに比べて昨今の騎士ときたら……いやマジで陰キャです~~~」だけでキャラ立てて許されるのはB級までよ。

A級になったら称号メディアのヨイショじゃなくて自力キャラ立てなきゃ。

結局のところは「ボードゲームの上手いパンダ」なのよ君たちは?

2022-10-29

将棋界ってバカしかいねえの?

佐藤天彦九段マスク不着用で反則負け 将棋名人戦A級順位戦 | 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20221029/k00/00m/040/009000c


マスクパフォーマンスに影響する以上考えるべきは「いかマスクをつけずに対局できるか」であって将棋はそれが簡単に出来る競技じゃん

声を出す必要もないし、対局者同士が近くで顔を突き合わす必要もない、それぞれに思考用の将棋盤与えて十分離れて対局すればいいだけ

コロナが始まって何年経ってるのよ

もはや感染予防とかどうでもよくて何とかマスクを着けさせたいだけとしか思えない、ヒジャブみたいな宗教アイテムと化してるでしょ

そしてこの状況を「ルールルール」と思考停止する奴の多いこと

そりゃ日本は30年成長しなかったはずだわ

2022-10-26

anond:20221026103828

ヨxist界隈や新橋九段みたいに、寧ろつまらないオタクほど「フェミ」「フェミ騎士」になってるイメージだけどな。

具体例あげないよねこういう人って。

anond:20221026103828

これはオタクでありながらアンチオタクフェミに堕ちた新橋九段を見て

それをひっくり返してみようとして思いついたネタですね

2022-10-13

anond:20221012130115

けっきょく無産オタクとかヘタクソが一発逆転のためにフェミニズム振り回してるだけでしょ。なんとか九段と同レベルバカタレどもが。

2022-10-11

anond:20221011153048

頭が悪すぎて兄からも呆れられて諭されてる新橋九段悪口はやめてあげろ

2022-09-28

安倍元総理の献花に行ってきた

3行でまとめると

・並んでいたのは普通の人って感じだった

・16時ごろには反対派も賛成派も見かけず落ち着いた雰囲気だった

・蒸し暑くて並ぶの疲れた

プロフィールアラフォーリモートワーク。

安倍氏に対するイメージも書いておいた方がいいのかな。岸田総理支持、数年後の河野太郎期待、2・3段下がって安倍氏という感じ。支持政党なし事件については未遂かせめて大怪我で済んでいたら、山上容疑者殺人者にならず、警備体制カルト宗教との付き合い方も見直されて、みんな今よりは幸せだったんじゃ無いかなと残念に思ってる。何も殺さなくてもよかったのに。

-----

9月27日14時すぎ、YouTube国葬配信を見てふと現地の様子を体験したくなり家を出る。仕事中だろ!と突っ込まれると辛いけど、家から半蔵門に行ってノータイムで献花して帰宅できればちょっと長めの昼休み・・で収まる想定。まあ無理なんでサボりですが。

手ぶらはアレだなと思い、近所の花屋にいくと白と青の小さな花が220→165円で売っていたのでそれを購入。九段下駅で降りると、普段よりだいぶ騒がしい。関係者と思われるスーツ男性が「最後尾は四ツ谷駅です」と頻繁にアナウンスしている。行列の先頭から最後尾まで歩いてもいいやと半蔵門駅に向かって降りて地上に出たところ、そこでも最後尾に案内された。どうやら複数の列があるみたい。(結果的に、これがめちゃ時短になって申し訳ない感じ)

横5〜6列くらいで並び、普段着の人、喪服っぽい人、なかにゴスロリの人もいたりした。男女もあまり偏りなく、だいたい30代から上が多い感じだったかなあ。まあ、その辺で歩いてる普通の人のように見えた。ノーマスクはごく一部。99%くらいの人がマスクをしていた。屋外とはいえ距離が近いから助かる。かなりの数の警察官行列の整理にあたっていて安心感があった。税金の使い道として正しいのか判断しかねるけど、現実問題として警察官の協力がなかったらこの規模の開催は無理だっただろうなとは感じた。

疲労と空腹で、「天重 本店」の前を通った時は列から抜けて食べてしまおうかと思ったが、まだ営業前だったからなんとか我慢。気温はYahoo天気で27度くらいだったけど高湿度でジト汗。1時間半近くじりじり進んで、やっとFM東京前くらいまで列が進んだと思う。そこからちょっと南下してから千鳥ヶ淵の堀の方に渡って北に向かって、そこから急にペースが早まった。かなりの早歩きなのに、年配の人でもそのペースについてくる人も多くて凄いなと思った。立つのに疲れて先に進みたかったのか。

イギリス大使館前の交差点で別の行列市ヶ谷四ツ谷方面?)と合流したように見えた。5台くらいの空のバス皇居の方に向かっていったので、式典が終わったのかな?と想像。そこから千鳥ヶ淵桜の通り抜けを歩き続けると、ボート乗り場の先で荷物検査場があった。まあまあ厳し目にチェックされたように思う。飲み掛けのペットボトル水筒はその場で一口飲まされていた。「もう3時間以上並んでるよ〜」とか話し合ってるリーマンもいた。

献花会場に近づいたけどちょっと期待していた反対派と賛成派のどちらも見かけず。疲れて帰ってしまった?エフエム東京あたりと、松尾九段ビル前あたりに行列をずっとカメラ撮影してる高齢者がそれぞれいちょっと不快だった。

献花会場は白いテントの中にいい表情の安倍氏遺影があって、横4列くらいで進んでいく感じ。一人一人心の中でお別れをしているのか、回転はかなりゆっくり。それと同じテントが先の方にもう一つ。コミケ参加者より少ないとか揶揄してた人がいたけど、あの会場だとキャパ的に絶対無理。おそらく最大の倍以上は来てたんだと思う。Twitter見てると途中で諦めてハンバーガー食ってる人とかいたし。

献花が終わって九段下駅に向かって帰宅行列に並んだ時間トータルで2時間弱でした。以上!

https://imgur.com/a/kAfGVgl

GPSの軌跡と現場風景。顔とかは写ってないと思う。

2022-09-27

anond:20220927193709

うちは九段寄りだけど、うちには「国葬反対」のプラカード持ったらつが大量に来たわ

お互い大変だったな

2022-09-25

東京でよく見る「○○坂上」と「○○坂下」って交差点

例えば「中野坂上」駅があるけど、あれは「中野坂上」ではない。

中野坂」の「上りきった所」という意味らしい。

中野坂」の「上」である

なので「中野坂下」と呼ばれる交差点もある。

 

同じように「九段下」も「九段坂の下」である

下があれば上もあるので「九段坂上」という交差点がある。

 

坂道に「上」「下」をつけて交差点名にする感じ、東京ではよく見るけど、ほかの道府県にもある文化なんだろうか。

2022-09-18

自分たち知名度を高めるためにオタク作品を殴るという方法が通じなくなったらフェミはどうやって活動すればいいのだろう

ちょっと前までツイフェミは、最近までとても人気の商売インフラも整っていた。

雑にオタク作品をたたく発言をすれば、

アンチオタクキモオタ新橋九段へぼやまなど)や、モテ目的チンコ騎士団が大量にRTしてくれて

寝ているだけでフォロワーが増えているというイージーな状況だった。

私のような何のとりえのない人間でも3000フォロワーまで増やすことができた(twitterアカウントこちら。フォローお願いします)

アンチオタクキモオタチンコ騎士団気持ち悪いけどそれさえ我慢すればフォロワーが増えて

そこから本当のフェミとつながって、noteアフィリエイトで儲けることができていた。

しかし、最近オタクが反撃してくるようになった。

応援していたフェミニストの方は、フェミ活動をしていたというだけでプロファイルされて

不正疑惑をかけて集団リンチにあっている。

日本オタクというのはここまで醜い存在だったのか。

こんな怖い国ではフェミニストとして活動するのはとてもリスクがある。

はやく私よりアホな女とアンチオタクと性欲しかないチンコ騎士団をだましてお金を稼ぎ

海外にいってイケメン外国人金持ちをゲットして幸せに生きたいだけだったのに。

どうしてオタクの分際で私の夢の邪魔をするのだろう。

2022-09-05

プロ棋士集中力魅せられているんだよな

王位戦第5局 1日目が始まった。

前日の検分で藤井王位は「スコアのことは気にせず、盤上に集中したい」と語っていた。

かっこいいな…と思った。

プロ棋士のカッコイイところってこれだと思う。特に藤井五冠は生き様がまさに棋士!という感じが突出していて、まだ20歳なのに、と思うけれど、まあ栴檀双葉よりなんちゃらとも言うしな。

「初手お茶」真似してみようかな。いや仕事サボって増田書いてる奴がやっても意味ねえか。

防衛まであと1勝という状況だが、勝負もつれたほうが面白いので私は豊島九段応援している。

2022-07-31

尊師話題から新橋九段の兄ですに辿り着いたけど何とも言えない気持ちなっちゃった

尊師と違ってまだ若いんだから立ち直ってほしいわ

2022-07-27

段と数字の組み合わせ一覧 

段落

二段ベッド

三段腹 

四段活用 

五段活用 

六段の調 

七段目 

八段錦 

九段坂 

十段戦

他にもあったら教えてほしい。

2022-07-14

女性将棋競技人口は実際どれくらい少ないのか

女性棋士が今まで一人も誕生していないのは競技人口が少ないからだ」とよく言われる。

まず前提として、「棋士」(男女問わない)と「女流棋士」(女性のみ)は別の制度である。勿論女流棋士将棋を指して対局料、賞金を得るので「プロである

棋士」になる方法を簡潔に言うと 1)「奨励会」に入会する 2)26歳の年齢制限までに四段に昇段する(1年間で4人) 

ルートの「棋士編入試験」(注1)については一旦置いておく。

奨励会の一番下のクラスが6級で棋力はアマチュア四~五段に相当する。

そして入会者のほとんどは小学校高学年~中学生中学生入会でもやや遅いと言われ、高校生以上から棋士を目指すのは相当に難しい(注2)。

今回は小学生将棋大会奨励会における女性割合を調べてみた。

棋士登竜門と言われる「小学生名人戦」(注3)から見ていく。

小学生名人戦方式は 1)各都道府県で予選を行い 2)各都道府県代表者東西に分かれリーグ戦トーナメント戦を行い各2名が勝ち残り 3)準決勝・決勝が行われる

小学生名人戦 歴代ベスト4

参照元日本将棋連盟 小学生将棋名人戦 https://www.shogi.or.jp/tournament/elementary_school_meijin/index.html

ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%90%8D%E4%BA%BA%E6%88%A6


1976年2021年の46年間。184人のうち女性は3人
→全体のうち女性割合は1.63%

小学生名人戦 都道府県代表選手基本的に各都道府県1名)

参照元日本将棋連盟 小学生名人戦代表選手一覧(2011年第36回以降は女子赤字記載されなくなった為集計が難しい)

2002年2010年の9年間。436人のうち女性は18人
→全体のうち女性割合は4.1%

小学生名人戦都道府県大会

都道府県在住の小学生であれば誰でも申し込み、参加することが可能だ。県によっては小学生名人戦代表決定クラス初心者交流戦クラスを設けているところもある。

2022年に行われた静岡県予選大会ニュース記事より

公文小学生将棋 静岡県予選会

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1016393.html

県内小学1~6年生計48人(うち女子6人)が出場。
→全体のうち女性割合12.5%


2019年に行われた千葉県予選大会大会運営関係者ツイートより

小学生名人戦千葉、159人参加でしたが、うち女子は8名。女子率5%。昨年はだいたい1割だったのですが。(後略)

https://twitter.com/doihishako/status/1089452007193104384

データが少なすぎるので女性参加者割合をはっきり言うことができない。上記2例は参考程度に。

追記)つまり小学生名人戦に関して言うと

都道府県大会参加者(0〜2割以下?)→各都道府県代表(4%)→ベスト4以上(1.5%)


出場資格小学生大会小学生名人戦以外にも倉敷王将戦JTこども大会など……。

奨励会

蛸島女流六段が女性として初めて奨励会に入会した1961年以降の奨励会の人数を調べた。

参照元将棋順位戦データベースの各年度奨励会入会者一覧(昭和31年度から)(〜2014年

2014年以降は将棋世界の奨励会のページ(〜2022年8月号)をチェックして人数を加えた。

表にしました→https://i.imgur.com/YmNxtNP.jpg

1961年から2022年7月現在までの62年間で累計奨励会員の人数は約1300人。
62年間で女性の入会者はちょうど20人。
→全体のうち女性割合は1.5%


現役の奨励会員に限ると(https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/

2022年7月現在三段リーグ41人、関東奨励会(二段以下)71人、関西奨励会(二段以下)68人、合計で180人の会員がいる。便宜上4月以降に昇段を決めた新三段も二段以下としてカウント

現役奨励会員180人のうち女性は2人
→全体のうち女性割合は1.1%


なお、奨励会の入会方法は1)毎年8月に行われる「奨励会入会試験」(注4)2)「研修会」(注5)から編入 の2つがある。

8~9割は奨励会入会試験を経て奨励会員となる。人数の上限はなく、年度により入会者数はバラバラ

最初の方でも書いたが奨励会の一番下のクラスの6級の棋力はアマチュア四~五段に相当する。

奨励会には小学生中学生大会で県代表クラスの強豪キッズたちが全国から集まってくる。

最後

ここから個人的な推論

小学校高学年(~中学生)で全国レベルの棋力を持つ女性割合が少ない理由として考えられるのは、

幼稚園小学校低学年の間に将棋を覚える女性が少ない

小学校高学年まで将棋を続ける女性が少ない

さらに言うと

①……親や祖父母女子将棋を教える割合男子に比べ少ないから?

将棋に興味を持つ割合女子男子に比べ少ないから?

②……男子の人数が多い環境だと習い事として続けにくいから?

脚注

1 過去に「編入試験」を受験し四段になった瀬川晶司六段、今泉健司五段、折田翔吾四段、そして今回受験を表明した里見香奈女流四冠の全員が奨励会に在籍経験があり26歳の年齢制限により三段で退会している。

現行の棋士編入試験制度奨励会を経ずアマチュアから棋士になった人は2022年現在は0人。

2 奨励会受験するにあたっても年齢制限があり、16歳は5級受験以上、17歳は4級受験以上と年齢が上がるとハードルが高くなる。

詳しくは→ 日本将棋連盟2022年奨励会入会試験のご案内 https://www.shogi.or.jp/news/2022/07/2022_1.html

2000年以降の入会者のうち5級以上で入会し四段になったのは渡辺正和六段(19歳・初段入会)と竹内雄悟五段(16歳・3級入会)の2人のみ。

残りは全員15歳以下6級で入会している。

3 「小学生名人戦」の歴代優勝者には羽生善治九段渡辺明名人らがいる。

直近の四段昇段者である徳田拳士四段、岡部怜央四段はそれぞれ同大会で優勝、準優勝の経歴がある。

4 「奨励会試験」は受験者同士が対局する一次試験と現役の奨励会員が試験官となって対局する二次試験がある。奨励会試験合格する割合は2~3割と聞いたことがある(この数字不正確)。

5 「研修会」は一般的奨励会下部組織と言われるが、全員がプロ志望とは限らない。一番下のFクラスアマ初段の棋力が必要

2022年現在制度では研修B2女流棋士2級の資格を得る。研修B2は棋力としては奨励会6級相当(ただ奨励会6級受験研修会B1で不合格の例もあれば研修会C2で合格することもあり一概には言えない)。

ーーーーー

追記1961年から2022年7月現在までの奨励会員入会数・昇段者数の表を再掲→https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/

2008年度以降の四段昇段者数の数字に※が付いているのは現役の奨励会員が在籍しているため。

また奨励会退会後編入試験を経て棋士になった人は四段昇段者に含んでいない。

三段リーグが発足した1987年から2007年度までの入会者数は453人、四段昇段者は91人(20.08%)。

奨励会に入会した2割が棋士になっている計算だ。

2022-07-10

anond:20220710124208

ああ、やっぱりわかってないね

アマチュアトップレベルは、四段・五段と大して棋力の差は無い。

②八段とか九段でも、五十歳過ぎのおじいちゃんは、新四段よりも棋力はかなり下

男性編入試験を受ける人間は、例えるなら偏差値75以上の集団の中で1位にならないと、その前提条件のプロとの対局も出来ない。

女流棋士は、偏差値50くらいの集団の中で1位になればいい。

そこで下駄を履かされてるんだから男性棋士と戦って65%以上の勝率あげてるんだからと言って、男性アマチュア出身棋士と同一条件にはならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん