はてなキーワード: 霜降りとは
なんでも今の芸能界やお笑いは松本人志一色で、審査員をやりすぎてるとのことで、「松本人志審査員やりすぎ説」を水曜日のダウンタウンで検証してほしいとのご要望だった。
そんなに検証してほしいならいいでしょう。私がやりましょうと手を挙げることにした。
中田敦彦の話ではこうだ。
「M-1、キングオブコント、THE SECOND、IPPONグランプリ、すべらない話、すべて松本人志だ!!!」
すごい。これが中田敦彦の話術か。
見ている人間に、「例に挙げられた全ての番組がお笑い賞レース」かつ「松本人志が審査員をやっている」と事実誤認をさせている。
Twitterなどでも散々指摘されてるが、そもそもIPPONグランプリやすべらない話は賞レースではないし、THE SECONDは審査員はお客さんで、IPPONグランプリの審査員も出演している松本人志以外の芸人である。
つまり、中田敦彦にあげられた例の5つの番組のうち、2つしか松本人志は審査員をしていない。普段から中田敦彦のチャンネルを見ている人間は手軽に勉強をしている気分になれ、自分で何かを考えた気分になれることが大切なので、中田敦彦が話した内容のソースの確認なんてするわけがないし、よく考えもしない。(大偏見)
「確かにそうだ!」「松本人志は審査員をやりすぎてる!」と同調し、自分で何かを考えた気分になれればそれでいいのである。
さて、ここからが本題だが松本人志は果たして本当に審査員をやりすぎているのだろうか?
・M-1グランプリ
【審査員】
ナイツ塙
中川家・礼二
【審査員】
【審査員】
【審査員】
・R-1
【審査員】
・THE W
【審査員】
【審査員】
【審査員】観覧者
以上が調べた結果だった。
皆まで言わなくていい。これを読んだ方が何を言いたいのか私にはわかる。
まぁ中田敦彦が松本人志の審査員の例で出してきた賞レースが2つしかなかった時点で、あの人は松本人志が審査員をしている賞レースが2つしかないことを知りながら、すべらない話だのなんだのを付け加えてきたんだろうなとは思っていた。まぁそんなもんだろう。
マルチ商法を勧めてきた私の知り合いも、こんな風に論点をずらしながら、必死に私をセミナーへの参加に誘導してきた。そう。そんなもんである。あの動画は恐らくトンデモコンプレックスから生まれた怨念みたいなもんだ。そのへんのホラーよりも怖い。
では一体、誰が一番審査員をしているのだろうか。
上記の中で、審査員をしていることが2回以上ある芸人をさらにまとめてみる。
・松本人志 2
・陣内智則 2
・フットボールアワー岩尾 3
あんなに平等に審査してくれそうなやつが3つの大会に出てんならもういいだろ!!!!!日本のお笑いの未来は明るいよ!!!!!!最高だ!!!!!!!!
粗品はもう何も答えなくていいし、せいやも何も怒らなくていい!!!霜降りのコンビ愛にカンパイ!!!!!!!
三元豚に使われる豚の品種はさまざまですが、国産豚の三元豚で最も主流な組み合わせパターンは、ランドレース(L)と大ヨークシャー(W)との交配で生まれた雌豚(LW)に、デュロック(D)の雄豚と掛け合わせた「LWD」です。このLWDの三元豚は、日本の市場全体の70〜80%を占めているといわれています。ランドレースの高い繁殖性と産子数の多さ、大ヨークシャーの高い哺育性と赤身・脂身のバランスの良さ、デュロックのサシ(霜降り)の入った肉質の良さを併せ持つLWD。安定供給面でも品質面でもバランスが良く、コストパフォーマンスが抜群な上に、日本人好みの味わいであることが人気の理由です。
と思った元増田だけど、結局スーパーに630円で売ってたサシの全くないサーロインステーキを買い、マデラソースで食べてみた。
ステーキは焼き加減さえしくじらなければ、安い肉でもソースである程度は美味しくできるのがいいところだと思うんだわ。
ちなソースの主な材料であるマデラワインはやまやで、フォンドヴォーはKALDIでサクッと買えた。
お供のワインは定番のカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローのブレンドに悪酔い防止のチェイサーを付けて。
しかしこのソース、何度食ってもこのエキゾチックな味がたまらん。
これ、かなり古典的なソースらしいけど、鮮度が悪かったり安物の食材とかでもそれなりに美味しくなることから、
今ほど新鮮な食材の入手が難しかった大昔のフランスでは重宝されたんだろうね。
そう思える程度にあと引く味でした。
ということで、もうしばらく色んなソースに凝ってみようと思う。
クレンジングに関して言うと、化粧品って嗜好品でもあるから、香りや感触も大事なんだよ。
栄養成分だけ見たらマクドナルドのビーフパティも霜降りA5和牛もそう変わらんわけだけど、だからといって「高い牛肉なんて食べる価値はないです。適切なPFCバランスが摂れてるかどうかが大事なんです」とか言ったら「この人は何を言ってるんだ?」ってなるじゃん。
高いクレンジングは、肌なじみの良さ、洗い流す時のスムーズさ、洗い流した後の肌の質感、そういう部分が評価されてる。実際使ってみたら良いものはやっぱ良いよ。何かの有効成分が入ってるから高いという話ではない。メイク皮膜を溶かし肌残りなく洗い流すという工程をいかにスムーズにやるか、洗浄力と肌への刺激のなさを両立させるところで各社工夫してるわけでしょ。
適切な洗浄力のものを選ぶのが大前提であるけど、使用感にこだわって高いものを使うというのも、さほど馬鹿な選択ではない。
クレンジングって普通にめんどくさいから、使用感が良いというのはめんどくささを軽減してくれるという意味ですごいメリットがあると思う。
導入美容液については、単純に角質層を柔らかくして(=バリア破壊して)化粧水を浸透させる、みたいなやつばかりじゃないよね。
化粧水→乳液って皮膜を作る工程の前に塗るという意味で導入美容液って位置づけになってる製品も多いし(というか高級ブランド系はそういうのが多い)
まあ、素人がごちゃごちゃ言ってるのが気になるなら、皮膚科医の目線でおすすめのコスメでも紹介したらいいんじゃないの?
皮膚科医が診るのはトラブルのある肌であり、化粧品屋が想定してるのは健康な肌だから、当然推奨するものも違うと思うんだけどね。
BMI30のデブをBMI25にするためのダイエットと、BMI25のポチャをBMI22にスッキリさせるためのダイエットと、BMI22をモデル体型にするダイエットはそれぞれ違うのと同じ。
和牛の、サシが入りまくったステーキって、塩胡椒あとはお好みでレモンかけて食べるのが一番美味しいと思うんだけど、他に美味しい食べ方ある?
これが、欧米人が好みそうな赤身主体の、いわば肉々しいステーキだとボルドレーズとかマデラとか、あるいはカフェ・ド・パリみたいな濃厚なソースが好相性。
更に、とびきり柔らかい赤身だけのフィレだったら、フォアグラ乗せてトリュフのソースが最高なわけじゃん。
そういう肉本来の姿である赤身メインの肉と日本の霜降り肉では、同じ肉でももはや別物。
ぶっちゃけ霜降り肉に濃いソースは過剰というか、急にカジュアルな焼肉感というかB級グルメ感が出てきてしまう。
とはいえ、いつも塩胡椒レモンで食べるというのもそのうち飽きそう。
というわけで、霜降り肉に何かけて食べる?
小学生や、中学生の時は好んで、親に連れられて頻繁に焼肉を食べに行った。
もちろん、その時の趣向はカルビだったり、豚トロだったりだ。親も頼んでいた。
高校生や大学生のときは、アルバイトで貯めた金でよく友達と焼肉に行ったもんだ。
もちろん頼んだのはカルビや豚トロ。社会人1年目や2年目、3年目のときも、カルビや豚トロを食べていた。
今は三十路。カルビも豚トロも受け付けなくなった。脂っこい食べ物がダメだ。
というか焼肉屋の煙を吸っただけで胸焼けしそうになる。
今はもう、赤身でいうとヒレ、ホルモンでいうと牛タンやハラミのような油の少ない部位でさえ食べることが難しい。特に、値段が高い霜降り牛肉なんて、到底食べたいと思えない。
最近は専ら、ホルモンのセンマイ刺しやセンマイ焼きが最近の好み。昔居た会社の上司に「犬の肉頼んでんじゃねぇ!」と言われたことがあるが、それでも好きだ。センマイ刺しが白センマイだったお店にあたったときはめちゃくちゃテンションが上がる。
ミノやハツ、ギアラも油っこくなくて好きだ。あとはなんだろう、置いている店自体珍しいが、ウルテとかも好きだ。ただ、できれば、肉を焼かずに、和牛ユッケと盛岡冷麺だけ食べて、終えたい。
見るに耐えないとはこの事か。
AV女優のツイッターとかも付いてるリプライがキモすぎて見れないし
コンカフェとかも行った事あるけど周りの客がキモすぎて二度と行けない
これは男→女の性欲に限らず逆も同じでジャニーズとかキモすぎるしYouTuberでもコムドットとかオモコロとか霜降りとか加藤純一とか女ファンの性欲向けられてるコンテンツはキツすぎてちょっと無理
シバターとかもこうみたいなどうしようもない底辺チー牛のコメントしか無いような配信しか見れない
じゃあ男も女も見れないじゃんって思う奴もいるかもしれんが
男YouTuberって登録者数少ない中堅以下のチャンネルだと性欲系コメントほぼ無い(ジャンルにもよるが)
あと男youtuberは人気があっても前述したもこうみたいにファンの民度が著しく低い場合攻撃的なコメントや荒らしやネタコメの連投が大量発生し性欲勢を希釈してくれて見やすくなる
他人の性欲がキモくて耐えられないって意味では俺って結構フェミニストと親和性あると思うんだけど
俺自身自分を棚に上げてるだけで性欲はあるし毎日AV見てシコってるし
女から自分に向けてだったら性欲ぶつけて欲しいって願望は結構強くあるし
いつものスーパーでぶりかまが半額になっているのを見かけたのでシーズンには少し早いがぶり大根作った
米の研ぎ汁で大根を下茹でして、ぶりかまは血合を洗って湯をかけて霜降りにする
鍋に醤油とみりんと日本酒を適当に入れて生姜のスライスを数枚放り込む
強く沸騰させないようにしながら常温でぶりと大根をコトコト煮ていく
長時間煮続けても意味がないので、30分ぐらい煮てから冷まして冷蔵庫へ一晩
翌日取り出して食べる、美味い、美味すぎる
アラは安くてブリの風味を強烈に利かせることができるが箇所部分が少なく食べづらい
切り身だと食べやすさはあるが比較的上品な風味となり物足りない
その点ぶりかまは、両者の良いとこどりをしている
脂ノリがよく煮込んでも身が固くなりづらいところも良い
鮭のいいアラが手に入ったので早速お粥よ!
ちょうど昨日生鮭ぶっこみたい!って言っていた矢先、
本当に偶然ちょうど良くおあつらえ向きに鮭のアラがあったのよ!
しかも100円!
安っす!
いいでしょー!
まあアラなので魚をさばいた後
魚の身を切り出したあとに残る部分なのね。
アラの当たり具合によっては
良いアラに当たることがあるのよね。
そんで早速鮭粥に挑戦!
生の鮭なので、
霜降りにして明星になったころ粗品でもらったキッチンペーパーでちゃんと水拭いて、
わかるかなー?
わかんないだろうなー?
生臭さを処理したつもりだけど、
いざ鎌倉!ばりに
お粥にしたら鮭のというかー魚の生臭さが際立ってたわ。
まあ食べられないってワケではないけど、
ちゃんともうひと手間
塩振っておけばよかったわ。
そして粗品でもらったキッチンペーパーで出てきた水分をおさえてって手間。
わかるかなー?
わかんないだろうなー?
その手間を怠ったがゆえの結果として
ちゃんと下処理しないと生臭くて笑うわ。
下処理怠らないようにしなくっちゃって思ったわ。
味はまずまず美味しかったし、
面倒くさいけど骨もある程度取り除いて鍋に突っ込むべきべきだったわ。
お粥の柔らかさに対比して骨の硬さが余計に目立つのよ口の中で。
一回試してみて鮭感を感じたかったので、
次回はちゃんと下処理するか、
だいぶ高いけど切り身の鮭で本格鮭粥を試してみるかだわね。
鮭粥もなかなかパンチあって私は好きよ。
パンチの中にも優しさがある感じがして、
もちろん冷凍餃子お粥の中にも優しさがあることを私は忘れていないから!
手軽さと簡単さと食べ応え強さと
人類はまだ生の魚を取り扱いには早すぎるのよ。
そうそう!
今度はって思い付いたんだけど、
鯖缶粥試してみようかしら!
これなら冷凍餃子に匹敵する手軽さと簡単さでは負けないと思うし、
ニュートンさんが木からリンゴが落ちてきてアイデアが閃いてリンゴ粥を作ったように
私もそれと同じ要領で
ちょうど鯖缶の縁の角の部分がクリンヒットして私の頭に当たったような衝撃よ。
私の頭の上で
でも顔面を含む頭もセーフよね。
幸い血は出なかったので良かったけど、
4回転のフォーシームより遅い2回転なので、
その分なんとか遅い回転中に鯖缶の賞味期限を見極められるような芸当を身に付けるぐらい、
その大谷翔平選手が投げた鯖缶も頭に当たったら危ないから気を付けた方がいいわ。
あなたも気を付けてね。
うふふ。
例のその鮭粥よ。
そうそう思い出したけど、
ちなみに小盛りのやつで
こしらえたんだけど、
世の中便利なものがあるのね。
覚えておくわ。
桃缶買ってきたわよ。
たまに食べたくなる甘んまい桃缶よ。
それを1つ桃缶ウォーラーにしてみました。
桃炭酸桃も桃よ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
霜降り粗品のyoutube動画に登場する語録の一つに「お前のこと誰が好きなん?」というのがある。
粗品は自分の動画に付けられるコメントに対して反論するという内容の動画をたまに上げることがある。
その中で、一際風当たりの強いコメントや心無いコメント等に対して粗品が繰り出す口上が表題の
「お前のこと誰が好きなん?」である。
ちなみにこの口上は以下のように続く。
「お前のこと誰が好きなん?なあ ええお前のこと誰が好きやねん。ええことないねやろ、普段生活してて。お察しします。
お前味方おらんで誰も。親大事にせえよ、お前のこと誰も好きちゃうから。親くらいやお前の味方は。」(細部に齟齬があればご容赦ください)
普通に生活していたらおそらく出くわさないであろうほどの暴言だが、まあそれをあえて口に出すということの面白さはわからないでもない。
①社会的影響力のある立場の強い人間が一視聴者に浴びせる言葉としては(たとえ冗談だとしても)ラインを超えてると思う。
②粗品に憧れるファンがこの言葉を模倣して実生活でも使いかねない。
①については、コメントで辛辣な言葉を投げかける人間なんてのは全てを持っている成功者の粗品にとって取るに足らない存在なわけで、それに対してわざわざこんな加害性の強い言葉を浴びせる必要があるのか疑問である。ゆっくり音読してみてほしい。人が人に投げかけていい言葉ではない。
この言葉は今や反論動画の常套句となっており、この言葉を言われたいがために辛辣なコメントを打つ者が現れる始末であるが、初出は「話にオチがない」的なコメントへの反応だった。(と思う)友達の話に対してオチがないと言ってこの暴言が返ってきたら引いてしまうよ。
②に関しては①より強い懸念がある。粗品に影響されたキッズが学校やバイト先等で人を口撃する手段として使われてると思うと震えが止まらない。
・・・てかもっと個人的な理由として、粗品と同年代で友達もおらず鬱屈した人生を送っている俺にこの言葉が刺さりまくるから嫌!
最近なかやまきんに君への善性の押し付けがすごいというか・・・
「誰も傷つけない笑い」みたいなレッテルをめちゃくちゃ貼られてる気がする。
でもあの人、そこまで純粋に良い人ではない・・・と言うか普通の人と同じくらいには自分本位だし、なんなら周りの人間を笑顔にしたいみたいな願望もそこまで無いように見えるんだよね。というか、他人に対して何かを与えたいという望みは全くない感じがする。
彼自身に誰も傷つけずに面白い笑いをしたい、という思いがある上で面白いのではなく、 彼の面白いネタに対して我々が誰も傷つけていないという要素を見出しているだけ。
なので勝手にきんに君に”善”のレッテルを張るのはやめてあげて欲しいと思う。
霜降り粗品のギャンブル、せいやの性欲みたいな分かりやすいクズ?下品?項目が無いというだけで、急に清廉潔白の筋肉だけを愛する人間として祀り上げないであげたい。
私たちはいつから肉食になったのか?日本人の肉食の歴史を徹底解説!
https://intojapanwaraku.com/culture/48024/
疲れている時、あるいは気合を入れて勝負に臨みたい時、もちろんなんでもない時にでも「お肉食べたい!!」と思うことはありませんか? 焼き肉、から揚げ、ハンバーガー、さまざまなお肉をわたしたちはすぐに食べることができます。しかし、こうしてお肉をなんのためらいもなく食べられるようになるまでに、わたしたちのご先祖さまたちは葛藤を繰り返してきたのです。
日本人の肉食について『肉食の社会史』(山川出版社)の内容と、著者である上智大学教授・中澤克昭先生のお話をもとに追ってみました。
うつりかわる肉食への考え方
日本史の教科書などで「文明開化」の言葉とともに「牛鍋」を食べる人の絵を教科書などで見て、なんとなく近代(明治時代)以降に肉食が始まったと思っている人は圧倒的に多いのではないでしょうか。けれども中澤先生によれば、肉や魚を食べることは、伝統的な食文化だったそうです。ただ、平安時代からは「食べないことが高貴な身分のふるまい」「食べるのはいやしい」と思われるようになったとか。また、家畜は労働力を提供してくれる大切な存在であり、食べる対象としては見ていなかったようです。
3世紀ごろの日本(ヤマト)には、誰かが亡くなった際、喪主は肉食をがまんする習慣があると『魏志倭人伝』に書かれているそうです。これは「物忌み」のひとつとして肉食を慎む「禁欲」だったと考えられています。つまりこの時点では日常における肉食は「禁忌」ではなかったのです。その後、6世紀に仏教とともに「殺生」を「罪業」とする考え方が伝来します。喪に服したり何かを祈願したりする時に肉食をガマンする習慣と仏教の殺生罪業観、このふたつが融合して、のちの肉食忌避(タブー)につながっていくのです。
しかし、肉食忌避が強まるのは中世からで、古代には天皇も肉を食べていました。天皇は各地でとれたものを食すことで統治していることを示していたからで、イノシシやシカも食べられていたことが、さまざまな記録や古代の遺跡から出土した木簡からわかっています。中澤先生によれば、「大地を象徴する生き物を狩ることで土地の所有権を確認する儀礼でもあった」と考えられているそうです。
古代には禁欲の対象だったお肉も、平安時代になると禁忌つまり忌避されるものへとかわっていきました。たとえばイノシシは何世代も飼育されるとことで「豚」という家畜になりますが、奈良時代にはヤマトでも豚が飼育されていたそうです。ところが平安時代になると、食用に育てられている動物が確認できなくなります。野生のイノシシを食べることは続くので、家畜は食べないほうがよいというメンタリティを持っていたことはまちがいなさそうです。
「天神さま(菅原道真)の牛のように、神話や伝承の世界にも動物は出てきますが、家畜を食べるという物語はまずありません。タブーだったのです。死んだ家畜、いわゆる斃牛馬(へいぎゅうば)はいわば産業廃棄物で、専門の人々によって処理されましたが、その仕事にあたっていた人は捨てずに食べていたと思われます」(中澤先生)。ただ、そのことは公の記録には残っていません。馬刺しも牛の内臓(ホルモン)も食べられていたはずですが、身分の高い人には忌避されていたのです。おおっぴらに食べられるようになったのは、近代以降ではないでしょうか。
新鮮な馬肉
では、鶏肉に関してはどうだったのでしょうか。「鶏も『時を知らせる、占いをする』という性質が強いので、おおっぴらには食べられていなかったと思います。卵は食べたはずですが、それもあまり記録にのこっていません」(中澤先生)。闘鶏に使われた軍鶏などは「筋肉質で硬くて、現在の鶏ほど美味しくなかったでしょうね」と先生はいいます。「牛も体脂肪が少なく、現在の『霜降り』のような食感とはほど遠かったのでは」とのこと。
なお、近代以前に肉を地方から京都や江戸へ運ぶとき、塩漬けにするか干し肉にする場合が多かったそうですが、キジの新巻や干し肉も存在していたとか。案外さまざまな加工肉があったそうです。……鮭では見たことがありますが、鳥が新巻にされるなんて想像もつきませんでした。また、少し前にグルメ界を席巻していた熟成肉もあったそうです。遠くから生で運ばれた場合、その可能性が高いとか。よく食べられていたのはシカやイノシシでしたが、貴族社会の宴会ではメインディッシュとして鳥のキジが好まれたそうです。焼くだけでなく、刺身でも食べられたそうですが、味付けは摂関家であれば、ひしお(現在の味噌・醤油の原点と考えられている調味料)や酢などが使われたと考えられています。
肉食を考えるうえで必ず登場するのが「鷹狩り」です。鷹狩りは、神々へのお供え物の調達手段としても大切で、仏教の殺生禁断の思想が広まってからも続けられました。古代には貴族の間で行われて、鷹狩りのための狩場もつくられ、鷹狩りに用いる鷹の繁殖のために狩猟や入山を禁じた巣山や巣鷹山と呼ばれる山もありました。その後、貴族から武家に権力が移ると、キジだけでなく白鳥や雁もよく狩られるようになり、小型の鶴が狩られたこともあったようです。武家の食事のマナーでは、鷹狩りの獲物は箸ではなく指で食べることになっていました。食材としての価値が高く、食べ方にも特別な作法があったようです。
江戸時代になると、徳川家康が好んだ鷹狩りを、代々の将軍が受け継ぎ行っていました。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が発した「生類憐みの令」のころまでは史料上確認できますが、その後しばらく姿を消してしまいます。復活するのは8代将軍・徳川吉宗のころ。吉宗は徳川家康を尊敬していたので、家康が好んでいた鷹狩りを復活させたようです。その後、大政奉還が行われ明治新政府が発足した後は、鷹狩りは大名の特権ではなくなりました。明治天皇も御料場で鷹狩りを行ったようです。在位中の天皇が狩猟に出かけたのは、白河天皇が1073年に嵯峨野で鷹狩りをして以来のことでした。天皇は800年ものあいだ狩猟をしていなかったわけですが、この800年はそのまま武士の時代と重なっているのが興味深いところです。
明治天皇は1872年に牛肉を食べましたが、近代以降もしばらくは肉食に対する忌避感がありました。しかし、食の欧米化や大規模な多頭養豚経営、乳用種雄の肥育牛の食用への転用などにより、1955(昭和30)年ごろからは急速に肉食が一般化していきます。結果、戦後生まれの世代からは肉食があたりまえの世の中になって現代に至ります。食肉生産が進み、ブロイラーが出てきたからこそ「帰りに焼き鳥でちょっと一杯」ができるようになりました。そんな生活も高度成長期にようやく成立したもので、まだ現在のような「お肉を食べたい」「お肉を食べよう」の歴史は50年ほどしかないのです。
一方で2030年ごろには、世界の人口の増加が食肉生産を追い越してタンパク質が足りなくなる「プロテイン危機」が起こるという研究があり、昆虫食の研究などが進んでいます。今のようにお肉を食べられる時代は、日本史のなかの、ほんのわずかな期間で終わるのかもしれません。
「動物を殺す」肉食に対してはさまざまな意見もありますが、人間の食欲がそれを抑え込んでいるのが今の時代です。お肉はいつでも好きなだけ手に入りますし、食べることもできます。「中世には動物を殺すことやそれを食べることがタブーとされていましたが、実際に食べる人は少なくありませんでした。うしろめたさと食欲との葛藤があって、そこからさまざまな言説が生まれました。現在も肉をめぐってさまざまな問題があります。もう少し葛藤があっても良いのかもしれません」と中澤先生は言います。「お肉が食べたい」という気持ちを自由に満たせる今だからこそ、食文化についてちょっとだけ考えてみませんか。